並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 3887件

新着順 人気順

揚力の検索結果241 - 280 件 / 3887件

  • 富嶽を超えた! ナチスドイツの驚くべきNY核爆撃計画

    ナチスドイツの科学力は世界一ィィィィィ!! V2ロケットなんてほんの序章に過ぎないっていうんだからビックリです。実はマッハ22の超音速爆撃機でアメリカ本土攻撃を計画していたというのですから。あまりにバカげてる? いやいや、コンセプト自体はかなり現実的なものです。 ナチスドイツ自体は戦争に負けましたけど、世界初のジェット戦闘機、巡航ミサイル、大陸間弾道弾、800mm超重列車砲グスタフ/ドーラなど実現したものからコンセプトまで色々打ち出しています。もちろんコンセプトにとどまっているものも多いですが、人々を魅惑するものばかり。そしてその中から実現化されるものもあります。例えばサターンVロケットなどはそのひとつ。 特にEugen Sänger's Silbervogel( "Silver Bird")は数あるコンセプトの中で特筆すべきもの。問題児 Hermann Göring率いる Air Min

      富嶽を超えた! ナチスドイツの驚くべきNY核爆撃計画
    • 風船で浮く未来の風力発電 東京農工大・長坂准教授が研究 - 工事・保安 - ニュース - 電気新聞

      ジェット気流で風力発電--。東京農工大学の長坂研准教授は未来の風車として、ジェット気流に風車を浮かせて発電する「風船型風車」の開発を進めている。風車と送電線ワイヤー内にヘリウムガスを入れ、風船の様に浮かせる仕組み。地上300~1千メートルでは毎秒約50メートルの風が安定して吹いており、出力変動の少ない電力を年間を通して安定して得られるという。今年度中に出力1キロワットの風車を地上20~30メートルに浮かせて実験し、3~5年後をめどに100キロワット規模の風車をジェット気流まで浮かせる計画。将来的には数百キロワット規模の風船型風車の実現を目指す。 地上に立地する従来の風車は、風況の関係で立地場所が限られるほか、風況変化に応じて出力が大きく変動するため、電力系統への影響が大きい。このため山の上や洋上に風車を設置する動きが出ているが、出力変動は一定のレベルまでしか下がらないうえ、建設コストがかさ

      • 謎施設スレ

        1 :このスレは古いので、もうすぐ消えます。:16/01/27(水)21:44:49 ID:384957995 謎施設スレ 2 :名無しさん:16/01/27(水)21:45:18 ID:384958128 謎廃墟 3 :名無しさん:16/01/27(水)21:51:31 ID:384959854 要塞? 4 :名無しさん:16/01/27(水)21:53:41 ID:384960425 昔の貯水タンクかしら 5 :名無しさん:16/01/27(水)21:56:21 ID:384961230 謎レストラン 10 :名無しさん:16/01/27(水)21:59:27 ID:384962098 >>5 さむっ!このセンス 23 :名無しさん:16/01/27(水)22:10:26 ID:384965362 >>10 80年代にできた建物だもの ちなみにだいぶ前に閉店して取り壊された 27 :名

          謎施設スレ
        • 釣りでも最強のパートナーに、魚を見つけるドローン誕生

          何度竿をふっても坊主のまま。そんな悲劇とはおさらば...できるのかな。 Kickstarterで面白いドローンを見つけました。「Aguadrone」は防水ボディのドローンに魚群探知機用のソナーをビルドイン。フィッシングポイントに着水させ、水中の魚影をチェックできます。 どこに魚がいるのかを、岸にいながらしてスマートフォンで確認可能。「Aguadrone」によって釣りの世界は大きく変わりそうです。 またカメラユニット、釣り糸&ルアーユニットへの交換も可能です。 えっ、ドローンが釣ってくれるの!? ペイロードと揚力どれくらいさ! イワナにだって水中に引きずりこまれちゃうんじゃない!? と思った方、ご安心ください。ドローンそのものが釣り上げてくれるのではなく、目的地でルアーつきの釣り糸を投下するシステムのようです。 水面に影が映っているし、少なからず水面にも影響が出るでしょう。パシャンと魚が跳ね

            釣りでも最強のパートナーに、魚を見つけるドローン誕生
          • F-14、トーネード…「可変翼」はなぜ衰退した? そもそも可変翼が目指したものとは | 乗りものニュース

            F-14「トムキャット」をはじめ、軍用機から発展した可変翼という技術ですが、最近開発された機種で採用されたという話は聞きません。なぜ衰退してしまったのでしょうか。 F-14の特徴「可変翼」、最近の機種では…? 1986(昭和61)年に上映された大ヒット映画『トップガン』。主演のトム・クルーズさんが2017年5月、その続編を製作中であると語ったことがニュースなどで報じられました。気になる内容は、主人公マーベリックが教官役で登場し、ドローンの話だといわれています。 アメリカ海軍のF-14「トムキャット」。離着陸や低速飛行の際には、主翼を大きく開き高い揚力を発生(画像:アメリカ海軍)。 『トップガン』といえば、アメリカ海軍の艦上戦闘機F-14「トムキャット」。映画の撮影にはアメリカ海軍が全面協力し、空母から発艦するシーンや敵機とのドッグファイトなど、その勇姿を余すところなく映像で伝えています。

