並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 453件

新着順 人気順

改善提案の検索結果121 - 160 件 / 453件

  • データアナリストからアナリティクスエンジニアへのすゝめ|OKIYUKI|note

    こんにちは。おきゆき (@okiyuki99) です。最近はアナリティクスエンジニア:データアナリスト = 80:20でやっています。数年前まではデータアナリスト・データサイエンティスト成分が多めだったのですが、逆転してきました。 アナリティクスエンジニアというポジションは昨年くらいから急激に見るようになったと思いますが、この記事ではデータアナリストのネクストキャリアとして、アナリティクスエンジニアはいいぞ!という話をします。 ちなみに、dbtの開発者ブログのこの内容にインスパイアされて、自分なりの考えを書いてみようと思いました。 アナリティクスエンジニアとはあらためてアナリティクスエンジニアについて簡単におさらい。dbtのアナリティクスエンジニアリングガイドに書かれているアナリティクスエンジニアの役割を意訳すると以下のように書いています。 データを使って解きたい問いを持つエンドユーザが分

      データアナリストからアナリティクスエンジニアへのすゝめ|OKIYUKI|note
    • 本校教官の意見発表に対する防衛大学校長所感

      1 本校教官の意見発表に対する防衛大学校長所感 本年 6 月 30 日付で集英社オンラインにおいて、本校所属の等松春夫教授のインタヴュー 記事(防衛大現役教授が実名告発: 自殺未遂、脱走、不審火、新入生をカモにした賭博事件- -改革急務の危機に瀕する防衛大学校の歪んだ教育)および教授のより長い論考(危機に瀕す る防衛大学校の教育)が発表されました。 本校にとって重要な事案であり、 看過することは適当でないと考えますので、 学校を代表 する者として、少しばかり発言させていただきたいと思います。ただし、多数の論点に逐一 反論する時間はありませんので、主要な論点に絞りたいと思います。 [公表に至るまでの経緯] 本件においては、 部外意見発表手続きの一環として、 事前に草稿をいただいていました。 その内容について、 若干事実について異なる部分など指摘させていただきましたが、 内局と も十分協議した

      • エンジニア4年目 2023年振り返り - Yuki Watanabe's Blog

        33歳になりエンジニア4年目を終えた。 例年通り1年の締めくくりとして、2023年の振り返り記事を書いていく。 過去の振り返り 開発 本業 副業 個人サービス OSS Contribution 英語 プライベート 育児 ゲーム まとめ 過去の振り返り エンジニア1年目 2020年総括 - Yuki Watanabe's Blog エンジニア2年目 2021年上期総括 - Yuki Watanabe's Blog エンジニア2年目 2021年下期総括 技術編 - Yuki Watanabe's Blog エンジニア3年目 2022年振り返り - Yuki Watanabe's Blog 開発 本業 1年前にプロダクトをリードできるエンジニアになりたいという目標を立てたのだけど、この1年間で近づけて来たように思う。 7月からシニアメンバーが異動したため、その後の自分の役割や担当領域が広がってい

          エンジニア4年目 2023年振り返り - Yuki Watanabe's Blog
        • システム障害のみずほに対する金融庁の処分理由が示唆に富み過ぎている件 - 銀行員のための教科書

          金融庁は、今年8度のシステム障害を起こしたみずほ銀とみずほFGに業務改善命令を出しました。そして、2022年1月17日までに再発防止等の改善計画を提出するよう求めました。 一方、みずほFGは同日、今回の問題における責任をとってみずほFG社長とみずほ銀行頭取が2022年4月1日付で辞任すると発表しました。 一連のシステム障害で、金融庁はみずほFGの何を問題視したのでしょうか。 今回は、この金融庁の業務改善命令について内容を確認していきたいと思います。きっと、銀行以外の企業に勤めている方にとっても示唆に富んでいるはずです。 金融庁の発表内容 所見 金融庁の発表内容 今回は、金融庁の発表内容を基本的にそのまま掲載します。読み物として面白いと思います。 <以下金融庁の発表内容の引用> 【処分の理由】 当庁検査並びに銀行法第24条第1項及び第52条の31第1項に基づく報告を踏まえ、銀行の業務の健全か

            システム障害のみずほに対する金融庁の処分理由が示唆に富み過ぎている件 - 銀行員のための教科書
          • 業務改善にRPAを活用している大学のリストを作成しました。 - Clear Consideration(大学職員の教育分析)

            ※更新情報 大阪大学を追加(2020/12/17) high190です。 大学での業務改善のあり方は自分なりに色々考えて実践してきましたが、自分の職場に導入できないかと思っているのがRPA(Robotic Process Automation)です。2018年の東北大学開催セミナーにも参加して情報収集して基礎的なことを勉強していました。 high190.hatenablog.com 業務改善にRPAを活用している大学がどの程度あるかリスト化しました。導入範囲は小規模・大規模問わず導入例があればリストに追加し、新着情報があれば随時追加します。 国立大学 茨城大学(IT基盤センター) *1 大阪大学(2020/12/17追加)*2 大阪教育大学 岡山大学 筑波大学*3 静岡大学(2020/05/20追加) 東北大学*4 徳島大学*5 長崎大学*6 名古屋大学(名古屋大学病院) 三重大学*7 山

              業務改善にRPAを活用している大学のリストを作成しました。 - Clear Consideration(大学職員の教育分析)
            • GIGAスクール構想(学校PC一人一台)成功に向け、SE時代に配慮していたことを公開してみる - EverLearning!

