並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2289件

新着順 人気順

文字認識の検索結果361 - 400 件 / 2289件

  • 【休日検索雑談】金曜日の次点の探し方 #金曜日のネタ帳

    ※この記事は「WEBやデータ分析に関する投稿をみんなでしてみよう」の寄稿記事(12/11)です。 次点の探し方とその事例 このブログでは毎週金曜日に「読んでもSEOスキルが全然上がらなそうな検索ニュースまとめ」といった更新をしています。 twitterハッシュタグ #金曜日のネタ帳 に投稿されたネタに対して採用と次点(過去に見たことのある検索結果やネタ)を分類しています。 この次点を選出する際に「過去の検索結果をどうやって探すのか?」と聞かれることがあるので、最近の次点と一緒にその方法を紹介します。 1.site:検索 過去のバカ毛ネタ帳から検索するもっともスタンダードな方法ですね。 他の人はこちらも検索に急上昇マーク。 よく営業電話で「皆さんご利用されてます」というのがあるけど、そういうやつかな、、、、#金曜日のネタ帳 pic.twitter.com/QElHaIQVow — ながいさん

      【休日検索雑談】金曜日の次点の探し方 #金曜日のネタ帳
    • デジタル時代の辞書に求めることは? “辞書マニア”に聞いた

      「このままだと辞書が滅びる。辞書ブームを盛り上げたい」。そんな危機感も胸に、辞書の魅力を伝えるべくイベント出演やウェブ動画配信など精力的に活動する「辞書マニア」の見坊行徳さん、稲川智樹さん。校閲者でもある2人に話を聞きまし... 見坊行徳(けんぼう・ゆきのり) 1985年生まれ、神奈川県出身。2015年、早大国際教養学部卒。校閲専門会社「鷗来堂」に勤務。三省堂国語辞典の初代編集主幹、見坊豪紀(ひでとし)の孫。稲川さんとイベント「国語辞典ナイト」のレギュラーメンバーを務める。 稲川智樹(いながわ・ともき) 1993年生まれ、愛知県出身。2015年、早大法学部卒。講談社編集総務局校閲第2部に勤務。フジテレビ系のクイズ番組「99人の壁」にジャンル「国語辞典」で出演、全問クリアにあと一歩まで迫った。 (敬称略) ネットで言葉を調べると“謎の解説”が 見坊 多くの人はしょっちゅう辞書を引かないのが現

        デジタル時代の辞書に求めることは? “辞書マニア”に聞いた
      • 運転免許更新@平針運転免許試験場2024 - 🍉しいたげられたしいたけ

        ということで、名古屋市天白区平針にある運転免許試験所で運転免許の更新をしてきた。 なんで「といういことで」で始めたかというと、飛び込みから予約制に変わったことを7月23日付拙過去記事に書いたから。 www.watto.nagoya 過去記事で思い出した。前回2021年更新時の過去記事を残していたのだが、直前まですっかり忘れていた。それでも辛うじて事前に目を通したので、多少はリラックスして更新手続きを済ませられたはず。 www.watto.nagoya もともと運転免許更新は、そんなにストレスフルな行事ではない。それどころか、たびたび書いている通り今は在宅仕事で引きこもっているので、車で20分ほどの隣市までの移動といえ、いい気分転換になったくらいだ。 直前にメールでアウトプット1件投げられたし。 車で移動と言えば、全くの個人的事情で他人には通じないことであるが、自宅から運転免許試験場までの道

          運転免許更新@平針運転免許試験場2024 - 🍉しいたげられたしいたけ
        • ゆうちょ銀行、ネットバンキング用「ゆうちょ認証アプリ」の利用登録にeKYCを導入 | IT Leaders

          IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > セキュリティ > 事例ニュース > ゆうちょ銀行、ネットバンキング用「ゆうちょ認証アプリ」の利用登録にeKYCを導入 セキュリティ セキュリティ記事一覧へ [事例ニュース] ゆうちょ銀行、ネットバンキング用「ゆうちょ認証アプリ」の利用登録にeKYCを導入 2021年11月24日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト ゆうちょ銀行は、スマートフォン向け本人認証専用アプリ「ゆうちょ認証アプリ」の利用登録時における本人確認の方法を拡充し、2022年1月4日からオンライン本人確認(eKYC)に対応する。Liquid(リキッド)のeKYCサービス「LIQUID eKYC」を導入し、本人確認書類のICチップ情報と利用者の顔写真を用いた認証を追加することでセキュリティを強化している。Liquidが2021年11月24日に発表した。

            ゆうちょ銀行、ネットバンキング用「ゆうちょ認証アプリ」の利用登録にeKYCを導入 | IT Leaders
          • Surface Goでノートを取る環境を作った話 - 思考のお道具箱

            というわけで 手書き可能なタブレットとして、Surface Go と iPad で迷える子羊に送る。 目次 というわけで 目次 文脈 ハード側の準備 ソフト側の準備 Inkodo InkodoでOneDrive Syncをした際の不具合について Inkodoでの同期手順(手元が最新版で、アップロードしたい時) Inkodoでの同期手順(手元が古い版で、OneDrive上のモノに書き換えたい時) PowerPoint Notebook Pro OneNote Nebo Drawboard PDF その他電子ノートソフト Surface Go(と非iPad系ペン入力タブレット)の問題点 結論 最後に 文脈 sgya-youtoo.hatenablog.com の続編、というか対等な別記事です。リンク先ではPDF閲覧を扱いましたが、今回はペン入力の活きるもう一つの使い方である「電子ノート」をどう

