並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 738件

新着順 人気順

東京国立博物館の検索結果241 - 280 件 / 738件

  • 2024 greetings & thanks - のの日和♪

    年末年始休み明けのお仕事は… 予感はしていたけど やっぱり "なかなか大変"ing🌀 ブログを綴ることも みなさんのところへお邪魔することも スローペースな今日この頃です(T . T) 〜とはいえ、 書きたい!キモチは うずうずしています。 ってわけで、 2024年2本目〜いってみまーす(๑˃̵ᴗ˂̵)v 🐾  🐾  🐾 とある新春の日。 【2024 greetings & thanks】を テーマに掲げたnonoは、 東京方面に行ってきました。 まず、訪れたのは 上野の東京国立博物館:通称トーハク。 トーハクには 国宝や重要文化財など 貴重な展示品がいっぱい✨ しっかり"お宝初め"をいたしました。 でも、でも ココで一番 お会いしたかったのは こちらの方々でした ↓  ↓  ↓ Pちゃ〜ん(id:hukunekox) ハニーズに 会ってきたよ〜( ´ ▽ ` )ノ 今年も愉快なハ

      2024 greetings & thanks - のの日和♪
    • トーマス・ロックリー

      トーマス・ロックリー(Thomas Lockley、1978年 - )とは、イギリス出身の英語教育者、歴史修正主義者。 日本大学法学部准教授。ロンドン大学東洋アフリカ学院(SOAS)客員研究員。 イギリス生まれ、日本在住。担当教科は歴史と英語。 本来の専門は言語学で歴史学の専門教育は受けていないが、日本やアジアの歴史に関する多くの研究も行ない、著書では国際的視野に立った日本史を扱う。 日本語の著書などでは姓が先に書かれ、「ロックリー・トーマス」または「ロックリー トーマス」と表記される。 髪と瞳の色はブラウン。英語はイギリス訛りで話す。 2024年に発行した著書(英語部分の「著者について」)によると、家族と共に千葉で暮らしていた。 2024年7月24日時点、弥助に関する捏造行為が発覚した後SNSの全てのアカウントを削除し逃亡、日本大学の講義は休講し所在不明。 なお、ブリタニカの編集は続けて

        トーマス・ロックリー
      • 「伊能忠敬が一番大変そうな所これ」三陸海岸南部にあるリアス地形、実際に描かれた地図を見てみると...→「かなり頑張ってる」「一番楽しかったかも」

        リンク 古地図コレクション(古地図資料閲覧サービス) 伊能中図 東北 | 古地図コレクション(古地図資料閲覧サービス) 明治7年(1874)以降に、陸軍参謀局によって模写された伊能中図の「東北」図。縮尺は21万6000分の1。模写図の原本は不詳。記載範囲や国郡名・地名の表記、各測点から目標となる山頂・島への方位線などは、東京国立博物館などの伊能中図とほぼ同じであるが、接合記号や経緯度数表記を欠くなど、全体的に描写は粗い。また本図では、佐渡島が描かれていない。図郭の隅には「陸軍参謀局」の朱印が押されている。

          「伊能忠敬が一番大変そうな所これ」三陸海岸南部にあるリアス地形、実際に描かれた地図を見てみると...→「かなり頑張ってる」「一番楽しかったかも」
        • 在宅リフォーム始まりました! - temahime’s blog

          お越しいただきありがとうございます。 昨日からリフォーム始まりました なんだか面白いので 写真、撮ってアップすることに(笑) 興味がある方も、ない方も、 お時間あれば リフォームの様子を見てください 昨日、初日の10時休憩の間に撮りました やっぱり、こういう時は ビフォーアフターの写真要りますよね(*^^*) マンションのごく普通のキッチンですけど こじんまりと使いやすく出来ています(*^^*) リフォームのために片付けたから この状態?ではなく、 いつもこの状態でした 何も置いてないキッチン あるのは、キッチン用の洗剤と消毒液だけ お掃除がしやすいから(*^▽^*) 殺風景だけど清潔がいい ふふ、私じゃありません 夫が掃除して保ってくれてました<(_ _)> 洗い物するのは夫 拭いて仕舞うのは私 きれいに磨くのは夫です before リフォームが始まる日の朝、撮りました IHと収納の引き

            在宅リフォーム始まりました! - temahime’s blog
          • 【参加報告】R020913_黒田裕樹の東京歴史塾「明治時代⑧」

            皆様お疲れ様です。ピースです。 11月ももう下旬になりました。 本格的な冬が近づいている感じで体調を崩しやすいということもあります。 私自身もそうですが、気を付けて過ごしましょう! さて、本日は黒田裕樹先生の東京歴史塾の参加報告です。 実は、つい先日(11/22)も、これの続編にあたる「大正時代①」をオンラインで受講したのですが、参加する前にアップしようと思っていた前々回、9/13の講座「明治時代⑧」の報告を書きそこなっていたので^^; まずは、いつものレジュメの見出しから。 29.思想界・宗教界の動向 30.教育制度の整備と教育勅語 31.学問の発達 32.近代の文学と美術 33.明治期の演劇・音楽と文化事業の推進 34.明治の終焉 私自身は全部には出席できなかった(というより、あいにくながら半分くらい欠席していたと思いますorz)のですが、黒田先生も仰っていたとおり、明治時代だけでも3