              当方は以前、教育機関向けのICT導入を支援するSEとして動いていました。GIGAスクール構想の実現に向けて全国の教育委員会や私立学校がインフラ・端末整備のために動いている(そしていろいろ困っている)現況を勘案して、そのへんのノウハウをせっかくなのでまとめて無償で公開してしまおうと思います。 通常であればこういう話はいわゆる「飯の種」でもあるのであまり堂々と公表する企業人は少ないのだと思いますが、今回は ・学校向けのICT環境整備についてきちんと取り組んだ経験がある企業の関係者は結構少なく、今回のように全国一斉に調達に向かって動く中では間違いなく技術者不足が起きると懸念していること ・当方は現在Z会に所属しており、オンライン英会話やCBTベースのアセスメント、AI技術を用いた教育用ソフトウェアなどを提供する立場にありますが、自社のものを使ってもらえるかどうかは別として、こうしたソフトウェアが

                GIGAスクール構想(学校PC一人一台)成功に向け、SE時代に配慮していたことを公開してみる - EverLearning!
              • ついに決着!?和室の【怪音】の謎🤔水の侵入経路はココだ!! - 「Kish」i-smart life!

                和室の【怪音】最終決着!原因究明・修繕完了👍 まずは監督の上司さんから調査結果・本日の作戦!の説明 いざ!作戦決行👊 ハイドロテクトタイルを砕いて剥がす😨 原因部分が姿を現しました! 繋ぎ目をきっちりコーキング 職人技で新しいハイドロテクトタイル貼付け! これで一連のアフターメンテナンス完了です👍 終わりに 和室の【怪音】最終決着!原因究明・修繕完了👍 こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 今回は和室の【怪音】最終回です😉 とりあえず前編を見ていない方に☟ そして中編です☟ という事で👐 今回は続きの後編になります😃 1階部分の原因調査と修繕が完了して 約2週間経過しました。 1週間後に提案されましたが 我が家の都合で、ずらしてもらい 業者さんの都合もうまく合わずの 2週間後でした。😋 今回は水の侵入経路の究明と 原因の根本を絶つ修繕です!! 我が家の監督さんの上司

                  ついに決着!?和室の【怪音】の謎🤔水の侵入経路はココだ!! - 「Kish」i-smart life!
                • 【書き起こし】メルペイが取り組む機械学習システムの品質保証 – Hiroshi Yoshizawa【Merpay Tech Fest 2022】 | メルカリエンジニアリング

                  【書き起こし】メルペイが取り組む機械学習システムの品質保証 – Hiroshi Yoshizawa【Merpay Tech Fest 2022】 Merpay Tech Fest 2022 は、事業との関わりから技術への興味を深め、プロダクトやサービスを支えるエンジニアリングを知ることができるお祭りで、2022年8月23日(火)からの3日間、開催しました。セッションでは、事業を支える組織・技術・課題などへの試行錯誤やアプローチを紹介していきました。 この記事は、「メルペイが取り組む機械学習システムの品質保証」の書き起こしです。 それでは「メルペイが取り組む機械学習システムの品質保証」というテーマでお話しします。よろしくお願いします。 自己紹介 Yoshizawaと申します。金融系のエンジニアでキャリアをスタートし、2014年頃から機械学習の仕事をはじめました。7年ほど働いた後、2021年に

                    【書き起こし】メルペイが取り組む機械学習システムの品質保証 – Hiroshi Yoshizawa【Merpay Tech Fest 2022】 | メルカリエンジニアリング
                  • ”顧客解像度”の上げかた ~事業開発こそ「お客様」を一番理解するべき~ #BtoB事業開発アドカレ|稲田宙人 / LayerX

                    ■ はじめに こんにちは、LayerX・バクラク事業開発の稲田(@HirotoInada)です! 今回は事業開発をしていく上で必要になる”顧客解像度”をどのように上げていくのかに関して自身の経験を踏まえてまとめていきます。 この記事は 「BtoB事業開発アドベントカレンダー」 の6日目の記事です! 前回は Pitta CEO 中村さんによる「toB事業立ち上げ時のBizOpsをどこまで設計すべきか」でした ぜひハッシュタグ「#BtoB事業開発アドカレ」をつけて感想などシェアをお待ちしております! 全ての記事はこちらから(大人気につき2枠目も増設 計50人が参加してます) ・ BtoB事業開発アドカレ 1/2 ・ BtoB事業開発アドカレ 2/2 時間がない方向けのAIサマリー 時間がない方は、サマリーを読んでもっと詳しく知りたいなとなったら、ぜひ全文読んでみてください! この記事は、事業開

                      ”顧客解像度”の上げかた ~事業開発こそ「お客様」を一番理解するべき~ #BtoB事業開発アドカレ|稲田宙人 / LayerX
                    • 障害者に「やさしい」は不要。アクセシブルが当たり前の世の中に変えたい!

                      生まれつき全盲という辻勝利氏。コンピューターが好きで、それに携わる仕事をしたいと思いながらも、なかなか思うようなキャリアを積めなかったそうです。それでも、チャレンジをし続け、視覚障害者の働き方を妨げていたことを解決したいと2021年9月からはSmartHRに参画。辻氏の経歴をまとめた資料をもとに、インタビューが行われました。 Webが一般に普及してすでに20年以上が経つが、未だにWeb業界のキャリアモデル、組織的な人材育成方式は確立していない。組織の枠を越えてロールモデルを発見し、人材育成の方式を学べたら、という思いから本連載の企画がスタートした。連載では、Web業界で働くさまざまな人にスポットをあて、そのキャリアや組織の人材育成について話を聞いていく。 コンピューターを学びたくて、高校時代に北米留学 林: コンピューター、Webに触れたきっかけから教えてください。 辻: コンピューターに