              Surface Goでノートを取る環境を作った話 - 思考のお道具箱
            • DX雑誌「電子帳簿保存法ガイド」 ~法改正に対応の請求書管理サービスをご紹介~ | DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」

              AIポータルメディア「AIsmiley」は、電子帳簿保存法改正に伴いAI請求書管理サービス紹介するDX雑誌「電子帳簿保存法ガイド」を公開します。本誌では改正電帳法やインボイス制度に伴いデジタルデータ化が可能な帳簿書類を電子的に保存する際の手続等についてAI-OCR・RPAを活用したユースケースや導入事例など、各種紹介していきます。 電子帳簿保存法(改正電帳法)とは? 電子帳簿保存法とは、 各税法で原則紙での保存が義務づけられている帳簿書類について一定の要件を満たした上で電磁的記録による保存を可能とすること、 及び電子的に授受した取引情報の保存義務等を定めた法律です。(令和4年1月1日施行)帳簿書類を電子的に保存する際の手続等について抜本的な見直しがされて、 電子帳簿保存法は、 こうした業務に対する手間の削減や業務の効率化、 書類を管理する担当者の負担軽減、 ファイル保存場所の確保と紙や印刷

              • 安倍晋三(山口4区) | 政治資金センター みんなで調べよう政治とカネ

                検索機能と結果表示について 検索機能について 当サイトが採用している全文検索機能では、単一のキーワード、複数のキーワードによる検索のほか以下のような検索ができます。 AND 検索:検索語1 AND 検索語2 (AND で複数語をつなぐことも可能です。) OR 検索:検索語1 OR 検索語2 (OR で複数語をつなぐことも可能です。) NOT 検索:検索語1 NOT 検索語2(ある単語を含まないドキュメントを検索する場合に利用できます。) ブースト検索(重み付け検索) : たとえば、「りんごみかん」を検索したい場合に「りんご」がより含まれるページを検索したい場合は以下のように検索フォームに入力します。 例)りんご^100 みかん 検索結果について 当サイトが掲載している政治資金報告書は、原資料の紙媒体文書を光学文字認識機能(OCR)によって文字をデジタル変換しています。そのため、原資料の印字

                  安倍晋三(山口4区) | 政治資金センター みんなで調べよう政治とカネ
                • 【個人開発】DeepL×Google画像認識の和訳LINEアカウント「瞬間Deep和訳」をリリース! - Qiita

                  個人開発したLINEアカウント「瞬間Deep和訳」をリリースしました。 世界一の翻訳AIのDeepLとGoogleの画像認識によるOCR和訳サービスを、日本No1メッセージアプリLINEを使って実現しました。 ※(2022年2月8日追記)多くの方のLGTMありがとうございます。スクショ画像が古いものだったので更新しました。LINE友達追加すれば無料でOCR和訳ができるサービスなので、ぜひご活用ください! ※(2022年2月12日追記)リリース後10日間の各種数値レポートを公開しました。 瞬間Deep和訳って? 「瞬間Deep和訳」は2022年2月2日に個人開発したLINEアカウントです。 LINEトークにスマホで撮影した写真を投稿すると、写真に写った英文をOCRして和訳した翻訳結果を返信するサービスになります。 下記のQRコードまたはリンクからLINEアプリで友達追加できます。 https

                    【個人開発】DeepL×Google画像認識の和訳LINEアカウント「瞬間Deep和訳」をリリース! - Qiita
                  • AIで遊べるデモサイト「AI World」 - Qiita

                    以下、個別に簡単なデモで紹介して行きます。 1. Digit Recognition こちらは、「Deep Metric Learning」で以前紹介した、異常検知付きの手書き文字認識のデモです。 L2-constrained Softmax Lossを入れたCNNで、0~9までの文字を判定し、推定精度付きで返しています。全結合層の1つ前のL2-constrainedの層に、LOFで異常検知を入れているので、数字でないものが入力された場合は、「Not Digit」としてはじいています。 どちらかいうとスマホのほうが遊びやすいと思うので、色々な数字の形を書いたり、数字以外のものを書いてみたりと自由に遊んでみて下さい。 MNISTで学習しており、個人的にはもう少し弱い所のデータを足したいなという感触ですが、概ね人間と変わらないレベルで返してくれます。 2. Image Denoising こち

                      AIで遊べるデモサイト「AI World」 - Qiita
                    • 機械学習の分類 - Qiita

                      はじめに 機械学習を勉強するにあたって、どういう順番で手をつけていこうか。これは自分にとっても非常に悩ましかった。なにしろ基礎知識すらあまりなかったわけで、いろいろあさっていくなかで、なんとなく方向性みたいなのが見えてきたのでまとめてみることにした。万人に参考になるかはなぞである。 ライブラリあるんだから使えばいいじゃん それは実に正しい。エンジンの仕組みなんて知らなくても車の運転はできる。大事なのは車を使ってどういう価値を生み出すかだ、車輪の再発明をやっている時間はないのだよ。機械学習ならscikit-learn、ディープラーニングをやるならtensorflowを使えばナウでヤングなAIなんてあっという間ですよ! 確かにそうですけどね、ベースにある理論とか知識とかがあったほうがより適切かつ効果的に道具を選択できるようになると思うんです。あーこのケースならこういう風に解いていけばいいなとい

