並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1244件

新着順 人気順

晩秋の検索結果321 - 360 件 / 1244件

  • 「晩鐘」 さだまさし 青春の秋の終わり - 安心感の研究 by 暖淡堂

    こんにちは、暖淡堂です。 ヘビメタもハードロックも、アリスも、さだまさしも、松山千春も、ふきのとうも、吉田拓郎も、中島みゆきも、あれもこれも聴いていた青春時代でした。 雑多で、節操がないですね。 それが今の自分を形作っています。 で、季節の変わり目に思い出す歌が何曲かあります。 今回はさだまさしさんの「晩鐘」を紹介したいと思います。 はじめは「檸檬」にしようかなと思っていたのですが、こちらを先に。 歌の冒頭で、「風花」が舞う光景が歌われます。 晩秋ですね。 白い雪が、黒髪に舞い降りる。 和歌の世界です。 これをよく聴いていた頃、受験などを控えて、時々不安を感じたりしていました。 自分がこの先どのように生きていくのか。 まったく想像ができていなかった頃ですね。 青春の夏が過ぎて、秋から冬に変わりかけていたとも言えそうです。 今よりもずっと体力はあったけど、経験ははるかに少なく、不安定な時期で

      「晩鐘」 さだまさし 青春の秋の終わり - 安心感の研究 by 暖淡堂
    • 福岡情景 エモい冬の福岡市博物館の夕景 2022年1月 - 福岡情景写真

      福岡市内の観光スポット 福岡市博物館の前庭の夕景です 良い意味で予想外にエモい夕景が見られました 多分8年ぶり位に福岡市博物館に来ました。この日は休館日でした。建物には入れませんが、敷地内には入れますので、夕方犬の散歩の方が次々と来ます。 この辺りは街並みも美しい場所です。 前回投稿しました百道浜の写真撮影の直前にここ福岡市博物館に寄りました。前回の投稿リンクを貼ります。 www.fukuokajokei.com 福岡市博物館の最大の見所は、志賀島で発見された国宝の「漢委奴国王」の金印です。 皆さんも聞かれたことがあるかと思いますが、今でも教科書に登場する国宝かと思います。 場所は百道浜の近くです。ここは福岡市内では貴重な観光スポットですので、観光の方は一緒に回られると良いかと思います。 福岡市博物館のHPのリンクも貼りますね。 museum.city.fukuoka.jp 今回も富士フイ

        福岡情景 エモい冬の福岡市博物館の夕景 2022年1月 - 福岡情景写真
      • 無心に編み物 - トイプーとまったり手作り生活

        いつもご訪問いただきありがとうございます😊 お休みしていた一週間 いったい何をしていたかと言うと(専業主婦なので) 頭痛のあった前半は とにかく何も考えたくなかったので 何も考えず無心にできる編み物をしていました ちょうど先週末から2ヶ月遅れで ツールドフランスが始まったので 録画したものを延々流しながら ぼちぼちとやり残していたopal毛糸の腹巻帽子を 編んでいました 半分くらい編んでいたのですが 柄が秋っぽく季節に合わなくて放置してあったんです 今から編めばちょうど晩秋に使えるなと編み編み🧶 この腹巻帽子は60センチくらいになるように編んで 半分でくるっとねじって重ねると帽子になります スヌード、腹巻き、帽子の3ウェイに使えるのが 売りなんですが 私の手が(編み方)がゆるいのと 編み目が多かったので思っていたより短く 帽子にするには小さく出来上がった(52センチ)ので それがちょっ

          無心に編み物 - トイプーとまったり手作り生活
        • 番外編‼️《2人でオフ会》東京国立博物館でめぐり逢い🎵 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

          (2019年5月5日 アルツハイマー型認知症の診断から約12年3ヶ月) *発端 相互読者になって久しい「はむすた親子」様(はむすた親子 (id:micyam-ucyan)ツイッターでは「う〜にゃん」様とお呼びしています)とオフ会をしました❗️ 実は急にオフ会をする事になったのは、相互読者のブロガーKONMA08さんの(id:konma08) のブログです。そちらのオフ会の記事を読んで羨ましくなった私に「はむすた親子」さんが声をかけてくださったからです。 konma08.hatenadiary.jp 「はむすた親子」様(はむすた親子 (id:micyam-ucyan) といえば、ブログやツイッターにバリエーションに富む内容を、時には掘り下げ、時には軽妙な文章で綴られています。 ヘルシーでお野菜いっぱいの美味しそうなお料理、日々の徒然、昨年近くに呼び寄せられたご両親との事などなど。 私は「はむ

            番外編‼️《2人でオフ会》東京国立博物館でめぐり逢い🎵 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
          • エンドウの成長 - Ushidama Farm

            毎年、エンドウを育てていますが、今回、種を蒔いたのは、ツタンカーメンという紫エンドウで、豆を食べる品種です。 マメ科植物は連作を嫌う性質があるため、蒔く場所を変えています。 エンドウは、寒さに強く、幼苗期には氷点下でも耐えるので、晩秋に種を蒔いて、幼苗で冬越します。 ただ、北風や霜対策に、敷きわらをしています。 11月下旬に種を蒔き、12月上旬には芽が出始めました。 12月中旬には本葉も出てきました。 寒くなってきたので、周りに敷きわらをしました。 1月上旬 順調に成長しています。 本葉の枚数も増えました。 2月上旬 寒さに負けないよう、敷きわらを増やしました。 3月上旬 ツルが伸び始めてきたので、支柱を立てネットを張りました。 収穫が始まるのは、5月頃です。

