並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

改元の検索結果1 - 30 件 / 30件

  • <独自>11月3日を「文化の日かつ明治の日」改称検討 超党派議連

    明治天皇の誕生日に当たる11月3日を巡り、超党派の「明治の日を実現するための議員連盟」(会長=古屋圭司元国家公安委員長)が、すでに定着している「文化の日」に「明治の日」を併記する祝日法改正案の提出を検討していることが31日、分かった。来年1月召集の通常国会への提出を目指す。 11月3日は昭和22年まで明治天皇の偉業をしのぶ「明治節」という祝日だった。しかし、戦後に連合国軍総司令部(GHQ)が占領政策の一環で国家神道色が濃い祝日の改廃を求め、23年から「文化の日」と名称が変更された。 明治期は欧米列強に圧力をかけられながらも先人たちが日本の独立を守り、近代化を進め、国の礎を築いた。こうした明治期の歴史的意義を踏まえ、自民党有志らが明治改元から150年となる平成30年に「明治の日」創設に向けた議連を設立。昨年、超党派に拡大した。 ただ、文化の日は現在、文化勲章の親授式が行われ、文化や芸術に親し

      <独自>11月3日を「文化の日かつ明治の日」改称検討 超党派議連
    • ど田舎でDKに乗ったJKと出会った - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

      I'll send an SOS to the world. I'll send an SOS to the world. I hope that someone gets my. I hope that someone gets my. ---------------------------------------------------- ---------------------------------------------------- 「増税メガネ」がボディーブローのように効いているね。 もっとみんなで叫びましょう!! 岸田のメガネは 「増税メガネ」 ---------------------------------------------------- ---------------------------------------------------- ゆっくりボンヤリ

        ど田舎でDKに乗ったJKと出会った - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
      • 日本競馬史上の重要事件並びに記憶されるべき事件(画期となる出来事) 1981-現在

        https://anond.hatelabo.jp/20201206114053 (出来事) 1981 ジャパンカップ創設(メアジードーツが第1回の勝馬となる) 天皇賞勝ち抜け制廃止 ホウヨウボーイが2年連続で年度代表馬に選出される 1983 ミスターシービーがクラシック三冠を達成 1984 競走体系変革(グレード制導入) 顕彰馬制度の制定 天皇賞秋の距離短縮(距離短縮後、ミスターシービーが最初の勝馬となる) 重賞競走(アラブ・障害除く)に係る馬券は原則全国発売となる シンボリルドルフがクラシック三冠を達成 カツラギエースが日本調教馬として初めてジャパンカップを制覇する ハッピープログレス(及び翌年のニホンピロウイナー)が本年からG1に格付けされた安田記念を勝利し、短距離路線の名馬として評価を受ける(短距離路線の確立) 1985 プラザ合意 シンボリクリスエスが2年連続で年度代表馬に選出さ

          日本競馬史上の重要事件並びに記憶されるべき事件(画期となる出来事) 1981-現在
        • 「元号『令和』の決定経過」―既に中央公論で発表済―-笹川陽平ブログ(日本財団会長)

          「元号『令和』の決定経過」 ―既に中央公論で発表済― 4月21日付共同通信から「首相側近、元号案を独自に提示 国書出典「佳桜」など3案」の見出しで、元号の決定について杉田和博官房副長官(当時)をトップとする事務方と今井尚哉首相秘書官がいかにも対立していたともとれる記事が配信された。この元号「令和」の決定経過については、中央公論1月号に筆者が詳細を寄稿している。 正確なところは、筆者の「中国古典にとらわれず新元号を」との産経新聞「正論」の記事を安倍首相が読まれ、元号を国書からと意思を固められた。その決定プロセスは、決して今井秘書官が独自に活動されたことではないのは明白です。以下中央公論の全文を掲載しますので、私の文章の不足点や異論などありましたら、是非ご教授下さい。 元号は内閣総理大臣に決定権があります。その決定プロセスは正確に行われたと確信しておりますが、元号決定に内閣総辞職をも考慮に入れ

            「元号『令和』の決定経過」―既に中央公論で発表済―-笹川陽平ブログ(日本財団会長)
          • 法人タクシー運転手だけど迷惑客暴露系YouTuberになろうかと割と本気で思ってる