                        機械学習の分類 - Qiita
                      • 【Google App Script】GASのOCRがハンパなさすぎるので今更ながら布教したい|出戻りガツオ🐟

                        こんにちは。久しぶりの記事です。 一貫性のない記事の連続、すみませんねー。 本日はGAS(Google App Script)について記事を書きたいと思います。 参考にさせていただいたQiitaの記事 今回はこの記事を参考にOCRを実行してみましたが、あまりにも凄すぎたので実践編ということでやってみた!を解説させていただきたいと思います。 codeの引用と内容の引用を僭越さながらさせていただきます。GoogleフォトでOCR機能が使えることはご存じですか? OCRとは「Optical Character Recognition」の略。 Googleフォトのアプリで、Googleレンズの機能を利用すると、画像データ文字認識が可能です。精度もすごく高い。写真撮れば画像の文字全部起こせるとか脅威ですよね。 GASでOCR機能を使うためにはGASの中でOCR機能を利用するためにはいくつか操作が必要

                          【Google App Script】GASのOCRがハンパなさすぎるので今更ながら布教したい|出戻りガツオ🐟
                        • iPhoneで日本語OCR、文字認識が使える - Qiita

                          文字認識をかんたんにつかえる iPhoneで文字認識できたら、板書の書き起こしや、標識認識アプリなど便利につかえます。 2022年のアップデートで日本語が利用可能に 2022年のiOS16から、日本語の文字認識が可能になりました。 組み込みのフレームワークのみで可能です。 精度もかなり良く、さまざまなアプリで実用に耐えるレベルだと個人的には思います。 つかいかた VisionのVNRecognizeTextRequestをつかいます。 recognitionLanguages に "ja" を指定します。 macOS13、Xcode14、iOS16以降が必要です。 let request = VNRecognizeTextRequest() request.recognitionLanguages = ["ja"] // 日本語を指定 let handler = VNImageReques

                            iPhoneで日本語OCR、文字認識が使える - Qiita
                          • [iPhone駆け込み寺] iPhone「iOS 16」で写真中の文字認識機能が日本語対応。けっこう使える機能になってる!

                              [iPhone駆け込み寺] iPhone「iOS 16」で写真中の文字認識機能が日本語対応。けっこう使える機能になってる!
                            • 交通事故のない世界を作れるか? 「インシュアテック」が描く未来 | ライフハッカー・ジャパン

                              車を持っている人なら誰でも加入しているであろう自動車保険。保険の世界もテクノロジーの進歩とともに、その在り方が変わろうとしています。 イーデザイン損害保険は、11月18日、最新テクノロジーを活用した自動車保険「&e(アンディー)」を発売しました。新しい自動車保険によって、私たちの暮らしやモビリティの在り方はどう変わるのでしょうか? 発売に先駆けて行われた説明会の模様をリポートします。 保険とテクノロジーを掛け合わせた「インシュアテック」自動車保険は、多くの人にとって「加入はするけれど、普段は意識していない」ものではないでしょうか。そんな自動車保険にもAIやloTなどDX化の波が押し寄せ、保険とテクノロジーを掛け合わせた「インシュアテック」が注目されるようになりました。 その代表的なものが「テレマティクス保険」といわれるものです。これは、自動車と通信システムを組み合わせてリアルタイムに情報を

                                交通事故のない世界を作れるか? 「インシュアテック」が描く未来 | ライフハッカー・ジャパン
                              • iPadの手書き文字認識機能「スクリブル」を使いこなそう - iPadパソコン化講座

                                前回の「クイックメモ」に引き続き、今回はiPadOS 15で新しく搭載された「スクリブル」について紹介したいと思います。スクリブル(Scribble)は、簡単に言えば「手書き文字の認識機能」です。Apple Pencilを使って入力した手書きの文字をキーボードでタイピングしたように自動でテキストデータに変換してくれます。iPadOS 14では英語や中国語などの一部の言語に限られていましたが、iPadOS 15で晴れて日本語にも対応しました。iPadに加えてApple Pencil(またはApple Pencil互換ペン)が必要となりますが、「iPadへの入力」を一変させる素晴らしい機能ですのでぜひ活用してみてほしいと思います。 Apple Pencilで書き込むだけ スクリブルを利用するのは実に簡単です。「設定」アプリから[Apple Pencil]を開くと[スクリブル]の設定項目がありま

                                  iPadの手書き文字認識機能「スクリブル」を使いこなそう - iPadパソコン化講座
                                • ハッカソンで使い勝手のよさそうな Microsoft のサービス (主に Azure) の紹介 2022年9月版 - Qiita

                                  更新履歴 2022/09/11 Power Platform を追加 2022/10/01 Custom Vision を追加 本文 今日は、こちらの記事の更新版を書いていこうと思います。 前の記事を書いてから2年近くたっていて本当に状況が変わっています。時がたつのは早いですね。 本記事の目的 ハッカソンはアイデアを短期間で実装することが肝なので、アイデアのコア部分の実装に集中して周辺の付帯的な部分はありものを組み合わせたり、バックエンドが必要なときはクラウドの PaaS や FaaS 系のサービスあたりを使ってさくっとデプロイしてしまいたい所ですよね。なので、この記事ではそういった用途に使い勝手のよさそうなサービスをざっと紹介しようと思います。 AI 系サービス Azure Cognitive Services というブランドでいろいろなサービスが提供されています。 これは基本的に事前に