              エンドウの成長 - Ushidama Farm
            • 福岡市内 市街地観光スポットの秋の風景 三選 2021年 - 福岡情景写真

              福岡市街地の観光スポットの秋の風景です 紅葉と言っても黄色が目立ちます 観光スポットの秋の風景です 今回の写真は2021年11月28日撮影です。山から下りてきた紅葉前線は街にも広がり、福岡市街地は晩秋の趣です。福岡市街地では紅葉のピークを少し過ぎて、遅めの場所がピークのタイミングでした。 福岡市の市街地には、いわゆる紅葉の名所はありませんが、普段の観光スポットにも秋の景色が見られます。今回はそんな写真です。 見栄えの良い部分のみ切り撮っていますので、紅葉の名所ではありません。 目次 聖福寺 櫛田神社 舞鶴公園 聖福寺 まずは聖福寺です。博多駅から程近い場所にある鎌倉時代創建の古刹です。 大通りの少し裏にあたりますが、静かで別世界です。 地図のリンクを貼りますね。 ここはおすすめスポットですので、聖福寺についてまとめています。参考にされてください。意外と訪れる方は少ないです。 www.rea

                福岡市内 市街地観光スポットの秋の風景 三選 2021年 - 福岡情景写真
              • オキザリス 名月のめぐみ - Ushidama Farm

                オキザリスには、春咲きの品種と秋咲きの品種があり、名月のめぐみは秋咲きです。 秋に芽を出し、晩秋から春にかけて、花を咲かせます。 夏の間は休眠します。 花は花径2~3㎝の黄色で、花茎を長く伸ばし、先端に1輪ずつ咲かせます。 日が当たると花は開き、日が当たらないと閉じます。 葉は3枚の複葉で、表が緑、裏が赤で、コントラストが美しいです。 草丈は15~20㎝です。 多湿を嫌い、乾燥気味な環境を好みます。 寒さに比較的強く、霜があたらなければ、屋外で冬越し可能です。

                  オキザリス 名月のめぐみ - Ushidama Farm
                • 【現代詩】「男鹿線」 東北を一人旅したときの旅情にのせて 現代詩の試み - 安心感の研究 by 暖淡堂

                  男鹿線 かたん かたん と走る 列車の中に どこからか 晩秋の北国の 冷たい風 と、通路をはさんだ 向かいの座席に ぽつんと一人 制服の少女 きっと さっきまで にぎやかに おしゃべりをしていた その 一人 本を読む 一人旅の僕に その声は 遠く 聞こえていた 友達はみんな 途中でおりて 一人の少女は ゆっくりと 縮んでいるようにみえた でも それが 彼女が 自分と 向き合った時の ほんとのおおきさ 少し開けた窓から なにかを探している 吹き込む風に 少女の髪が 揺れる と どこからか とんぼが飛んできて ふっ と 彼女にとまった 彼女は とんぼを 見つめると そっと手のひらで包み 窓から 逃がした ふいに 僕の中の 冷たい/銀色の 液体が きぃん と 揺れた ああ 君は そのままで その やさしさを いつまでも 僕は 旅を続ける つづける から ***** 秋田県内を一人旅したことがある

                    【現代詩】「男鹿線」 東北を一人旅したときの旅情にのせて 現代詩の試み - 安心感の研究 by 暖淡堂
                  • 猫の換毛期~我が家の場合2024~ - にゃにゃにゃ工務店の事件簿

                    フリー素材の お絵描きブログはこちら ↓ ↓ ↓ juneoekaki.hatenablog.jp 【祝】 長にゃん大河くん(14歳) 2024年春も 換毛期 突入しましたー (2024.3.22) 高齢により 換毛しない(できない)子も いるそうなので (体力ない、季節を察知できてないなど) 今晩はお祝いをしなくちゃですねー(≧▽≦) 換毛期とは 換毛期→ヨミ:カンモウキ 気温の変化に対応できるよう季節に合わせて毛が生え変わる時期 (冬毛から夏毛に、夏毛から冬毛に) のことで、猫の場合は 「春(3月頃)」 「晩秋(11月頃)」 の、年二回換毛期がやってくるのが一般的ようです。 換毛には「気温」と「日照時間」が大きく関わっているので 室内飼いの猫は ・室内温度が一定に保たれている ・日向ぼっこできる環境でない などが原因で、 「換毛をしないケース」や 逆にいつまでもダラダラと毛が抜ける 「

                      猫の換毛期~我が家の場合2024~ - にゃにゃにゃ工務店の事件簿
                    • 深夜、突然の雷雨で愛犬がパニックになりました・・・【ジャーマンシェパード】 | 維桜さんブログ

                      YouTubeチャンネル「シェパード維桜さん日記」に、工事に来た業者さんに恋をしてしまったジャーマンシェパードの姿が投稿されました。動画は13万回以上再生され(記事執筆時点)、恋する乙女のかわいさにほっこりしてしまう人が続出しています。投稿者さんのお家にはパパさん(通称:オヤジ… さすがねとらぼさん! 維桜さんが3割増しで可愛く見える〜!?・・・かどうかは分かりませんが、 よろしければ、ぜひ読んでみてくださーい! 「ちょっとみんな!ヤバいわよ!」 深夜、大雨と雷の音で目が覚めました。 雷が大の苦手な維桜さんは、軽いパニックです。 「雷もヤバいけど、オヤジもウザいー!」 維桜さんの気をまぎらわせようと、オヤジは抱っこしてみたり・・・ 「ちょっとあーた、何してんの・・・」 維桜さんの耳をふさいでみたり・・・ 「ほんっと雷って嫌だわ〜」 鹿のかぶりもので気を引いてみたり・・・ 「ヤダ、ちょっとあ

                        深夜、突然の雷雨で愛犬がパニックになりました・・・【ジャーマンシェパード】 | 維桜さんブログ
                      • 【砂糖不使用】麹と果物を合わせてジャムに!「りんご麹」と「柿麹」を作ってみたら  - ママ友ゼロ母日記