              【参加報告】R020913_黒田裕樹の東京歴史塾「明治時代⑧」
            • 読書日記・「縄文」のお話⇒クルルの起源! - クルルのおじさん 料理を楽しむ

              名古屋市千種区、平和公園の入り口の脇に咲いています。冬桜と思いきや寒梅であろうとのご指摘を頂きました。回りは雑木林でこの木が一本だけ花を着けています。良いもんですねえ。寒い日が続いていますが、ご自愛ください。2020年1月11日、撮影。 読書日記です。今回は「縄文」つながり。「縄文」二冊目の本を読んだときに驚きの発見をしました。クルルのおじさんの「クルル」の起源に迫る大発見になったかと。まだドキドキ、ワクワクしてます。 縄文時代、縄文文化のことは『「和の食』全史』に書きました。この本の著者、永山久夫さんが指摘されていた「縄文グルメ」という言い方に引かれるものがあり(『「和の食』全史』のことを書いたブログを埋め込んでおきます)、この時代のことは機会があればまた読んでみたいと思っていました。本は例によって千種区図書館で借りました。 kururupapa.hatenadiary.jp 話が横道に

                読書日記・「縄文」のお話⇒クルルの起源! - クルルのおじさん 料理を楽しむ
              • プチ自分のルーツをたどる旅(後編) 岡山編 - 泣いても笑っても日日是好日

                読者の皆さん、私の長編の記事にようこそ。 今日は、プチ自分のルーツをたどる旅の後編をお届けしたいと思います。 前回は「どこでもドアきっぷ」を使って、姫路城や明石の科学館、神戸のハーバーランドに行き、神戸から一気に倉敷まで戻ったお話をしました。 今回は、1泊2日の2日目である岡山への旅行のお話をしますね。 2日目の予定は、午前中に、倉敷の大原美術館、岡山の吉備津神社、西大寺、時間が余れば岡山城を見に行く予定でした。 本当は、高梁の天空の城として知られる備中松山城にも行きたかったのですが、残念ながら、その日のうちに博多に帰るには行程的に無理だろうという事で断念しました。 高梁は、私の母方のご先祖さんを辿っていくと、行き着くところでもあります。 さて… 宿泊は、アパホテルです。 倉敷駅から徒歩1分。 ネット予約をしていたのですが、余分な手出しのないお会計だと、カードキーをボックスの中に入れるだけ

                  プチ自分のルーツをたどる旅(後編) 岡山編 - 泣いても笑っても日日是好日
                • デズモンド・ツツ元大主教が死去 アパルトヘイト撤廃へ非暴力の運動:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    デズモンド・ツツ元大主教が死去 アパルトヘイト撤廃へ非暴力の運動:朝日新聞デジタル
                  • 【東京国立博物館「光熱費が高くて国宝を守れない!」】麻生太郎氏は「国立漫画館」推進…政治家の低レベルぶりに呆然の声。 - ioritorei’s blog

                    光熱費が高くて国宝を守れない!博物館長が悲痛に叫ぶも… 麻生太郎氏は「国立漫画館」推進…政治家の低レベルぶりに呆然の声 麻生太郎氏は「国立漫画館」推進…政治家の低レベルぶりに呆然の声 光熱費が高くて国宝を守れない!博物館長が悲痛に叫ぶも… 「国立漫画館」なんて必要なし 世界に誇るべき日本の歴史 光熱費が高くて国宝を守れない!博物館長が悲痛に叫ぶも… 「トーハク(東博)」の愛称で親しまれ、日本最多の国宝89件を所蔵する東京国立博物館が、光熱費高騰にあえいでいる。 ロシアのウクライナ侵攻により、電気代やガス代が世界的に高騰。 東博では光熱費2.5億円が不足する見込みだ。 不足分を2022年秋の補正予算に盛り込むよう文化庁に要望したが、財務省はゼロ査定。 東博への国からの交付金は年間約20億円で、不足分を負担するのは容易ではないという。 同館の藤原誠館長が、月刊『文藝春秋』2月号に寄稿。 適切な

                      【東京国立博物館「光熱費が高くて国宝を守れない!」】麻生太郎氏は「国立漫画館」推進…政治家の低レベルぶりに呆然の声。 - ioritorei’s blog
                    • お釈迦様が亡くなる瞬間を仏像で再現した『涅槃図』皆が悲しみに暮れる中、無関心な動物が一匹「さすがだ」「なぜか納得」