            酔っ払い、あるいはシラフでも性格に難アリな客からはハラスメントされることがある。 例えば、車に乗り込んでまだお尻が席につくかどうかのタイミングで突然 「オラ早く西麻布行けよ殺すぞ!!!」 と我慢ならないという感じでブチギレながら行き先を告げるサラリーマンとか (ちなみにこいつ、普通にタバコ吸い始めたから降ろそうとしたら揉めて警察沙汰になった。後日会社に対していかにもこちらが真っ当ですって感じの慇懃無礼なホワイトカラー仕草でクレーム入れてきた。もし今後、令和関東大地震起きて何もかんも失って裸一貫にされたら断片情報頼りにこいつ探し出してカタワにしに行く23区の旅始めるかもしれん)。 自分は西麻布六本木渋谷というキチガイが好むエリアをメインに営業していて、しかもナイトなので、客から暴言や乱暴狼藉は週1ペースで食らうんだけど、そのなかには超有名人(俳優やアスリート率高し)や超一流企業勤務の人(チケ

              法人タクシー運転手だけど迷惑客暴露系YouTuberになろうかと割と本気で思ってる
            • “厳秘”「平成・令和」改元公文書を読み解く 黒塗りの下には何が… | 毎日新聞

              「秘扱い」と記された「平成」経緯文書=東京都千代田区で2024年4月25日午後7時38分、樋口淳也撮影 令和改元から5月1日で5年を迎える。元号は国民生活に密着し、令和も既に定着している。ただ、選考過程を政府は明らかにしていない。35年の時を経て既に歴史となりつつある「平成」も、開示された記録はいまだ核心部分が「黒塗り」だ。考案者は秘匿されたままで、議事録なども残されていないことが判明した。 「平成」経緯文書いまだ「黒塗り」 元号選定事務上の支障が生ずるおそれがあることから、不開示とした――。1989年1月に元号を平成に改めた経緯の記録文書「『平成』改元に係る事務手続の経緯等関係資料」について、毎日新聞は今年3月に内閣府に情報公開請求した。当時の資料として開示されたのは89年起案のA4判92枚。「新元号の候補名に関する意見聴取について」などと題した10組の文書のうち3文書は「秘扱い」と明記

                “厳秘”「平成・令和」改元公文書を読み解く 黒塗りの下には何が… | 毎日新聞
              • [三国志の謎]三顧の礼での諸葛亮の仙人振りと居留守の真相

                『はじめての三国志』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当メディアを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当メディア内での商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当メディアで得た収益は、当サイトを訪れる読者様により役立つコンテンツ制作に還元しており、情報の正確性担保に努めています。詳しくは運営者情報と編集ポリシーをご覧ください。 三国志演義では まずは三国志演義での三顧の礼を振り返ってみましょう。西暦207年冬、劉備は弟分の関羽(かんう)と張飛(ちょうひ)、それと従者らを連れて、諸葛亮が住むという隆中をおとずれました。道中、「南陽に隠者あり」なんていうコマーシャルソングを口ずさんでいる農夫に道を尋ねながら、浮き世離れした清らかなたたずまいの庵を訪れ、粗末な柴(しば)の門を叩きます(わざわざ隠者

                  [三国志の謎]三顧の礼での諸葛亮の仙人振りと居留守の真相
                • 異例「日本最大級の偽文書」文化財の指定解除へ なぜ? 滋賀県の寺に伝わる江戸の絵図|社会|地域のニュース|京都新聞

                  日本最大級の偽文書「椿井(つばい)文書」の一つで湖南市の西応寺に伝わる「紙本著色少菩提寺絵図(しほんちゃくしょくしょうぼだいじえず)」(江戸時代)について、市は19日までに文化財指定を解除する方針を固めた。虚偽記述があることなどが理由だが、現存文化財の指定解除は全国的にも極めて異例だ。他市町の文化財行政に影響する可能性があり、専門家は「近世の庶民の歴史観を知る上で貴重な資料と言える。『偽』の文字に惑わされず本来の価値で判断すべきだ」と批判している。 絵図は江戸時代後期の国学者椿井政隆が廃寺となった同市の山岳寺院「少菩提寺」と周辺を描き、「明応元(1492)年4月」の原本を模写したと記される。だが、明応改元は7月で日付が虚偽の上に、小判型の枠内に村名を書くのは江戸時代の国絵図の手法で、椿井が創作した偽文書の一つとされる。 甲西町(当時)が1977年に「近世に描かれた中世絵図の複製」として町文

                    異例「日本最大級の偽文書」文化財の指定解除へ なぜ? 滋賀県の寺に伝わる江戸の絵図|社会|地域のニュース|京都新聞
                  • 超訳『万葉集』 令和に響いた SNSで話題 シリーズ26万部のベストセラーに すべての歌の超訳目指す