                        障害者に「やさしい」は不要。アクセシブルが当たり前の世の中に変えたい!
                      • 業績が悪い会社ほど、経営者の無能より「社員のやる気」を問題にする。

                        人気だった「部下のやる気を引き出す」という研修 私がまだ、コンサルティング会社で働いていたころ、研修事業に携わっていたことがあった。 人気の研修テーマはロジカルシンキング、ライティング、新人研修など。 ある程度「作法」を教えると、それなりに成果が出しやすい領域のテーマが多かった。 が、同時に、成果が見えにくくても、圧倒的に人気があった研修がある。 それは、「管理職」に対する研修だ。 特に、 「部下のやる気を引き出す」とか 「メンバーをモチベートする」 「自走する人材を創る」 といった内容は人気があった。 つまり、やる気を出させるハウツーを知りたい、というニーズだ。 なぜ、これらのテーマが人気を集めていたのか。 ヒアリングをすると、すぐにわかった。 「人望のない管理職」が、あまりにも多いからだ。 能力が高くとも、「誰かを使う」のは苦手な人が管理職になると、酷い時にはパワハラ、モラハラとみなさ

                          業績が悪い会社ほど、経営者の無能より「社員のやる気」を問題にする。
                        • 50点のWebサイトがほとんど?80点までグイッと持ってく改善パターンをAIアナリストの専門家に聞いてみた | LISKUL

                          自社のWebサイトの成果を上げたいけれど、 どこをどうすればいいのかは、多くのマーケ担当者が悩むポイントです。限られた時間と予算の中、どこから手を付けるべきなのか。どうやって上長ら周りの意見と折り合いをつけるか、そもそもまだ伸びしろはあるのかなど、迷いはつきません。 「1年ほど頑張れば、ほとんどのサイトの『もったいない部分』はなくせますよ」と教えてくれたのはAIによるデータの分析と改善ノウハウにもとづいたWebマーケティング改善提案サービス「AIアナリスト 」を提供する株式会社WACULのカスタマーサクセス部・部長の安藤秀悟さん。 今回は、Webサイト運営でよくある悩みの対処法・改善方法を、ECサイトを例に教えてもらいました。 もったいないサイトが生まれる原因は社内力学 <プロフィール>2018年WACUL入社後、コンサルタントを経てカスタマーサクセス部長。中央大学卒業後、リクルートの求人

                            50点のWebサイトがほとんど?80点までグイッと持ってく改善パターンをAIアナリストの専門家に聞いてみた | LISKUL
                          • マンヤオベガススタイル on Twitter: "中国居たとき、「なんで日本当たり前のことでヘマすんだろ」って不思議だったんすけど、今年度から日本で働いてみてわかりました。 意識が高くていろいろ改善提案や梃子入れのお節介する人が多い割に、段取りや準備や失敗したときのリカバリーや予備を誰もやりたがらないんです。やると身分が下がる。"

                            中国居たとき、「なんで日本当たり前のことでヘマすんだろ」って不思議だったんすけど、今年度から日本で働いてみてわかりました。 意識が高くていろいろ改善提案や梃子入れのお節介する人が多い割に、段取りや準備や失敗したときのリカバリーや予備を誰もやりたがらないんです。やると身分が下がる。

                              マンヤオベガススタイル on Twitter: "中国居たとき、「なんで日本当たり前のことでヘマすんだろ」って不思議だったんすけど、今年度から日本で働いてみてわかりました。 意識が高くていろいろ改善提案や梃子入れのお節介する人が多い割に、段取りや準備や失敗したときのリカバリーや予備を誰もやりたがらないんです。やると身分が下がる。"
                            • SaaSがUIデザインに力を入れるメリット | ベイジのUIラボ~業務システムとSaaSのUIを考える

                              ベイジでデザインコンサルタントをしている古長です。 ベイジには2019年11年に入社し、SaaS/業務システムのUXリサーチやUI改善提案などの仕事をしています。『knowledge / baigie』では、SaaSや業務システムのUX/UIデザインの勘どころ等を発信していく予定です。 今回はSaaSにおけるUIデザインの重要性についてお話します。 SaaSは急成長している市場の1つですが、急成長の裏には様々な課題が潜んでいるものです。その課題の一つがUIデザイン、というサービスも多いでしょう。 事業の成長スピードに追い付けず、デザイン上の課題を抱えたまま走っているサービス、直感的に魅力を感じにくいUIデザインによって、マーケティング的に苦戦しているようなサービスは、確かに多く見られます。 こういったデザイン上の課題を抱える背景としては、以下のような事柄が考えられます。 優秀なデザイナーを

                                SaaSがUIデザインに力を入れるメリット | ベイジのUIラボ~業務システムとSaaSのUIを考える
                              • 『サイバーパンク2077』ローカライズマネージャー西尾氏インタビュー。日本語対応で全世界同時発売を実現するためにやっていること - AUTOMATON

                                ホーム インタビュー 『サイバーパンク2077』ローカライズマネージャー西尾氏インタビュー。日本語対応で全世界同時発売を実現するためにやっていること CD PROJEKT REDが2020年4月16日に発売する『サイバーパンク2077』。超大作ながら、日本語字幕・日本語吹き替えに対応しての全世界同時発売が予定されている。そんな大作のローカライズは、どのような流れでおこなわれているのだろうか。これまで数々の作品のローカライズに携わってきたジャパン・ローカライズマネージャーの西尾勇輝氏にその苦労やこだわりをうかがう。なお、同インタビューでは当時弊社アクティブゲーミングメディアに所属していた翻訳者が同席した。現場寄りの質問で、CDPRのローカライズの謎を紐解いていこう。 ───翻訳のプロセスとしては、一次翻訳をして、文字をチェックする。その後ゲームに流し込んで確認する。そうした流れになるのでしょ