                        こんにちは、竹みかです。 一般的にジャムというと、果物と同量から少なくとも半量程度の砂糖(グラニュー糖や白砂糖等など)は使用します。 かなりの糖質過多な食品です。 新鮮な旬の果物で作ると美味しいですけどね。 個人的には大好きです。 それがそれが、乾燥米麹を使用すれば、砂糖不使用でジャムと作れる!と聞きつけ、これは作ってみるしかないでしょと思い立ち、挑戦してみました。 最初は、季節関係なくいつでも手に入りやすいりんごで作ってみて、第二弾は、(試したのが晩秋だったので)柿で作ってみました。 今は旬ではなく、まず手に入らない柿を使用した麹ジャムをご紹介するのはどうかと迷ったのですが、驚くほど美味しかったので、とりあえずご紹介だけさせていただきます。 秋が待ち遠しくなる美味しいさでした♪ 麹と果物を合わせた、健康に美容に効果ありの麹ジャムを是非どうぞ! この写真は、「りんご麹」です。 麹と果物を合

                          【砂糖不使用】麹と果物を合わせてジャムに!「りんご麹」と「柿麹」を作ってみたら  - ママ友ゼロ母日記
                        • 京都の秘境・芦生(あしう)の森 原生林(1) 芦生熊野権現神社 古代の道・鯖街道 - ものづくりとことだまの国

                          芦生の森 由良川 芦生の森と鯖街道(さばかいどう) 京都・芦生の森(原生林)は、福井県の日本海に注ぐ由良川の源流域。京都の秘境と云われる。 原生林ということは縄文・弥生の人々も同じ景色を見ていたということ。開物妄想では古代日本海から京都(山背)への南進ルートのひとつ。 www.zero-position.com 古代山背北部に住んでいた葛野主殿県主部(かどのとのもりあがたのぬしべ)は鴨氏と同祖(下鴨神社・境内社、出雲井於神社の由緒書より) 鴨氏は出雲族のことだ。 www.zero-position.com ***** 京都府南丹市(旧・北桑田郡)美山町、京都市左京区、滋賀県高島市(旧・高島郡)朽木(くつぎ)村、福井県おおい町(旧・遠敷郡)名田庄村に囲まれた広大な原生林。 現在は、京都大学農学部の付属演習林として学術調査や研究の野外フィールドとなっている。全域は保護されており、一般の入林(ハ

                            京都の秘境・芦生(あしう)の森 原生林(1) 芦生熊野権現神社 古代の道・鯖街道 - ものづくりとことだまの国
                          • ガーデニング初心者におすすめ! 花壇を彩った育てやすい一年草まとめ【2019~2020春】 - ズボラな週末ガーデニング

                            春の花の記事もようやく一段落してきたので、昨年から今年の春までにわが家の花壇を彩ってくれた、初心者でも育てやすい一年草をまとめてみる。 自分の庭づくりの基本方針としては、多年草・宿根草が花期を迎えるにつれて順に花を咲かせていきながら、残りのスペースに華やかな一年草を植えていく、というやり方である。 ここではガーデニング1年目の自分でも問題なく育てられたような植物を紹介してみようと思う。 初心者でも育てやすい一年草まとめ 一年草と多年草・宿根草の比較 一年草 多年草・宿根草 春の育てやすい一年草 パンジー・ビオラ マーガレット ガーデンプリムラ チューリップ ネモフィラ カレンジュラ ”寒さ知らず” 夏の育てやすい一年草 ペチュニア ニチニチソウ サンパチェンス 冬の育てやすい一年草 ノースポール ローダンセマム 花期が長いもの 1000輪咲きヒマワリ・サンビリーバブル 100輪咲きヒマワリ

                              ガーデニング初心者におすすめ! 花壇を彩った育てやすい一年草まとめ【2019~2020春】 - ズボラな週末ガーデニング
                            • もう第二波の話題に移っている世界 - orangeitems’s diary

                              「第二波」がメディアの関心事に 新型コロナの話題はもうそろそろ終わりな雰囲気は漂っていますが、今週に入って世界メディアは「第二波」という言葉を盛んに使うようになりました。これは、緩和はするんだけれど、したらしたでまた再度感染が広まるのではという話です。 世界 forbesjapan.com 世界の多くの国で、新型コロナウイルスの流行がピークを越えた。日本でも、新規感染者数は4月12日の714人をピークに、5月5日には174人まで減少している。 現在、世界が関心を寄せるのは、「第二波」への対応だ。その際に重要なことは、第一波の対応をしっかりと総括することだ。今回は、そのポイントを述べてみたい。 jp.reuters.com 世界保健機関(WHO)は11日、新型コロナウイルス感染拡大抑制策の緩和には、感染拡大の第2波に対する「強い警戒」が必要になるとの考えを示した。 アメリカ www.news

                                もう第二波の話題に移っている世界 - orangeitems’s diary
                              • チューリップの蕾、スイセン タリアの開花 - 山田ガーデン

                                雨上がり。むちゃくちゃ寒い。庭に出ると、待望のチューリップの蕾を見つけました。何年も前に植えたものが復活したりして、今までにない賑やかさ。 これは数年前に植えたマンゴーチャームだと思う。 真っ直ぐに細い蕾を伸ばしているのは、ここ毎年赤い花を咲かせてくれるスラワ。2016年晩秋に植えた球根です。半日陰の庭では毎年花を咲かせてくれるチューリップは数少ない。この球根は頑張ってくれています。 これも毎年安定して開花してくれる、原種チューリップのステラータ。初めての原種チューリップでした。2018年お正月過ぎに植えたもの。 花が咲けない、葉だけのものも、庭に散らばっています。いつかは掘り上げて何とかしなければ、と思っているのですが、葉が枯れると何がなんだか分からなくなって、いつもそのままにしてしまう… チューリップの球根を掘り上げるかどうかは意見が分かれるところでしょう。私はもうやりません。その労力

