並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 155件

新着順 人気順

東欧・旧ソ連の検索結果41 - 80 件 / 155件

  • ウクライナ民主主義の戦いのウソ

    2004年11月30日 田中 宇 記事の無料メール配信 11月21日に行われたウクライナ大統領選挙の決選投票は、現職のクチマ大統領の路線を継承する与党のヤヌコビッチ候補(現首相)の陣営に有利になるように不正が行われた結果、いったんはヤヌコビッチの勝利になりかけたものの、野党ユーシェンコ候補の支持者が首都キエフで大集会を行って不正を糾弾した結果、政府側が窮して不正を認めざるを得ない状況になった・・・というのが一般に報じられている展開だ。 しかし、私が見るところ、この「政府が選挙不正をしたが、市民と野党の努力で暴かれた」という筋書きは、英米やEUの政府と大手マスコミの多くによって演出されたものである可能性が高い。実際には、政府側はそれほどの選挙不正をやっておらず、むしろ野党側が与党支持の有権者を威圧するなどの不正を行ったことが明らかになっている。 欧米諸国で作る「欧州安全保障協力機構」(OSC

    •  ウィリアム・イースタリー『エコノミスト 南の貧困と闘う』 - 西東京日記 IN はてな

      一時期、ジェフリー・サックスと援助の有効性を巡って論戦を繰り広げていたウィリアム・イースタリーの本。 『貧困の終焉』で、大規模な援助(ビッグプッシュ)があれば途上国は成長すると考えたサックスに対して、援助は基本的に有効ではなく、かえって成長を妨げている場合もあると主張したのがイースタリーになります。 この本は、そのイースタリーが2001年に出した本で、日本での翻訳は2003年に出版されています。 というわけで、現在の世界経済の状況からすると少し古びている部分などもあるのですが(資源価格の高騰にアフリカ諸国の成長などはこの本の出版後の出来事)、経済成長の理論を紹介した部分や、援助や債務の減免に疑問を呈した部分、成長を阻害する政府の問題などは、いまなお有効だと思います。 「経済援助を行えばその国の経済は成長する」という経済学的な根拠はハロッド・ドーマーモデルにさかのぼります。 1946年に発表

         ウィリアム・イースタリー『エコノミスト 南の貧困と闘う』 - 西東京日記 IN はてな
      • ヒトラーとスターリンのはざまで ──そして21世紀のブラッドランド(流血地帯)|じんぶん堂

        記事:筑摩書房 『ブラッドランド──ヒトラーとスターリン 大虐殺の真実』上・下巻(ティモシー・スナイダー 著 布施由紀子 翻訳、筑摩書房) 書籍情報はこちら ドイツとソ連の大量殺人政策が重複 20世紀の半ば、人類史上最大の集団暴力が、ポーランドからウクライナ、ベラルーシ、バルト三国、ロシア西部にまたがる広大な地域を襲った。スターリンとヒトラーが同時に政権を握っていた1933年から45年までの12年間、この地で独ソ両国の大量殺人政策が重複して進められたのだ。スターリンとヒトラーは自分の思い描く国造りのため、邪魔者を排除しようとして、この地域に住むおびただしい数の民間人を殺害した。 東欧史を専門とするイェール大学のティモシー・スナイダー教授はこの事実に着目し、この地域を“流血地帯(ブラッドランド)”と名付けて調査に乗り出した。数年がかりで東欧諸国の公文書館をまわって膨大な資料にあたり、国境で分

          ヒトラーとスターリンのはざまで ──そして21世紀のブラッドランド(流血地帯)|じんぶん堂
        • photoの人気記事 13602件 - はてなブックマーク

