並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

教養講座の検索結果1 - 40 件 / 61件

  • ゲームさんぽの次に見るべきYouTubeの教養コンテンツ

    ゲームさんぽが終わってしまった。いや正確にはまだ終わったわけじゃないけど、自分がYouTubeに齧り付くきっかけとなったチャンネルなので、どこか名残惜しい。 ゲームさんぽを知って、こんな「教養のお裾分け」をしてくれるものが転がっているという事に驚き、それからYouTubeで似たようなチャンネルを探し回っていた。しかし素直に「教育」とか「教養」のジャンルを検索しても、出てくるのは中田のあっちゃんかDaiGoか、あるいはアフィリエイトのにおいのするチャンネルで、ちょっと違うなぁという感じ。とりあえず興味のあるものを片っ端から再生して、関連動画にサジェストされるものを集めて回った。 良い機会だと思って、その中から特に気に入ったものをリストアップしてみた。選出の目安は次のとおり。 ・その道の専門家またはマニアが関わっていること ・参考文献が明示されていること ・どちらかというと、素人でも取っ付きや

      ゲームさんぽの次に見るべきYouTubeの教養コンテンツ
    • ディープラーニングを学び始めた方へ 東京大学/松尾豊教授の動画 - Qiita

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? #1.はじめに ディープラーニングを学び始めた方にとって、東京大学/松尾教授の動画を見ることは、とても刺激的で勉強になり面白いものだと思います。今回、松尾教授の講演に加えて対談やパネルディスカッションも含めた動画のリンクをまとめましたので、よろしかったら見て下さい。 おすすめは、01, 05, 14, 16, 23, 27 です。 #2.動画リンク 講演には★の表示がしてあります。 □2012年 ★01.Computer will be more clever than human beings 東京大学版TEDです(もちろん日本語です

        ディープラーニングを学び始めた方へ 東京大学/松尾豊教授の動画 - Qiita
      • 山田五郎さんのYouTubeを職場の若い子にすすめたらノートルダム大聖堂の説明で「自分は対象じゃないんだ」と思ったと言われた話

        ムグラシ @fkgwfkgw しばらく前に山田五郎さんのYouTubeチャンネルを職場の若い子に薦めたんだけど、後日、動画の中でパリのノートルダム大聖堂について「みなさん観光で行かれたことがあるんじゃないかと思うんですけど」と説明されてるのを聞いて自分は対象じゃないんだなと思ったというようなことを言われた 2024-12-08 10:00:03 ムグラシ @fkgwfkgw ヨーロッパに観光旅行にいけるような層がターゲットで、自分の世代はそんな余裕がない、みたいなこと言われて悲しかった 行けないからこそ動画で学ぶことができるいい時代だとは思うんだけど 2024-12-08 10:02:28 リンク YouTube 山田五郎 オトナの教養講座 評論家・編集者の山田五郎が、YouTubeをはじめました! 山田五郎の得意分野、美術、ファッション、時計、街、グルメなどについて、 オトナの生活がちょ

          山田五郎さんのYouTubeを職場の若い子にすすめたらノートルダム大聖堂の説明で「自分は対象じゃないんだ」と思ったと言われた話
        • 山田五郎氏、原発不明がん公表 骨にも転移「手術もできないから、化学治療をするしかない」

          美術評論家、山田五郎氏(65)が4日、YouTubeチャンネル「山田五郎 オトナの教養講座」を通じて、原発不明がんであることを公表した。すでに抗がん剤治療を始めているという。 山田氏はこの日、【山田五郎から皆さまへのご報告】と題した動画をアップ。視聴者から以前痛めた腰を心配する声が寄せられてると話した上で、「ぎっくり腰じゃなくて、がんだったんですよ。がんが骨に転移してて、腰椎が圧迫骨折した」と明かした。急激な腰の痛みに悩んでいた際に人間ドックを受診し、がんが発覚。すでに骨のあちこちに転移しているそうで「そんな状況だからステージ4bとかそういうやつ。手術もできないから、化学治療をするしかない」と語った。 ■山田 五郎(やまだ・ごろう) 1958(昭和33)年12月5日、東京都生まれ。上智大学卒業後に講談社へ入社し、「Hot-Dog PRESS」や「チェックメイト」誌などの編集に携わる。独立し

            山田五郎氏、原発不明がん公表 骨にも転移「手術もできないから、化学治療をするしかない」
          • 製作費のかかっているYouTubeチャンネルって何があります?

            DOMMUNEみたいに大手企業がスポンサーについているのも含めて。 カメラが3台以上ありそうなら製作費はそれなりにかかっていると見てよさそう。 中田敦彦 WinWinWiiin (嫌いだけどお金かけてるのは認める)山田五郎 オトナの教養講座 (ピカソ回とか絵を使うのに金がかかるらしい)ピエール瀧 YOUR RECOMMENDATIONS (旅してるし)ミッツマングローブ、女装産業ビューロー、肉乃小路ニクヨたちがやってる街ブラ系動画 (カメラマン同行してるし) THE FIRST TAKE (それなりに出費がありそう)年収チャンネル (編集がプロっぽい)チャンネル桜 (プロっぽい)有隣堂しか知らない世界 (編集がプロっぽい)有頂天レストラン Beauty Class@nicoroom 「制作会社が付いてそうなYouTubeチャンネルおしえてください」の方がよかったのかな? あと海外チャンネル

              製作費のかかっているYouTubeチャンネルって何があります?
            • 中学生・高校生のためのプログラミング/人工知能の教養講座 まとめ|shi3z|note

              4月20日から5月1日まで、毎朝開講した「中学生・高校生のためのプログラミングの教養講座」および「中学生・高校生のための人工知能の教養講座」の動画まとめです。ぜひゴールデンウィークで外出できない中でご視聴いただければ幸いです。 中学生・高校生のためのプログラミングの教養講座 第一回 プログラミングってなんだろう

                中学生・高校生のためのプログラミング/人工知能の教養講座 まとめ|shi3z|note
              • 『中学生・高校生のためのプログラミングの教養講座』は全人類が見るべき【追記】 | flick!