                                  チューリップの蕾、スイセン タリアの開花 - 山田ガーデン
                                • 【マイルチャンピオンシップ 2021予想】追い切り・ラップ適性 & 各馬評価まとめ / この路線も旋風吹くか⁉︎ - 競馬予想のホネ【坂路ビシビシの日々〜 重賞予想と追い切り注目馬&レース回顧】

                                  ■ブログランキング参加中です(記事が参考になったという方は是非クリックで応援をお願いします) ――でも、その3歳の中でも、瞬発戦タイプ以外は散るという見立て。 目次 マイルCS 2021 レース概要 マイルCS 2021 枠順 マイルCS 2021 ラップ適性・追い切り マイルCS 2021 過去レース傾向 マイルCS 2021 予想印は!? ホネ的注目馬 各馬評価まとめ グランアレグリア / ホウオウアマゾン / ロータスランド / サウンドキアラ 他 11/20(土)重賞予想と追い切り注目馬はこちら ・【東京スポーツ杯2歳ステークス 2021 予想】 ・【追い切り注目馬】【東スポ杯2歳S】【晩秋S】他 東京競馬 ・【追い切り注目馬】【アンドロメダS】【尼崎S】他 阪神競馬 ・【追い切り注目馬】【みちのくS】【西郷特別】他 福島競馬 11/21(日)追い切り注目馬はこちら ・【追い切り注

                                    【マイルチャンピオンシップ 2021予想】追い切り・ラップ適性 & 各馬評価まとめ / この路線も旋風吹くか⁉︎ - 競馬予想のホネ【坂路ビシビシの日々〜 重賞予想と追い切り注目馬&レース回顧】
                                  • 甘鯛(アマダイ)・ぐじ - 世の中のうまい話

                                    魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に アカアマダイ 甘鯛(アマダイ) 赤アマダイ塩焼き 【語源】 アマダイの語源は字のごとく「甘い」から来ている。 新鮮な時は、ほのかな甘みがあるので、この名がついたとされてい る。名に鯛(タイ)と付くが真鯛とは何の関係もない。「あやかり 鯛」の一種である。 京都では「グジ」とも呼ばれる。 にほんブログ村 日本全国ランキング 絶品!赤アマダイのしゃぶしゃぶ 赤アマダイの兜焼き アマダイを使ったフレンチ ウニひしおソース 【旬】 産卵期は夏から秋。この為、旬は晩秋から冬である。 赤アマダイ 赤アマダイのにぎり寿司 白アマダイのにぎり寿司 【うんちく】 アマダイは、アカアマダイ・キアマダイ・シロアマダイの3種類が あり、見た目の色から来ている。最も漁獲量が多く、流通してい るのがアカアマダイ。

                                      甘鯛(アマダイ)・ぐじ - 世の中のうまい話
                                    • リンゴジャム作り&ウォーキング - miyotyaのブログ

                                      晴れて日中の気温が23℃と、ぽかぽか陽気になりました。 ご近所の猫が道路で背伸びをしたり、コロンコロンと寝返りを打っているのを見て思わず笑ってしまいました。 人間だけでなく、猫や犬だって気持ちが良いよねぇ。 さて、私は午前中リンゴのジャム作りに精を出しました。 今年初めてのジャム作りです。 5個のリンゴの皮を剥き薄いいちょう切りにして、塩水にサッとくぐらせてザルにあげて水を切り、鍋に、リンゴ、分量の砂糖と水を入れた所です。 少しだけ皮を付けてみました。 中火にかけ煮立ってきたら、灰汁を取りながら弱火弱で1時間ほど煮ました。 更に弱火にして水気がほぼ無くなるまで煮詰めました。 書き忘れておりました。 弱火で煮詰める時にレモン汁やポッカレモンを少々入れます。 夫とパンに付けて試食してみました。 久しぶりのリンゴジャムもまぁまぁの出来で美味しかったです。 お礼に差し上げる分と自宅で食べる分、それ

                                        リンゴジャム作り&ウォーキング - miyotyaのブログ
                                      • 秋は今年も短かった。 - 居候の光

                                        これまでに雪がちらちらと舞うこともあったが、 今日はまともに雪が積もった。 この雪はすぐに解ける雪。 今日の雪景色は次回として、 今回は晩秋の風景写真。 春には、夏に向けて体調を徐々に整えるはずだが。 今年は春に真夏日があって、 初夏の時季は冷夏だった。 近年は春も秋も短いと言うか、春・秋らしさが感じられない。 桜の花を見て春を感じ、落葉を見て秋を感じるが、 これらを意識しなければ、季節の変わり目がわからないよう。 今日配付予定のある役員会の案内状を、 10日ほど前に雑用の合間でプリントしておいた。 その頃も、3日前までも、北海道の気候からしても、 「晩秋の候」であつた。 今日早朝には5㎝程の雪が積もっていて、 時々吹雪いていた。 雪降る中を「晩秋の候」の文書を配布することもできず。 日付を入れていないので後日にしよう。 ところで、今年の秋の収穫野菜は豊作のよう。 2週間ほど前キャベツが届

                                          秋は今年も短かった。 - 居候の光
                                        • 鰰(ハタハタ) - 世の中のうまい話

                                          魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 鰰(ハタハタ) 【語源】 ハタハタの語源は日本海で「ハタタガミ」(雷)が鳴る晩秋から 初冬にかけてよく獲れる魚であるからと言われています。 また、時化(しけ)の時によく獲れるので「波多波多」であるとも 言われています。 ハタハタ漁は産卵の為、接岸する冬に行われます。 この時期、雷が多いため、雷鳴がハタハタを呼び集めると思われて いたようです。 このことより、別名「雷魚」(かみなりうお)とも呼ばれます。 にほんブログ村 東京ランキング ハタハタの干物 【旬】 ハタハタの旬は初冬です。 ハタハタ焼(味噌田楽風) 【うんちく】 「秋田名物 八森ハタハタ 男鹿で男鹿ブリコ」と唄われるとおり 主産地は秋田です。その秋田では、平成4年からの3年間禁漁にな りました。禁漁直前のハタハタの漁獲量は、