          あずま @sngazm 大学の後輩が3年弱かけてほぼ原付だけで日本の全部の市町村を回ってたんだけど、それが今日ついに終わったらしい。全部の市町村がサイトにまとまってる。あなたのよく知ってる場所も出てくるはずです。しかもこの人は写真がめちゃくちゃにうまいんだよ。信じられる? katsuo247.jp/post-40409/ 2020-01-08 12:17:30 写真 あとで読む 旅行 togetter 日本 原付バイク 旅 travel photo 大学 まずは、スマホで撮影した2つの写真を見比べていただきたい。 ▲上はプロが撮影したもの、下は私(素人)による写真である 撮影場所はそれぞれの自宅だが、料理自体はどちらも某大手コンビニチェーンで同時期に購入したハンバーグと冷凍食品の野菜。技術の差は一目瞭然だろう。 ▲こちらは寄りの写真。上がプロによるものだが、それに比べて私の写真はハンバーグ

          • 日本における農業とエネルギー −21世紀の食料事情を考える− © 2001, Antony F.F. Boys (アントニー F.F. ボーイズ) この論文の英語版は、2000 年 12 月発行の 『茨城キリスト教大学短期大学

            日本における農業とエネルギー −21世紀の食料事情を考える− © 2001, Antony F.F. Boys (アントニー F.F. ボーイズ) この論文の英語版は、2000 年 12 月発行の 『茨城キリスト教大学短期大学部研究紀要』 に掲載された。 第 40 号 (pp. 29‐132) Food and Energy in Japan -- How Will Japan Feed Itself in the 21st Century? -Published in the Research Journal of Ibaraki Christian Junior College, Vol. 40, (December 2000) pp. 29-132 English Abstract Energy will perhaps never be as cheap and ab

            • 日ロの相互不信は前向きな一歩 - 小泉悠(未来工学研究所研究員)|論座アーカイブ

              トランプ政権が成立すれば冷え込んでいた米ロ関係が大きく改善するのではないか、という見方は選挙戦の最中から繰り返し指摘されていたが、そこで焦点とされていたのはシリア情勢やウクライナ情勢、そして米国の内政への干渉であった。一方、トランプ政権の成立がアジア太平洋地域におけるロシアの戦略にどのような影響があるか、という観点からはほとんど議論がなされてこなかったように思われる。 そこで本稿ではまず、現在の世界におけるロシアの立ち位置や考え方を概観した後、これに照らしてアジア太平洋地域がロシアにとってどのような意義を持つのか、トランプ政権の成立がどのようなインパクトを持ちうるのかについて考察する。その上で、北方領土問題を軸とする日米中ロの関係性を取り上げ、ロシアがどのような戦略を展開しようとしているのかについて述べてみたい。 一極支配とNATO拡大 冷戦後の秩序に不満 本論に入る前に、現在の世界をロシ

                日ロの相互不信は前向きな一歩 - 小泉悠(未来工学研究所研究員)|論座アーカイブ
              • ウクライナ、「イスラーム国」、南スーダンをつなぐ線:あるいは「近代の清算」の逆説について(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                ウクライナ、イスラーム国、南スーダンウクライナの分裂、イラクとシリアにまたがる領域での「イスラーム国」独立宣言、独立間もない南スーダンでの民族紛争など、昨年来のユーラシアからアフリカにかけての一帯での出来事は、世界の不安定化を象徴します。 ウクライナの場合、帝政ロシアの時代にまでさかのぼる確執に始まり、冷戦期に決定的となったウクライナの反ロシア感情、冷戦終結後の東欧・旧ソ連を舞台とするヨーロッパとロシアの勢力争い、冷戦終結後のロシアで醸成された反欧米感情などが絡まった結果、クリミア編入が実現しました。その後、東部ドネツク州の親ロシア派が同様の分離独立運動を展開していることは、周知の事柄です。7月24日、国際赤十字はウクライナが「内戦状態にある」との見方を示しました。 イラクとシリアでは6月、アル・カイダ系の「イラク・レバントのイスラーム国」(ISIL)が両国にまたがる領域でイスラーム国家の