                Zoomは飲み会だけのためのものではない!(違います) 時々、筆者をZoom飲みにさそってくれる、エンジニアにしてGHELIA社長の清水亮さんが、「新学期も始まったのに、中学生、高校生は授業も始まらないし、せっかくこの4月から始まるはずだった、義務教育でのプログラミング教育もスタートできなくなってる。よし! Zoomで講義をしよう!」と言って始めたオンライン講座『中学生・高校生のためのプログラミングの教養講座』。 当初は、Zoomで募集があったのだが、定員の90人は瞬時に埋ってしまい(ちなみに、我が家の高校生の息子は、僕が告知を見た瞬間に申し込むように言ったのでZoomで参加している)、YouTubeでも公開されている。YouTubeでは1000人ぐらいが見るようになったそうなのだが、まだまだそんなものじゃもったいない。 はっきり言って、内容が超素晴しいので、現代に生きる人……というと大げ

                  『中学生・高校生のためのプログラミングの教養講座』は全人類が見るべき【追記】 | flick!
                • 【島国大和】ゲームと特許と開発現場。虎の尾を踏まないためにどうするか

                  【島国大和】ゲームと特許と開発現場。虎の尾を踏まないためにどうするか ライター:島国大和 島国大和 / 不景気の波にもがく,正体はそっとしておいて欲しいゲーム開発者 島国大和のド畜生 出張所ブログ:http://dochikushow.blog3.fc2.com/ 「皆さんデスマーチしてますかー!!」(挨拶)。 どうもお久しぶりの島国大和です。 いやいや正直なところ令和になってもまだデスマーチがあるとは思いませんでしたよ。死ねる死ねる。 コロナでテレワークでデスマーチです。この進行管理の難しさ。 といったグチはさておき,今回のお題は「ゲームと特許」に関してです。 なぜかと言うと,編集さんにいろいろと聞かれたのです。てへ。 いやー,正直に言いますが,このあたりはそんなに詳しくないんですよ。でもゲーム開発の仕事では避けて通れないところでもあるので,ほかの人の力を借りながら進めています。 という

                    【島国大和】ゲームと特許と開発現場。虎の尾を踏まないためにどうするか
                  • 言語学で集客しまくるYouTubeチャンネルの正体

                    『ゆる言語学ラジオ』は、堀元見さん(29)と、水野太貴さん(26)が、YouTube、ポッドキャスト上で展開するコンテンツだ。 堀元さんはライター、ウェブコンテンツ製作などを生業とするフリーランスであり、水野さんは大手出版社で編集者をしている。 『ゆる言語学ラジオ』はタイトルのとおり、言語学を解説するトーク番組だ。 「言語学とは、少し地味なテーマじゃないか?」 と思った人もいるかもしれない。 しかし、これが今とても受けている。 YouTubeで8万人超がチャンネル登録 2021年3月に公開がはじまり、11月4日現在8万6600人以上がチャンネル登録している。 ちなみに筆者は、解説系、教育系のYouTubeを日頃からよく見ている。 例えば、山田五郎さんが主に美術史について解説する『山田五郎 オトナの教養講座』や、人工音声で歴史や学問などを解説する『ぴよぴーよ速報』などを好んで見ていた。 その

                      言語学で集客しまくるYouTubeチャンネルの正体
                    • パソナグループ 緊急雇用創出・人材育成プロジェクト『日本創生大学校』始動 新卒未就労者支援『ギャップイヤープログラム』 2021年4月開始 ~ 日本の将来を担い、未来を創る若者を最大1,000名募集 ~ | パソナグループニュース | パソナグループ

                      一覧ページへ 2020.12.16 パソナグループ 緊急雇用創出・人材育成プロジェクト『日本創生大学校』始動 新卒未就労者支援『ギャップイヤープログラム』 2021年4月開始 ~ 日本の将来を担い、未来を創る若者を最大1,000名募集 ~ 株式会社パソナグループ(本社:東京都千代田区、代表取締役グループ代表 南部靖之)は、コロナ禍における雇用創出と人材育成を目的にしたプロジェクト『日本創生大学校』を開始いたします。 第1弾として、コロナ禍において困難な就職環境に直面する2021年3月以降に卒業予定の新卒未就労者(大学、大学院、短大、専門学校、高校)を対象に、最長2年間パソナグループの契約社員として働きながら、ビジネスの基礎や社会人としての教養を身につけることで、キャリアブランクを作ることなく、自らの可能性を広げるキャリア形成プログラム『ギャップイヤープログラム』を2021年4月より開始いた

                        パソナグループ 緊急雇用創出・人材育成プロジェクト『日本創生大学校』始動 新卒未就労者支援『ギャップイヤープログラム』 2021年4月開始 ~ 日本の将来を担い、未来を創る若者を最大1,000名募集 ~ | パソナグループニュース | パソナグループ
                      • 英文法、2時間の復習で自信を取り戻そう! - Ippo-san’s diary

