氷河期世代が見捨てられたとき、「景気が悪いから仕方ないよね」で済ませました。 派遣切りがあった時も、「非正規とはそのためにいる」で終わらせました。 今度のコロナウイルスで国民全員が「見捨てられる側」になったことに気付けたでしょうか?
アメリカではインフレを抑えるための大幅な利上げを背景に、30年ものの住宅ローンの金利が2002年以来、およそ20年ぶりに7%を超え、住宅購入を控える動きが広がり景気が冷え込むことへの懸念が強まっています。 アメリカの政府系住宅金融機関フレディマックのまとめによりますと、30年ものの住宅ローン金利は27日までの1週間の平均で7.08%でした。 7%を超えるのは2002年4月以来、およそ20年ぶりで、1年前と比べて3.94ポイント高くなっています。 背景には中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会が記録的なインフレを抑えるため大幅な利上げを続け、アメリカの長期金利の上昇傾向が続いていることがあります。 30年ものの住宅ローン金利はFRBが大規模な金融緩和策を続けていた去年1月に2.65%まで下がりましたが、ことし3月以降は大幅な利上げが続く中で急速に上昇しています。 金融市場では住宅ローン金
夜はすき焼きにしよう! レシピ、牛肉、二人で200gだと? 足りるのか? 私は野菜だ!豆腐だ! のぞむところよ!卒業式にむけてダイエット中 (豚肉のすき焼きにすればよかったよ) 昼は鯖も食べたよ(サバ?) すき焼きの生卵って大丈夫かな。 キウイ、散髪も惜しみ、髪がかなり長い。このまま続けたら仙人になりそう。ナンテネ 私立大一般受験の発表がそろそろ。夫が、振り込みの関係もあり、私に見たら?と言う。 ちょっと!わかってないな!私が見るものではない!と大声を出す。 キウイに見たい時にみてもらおう (実は、マスクド先生の動画の影響) もうね、やるだけやったよ。 大学はどこへ行こうと、そこから学ぼうよ。 今回はブログのおかげ。キウイの受験で自分の内面と向き合えた。 松江塾の門を叩いてよかった。 ちょっとこれは卒業式、号泣だな、私。 ◯今日の思い出 本 エルマーとりゅう エルマーのぼうけん三部作は、捨
イエレン米財務長官は2日、約40年ぶりの物価高騰をあおったとして多くの批判を浴びているバイデン政権主導の包括的な景気刺激策の規模について擁護する一方、物価上昇を「一過性」と表現したのは誤りだったと認めた。 長官はブルームバーグ・ニュースとの2日のインタビューで、「直面しているリスクのうち何が最大であるかを判断し、それに効果的に対処しなければならない」とした上で、2021年3月に成立した1兆9000億ドル(現行レートで約217兆円)規模の「米国救済計画(ARP)」はそのために必要な規模であり、「使命を果たした」と指摘した。 具体的には、家計や企業、各州が新型コロナウイルス禍の経済的打撃を乗り切る上でARPが助けになったと重ねて強調した。
去年11月の景気動向指数は、企業の生産の低迷が続いていることなどから、景気の現状を示す指数が前の月より低下しました。このため景気の基調判断は、4か月連続で景気後退の可能性が高いことを示す「悪化」となりました。 指数は、前の月と比べて0.2ポイント低下し、平成25年2月以来、6年9か月ぶりの低い水準となりました。 これは、去年秋の台風の影響で部品の調達が滞ったことで、ショベルカーなどの機械類の生産や出荷が低迷していることが主な要因です。 また、雇用情勢についても、有効求人倍率が横ばいになっていて、今回の指数を計算する上ではマイナスに作用しました。 この結果、指数の動きから機械的に導かれる景気の基調判断は、「悪化」となりました。 「悪化」の判断は、景気後退の可能性が高いことを示すと定義されていて、「悪化」となるのはこれで4か月連続です。
もりた・きょうへい/1994年九州大学卒業、野村総合研究所入社。英国野村総研ヨーロッパ、野村證券金融経済研究所を経て、バークレイズ証券(2008~2017年)およびクレディ・アグリコル証券(2017~2022年)にてチーフエコノミスト。2022年7月より現職。2000年米ブラウン大学より修士号(経済学)、2018年九州大学より博士号(経済学)を取得。共著に『人口減少時代の資産形成』(東洋経済新報社)、『現代金融論 新版』(有斐閣)など。 経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層 コロナ禍からの回復最中に起きたロシアのウクライナ侵攻や大規模対ロ制裁でエネルギー価格などが高騰、世界はインフレが懸念される局面へと一転。 米中対立の構図にロシアが加わり、分断と冷戦時のようなブロック化の様相が強まる。人口減少や高齢化、巨額政府債務と日本が独自に抱える課題も多い。 不透明な時代だからこそ、巷に溢れる情