                • はてな タグ カメラ

                  まずは、スマホで撮影した2つの写真を見比べていただきたい。 ▲上はプロが撮影したもの、下は私(素人)による写真である 撮影場所はそれぞれの自宅だが、料理自体はどちらも某大手コンビニチェーンで同時期に購入したハンバーグと冷凍食品の野菜。技術の差は一目瞭然だろう。 ▲こちらは寄りの写真。上がプロによるものだが、それに比べて私の写真はハンバーグのジューシーな魅力がまったく伝わってこない 小野田:すいません、髙橋さんってiPhone使っていましたっけ? 発端は私からのこんなLINEメッセージだった。「髙橋さん」とは旧知のプロカメラマン・髙橋定敬さんのこと。 ▲髙橋定敬(たかはし・じょうけい)さん。フリーランスフォトグラファー 雑誌などのメディアや、広告でのポートレート撮影、ライブ撮影などを中心に活躍しており、ライター&編集業をこなす私とは仕事上でタッグを組むことが多い。 新型コロナウイルスの影響で

                  • 世界地図で見定めるオフショア先の“コスト”と“リスク” - CIO Online

                    Home News CIO Interview 5周年記念:CIOの肖像 Case File 国内事例 海外事例 Industry Review STRATEGY CIOの役割 経営革新 ITガバナンス 業務改革/ビジネス・プロセス改革 ROI/IT価値 ベンダー・マネジメント IT組織/ITスタッフ コンプライアンス プロジェクト・マネジメント Solutions & Technologies IT基盤 データ/ストレージ管理 システム統合 ITマネジメント クライアント管理 B2B CRM BI ERP SCM/設計製造 セキュリティ管理(CSO Online) システム開発 Webサービス オープンソース/Linux EIP/コラボレーション ナレッジ・マネジメント eコマース サーバ・テクノロジー アウトソーシング ネットワーク/ワイヤレス Event Research Col

                    • 「餓死者の肉がマーケットで売られた過去」ウクライナの人々が"プーチン戦争"に抵抗し続ける根本理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                      ギリシャ首相との共同記者会見に臨むロシアのウラジーミル・プーチン大統領(左)。2021年4月16日パリのウクライナ大使館で記者会見するウクライナのヴォロディミル・ゼレンスキー大統領(右) - 写真=AFP/時事通信フォト 2月24日のロシアによるウクライナ侵攻開始以来、ウクライナの人々はその激しい抵抗ぶりと巧みな情報戦略で世界を驚かせている。池上彰さんは「大きな犠牲を払ってもまったく怯むことなく、団結してロシア軍に抵抗し続けるのは、旧ソ連時代に蹂躙され、筆舌に尽くしがたい悲劇を経験したからだ」という──。(第1回/全2回) 【写真】池上彰氏の著書『池上彰の世界の見方 東欧・旧ソ連の国々』(小学館) ※本稿は、池上彰『池上彰の世界の見方 東欧・旧ソ連の国々』(小学館)の一部を再編集したものです。 ■豊かな国土に恵まれた穀倉地帯を襲った悲劇 2022年2月、ロシアがウクライナに侵攻し、現在、ウ

                        「餓死者の肉がマーケットで売られた過去」ウクライナの人々が"プーチン戦争"に抵抗し続ける根本理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                      • ウクライナ国際航空、キエフ=デュッセルドルフ線を開設 | レスポンス(Response.jp)

                        ウクライナ国際航空は10月30日、キエフとドイツのデュッセルドルフを結ぶ直行便の運航を開始した。 デュッセルドルフはドイツで5本の指に入る経済、輸送、文化、政治の中心地。キエフとデュッセルドルフを結ぶ直行便は、ウクライナからの旅行客だけでなく、カザフスタン、ジョージア、アルメニア、アゼルバイジャンといった東欧・旧ソ連諸国からの旅行客の間でも人気が高まっていた。 フライトスケジュールは次の通り。411便はキエフを10時に出発し、デュッセルドルフに11時55分に到着。412便はデュッセルドルフを14時15分に出発し、キエフに18時に到着。運航曜日は月・水・金・土・日。 《日下部みずき》