                                  『サイバーパンク2077』ローカライズマネージャー西尾氏インタビュー。日本語対応で全世界同時発売を実現するためにやっていること - AUTOMATON
                                • [レポート]『事例に学ぶ、データ統合を効率化してデータドリブンな組織を作るためのAWS活用術』を開催しました | DevelopersIO

                                  [レポート]『事例に学ぶ、データ統合を効率化してデータドリブンな組織を作るためのAWS活用術』を開催しました データアナリティクス事業本部 サービスソリューション部 サービス開発部のしんやです。 去る2022年03月11日(金)、『事例に学ぶ、データ統合を効率化してデータドリブンな組織を作るためのAWS活用術』と第して、プレミアアンチエイジング様に御登壇頂く形でクラウドを活用したデータドリブンな組織づくりについて事例発表頂くセミナーを開催致しました。 【3/11(金)】事例に学ぶ、データ統合を効率化してデータドリブンな組織を作るためのAWS活用術 | DevelopersIO このセミナーでは、プレミアアンチエイジング様によるDWH導入事例、及び導入に際して選定頂く形となった、クラスメソッドが提供するAWSなどのクラウドDWHを活用したデータ統合基盤サービス「カスタマーストーリーアナリティ

                                    [レポート]『事例に学ぶ、データ統合を効率化してデータドリブンな組織を作るためのAWS活用術』を開催しました | DevelopersIO
                                  • 日本の”右傾化”を脱却する『勝てるリベラル』の作り方|倉本圭造

                                    Photo by Markus Spiske on Unsplash 今月、改正入管法に関する以下のツイートが結構バズって色んな意見が飛んできました。 改正入管法は専門家が与野党の間に入り自民党や当局からすれば”物凄く妥協した”修正案に合意を取り付けていたのに、少しの妥協も許さず反対だけを叫び続ける活動家によって潰された結果”最もタカ派の当初案”が通ったらしい。その専門家御本人の文章が必読の迫力だった。(続https://t.co/DmxM5XYpnD — 倉本圭造@新刊発売中です! (@keizokuramoto) June 17, 2023 改正入管法に関して国会参考人として関わり、修正案を作った橋本直子一橋大准教授の書かれた記事の紹介なんですが、上記ツイートをクリックしたら出てくる連ツイに書いたように、「現実的に入管行政が少しでもマシになるように奔走したら左翼活動家たちから裏切り者扱

                                      日本の”右傾化”を脱却する『勝てるリベラル』の作り方|倉本圭造
                                    • CSチームの現在地 - CSMとして働く魅力と現在のチャレンジ -|株式会社overflow

                                      overflowが運営するエンジニア、PM、デザイナーの副業・転職サービス「Offers(オファーズ)」は導入者数は累計で500社を超え、登録ユーザーも22,000人を超えました。 「Offers」では、ユーザーに伴走しながら、プロダクトの価値を最大限に高めるカスタマーサクセスの存在が欠かせません。 本記事では、弊社のカスタマーサクセス(以下、CS)ならではの魅力や、現在地、課題について、CSチームのカスタマーサクセスマネージャー(以下、CSM)の光山と上田がご紹介していきます。 現在のOffersのCSチーム体制について現在Offersでは、IS/FS/CSが連携し、The Model型の組織形態を取りつつも、課題を一気通貫で共有しながら、ユーザーのサクセスを担っています。 SB/SMB(スタートアップ・中小企業向け)を上田が、MM/ENT(一定規模以上のスタートアップ・エンタープライズ

                                        CSチームの現在地 - CSMとして働く魅力と現在のチャレンジ -|株式会社overflow
                                      • 給与額を決める4つの要素|青田努(@AotaTsutomu)

                                        お金は人生の選択肢を広げたり、悲しみを減らすことに役立ちます。今日は「給与額は(だいたい)影響力の大きい順に 1.利益率 > 2.需給バランス > 3.経営の意思 > 4.パフォーマンス で決まるよ」という話です。 ※会社員の場合。個人事業主や経営者は除く。 まずはじめに1枚でまとめるとこうなります。 ひとつずつ見ていきましょう。 1 利益率(業種の差)会社員として「30歳までに年収1000万円」と意気込むなら、まずそれを実現できる業種を選ぶ必要があります。というもの、業種ごとで利益率の水準は大きく異なっており、それらの給与に与える影響は少なくありません。 ちなみに、会社によって差はあるものの「金融」「コンサル」「製薬」が業種として利益率が高い傾向にあり、高給な人たちが多いという印象がありますよね。 参考:業界別 利益率ランキング 2 需給バランス(職種の差)職種によって採用の難易度は大き

                                          給与額を決める4つの要素|青田努(@AotaTsutomu)
                                        • クラウドサインのフロントエンドミーティングと、その勉強会で発表した話 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

                                          こんにちは。弁護士ドットコム クラウドサイン事業本部 Product Engineering 部の篠田 (@tttttt_621_s) です。 普段は Vue.js と TypeScript を使ってクラウドサインのフロントエンドの実装を担当しています。 本記事では、クラウドサインのフロントエンドミーティングと、その勉強会で実際に発表した内容を紹介いたします。 フロントエンドミーティングの内容 実装の相談や改善提案 技術情報の共有 ぷち勉強会 ぷち勉強会で発表した内容 概要 ISR: Incremental Static Regeneration ISR とは ISR の動作例 ISR の問題点 On-demand ISR : On-demand Incremental Static Regeneration On-demand ISR とは On-demand ISR の動作例 おわりに