                                    ハッカソンで使い勝手のよさそうな Microsoft のサービス (主に Azure) の紹介 2022年9月版 - Qiita
                                  • 2045年、人工知能の「シンギュラリティ」で人類は滅びるか?(茂木 健一郎)

                                    近年、目覚ましい進展を見せる人工知能(AI)の研究。スマートスピーカーや家電などさまざまな場面で活躍するAIですが、その進化が将来的に人類を脅かす危険性も指摘されています。2045年に起こるといわれる「シンギュラリティ」とは? 人工知能は人類にとって脅威となるのか? 脳科学者・茂木健一郎氏の最新刊『クオリアと人工意識』から解説します。 2045年にシンギュラリティは起こるか? 人工知能の研究においては、しばしば、「シンギュラリティ」ないしは「技術的特異点」ということが言われる。シンギュラリティにおいて、人工知能の知性が人間を超えるとも言われている。 しばしば、「2045年にシンギュラリティが起こる」とされるが、これは、文字認識などの技術の開発で知られ、未来についてもさまざまな予言をしてきたアメリカの発明家で未来学者のレイ・カーツワイルが、人工知能の能力が人間を超える時期として予言したのが元

                                      2045年、人工知能の「シンギュラリティ」で人類は滅びるか?(茂木 健一郎)
                                    • 木簡文字 なぞって親しむ

                                      奈文研 アプリ開発 古代文字をなぞって、人工知能(AI)を育ててみませんか――。奈良文化財研究所(奈文研)は、研究用AIの文字認識能力の向上を目指し、市民参加型のウェブアプリ「ナゾルクン」を開発した。利用者がスマートフォンなどで表示された木簡の文字をなぞることで、筆順データが蓄積される仕組みだ。担当者は「文字の歴史を楽しみつつ、研究に協力してもらえれば」と期待する。(土谷武嗣) データ蓄積 AI分析 筆順判定や内容解説 子ども向けメニューで表示される文字の解説画面 木簡は、古代の役人らがメモや荷札、手紙、行政文書などとして使用した木片。当時の人々の暮らしを知る上で貴重な史料だ。奈良時代の都だった平城宮跡などでは、特に多くの木簡が出土しており、奈文研によると、全国で出土した約45万点のうち、約30万点を奈文研が所蔵している。 一方、奈文研は2020年、日本、台湾の5研究機関と、それぞれが蓄積

                                        木簡文字 なぞって親しむ
                                      • 図書館情報学とAIの新展開 ーAI文字認識×クラウドソーシングで史料のテキスト化を加速【第2回 人工知能学会誌コラボ】 | AI専門ニュースメディア AINOW

                                        図書館情報学とは 図書館情報学とは、図書の収集・分類・保存・利用に関する諸問題を研究する図書館学と、情報の利用やあり方について研究する情報学とを合わせた学問領域です。 図書館にいくと膨大な数の本がきれいに整理され、決められた場所に並んでいます。このおかげで利用者の私たちは難なく本を探すことができます。 このように、図書館にある古くからの膨大な本や論文などの情報をいかに効率的に正しく収集し、保存していくのかを研究し突きつめきたのが図書館学でした。 1970年代に入るとコンピューターが広く普及し、情報検索が容易になってきました。それに伴い図書館の情報化も大きく進展し、従来の図書館学に加えてコンピューターを利用することを前提とした図書館情報学が成立しました。 図書館情報学では、知りたい情報を効率的に検索し、利用できるような環境づくりとその整備、情報の取り扱いなど、図書館に限らないあらゆる事象が研

                                          図書館情報学とAIの新展開 ーAI文字認識×クラウドソーシングで史料のテキスト化を加速【第2回 人工知能学会誌コラボ】 | AI専門ニュースメディア AINOW
                                        • 【やってみた】EasyOCRで文字認識! - 神戸のデータ活用塾!KDL Data Blog

                                          株式会社神戸デジタル・ラボ DataIntelligenceチームの原口です。 今回は、GitHubで公開されているAIモデル「EasyOCR」を用いて文字認識に取り組みます! 本稿は、以下の条件に当てはまる方を想定して発信します。 Pythonが利用できる方 新しい技術に興味がある方 文字認識に興味がある方 OCRとは? 利点1:認識した文字をデータとして利用することができる 利点2:他言語へ簡単に翻訳できる EasyOCRとは? 準備 実際に検出してみた まとめ OCRとは? OCRの流れ OCR(Optical Character Recognition または Reader)とは、紙面上に存在する文字をカメラで撮影し、その画像をプログラムやAIで解析することで、紙面上の文字をデジタルデータに変換する技術のことを指します。 紙面上に存在する文字をデジタルデータに変換すると、どのような

                                            【やってみた】EasyOCRで文字認識! - 神戸のデータ活用塾!KDL Data Blog
                                          • 東大発ベンチャー「マンガ特化型AI自動翻訳」リリース。海外での海賊版対策としても有効

                                            翻訳画面のイメージ、左側が翻訳前で右側が翻訳後。フォントサイズの調整や翻訳者、編集者間でのやりとりのためのコメント機能など、ブラウザ上ですべての工程を完結するための仕組みが備わっている。 提供:Mantra Mantraは、東京大学の学生・研究者らを対象にしたスタートアップ支援を行うFound Xや、東大IPC(協創プラットフォーム開発株式会社)の支援を受けて設立されたベンチャー企業。石渡氏自身、東大で自然言語処理などを専門とするコンピューターサイエンスの研究者だった。 2018年頃から事業の準備を始め、2020年1月に正式に会社を設立。5月には約8000万円の資金調達を発表している。 今回発表した多言語翻訳システム「Mantra Engine」最大の売りは、人工知能(AI)を用いた「マンガらしい表現」への自動翻訳。さらに、それらがすべて同じブラウザ上で完結することで実現されるスピーディー