                      みほとけ @mihotoke_chan お釈迦様が亡くなる瞬間の画である「涅槃図」が仏像でリアルに再現されていたのですが、皆が悲しみに暮れる中、猫だけ無関心で怖かったです pic.twitter.com/aOCMiwCARR 2024-05-04 21:24:21 みほとけ @mihotoke_chan 特別展「 #法然と極楽浄土 」 東京国立博物館にて 6月9日(日)まで開催中 最後の展示室にいらっしゃ 香川県・法然寺の「仏涅槃群像」 江戸時代・17世紀 立体化された2mの釈迦涅槃像と、それを取り囲んで嘆く羅漢、天龍八部衆、動物たち。写真撮影ok。 内容の濃い展覧会でした。ぜひ pic.twitter.com/wlhwTVwHqw 2024-05-04 21:29:48 みほとけ @mihotoke_chan お寺仏像研究家|芸人|浅井企画|芸歴6年目|ミス鎌倉|慶應卒|看護師資格|yb

                        お釈迦様が亡くなる瞬間を仏像で再現した『涅槃図』皆が悲しみに暮れる中、無関心な動物が一匹「さすがだ」「なぜか納得」
                      • 特別展「ポンペイ」 Special Exhibition POMPEII

                        2022.12.4 福岡展 閉幕しました。 2022.11.18 グッズの通販はコチラ 2022.9.25 宮城展 閉幕しました。 2022.9.22 福岡展では九州国立博物館の研究員による「リレー講座」を実施します。 2022.9.12 福岡展では記念講演会「ポンペイに魅せられた50年」を実施します。 2022.8.30 福岡展情報更新しました。 2022.7.16 宮城展 開幕しました。 2022.7.3 京都展 閉幕しました。 2022.6.27 各種プレイガイドのチケット販売を終了しました。(京都展) 2022.4.4 公式サイト更新しました。(京都展) 2022.4.3 東京展 閉幕しました。 2022.3.14 親子で参加できる�「朝のレクチャー&おみやげ付きチケット」販売決定! 2022.2.25 (京都展)チケット販売開始 2022.2.22 「(東京展)開館時間の延長につ

                          特別展「ポンペイ」 Special Exhibition POMPEII
                        • 「しゅうだんいけにえ200人」「心臓どくどくささげよう」NHKが“過激体操”放送で炎上「教育に悪すぎる」「受信料で何作ってんの」歌詞に批判殺到 | 週刊女性PRIME

                          《教育に悪すぎる》 《気持ち悪い…》 7月18日にNHKで放送された番組『まやまやぽん!』の内容が、ネット上で物議を醸している。 過激すぎる歌詞 「『まやまやぽん!』は、東京国立博物館で開催中の特別展『古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン』に関連して、「あのちゃん」ことタレントのあのさんとお笑いコンビ『トム・ブラウン』のみちおさんが、古代メキシコの文化を楽しく紹介する番組です」(テレビ誌ライター) 番組の趣旨を聞く限りでは、冒頭の声ような「教育に悪い」といった印象どころか、むしろ異国の文化への理解を深められるアカデミックなイメージを覚える。いったい、何が“炎上”を招いたというのか。 「18日の回では、古代メキシコで行われていた“生贄儀式”をテーマにした曲が放送されました。あのさん・みちおさんは曲に合わせてユニークな体操をポップな雰囲気で踊りましたが、その歌詞が問題視されているんで

                            「しゅうだんいけにえ200人」「心臓どくどくささげよう」NHKが“過激体操”放送で炎上「教育に悪すぎる」「受信料で何作ってんの」歌詞に批判殺到 | 週刊女性PRIME
                          • 日本の文化予算はなぜ少ないままなのか? 元文化庁長官に聞く

                            後塵を拝してきた「文化」 ──2023年初め、文春オンラインと『文藝春秋』において、東京国立博物館の藤原誠館長による緊急寄稿(「このままでは国宝を守れない」)が掲載され、広くミュージアムの運営が危機的であることが認知されました。この寄稿では、交付金が少ない、光熱費不足分の補正予算が出ないといったことが訴えられましたが、青柳先生はこれをどのようにご覧になられましたか? 僕からすると、「あなたがそれを言うのか」という印象です。彼はもともと文部事務次官(2018年に就任。21年まで同職)として文化行政に携わってきた人物。自分が文科省にいたときに文化予算を増やせばよかったでしょうと言わざるを得ません。 そもそも文部官僚たちはちゃんと将来を見据えた文化政策を施さなければいけないのに、それもせずにいざ自分が現場に出たら「困った」というのは、なんの見識もない振る舞いですよ。 ──美術館の現場からはつねに

                              日本の文化予算はなぜ少ないままなのか? 元文化庁長官に聞く
                            • 【全編公開】1923年 関東大震災 直後の映像 逃げない群衆 猛烈な火災 救護活動…

                              【全編公開】1923年 関東大震災 直後の映像 逃げない群衆 猛烈な火災 救護活動…[2022/09/01 11:58] 大正12年、1923年9月1日午前11時58分に発生した関東大震災。 この映像は、未曽有の大災害が発生した直後の首都、東京を撮影したものです。 テレビ朝日が1980年代にフィルムを入手し、復元しました。 この動画では、何が映し出されているのか分かっていることを、説明していきます。 オリジナル・フィルムの映像から、同じ映像が繰り返し出てくる部分はカットして再編集しました。一部順番を入れ替えている以外、フィルムに残っていたシーンをすべて公開します。 映像には「字幕」が挿入され、場所や状況を説明しています。 編集されていて、音声はありません。 02:00 東京駅丸の内口から西の方向に煙が見えています。 現在の日本橋本石町(ほんごくちょう)、からも 大きな煙が見えています。 0