              F-14、トーネード…「可変翼」はなぜ衰退した? そもそも可変翼が目指したものとは | 乗りものニュース
            • ヘーベイ・スピリット号原油流出事故 - Wikipedia

              事件発生現場である大山港 ヘーベイ・スピリット号原油流出事故(ヘーベイ・スピリットごう げんゆりゅうしゅつじこ)は、2007年12月7日朝(韓国時間)に韓国で起きた石油流出事故である。事故後の対応が国際問題となった。 韓国当局は公式に、1995年に起こった石油流出を凌いで、韓国で最悪の重油流出事故であるとしている[1][2]。この石油流出事故の規模は、エクソンバルディーズ号原油流出事故の3分の1程度である[3]。 背景[編集] 2007年12月6日昼、仁川港を出発し、巨済島にある三星重工業造船所へ向かっていたサムスン重工業所有のクレーン船式の艀「サムスン1号」(揚力3000t級クレーン船、11,800総トン[4])とこれを曳航する3隻のタグボートからなる4隻の船団(以下船団)はタグボートの1隻に乗務する韓国人チョ船長指揮で、7日未明に鶴岩浦付近を航行中に風に流され、一度仁川港へ引き返す為に

                ヘーベイ・スピリット号原油流出事故 - Wikipedia
              • 暑すぎて救急ヘリコプターが飛べない。酷暑の影響がこんなところにも

                暑すぎて救急ヘリコプターが飛べない。酷暑の影響がこんなところにも2024.07.18 20:0018,878 Matthew Gault - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 暑すぎてヘリが飛べない時代に…。 最高気温が53度に達した灼熱のカリフォルニア州デスバレー国立公園に、6人のバイク乗りがたどり着いたのは7月6日のこと。酷暑にさらされたライダーのうち、1人が死亡、1人が地元の病院に搬送されました。4人はその場で処置を受けたそうです。 暑すぎてヘリが離着陸できない通常、デスバレーのような遠隔地で救急医療が必要になった場合は、救急ヘリコプターが出動して患者を病院に搬送します。しかし、あまりにも暑すぎると、ヘリコプターが離着陸不能に陥ってしまうそうなんです。 翌7日、場所は変わって同州レディング。交通事故現場への出動を要請された救急ヘリコプターのパ

                  暑すぎて救急ヘリコプターが飛べない。酷暑の影響がこんなところにも
                • ピトー管 - Wikipedia

                  この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ピトー管" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年7月) プラントルによるピトー管の図面 ピトー管(ピトーかん、英語: Pitot tube)は流体の流れの速さを測定する計測器である。発明者であるアンリ・ピトーにちなんで命名され、その後ヘンリー・ダルシーやルードヴィッヒ・プラントル(ドイツ語版)により改良された。航空機の速度計や風洞などに使用される。 アンリ・ピトーは1732年11月12日にパリ科学アカデミーでこの流速を直接計測できる発明を発表した。当時ベルヌーイの定理はまだ発表されていなかったため、彼はまったく直感的な

                    ピトー管 - Wikipedia
                  • B-29 (航空機) - Wikipedia #戦歴 ##第二次大戦後

                    ボーイング B-29 スーパーフォートレス(Boeing B-29 Superfortress。日本での通称「ビーにじゅうく」)は、アメリカのボーイングが開発した大型戦略爆撃機[2]。 B-29は、中型爆撃機から発展したB-17と異なり、最初から長距離戦略爆撃を想定した設計である。B-29による日本本土空襲は、日本の継戦能力を喪失させる大きな要因となった。 愛称は「スーパーフォートレス」[3]。戦時中の文献ではスーパーフォートレスという愛称を「超(てう)空の要塞」と説明したものがあり[4]、当時のニュース映像では「超空の要塞(ちょうそらのようさい)」と呼んでもいる[5]。朝日新聞が選定した名称は「ビイ公」(1945年5月12日)[6]。 B-29は専門の航空機関士を置く初めての機体にもなった。B-17までの従来の軍用機は、操縦席の計器盤に飛行に必要な計器の他にエンジン関係の計器が取付けられ

                      B-29 (航空機) - Wikipedia #戦歴 ##第二次大戦後
                    • プテラノドンって実在したら最強の生物だろwww : 哲学ニュースnwk

                      2013年05月31日08:00 プテラノドンって実在したら最強の生物だろwww Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/29(水) 08:46:31.14 ID:QOjkrTzv0 地球の覇権とれるわwww 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/29(水) 08:47:44.49 ID:EGeNR9JG0 そう言われてみたらプテラノドンって天敵いたのかな? 飛行速度が遅くてもまず捕まらんだろ 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/29(水) 08:48:59.16 ID:wvDpTaCiP >>8 地上にいるとき殺され放題だろ 14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/29(水) 08:50:21.33 ID:EGeNR9JG0 >>10 餌だけ取って高い所で

                        プテラノドンって実在したら最強の生物だろwww : 哲学ニュースnwk
                      • 日米合意はオスプレイの市街地上空での転換飛行を禁止せず