                    令和という元号の由来となった日本最古の歌集「万葉集」を現代の奈良言葉で超訳した本がシリーズ累計26万部となり、古典作品では異例のヒットを飛ばしている。刊行したのは、社員のいない一人出版社「万葉社」(高松市)を営む作家の佐々木良さん(39)だ。広告にお金もかけられない中で、ユニークな超訳が交流サイト(SNS)などを通じて広まるという、令和ならではのベストセラー誕生の物語はまだまだ続く。 何度、声をかけても振り向いてくれないことを嘆く男性の歌«玉葛 懸(か)けぬ時なく 恋(こ)ふれども 何しか妹(いも)に 逢ふ時もなき»。佐々木さんの超訳はこうだ。「マッチングアプリで『いいね』しまくってんねんけど 会うまでには発展せーへん…」。シリーズに収録された超訳はどれもユニークで、万葉の人々を身近に感じさせる。 佐々木さんが万葉集に注目したのは改元がきっかけ。万葉集ができた頃に首都だった奈良の言葉が標準

                      超訳『万葉集』 令和に響いた SNSで話題 シリーズ26万部のベストセラーに すべての歌の超訳目指す
                    • 御朱印☆彡『大宰府天満宮』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog

                      (R3.1/31に参拝したときの御朱印 御朱帳) 概要 アクセス 御由緒 御祭神 境内 御朱印 概要 『太宰府天満宮』は福岡県太宰府市にある神社で神紋は梅紋です 京都の北野天満宮とともに全国天満宮の総本社、また、菅公の霊廟として信仰され、現在、令和の大改修であり2027年まで本殿は仮本殿となります アクセス 福岡県太宰府市宰府4丁目7-1 駐車場 有料 御由緒 右大臣であった菅原道真公は901年(昌泰4)に左大臣の藤原時平らの陰謀によって筑前国の大宰権帥として左遷され、903年(延喜3)に死去しました 道真公の遺骸を安楽寺に葬ろうと葬送の牛車が寺の門前で動かなくなり、これは、そこに留まりたいのだと道真公の遺志を考え、905年(延喜5)寺の境内に味酒安行(うまさけのやすゆき)が廟を建立、天原山庿院安楽寺と号しました 一方都では疫病、異常気象など不吉なことが続き、909年(延喜9)には藤原時平

                        御朱印☆彡『大宰府天満宮』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog
                      • “昭和改元100年の再来年 記念式典の開催 前向きに調整” 首相 | NHK

                        岸田総理大臣は、昭和に改元してから100年となる再来年に政府主催の記念式典を開催することなどを超党派の議員連盟から要望され、前向きに調整していく考えを示しました。 昭和に改元してから100年となる再来年に政府主催の記念式典を開催することを目指している超党派の議員連盟は31日、会長を務める自民党の麻生副総裁らが国会内で岸田総理大臣と面会し、要望書を提出しました。 要望書では「昭和の時代を顧み、国の将来に思いを致す機会となり、わが国の新たな平和と繁栄の出発点になる」として、再来年、政府が主催して記念式典を開催するとともに、記念事業も実施するよう求めています。 これに対し、岸田総理大臣は「ぜひ進めていきたい」と述べ、前向きに調整していく考えを示しました。

                          “昭和改元100年の再来年 記念式典の開催 前向きに調整” 首相 | NHK
                        • 日本最大級の偽文書の価値は 滋賀・湖南市「椿井文書」異例の文化財解除へ

                          絵図を前に指定解除の見直しを訴える田中秀明さん(左)と奥野賢悟住職=20日、滋賀県湖南市菩提寺の西応寺 近畿一円に数百点が分布する日本最大級の偽文書(ぎもんじょ)「椿井文書(つばいもんじょ)」の一つであることを理由に、滋賀県湖南市の文化財保護審議会が江戸時代の絵図の指定解除に向けた動きを進めている。焼失や盗難以外での現存文化財の指定解除は極めて異例で地元住民や有識者からは「椿井文書というだけで結論を出している。調査、検証をすべきだ」と反対の声が上がっている。 対象となっているのは、同市菩提寺の西応寺が所蔵する「紙本著色少菩提寺絵図(しほんちゃくしょくしょうぼだいじえず)」(円満山少菩提寺四至封疆之絵図)。戦国時代に焼失した良弁僧正(東大寺初代別当)創設の山岳寺院「少菩提寺」を含む菩提寺山(標高353・2メートル)周辺が描かれており、昭和52年、甲西町(現湖南市)が室町時代の絵画として文化財

                            日本最大級の偽文書の価値は 滋賀・湖南市「椿井文書」異例の文化財解除へ
                          • [権力の顔]足利義満:強者の後ろ盾、弱者の天敵