今日も機関投資家のポジション削減が続いてました。特に材料はないのですがテック主導で現物売りが入っています。シクリカルはテックなどよりはましですが、金融系にも不穏な記事がでだしてるのでそちらもピックしておきます。 米国株投資家もみあげ「【米国株】下落継続!金融CEO発言で景気不安の現物売り」をお楽しみください! *投資判断はあくまで自己責任で マーケット総括 注目ニュース 金融CEOの警鐘 買われ始めた米国債 まとめ マーケット総括 マーケット総括は下記ツイートとサマリーシートをご覧ください。 米国株12月6日 感想:現物売りトレンド。テックも酷いがシクリカルがどうなるか。。。 ダウ -1.03% ナス -2.00% SP500 -1.44% ラッセル -1.5% 総括:現物売り継続・シクリカルに注意 強セクター:全面安#米国株 #投資初心者 pic.twitter.com/m0a0CnD5
1987年横浜国立大学経済学部卒業、住友銀行入行。大和投資顧問、第一生命経済研究所を経て、2000年11月より現職。共著に「金融緩和の罠」(集英社)、共訳にアラン・ブラインダー「金融政策の理論と実践」(東洋経済新報社)等。専門は、日本経済論、経済政策論。 経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層 ロシアのウクライナ侵攻は3年目に入り中東でもイスラエルのガザ侵攻を機に緊張が強まる。世界は米中対立の構図にロシアが加わり、分断と冷戦時のようなブロック化の様相だ。経済でもインフレは一時より鈍化したが中国は長期停滞色を強め米国の景気減速も懸念される。人口減少や高齢化、巨額政府債務と日本が抱える課題も多い。不透明な時代だからこそ、巷に溢れる情報の裏側になる「真実」を知り戦略を立てることが必要だ。経済分析の第一人者である熊野英生、河野龍太郎、鈴木明彦、末澤豪謙、森田京平、森田長太郎、愛宕伸康、森谷亨の8
みなさんこんばんは。 昨日4/15はニューヨーク連銀製造業景気指数発表されましたので その指数について勉強したいと思います。 ニューヨーク連銀製造業景気指数とは 米国の12の地区連銀の一つ、ニューヨーク連銀が発表する、ニューヨーク州の製造業における景況感を示したもの。比較的新しい統計で、最初の発表は2002年4月、データは2001年7月までさかのぼれる。 毎月1日に、ニューヨーク州の約200の製造業の経営者に、仕入価格・販売価格・新規受注・出荷・雇用者数などの各項目について、前月との比較、及び6カ月後の予想を、「増加(または好転)」、「変わらず」、「減少(または悪化)」から選択してもらい、「増加(または好転)」と「減少(または悪化)」の差を指数化したもの。「0」が景況判断の分岐点となっている。フィラデルフィア連銀景況指数の先行指標としても注目度は高い。 引用: ニューヨーク連銀製造業景気指
コロナ規制撤廃も利上げを嫌忌 先週の株式市場は、アップルやアルファベットの決算が良かったことから久しぶりに上昇しました。 参考:【投資】2022年1月31日~2月4日の振り返りー好決算により上昇ー - INO'S BLOG 今週も株式市場がどうなったのか振替っていこうと思います。 投資に興味がある人 の参考になればと思います。 2022年2月7日~2月11日の振り返り 材料が少ない 景気回復の期待が高まる ブラード総裁の発言により急落 地域別パフォーマンス まとめ 2022年2月7日~2月11日の振り返り 材料が少ない 今週前半の株式市場は、材料が少なく方向感が欠ける展開となりました。 景気回復の期待が高まる 好材料が出てきた週後半。 9日、NY州が室内のマスク着用義務化撤廃を発表。また、英国でコロナ規制の撤廃を計画していることから景気回復の期待が高まり上昇しました。 参考:屋内マスク着用