                        オスプレイの普天間基地周辺での運用に関する日米合意は以下の通りです。 外務省:日本国における新たな航空機(MV-22)に関する日米合同委員会合意 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/sfa/goui_120919.html 普天間飛行場における離発着の際,基本的に,既存の固定翼機及び回転翼機の場周経路等を使用する。運用上必要な場合を除き,通常,米軍の施設及び区域内においてのみ垂直離着陸モードで飛行し,転換モードでの飛行時間をできる限り限定する。(日米合同委員会合意骨子(PDF)より) 垂直離着陸モード(ヘリコプターモード)は基地内と演習場内でのみ使用し、転換モードの飛行時間を出来る限り限定するとあります。これは転換モードで市街地を飛ぶ事を許容する内容です。オスプレイのヘリコプターモードとは「ナセル角度85度~97.5度」の状態を指します。「ナセル角度1

                          日米合意はオスプレイの市街地上空での転換飛行を禁止せず
                        • ひみつシリーズを見てみよう

                          子供の知的好奇心を刺激してくれた学研のひみつシリーズ。その70冊近くに及ぶシリーズを大人になった視点で読み返し、 ひみつシリーズ1 宇宙のひみつ 漫画:あいかわ一誠 ひみつシリーズの第一号は子供に宇宙の神秘を教える宇宙のひみつからスタートした。これは、ひみつシリーズが刊行を開始した1973年は、アポロが月面に着陸してから4年後のことで、当時の子供たちにとって宇宙は最も興味深いテーマだったからだと思われる。登場キャラはちょっとあわて者で研究熱心な小学生の星一くんと、星のことに詳しいオーストラリア生まれの小学生ジュリ。そして、宇宙のはてを探してアンドロメダ星雲から光子ロケットで旅をしている宇宙人のピコである。星一くんとジュリが、ひみつシリーズのキャラの中でも大人びた風貌をしているので、リアルタイムで読んだ時は中学生ぐらいかと思っていたが、実は小学生だったことに驚かされる。しかし、小学生2人

                          • 飛行中の電動飛行機を「ホバー飛行から揚力を用いた飛行へ切り替える」前代未聞の実験が大成功

                            長大な滑走路を必要とせずその場で垂直離着陸可能な電動飛行機を開発する企業「Lilium」が「飛行中の電動飛行機をホバー飛行から揚力を利用した飛行に切り替える」という前代未聞の飛行実験に成功しました。Liliumは今後も電動飛行機の開発を進め、最終的にUberのような「アプリで飛行機をどこにでも呼び出せるサービス」の提供を目指すとしています。 Lilium Achieves Main Wing Transition - Lilium https://lilium.com/newsroom-detail/technology-demonstrator-main-wing-transition LiliumはUberのような「アプリで指定地点にタクシーを呼びさせるサービス」の飛行機版を提供するべく電動飛行機の開発を進めている企業です。Liliumが開発する飛行機は滑走路を必要とせず垂直離着陸可能

                              飛行中の電動飛行機を「ホバー飛行から揚力を用いた飛行へ切り替える」前代未聞の実験が大成功
                            • 2025年国際博覧会検討会 報告書

                              資料4 2025年国際博覧会検討会 報告書 (案) 平成29年3月 2 目次 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 第1部 2025年国際博覧会のコンセプト 1.開催意義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 2.基本理念(骨子案)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 3.テーマ・サブテーマ(案)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 4.2025年国際博覧会実施の方向性・・・・・・・・・・・・・・・・11 第2部 2025年国際博覧会の円滑かつ効果的な開催に向けた考え方 1.開催場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20 2.開催期間・開場時間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24 3.開催主体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26 4.入場者想定規模・・

                              • 『軽い戦車は装甲が薄い』という認識の落とし穴

                                陸上自衛隊の90式戦車や新型戦車TK-Xについてよく言われる批判ですが、「諸外国の主力戦車よりも20トン近く軽いので装甲が薄い」というものがあります。重い方が装甲が強いという主張は、一見それっぽく見えますが絶対ではありません。同じ重量なら大きさが小さければ装甲は厚くできる為、上手くコンパクト化できれば軽くても装甲は強いままという事も有り得ます。過去には「ライバルよりも20トン以上軽いのに装甲は同レベル」という戦車が存在しました。 それは、我らがソビエトのWWⅡ最強戦車、スターリン戦車3型(ИС-3;JS-3/IS-3)の事です。ライバルのナチスドイツの重戦車ティーガーⅡより23トンも軽いにも関わらず、その装甲は決して見劣りするどころか、同等以上の防御力を有していました。 ナチスドイツの重戦車「ティーガーⅡ」を打倒すべく造られたJS-3は、コンパクト化と避弾経始を徹底した事により未来的なフォ

                                • 空から兵士が体当たりで落ちてくる!次世代パラシュート「Gryphon」

                                  空から兵士が体当たりで落ちてくる!次世代パラシュート「Gryphon」2009.12.10 11:00 satomi このバイオニクルが丸まったような人たちは、レーダーの網の目をかわし、48km以上彼方から時速96.5kmの超スピードで滑空してくる特殊部隊兵士のイメージ図です。 おもちゃ? いえいえ、現実に動いているプロジェクトですよ。ドイツのパラシュート専門企業各社が力を結集して作った次世代パラシュートシステム、名づけて「Gryphon」です。さすがドイツ。 もう少しリアルな写真もございます。 い、いやぁ...。 Gryphonは高高度ジャンプ用にデザインしました。翼幅6フィート(1.8m)、滑空比5:1。つまり兵士はこんな状態で宙に浮いたまま最高30マイル(48km)まで滑空できるのです。その心に去来するものは何なんでしょう...。 空飛ぶジェットマンと言えば、世界の空に君臨する第一人