                        多くの方は「今さら、英文法は勉強したくない」と思っていらっしゃるでしょう。これでもか、これでもかとルールや例外を押し付けられ、いつの間にか「英語は難しい」「英会話は無理」と思うようになった。 そのため私たちは「正しい英語を話せる自信がない」、さらに「みんなの前で恥をかきたくない」などの理由でなかなか実戦で試せない。 しかし、とても読みやすく2時間足らずで復習できる英文法の本で英会話実践に前向きに取り組めるかもしれません。そこで英文法を手っ取り早く復習ができるデイビッド・セイン先生の「英文法、ネイティブが教えるとこうなります」を紹介したい。 「英文法、ネイティブが教えるとこうなります」本の紹介 第1章 冠詞と名詞より コラム3より 第4章 助動詞より 第5章 不定詞・動名詞・分詞より 第7章 語法より 【TOEIC Part別オンライン無料問題集】 おわりに 「英文法、ネイティブが教えるとこ

                        • 【VRChat】原寸大の西洋絵画を展示した美術館ワールドが登場 絵画150点を解説付きで鑑賞できる

                          【VRChat】原寸大の西洋絵画を展示した美術館ワールドが登場 絵画150点を解説付きで鑑賞できる ソーシャルVR「VRChat」に、原寸大の絵画や彫刻が展示された美術館ワールド「VR Art Museum 西洋絵画美術館」が登場しました。制作者はFrabel-JPさん。現在パブリックで公開されており、誰でも入場できます。 「VR Art Museum 西洋絵画美術館」には、日本人向けの古典絵画から19世紀頃までの、パブリックドメインの絵画が150点近く展示されています。各作品は原寸大で展示されていて、好きな作品を自由に鑑賞可能です。 こちらが美術館の建物の外観。全面ガラス張りのモダンな建築です。 入口の左手には、ハンディタイプの動画プレイヤーが設置されています。ぜひ持参していきましょう。 1階は「ラスコー洞窟の壁画」から始まる、古典絵画から19世紀あたりまでの西洋絵画が展示されています。

                            【VRChat】原寸大の西洋絵画を展示した美術館ワールドが登場 絵画150点を解説付きで鑑賞できる
                          • 福沢諭吉が努力する英語習得の様子 〜明治日本の立派な姿【福翁自伝】 - 日々是〆〆吟味

                            昔の日本の外国語習得の様子 福沢諭吉による時代との直面 緒方洪庵の適塾での外国語習得の様子 とにかくなんでも徹底して読み、一度徹底して読めば他の語学は楽になる 文字通りの寝食を忘れた学習 余談:手塚良庵と剣の達人としての福沢諭吉と母 参考となる本 【福翁自伝】 【手塚治虫『陽だまりの樹』】 【福田和也『超・偉人伝』】 昔の日本の外国語習得の様子 渡部昇一が模範としたような文法の水準からの外国語理解、というものはどのようなものでしょうか。実はこれもちゃんと昔の本に書かれていたりします。 福沢諭吉による時代との直面 それはかの有名な福沢諭吉の自伝にあります。福沢諭吉は幕末に日本の外に中国やインドを越えた、未知の世界であるヨーロッパが存在することを知った人です。幕末人の衝撃ですね。 この衝撃は現代の我々からすると、今さら教えられるほどのこともないような気がします。散々映画ドラマに再現VTRと見さ

                              福沢諭吉が努力する英語習得の様子 〜明治日本の立派な姿【福翁自伝】 - 日々是〆〆吟味
                            • クイズ de ネイティブの英語表現の使い分けを復習 - Ippo-san’s diary

                              これまでデイビッド・セイン先生の本をたくさん紹介してきましたが、特に日本人の間違いやすい英語表現について復習できるよう7冊の本からリストアップしました。 皆さんの良く知っている間違いやすい英語表現ばかりをクイズ形式で紹介。使い分けのポイントもつけていますので復習にちょうど良いと思います。 本記事で紹介する表現以外にもたくさんありますが、リストに加えられないのが残念。詳しくお知りになりたい方は、セイン先生の本をご覧ください。 「日本人の知らないネイティブ英会話 130 のルール」より 「英会話 その勉強ではもったいない!」より 「英文法、ネイティブがもっと教えます」より 「もしもネイティブが中学英語を教えたら」より 「マンガで分かる形容詞・副詞」より 「英文法、ネイティブが教えるとこうなります」より 「ざんねんな学校英語」より おわりに 「日本人の知らないネイティブ英会話 130 のルール」

                                クイズ de ネイティブの英語表現の使い分けを復習 - Ippo-san’s diary
                              • 「英文法、ネイティブがもっと教えます」の紹介 - Ippo-san’s diary

                                「英文法、2時間の復習で自信を取り戻そう!」でデイビッド・セイン氏の「英文法、ネイティブが教えるとこうなります」の本を紹介。英文法への苦手意識を少しでも払しょくできたなら幸いです。大変読みやすい本なので未だの方、是非、読んでみて下さい。 本記事ではその続編、「英文法、ネイティブがもっと教えます」という本を紹介。英文法は必須とは思いませんが、知っていると会話でも役に立つことは間違いありません。 そこで主に英会話に役立つ表現を「英文法、ネイティブがもっと教えます」本の中からいくつか紹介しましょう。 「英文法、ネイティブがもっと教えます」本の紹介 第1章 代名詞より 第2章 接続詞・接続副詞より 第4章 動詞・不定詞・動名詞より 第5章 前置詞より 第6章 時制・仮定法より ネイティブは英文法を知らない!? おわりに 「英文法、ネイティブがもっと教えます」本の紹介 デイビッド・セイン、森田修共著