                                【全編公開】1923年 関東大震災 直後の映像 逃げない群衆 猛烈な火災 救護活動…
                              • 展示物にスマホかざすと説明文やCG合成 凸版、博物館ガイドシステム発売

                                凸版印刷は、博物館の展示物にスマートフォンをかざすだけで、解説文やCG映像などを高精度に重ね合わせることできる「博物館ガイドシステム」を開発し、10月26日に提供を始める。 このシステムを使えば、紙やボードの説明文やイラストより手軽に更新でき、展示物の裏側に回り込んで説明文を見る、といったことも可能だ。 スマホのカメラを通して得られた画像情報から、向きや方角などの細かな位置測定をする「VPS」(Visual Positioning Service)技術を活用。誤差数センチ以内でユーザーの位置を特定し、位置情報に合わせた情報を正確に表示できる他、展示物の裏側に回って説明を見る、といったことも可能になる。 説明文の更新や多言語対応といった作業も、データベース上で可能。紙やボードの説明文より手軽に更新できる。センサー情報と連携させれば、館内や併設レストランの混雑状況なども画面内に表示でき、利用者

                                  展示物にスマホかざすと説明文やCG合成 凸版、博物館ガイドシステム発売
                                • 1日に検問4回「日本人がなにをやってる」 移民が迫る緊迫の国境:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    1日に検問4回「日本人がなにをやってる」 移民が迫る緊迫の国境:朝日新聞デジタル
                                  • トーハクくん&ユリノキちゃんと東京国立博物館|ゆるキャラ

                                    この記事では、東京国立博物館公式キャラクターの「トーハクくん」、「ユリノキちゃん」と東京国立博物館について紹介します。 先日、「埴輪 踊る人々」を見に、東京国立博物館に行ってきました。博物館内にこちらのキャラクターを見かけました。こちらはこの博物館のキャラクター「トーハクくん」、「ユリノキちゃん」です。 トーハクくん・ユリノキちゃん について 「トーハクくん」は、東京国立博物館所蔵の「埴輪 踊る人々」がモチーフの東京国立博物館公式キャラクターです。恐らく「東京国立博物館(トーキョーコクリツハクブツカン)」の「トー」と「ハク」より名付けられたのかな?と著者は想定しています。 「ユリノキちゃん」も東京国立博物館公式キャラクターですが、東京国立博物館の本館前にある博物館シンボルツリーである「ユリノキ」の花がモチーフとなっています。 「トーハクくん」も「ユリノキちゃん」も2012年に東京国立博物館

                                      トーハクくん&ユリノキちゃんと東京国立博物館|ゆるキャラ
                                    • 感動の常設展!国立西洋美術館で名画に出会う! #日本 #アート - 今を満喫♪

                                      前回の続きになります。 上野の森美術館(東京都台東区上野公園 1-2)でモネ展を鑑賞後、5分ほど歩いて国立西洋美術館へ移動しました。 国立西洋美術館 東京都台東区上野公園7番7号 www.nmwa.go.jp こちらの常設展はわたしの好きな印象派の作品も多く展示されていて、大好きな美術館です。 企画展も開催中でしたが、今回は常設展のみ鑑賞しました。 <常設展の入場料> 一般500円 大学生250円(大学によっては無料) 高校生以下及び18歳未満、65歳以上、心身に障害のある方及び付添者1名は無料 素晴らしい内容にもかかわらず、激安です。 モネ展(東京)が3000円だったので、なおさらお安く感じてしまいます。 入場して、まず目にするのがこちら。 「国立西洋美術館と松方コレクション」について (以下は公式サイトより) 国立西洋美術館は1959(昭和34)年、フランス政府から日本へ寄贈返還された

                                        感動の常設展!国立西洋美術館で名画に出会う! #日本 #アート - 今を満喫♪
                                      • 国宝「救世観音像」を8K画質で3DCG化 「現地調査以上の情報量」と仏像研究者も驚嘆

                                        NHKと東京国立博物館は、8192×8192ピクセル(約6700万画素)のテクスチャー17枚を使い、国宝「救世観音像」の8K画質の3DCGモデルを作成した。NHKが6月18日に仏像研究者向けにCGモデルを公開したところ、「現地調査以上の情報量を得られた」と、再現性の高さに驚きの声が上がった。 このCGモデルは、奈良県・法隆寺に所蔵されている救世観音像の形状を3Dスキャナーで測定し、一眼レフカメラで400カ所以上のアングルから撮影した静止画データを基にして作られた。NHKの放送技術研究所(NHK技研)と奈良放送局で18日に行ったデジタル調査会には、日本彫刻史や仏像を専門にする研究者計6人が参加した。 その一人である東京国立博物館の皿井舞研究員は「この3DCGモデルは、仏像研究者にとって革新的なものになる」と話す。 「救世観音像は“門外不出の秘仏”と呼ばれるほど、現地調査の機会も少なく研究資料