                                              東大発ベンチャー「マンガ特化型AI自動翻訳」リリース。海外での海賊版対策としても有効
                                            • 【開催レポ】2020年下半期システム研修を実施しました - GMO Research & AI Tech Blog

                                              GMOリサーチシステム部では、半期に1回システム部メンバーによる、システム部メンバーのためのシステム部のシステム研修を実施しています(言葉の渋滞がすごい)。 今日は3日間にわたって実施されたシステム研修の様子をレポートしていきますー! システム研修とは? システム研修は前述の通り半期に1回実施されるのですが、毎回今後の業務に役立ちそうなスキルを中心に、社内の有志が講師となって講座を開きます。 これまで部内のスペシャリストによるハッキングの実践講座やデータセンターの見学などを実施していて、前回は品質管理の基礎について学びました。 ▼前回の様子はこちら 実施方法 今回は初のオンライン開催! ご時世柄リモートで働く社員(※フィンランドやメキシコなどから働く社員もいます)も多いため、オンラインカンファレンス実施ツールの「Remo」を使っての実施となりました。 Remo会場① システム研修委員会の方

                                                【開催レポ】2020年下半期システム研修を実施しました - GMO Research & AI Tech Blog
                                              • HyperCLOVA | LINE CLOVA公式サイト

                                                LINE AiCall 電話応対AIサービス LINE CLOVAのAI技術である音声認識、音声合成、会話制御を組み合わせた電話応対AIサービス LINE eKYC オンライン本人確認 文字認識と顔認識のAI技術を組み合わせた、オンライン上で本人確認を完結するソリューション CLOVA Note AI音声認識アプリ AI音声認識技術を活用した音声記録のテキスト化サービスアプリ CLOVA Chatbot チャットボット CLOVA OCR OCR CLOVA Speech 音声認識 CLOVA Vision 画像解析 CLOVA Face 顔認識 CLOVA Voice 音声合成 CLOVA Text Analytics テキスト解析 CLOVA Voice、CLOVA Face、 CLOVA Text Analyticsも製品提供中です。 お問い合わせはこちらより受け付けております。 C

                                                  HyperCLOVA | LINE CLOVA公式サイト
                                                • 3人制バスケリーグの全出場チームにNTTドコモのハイライト自動生成AI提供

                                                  クロススポーツマーケティングが運営する3人制バスケットボールのグローバルリーグ「3×3.EXE PREMIER」はNTTドコモとリーグの普及と価値向上を目的に2022シーズンの全チームにAIを用いたハイライト動画自動作成サービスを全チームに提供しました。 このAIニュースのポイント 3人制バスケリーグ出場全チームにNTTドコモのハイライト動画自動作成AIサービスを提供 試合の映像からAIが対象選手のゴールシーンなどのハイライトを自動で抽出 音声などの編集も可能で、プロモーション活動における工数を大幅削減 ゼビオグループのクロススポーツマーケティング株式会社が運営する3人制バスケットボールのグローバルリーグ「3×3.EXE PREMIER」は株式会社NTTドコモと3×3の普及とリーグの価値向上を目的として、2022シーズンの全チームにAIを用いたハイライト動画自動作成サービスを全チームに提供

                                                    3人制バスケリーグの全出場チームにNTTドコモのハイライト自動生成AI提供
                                                  • ネット広告の“勝利の方程式”をAI予測 サイバーエージェント独自システムの中身を解き明かす

                                                    AIを使えばインターネット広告の効果を“爆上げ”できるのでは?――マーケティングに携わる人なら一度は考えそうなこのアイデア。すでに取り組んで成果を出している企業がある。それがサイバーエージェントだ。 同社はインターネット広告の配信効果をAIで予測する「極予測AI」を2020年に開発した。効果が高い広告の制作を支援すべく、ChatGPTなどの生成AIを使ったキャッチコピーや商品画像の自動生成にも乗り出している。 極予測AIによってサイバーエージェントの広告制作はどう変わったのか。外部には非公開だという極予測AIのシステムの一部を、ITmedia主催のオンラインイベント「デジタル戦略EXPO」(2月25日まで)の特別講演で明かした。 効果1位の広告を超えろ! AIで変わる広告制作 運用型広告を採用したら、効果を上げるために露出するターゲットに合わせて画像や動画など多種多様なクリエイティブを用意

                                                      ネット広告の“勝利の方程式”をAI予測 サイバーエージェント独自システムの中身を解き明かす
                                                    • JIS 規格「OCR-K」を味わおう (JIS X 9003) – 回れ右の内輪差

                                                      規格を嗜むインダストリアルな大人のための記事. これが仕様書 実は馴染み深い “カタカナ OCR フォント” 「OCR-K なんて知らないよ」と思ってるあなた!きっと知ってますよ!ほら,ときどき銀行から,こんな感じのカタカナが印字された葉書が届いたりしませんか?角ばってて妙に記号っぽいカタカナ.これが実は JIS (Japanese Industrial Standards: 日本産業規格) に規格が定められてる「OCR-K」というフォントなんです!やっぱり見たことあるでしょ! [出典] “オフィス ノー・ホールズ・バード”公式ブログ : 平成19年分国税還付金振込通知書&個人事業移転 規格の正式名称は JIS X 9003.このサイトで規格の仕様書の本文を見れるんだけど,本文しか見れなくて肝心の画像が見れないんだよね… 一応 JISC (Japanese Industrial Stand

                                                      • ディープラーニングは「画像認識」が得意なワケ、その秘密は「ネオコグニトロン」?