                                    空から兵士が体当たりで落ちてくる!次世代パラシュート「Gryphon」
                                  • リニアーモーターカーよりエコに時速500km! 「エアロトレイン」を陰で支えるFSWシステムに注目[国際フロンティア産業メッセ]

                                    リニアーモーターカーよりエコに時速500km! 「エアロトレイン」を陰で支えるFSWシステムに注目[国際フロンティア産業メッセ]2010.09.15 16:00 まだまだ夢の研究は続く... 磁気反発力を利用して次世代新幹線への道を切り開く「リニアモーターカー」の陰に隠れてしまいましたけど、その上を行くエコロジーで超高速な「エアロトレイン」の研究開発が、もう10年以上の長きに渡って続けられたのをご存知でしょうか? 今回はまるで飛行機のように翼を広げ、プロペラを回しながら地面から浮上しつつのハイスピード走行を目指すエアロトレインのカギを握るFSW(Friction Stir Welding)システムの秘密に迫ってみましたよ。 200を超える企業団体による先端技術の出展が行なわれた「国際フロンティア産業メッセ2010」の会場の一角に、日本初の世界文化遺産に指定された姫路城を擁する兵庫県姫路市に

                                      リニアーモーターカーよりエコに時速500km! 「エアロトレイン」を陰で支えるFSWシステムに注目[国際フロンティア産業メッセ]
                                    • カオスちゃんねる : いまだに原理が理解できないもの

                                      2007年09月27日17:48 いまだに原理が理解できないもの 22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/27(木) 13:07:51.88 ID:l6TU5xhvO 冷蔵庫とかクーラーが冷える仕組み。 電力消費して冷えるとかマジで脅威なんだが。 36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/27(木) 13:12:42.60 ID:UsmD3uPpO >>22 マジレス 冷蔵庫にはコンプレッサーが入ってて、 ・気圧を上げた空気を常温にする ・気圧を元に戻す→空気は冷える ・ごはんを冷やす の繰り返し。 41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/09/27(木) 13:14:42.09 ID:tEtHiDC70 ・ごはんを冷やす がさりげなくかわいくてウケ

                                      • 大気圏再突入 - Wikipedia

                                        スペースシャトルの再突入時における機体表面温度のシミュレーション画像 大気圏再突入(たいきけんさいとつにゅう、英語: atmospheric re-entry)とは、宇宙船や大陸間弾道ミサイルなどの物体が、天体の大気圏から宇宙空間に出てから大気圏に再度進入すること。単に再突入(さいとつにゅう、英語: re-entry)ともいう。 大気圏と宇宙空間の境界は明確ではないが、再突入する物体においては、超高温・高圧が発生し最も危険が大きいフェイズのひとつであるため、その前後のフェーズ(軌道離脱や着陸まで)を含めて呼ばれることもある。 この用語は地上から打ち上げた宇宙機や物体の「帰還」に限って用いる[1]。対義語および上位概念として大気圏突入(たいきけんとつにゅう、英: atmospheric entry)という言葉があり、地上から打ち上げる物体や、隕石など外来のものを含む物体が、大気圏を通過するこ

                                          大気圏再突入 - Wikipedia
                                        • 地面効果翼機 - Wikipedia

                                          航行中の小型WIG 地面効果翼機(じめんこうかよくき、英: Wing In Ground-effect vehicle, WIG)とは、地面効果を利用して地表ないし水面から数十センチ~数メートルほどの高度で航行する航空機もしくは船舶の一種である。外見は主翼の短い航空機に近く、その翼によって揚力を得て浮上する。ゆえに航空機に準じる速度で航行することができ、一方で地面効果によって大きな揚力を発揮し、通常の航空機では不可能なほどの大重量を搭載できる。それほど普及してはいないものの第二次世界大戦頃から現在まで研究・開発が行われており、民間用・軍用として少なくない数の機体が製造されている。実用例として有名なものにロシアで開発されたエクラノプランがある。 表面効果船 (Surface-Effect-Ship, SES) とは全くの別物である。 歴史[編集] A-90 オルリョーノク(エクラノプラン)

                                            地面効果翼機 - Wikipedia
                                          • すらるど 「本田宗一郎も誇りに思うだろうな」量産を開始したホンダジェットに対する海外の反応

                                            スライス・オブ・ワールド、略してすらるど。旧タイトル『海外の反応とか』。海外の反応をヘッポコな翻訳力で紹介しています。 自動車会社のホンダが作ったジェット機、ホンダジェットは主翼の上部にエンジンがつくというユニークなデザインが話題です。 一見奇抜に見えるこのデザインですが、このデザインによって内部空間を確保でき、また燃料も2割ほど少なくて済むとの事。 そして昨年末、いよいよこのホンダジェットが量産に入りました。 既に100件を超える注文数が入っているとの事。 ホンダジェットに対する海外の反応です。 引用はこの動画のコメントやこことか。 HondaJet F2 Takes to the Sky ●ネパール ホンダに最高の幸運がありますように。 ●アメリカ VTECが始動したぞ! ●カナダ グッドラック、ホンダ! この調子で行ってくれ! ●イタリア ジェットRかwww グッドラック! 宗一郎が