三洋証券、S.G.ウォーバーグ証券(現UBS証券)、ハンブレクト&クィスト証券(現J.P.モルガン証券)を経て、2003年、投資顧問会社・コンテクスチュアル・インベストメンツLLCを設立。マネージング・ディレクターとして活躍している。米国企業の動向に精通。米国フロリダ州在住。 閉じる このレポートのまとめ 1.連邦公開市場委員会は予想通り政策金利0~0.25%を維持 2.インフレは予想より低く、しかも長期に低迷する 3.信用市場は正常に機能している 4.FRBの金利政策のコミュニケーション 連邦公開市場委員会は予想通り政策金利0~0.25%を維持 2020年6月10日に終了した米連邦公開市場委員会(FOMC)では現行の政策金利0~0.25%が維持されました。また量的緩和政策に関しても変更はありませんでした。 パウエル議長は新型コロナウイルスで米国経済に急ブレーキがかかったことを指摘したほか
今週は全指数が上昇して終わっています。但し週間通してずっと強かったわけではなくパウエル講演の急騰がなければインフレと景気減速の状況が綱引きになっていてミックスしてしまっているので判断が難しい週だったと思います。そんな状況を振り返っていきます。 こちら全指数の状況です。ナスダックが最も上昇しています。 米国株投資家もみあげの「【米国株】インフレと景気の綱引き・ミックスが表面化(週間振り返り11月28日-12月2日)」をお楽しみください! *投資判断はあくまで自己責任で [:contents] 月曜日米国株まとめ マーケット感想この日は何も材料がないとリスクオフ的な発言や動きに非常に弱い部分が露呈したと思います。終日ダウントレンドになって一旦プットが優勢の流れになりました。買いもディフェンシブに集中。金利は下落してドルは上昇。そしてVIX指数が上昇しています。FEDメンバーがパウエル講演までの
米金融大手モルガン・スタンレーは今年の第3四半期決算(7〜9月期)で予想を上回る利益を報告したが、全体の約2%にのぼる1500人の人員削減を計画している。 今回のリストラは年末に向けた人員適正化の一環で、今後の事業環境の悪化に備えるものと見られている。削減の対象になるのは、セールスやトレーディング、リサーチ部門で、富裕層向けのフィナンシャルアドバイザーらは、解雇対象ではないという。最も多大な影響を受けるのは、テクノロジーとオペレーション部門になると報じられた。 CNBCによるとモルガン・スタンレーは世界で約6万人を雇用している。ロイターは、今回の動きの背景に、市場の不確実性の高まりや、貿易戦争、世界的な景気減速を挙げた。モルガン・スタンレーの広報担当はコメントを避けた。 貿易額の減少により、今後もリストラに踏み切る企業は増えそうだ。CNBCは金融業界が、期末のボーナス支払い額を減らすため、
こんばんわー 突然ですがみなさん、お食事の時に水って飲みますか?? いや、当たり前だろ、という方も多いかもしれませんが・・・ 私はまず飲むことって無いんですよね~^^; いや水そのものはよく飲みますよ。あるいは人より多く飲んでいる方かも・・。 例えば飲食店なんか行って、お水が出るじゃないですか あれ、余程外歩いて咽喉が渇いていたりしていない限り、私、食事が終わった後にしか飲まないんですよ・・。 ましてや、食事中はその渦中で水飲むってまずありません^^; たまにめっちゃ辛い食事でやむなく・・ってことはありますけれども(しかし飲めば飲んだで余計にヒーハー・・^^;)、食事している真っ只中に水って飲まないんですよね~・・。 ラーメン屋とかでも、完食後には飲みなすけど、途中では飲みません^^; 逆に僕には、美味しい食事を食べている時に何で水飲みたいの?くらいにさえ思っちゃいますね・・・。 いやね・
Jerome Powell, chairman of the U.S. Federal Reserve, during a Senate Banking, Housing, and Urban Affairs Committee confirmation hearing in Washington, D.C., U.S., on Tuesday, Jan. 11, 2022. Powell said the central bank will prevent higher inflation from becoming entrenched while cautioning that the post-pandemic economy might look different than the previous expansion. Photographer: Brendan Smialo