                                            クラウドサインのフロントエンドミーティングと、その勉強会で発表した話 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
                                          • メルカリを退職してCloudbase株式会社に転職しました - めおしーえす

                                            はじめに メルカリでやったこと 1. GroundUp App プロジェクトへの参加 2. 登壇発表 3. 社内ハッカソンでの優勝 Cloudbaseへ 転職を決めるまで 入社後の感想 終わりに はじめに こんにちは。 @0meo です。 2022年12月でメルカリを退職し、2023年1月よりCloudbase株式会社に転職しました。 この記事はメルカリの退職・Cloudbaseの入社エントリになります。 メルカリでやったこと メルカリに入社するまでのお話はこちら。 meokz.hatenablog.com 1. GroundUp App プロジェクトへの参加 メルカリでの主な仕事は、メルカリアプリの0からフルスクラッチプロジェクトへの参加でした。 mercan.mercari.com 2年半に渡る大規模なプロジェクトのうちお手伝いさせて頂いたのは後半の半年ほどです。MAU2000万人規模

                                              メルカリを退職してCloudbase株式会社に転職しました - めおしーえす
                                            • 「ハイ論破!」文化を超えるために・・・立民・共産より維新の支持が伸びる理由についてのより深い考察|倉本圭造

                                              (トップ画像はウィキペディアより「ビリケン像」をお借りしました) 先週末にファインダーズというウェブメディアにアップした「関西人から見た維新躍進の理由を考察する記事」↓ …は多くの人に読まれて、記事に賛同する人も批判する人も含めてたくさんのコメントをツイッターで受け取りました。 日本のSNS全体で見れば毎日あちこちで起きている程度のバズでも、真面目に対応しようとすれば個人で受け取れるレベルを超えた数の反応になるんで、一個一個すべて対応することはできませんが、批判的なコメントも含めてちゃんと読んでいます。ありがとうございます。 もちろん「批判コメント」の中には単なる罵倒みたいなのも結構あるんですが、SNS炎上慣れしてくると、「なるほど、このタイプの人にとってこの記事はこういう強い感情を引き起こすトリガーになる内容なのか」みたいな気づきをくれる感じが強がりでなくあるので、それ自体結構勉強になる

                                                「ハイ論破!」文化を超えるために・・・立民・共産より維新の支持が伸びる理由についてのより深い考察|倉本圭造
                                              • コロナショックはウェブ制作をどう変えるか?【ウェビナーレポート】 | knowledge / baigie

                                                4月22日に開催された合同ウェビナー『コロナショックはウェブ制作をどう変えるか?』に、株式会社アンティー・ファクトリー代表の中川直樹さん、株式会社タービン・インタラクティブ代表取締役の志水哲也さん、株式会社リクト代表の山口裕介さん、そして当社代表・枌谷がパネリストとして出演しました。 コロナが事業に与える影響、新しい働き方についてどう考えるべきか、これからの顧客獲得のやり方、web制作には何が求められるのか。 web制作の未来について、web制作会社4社の代表が語り合ったウェビナーの内容をお届けします。 ※当日いただいた質疑応答への回答はこちらです。 事業への影響 志水:今、約680名もの方々にお集まりいただいていますが、一番気になるのはコロナが自社の事業に与える影響ですよね。そこで、Zoomウェビナーのアンケート機能を活用して、コロナの影響に関するアンケートを行ってみたいと思います。お集

                                                  コロナショックはウェブ制作をどう変えるか?【ウェビナーレポート】 | knowledge / baigie
                                                • 3年で課長に昇格!社内SEで成功する方法18|100%本気のSE転職お悩み相談室

                                                  本記事では、私が実践した社内SEとして成功するための方法を紹介しています。 私自身、この方法によって、会社から評価され管理職にキャリアアップできました。 社内SEは他のSEと違う部分が多々ありますので、その違いをしっかり意識していないと、あなたの仕事は評価されません。 社内SEの具体的な仕事内容については、次の記事を参考にしてください。 3年働いてわかった外資系社内SE(情シス)の仕事私はSE歴15年以上のうち3年は外資系社内SE(情シス)として働きました。社内SEは仕事の範囲が広く、様々な知識が付けられるところがいいところです。実際にどんな仕事をしていたのか、体験談も交えながら解説します。 ... 社内SEは、非IT企業の情報システム部や、経理と兼任して仕事をすることになりますので、少数精鋭で仕事をすることになります。 その為、一人ひとりが仕事のパフォーマンスをしっかり発揮して、チームと

                                                  • YOASOBI「アイドル」がGlobal Excl. U.S.を初めて制した理由、そしてYOASOBI側の巧さに触れる - イマオト - 今の音楽を追うブログ -

                                                    昨日もお伝えしたとおり、YOASOBI「アイドル」が米ビルボードによるグローバルチャートのうちGlobal Excl. U.S.で首位を獲得しました。 グローバルチャートでも好調だった「アイドル」に英語詞版「Idol」が初加算されたことでYOASOBIは初めてGlobal Excl. U.S.を制した形です。そしてそこにはYOASOBI側のチャートへの意欲の高さが感じられます。 グローバルチャートについては下記エントリーにて解説を行っています。今回、日本語詞(がオリジナル版となる)曲にて遂に首位獲得作品が登場した形です。 米ビルボードが2020年9月にスタートしたグローバルチャートは、世界200を超える国や地域の主要デジタルプラットフォームにおけるストリーミング(動画再生含む)およびダウンロードの2指標から成る複合指標の音楽チャート。Global 200およびGlobal 200から米の分

                                                      YOASOBI「アイドル」がGlobal Excl. U.S.を初めて制した理由、そしてYOASOBI側の巧さに触れる - イマオト - 今の音楽を追うブログ -
                                                    • コロナショックはウェブ制作をどう変えるか?のイベントに参加してみて|てつ