                                • 日本における統一教会の活動とその問題点 ―活字メディアで報道された批判を中心に― | 公益財団法人国際宗教研究所宗教情報リサーチセンター

                                  (公財)国際宗教研究所 宗教情報リサーチセンター 20周年記念誌・国内 →デジタル版公開ページ http://www.rirc.or.jp/20th/20th.html 124 日本における統一教会の活動と その問題点 ―活字メディアで報道された批判を中心に― 藤田庄市 はじめに 本稿では 2000 年以降、日本の活字メディアで報道された記事から世界基督 教統一神霊協会の動向を分析する。同協会は「統一教会」の略称で広く知られ てきたが、2015 年 8 月に「世界平和統一家庭連合」 (略称、家庭連合)への改 称が文化庁より認証された。従って統一教会は旧称ということになるが、扱う 内容が旧称の時期であり、また社会的には現在もその名が広く知られているの で、本稿では 「統一教会」という名称 を用いることにする。 資料は主として、 公益財団法人国際宗教研究所 ・ 宗教情報リサーチセンター (略

                                  • 勉強らしくないのに大きな学びが得られる名門校の名物授業 - 子育ての達人

                                    これまで多くの優秀な人材を社会に送り続けてきた、いわゆる「名門校」には、名物と呼ばれる授業が行われています。伝統的に続けられてきた授業を通して身につけたものは、母校のDNAとなって、卒業生の中にしっかりと根付きます。 どの学校も、先取り学習や最近話題のプログラミングなど目先の教育ではなく、長い人生を力強く生きていく中で役立つ人間力を鍛える授業を展開しています。その背景にある考えや意図を知ることで、名門校の人材育成の極意に触れてみましょう。 灘では、折り紙を使って超難解な数学問題に挑む 灘中学校・高等学校は、最難関大への驚異的な合格率を誇る関西のトップ校 2018年春に発表された「東大・京大に加え、難関とされる国立大8校を加えた10校への、高校別合格率ランキング」を見てみましょう。ここで筑波大附属駒場に続く2位に輝いたのは灘です。 東大合格者数だけを見ると、開成が37年連続トップですが、卒業

                                      勉強らしくないのに大きな学びが得られる名門校の名物授業 - 子育ての達人
                                    • オンライン講義やってるうちに気付いたらアバターつくってVtuberになってた件  - レスター伯の限界

                                      【初配信】とある英国貴族が現代日本でVtuberに転生したら【競馬・Vtuber】 まあ、やってみてから考えようの精神。 後は、この春はずっと遠隔講義でオンライン講義なので、それなりに機材も揃ってきたし、想像より簡単にアバター作って動かせたので、同じノウハウを流用してやってみてもいいかなって感じです。 10数年前にニコマスっていう遊び場に飛び込んで、教養講座を作ってデビューしたときと感覚的には変わってないですね。楽しそうなことはとりあえずやってみよう。別にバズって伸びて、収益化したいとかいうよりは、とりあえずやり方をしって、やってみて、アーカイブとして蓄積しとくかというやつ。 ニコマスの時と違って自分自身(+自分自身の趣味そのもの)をコンテンツにするのがYoutubeだと思うので、ニコニコ時代のオタクとは実は相性は悪い気もするけど、まあ気にしない方向で。動画内でも話してますが、仕事で色々あ

                                        オンライン講義やってるうちに気付いたらアバターつくってVtuberになってた件  - レスター伯の限界
                                      • 菅野 瑞治也教授|KUFS PEOPLE|京都外国語大学・京都外国語短期大学

                                        勇気を持って、立ち向かう 大切なのは「まず、やってみる」 外国語学部 ドイツ語学科 菅野 瑞治也 教授 生涯の絆を生む「学生結社」 医師だった父の影響で子どものころからドイツが身近な存在に。京都外大でドイツ語を専攻するのも自然な流れでした。 ドイツ・マンハイム大学留学中だった1981年1月、「学生結社」に入会し、真剣を用いた決闘「メンズーア」を経験。それがきっかけとなり、決闘の歴史を軸にドイツ語圏の歴史と文化を研究するようになったのです。 学生結社は日本ではなじみがないですが、ドイツには約1,000団体あり、社会的にも影響を与えている存在です。決闘賛成派と決闘反対派とがあり、ゲーテやニーチェ、ビスマルクらの著名人も決闘を経験しています。もちろん危ない団体ではなく、同郷の学生たちの互助会を起源とする組織です。 学生結社は500年以上の歴史を持ちますが、私の入った「コーア・レノ・ニカーリア」も