                                            • 明日使える!背面飛行から飛行機を安全に立て直す方法 | ペンギン航空情報部

                                              CC by_NC_ND caribb flicker みなさんが飛行機を操縦しているとき、ふと気がついたら背面飛行だった。 そんなことってたまにありますよね? そうなったときに頭が真っ白になってしまったり不適切な対処をしてしまうと 取り返しのつかない事態になってしまいます。 そういうことにならないようにここでもう一度異常姿勢からの回復についておさらいをしておきましょう。 (”姿勢”とは飛行機の向きや状態のことです) まずは上昇か降下かを見極めよう 異常な姿勢に気がついたとき、まず最初に確認しなければならないのは 機体が上昇しているのか、降下しているのか、ということです。 背面飛行であっても降下しているとは限りません。 飛行機にとって最も重要なことは速度(対気速度)です。 翼が最低限の風を受けなければ飛行機は飛べませんし、逆に速度が出すぎると機体にダメージがでたり 姿勢を回復するまでに大きく

                                                明日使える!背面飛行から飛行機を安全に立て直す方法 | ペンギン航空情報部
                                              • 巨大な「円筒形の帆」起倒式ローターセイル 1万トン級フェリーで世界初の実用化 利点は | 乗りものニュース

                                                ヨーロッパの貨物船では、燃料使用量を抑えるため、風力を推進力に変える「円筒帆」を搭載する船が増えています。とはいえ構造上の欠点があったことから、その対策として世界初の起倒式が誕生しました。一体どんなものなのでしょう。 約100年のローターセイル史上、初の実用化 フィンランドの新興企業ノルスパワーは2021年1月20日(水)、ノルウェーの海運会社シーカーゴが運航するRORO船「SC Connector」(1万2251総トン)に、世界初となる起倒式ローターセイルを、2基取り付けたと発表しました。 拡大画像 世界で初めて起倒式ローターセイルを搭載したRORO船「SC Connector」(画像:norsepower)。 ローターセイルは、日本語では「円筒帆」とも呼ばれるもので、帆船の帆(セイル)のように風を推進力に返るための装置です。形が筒(ローター)状であることから、そのように呼ばれます。 原

                                                  巨大な「円筒形の帆」起倒式ローターセイル 1万トン級フェリーで世界初の実用化 利点は | 乗りものニュース
                                                • ビンラディン急襲作戦で使われた謎のステルス・ヘリコプター

                                                  アルカイダの首領オサマ・ビン・ラディンがパキスタン領内でアメリカ軍によって仕留められました。この事をアルカイダもタリバンも既に認めており、アメリカ政府の発表は事実のようです。しかし、今回の作戦は一つの大きな謎が残され、まだ解明されていません。作戦の最中に故障で墜落したとされるヘリコプターの残骸は、テールローター部が今まで見た事の無い部品で構成されていたのです。 ※ドラゴン模型がいち早くキット化。 テールローターハブにカバーが付き、尾部全体の形状もどの機体にも似ていません。胴体部分の残骸からMH-60ブラックホークの改造か同クラスの中型ヘリコプターと推定出来ますが、改造だとしてもこれほど大規模なものが極秘裏に開発され実戦投入されておきながら、今まで知られていなかったというのは、とても驚くべき事です。対レーダーステルス化を狙ったものと推定され、世界中の多くの人が関心を持ち、様々な想像図がUPさ

                                                    ビンラディン急襲作戦で使われた謎のステルス・ヘリコプター
                                                  • 飛行の謎を解き明かす『ハチは宇宙船の中でどう飛んだか』 - RyoAnna

                                                    photo credit: GATAG 1982年といえば、メキシコの大噴火で地球の平均気温が0.3度低下し、フォークランドでアルゼンチンとイギリスの紛争が勃発し、ソニーが世界で初めてCDプレーヤーを発売した年だが、スペースシャトルが初めて人を乗せて宇宙空間に到達した年でもある。 そのスペースシャトルには、ハチと蛾が入ったボックスが持ち込まれた。無重力の環境で、昆虫がどのように飛ぶのか確認するためだ。スペースシャトルの出発前、飛行力学を専門とする東教授は、宇宙でのハチの動きについて質問を受けた。 ハチの飛行速度によって若干違ってくるが、例えば毎秒1メートルの速さで飛行すれば、半径10センチメートルのループを描くだろう。もちろんそれより速く飛べば半径は大きくなるし、それより遅ければ半径は小さくなるだろう。 ただし、ハチ自身がループばかり描いて飛ぶことに奇異を感じるかもしれない。それはハチの加

                                                      飛行の謎を解き明かす『ハチは宇宙船の中でどう飛んだか』 - RyoAnna
                                                    • 「とある北朝鮮の超迫撃砲」を警告する加藤昭氏と産経新聞