新型コロナウイルスの感染拡大による地方経済への影響が深刻になっています。財務省は、全国11の地域の景気の現状を取りまとめ、11年3か月ぶりにすべての地域の景気判断を一斉に下方修正しました。 それによりますと、新型コロナウイルスの感染拡大で世界的に需要が落ち込み、全国各地で企業の生産活動が停滞しているほか、宿泊などのサービス業で求人数が減少しているとしています。 そのうえで、全国11の地域すべての景気判断を下方修正しました。すべての地域の判断を一斉に下方修正するのは、リーマンショックのあとの2009年1月以来、11年3か月ぶりです。 各地の判断は、▽北海道と関東、東海、近畿、沖縄の5つの地域を「極めて厳しい状況」としたほか、▽東北と北陸、中国、それに九州、福岡の5つの地域を「厳しい状況」、▽四国を「足もとで下押しされた状況」としました。 そのうえで全国の景気判断については、「足もとで急速に下
数年前、ZOZOTOWNの一件で物議を醸した「ツケ払い」が今、欧米の若い世代で人気となっている。クレジットカードのような厳しい審査なしで利用できる「BNPL:Buy Now Pay Later(後払い決済)」プラットフォームが続々登場し、若者向けソーシャルメディアでも頻繁に広告宣伝が流れるためだ。9月8日には米大手決済PayPalがBNPLサービス「ペイディ」を提供するPaidy社を3,000億円で買収すると発表し、さらに加速する見通し。しかし、消費促進効果が謳われる一方で、過剰消費のリスクも指摘されるなど、賛否の議論はさまざま。BNPLを取り巻く最新動向をお伝えしたい。 米国でもツケ払いが若い世代に人気、3兆円超えの大型買収案件も浮上 数年前、ZOZOTOWNの一件で物議を醸したツケ払い(利用サービスはGMO後払い)。商品の支払いを最長2カ月遅らせられることから、主に若者の間で利用者が増
2025年初頭までに景気後退が起これば、株価は30%下落する可能性があると、BCAのストラテジスト、ルカイヤ・イブラヒムは言う。 失業の継続と中国経済の低迷による逆風が、景気後退の要因となるだろう。 ウォール街のベテラン、ゲイリー・シリングも同様の予想をしていると、Business Insiderに語った。 インドネシア最大の民間商業銀行であるバンク・セントラル・アジア(Bank Central Asia:BCA)のストラテジスト、ルカイヤ・イブラヒム(Roukaya Ibrahim)によると、2024年末から2025年初頭にかけての景気後退を示唆する2つの要因があり、景気後退によって株価が30%調整される可能性があるという。 イブラヒムが5月6日のブルームバーグTVで語ったところによると、現在のアメリカの株式市場は高く評価されており、株価収益率が予想する成長率はパンデミック前の5年間の水
先日発表された7月分のアメリカの雇用統計で失業率の悪化が発表され、それが株式市場やドル円に影響を与えている。 今回の記事では失業率を含む雇用統計の内容について解説してゆく。 危険水準の失業率 さて、渦中のアメリカの失業率だが、7月の失業率は4.3%となり、前月の4.1%から更に上がった。 グラフを見れば上がり方が急角度なのが分かる。 アメリカの失業率は前月の段階で既に危険水準に達していた。前月の記事で筆者は次のように書いている。 6月米国雇用統計、失業率が3ヶ月連続上昇で景気後退は不可避の水準 チャートを100年近くにわたって検証してみれば、失業率の上昇が前年との差で0.5%以上に達した場合、景気後退を逃れられたケースは戦後1度もない。 それが前月の水準だった。だが今回更に上昇したことで前年同月との差は0.8%となった。完全にアウトである。 一方で雇用統計のもう1つの重要指標である平均時給
新型コロナウイルスの感染拡大で、中国経済が急減速に見舞われている。人やモノの移動が制限され経済活動が急速に収縮したことで、消費や生産などの経済指標は軒並み悪化している。 厳しい行動制限の影響が顕著に表れたのが個人消費だ。中国国家統計局の統計によると、4月の社会消費品小売総額(小売総売上高)は前年同月を11.1%下回った。中でも、自動車販売は同31.6%減と大幅に下落している。 生産面では、サプライチェーン(供給網)の混乱で原材料や部品の調達が滞り、多くの工場が一時的な閉鎖や稼働率の低下に追い込まれた。4月の工業生産は、前年同月比2.9%減と、約2年ぶりにマイナスへと転じた。生産でも自動車の不振が顕著で、中国自動車工業協会によると、生産量は120.5万台と昨年同月を46.1%下回った。 最も影響が大きかったのが、中国屈指の経済都市である上海の都市封鎖(ロックダウン)だ。上海市統計局の公表によ