                                          菅野 瑞治也教授|KUFS PEOPLE|京都外国語大学・京都外国語短期大学
                                        • 【読書感想】「山田五郎 オトナの教養講座」 世界一やばい西洋絵画の見方入門 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                          「山田五郎 オトナの教養講座」 世界一やばい西洋絵画の見方入門 作者:山田 五郎宝島社Amazon Kindle版もあります。 「山田五郎 オトナの教養講座」 世界一やばい西洋絵画の見方入門 作者:山田五郎宝島社Amazon 「ムンクの『叫び』は何を叫んでいるの?」「ミレーの『落穂拾い』はなんで落ちた穂を拾っているの?」など 名画の気になる疑問を山田五郎氏が愉快に解説。 面白くて教養もつくと大人気(登録者数43万超 2022年8月現在)のYouTubeチャンネル「山田五郎 オトナの教養講座」待望の書籍化です。 人物相関図&年表付で、各画家を時系列でまとめてあるので西洋絵画史の流れがわかりやすく、動画とも連動。 西洋絵画初心者からファンまで幅広く楽しめる一冊です。 山田五郎さんといえば、僕にとっては『タモリ倶楽部』のイメージがすごく強いのです。山田さんは、2021年の1月7日にYouTube

                                            【読書感想】「山田五郎 オトナの教養講座」 世界一やばい西洋絵画の見方入門 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                          • EDuPAjp

                                            EDuPA 学ぶ人のための無料の基礎教養講座 (YOUTUBE版)理想の教育システムでみんなにチャンスと力を!いつでも先に進める、やり直せる「無料」の動画配信による「教育の質の向上」、「グローバル人材の育成」の実現を目指します。公式Webサイトでは、高校数学標準講義の全動画約500本が視聴出来ます。動画に関するP...

                                              EDuPAjp
                                            • 好きな絵とおすすめライブ配信の宣伝 - うずら話 - ヒメウズラの生活

                                              🐤 勝手におすすめ 絵画系Youtube 🎨 山田五郎 オトナの教養講座 美術に造詣の深い山田五郎氏のチャンネルです。作品の時代背景から芸術家の私生活裏話まで、『へぇ~!』と思う話がいっぱい聞けます。 本日20:00~初の生配信!という事でとても楽しみです、おすすめです。 www.youtube.com 動画を撮っているお洒落な部屋はなんとご自宅だそうで、さすがセンスのいいお金持ちは違うな~と思いやす。 🎨 美術系Youtuberいとはる 耳に心地よいボイスのいとはる嬢が、素人にも分かりやすく絵画解説してくれます。 www.youtube.com 別に回し者ではございませんが、今回は正直、山田五郎チャンネルのライブが嬉しくて記事書いていますw 🐤 ついでに好きな絵紹介 絵画や漫画やCGなど、『絵』全般を見るのが好きです。好きなものをいくつかご紹介。 🎨 サルバドール・ダリ Sal

                                                好きな絵とおすすめライブ配信の宣伝 - うずら話 - ヒメウズラの生活
                                              • 緑のある生活はココロが休まります♡ - 黒うさぎのつぶやき

                                                お父ちゃんと一緒にYouTube鑑賞 この頃ハマってる山田五郎さんの大人の教養講座を寝転がって観ているしぐれのお父ちゃんです。一緒にしぐれも観てる?時々面白い効果音があるのがいいのか、だれも構ってくれないのでお父ちゃんの体はしぐれの城壁おもちゃになってます。 www.youtube.com おもちゃになるかと思いネットで買ったリンゴ柄の手作り布ボールも遊んでくれない(やっぱり…)しぐれは、家族が構ってくれるのが一番うれしそうです。(→なでなでされたい(;^ω^) 上着舐めてるけど…旨いのか? お父ちゃん、なでなで…! 飛び越えたり というところで、今日もブログ2周年の感謝のご挨拶をしたいと思います(*^-^*) 12月。わんこそば県とは違い、冬になっても晴天の日が多い東京ですが、市民農園までの途中、この時期の青空によく映えるピンク色の高木が近くの畑の端っことご近所さんの庭の二か所に植えられ

                                                  緑のある生活はココロが休まります♡ - 黒うさぎのつぶやき
                                                • 【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目86ー3 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

                                                  どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回もさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏 それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 1、第10問:2014年度💮地域問33📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 2、第11問:地域問38📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 3、第12問:地域問39📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 (5)この科目の現在の習熟度について🍀 4、まとめ✏️ 番外編🌹 欲しかった商品が見つかるかも?✌️ 注意事項⚠️ 赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️ 実

                                                    【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目86ー3 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!
                                                  • 日々のつれづれ |岡潔先生をめぐる人々(続) フィールドワークの日々の回想37. 市民大学講座

                                                    4月16日には「市民大学講座」のことを少し調べました。市民大学という名の会は昔も今もあちこちにあり、だれもが自由に出席できる教養講座のような形をとるのが普通ですが、かつて岡先生は「市民大学講座」というものを提唱して熱心に講義を行ったことがあります。はじまりはいつころなのか、また、いかなる出来事をもって始まりとみなすのが適切なのかというところに問題があるのですが、事実関係を追っていくと、昭和43年の夏、「心情圏」という月刊誌の9月号に市民大学講座の「開講案内」が掲載されるとともに、学生が募集されました。そこには岡先生の「提唱の言葉」も出ていて、「顧問」という肩書きがつけられています。「心情圏」というのは原理研究会の機関誌です。 昭和43年というと戦後の日本の学生運動が最後の盛り上がりを見せた時期で、大学封鎖が行われたり、学生のデモ隊と機動隊が衝突したり、連日めちゃくちゃな出来事が続いていまし

                                                    • 山田五郎 オトナの教養講座

                                                      評論家・編集者の山田五郎が、YouTubeをはじめました!山田五郎の得意分野、美術、ファッション、時計、街、グルメなどについて、オトナの生活がちょっと潤う教養をお届けします。社会人になったばかりの20代から、老後の学び直しまで、全てのオトナに送る「オトナの教養講座」です!「山田五郎 オトナの教養講座」へのお仕事・...