                                                      北朝鮮・韓国緊迫でも…民主に危機感ゼロ 識者2人が警告:産経新聞■「日本国内でテロも」 「ロシアの情報当局者によると『38度線北側に、北朝鮮はソウルに届く迫撃砲を万単位で並べて、カバーまで取り払っている』という。完全な臨戦態勢だ。いざ戦争となれば日本国内でテロもあり得る」 こう警告するのは、大宅賞ジャーナリストの加藤昭氏。 そうですかソウルまで届く迫撃砲ですかそうですか。非武装地帯を挟んで50-60km以上の射程がある超迫撃砲ですかそうですか。・・・迫撃砲がどのような兵器か全く理解していないジャーナリストに、それをチェック出来ずにそのまま掲載した新聞。ロシアの情報当局者から聞いた? 有り得ない、ロシア当局にそのようなレベルの低い者がいる筈が無い。こんな稚拙な記事に騙されるのは平和ボケした日本人だけです。 迫撃砲 - Wikipedia 迫撃砲は射程が短い兵器で、どのような迫撃砲を用いようと

                                                        「とある北朝鮮の超迫撃砲」を警告する加藤昭氏と産経新聞
                                                      • 民間スペースシャトル、滑空飛行試験に成功-目標は2年後のISSへの物資補給 | マイナビニュース

                                                        米国の航空宇宙メーカー、シエラ・ネヴァダ・コーポレーション(Sierra Nevada Corporation)は2017年11月11日(現地時間)、開発中の有翼宇宙船「ドリーム・チェイサー」(Dream Chaser)の滑空飛行試験に成功した。 ドリーム・チェイサーはもともと、地球と国際宇宙ステーション(ISS)とを結ぶ有人宇宙船として開発されていたものの、計画の変更などから、現在は物資を送り届ける無人の補給船として開発が進められている。同社では早ければ2019年の運用開始を目指している。 試験は11日、カリフォルニア州にあるエドワーズ空軍基地とNASAアームストロング飛行研究センターを使って行われた。ドリーム・チェイサーの試験機は、ヘリコプターに吊るされた状態で高度約1万2400ft(約3.8km)まで運ばれ、投下。そこから単独で自律的に飛行し、グライダーのように滑空飛行して、エドワー

                                                          民間スペースシャトル、滑空飛行試験に成功-目標は2年後のISSへの物資補給 | マイナビニュース
                                                        • よく飛ぶ紙飛行機の作り方 - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~

                                                          こんばんは! 皆さま、一度は作られたことがあるでしょうか、紙飛行機^^ 友達とどうやったら遠くまで飛ばせるかを競って、試行錯誤しながら作った方もおられると思います。 よく飛ぶ紙飛行機の作り方が載っている新聞記事がありましたので、今日はそちらをご紹介させてもらいます!(^^)! そもそも、紙飛行機の仕組みですが、飛行機の原理と同じだそうです。 飛行中、機体にかかる「揚力」「重力」「推力」「抗力」の4つの力が働いています。 前に進む「推力」、空気抵抗によりかかる「抗力」が前後方向に働く力。 飛行機を浮かせる「揚力」、下に引き下ろす「重力」が上下方向に働く力。 その4つ力のかかり方によって、空中での機体のバランスが変わります。 また、翼の面積の大きい方が揚力が発生しやすいので、ゆっくりと長い時間飛ぶことができますが、面積が小さいと揚力が発生しづらので、速く遠くまで飛びます。 ですので、紙飛行機の

                                                            よく飛ぶ紙飛行機の作り方 - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~
                                                          • ロック中年リハビリ日記・別館

                                                            新型コロナ騒ぎで学校が休校になり、お子さんのおられるご家庭では子供たちが朝から家でゴロゴロしていることかと思います(うちもそうです)。 退屈した子供たちをどこかに遊びに連れて行こうと考えても、遊園地や公共施設も休業が多く、また様々なイベントも中止になったりスポーツの試合なども無観客で行われ、「どこにも行くところがない」ご家庭も全国たくさんあろうかと思います。 子供たちは家にこもってばかりではストレスをためるばかりです。 かといってかろうじて営業している場所も人混みの屋内が大半で、感染防止の観点からは不安が残ります。 大丈夫です。 子供たちのストレスを解消しかつ手間もお金もさほどかからない格好のレジャーがあります。 凧揚げです。 広々とした屋外で爽快ですし、人混みから離れて行うので濃厚接触の心配もありません。 さほど体力も必要ありませんし誰でも楽しめます。 いいことづくめです。 まさにこのコ

                                                              ロック中年リハビリ日記・別館
                                                            • 被災地に物資を運んでるDQNさんがかっこよすぎる件 : あじゃじゃしたー

                                                              1:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/18(金) 15:52:01.54 ID:28qeu698P 2011-03-16 11:19:34 東日本大震災!皆の思いを詰め込んで~!行って来ましたよ! http://ameblo.jp/lb-kato/entry-10832164172.html 【音量注意】 沢山の人からの~!応援メッセ~ジあざ~~す!皆の力に感謝! どこまで行っても!皆の力で出来た事! 負けるな!東日本大震災! 皆の気持ちを詰め込んで~!代行運転で~!行って来ましたよ~!早いしょ! ゆうたや仙台の皆が~! 皆に!めっちゃ!感謝してたで~~! 今回の!長旅は、ちぃ~と長かった~! 片道!ぶっ飛ばしても~!18時間ってか~! でも!ル~ト変更で~大成功~ってか~!訳も分らない道のりで~~! 皆からの物資を詰め込んで~~!(以下略) 名無しさん@涙目です。(c