                          ウクライナ国際航空、キエフ=デュッセルドルフ線を開設 | レスポンス(Response.jp)
                        • 暴れるロシア、中国の憂い ウクライナ戦火なら打撃も 本社コメンテーター 秋田浩之 - 日本経済新聞

                          プーチン・ロシア大統領はウクライナをはじめとする旧ソ連諸国から米欧の影響を退け、自前の勢力圏をつくろうとしている。その一環として米欧軍事機構である北大西洋条約機構(NATO)の東欧、旧ソ連諸国からの撤収を求めたが、米欧は拒んだ。プーチン氏の出方によっては、戦争の危険がさらに近づく。この状況は世界秩序、とりわけアジア太平洋にとって何を意味するのか。米欧などの一部識者や政治家からは、この危機が中

                            暴れるロシア、中国の憂い ウクライナ戦火なら打撃も 本社コメンテーター 秋田浩之 - 日本経済新聞
                          • 【論説】 「

                            1 :山形より@☆ばぐ太☆φ ★:2006/05/05(金) 09:44:42 ID:???0 ・東京弁護士会に所属する小倉秀夫さんのブログに寄せられるコメントの数は多い時でも 費に20前後だった。それが昨年2月初め、10倍近くに急増した。 普段はIT関連について考えを掲載している。そこに他人のブログをしつこく投稿する行為を いさめる意見を載せた。その直後のことだった。 コメントの大半は批判だ。名前欄は匿名だった。 回答しないと「このまま逃げたらあなたの信頼性はゼロになりますよ」 反論すれば、再反論が殺到した。 議論の場から離れることを許さない「ネット右翼」だ。 数年前からネット上で使われ出した言葉だ。 自分と相いれない考えに、投稿や書き込みを繰り返す人々を指す。 右翼的な考えに基づく意見がほとんどなので、そう呼ばれるようになった。 このブログを毎夜見つめる男性が東京の下町にいた。 自分で

                            • 『ポスト社会主義の政治』松里 公孝|筑摩書房

                              約30年前、ソ連・東欧の社会主義政治体制は崩壊した。議会制=ソヴェト制の外観の下、一党制またはヘゲモニー政党制を採用していた国々は、複数政党制を前提とする新しい政治体制への転換を迫られた。その結果、エストニア、ラトヴィア、ハンガリー、アルメニア、アルバニア計5カ国が議会制を採用し、26の旧社会主義国が「準大統領制」と呼ばれる体制を採用している。 アメリカの大統領制や、ドイツのような議会大統領制とは違う、この「準大統領制」とは何だろうか? 著者によれば、準大統領制には①高度大統領制化準大統領制、②大統領議会制、③首相大統領制の3類型がある。これらの準大統領制のどれを選択するかは、その国の政治のあり方を生き生きと反映したものであり、体制の変化から当該国の政治の動態を分析することができる。 ポーランド、リトアニア、アルメニア、ウクライナ、モルドヴァの5カ国を題材に、脱共産主義の国の政治をケースス

                              • ドイツ教育の課題

                                レファレンス 2009. 8 1 主 要 記 事 の 要 旨 現代ドイツ教育の課題 ―教育格差の現状を中心に― 木 戸  裕   ① 1990 年 10 月、ドイツは、悲願であった統一を達成した。東西ドイツの統一は、東ドイ ツの西ドイツへの「編入」という形で行われたため、旧西ドイツの教育制度は従来どおり 維持され、旧東ドイツが、西のそれをモデルとして教育制度の再編を行った。両国は 40 年間それぞれ独自の教育制度を構築してきたわけで、統一によって生じている問題は教育 の領域でも少なくない。 ② ヨーロッパの動向を見ると、1957 年にドイツ、フランスとその周辺の 6 か国から出発 した共同体は、今や 27 の加盟国を数えるに至っている。EU(欧州連合)といういわばヨー ロッパ・ネーションを母国とするヨーロッパ国民を念頭に置いて、そのなかで学位、職業 資格の相互承認など、いろいろな形で教育