                                                      コロナショックはウェブ制作をどう変えるかのイベントに参加しました。 まだ正解がない中での登壇者の4人それぞれの声を聞けて面白かったです。 当日の内容を全部でありませんが、まとめてみました。 Zoomウェビナーで、下記のような形で登壇者の方が出演されてました。 登壇者 (株)アンティー・ファクトリー 代表取締役社長 中川直樹さん (株)タービン・インタラクティブ 代表取締役社長 志水哲也さん (株)ベイジ 代表取締役社長 枌谷力さん (株)リクト 代表取締役社長 山口祐介さん イベントのタイムスケジュールは以下のような形で、(株)タービン・インタラクティブ代表取締役社長の志水さんのファシリテーションでセミナーは進行しました。 01 イベントの趣旨 02 各社の紹介 03 コロナショックの影響 04 with コロナ時代の組織の働き方 05 with コロナショックの影響 06  ウェブ制作会

                                                        コロナショックはウェブ制作をどう変えるか?のイベントに参加してみて|てつ
                                                      • 東京都 covid-19 対策サイトにアクセシビリティ視点でコントリビュートしてみた - クラウドワークス エンジニアブログ

                                                        腹筋ローラーしろよ。 はじめまして。2019年10月に中途入社したフロントエンドエンジニアの yamanoku と申します。 デザインシステムの開発チームとして入社して、現在はマーケティングチームと連携したフロントエンド開発をメインに行っております。個人的に社内や外部勉強会などでアクセシビリティ*1にまつわる啓蒙活動なども行ったりしています。 2020年3月現在、新型コロナウィルスの脅威は依然続いており、弊社でも一時的に全拠点在宅勤務(テレワーク)が行われる*2など対策を講じていたり、個人でも社会でも常に身の回りの危険を配慮しなければならない予断を許さない状況です。 色々と自粛が続き苦しい状況ですが、今回はそんな新型コロナウィルスに関連するOSSプロジェクトに、私がアクセシビリティの観点でコントリビュートしたことについて紹介させていただきます。 東京都 新型コロナウイルス対策サイトとは 東

                                                          東京都 covid-19 対策サイトにアクセシビリティ視点でコントリビュートしてみた - クラウドワークス エンジニアブログ
                                                        • 会社選びのコツは「自分の人生を豊かにできるか」 メンバーズ中途入社者が語るフィットする会社の選び方(前編) | 採用情報 | メンバーズ

                                                          2020年11月27日、株式会社メンバーズの採用担当主催でトークセッション型のオンラインイベント「なぜメンバーズ?5年以上在籍する中途社員パネルトーク」が開催されました。メンバーズのインターンに参加した学生や、中途採用の選考中の方々にオンラインでご参加いただきました。本コラムでは、EMCカンパニーの杉浦、新倉、齊藤によるセッションの模様を、前編、中編、後編の3回に渡ってお届けします。モデレーターは新卒採用担当の佐藤が務めました。コロナ禍において新たな働き方へのシフトが広がる昨今における、会社選びのコツについて語り合います。個人個人にフィットする働き方を見つけるコツとは。 スピーカー 杉浦 英明 EMCカンパニー BU(ビジネスユニット)1-4所属、マネージャー・ユニットプロデューサー。メンバーズ入社前10年程、SI企業に勤務。開発・サーバー構築など。フリーランスでWebサイトの構築やデザイ

                                                            会社選びのコツは「自分の人生を豊かにできるか」 メンバーズ中途入社者が語るフィットする会社の選び方(前編) | 採用情報 | メンバーズ
                                                          • 私たちが新しいオウンドメディアを立ち上げた6つの理由 | knowledge / baigie

                                                            今年になって著名なオウンドメディアが立て続けに閉鎖したことから、オウンドメディアの終焉を告げるような記事を見かけるようになりました。 しかしながら、「オウンドメディアは終わった」という意見に、私は懐疑的です。 そもそもオウンドメディアは、webサイトやデジタルに限った概念ではありません。その定義でいえば、「終わる」という捉え方そのものに違和感があります。オウンドメディアはネット以前からずっとあったし、これからもずっとあるものです。 しかしあえて、「オウンドメディア=企業が自社で運営するブログ型のwebメディア」と捉えたとしましょう。それでもやはり、「終わっている」というのは、耳目を集めるためのエキセントリックな言い方に思えます。 現代の経営やマーケティングの中心にあるのは情報戦略です。その中で情報発信は、自らの手でビジネス課題を解決する有力な手段です。オウンドメディアは、その有力な手段を行

                                                              私たちが新しいオウンドメディアを立ち上げた6つの理由 | knowledge / baigie
                                                            • Robloxの生成AIチャットbot「Roblox Assistant」で仮想世界構築

                                                              ゲーム作成・共有プラットフォーム「Roblox」(ロブロックス)を運営する米Robloxは、9月8日(現地時間)開催の年次開発者会議Roblox Developers Conference(RDC)で、生成AIチャットbot「Roblox Assistant」(以下「アシスタント」)を発表した。年末から来年初頭にかけてリリースする計画だ。Roblox StudioとCreator Hubで利用可能になる見込み。 ゲーム作成者は、プロンプト入力で仮想環境を生成できる。デバッグとコードの改善提案もする。 例えば「古代遺跡を舞台にしたゲームを作りたい」と入力すると、アシスタントは「いい考えですね! まずは幾つかの素材を使って遺跡を作ってみました」と応え、画面にそれらしい風景が表示される。さらに「焚き火をスポーン地点に設定する」と入力すると焚き火が追加され、そこがスポーン地点になる。