                                                        人間の視覚神経を参考に作られた「ネオコグニトロン」 ニューラルネットワークの研究が進む中で、ディープラーニングよりも先に「ネオコグニトロン」と呼ばれる人間の視覚神経を参考にした多層ニューラルネットワークが日本の研究者である福島邦彦氏によって考案されました。 ネオコグニトロンは、ニューラルネットワークの階層ごとに、それぞれ「特徴を抽出する層」や「曖昧さや誤差を吸収する層」などの役割で分かれており、これにより手書き文字認識などに高い性能を発揮します。 この発想は手書き文字認識以外にも画像認識の分野に役立ちます。 たとえば、ディープラーニングにおける「畳み込みニューラルネットワーク」(CNN:Convolutional Neural Network)は、このネオコグニトロンのアイデアを参考にしており、「画像の特徴を抽出しつつ、無駄な情報を省いて情報を圧縮する」といったニューラルネットワーク内の情

                                                          ディープラーニングは「画像認識」が得意なワケ、その秘密は「ネオコグニトロン」?
                                                        • 画像認識の入門編知識を解説!概要や仕組み、事例について | Aidemy | 10秒で始めるAIプログラミング学習サービスAidemy[アイデミー]

                                                          たくさんの手書き資料や映像の解析を、人の手と努力で解決していませんか。 「手書きアンケートの集計のためだけに人手を雇っている」 「通勤経路はわかっているが、書類を目視で一応確認しないといけない」 この記事では、人手に頼らずプログラミングで工数を削減できる技術「画像認識」について、事例を挙げながらご紹介します。 画像認識とは 画像認識とは、コンピュータや機械が画像に何が写っているかを認識・分類できる技術です。また、機械学習では、たくさんのパターンを試して、見分けるルールを自動的に探してくれます。 「画像認識」「機械学習」と聞くと、膨大なデータと高性能なサーバーが必要なイメージがありますが、個人のパソコンでも手軽に学び、実践できる技術です。 例えば、大量の写真を、コンピュータが自動的に「食べ物の写真」「海での思い出」など分類してアルバムを作ってくれる機能や、カメラに映っているお留守番中のペット

                                                            画像認識の入門編知識を解説!概要や仕組み、事例について | Aidemy | 10秒で始めるAIプログラミング学習サービスAidemy[アイデミー]
                                                          • 不適切なワードや画像を手軽に検出できるSaaS WebPurifyをつかってみた | DevelopersIO

                                                            みなさん大根はお好きですか? 今回は、チャットや掲示板などでよく見る 攻撃的な言葉を送信したら非表示になる 卑猥な画像をアップロードしても表示されない といった、あの機能を手軽に実装できないか調べてみました。 いくつか候補があったのですが、Free Trialで利用できるWebPurifyというサービスを試してみました。 WebPurifyの特徴 WebPurifyは主に以下の3つの機能に分類されます。 それぞれ文字、画像、動画に不適切な情報が含まれていないか検知することが可能です。 Profanity Filter Photo Moderation Video Moderation それぞれAPIが用意されており、HTTP経由で判定を行うことができます。 英語では、NGワードフィルタのことをProfanity(冒涜的、口汚い罵り) Filter、画像の検出をImage Moderatio

                                                              不適切なワードや画像を手軽に検出できるSaaS WebPurifyをつかってみた | DevelopersIO
                                                            • Google 認定トレーナーが警告!あなたのPCファイル、まさか「整理」していませんよね?

                                                              Google 認定トレーナー/イーディーエル株式会社代表取締役 「Google 認定トレーナー」および「Google Cloud Partner Specialization Education」の2つを保有する国内唯一の女性トレーナー経営者。 数時間でITスキルを劇的に引き上げる指導に定評があり、ITビギナーから絶大な信頼を得ている。早稲田大学第一文学部(教育学専修)卒。筑波大学大学院教育研究科修了(教育学修士)。筑波大学大学院非常勤講師。アルマ・クリエイション株式会社主催「クロスセクター・リーダーズサミット」2年連続最優秀MVP(2019年、2020年)。常陽銀行主催第3回常陽ビジネスアワード「ウーマノミクス賞」379プラン中第2位(2015年)。出版社勤務を経て専業主婦になるも、学習欲が高じて大学院に進学。在学中に事業欲が高まり、IT教育会社を起業し、現在に至る。「日本に最高のIT

                                                                Google 認定トレーナーが警告!あなたのPCファイル、まさか「整理」していませんよね?
                                                              • 日本の労働人口減少の本当の課題は、ベテランがいなくなること スキル継承のカギを握る、リスキリングとAI活用の道筋