                                • 『小泉政権4年4ヶ月で日本はこうなった。』

                                  絵ロ具。 IF LIBERTY MEANS ANYTHING AT ALL, IT MEANS THE RIGHT TO TELL WHAT THEY DO NOT WANT TO HEAR ---GEORGE ORWELL ■先進国3位の“高貧困率国” 「踊り場脱却」宣言に真っ向から疑問を突きつける数字がある。経済協力開発機構(OECD)が加盟国の貧困状況に関して比較調査した結果だ。 国民の平均所得の半分以下しか所得がない家計を「貧困者」とみなし、国民全体の何%になるかを示すデータで、20・3%のメキシコを筆頭に米国17・0%、トルコ15・9%、アイルランド15・4%と続く。この次が15・3%の日本だ。世界で五位、中進国のメキシコ、トルコを除けば、日本は先進国三位の“高貧困率国”という地位にいることになる。 「格差拡大が想像以上に進んでいる現状にショックを受けた。一億総中流はもう消えた」

                                    『小泉政権4年4ヶ月で日本はこうなった。』
                                  • geogoro裏版

                                    。。。ミルダケニシテクダサイヨ。。。 Geogorophy 2003  ura-version1.02 1.人口・面積・数理的位置・地図など □◎ 人口大国 注意 あい風呂 パンバンじゃない 中国 インド アメリカ合衆国 インドネシア ブラジル ロシア パキスタン バングラデシュ 日本 ナイジェリア □◎ 40゚Nの都市の覚え方(長風呂Version) 窓 から 罰 金 あきた ら出るよ 西から)マドリード アンカラ バクー 北京 秋田 フィラデルフィア □◎ 南回帰線が通過する国 まだ小渕? 奇怪な! マダガスカル オーストラリア ブラジル南部 チリ北部 奇怪→回帰線 □◎ 面積の広い国  太平洋を挟んでろの字で覚える。 ロシア カナダ 中国 アメリカ合衆国 ブラジル オーストラリア □◎ 日本より人口密度の高い主な国 日本より 密度は高いが バカおらん バングラデシュ・韓国・オランダ

                                    • 米・ニューヨーク公共図書館(NYPL)、ウクライナに関する推薦図書一覧や信頼できる情報源・支援団体等のリストを公開

                                        米・ニューヨーク公共図書館(NYPL)、ウクライナに関する推薦図書一覧や信頼できる情報源・支援団体等のリストを公開
                                      • 戦後処理の残された課題 ―日本と欧米における一般市民の戦争被害の補償―(『レファレンス』平成20年12月号)

                                        レファレンス 平成20年12月号 ―資料― 戦後処理の残された課題 ―日本と欧米における一般市民の戦争被害の補償― 社会労働調査室  宍戸 伴久 目  次 はじめに Ⅰ 日本における一般市民の戦争被害の補償  1 一般市民の戦争被害と補償の対象  2 例外的救済における一般市民の戦争被害との差別化 Ⅱ ドイツにおける一般市民の戦争被害の補償  1 人的損害の補償―連邦援護法による戦争犠牲者の援護―  2 物的損害の補償―負担調整法による補償― Ⅲ その他の欧米諸国における一般市民の戦争被害の補償  1 英国  2 フランス  3 アメリカ おわりに 国立国会図書館調査及び立法考査局 レファレンス 2008.12 111 争被害の実態は明らかとはなっていない(4)。戦 はじめに  第二次世界大戦末期、アメリカ軍による東京 大空襲があった昭和20(1945)年3月10日未明