                                                              • 魂の操縦桿と精神の風 - 野尻抱介blog

                                                                ニコニコ技術部有志主催で作ってみた祭が開催されている。この2月一杯、テーマに沿った動画作品を投稿して盛り上がろうという企画だ。今回のテーマは「空を飛ぶ」である。 3月6日に開催される空フェス!と連動しているので、私は「作ってみた祭」の企画にも参加していた。 それまで私は、単純に「空を飛ぶもの」の動画を集めるのだと思っていた。だが、何をもって「空を飛んだ」とするかを判定するのはなかなか難しい。狭い意味では揚力、重力、推力、抗力の四つが平衡した定常飛行がその定義になるだろう。ライト兄弟のフライヤーは飛行、サントス・デュモンの飛行機はジャンプ、と見なされるゆえんである。 だが、この定義だとロケットの弾道飛行は飛行ではなくなる。揚力が(あるにはあるが)本質的な役割を果たしていないからだ。 細かいことを言い出すときりがないので、「作者が飛んだと思ったらOK」ということになった。「作ってみた祭」の目的

                                                                  魂の操縦桿と精神の風 - 野尻抱介blog
                                                                • 【マジかよ】米国政府が、本当に「UFO」を製造していたことを認める…一部設計図も公開

                                                                  たとえあなたが陰謀論者ではなく、「異星人が地球にやってきたことがある」「米政府は異星人並のテクノロジを開発している」などという話を 信じていないとしても、最近になって機密解除された、米国立公文書記録管理局からの画像にはかなり驚かされるだろう。 この空飛ぶ円盤は、中央にある大きなタービンによって動き、コアンダ効果を利用して揚力と推力を得ることになっていた。 コアンダ効果は噴流の動きを制御するものだ。 この空飛ぶ円盤には1人のパイロットが乗り込むスペースがあり、航続距離は1000海里(1852km)超となる設計だ。 詳細 c-net 2012/10/20 http://japan.cnet.com/news/society/35023028/ 元ソース http://www.archives.gov/ Government report on secret flying sa

                                                                  • 宇宙旅行者榎本大輔氏インタビュー

                                                                    SF/J プロデューサー、宇宙旅行研究のパイオニアであるコリンズ教授が予見してきた「宇宙旅行」時代の実現に向けて本気で動き出してきた人々へ、コリンズ教授からエールを贈るコリンズ教授との対談インタビュー企画です。 コリンズ教授が民間宇宙旅行の実現に向けて、今の時代を駆ける「冒険者」たちの思いや考えを伺います。 そして、明日の宇宙時代を築く人々へコリンズ教授からエールを贈ります。 第1回目は、民間人宇宙観光旅行者として「デニス・チトー」「マーシャル・シャトルワークス」、そして3人「グレック・オールセン」につづく宇宙旅行者としてなんと、わが国日本から名乗りを挙げた若き実業家で投資家の「Dice-K (榎本大輔)」さんに、話を伺いました。 今の時代のまさに最前線で活躍する世代の代表として、これまでの世界経済、日本経済から宇宙旅行に至るまでの興味深い話を伺いました。 ゲスト:Dice-K (榎本大輔

                                                                    • 山本昌選手引退に思ふ - 涙拭けよ

                                                                      ども! 守形レイジです。 まじかよ。 遂にこの時が来てしまった。 ワイは一つの時代の終わりを感じている彡(゚)(゚) そして、『永遠』の終わりを見たような気がする彡(゚)(゚) 今回は引退する山本昌選手について少々語ろうかな。 生ける伝説、山本昌 山本昌選手の紹介はこちらのほうが詳しいのでどうぞ。 山本昌 - Wikipedia 現役投手で唯一の200勝投手。 本当に息の長い選手だったなあ。 僕が野球を見始めたのは99年からで、その時から最前線で活躍していた選手。 中日の投手といえば山本昌。 野口との二枚看板は今思えば贅沢だったよなあ。 ありとあらゆる最年長記録を更新。 ノーヒットノーランやった時は衝撃だったなあ。 世の中に、この年でもやれるんだってことを証明してくれましたね。 実力もかなりのもので、最多勝3回、投手最高の栄誉である沢村賞も獲得しています。 19勝した年もあったんですね。

                                                                        山本昌選手引退に思ふ - 涙拭けよ
                                                                      • これはすごい。助走ほとんどなし。成田空港名物 弾丸離陸 | 情報屋さん。

                                                                        72件のコメント 弾丸離陸は言い過ぎだろw Posted by 匿名 at 2014/03/25 15:13 返信 国産旅客機のYS-11やUS-2に比べたらこんくらい。 …プロペラじゃないけど Posted by 名無しさん at 2014/03/25 15:27 返信 何がすごいのか全然わからん Posted by 匿名 at 2014/03/25 15:34 返信 滑走路いらずやん Posted by 匿名 at 2014/03/25 15:39 返信 これは早いwwww Posted by 匿名 at 2014/03/25 15:57 返信 ルクラでは離着陸に失敗した機体は滑走路の下に捨ててます。 Posted by お釈迦航空 at 2014/03/25 16:02 返信 全然すごくない気が・・ Posted by 匿名 at 2014/03/25 16:06 返信 ああジャンボ