                                            鰰(ハタハタ) - 世の中のうまい話
                                          • 【短編恋愛ファンタジー】竜に告ぐ 5 - Home, happy home

                                            みなさんこんにちは。ゆきうさぎです。 久々の自作小説を記事にしています。今回は「竜に告ぐ」というお話。 最初から読みたい方はこちら↓ 6回連作予定で、今日は5回目です。 『北大陸のサリアード国、その王都リュウゼリアは古来より水の加護厚き聖地だった。十七になったアルダが医療院でようやく見習い仕事を覚えたころ、国の礼拝師を務める大貴族トッサ家の離れで出会ったのは、家長の一人息子、リュカだった――。』 読者のみなさま、ひきつづき、物語をお楽しみ下さい♪ 竜に告ぐ 5 物好きにも、あの王の覚えめでたい武人はこれまで何度かアルダに求婚をほのめかす言動をしてきたのだが、今のところ完全に無視している。 「おいおい、トロイに何か吹きこまれたのか? 言っておくが私はまだ人妻になる気はない。一体なんのために医療士になったと思ってるんだ」 冗談めかして返したとたん、 「仙客(サウロ)となった俺の身体の神秘を、生

                                              【短編恋愛ファンタジー】竜に告ぐ 5 - Home, happy home
                                            • 鯔(ボラ)・カラスミ - 世の中のうまい話

                                              魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 鯔(ボラ)・カラスミ 【語源】 ボラの語源は、はっきりと解っていません。 強いて語るならば、丸みを帯びた体から、「太腹(ホハラ) 」が転じたと言う説が有力です。 なお、淡水にいるころの呼び名・幼名「イナ」は、稲の茎が 腐るとこの魚になるという伝説から「稲魚(イナ)」に 由来しています。 【旬】 「寒鰤(カンブリ)、寒ボラ、寒サワラ」と言われるように 旬は冬です。 泥臭いイメージのあるこの魚ですが、寒の時期に海で獲れる 大型のボラは、身も締まり臭みもありません。 しかし、秋には、腹に卵を持ちます。この卵を加工した ものが・・・そう~日本の三大珍味の一つ、カラスミです。 よってボラの旬は秋~冬としましょう。 ボラの卵巣 カラスミ 【うんちく】 ボラは成長と共に名前の変わる「出世魚」です。

                                                鯔(ボラ)・カラスミ - 世の中のうまい話
                                              • 中禅寺金谷ホテル 宿泊記 栃木県産食材たっぷりのフレンチフルコースと極上の硫黄泉を楽しめる湖畔の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                オフシーズンの冬にのんびりと、温泉とフレンチを楽しみに老舗のホテルに泊まる 中禅寺金谷ホテルは、日光湯元温泉から引かれた緑がかったかけ流しの硫黄泉と、金谷ホテル伝統のフレンチフルコースを楽しむことができる、中禅寺湖畔のホテルです。 ハイクラスの宿、というイメージの方も多いかもしれません。私自身も以前は「登山の後、ザックに登山靴でチェックインして大丈夫だろうか……」と心配していました。が、大丈夫でした! 中禅寺湖畔にリッツカールトンや星野リゾートの「界 日光」などのお高めの宿が増え、相対的に以前より泊まりやすい宿になったのではないでしょうか。また物価高で宿泊料金を値上げする宿が多い中で中禅寺金谷ホテルの宿泊料金はコロナ禍前からほぼ変わっていないように思います。 だからと言って質が下がったということもなく、金谷ホテルの伝統をしっかりと受け継いだおいしい食事とサービスを提供してくれる、安心感のあ

                                                  中禅寺金谷ホテル 宿泊記 栃木県産食材たっぷりのフレンチフルコースと極上の硫黄泉を楽しめる湖畔の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                                • ウクライナの「泥濘地獄」に攻めたロシア なぜ? 知らぬはずはない“肥沃な大地の罠” | 乗りものニュース

                                                  ロシアのウクライナ侵攻から1か月あまり。3月になり気温の上昇で大地の泥濘化が進んでいるようです。これに悩まされているのがロシア軍。過去にはソ連に攻め込んだドイツを悩ました「泥将軍」について見てみます。 「冬将軍」の前後に猛威を振るう「泥将軍」 2022年2月24日、ウクライナにロシアが侵攻を開始しました。それから1か月、いまだロシア軍は首都キエフ(キーウ)を占領することができず、ウクライナ軍の頑強な抵抗に遭って、一進一退の攻防が続いています。 そのような戦況下、現地の映像や写真で、戦車や装甲車などが泥の中に埋まっているのをしばしば目にします。実はこの泥、過去に何度もこの地を通る軍隊を苦しめてきたものでした。 拡大画像 ウクライナ領内に遺棄されたロシア軍のTOS-1多連装ロケットランチャー(画像:ウクライナ軍参謀本部)。 比較的有名なのは、雪と極寒の「冬将軍」です。これがロシアや旧ソ連に攻め