                                          国宝「救世観音像」を8K画質で3DCG化 「現地調査以上の情報量」と仏像研究者も驚嘆
                                        • 米軍に踏みにじられた島、いま作戦の拠点「矛盾死ぬまで抱えるしか」:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                            米軍に踏みにじられた島、いま作戦の拠点「矛盾死ぬまで抱えるしか」:朝日新聞デジタル
                                          • (社説)東京五輪総括 あるべき姿にほど遠い:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                              (社説)東京五輪総括 あるべき姿にほど遠い:朝日新聞デジタル
                                            • 【土偶と埴輪に恋して】【私の土偶コレクション】 - Kajirinhappyのブログ

                                              今週のお題「わたしのコレクション」 コレクションの域には全く達してませんが、埴輪と土偶が気に入って、レプリカを細々と求めたのは10年程前からでしょうか。 埴輪 踊る人々 縄文のビーナス 合掌土偶 これから欲しい 遮光器土偶 埴輪 踊る人々 東京国立博物館所蔵 古墳時代6世紀 踊る人々(レプリカ) 一番最初に求めたのが、踊る人々のレプリカ。 庭に鎮座しています😊 何とも言えない表情でしょう? 真ん中にあるのは、子を背負う女子のレプリカではなかろうかと。踊る人々を購入する時に、同時にお値打ちで求めた記憶が。 私は、これを栃木県益子町の大塚はにわ店で購入しました。 高校時代の友人たちと遊びに行った時に、欲しかったけど、結局買わず。 その後別の機会で益子に行った際に、やっぱり欲しくて求めました。 その写真を高校時代の友人に送ったところ、彼女もやっぱり熱烈欲しくなったらしく😁電話で注文し取り寄せ

                                                【土偶と埴輪に恋して】【私の土偶コレクション】 - Kajirinhappyのブログ
                                              • 【東京国立博物館に遮光器土偶を見に行く 上野公園前あんみつ みはし】 - Kajirinhappyのブログ

                                                ☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 土偶、埴輪好きとしてはずっとずっと遮光器土偶を見に行きたかったのでした。 小雨振るこの日、いよいよ、 東京国立博物館 平成館へ。 東京国立博物館 正面の階段は重厚で色々な撮影に使われたのに頷ける。 平成館の考古展示室へ 遮光器土偶 やっと会えました😊 思ったよりも小柄なのね。 遮光器土偶 縄文時代晩期 前1000-前400年 1886年(明治19年)青森県亀ヶ岡遺跡出土。 一般に「土偶」といえばこの型のものが連想されるほど有名な型である。目にあたる部分がイヌイットやエスキモーが雪中行動する際に着用する遮光器(スノーゴーグル)のような形をしていることからこの名称がつけられた 出典: 遮光器土偶 - Wikipedia よーく見ると、本当に細かい模様。 縄文人のセンスの良さよ。 後 結構な大きさの埴輪たち 精巧に作られた馬 ポスターも良き 国宝

                                                  【東京国立博物館に遮光器土偶を見に行く 上野公園前あんみつ みはし】 - Kajirinhappyのブログ
                                                • 鉄は熱いうちに打て - 面白がって ご機嫌に生きる

                                                  東京国立博物館の国宝展が大人気だ。11/1の10時から三期受付開始…ということで、(ふと思い出し)10:10頃にアクセスしたら、サーバダウンしていた。私は混雑が苦手なので「まあ行かなくてもいいか」とさっと諦めた。館内も大混雑らしい。 うちの家族はそろいもそろって「混雑嫌い」である。数十年前の大晦日、テレビを見つつ私が「元日に明治神宮に参拝したら10万円あげる、と言われても絶対に行かない」と呟いたら、母が「私は100万円でもイヤ」、弟が「1000万円でも行かない」と次々に値をつり上げて拒否しまくったことを思い出す。要は、そのくらい人混みが苦手ということだ。 ちなみにハロウィンの渋谷駅周辺を歩いたら100万出すといわれても、もちろん断る。前後左右に動けないというだけで非常にストレスだし、渋谷区役所、警察、地元商店街の皆様の負担を増やしたくないからだ。 それにしても、渋谷ハロウィンで惨事が起きず

                                                    鉄は熱いうちに打て - 面白がって ご機嫌に生きる
                                                  • 大化の改新ゆかりの神社が当惑 近くにお堂、看板に掲げられた名は…:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                      大化の改新ゆかりの神社が当惑 近くにお堂、看板に掲げられた名は…:朝日新聞デジタル
                                                    • 「ポンペイ展」に行ってきました - まったり英語育児雑記帳

                                                      今年の1月14日から東京国立博物館(平成館)で開催されている「ポンペイ展」。 pompeii2022.jp 開催を知った時から観に行きたいと話していましたが、やっと先日の日曜に家族で行ってきました。 わが家の子供たちがポンペイに興味を持ったきっかけは、長男が『マジックツリーハウス』の「ポンペイ最後の日」というお話を読んだことでした。小3の頃だったかな。 Vacation Under the Volcano (Magic Tree House #13) Vacation Under the Volcano (Magic Tree House) 英語版 Mary Pope Osborne (著), Sal Murdocca (イラスト) Amazon 楽天 日本語版 マジック・ツリーハウス 第7巻 ポンペイ最後の日 メアリー・ポープ・オズボーン (著), 食野 雅子 (翻訳) Amazon 楽