                                                                Robloxの生成AIチャットbot「Roblox Assistant」で仮想世界構築
                                                              • 「残業したくない」は甘えじゃない-定時退社するための残業の考え方と対処法

                                                                ハッハッハじゃねえよ!と言いたいけど、そんなこと口が裂けても言えません。 それから人員が補充されて、だいぶましになりましたが、残業は失うものが多いんですね。 自由な時間 睡眠 健康 家族との時間 など大切なものが失われていきます。 もし、残業しないといけない状況である場合だったとしても、その経験から言えるのは「残業はするべきじゃない」ということ。 結果的に転職して、今はノー残業の会社で働いているので、心底、残業をしたくないと思っています! 新卒の人も残業の多い会社に惑わされずに注意しておきましょう! 平均残業時間は20.8時間 引用元:doda残業調査 dodaが行なった残業調査によると平均は20.8時間です。 もちろん平均なので、それ以上の人もいます。 この平均は決して少なくない多いぐらいだと認識しておきましょう! まだまだ、残業が多いのが実態です。 平均でも自由な時間が20時間減ってい

                                                                  「残業したくない」は甘えじゃない-定時退社するための残業の考え方と対処法
                                                                • トヨタ期間工から正社員になる秘訣!元工長が語った真実とは?

                                                                  ども!あさとも(@kaoruasatomo)です! 今回はトヨタ期間工から正社員になるためのポイントについてお話していきます。 結論からいうと、正社員になれるかどうかは工長(CL)がすべてを握っている!ということです。 ちょっと待って! 正社員登用って人事の人が筆記試験や面接で判断するんじゃないの? ライン作業を一生懸命頑張っていれば評価されるんでしょ? という疑問がありませんか? 先日、トヨタ自動車の元工長の方と食事をする機会がありまして・・・ 話の中で、期間工の正社員登用に関する情報を聞くことができたので、これは記事にせねばならんと思い記事作成しました! 期間工から正社員を狙ってるあなたに必須の情報になりますので最後までお付き合いください! 期間工応募の解説はこちらの記事★派遣会社は日総工産運営の工場求人ナビから応募するのが正解!2020.7.19 ども、あさとも(@kaoruasat

                                                                    トヨタ期間工から正社員になる秘訣!元工長が語った真実とは?
                                                                  • 『インハウスSEOで意識していること』

                                                                    久々の更新は珍しく、インハウスSEOについて書いてみたいと思います。 個人的にはアメブロやABEMAをはじめ本当に数多くのインハウスSEOを経験させてもらえました。 そのどれもが決して褒められた成果を出せず、SEOの成果が出せなかったからクローズさせてしまったサービスは10や20ではおさまらないと思います。 SEOという領域に全責任を持ち、サービス全体にも一定以上の責任を負う状態でクローズさせてしまった数としては間違いなく弊社で一番多いと思いますし、下手したら日本でも一番多いかもしれません。 そんな失敗だらけの私がインハウスにおいて大切だと思うことをいくつか記してみたいと思います。 これは、これから私と一緒にインハウスのSEOチームで活躍してくれる後輩たちへのメッセージでもありますので対象者は必ず読んでください笑 インハウスのSEOでは、SEOの知識や技術以上にプロデューサーやディレクター

                                                                      『インハウスSEOで意識していること』
                                                                    • マスタリング・イーサリアム

                                                                      イーサリアムとは、分散型アプリケーションやスマートコントラクトのアプリケーション構築を可能にするオープンソースプロジェクトです。送金、決済などの金銭取引を行う機能に加えて、ゲーム、不動産取引、身分証明など、さまざまなサービスがイーサリアムから生まれています。本書は、ビットコインの定番書『Mastering Bitcoin』の著者と、イーサリアム共同設立者でありスマートコントラクト開発言語Solidityの開発者により執筆された、イーサリアムの技術解説書。イーサリアムとブロックチェーンの基本に始まり、ウォレット、トランザクション、Solidity言語によるスマートコントラクトの構築、暗号とセキュリティ、Vyper、DAppの構築、ERC20トークン、イーサリアム仮想マシン(EVM)、コンセンサスの仕組みまで、幅広い知識が得られます。イーサリアムについて詳しく知りたいすべての人必携の一冊です。

                                                                        マスタリング・イーサリアム
                                                                      • これができたら一人前!アンドパッドCREへの期待値と業務での工夫 - ANDPAD Tech Blog

                                                                        はじめに 一人前のCRE? 大事なのは「要約と言語化」 CRE内で相談する段階 チームを超えて相談する段階 回答する段階 まとめ おわりに はじめに お久しぶりです。Customer Reliability Engineer (CRE) のmayuzoです。 前回の記事アンドパッドのCREチームを紹介します! - ANDPAD Tech Blogを書いてから1年が経ちました。早いものです。 おかげさまでCREというチームも成長し、1年前に比べると人数も倍になりました! その間、サービスや利用者数もかなり増えているので、CREの仕事や守備範囲も増えてきました。 最近は採用面接もを担当しているmayuzoですが、先日こんな質問をもらいました。 「アンドパッドのCREとして求められることや客観的な期待値を知りたいのですが、何か発信しているものはありますか?」 おおお!ありませんね!!!! 残念な

                                                                          これができたら一人前!アンドパッドCREへの期待値と業務での工夫 - ANDPAD Tech Blog
                                                                        • オープンソースで作る東京都新型コロナウイルス対策サイト。透明性が求められるサイト構築の舞台裏とは - amanaINSIGHTS(アマナインサイト)