                                                    ウクライナの「泥濘地獄」に攻めたロシア なぜ? 知らぬはずはない“肥沃な大地の罠” | 乗りものニュース
                                                  • 着物生地(773)琉球模様絣織り出し手織り真綿紬 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                                                    年月日:2014年3月8日 購入場所:ヤフオクストア シンエイ 購入価格:1,600円(税込)(送料別途) 購入状態:着物、状態は優良 素材:正絹 今日は、琉球模様の絣を織り出した手織り真綿紬の着物を解いた生地になります。 それでは、詳しく見ていきたいと思います。 (地色・状態) グレーがかったベージュです。状態はとても良いです。ウリボウの色合いと比較していただくと、柔らかく繊細な色合いだと思います。 (風合い) 風合いは、いかにも真綿紬といったふわっとした感触です。触りごこちは最高に良いです。 (用途) 生地自体は丈夫そうです。工夫次第で何にでも加工できると思います。 実はこの生地、大のお気に入りの1つです。数多く所有している真綿紬のなかでも、トップクラスのふわっとした素敵な感触がします。 織り柄も琉球模様を織り込んだとても貴重な生地になっていると思います。 この生地で巾着などを作って持

                                                      着物生地(773)琉球模様絣織り出し手織り真綿紬 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                                                    • 鰰(ハタハタ) - 世の中のうまい話

                                                      魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 鰰(ハタハタ) 【語源】 ハタハタの語源は日本海で「ハタタガミ」(雷)が鳴る晩秋から 初冬にかけてよく獲れる魚であるからと言われています。 また、時化(しけ)の時によく獲れるので「波多波多」であるとも 言われています。 ハタハタ漁は産卵の為、接岸する冬に行われます。 この時期、雷が多いため、雷鳴がハタハタを呼び集めると思われて いたようです。 このことより、別名「雷魚」(かみなりうお)とも呼ばれます。 にほんブログ村 日本全国ランキング ハタハタの干物 【旬】 ハタハタの旬は初冬です。 ハタハタ焼(味噌田楽風) 【うんちく】 「秋田名物 八森ハタハタ 男鹿で男鹿ブリコ」と唄われるとおり 主産地は秋田です。その秋田では、平成4年からの3年間禁漁にな りました。禁漁直前のハタハタの漁獲量

                                                        鰰(ハタハタ) - 世の中のうまい話
                                                      • ハローワークのカウンセリング - まるこの探しもの

                                                        まぁです。 いつもありがとうございます。 司書の勉強はもう結果待ちですることがありません。 www.maruko-blog.info 良さそうなところがあったら働くのもありなのか? 心療内科の先生が妙に働くことを進めてきます。 ハローワークへ行ってみました。 ちなみにせっかく司書の勉強をしたし出来ることなら図書館で 働きたいところですが、原住地で図書館の仕事は市の職員さんの管轄で、 残念ながら叶いそうにはありません。 割と田舎です。ましてコロナ渦、良さそうな求人は そう簡単には見つかりません。 ふと、茨城県のハローワークでカウンセリングを受けていたのを 思い出しました。 恐る恐る聞いてみるとカウンセリング担当職員が居る模様。 翌週に予約を入れてみました。 当日行ってみると若すぎないくらいの女性の職員さんに呼ばれました。 特に専門の場所はなく普通の窓口に案内されます。 状況をいろいろ聞かれて

                                                          ハローワークのカウンセリング - まるこの探しもの 
                                                        • 小下沢林道から景信山で下山は東尾根😎 - チコちゃんに叱られないブログ

                                                          小下沢林道から景信山で下山は東尾根 2020年8月11日 廃、獰猛どうもうです。 中高年の星☆爺婆の太陽 の静吉プレゼンツでございます😍 小下沢林道から景信山で下山は東尾根 序 破 急 序 さあ、起きた。 今日も一日何するか? とりあえずはご飯を炊こう😍 — 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) August 5, 2020 朝食 朝食です。 朝食が済んだら、どこか近くの低山ハイキングにぶらりと出かけていきたいと思っています。今日はどこ行こうかなと思案中😀 天気が良いので栽培してる植物がよく乾くので 水やりも忙しいので、Twitter ブログお相手できないけどごめんね。 pic.twitter.com/WqTmBPCnIY — 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) August 5, 2020 そう言うことで8月6日は低山ハイキング

                                                            小下沢林道から景信山で下山は東尾根😎 - チコちゃんに叱られないブログ
                                                          • やっぱりマーガレットもラベル付きが強いか!? ドーム状に花いっぱい! - ズボラな週末ガーデニング

                                                            春の花の代表格の一つとして、このマーガレットが挙げられるだろう。 昨年はラベル無しの普通のマーガレットを植えたが、これもそれなりに株が大きくなり、長く花を咲かせてくれて満足した。 (たぶん園芸初心者がみんな通る道なのだと思うが)昨年1年間でラベル付きのブランド苗の優秀さを知ったので、今年はわりとそれらのラベル付き苗を積極的に購入している。 結果としては、マーガレットでも、やはりちょっとお高めのラベル付き苗の威力を思い知らされることになった(笑)。 ガーデニング初心者はラベル付きを積極的に購入するのがおススメである。 ラベル付きマーガレットで花いっぱい! マーガレットの特徴と育て方 1年草か多年草か!? 花期 大きさ 水やり 肥料 耐寒性・耐暑性 花がら摘み ノースポールとの比較 昨年のラベル無し品種の記録 昨年3月下旬 昨年6月中旬 今年のラベル付き品種の成長記録 2月中旬 3月~4月上旬

                                                              やっぱりマーガレットもラベル付きが強いか!? ドーム状に花いっぱい! - ズボラな週末ガーデニング
                                                            • 2020年下半期ベスト10 - Circulation - Camera

                                                              こんにちは、Circulation - Cameraです。2020年もそろそろ終わりということで恒例の今年後半の振り返り記事です。ベスト10とか言いながら、これも恒例、10枚以上ノミネートされているのですが、そこら辺はあまり気にされずに ( ̄▽ ̄) それではよろしくお願いします m(_ _)m ~No10. Lotus Reflection~ D850 + AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR, ISO 500, F 8.0, SS 1/200 sec D850 + AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR, ISO 720, F 8.0, SS 1/200 sec 静岡県にある掛川花鳥園にて撮影。こちらは1年中様々なスイレンが咲いていて、屋内故に無風ですからなんぼでもスイレンのリフレクション写真が撮れるチート環境であります ( ̄