世界保健機関(WHO)のパンデミック宣言から3週間。日本では五輪延期が決まり、都市封鎖の可能性も出てきた。経済へのダメージが広がる中、“世界同時不況”への不安が高まっている。生活防衛の手段はあるのだろうか──。 ◆ ◆ ◆ 郵便貯金ですらも安心できない 株式市場に衝撃が走ったのは3月16日のこと。米国株式市場で3050ドルという史上最大の一時下げ幅を記録。引きずられるように17日の日経平均株価も1万6378円の安値をつけた。1月17日の2万4115円の高値から3分の2に下落したのだ。 日本銀行の黒田東彦総裁は「リーマンショックほど経済が落ち込むとは考えていない」と話し、一方では西村康稔経済再生担当大臣は「リーマンショック並みか、それ以上」とも語っている。 いずれにしろ景気が悪化するという点では一致する。気になるのは、これが一時的な景気後退なのか、あるいは何年も続くような大不況の始ま
経済評論家。1981年東京大学法学部卒、日本興業銀行(現みずほ銀行)入行。主に経済調査関係の仕事に従事。2005年に銀行を退職し、久留米大学に移る。2022年に大学を定年退職となり、現職。著書は『経済暴論: 誰も言わなかった「社会とマネー」の奇怪な正体』(河出書房新社)など、多数。 重要ニュース解説「今を読む」 めまぐるしく変化する世の中で、あふれる情報に付いていくだけでも大変だ。そこで、押さえておきたい重要ニュースを日本興業銀行(元みずほ銀行)の調査部出身で久留米大学商学部教授の塚崎公義さんに分かりやすく解説してもらう。 バックナンバー一覧 新型コロナが未知の感染症から既知の感染症になり、人々が「コロナ慣れ」することで、来年の景気は順調に回復していくと期待される。(経済評論家 塚崎公義) 未知の脅威に身を縮めた今年の経済 今年の世界経済は、新型コロナにより甚大な打撃を被った。欧米諸国は新
冬のボーナスのシーズンが近づいてきた。 経団連の11月14日の発表によると、大手企業の冬のボーナスは1人当たり平均額が96万4543円で、2年連続で過去最高を更新したという。 一見「景気が良くなった」感じがするニュースではあるが、20〜30代の若手世代はお財布にゆとりあるボーナス月と言われても、ピンと来ない人も少なくない。その理由を尋ねた。 「時計とか買いたいものはありますけど、何も買わないと思います」 都内の有名ITベンチャーで営業として働くリュウイチさん(25)の冬のボーナスは約40万円。年収も450万円ほどで、25〜29歳の平均給与の326万円(国税庁)を大きく上回る額ではあるが、リュウイチさんは浮かない顔だ。 「奨学金を返さなければならないんです。普段は毎月数万円を返してますけど、ボーナス時期は10万円単位で飛んでいきます。いままでに貯めたお金も、地元で使う車代や奨学金に消えていた
7月10日投開票の参院選を前に、東京新聞は25、26の両日、東京都内の有権者に意識調査を実施した。投票先を決める時に最も重視する観点を8つの選択肢から選んでもらうと「物価高・景気」が26.0%で最多だった。「日常生活で物価高の影響を感じる」と答えた人は88.9%と9割に迫り、4割超が1年前より収入が減ったと答えた。厳しさを増す暮らしの実態が浮かび上がった。(加藤益丈) 最も重視する観点では「安全保障」17.2%が2番目に多く、「年金・福祉」15.4%、「憲法」11.8%と続いた。男女別では「物価高・景気」はともに最多だったが、2番目は男性が「安全保障」、女性が「年金・福祉」と違いが見られた。支持政党別では、自民は「安全保障」、公明は「年金・福祉」、共産は「憲法」、無党派層、立民、維新などは「物価高・景気」が最も多かった。 物価高の影響について「強く感じる」は48.6%、「ある程度感じる」は
どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 台北でお弁当を買うとなると台北駅で台鉄弁当を買うことに普通はなりますが、もし中山国小駅の近くを通ったならぜひここで買ってほしいお弁当屋の紹介 Google マップ 特に美味しいのが排骨弁当 このボリュームで90元450円くらい。 メインの排骨以外に6種類くらいのおかずから3種類のおかずを選べるのでそれを詰めてもらいました。 野菜炒めとじゃがいもの炒め物、豆干の炒め物を頼みました。 割と日本人も来るからなのか、簡単な日本語は通じました。外国人対応に慣れている感じの店員さんで、日本語通じなくても指差しと簡単な英語でも乗り切れそうです。 今回はこの弁当を楽しみにしながら、台鉄で猫村に行き、そこで猫を見ながらいただきましたよ〜 20240426記事作成