                                                        山田五郎 オトナの教養講座
                                                      • お尻研究家だった山田さんのこと - うずら話 - ヒメウズラの生活

                                                        タイトルがちょっと不謹慎かもですが、辛気臭くなるのも違う気がするのでこのままで。 『お尻研究家』はうずら話が初めて山田五郎さんを知った時に聞いた、山田さんの肩書きです。今はなきタモリ倶楽部という深夜番組で、タモさんが山田さんをそのように紹介し、たぶんお尻に関する何かをやったんだと思いますが内容は覚えていません。 山田さんのインパクトのある(怪しい...と当時の自分は思いましたw)ルックスと、微妙に舌足らずの喋り方と、なにより『お尻研究家』といういやらしいw肩書のせいで、「...この人はなにかエロ系のマニアとか、淫靡な世界の人なのだな」としょっぱな誤解スタートでしたw なにせ当時のタモリ倶楽部のオープニングは、実写おねえさん達が幽霊の三角巾より小さいパンツをはいて、ノリノリの曲に合わせてお尻をフリフリするという、そりゃ誤解するだろ!という今じゃコンプラ的にありえない映像が流れていました。 一

                                                          お尻研究家だった山田さんのこと - うずら話 - ヒメウズラの生活
                                                        • 五反田の「ゲンロンカフェ」が10周年 連続教養講座を開講、会員限定イベントも

                                                          西五反田にあるイベントスペース「ゲンロンカフェ」(品川区西五反田1)が2月1日、設立10周年を迎えた。運営はゲンロン(西五反田2)。 批評家・作家の東浩紀さんが2010(平成22)年に創業した同社の事業の一環として、2013(平成25)年2月にオープンした同スペース。主に哲学・社会問題・ジャーナリズムなどをテーマとしたトークイベントを月6~10回開催し、登壇者は10年間で1000人以上を数える。店舗面積は約40坪。 同スペース開設の経緯について東さんは「学生の頃からトークイベントに通っていたこともあり、トークスペースにはなじみがあった。ただ、書店などで開催されるトークイベントは時間も短く、登壇者とお客さんが触れ合うことも少ない。せっかく集まるなら、お客さんと登壇者がコミュニケーションを取れる場所を作りたいと考えた」と話す。「各地で開催されるトークイベントはサブカルチャーが大多数だったので、

                                                            五反田の「ゲンロンカフェ」が10周年 連続教養講座を開講、会員限定イベントも
                                                          • 僕が今から2022年の予備試験合格を目指すとしたら〜勉強計画シミュレーション〜 - 予備試験を独学・1年で受験してみた

                                                            (9/10追記・注意書き) この記事をアップロードした時点でさえ、スケジュール的にかなりキツキツのシミュレーションでした。 今から2022年の予備試験合格を目指すことは時間的にかなりの困難が伴うと思いますので、推奨はしません(もちろん個人の自由であり、また、個人により能力差はありますので、自己の自由な意思により2022年合格を目指すことは否定しませんが)。 超長文記事になりました。すみません。 外野からの「僕だったらこうするかな〜」というお気楽なシミュレーションです。 この通り勉強したからといって合格が保証されるわけではありませんので悪しからず。何においても個人差はありますからね。 そういえば弁護士バッジの写真出してなかったですね。 僕についての自己紹介 基本方針 ①正しい方法を取ること=ネット予備校を利用すること ②正しい勉強方法を取ること ③自分に無理をさせないこと シミュレーション:

                                                              僕が今から2022年の予備試験合格を目指すとしたら〜勉強計画シミュレーション〜 - 予備試験を独学・1年で受験してみた
                                                            • パソナ、若者1000人雇用で一人「月10万円天引き」?淡路島「貧困ビジネス」との声も

                                                              日本創生大学校ギャップイヤープログラム公式サイトより 新型コロナウイルス禍で就職難に苦しむ若者を支援する名目で、人材派遣大手パソナグループは16日、同社の新拠点として整備中の兵庫県・淡路島で契約社員として働きつつ、ビジネススキルを学べる制度「日本創生大学校ギャップイヤープログラム」の創設を発表した。2021年4月から最長2年間雇用する計画で、一期生として1000人を募集するという。だが、その制度内容が明らかになるつれて、インターネット上を中心に「新卒学生を奴隷にするものでは?」などと疑問の声があがり始めている。 研修費2万8000円と寮費・食費8万円を徴収 時事通信が16日に配信した記事『パソナ、就職難の若者1000人雇用 契約社員、淡路島で2年間』によると、「若者がキャリアの空白期間をつくらずに実務経験を積めるようにするのが狙い。対象は21年3月以降に卒業予定の新卒学生。今月以降開かれる

                                                                パソナ、若者1000人雇用で一人「月10万円天引き」?淡路島「貧困ビジネス」との声も
                                                              • 【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目42ー2 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

                                                                どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回もさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏 それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 1、第4問:2018年度💮高齢者問127📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 2、第5問:高齢者問128📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 3、第6問:高齢者問134📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 注意事項⚠️ 赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️) 実際の試験の選択肢の番号とは異なります。 1、第4問:2018年度💮高齢者問127📖 (1)問題

                                                                  【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目42ー2 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!
                                                                • PTAがヘンだと思ったので変えてみた話|山口ちゆき/1,000人の文章を見てきたライター