                            史上最弱幕府の将軍、足利義詮の子として生まれる 足利義満は、1358年8月22日、京都春日東洞院(とうどういん)にあった幕府政所執事(まんどころしつじ)の伊勢貞継(いせさだつぐ)入道照禅(にゅうどうしょうぜん)の屋敷で2代将軍足利義詮(あしかがよしあきら)の子として誕生しました。それは、祖父にあたる室町幕府の開祖、足利尊氏(あしかがたかうじ)の死後、100日後の事です。実際の義満は長男ではなく、母の紀良子(きのよしこ)も正室ではないのですが、長男が夭折(ようせつ)した事もあり、嫡男(ちゃくなん)としての立場を得ていく事になります。 しかし、義満が子供の頃の室町幕府は南北朝の騒乱の真っただ中で、1361年には京都は南朝方の楠木正儀(くすのきまさよし)、石塔頼房(いしどうよりふさ)の軍勢に占領され、義詮は後光厳天皇(ごこうごんてんのう)を連れて近江に脱出、義満はわずかな家臣に守られ建仁寺に逃れ

                              [権力の顔]足利義満:強者の後ろ盾、弱者の天敵
                            • 【皇籍復帰】松野官房長官「旧11宮家の方々の意向について政府として具体的に把握・接触は行っていない」 - 事実を整える

                              現段階での皇位継承の議論状況について ランキング参加中社会 内閣法制局「皇籍復帰は一般論として憲法14条に反しない」 馬淵澄夫議員:憲法2条「皇位は世襲のもの」解釈を再確認 「天皇皇族に違憲の疑義がかけられるのを防げ」という『法解釈のゼロリスク論』 旧11宮家の男性の皇族皇籍復帰の意向:政府として具体的に把握・接触はしていない 制度化されてからでは遅い?旧皇族の皇籍離脱の歴史的経緯と手続の順番の筋論 まとめ:福沢諭吉の「帝室論」:「帝室は政治社外のものなり」皇室制度決定の在り方について 内閣法制局「皇籍復帰は一般論として憲法14条に反しない」 令和5年11月15日、立憲民主党の馬淵澄夫議員の質疑に対して内閣法制局が「旧宮家の男系男子の皇籍復帰は制度によるが一般論として憲法14条に反しない」という趣旨の答弁をしました。 本稿は馬淵議員の続きの質疑内容の書き起こしと、それに対する注意点、今後の

                                【皇籍復帰】松野官房長官「旧11宮家の方々の意向について政府として具体的に把握・接触は行っていない」 - 事実を整える
                              • 狭野神社は杉林の参道の奥に、狭野尊(神武天皇)の伝説の地 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                高原(たかはる)の狭野神社(さのじんじゃ)を参詣した。鎮座地は宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田。小字は「狭野(さの)」という。 鎮座地は高千穂峰(たかちほのみね)の東麓。山頂から5㎞ほど東に位置する。そして、狭野の地には神武天皇の伝説が残っていて、狭野神社の御祭神にもなっている。 狭野尊 狭野神社(狭野大権現社)の略紀 長い長い参道の奥に 神徳院跡と豊受神社 狭野尊 御祭神は狭野尊(サノノミコト、サヌノミコト)。「狭野尊」は神武天皇の幼名とされ、日本書紀の一書(あるふみ)の中で確認できる。 「神武天皇」というのはいわゆる漢風諡号で、8世紀の天平宝字の頃につけられたものである。伝わっている名はカムヤマトイワレビコノミコト(神倭伊波礼毘古命)またはカムヤマトイマワレビコノスメラミコト(神日本磐余彦天皇)。『古事記』『日本書紀』などでは、こちらで記されている。 カムヤマトイワレビコノミコト(神武天皇)

                                  狭野神社は杉林の参道の奥に、狭野尊(神武天皇)の伝説の地 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                • 1989 ビオゴジ完成(。uωu)♪ - MonroeAkira’s blog

                                  東宝怪獣コレクション18&19が届きました。 こんにちは今回は東宝怪獣コレクションの 1989年ゴジラvsビオランテのビオゴジを レビューしちゃいます。 月寒あんぱんゴールデンカムイコラボ食べながらビオゴジ組み立てますよ。(笑) 1989年は平成元年で、昭和64年です。1月7日に昭和天皇が崩御したことに伴い、政府内で改元の手続きが行われ、1月8日に平成に改元されました。平成は画数の少ない平易な文字と柔らかな響きが時代の雰囲気と合っていたことから、企業や学校、地域、テレビ番組など多くの分野で好んで使われました。 平成第1作目のゴジラって気合い入ってますよね。 ランキング参加中ゴジラのファンたちのグループ 前作84年の5年後を描く 平成vsシリーズ第1作。 ランキング参加中模型部 GODZILLA細胞から生まれた怪獣が登場(*σ>∀<)σ ランキング参加中フィギュア バイオテクノロジーをテーマ