                                                                アステリア株式会社 常務執行役員の熊谷晋氏、RPAテクノロジーズ株式会社 代表取締役 執行役員社長の大角暢之氏、AI inside 株式会社 Vice Presidentの髙橋蔵人氏による、ノーコードとリスキリングをテーマとした鼎談が行われました。前編では、企業がリスキリングに注力する背景や、30年来にわたって事業とITの“分業”状態が続く日本企業について議論しました。 ※本記事は、東洋経済新報社にて行われた取材を全文でお届けします。 「国産ノーコードツール」を展開するアステリア ——まず最初に、みなさんの自己紹介と会社の簡単な紹介をしていただければと思います。まず、熊谷さんからお願いできればと思います。 熊谷晋氏(以下、熊谷):アステリアの熊谷と申します。今日はどうぞよろしくお願いします。 ——よろしくお願いします。 大角暢之氏(以下、大角):よろしくお願いします。 髙橋蔵人氏(以下、髙

                                                                  日本の労働人口減少の本当の課題は、ベテランがいなくなること スキル継承のカギを握る、リスキリングとAI活用の道筋
                                                                • 「泥臭い試行錯誤の繰り返しだ」 LINEが“人に寄り添ったAI”に投資を続ける理由 この1年を振り返る

                                                                  「泥臭い試行錯誤の繰り返しだ」 LINEが“人に寄り添ったAI”に投資を続ける理由 この1年を振り返る(1/2 ページ) 厚生労働省は新型コロナウイルスの水際対策として、海外からの帰国者に対する健康チェックを行っている。帰国後の14日間、最寄りの保健所を通じて本人に電話をかけ、健康状態を確認するものだが、この負担の大きい作業にLINEのAI技術を導入して省力化を図っている。 厚生省が4月に運用を始めたシステムでは、LINEのAI技術「LINE BRAIN」を活用した音声応対サービス「AiCall」とチャットbotを組み合わせ、保健所職員の代わりにシステムが対象者に電話をかけられる。さらに音声応答で体調を確認し、得られたデータの記録までを自動で行えるという。検査で忙しい保健所職員の業務をAIがまさしく代行して負担を減らしている。 LINEでAI事業を指揮する砂金信一郎氏(執行役員、AIカンパ

                                                                    「泥臭い試行錯誤の繰り返しだ」 LINEが“人に寄り添ったAI”に投資を続ける理由 この1年を振り返る
                                                                  • AppSheet と Apps Script の使用で、Google Workspace ユーザーが必要なソリューションを構築可能に | Google Cloud 公式ブログ

                                                                    AppSheet と Apps Script の使用で、Google Workspace ユーザーが必要なソリューションを構築可能に ※この投稿は米国時間 2020 年 10 月 21 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 Google は最近、メッセージ送受信、会議、ドキュメント、タスクをシームレスに統合し、お客様が作成作業、コミュニケーション、共同作業をより効果的に行えるよう支援する Google Workspace を発表しました。Google Workspace には、Google Cloud のノーコード開発プラットフォームである AppSheet や、Google Workspace の統合型ローコード開発プラットフォームである Apps Script を通じて、Google Workspace を超える方法で生産性を拡張しカスタマイズする機能

                                                                      AppSheet と Apps Script の使用で、Google Workspace ユーザーが必要なソリューションを構築可能に | Google Cloud 公式ブログ
                                                                    • 誤読み取りで未接種でも「接種済み」、接種記録の誤り多発から学ぶ想定の広げ方

                                                                      政府が2021年2月にスタートさせた新型コロナウイルスのワクチン接種事業は、菅義偉首相(当時)が5月に「1日100万回を目標とする」と表明した後、7月には約170万回と目標を大きく突破した。市区町村から医療機関、職域接種に参加した企業まで、それぞれが接種業務の効率を高める工夫をし、政府が提供した情報システムも効率化に貢献した。 だが、2021年4月の接種拡大からしばらくは、接種事務の効率を左右する「接種券の読み取り」でつまずいた。背景には、厚労省が決めた接種券の仕様の想定が甘く、事務の効率化を妨げたうえに、内閣官房のもとで新たに開発したシステムがその影響を見極めるまでに時間を要したことがあった。接種券番号を含む単純な18ケタの数字列の読み取りで足をすくわれた格好だ。 2021年12月の3回目接種からは、失敗を踏まえて厚労省とデジタル庁が連携し、仕様を統一したQRコードを接種券に印刷するなど

                                                                        誤読み取りで未接種でも「接種済み」、接種記録の誤り多発から学ぶ想定の広げ方
                                                                      • Google翻訳より格段に高精度なDeepLを実現させた「深層学習」超入門

                                                                        DeepLのサイトより 現在の第3次AI(人工知能)ブームは2012年頃に立ち上がりました。間もなく10年になります。過去半世紀、さまざまなIT系のbuzz word (皆が口にする目標のようなスローガン)が各々のブームを牽引してきましたが、10年もの間、ブーム、熱狂が続くのは異例のことです。 1980年代末から92年頃にかけての第2次AIブームは急激に盛り上がったものの、妥当なコストで本格的に実用になるシステムができずに急速に凋(しぼ)んだといえます。今回は毎日のように新たなAIのブレークスルーや活用事例が報道され、実際にスマホ内部やクラウド上の何百種類ものAIに皆がお世話になっているため、単なるブームで終わらないことは確実です。 第3次AIブームの前半数年は、猫を見分ける画像認識が起爆剤となり、画像認識・文字認識、音声認識、そして強化学習、転移学習の併用で実用化が進みました。2017年