景気の状況が良好ではないにもかかわらず、株価がしっかりしているのは主要先進国もみられるのだが、中でも日本株が強い。その背景には、世界的に“金余り”の状況が続いていることがある。 昨年来、割安感の高まった日本株を買う欧米の主要投資家は増えた。1月、米国で前のめり気味に利下げ期待が高まり米欧の金利は低下した。生成AI関連の成長期待は追加的に高まり米国株の過熱感は高まった。それにつられて、日本株の上昇も鮮明化した。 企業は賃上げと収益力を上げることが不可欠 新型NISAによる個人投資資金の流入もあり、上昇速度が加速した。また、中国経済の低迷懸念の高まりにより、中国株を売り、日本やインドの株を買う投資家も増えたことも見逃せない。中東のオイルマネーの流入も目立っている。 ただ、足許、日本株の割安感はほとんどなくなった。目先、日本株が一段高を試す可能性はあるが、いつ、高値から数パーセントの調整があって
3月10日、苦境にあえぐ米国にとって有効な対策は、減税より現金かもしれない。写真はニューヨークのタイムズスクエアで、自転車で走りながら消毒液とマスクを売る男性(2020年 ロイター/Mike Segar) [サンフランシスコ 10日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 苦境にあえぐ米国にとって有効な対策は、減税より現金かもしれない。トランプ米大統領は新型コロナウイルスの感染拡大による景気への影響を和らげるため、お気に入りの対策である減税を提案した。しかし個人消費のてこ入れが狙いであれば、現金を直接支給する方が効くだろう。 トランプ氏は10日、給与税を一時的に免除する案を上院議員に説明した。タックス・ファウンデーションによると、年間所得4万ドルの人の平均税率は8.8%で、トランプ氏の案が4月から12月まで実施された場合、そのコストは推計約9000億ドルになる。
消費増税後の落ち込みからすぐ抜け出し、成長軌道に戻る――。政府が描いたシナリオはコロナショックで崩れ去った。1~3月期の国内総生産(GDP)は2四半期連続のマイナスとなり、続く4~6月期も戦後最悪の落ち込みが予想されている。政府は、未曽有の危機に歯止めをかけようと対策を繰り出しているが、コロナ収束… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!--
つまり、現在は物価が高騰しているものの、それは「景気が強いから」という理由だけでは説明がつかないのです。 もちろん、突然の経済再開に伴うサプライチェーンの混乱という特殊要因はあります。しかし、物流の混乱など普通なら半年も経てば収拾するものであり、物価高をサプライチェーンのせいにする説明は、時間が経てば経つほど信憑性を失いつつあります。 もっとしっくり来る説明は、「長年の緩和的金融政策が累積的に効いてきて、人々のインフレ期待、とりわけ賃上げに対する期待が、より大きくなってきている」というものでしょう。 実際、より高い給料を求めて社員のほうから勝手に会社を辞める「自主的離職」が、観測史上で過去最高に達しています。 これは、労働者が「いま辞めればより給料の高い職にありつけるはずだ」と自信を持っていることの現れです。 賃金インフレは抑え込みが難しいだけでなく、 最悪の場合は「賃金物価スパイラル」と
景気は循環すると言われますが、景気循環の波にも4つの種類があるのをご存知でしょうか。 経済学の教科書でも習うのが景気循環の4つの波です。 景気循環は好況、後退、不況、回復の4つの局面が順番に繰り返し現れるとされています。 そして景気循環には期間に応じて4つの景気の波があると言われています。 この4つの景気循環の波は短い波から長い波まであり複雑に重なり合います。 読み進める メールアドレスを登録することで、モトリーフール・ジャパンの全記事を閲覧することができます。また、定期的に米国株市況の情報をメールマガジンで受け取ることができます。 メールアドレスを記入 メールアドレスを登録することでウェブサイト、商品やサービスに関して最新情報をお届けすることに同意するものとします。また、メールマガジンに登録されます。随時登録の解除をできるものとします。個人情報保護方針と利用規約をご確認ください。 景気は
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く