                                                                  PTA、積極的に参加していますか? 共働きが当たり前のこのご時世に、時代錯誤の常識が残る摩訶不思議な世界。 これは、小学校のPTAがヘンだと思ったので変えてみたというお話です。 ここがヘンだよPTA 決まるまで帰れない恐怖の役員選出を経験した方、おられますか?まだやってない人に、何が何でも役をやらせようとする、あの圧力。あれはいったい何なんでしょうか。 みんな、それぞれいろんな事情があります。家族構成も、仕事の責任も、介護があるかどうか子どもを預けられるかどうか、みんな違う。なのに、役員だけ「平等」にって、おかしくない? ようやく決まった役員によって、保護者のための「教養講座」が開かれても、人数が集まりません。何のための企画なんでしょう。年間行事をこなすための企画なら、要らないのでは。 夏休みにプールを開放するときには、保護者が監視することになっています。もちろんさまざまな事情で、プールを

                                                                    PTAがヘンだと思ったので変えてみた話|山口ちゆき/1,000人の文章を見てきたライター
                                                                  • 新婚夫婦の貯金事情を徹底解剖|たった4つのコツで貯金が増える! - Perfect Choice|プレ花さんのための結婚準備ブログ

                                                                    ・貯金ってみんなしてるのかな? ・夫婦二人暮らしの平均貯金は? ・新婚さんの貯金事情が知りたい! 今回はこんな疑問にお答えしますね。 他の人がどのくらいの貯金をしているのかは、直接は聞けないけど気になりますよね。 当記事を読むと以下のことがわかります。 当記事の内容 ✅年代別の貯金額 ✅収入別の適切な貯金額 ✅新婚さんの貯金事情 ✅4つの貯金を貯めるコツ それでは一緒に見ていきましょう。 ※無料でお金の教養を学ぶには お金の教養って学校では教えてくれませんよね。とはいえ、自分から学ばないといつまでも頭の良い人に搾取され続けてしまいます。 お金の基礎を身に着けるなら、ファイナンシャルアカデミーが早いかもです。 「お金の教養講座」を無料で受講することができます。束田講師の話が面白く、非常にためになりましたよ! >>ファイナンシャルアカデミー「お金の教養講座」 夫婦の貯金の平均は?年代別に徹底調

                                                                      新婚夫婦の貯金事情を徹底解剖|たった4つのコツで貯金が増える! - Perfect Choice|プレ花さんのための結婚準備ブログ
                                                                    • 30歳サラリーマンです。データサイエンスに興味がありますが、今更それを専門に仕事をするのは現実的ではないと思います。いわゆる普通のサラリーマンが仕事の生産性を上げるという点において学ぶべきデータサイエンスの事柄があればご教示願います。 | mond

                                                                      ひとまず統計検定3級の取得を目指すことを推奨します。 統計検定の3級は、現在の高校のカリキュラムにおける数学I相当なので、優秀な高校生が獲得している能力です。 統計検定3級程度の能力が無ければ、品質管理や工場のQC活動は行えません。標準偏差や仮説検定の考え方が分かっていなくては、統計データを眺めるためにも、それが傾向なのか、単なるバラツキなのかの違いも判りません。 以下は私が別件で作成した、現行の学校教育のカリキュラムにおける統計の教育状況です。最近の数学の指導要領の改訂で、確率統計が大幅に強化されました。 これが優秀な学生が持っている能力だと思ってください。「生産性を上げるために必要なスキル」というよりは「新卒社員と肩を並べて働くためのスキル」だと思ってください。これが数年後の大卒新卒社員が持つスキルです。 ちなみに統計検定2級になると、数学B相当、大学で行われる教養講座の統計相当になり

                                                                        30歳サラリーマンです。データサイエンスに興味がありますが、今更それを専門に仕事をするのは現実的ではないと思います。いわゆる普通のサラリーマンが仕事の生産性を上げるという点において学ぶべきデータサイエンスの事柄があればご教示願います。 | mond
                                                                      • 東京外大がオンライン講座 11月から 学習の場が少ない言語も | 毎日新聞

                                                                        東京外国語大(東京都府中市)は11月から「TUFSオープンアカデミーオンライン講座」をスタートさせる。 外国語大学という特性を生かし、37言語の語学講座100と教養講座20の計120講座をオンライン上で開講。語学講座には中国語やドイツ語に加え、エチオピアの共通言語「アムハラ語」や「ウクライナ語」など、学習の場が少ない言語が並ぶ。また教養講座には「東アジアにおけるひとの移動」「死生観について考える」など。講師は同大の教員や研究者らが務める。 元になる「TUFSオープンアカデミー」は2006年10月に開始。地域や一般に開かれた生涯学習の場として50言語の語学講座などを開き、19年度末までに延べ2万2642人が受講してきた。だが、新型コロナウイルスの感染拡大により、この春開講予定だった講座は全て中止。持続して学習したいという受講生も多く、この秋から全面的にオンラインに切り替え、新たな形で学びの場

                                                                          東京外大がオンライン講座 11月から 学習の場が少ない言語も | 毎日新聞
                                                                        • 「待遇が雇用というレベルでない」「まるで帝愛グループ」 パソナグループ雇用創出プロジェクト『ギャップイヤープログラム』に疑問噴出|ガジェット通信 GetNews