                                        • ユネスコ、ウクライナで150を超える文化財が一部または全部破壊されたと発表

                                          2022年6月23日付で、ユネスコが、ロシアの侵攻開始以降にウクライナで152の文化財の一部または全部が破壊されたとするプレスリリースを公開しました。 ロシアによる侵攻が始まった2022年2月24日以降のウクライナにおける文化財の被害状況の調査結果が更新されたもので、70の宗教建築物、30の歴史的建造物などのほか、博物館・美術館12館、図書館7館が含まれています。被害を受けた遺産の約4分の3がドネツク、ハルキウ、キーウの3つの地域に集中しているとあります。 ユネスコは、ロシアの侵攻が始まった当初から、現地の文化専門家に建物や作品目録を保護するための技術的助言の提供、移動可能な物を保護するためのシェルターの特定などの、破壊を防ぐための一連の緊急措置を開始したとあります。また、1954年のハーグ条約で保護されていることを示す標章(ブルーシールド)の文化財への付与を支援したとしています。ブルーシ

                                            ユネスコ、ウクライナで150を超える文化財が一部または全部破壊されたと発表
                                          • 海外在留邦人数・進出日系企業数の調査結果(平成30年要約版)

                                            1 外務省が在外公館などを通じて実施した「海外在留邦人実態調査(PDF)」の結果,平成29年10月1日時点で海外に在留する邦人総数は135万1,970人で,前年より1万3,493人(約1.0%)の増加となり,過去最多を更新しました。 2 地域別の在留邦人数は,北米49万6,236人(約37%),アジア39万3,276人(約29%),西欧21万7,049人(約16%)の順で,3地域で全体の8割を占めています。前年比では,東欧・旧ソ連約4.5%増,大洋州約4.2%増,西欧約1.8%増,北米約0.9%増となる一方,アフリカは約4.3%減となりました。 3 国別の在留邦人数は,多い順に米国42万6,206人(約32%),中国12万4,162人(約9.2%),オーストラリア9万7,223人(約7.2%),タイ7万2,754人(約5.4%),カナダ7万25人(約5.2%)となっており,5か国で全体の約

                                            • Science&Technology Trends February 2006 feature article 03

                                              1.はじめに  我が国のエネルギー供給見通し(図表1)によれば、2010年には石油(LPGを含む)および天然ガスの供給は、原油換算で各々2.77〜2.53億kl、9,100万〜8,100万klで、全エネルギーの46〜44%、15〜14%に、2030年では、2.56億kl、1.08億kl、42%、18%に達する。両者は、全一次エネルギー供給量の過半を占めると見通されている。  図表2に示す世界の原油確認可採埋蔵量(1)(2)は、新規油田発見・開発と並んで、深部探査、重質原油の組込、さらに既存の油田からの回収率向上の見込みが立つことによって毎年増加していくものの、現行消費量が続けば可採年数は50年弱と見積もられている。地域的には、カナダ等の超重質原油の組み込みにより北米の埋蔵量が大幅に増加しているが、西欧、アジア・大洋州、東欧・旧ソ連の各地域の可採年数(3)は20年以下とされている。

                                              • frame2

                                                ロシア・東欧法研究文献 概説書と学び方 ・ 調べ方 藤田  勇 「法律学の学び方と文献案内 ・ ソビエト法」 『ジュリスト増刊 ・ 法学案内 ・ 三訂版』 1976年 藤田  勇 「ソビエト法」 田中英夫他 『外国法の調べ方』 東京大学出版会、1974年 稲子恒夫 「ソビエト法 ・ 東欧法 ・ 中国法」 早川武夫他 『外国法の常識 〔第二版〕』 日本評論社、1975年 竹森正孝 ・ 樹神成 「ロシア法の調べ方」 『社会主義法のうごき ・ 別冊』 1997年 小森田秋夫 「ロシア法」 北村一郎編 『アクセスガイド 外国法』 東京大学出版会、2004年 山之内一郎 『社会主義国家の法』東京大学協同組合出版部、1950年 福島正夫 「ソヴィエト法入門」 『法学セミナー』 第37~48号、1959~1960年 稲子恒夫 『ソビエト法入門』 法律文化社、1965年 松下輝雄 『ソビエト法入門』 東京