                                                        「ポンペイ展」に行ってきました - まったり英語育児雑記帳
                                                      • 【二題話】寄付金二題、徘徊老人も歩けばver.2.0 - 出遅れリタイア日記

                                                        当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【寄付金二題】 【令和6年能登半島地震災害義援金に寄付】 本日(1月5日)の読売新聞夕刊4版(田舎住まいですので)によれば、1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」による死者92人、安否不明242人にのぼり、いまだ846人が孤立状態とのことです。 能登半島には一度も足を踏み入れたことがないので、地形・交通等の状況は全く分かりませんが、道路は至る所で寸断され、海底の隆起により海上からのアクセスも困難で救援物資や救援人員等の現地入りは難儀を極めているとのこと。 お亡くなりになった方にご冥福をお祈りするとともに被災された全ての方々にお見舞い申し上げたいと思います。 併せて物資輸送の途上命を落とされた海上保安官の方々に哀悼の意を捧げたいと思います。 言い出したらきりが無いのですが、日本航空機搭乗員の的確な誘導とそれに従った

                                                          【二題話】寄付金二題、徘徊老人も歩けばver.2.0 - 出遅れリタイア日記
                                                        • 「法然と極楽浄土」特別展(東京国立博物館)と増上寺 - temahime’s blog

                                                          お越しいただきありがとうございます。 東京国立博物館の「法然と極楽浄土」特別展と増上寺に行った日の記事です 今年は浄土宗開宗850年とのことで、全国の浄土宗諸寺院等が所蔵する国宝、重要文化財、名宝などが集められ展示されています この特別展示では、京都、知恩院所蔵の国宝「阿弥陀二十五菩薩来迎図(らいごうず)」の修復後初の公開がされ見どころとなっています。 そして実は、10年ほど前に香川県高松市の法然寺、三仏堂で「釈迦の涅槃像」を拝覧したことがあります。涅槃というのはお釈迦様が亡くなることで、まさにその時の様子が立体の像で表現されているのです。お弟子さんや鳥、動物たちが周りを囲み嘆き悲しんでいる様子が表現されていて、とても珍しいものだと思います。その涅槃像群が今回の東京国立博物館の展示に含まれていました。 興味深い展示でしたので忘れないためにも記事にしておこうと思います。 大きな屋外看板 丸く

                                                            「法然と極楽浄土」特別展(東京国立博物館)と増上寺 - temahime’s blog
                                                          • 【京都さくらパレード】春の彼岸市で嫁いらずの日を祝う #京都 #イベント - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                            おこしやす♪~ 2025年3月20日は何の日? その時そして今日何してた? 3月20日は、会津彼岸獅子、磐梯神社の舟引き祭りと巫女舞、北野をどり、京都さくらパレード、男山桜まつり、嫁いらず観音院春季大祭、春の彼岸市(中日つぁん)、日やけ止めの日、さつま揚げの日、 未病の日、カツオの日、上野動物園開園記念日、東京国立博物館開館記念日、LPレコードの日、仏滅等の日です。 ■会津彼岸獅子(春分の日)【福島県会津盆地一円】 www.youtube.com 2025年の会津彼岸獅子は、3月20日(木・祝)に開催されます。 開催場所    鶴ヶ城 会津彼岸獅子の見どころは、やはり独特な力強くも繊細な舞です。 笛と太鼓の音色に合わせて艶やかな衣装を身にまとった3匹の獅子が、お腹に巻いた筒太鼓をコテンと鳴らしながら拍子をとりながら軽快に大地を蹴って軽やかな舞を見せてくれます。 一般的な獅子舞は2人または3

                                                              【京都さくらパレード】春の彼岸市で嫁いらずの日を祝う #京都 #イベント - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                            • 現地イタリアのポンペイに行ってきた私のポンペイ展レポート!(上野編) - みみブログ

                                                              上野にある東京国立博物館で開催中のポンペイ展(2022年1月14日〜4月3日まで)に行ってきました。 実は2007年のイタリア旅行で、ポンペイの遺跡巡りツアーに参加したことがあったので、今回の企画展を楽しみにしていました。 実際に現地で撮影した写真を少し織り交ぜながら、見どころをレポートしていきます。 みみ ポンペイ展は、これから京都・宮城・福岡でも開催されますよ! 古代都市ポンペイの悲劇と発掘 ポンペイ展レポート ポンペイ展のオリジナルグッズ ポンペイ展のあとの上野ランチ ポンペイ展を見た感想 ポンペイ展の巡回情報 古代都市ポンペイの悲劇と発掘 2000年以上も前。 イタリアの南部にあった古代都市ポンペイは、人口1万人くらいの人々が暮らしていました。しかし西暦79年(日本では弥生時代)、近くのヴェスヴィオ山が大噴火を起こし、ポンペイの街は瞬く間に火山灰に飲み込まれてしまいました。 埋没し