                                                                2020年下半期ベスト10 - Circulation - Camera
                                                              • もこもこともしもし - マミヤさんと何となく

                                                                こんばんは FujiFilm XP60 晩秋になり 三毛さん ふくふく計画も佳境 FujiFilm XP60 首を窄めれば 顎が消えるほどモコンモコンになりました FujiFilm XP60 伸ばしてもふっくら うんうん これなら 厳しい冬にも安心 後は冬毛が生え揃えば完璧です さてさて FujiFilm XP60 快晴だったので 亀ちゃんを日向ぼっこさせました 亀ちゃん 名前はあるのですが、、、 ここではあえて亀ちゃんにしておきます 9年前のわたしは この亀に ちび姫の本名をつけてるので、、、ね ちび姫(亀)でも良いのですが 書くのが面倒なので 亀ちゃんで FujiFilm XP60 こ~見ると 結構オオアタマヒメニオイらしく見えますね 甲羅が汚いのは、、 友人宅の250cm水槽で9年も 80cm近い大型魚らと暮らしてたお姫様だからです FujiFilm XP60 こんなちび助なんですけ

                                                                  もこもこともしもし - マミヤさんと何となく
                                                                • 我が家で大活躍した育児グッズ(0歳前半編) - 幸せな時間の作り方

                                                                  「我が家で大活躍した育児グッズ」をまとめた記事をインターネット上に投稿したいと思って下書きをしたためていましたが、気づいたら投稿せぬまま1年弱経過してしまっていました。 この記事を書いていたころはまだ息子も生後2,3ヶ月のほにゃほにゃした赤ちゃんでしたが、今はもう1歳。とにかくこの1年時の流れが早かった…! 9月生まれの息子は4月に保育園に入園。私も4月から復職し、現在フルタイムで働いています。初めての子育てに共働きでてんやわんやな日々を送っていますが、そんな我家で大活躍した育児グッズをご紹介します。 ねんね環境 ベビーベッド・マットレス・シーツ ベビーセンサー・ベビーモニター 授乳ライト スワドルアップ 「ジーナ式」 ミルク 哺乳瓶 ミルク おむつ・お風呂・ベビーケア おむつ おしりふき お風呂 アプリ・サービスなど Notion 最後に ねんね環境 ベビーベッド・マットレス・シーツ ベ

                                                                    我が家で大活躍した育児グッズ(0歳前半編) - 幸せな時間の作り方
                                                                  • キタキツネ【狩猟】 - East End Wilder

                                                                    晩秋の候、貴殿におかれましては御健勝のことと存じお慶び申し上げます また、当ブログの運営にあたり、日頃より皆様のご理解とご協力を賜りまして深く御礼申し上げます ポチッとしてしてくださる方、コメントしてくださる方、スターを付けてくださる方、記事を読んでくださる方、改めましてこの場を借りて御礼申し上げます 普段まったく順位を気にせずにいましたが、たまたま見たときに当ブログが結構いいところにいましたので大変ビックリしております これも皆々様のおかげでございます どうも、マジメでお堅い感じで前フリをしてみたサバイバル愛好家のワンパクですぅ でも下半身出しながら記事書いちゃってるからね! 最近家ではパンツ履くのもめんどくさいのよ 妻に『そのままソファに座るな』と怒られますが、そんなウンコカスの一つや二つ小せぇ事気にすんなって感じです てなことで、今回はウンコにまつわる小さな生き物のお話もしていきまし

                                                                      キタキツネ【狩猟】 - East End Wilder
                                                                    • 鯔(ボラ)・カラスミ - 世の中のうまい話

                                                                      魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 鯔(ボラ)・カラスミ 【語源】 ボラの語源は、はっきりと解っていません。 強いて語るならば、丸みを帯びた体から、「太腹(ホハラ) 」が転じたと言う説が有力です。 なお、淡水にいるころの呼び名・幼名「イナ」は、稲の茎が 腐るとこの魚になるという伝説から「稲魚(イナ)」に 由来しています。 にほんブログ村 東京ランキング 【旬】 「寒鰤(カンブリ)、寒ボラ、寒サワラ」と言われるように 旬は冬です。 泥臭いイメージのあるこの魚ですが、寒の時期に海で獲れる 大型のボラは、身も締まり臭みもありません。 しかし、秋には、腹に卵を持ちます。この卵を加工した ものが・・・そう~日本の三大珍味の一つ、カラスミです。 よってボラの旬は秋~冬としましょう。 ボラの卵巣 カラスミ 【うんちく】 ボラは成長と

                                                                        鯔(ボラ)・カラスミ - 世の中のうまい話
                                                                      • 【滑子】ナメコの「ぬめり」の正体について〜表面のヌルヌルは何のため?〜 - アタマの中は花畑

                                                                        ◎関連記事はこちら 【茸】天然のエノキタケは茶色だった!?〜市販のエノキタケが白いのはなぜ?〜 - アタマの中は花畑 先日の記事では、市販のエノキタケ(栽培種)と天然のエノキタケ(野生種)の違いについてご紹介しました。野生種に関してはかさが茶色、かつ表面にぬめりを持っているのですが…この特徴だけを見るとエノキタケとよりもナメコに近いのかな?という気がしてしまいます。 ということで、今回はナメコの方に注目してみたいと思います。ナメコと言えば天然のエノキタケを上回る「ぬめり」が特徴ですが、このぬめりは一体何のためにあるのでしょうか? ナメコの特徴 ナメコの「ぬめり」の正体は? ナメコの「ぬめり」は何のため? ナメコの特徴 科・属名:モエギタケ科スギタケ属 種別:菌類 花色:─ 花期:─ 収穫期:晩秋〜初冬(野生の場合) 分布:日本、台湾 別名:ツツエ、ナメタケなど 花言葉:─ ◎特徴: モエギ