                                                                          Google翻訳より格段に高精度なDeepLを実現させた「深層学習」超入門
                                                                        • ゲーム画面の画像認識 → 文字認識 → 文字起こし の流れをリアルタイムに行う - Qiita

                                                                          1. はじめに PyOCRを利用した文字認識に挑戦中のメモ書きです。 こういった場での公開は初めてなので、至らない点もあるかと思いますがよろしくお願いします。 好きなゲームの布教・翻訳を目的に作り始めたのでこんな記事タイトルをしてますが、記事の文字起こしや動画の字幕など何にでも使えると思います。 読み上げソフトに打ち込む際にちょっとだけ便利かもしれません。 2. ざっくりフロー PyAutoGuiで指定範囲のスクリーンショットを撮影 OpenCVでグレースケール、拡大 PyOCRで文字認識、テキスト出力 左上隅の座標を取得します 658,502 右下隅の座標を取得します 1196,602 【原文】 ------------------------------------ いつ頃からか出来上がった召喚という技術は、 様々な世界から技術、 人、 物を運んできたが、 この画期的な技術に少々浮かれ

                                                                            ゲーム画面の画像認識 → 文字認識 → 文字起こし の流れをリアルタイムに行う - Qiita
                                                                          • 【初心者向け】結局、ゼロから作るDeepLearningにはなにが書いてあるのか? - Qiita

                                                                            かなり売れてるらしい オライリー・ジャパンから出版されている「ゼロから作るDeepLearning〜Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装〜」 かなり売れているらしいです。 今回はこの本に何が書いてあるのかをざっくりと紹介します。 買おうか悩んでいる方へ、指標の1つとなれれば幸いです。 この本は、ディープラーニングを理解するために必要な知識を、初歩的なことから一つひとつ説明しているとてもやさしい本です。 ディープラーニングって結局何なの?どういう特徴があるの?どういう原理で動いているの?などが分かりやすく解説してあります。 この本には8つの章があります。 Python入門 パーセプトロン ニューラルネットワーク ニューラルネットワークの学習 誤差逆伝播法 学習に関するテクニック 畳み込みニューラルネットワーク ディープラーニング それぞれの内容をザックリと説明していきます。 第1

                                                                              【初心者向け】結局、ゼロから作るDeepLearningにはなにが書いてあるのか? - Qiita
                                                                            • DX化によって「会計」はどう変わる?公認会計士の業務の変化について徹底解説

                                                                              近年、あらゆる業界でDX化が推進されるようになり、公認会計士をはじめとする士業の間でも見過ごせない話題となっています。会計の仕事は、DX化によってどのように変化していくのでしょうか。 今回は、DXの概要をおさらいするとともに、DX化が会計に与える影響について解説していきます。これから公認会計士を目指す方はぜひ参考にしてみてください。 「働きながら2年で受かる 公認会計士最短合格の勉強法」書籍プレゼント 公認会計士の試験概要合格している人の特徴勉強方法や時間術直前期の対策について 〇公認会計士の試験概要 〇合格している人の特徴 〇勉強方法や時間術 〇直前期の対策について といった内容を掲載した書籍を無料でプレゼント中!お気軽にお問い合わせください。 DXとは?会計における役割は? DXとは、DigitalTransformation(デジタルトランスフォーメーション)の略称であり、最新テクノ

                                                                                DX化によって「会計」はどう変わる?公認会計士の業務の変化について徹底解説
                                                                              • SikuliX1.1.4のダウンロード方法から構築後の基本操作まで解説

                                                                                【2020/5/19追記】 SikuliX 2.0.Xが新たにリリースされました。そのため、新バージョンのインストールをオススメします。インストール方法はこちら。 SikuliX 2.0.4のインストール方法と基本的な使い方。変更点・追加機能も解説 無料で使えるOSSのRPAツール「SikuliX」。タダなんだったら一度使ってみようと公式サイトを開いたはいいものの、英語だらけでわからないと諦めてはいませんか。 本記事では、「SikuliX」の最新バージョン1.1.4(2019/1/30現在)のセットアップ方法をゼロから解説します。セットアップ後すぐに使えるようブラウザの自動検索を題材に基本操作も解説! 「SikuliX」のセットアップにお困りの際にぜひご活用ください。 SikuliX 1.1.4の追加機能 まず初めにバージョン1.1.4で追加された機能についてまとめます。注目すべきアップデ

                                                                                  SikuliX1.1.4のダウンロード方法から構築後の基本操作まで解説
                                                                                • データのない紙原稿からテキストを取り出すためにあれこれした話

                                                                                  今年もDTP Advent Calendar 2019の季節がやってきました。 去年も今年もこのイベントのためにしかブログ書いてません|ω・`) 組版の仕事で、原稿がプリントアウトの紙だけでデータが来ないとかありますよね… 別のところで作った印刷物をベースに増刷したいけどデータはないとかね… ひどいときにはデータが来てもプリントと内容がちょっと違いますなんて言われたりする。そんなデータ怖くて使えない。 数百ページはある仕事なので、データを待ってる時間もない。入力してたら絶対間に合わない。 _(:3 」∠ )_ なんやらかんやらで、絶対どこかにデータが存在(する|した)原稿のプリントアウトからテキストデータを文字認識で抽出して組版なんてことになりました。 以下はそのやり方メモですが、他のDTPerの役に立つと思うので公開します。 1. 原稿をスキャンして画像化 まずは紙を画像化するところから

                                                                                    データのない紙原稿からテキストを取り出すためにあれこれした話