                                                                現地イタリアのポンペイに行ってきた私のポンペイ展レポート!(上野編) - みみブログ
                                                              • まとめ:3度目の緊急事態宣言による美術館・博物館休館/再開情報

                                                                まとめ:3度目の緊急事態宣言による美術館・博物館休館/再開情報4月25日から始まる3度目の緊急事態宣言を受けて休館する美術館・博物館をまとめました。情報は判明した施設から順次更新しています。最新の情報は各館公式サイトをご確認ください。 東京東京都美術館、東京都現代美術館、東京都写真美術館、東京都庭園美術館、江戸東京博物館、江戸東京たてもの園、東京都渋谷公園通りギャラリー、トーキョーアーツアンドスペース本郷 休館期間:4月25日~5月31日→6月1日再開 国立新美術館 休館期間:4月25日~6月1日→6月2日再開 東京国立近代美術館 休館期間:4月25日~5月31日→6月1日再開 東京藝術大学大学美術館 休館期間:4月25日~(再開についてはあらためて発表) 東京国立博物館 休館期間:4月25日~5月31日→6月1日再開 国立公文書館 休館期間:4月25日~宣言解除まで→6月3日再開 国立科

                                                                  まとめ:3度目の緊急事態宣言による美術館・博物館休館/再開情報
                                                                • 2021年10月23日(土)に予定していた「隅田川花火大会」は今年も中止。他の地域はどうなる? - いろはめぐり

                                                                  夏の風物詩と言えば、何を思い浮かべますか? 私は「花火」「祭」「浴衣」です! 少女漫画を読む限り、夏は恋の季節。 中でも進展が1番起きやすいビッグイベントといえば夏祭り兼花火大会ですよね。 浴衣の男女が待ち合わせをしたらそれはもう恋。 浴衣マジックかけたいですね~! 私も浴衣マジックを起こすべく、2年前、3年前と浴衣を新調しました! しかし、驚かないで聞いてほしいのですが、まだ2着とも1回も袖を通していないのです。 こんなことあります? ついこの前まで学生だった私は、毎年受験やら就活やらで忙しくて浴衣を着て花火大会に行けていないのです。 そして、状況が落ち着いてきたころにとどめのコロナ。 最悪ですよ。 何が最悪って、3年目に選んだ着物は、言うても学生時代に選んだ浴衣なので、派手なんです。 何としてでも10代のうちに着たかったー。 そしてなんと今年も「隅田川の花火大会」が中止になってしまいま

                                                                    2021年10月23日(土)に予定していた「隅田川花火大会」は今年も中止。他の地域はどうなる? - いろはめぐり
                                                                  • 本物そっくり仏像を3Dプリント 相次ぐ罰当たりな行為に学生ら対抗:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      本物そっくり仏像を3Dプリント 相次ぐ罰当たりな行為に学生ら対抗:朝日新聞デジタル
                                                                    • 土偶とはにわ - Kajirinhappyのブログ

                                                                      土偶と、埴輪(はにわ)が好きです。 好きになったのに、その違いを50歳を過ぎても知らなかったという、お恥ずかしい限りです。 以下はベネッセさんの中学社会、定期テスト対策サイトからの引用です。ありがとうございます、ベネッセ様。 土偶(どぐう)と埴輪(はにわ)の大きな違いは,「つくられた時代」と「つくられた目的」です。 ■土偶 [時代]縄文時代 [形状]土製の人形。女の人の形をしているものが多い。 [目的]魔よけ,豊作,子孫が栄えることなどを願ってつくられたとされる。 ■埴輪 [時代]古墳時代 [形状]素焼きの土器で,人,家,動物,刀の形などをしている。 →これらから,当時の人々の暮らしがわかる。 [目的]古墳に葬(ほうむ)られる人が死後も不自由をしないように,という願いで置かれたとされる。 古墳(王や豪族など強い力を持った人のお墓)の周りに並べられた。 benesse.jp 私のはにわ土偶好

                                                                        土偶とはにわ - Kajirinhappyのブログ
                                                                      • 「若者は課題じゃなく資源」LGBT支援・遠藤まめたさん支える言葉:朝日新聞デジタル

                                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                          「若者は課題じゃなく資源」LGBT支援・遠藤まめたさん支える言葉:朝日新聞デジタル
                                                                        • なぜ日本の美術館だけが「押すな押すな」の「3密空間」になるのか 世界的にも珍しい「大混雑での鑑賞」

                                                                          新聞社やテレビ局が展覧会を企画するのは日本独自 戦後の美術展で伝説的に有名なのは、172万人を集めた1964年の「ミロのビーナス特別公開」(国立西洋美術館、京都市美術館)と295万人の「ツタンカーメン展」(1965年、東京国立博物館、京都市美術館、福岡県文化会館)や151万人の「モナ・リザ展」(1974年、東京国立博物館)あたりだろうか。 注目すべきは「ミロのビーナス特別公開」も「ツタンカーメン展」も朝日新聞社主催で、「モナ・リザ展」は「協力」に朝日新聞社とNHKが入っているという事実である。 なぜ美術展に新聞社が絡むのか。その理由としては、当時から新聞社は海外に支局を持ち国際的なネットワークを持っていたこと、外貨持ち出しが自由であったことなどが挙げられている。 新聞社やテレビ局が展覧会を企画するのは、日本独自の方式である。海外で新聞社が展覧会の企画をしていると言うと、まず驚かれる。ルーヴ