                                    1989 ビオゴジ完成(。uωu)♪ - MonroeAkira’s blog
                                  • 崎姫の謎 - Garadanikki

                                    吉良家のことを調べていると、泥沼にズブズブつかってしまっている。 つくづく専門家 (大先生) の著書を鵜呑みにはできないこともわかった。 例えば、吉良氏朝うじともの周囲の問題 吉良氏朝は、前代・頼康の実子ではなく、今川氏から養子として吉良家に迎えられて家督を継いだ人だ。 頼康には息子が6人 ( 諸説あり ) いた。 それなのに実子に継がせず、氏朝を養子を迎えたのは北条氏の思惑。 氏朝の母《山木大方》は、小田原城二代当主・北条氏綱の娘。 氏朝にとって北条氏綱は母方のおじいちゃんにあたる。 つまり北条氏にすれば、 吉良の家督を ( 孫の ) 氏朝が継がせることにより、吉良家を実質支配することが出来る。 藤原・足利の流れをくむ家格の高い《吉良》は、北条氏にとって高いブランド価値があったと思われる。 更に北条氏は、三代目当主・氏康の娘を吉良氏朝に嫁がせることで、吉良の血筋を絶やすことに成功している

                                      崎姫の謎 - Garadanikki
                                    • 江戸時代の大和と大和国人の末裔たち~大和武士の興亡(21) - 大和徒然草子

                                      1585(天正13)年の筒井氏伊賀転封と豊臣秀長の大和入国により、大和では中世的な国人支配の残滓が一掃され、中央武家政権による一元的支配が行き渡る近世が本格的に始まります。 1600(慶長5)年の関ヶ原の戦い、そして1614~1615(慶長19~20)年の大坂の陣と相次いだ戦国末期の大戦で、多くの大和国人が敗者の側に付いて姿を消し、勝者の側に付いた者も、その多くが郷土である大和に留まることはできませんでした。 戦国時代が終わり、大和国人の末裔たちはどうなっていったのでしょうか。 大坂の陣後の大和 大和へ入った他国衆 天領の支配 大和を離れた国人の子孫たち 茶道の家となった古市氏 造り酒屋で身を立てた島氏 参考文献 大坂の陣後の大和 大坂夏の陣後、戦国時代は終結し、元号も慶長から元和に改元されて本格的な近世社会が開かれました。 下図は、大坂の陣終結直後の大和の情勢図になります。 豊臣氏滅亡直

                                        江戸時代の大和と大和国人の末裔たち~大和武士の興亡(21) - 大和徒然草子
                                      • なぜ日本企業には「担当部長」「担当課長」が山ほどいるのか…「働かないオジサン」が量産された根本原因 ライン長にはならなくても、プライドは満たされる

                                        会社員にとって「昭和」とはどういう時代だったか ここでは、いまどきの若手社員に嫌われる「昭和だよね」のなにが「昭和」なのかについて考えてみたい。先ずは「会社員にとって『昭和』とはどういう時代だったのか?」について概観する。 年表でみれば、大正最後の年となる大正15(1926)年の年末、大正天皇が崩御され改元、「昭和」という時代が始まった。そして、昭和20(1945)年に第二次世界大戦は終結し、日本は敗戦国となる。以降、日本は経済活動において躍進を遂げ、昭和64(1989)年の年明けに昭和天皇が崩御し、「昭和」という時代は終わった。 我々は時代の移り変わりを目撃する者である。そして、やはり昭和の分岐点は昭和20年、第二次世界大戦の終結だろう。 そして会社員、いわゆるサラリーマン(あえてこの言葉を使う)の働き方は、昭和20年以降に作られたものだ。それ以前には、職工制度という江戸時代の差別ではな

                                          なぜ日本企業には「担当部長」「担当課長」が山ほどいるのか…「働かないオジサン」が量産された根本原因 ライン長にはならなくても、プライドは満たされる
                                        • 京都で京菓子を味わいながら学ぶ!京菓子の由来と魅力前編 #はんなり京塾 #MIYAKOJYUKU #京都検定 - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜

                                          はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜です はんなり京塾ブログのきっかけはこちら makotolabo.hatenablog.com こんな方におすすめです ①京都検定を勉強されている方 ②京都検定に興味ある方 ③ちょっとディープな京都を知りたい方 今日の内容は 今日は京都の季節や行事に欠かせない「京菓子」の種類や由来についてです。 数もありますが、全部回りたいお店が揃っています。 季節限定もありますので一年を通じて楽しんでほしいです。 全部で2部作の大作ですがどうぞお付き合いください。 グループにも参加してます! ランキング参加中京都 ランキング参加中知識 もしよろしければクリックお願いします! こんな方におすすめです 今日の内容は グループにも参加してます! 京菓子の種類と由来 京菓子の歴史については 京菓子の種類は 1.季節と行事の京菓子 1) はなびら餅 お菓子の意味など 関連事項

                                            京都で京菓子を味わいながら学ぶ!京菓子の由来と魅力前編 #はんなり京塾 #MIYAKOJYUKU #京都検定 - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜
                                          • 偽文書は文化財ではない? 滋賀で「椿井文書」の指定解除めぐり議論:朝日新聞デジタル

                                            室町時代に描かれたはずの絵図が、実は江戸後期につくられた偽文書(ぎもんじょ)だったら、文化財指定は取り消すべきか――。滋賀県湖南市で、そんな問題が起きている。指定解除を検討する市に対し、地元住民らは「地元の宝」と反発し、検証を求めている。偽文書の歴史的価値を、どう考えたらいいのだろうか。 問題になっているのは、西応寺(同市)の「紙本著色少菩提寺絵図(しほんちゃくしょくしょうぼだいじえず)」(縦118センチ、幅134センチ)。奈良時代、聖武天皇の命で僧の良弁(ろうべん)が開き、戦国時代に焼失したとされる寺院群が描かれる。明応元(1492)年4月や南龍王順の模写などと記され、1977年に甲西町(現湖南市)が文化財指定した。 ところが、馬部(ばべ)隆弘・中京大教授が2020年に出した著書などで、絵図に記された明応は改元が7月で、元年4月は存在しないことを指摘。南龍王順は江戸後期の国学者・椿井(つ

                                              偽文書は文化財ではない? 滋賀で「椿井文書」の指定解除めぐり議論:朝日新聞デジタル
                                            • 関東大震災100年(1)二人の地震学者と社会 平和と沈黙(2023) - tn198403s 高校時代blog

                                              2023年は関東大震災から100年。 この1年、関東大震災について知らずにいたことが数多くあるとわかり、そのイメージが大きく変わりました。 地震に限らず、予想を超える事態が迫る時、それを見抜く力と、それを受け入れる強い意志と柔軟な対応が大事なのだろうと思いました。そして、それを個人や家族単位だけではなく、集団として機能させる難しさ、一方で、それが事態の改善や悪化に大きく影響するとも思いました。 何回かに分けて記事にする予定です。 地震発生前 二人の学者 大森房吉 今村明恒 二人と社会の関係 二人の関係 マスコミと社会の関心 歴史年表 地震発生前 二人の学者 関東大震災が発生する前に、東京で大地震が起きることを予測した学者が二人いました。関東大地震を「予知できなかった男」と言われた東京帝国大学地震学教室教授・大森房吉(おおもり ふさきち)と、「予知した男」と呼ばれた同助教授・今村明恒(いまむ

                                                関東大震災100年(1)二人の地震学者と社会 平和と沈黙(2023) - tn198403s 高校時代blog
                                              • 飯盛山 白虎隊自刃の地 十九士の墓 世界で唯一の2重螺旋階段の会津さざえ堂 他にも史跡多数 - どこでもGO

                                                こんにちは!どこでもGOです! 福島県・猪苗代湖近くの飯盛山。戊辰戦争の会津戦争が繰り広げられた場所です。自刃を選択しなければならなかった白虎隊の十九士の墓があります。この地に逃れてきた戸ノ口洞穴など、関連史跡がたくさんあります。 中でも会津さざえ堂は必見。木造建築としては世界で唯一と言われる、2重螺旋階段のお堂。とっても不思議な構造です。 ご紹介しますね。 目 次 1. 白虎隊、飯盛山とは 2. 飯盛山入口 3. 飯盛山動く坂道 スロープコンベア 4. 白虎隊自刃の地 5. 会津さざえ堂 6. 戸ノ口堰洞穴 7. 白虎隊記念館 8. まとめ 9. すぐ近くにあります! 10. 基本情報 1. 白虎隊、飯盛山とは 白虎隊とは、日本の幕末維新における戊辰戦争(ぼしんせんそう)の中の戦いの1つである会津戦争に際して、会津藩(幕府側)が組織した部隊です。名称の由来は、中国の伝説の神獣白虎からきて