                                                                          「待遇が雇用というレベルでない」「まるで帝愛グループ」 パソナグループ雇用創出プロジェクト『ギャップイヤープログラム』に疑問噴出 パソナグループは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響下における雇用創出と人材育成を目的にしたプロジェクト『日本創生大学校』を開始すると発表。2021年3月以降に卒業予定の新卒未就労者(大学、大学院、短大、専門学校、高校)を対象で、最長2年間パソナグループの契約社員として兵庫県淡路島で展開する各施設で働きながら、ビジネスの基礎や社会人としての教養を身につける『ギャップイヤープログラム』を2021年4月からスタート。最大1000名募集するとしています。 発表によると、『ギャップイヤープログラム』では1年目に農業事業や各施設の運営サポート等の業務に携わりながら、将来のキャリアビジョンを描き、2年目から多様な就業コースを選択可能。実務経験のほか、週3日は

                                                                            「待遇が雇用というレベルでない」「まるで帝愛グループ」 パソナグループ雇用創出プロジェクト『ギャップイヤープログラム』に疑問噴出|ガジェット通信 GetNews
                                                                          • 東大教授や一流講師による教養講座 <講師一例>小宮山宏|島田晴雄|曽根泰教|植田和男|楠木建|納富信留|東京大学|京都大学|慶應義塾大学|早稲田大学|公開講座|

                                                                            驚きとなるほど!の連続 どんなテーマも、最高の講師陣の優しい語り口と、わかりやすい講義テキスト・図解資料で、どなたでもスムーズに理解できます。事前準備は一切不要です。本気で学びに向き合い、「わかった!」という瞬間の喜びを共に体験しましょう。 「知的習慣」で人生を豊かに SNSや無料動画で、ムダな時間を使ってしまっていませんか? 日々の「知的習慣」によって、自分一人の経験値を大きく超える知的体験を積み重ねていくことで、「今までの自分を超える、新たな見方や考え方」が培われます。知的好奇心こそ、人生の楽しみを広げる「最高の贈り物」。学び続けてこそ、真に豊かな人生を生きることができます。

                                                                            • メトロポリタン美術館展は山田五郎さんのYoutube見てから行こ! - なる子とマーナル☆

                                                                              メトロポリタン美術館展(大阪市立美術館)に行ってきました。 メトロポリタン美術館といえば、ニューヨークにある巨大美術館! コレクションは古代のものから現代アートまで多岐に渡りますが、その中から日本人にも人気の西洋絵画が65点やってくるという見応えのある内容です。日本初公開のものが46点なのだそうです。メトロポリタン美術館の改修工事に伴い、名画が一斉に貸し出しされているんですね〜!本家で見ると数が多すぎて何をどう見たらいいのかわからなくなってしまうので、65展ぐらいのボリュームって良い感じがします。 東京の会期は2022年2月9日〜5月30日ですが、国立新美術館…草間彌生展、ミュシャ展で何時間も待った記憶があるので、チャンスがあるなら東京以外の場所で見ておくのが賢明、と大阪で見る判断をしました。 met.exhn.jp 大阪市立美術館は天王寺公園ってところにあるのですが、昔はカラオケ屋台が並

                                                                                メトロポリタン美術館展は山田五郎さんのYoutube見てから行こ! - なる子とマーナル☆
                                                                              • 無申告は危険…税務署に「タンス預金」が高確率でバレる理由【税理士が解説】 | ゴールドオンライン

                                                                                お子さんなどに相続で財産を残す際、相続税を回避するためにタンス預金をしておこう!どうせ税務署にはバレないから大丈夫だろう!などと思ったことはありませんか? それは少し考えが甘いかもしれません。富裕層・IPO税務を専門とする黒田悠介税理士(税理士法人Bridge 代表)が、数々の経験に基づき、「タンス預金がバレる理由」を解説します。 タンス預金とは?タンス預金の何が悪いのか まとまった額の現金を金融機関などに預けず、家のタンスや金庫等に保管しておくことを通称「タンス預金」といいます。相続発生時に亡くなった方の銀行口座が凍結されても、現金があれば葬儀費用などの急な出費の際に困らないですむなどのメリットもあり、タンス預金は多くの方がされていらっしゃいます。 もちろんタンス預金をすること自体は法的にまったく問題ないのですが、相続税を逃れようと悪い使い方をすると、大きなトラブルを招くことになります。

                                                                                  無申告は危険…税務署に「タンス預金」が高確率でバレる理由【税理士が解説】 | ゴールドオンライン
                                                                                • 好評に付き、来週は5日間で学ぶ人工知能の教養講座をYouTubeとZOOMで開講します|shi3z|note

                                                                                  外出自粛と休校で授業が受けられない子どもたちのためにと思って始めた「中学生・高校生のためのプログラミングの教養講座」ですが、最終回の石井先生の回はまさかの1時間延長となるほどの大好評で、「感動しました」という声を多数いただきました。 コンピュータの面白さ、プログラミングの面白さを「感動」というレベルで伝えたい。これは僕がずっと思っていたことでしたが、5日間の講座を通して述べ2000人以上の子どもたちに伝えられたことをとてもうれしく思っています。 石井先生の講義をどうしても今の子どもたちに聞かせたいと思っていたので、思わぬかたちで実現したことはとても良かったと思います。 そして来週以降も休校と外出自粛が続く中で、この機会に、さらに一歩踏み込んで、人工知能の話を業界のトップランナーをお招きして語っていただこうと考えています。 今回のゲスト講師は、ゲームAIの専門家であり、多数の著書を持つ三宅陽

                                                                                    好評に付き、来週は5日間で学ぶ人工知能の教養講座をYouTubeとZOOMで開講します|shi3z|note