                                                                            なぜ日本の美術館だけが「押すな押すな」の「3密空間」になるのか 世界的にも珍しい「大混雑での鑑賞」
                                                                          • 【読書感想】「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                                            「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考 作者:末永 幸歩発売日: 2020/02/20メディア: 単行本(ソフトカバー) Kindle版もあります。 「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考 作者:末永 幸歩発売日: 2020/02/20メディア: Kindle版 内容紹介 ★各氏が大絶賛!! 藤原和博氏「美術は"思考力"を磨くための教科だったのか! とわかる本」 山口周氏「"考える"の前に"観る"がある。"観る"がなければ"考える"もない」 中原淳氏「爆発的に面白い!! 『図工2』の僕が、現代アートに惹かれる理由がわかった」 佐宗邦威氏「人間の"知覚"と"表現"という魔法の力を解放してくれる一冊! 」 700人超の中高生たちを熱狂させ、大人たちもいま最優先で受けたい授業が書籍化!! _____ いま、論理・戦略に基づくアプローチに限界を感じた人たちのあいだで、

                                                                              【読書感想】「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                                            • 2024年のオススメ展覧会50選+α 印象派、源氏物語絵巻、空海はじまりの寺、昆虫、巨大恐竜

                                                                              2024年(令和6年)は、日本美術では、国宝「源氏物語絵巻」が大阪と東京で見られる徳川美術館展、”かつてない”空海展や空海のはじまりの地「神護寺」展、”雪舟展ではない”雪舟展、法然展、。西洋美術では、全国巡回する「印象派 ウスター美術館」やモネの睡蓮をはじめ、マティス展、デ・キリコ展、現代アートでは村上隆、塩田千春、音楽関係では坂本龍一展、ポール・マッカートニー写真展など、話題の展覧会・美術展がたくさんあります。2023年中に開幕したものを含め、美術展ナビ編集班が2024年に絶対に行きたい、見たいものを50展+αセレクトしました。2024年のスケジュールなどにご活用ください。(随時更新) 2024年の注目展50+αの一覧 ◇開催中・開幕前 5 「キース・へリング展 アートをストリートへ」(東京・森アーツセンターギャラリー)~2月25日 (兵庫県立美術館)4月27日~6月23日 (福岡市美術

                                                                                2024年のオススメ展覧会50選+α 印象派、源氏物語絵巻、空海はじまりの寺、昆虫、巨大恐竜
                                                                              • 東京藝術大学と政治的無言 永瀬恭一|「レビューとレポート」

                                                                                1.はじめに 東京藝術大学(以後、東京藝大)の東京藝術大学大学美術館(以後、藝大美術館)本館展示室で、2021年7月22日から8月22日まで開催されていた「藝大コレクション展 2021 I 期 雅楽特集を中心に」展は、表面的には政治的色彩がありません。明治以後、東京音楽学校、東京美術学校としてありながら戦後統合された東京藝大ですが、唯一のナショナル・アートスクールでこそ可能な、日本の伝統音楽の資料と美術作品を関連づけたコレクション展でした。 そして、西洋文化の流入する明治期、古来の文化伝統の維持・収集・保存に東京音楽学校、美術学校が関与した重要性が、会場を一巡する中で実感されてゆきます。興味深いのは、伝統技術の保持や資料収集が、明治以降の国策としての殖産興業、並びに対外的な日本のプレゼンスを示す経済・政治政策と並行してあったと思える点です。チラシやパンフレットに記載されている、雅楽資料や関

                                                                                  東京藝術大学と政治的無言 永瀬恭一|「レビューとレポート」
                                                                                • 帆手まつりとは?歴史と由来を解説♪ #祈願祭 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                  おこしやす♪~ 2025年3月10日は何の日? その時そして今日何してた? 3月10日は帆手まつり、芸能上達祈願祭、天赦日は開運財布の日、見合いの日、ゼロミートの日、サイマ(310)の日、ミートソースの日、農山漁村女性の日、東海道・山陽新幹線全通記念日、砂糖の日、佐渡の日、水戸の日、横浜三塔の日、ミントの日、サボテンの日、クラシアンの日、東京都平和の日、赤口等の日です。 ■帆手まつり【宮城県塩釜市、塩竃神社】 www.youtube.com 鹽竈神社帆手祭の歴史は、今から約300年以上前の1682年(天和2年)が祭りの始まりと言われています。 その年に塩釜市で大きな火災がありました。 それ以降、港に入港することが出来る船が少なくなり、街も衰退をするようになってきていました。 そこで、今後の景気の繁栄と火災の鎮圧を塩釜様に祈ることにしました。 その火伏のお祭りが穂手祭となり、現在まで受け継が

                                                                                    帆手まつりとは?歴史と由来を解説♪ #祈願祭 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)