                                                • NHKの人気記事 17079件 - はてなブックマーク

                                                  10歳だった。 その時ぼくは、まだ「ソビエト連邦」だったモスクワにいた。 そこで見たのは、「国」というものが劇的に変化する瞬間だった―― 外務省が公開した6000ページにのぼる外交文書。外交官たちの生々しい報告が、私をあの時代に連れ戻した。そして私は、何が起きていたのかを初めて実感した。 (政治部・渡辺信) その書き出しは、文学的だった。 『BUKSOVAT(空転する)。2年1か月のモスクワ在勤を終え帰国する日、空港の暗い待合室で搭乗を待ちながら、ふと、この単語が頭に浮かんだ。ゴルバチョフの始めたペレストロイカを、ひと言で総括するとすれば、まさに「空回りしている」というのが適当ではなかろうか』 1987年11月の「ソ連在勤を終えて」という報告書の冒頭だ。書いたのは、モスクワの日本大使館の政務班長だった角崎利夫氏。これまで私が読んできた硬い外交文書とは異なる表現で、1985年に書記長に就任し

                                                  • 欧州諸国の軍における同性愛者兵士の処遇:glbtq “MilitaryCulture: Europe”(2004) - に し へ ゆ く 〜Orientation to Occident

                                                    以下は、 glbtq : an encyclopedia of gay, lesbian, bisexual, transgender & queer cultureの項目、 Military Culture: Europe (Geoffrey W. Bateman 2004) のノート。 軍隊に、同性愛者はいてはならないのか。 世界各国の軍隊で、同性愛者兵士はどのように処遇されているのか?大したことを書いてくれていないのだが、Sexual orientation and military service - en. Wikipediaによれば、 NATO加盟国(26カ国)中20カ国以上が同性愛者・バイセクシュアル兵士の性的指向を明らかにした入隊を認める 国連常任安全保障理事国:2カ国(フランス・英国)が認める 中国:同性愛者を排除 ロシア:平時は同性愛者を排除、戦時には受け入れることも

                                                      欧州諸国の軍における同性愛者兵士の処遇:glbtq “MilitaryCulture: Europe”(2004) - に し へ ゆ く 〜Orientation to Occident
                                                    • マスゴミの人気記事 14619件 - はてなブックマーク

                                                      10歳だった。 その時ぼくは、まだ「ソビエト連邦」だったモスクワにいた。 そこで見たのは、「国」というものが劇的に変化する瞬間だった―― 外務省が公開した6000ページにのぼる外交文書。外交官たちの生々しい報告が、私をあの時代に連れ戻した。そして私は、何が起きていたのかを初めて実感した。 (政治部・渡辺信) その書き出しは、文学的だった。 『BUKSOVAT(空転する)。2年1か月のモスクワ在勤を終え帰国する日、空港の暗い待合室で搭乗を待ちながら、ふと、この単語が頭に浮かんだ。ゴルバチョフの始めたペレストロイカを、ひと言で総括するとすれば、まさに「空回りしている」というのが適当ではなかろうか』 1987年11月の「ソ連在勤を終えて」という報告書の冒頭だ。書いたのは、モスクワの日本大使館の政務班長だった角崎利夫氏。これまで私が読んできた硬い外交文書とは異なる表現で、1985年に書記長に就任し

                                                      • cameraの人気記事 4869件 - はてなブックマーク

                                                        まずは、スマホで撮影した2つの写真を見比べていただきたい。 ▲上はプロが撮影したもの、下は私(素人)による写真である 撮影場所はそれぞれの自宅だが、料理自体はどちらも某大手コンビニチェーンで同時期に購入したハンバーグと冷凍食品の野菜。技術の差は一目瞭然だろう。 ▲こちらは寄りの写真。上がプロによるものだが、それに比べて私の写真はハンバーグのジューシーな魅力がまったく伝わってこない 小野田:すいません、髙橋さんってiPhone使っていましたっけ? 発端は私からのこんなLINEメッセージだった。「髙橋さん」とは旧知のプロカメラマン・髙橋定敬さんのこと。 ▲髙橋定敬(たかはし・じょうけい)さん。フリーランスフォトグラファー 雑誌などのメディアや、広告でのポートレート撮影、ライブ撮影などを中心に活躍しており、ライター&編集業をこなす私とは仕事上でタッグを組むことが多い。 新型コロナウイルスの影響で