                                                  飯盛山 白虎隊自刃の地 十九士の墓 世界で唯一の2重螺旋階段の会津さざえ堂 他にも史跡多数 - どこでもGO
                                                • 晩年の豊臣秀吉のイヤな性格がよくわかる…朝鮮出兵の前線基地「肥前名護屋城」に作らせた意外な施設 ほかの大名も秀吉に付き合うしかなかった

                                                  豊臣秀吉が朝鮮出兵のために建てた肥前名護屋城とはどんな城だったのか。歴史評論家の香原斗志さんは「大坂城に次ぐ大きさで、中心には5重7階の天守が建っていた。わずか6カ月でできたとは思えない大城郭だった」という――。 なぜ秀吉は朝鮮出兵を行ったのか 豊臣秀吉は朝鮮半島に侵攻し、ひいては明を征服するという計画、すなわち「唐入り」。NHK大河ドラマ『どうする家康』第38回のタイトルでもある派兵を、突然思いついたわけではない。 天正20年(1585、年末に文禄と改元)関白に叙任された直後、子飼いの一柳直末への書状に「日本国の事は申すに及ばず、唐国まで仰せ付けられ候心に候か(日本はもちろん、明国まで手にいれる)」と書いており、早くから心に思い描いていたようだ。 実際の出兵は文禄元年(1592)の春からだが、むろん準備は事前に進められた。なかでも特筆すべきが肥前名護屋城(佐賀県唐津市)の築城である。この

                                                    晩年の豊臣秀吉のイヤな性格がよくわかる…朝鮮出兵の前線基地「肥前名護屋城」に作らせた意外な施設 ほかの大名も秀吉に付き合うしかなかった
                                                  • なぜ日本企業には「担当部長」「担当課長」が山ほどいるのか…「働かないオジサン」が量産された根本原因(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                    なぜ日本企業には「担当部長」「担当課長」という人が多いのか。経営コンサルタンタントの新井健一さんは「組織の成長鈍化にあわせて、管理職ポストが不足するようになった。ライン長を増やすことはできないが、専門職であればいくらでも増やせる。その結果、担当部長や担当課長というあいまいな存在が増えていった」という――。(第2回) 【この記事の画像を見る】 ※本稿は、新井健一『それでも、「普通の会社員」はいちばん強い 40歳からのキャリアをどう生きるか』(日本経済新聞出版)の一部を再編集したものです。 ■会社員にとって「昭和」とはどういう時代だったか ここでは、いまどきの若手社員に嫌われる「昭和だよね」のなにが「昭和」なのかについて考えてみたい。先ずは「会社員にとって『昭和』とはどういう時代だったのか?」について概観する。 年表でみれば、大正最後の年となる大正15(1926)年の年末、大正天皇が崩御され改

                                                      なぜ日本企業には「担当部長」「担当課長」が山ほどいるのか…「働かないオジサン」が量産された根本原因(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                    • 柳本賢治の大和侵攻と天文一揆~大和武士の興亡(12) - 大和徒然草子

                                                      1507(永正4)年の細川政元暗殺(永正の錯乱)から始まる細川京兆家家督を巡る争いで、ライバルの細川澄元を阿波へ撃退した細川高国は、10代将軍・足利義稙をも京から追い出して新将軍・足利義晴を擁立するなど、20年にわたって京都で政権を握りました。 しかし、家中の内紛から1527(大永7)年に高国政権は内部から崩れ、阿波に逼塞していた細川澄元遺児・晴元と三好元長が桂川原の戦いで将軍・義晴と高国を撃破すると、義晴、高国は近江へ逃亡。 高国政権は崩壊して晴元方が京都の支配権を握り優勢となります。 高国政権崩壊により高国の意向で結ばれた筒井氏と越智氏の同盟はほころびを見せ、1529(享禄元)年に筒井順興は領土的野心から河内の畠山稙長と結んで越智領へ侵攻。 再び筒井と越智の抗争が再燃しました。 柳本賢治の大和侵攻 梟雄・木沢長政の登場 天文の大和一向一揆 参考文献 柳本賢治の大和侵攻 桂川原の戦いで将