                                                                          【滑子】ナメコの「ぬめり」の正体について〜表面のヌルヌルは何のため?〜 - アタマの中は花畑
                                                                        • 今年最後のアゲハの終齢幼虫&ウォーキング - miyotyaのブログ

                                                                          晴れ時々曇りで日中の気温が21℃と暖かい日になりました。 今、2匹のアゲハの蛹と1匹の終齢幼虫がネットの中におります。 外の柚子の木で青虫になったのを見つけて室内で飼育していますが、触っても触角も出さずにおとなしいです。 もしかしたら、外にいる間に寄生蜂などに体内に卵を産み付けられているのでは?・・・そんな心配もあります。 それというのも、5匹ほどネットの中に蛹がいたのですが、蛹の色が茶色に変って来て1ヶ月ぐらいしたら蛹の体内から変な幼虫が出て来て黒褐色の蛹になっていました。 そしてアゲハの蛹の体は空っぽでした。 知らない昆虫の蛹は写真を撮るのも忘れてすぐに駆除しました。 外の柚子の木にいた時に体内に卵を産み付けられていたのですね。 過去にも何度か経験がありますが、大事に育てて蛹になったのに・・・これには大ショックです。 今、2匹の蛹がいますが1匹は茶色です。 これもたぶん外にいる時に、外

                                                                            今年最後のアゲハの終齢幼虫&ウォーキング - miyotyaのブログ
                                                                          • 写真から辿る記憶と久々の健康診断 - 北のはしっこ惑星

                                                                            ご無沙汰しております。 トビーです。 秋ですね。 ようやく暑い夏から解放された酷暑の地域の皆さま、お疲れさまでした。 こちら北海道・道北も、どんどん秋が深まり、朝晩めっきり冷え込むようになりました。 スマホのお天気アプリによると今現在(10/14、9:43)は11℃、寒いです。 なんたって例年通りなら 旭川の初雪の平年値は10月23日、積雪初日の平年値は11月3日、長期積雪(根雪)初日の平年値は11月22日です。(旭川地方気象台ホームページ_上川・留萌地方の四季) ということですから、そろそろ雪が降ってもおかしくないわけです。 おお怖い 今年は某知事さんが仰ったように『特別な夏』でしたから、あらゆるイベントが中止になり、私もかつてないほど静かな夏を過ごしました。 まぁ既に若者でもなく、元々ぱーりーぴーぽーでもありませんので、何とか家の中でやることを見つけて過ごせましたが、出来ればこんな夏は

                                                                              写真から辿る記憶と久々の健康診断 - 北のはしっこ惑星
                                                                            • 馬面剥(ウマヅラハギ)・ウマヅラ - 世の中のうまい話

                                                                              魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 馬面剥(ウマヅラハギ) 【語源】 カワハギによく似ており、顔が長く伸びた馬面なので、この名が つきました。 フグ目カワハギ科ウマヅラハギ属の魚です。 カワハギ同様、料理の際、きれいに皮をはがれて使われる事から、 バクチウチと言う地方名があります。 身ぐるみはがれるバクチウチ・・・・です。 にほんブログ村 日本全国ランキング 【旬】 産卵期は4~7月。 この為、産卵を終え十分に餌を食べ体力を回復した晩秋が旬と 言えます。 上がウマヅラの剥いた物、下が本カワハギの剥いた物 【うんちく】 ウマヅラハギはカワハギの代用品としてよく使われます。 一昔前は、カワハギとして流通してたほど・・・・。 近年、表示法が厳しくなりなくなりましたが、未だにカワハギで 販売されているケースも稀にあるようです。

                                                                                馬面剥(ウマヅラハギ)・ウマヅラ - 世の中のうまい話
                                                                              • macOS Montereryでできるようになった15のコト

                                                                                macOS Montereryでできるようになった15のコト2021.11.01 20:0056,629 David Nield - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 出ましたね、macOS Monterey (macOS 12)。 ダウンロードは無料で、対応モデルは2016年前期以降のMacBook、2015年前期以降のMacBook AirとMacBook Pro、2014年後期以降のMac Mini、2015年後期以降のiMac、2017年後期以降のiMac Pro、2013年後期以降のMac Proです。 インストールが終わったら次のリストをぐるっとチェックしてみましょう。 1)ひらめいたら、クイックメモメモアプリに簡素版のクイックメモが新登場。メモアプリを開かなくても、画面右下にカーソルを合わせると入力フィールドがぴょこっと立ち上がってサッと書き込めます(ショ

                                                                                  macOS Montereryでできるようになった15のコト
                                                                                • 試合中にFWがGKに!? - SHIPS OF THE PORT

                                                                                  11月でも半袖で過ごせる日もあったのですが、一気に晩秋がやってきました。 北海道では50cmを超える雪が積もった所もあったとか。 秋を通り越してもう冬ですね! この休みに私の家も冬に切り替えました。 こたつを出したり、ヒーターを出したり、布団を毛布に換えたり。 寒くなると家から出たくなくなるので嫌ですね! それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? いいひざの日 試合中にFW→GKへ!? 今日は何の日?? 11月13日は「いいひざの日」です! いいひざの日 いい(11)ひざ(13)の語呂合せ。 膝ってすごく重要ですよね。 私は何ともありませんが、膝が悪いと歩くのも一苦労ですし、階段の上り下りなんかも大変になってきます。 会社にも膝悪い方がいますが、寒くなると膝にくるので嫌だなぁと話していました。 試合中にFW→GKへ!? 先月のことですが、イタリア・セリエAの試合でめずらしいことが

                                                                                    試合中にFWがGKに!? - SHIPS OF THE PORT