                                                                          UPDATE 2020 07/09 オープンソースで作る東京都新型コロナウイルス対策サイト。透明性が求められるサイト構築の舞台裏とは 東京都が3月4日にリリースした新型コロナウイルス感染症対策サイト。一番の特徴は非営利団体・Code for Japanに所属するエンジニアやデザイナーが中心となり、オープンソースで開発された点にあります。刻々と変化する状況とともにブラッシュアップした制作内容と、国民の関心度が高い新型コロナウイルス関連情報のビジュアライズのポイントについて、広報の陣内一樹さん、エンジニアの今村かずきさん、デザイナーの林敬子さんに伺いました。 サイト構築を手がけた3000人のオンラインコミュニティ、Code for Japanとは? ――まずCode for Japan設立の経緯と普段の活動について教えてください。 陣内さん(以下、陣内。敬称略):Code for Japanは

                                                                            オープンソースで作る東京都新型コロナウイルス対策サイト。透明性が求められるサイト構築の舞台裏とは - amanaINSIGHTS(アマナインサイト)
                                                                          • 開発支援AI「GitHub Copilot」をエンジニア全社員に導入、1か月間のテスト運用で負荷軽減を確認

                                                                            開発支援AI「GitHub Copilot」をエンジニア全社員に導入、1か月間のテスト運用で負荷軽減を確認 DX支援事業を手掛ける株式会社メタップス(渋谷区、代表取締役社長 山﨑祐一郎)は、GitHubが提供するソフトウェア開発支援AIサービス「GitHub Copilot for Business」を福利厚生としてエンジニア全社員を対象に導入開始します。これによって生産性向上などが見込め、よりクリエイティブな業務に集中できる環境整備につながります。当社は今後も最新トレンドに基づいた技術を採用し、エンジニアの活躍を支援していきます。 △「Github Copilot」がコードの提案やレビューをしてくれるため、生産性向上が期待できる ■導入背景 当社はエンジニアの活躍を支援するため、開発組織の働きやすさを追求しており、業務環境の最適化、効率化に取り組んでいます。その中で、多くの時間と労力がか

                                                                              開発支援AI「GitHub Copilot」をエンジニア全社員に導入、1か月間のテスト運用で負荷軽減を確認
                                                                            • 会社選びのコツは「歯車でなく推進力になれる会社かどうか」メンバーズ中途入社者が語るフィットする会社の選び方(後編) | 採用情報 | メンバーズ

                                                                              2020年12月27日、株式会社メンバーズの採用担当主催でトークセッション型のオンラインイベント「なぜ常駐型ディレクター?3年以上在籍する中途社員によるパネルトーーク」が開催されました。学生、中途内定者、選考中の方々にオンラインでご参加いただきました。本コラムでは、デジタル人材事業の堀川、川口、水門によるセッションの模様を、前編、後編の2回に渡ってお届けします。モデレーターは採用広報担当の小島が務めました。コロナ禍において新たな働き方へのシフトが広がる昨今における、キャリア形成のコツについて語り合います。個人にフィットする働き方を見つけるコツとは。 スピーカー 堀川 尚吾(ほりかわ しょうご) メンバーズキャリアカンパニー Webクリエイターグループ所属。2017年中途入社。デジタルクリエイター執行役員としてメンバーズキャリアカンパニーの組織改善にも尽力。大手プロバイダー企業にチームで常駐

                                                                                会社選びのコツは「歯車でなく推進力になれる会社かどうか」メンバーズ中途入社者が語るフィットする会社の選び方(後編) | 採用情報 | メンバーズ
                                                                              • ヤフー、応募者4,500人以上から選出された、 10歳から80歳までのギグパートナー104名と業務を開始 - ニュース - ヤフー株式会社

                                                                                ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社のコーポレートサイトはこちらです。 当ページに記載されている情報は、2023年9月30日時点の情報です。 ~ 約64%のギグパートナーが“初めて副業を経験”、中国やフランスからの参加も ~ ヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)は、7月より募集を開始したギグパートナー(副業人材)において、応募者4,500人以上から選出された10歳から80歳までの104名と業務を開始しました。業務を開始したのは、「事業プランアドバイザー」(COO(最高執行責任者)小澤隆生 管掌)91名と「戦略アドバイザー」(CSO(最高戦略責任者)安宅和人 管掌)10名と「テクノロジースペシャリスト」(CTO(最高技術責任者)藤門千明 管掌)3名です。 ■本件の概要 Yahoo! JAPANでは、社会の新常態(ニュー

                                                                                  ヤフー、応募者4,500人以上から選出された、 10歳から80歳までのギグパートナー104名と業務を開始 - ニュース - ヤフー株式会社
                                                                                • Gartner、2029年までに、現在ITコンサルティング・ベンダーへ委託している業務の30%はAIで行えるようになるとの見解を発表

                                                                                  Gartner、2029年までに、現在ITコンサルティング・ベンダーへ委託している業務の30%はAIで行えるようになるとの見解を発表 ガートナージャパン株式会社 (本社:東京都港区、以下Gartner) は、2029年までに、現在ITコンサルティング・ベンダーへ委託している業務の30%はAIで行えるようになるとの見解を発表しました。 AIやクラウドをはじめとするテクノロジやITサービスの活用は、機会とリスクが共存するデジタル時代に企業が成長を続けるための「生命線」と言えます。バイス プレジデント アナリストの海老名 剛は次のように述べています。「市場競争で優位に立つためにデジタル・ビジネスの実現を経営層が強く意識する中、企業において、テクノロジやITサービスの活用を中心的な立場で支えるソーシング/調達/ベンダー管理のリーダーに寄せる期待は非常に大きくなっています。一方で昨今は、生成AIをは