                                                        柳本賢治の大和侵攻と天文一揆~大和武士の興亡(12) - 大和徒然草子
                                                      • 安良姫の伝説を知っていますか? 大隅横川の安良神社 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                        安良神社(やすらじんじゃ)は鹿児島県霧島市横川町上ノに鎮座する。創建は和銅元年(708年)と伝えられている。なかなかに古い神社だ。御祭神は安良姫命(ヤスラヒメノミコト)。 安良姫の伝説 安良岳の麓に 安良神社の歴史 もう一つのヤスラ神社 「和銅」の頃、隼人が抵抗していた なお、日付については旧暦にて記す。 安良姫の伝説 この地には安良姫の伝説が語り継がれている。『三国名勝図会』(19世紀に編纂された地誌)には、つぎのように記される。 社説並に當郷中の口碑に、往古安良姫は、京都の官女にて、或時川邉へ出て、紺染の直垂を洗ひしに、白鷺許多飛来りしを、眺望して覚へず、直垂の片袖河水へ流失たり、其罪に依り、穢多に命して門の扉に縛り付、炭火にて焼殺さる、然るに彼姫素より十一面観世音を信仰ありし故に、観音其身代になり、安良姫は其難を遁れ、隅州横川に落下り、安良嶽の絶頂にて自殺す、此後種々の靈怪ありければ

                                                          安良姫の伝説を知っていますか? 大隅横川の安良神社 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                        • 祭礼は都市民の生への不安から生まれた? – 國學院大學

                                                          祭礼は都市民の生への不安から生まれた? ヒトと自然、これまでとこれから(笹生 衛 教授 後編) 神道文化学部全ての方向け Tweet 笹生衛・神道文化学部教授(國學院大學博物館館長)いわく、10世紀の平安京の人々は「踏んだり蹴ったり」の状況の中で生きていた。気候変動と感染症の大流行に揺さぶられながら、しかし、彼らは祭礼という新たな文化を生んでいったのだった。 インタビュー前編では、科学データと歴史資料を突き合わせることで当時の現実をあぶりだしていった。この後編では、民衆を起点にしたお祭りの勃興を見ていく。私たちが知る神輿の原型は、1000年以上前、きびしい環境の中で産声を上げたようだ。 平安京の都市民が、旱魃(かんばつ)や大雨、疫病の流行といった生命/都市の危機に瀕するなか、さまざまな社会的変化が生じていたのではないか――。インタビューの前編では、最新の気候変動データと文献史料・考古資料を

                                                            祭礼は都市民の生への不安から生まれた? – 國學院大學
                                                          • 『らんまん』全話をメモ取りながら見てわかった…!制作側が「本気で“曖昧”にしていたこと」と、視聴者から支持された「最大の理由」(堀井 憲一郎) @gendai_biz

                                                            「珍しい朝ドラ」と言えるワケ 朝ドラ『らんまん』は最終週に入って、舞台がまず昭和33年夏(1958年)まで飛んだ。 主人公が死んだあとである。 下の娘の千鶴が、父の残した膨大な標本の整理に困っていた。 本田望結が演じていた千鶴も年を取って、松坂慶子に代わった。 そこに現れたアルバイト紀子さん役として、ずっとナレーションを担当した宮崎あおいが出てきた。これにはちょっと驚いた。 主人公の死んだあとまで細かく描かれる朝ドラも珍しい。 それが最終週の月曜日と火曜日の途中まで。火曜の途中から、またもとの物語の世界線に戻った。 昭和2年(1927年)である。 大正12年の震災で根岸の長屋を焼け出され、渋谷を経由して、大泉村の広大な土地に移り住んでいる。改元があるとわかりにくいが、昭和2年は大正でいえば16年になるので、震災4年後である。 この昭和2年から翌3年の風景がこのドラマの終着点であった。 この

                                                              『らんまん』全話をメモ取りながら見てわかった…!制作側が「本気で“曖昧”にしていたこと」と、視聴者から支持された「最大の理由」(堀井 憲一郎) @gendai_biz
                                                            • どうせこの世は男と女、好いた惚れたとやかましい - 書痴の廻廊

                                                              デモクラシーの掛け声がさも勇ましく高潮する裏側で、人間世界の暗い業、望ましからぬ深淵も、密度を濃くしつつあった。 『読売新聞』の調査によれば、改元以来、日本に於ける離婚訴訟の件数は、年々増加するばかりとか。 大正四年時点では八百十三件を数えるばかりであったのが、 翌五年には九百五件に上昇し、 次の六年、九百五十一件にまで跳ねたなら、 七年、とうとう千百四十二件なり――と、四ケタの大台を突破して、 更に八年、千二百十八件を計上と、伸長にまるで翳りが見えぬ。 (タバコを吸う夏川静江) なお、一応附言しておくと、上はあくまで訴訟を経ねば別れ話が纏まらなかった事例のみの数であり、離婚そのものの総数は、更にこれから幾層倍するのは間違いないことだ。 現に二〇一九年のデータを参照してみても、二十万八千四百九十六件の離婚中、裁判手続きを経たものは五千四十八件と、ほんの一滴程度に過ぎない。 閑話休題(それは

                                                                どうせこの世は男と女、好いた惚れたとやかましい - 書痴の廻廊
                                                              1