                                                                        • オスプレイのクラスC事故とは「整備士の転落事故」まで含まれる

                                                                          最近、オスプレイはクラスA事故(重大事故)は少なくても、クラスB、クラスCといった軽微な事故が多いから問題だという論調が新聞やテレビなどで繰り返されています。しかしクラスB、C事故は住民被害に繋がるような事故は殆ど無く、重大事故であるクラスAと同じように扱う意味がありません。それをはっきりさせる為にオスプレイのクラスC事故の個別の事故事例を全て調べ上げて紹介しようと資料を集めていましたが、一部しか見付けられず半ば諦めかけていました。 しかし発売中のイカロス出版のJウィング2012年10月号49ページ青木謙知氏の記事に、MV-22オスプレイのクラスABC事故事例の表が掲載されているのを見付けました。是非とも本を読んで確かめて下さい。 J Wings (ジェイウイング) 2012年10月号 [雑誌] 出版社: イカロス出版 (2012/8/21) 言語 日本語 ASIN: B008N8NIGY

                                                                            オスプレイのクラスC事故とは「整備士の転落事故」まで含まれる
                                                                          • 飛行機がなぜ空を飛べるのか。空気の流れを下向きにするから。 - hiroki_f’s diary

                                                                            一番シンプルで本質的な回答は、運動量保存則で説明することだと思う。つまり、空気の流れを下向きにするから。 スプーンの背を蛇口からの水流に触れさせると吸い込まれる。これは水流がスプーンの背に沿って変化し流れを曲げるから。その結果、水の運動量が変化し、スプーンはその反力を受ける。同様に翼によって空気の流れが変わって地面方向に流れるので、運動量保存則により、機体が上方に運動量を受け取る。それだけ そういう説明がないかと少しググってみた。これは今井功先生が何かの本に書いてあった。流体の基礎方程式は、エネルギー保存則、運動量保存則、質量保存則で構成されている。これだけを押さえとけば十分だ。他の定理はこれらから適当な近似や仮定をつかって導かれる。だから、ベルヌーイの定理よりとしてしまうのは、しばしば本質を見誤ってしまう。ちなみにベルヌーイの定理の正体は、非粘性バロトロピック流体の定常流における運動量保

                                                                              飛行機がなぜ空を飛べるのか。空気の流れを下向きにするから。 - hiroki_f’s diary
                                                                            • 辛坊さん救出の飛行艇、民間転用品の輸出1号も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                                              今年6月、小型ヨットで太平洋を横断中に遭難したニュースキャスター・辛坊治郎さん(57)らを救出した海上自衛隊の救難飛行艇「US2」が注目を集めている。 荒海でも離着水できる世界でも屈指の能力が海外からも高く評価され、政府が目指す防衛装備品の民間転用・輸出の第1号になる可能性も浮上している。 ◆高波3メートルでも離着水 製造元の新明和工業(兵庫県宝塚市)によると、US2は、高い揚力を生む翼の特殊装置と、しぶきを抑える機首により、3メートルの高波がうねる海面に離着水できる。航続距離は約4500キロで海自の救難ヘリコプターの3・5倍。海上保安庁の巡視船より早く現場に到着できる。 その能力が存分に発揮されたのが、辛坊さんらの遭難事故だった。 第2管区海上保安本部(宮城県塩釜市)から防衛省に、辛坊さんら2人の救助要請が届いたのは6月21日午前10時。4時間後には、厚木航空基地(神奈川県)を飛び立った

                                                                              • なんでこれで飛ぶの? プロペラではなくタイヤみたいなサイクロローターで宙に浮くeVTOL(電動垂直離着陸機)

                                                                                なんでこれで飛ぶの? プロペラではなくタイヤみたいなサイクロローターで宙に浮くeVTOL(電動垂直離着陸機)2021.10.15 08:0096,981 岡本玄介 これこそ空飛ぶクルマっぽい。 オーストリアのCycloTech technology社が、船で使われるシュナイダープロペラを応用した「CycloRotor」を搭載したeVTOLの浮遊実験を成功させました。 見た目は、タイヤを履いていないホイールだけのF1レースカーみたい。従来のドローンはプロペラが上下を軸として回転するのに対し、車のタイヤのように左右を軸として回転するのが大きな違いです。 Video: CycloTech GmbH/YouTubeこの機体はデモ用なので83kgと軽いものとなっています。将来は5人乗りタクシーにする計画だそうですが、その際は「CycloRotor」を増やしたり長くしたりすることもあるのかもしれません

                                                                                  なんでこれで飛ぶの? プロペラではなくタイヤみたいなサイクロローターで宙に浮くeVTOL(電動垂直離着陸機)
                                                                                • 三大仕組みが謎すぎるもの「電子レンジ」「電話」あと一つは? : 哲学ニュースnwk

                                                                                  2015年04月21日08:00 三大仕組みが謎すぎるもの「電子レンジ」「電話」あと一つは? Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/20(月) 23:07:09.747 ID:ZPdJfli8e.net ソーラーパネル 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1429538829/ 思わず吹いたレス画像等『良い仕事してますね』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4858472.html 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/20(月) 23:07:36.383 ID:jjbWyHf20.net インターネット 85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/20(月) 23:19:17.688 ID:P

                                                                                    三大仕組みが謎すぎるもの「電子レンジ」「電話」あと一つは? : 哲学ニュースnwk