                                                        • ウクライナ首相、初訪日へ 経済危機脱却へ支援要請 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

                                                          【モスクワ=遠藤良介】ウクライナの人気女性政治家、ティモシェンコ首相(48)が、今月25日前後に初訪日する方向で調整が進んでいることが6日、同国外交筋の話で分かった。ウクライナは世界的な金融危機によって東欧・旧ソ連圏で最も深刻な経済的打撃を受けており、ティモシェンコ氏は麻生太郎首相ら政府要人との会談を通じて日本の経済支援を仰ぐものとみられる。訪日では、京都議定書に基づく温室効果ガスの余剰排出枠を日本に売却することでも合意する見通しだ。 ティモシェンコ首相は2004年、親欧米のユシチェンコ大統領を誕生させた「オレンジ革命」の立役者として知られる。ロシアとの間に北方領土問題を抱える日本は、この時期に親欧米路線をとったウクライナ、グルジア、モルドバ、アゼルバイジャンの“反露諸国”との関係強化を外交の柱の一つとしてきた。 だが、昨年8月のグルジア紛争に続くウクライナの経済危機で、この地域の勢力図に

                                                          • ウクライナ

                                                            Business Centre Europe, 7th & 8th Floor, 4, Muzeiny Lane, 01001 Kyiv, Ukraine 電話:(044)490-5500(代表)(毎週土日休館) 490-5501(領事班直通:勤務時間中のみ) (注)渡航・滞在にあたっては、最新の「危険情報」(4段階に分かれた安全対策の目安)をご確認下さい。2023年2月現在、在ウクライナ日本国大使館は、領事窓口を閉鎖しております。 ウクライナは、旧ソ連欧州部の南に位置し、国土の中央を大河ドニプロ川が南北に流れ黒海に注いでいます。気候区分は、寒帯・温帯・ステップに属し、首都キーウは大陸性の気候で、数日間で最高気温が10℃以上も上下することがあり、体調を崩しやすいので注意が必要です。冬季は、暖房による屋内乾燥のため、呼吸器疾患やドライスキンに留意する必要があります。また、北緯50度と高緯度に

                                                              ウクライナ
                                                            • 疫学|エイズ情報net

                                                              感染拡大の経過 世界のHIV/AIDSの感染拡大は以下の経過を辿ってます。(国立感染症研究所 武部豊「感染症の話」より) 1970年半ば 中央アフリカ地域 ・当初、風土病 ・内戦、難民、売春、交通発達を通じて拡大 1980年代 カリブ海、欧米、ラテンアメリカ ・男性同性愛者間に拡大 1981年 米国でAIDS患者初報告 1983年 病原体HIVが分離・同定 1980年代初め ・日本で非加熱輸入血液製剤により血友病患者、家族に感染広がる ・欧米における薬物乱用者(IDU)の注射器回し打ちで感染拡大 1980末~1990年初 南アジア、東南アジア ・1988年 タイ、インドでIDU間や売春等により感染拡大 1990年代 東欧、旧ソ連、中国 ・薬物乱用による感染拡大 世界のHIV/AIDS感染現状 国連合同エイズ計画(UNAIDS)の報告によると2006年末でHIV感染者は約3950万人(341

                                                              • 暴れるロシア、中国の憂い - 日本経済新聞

                                                                プーチン・ロシア大統領はウクライナをはじめとする旧ソ連諸国から米欧の影響を退け、自前の勢力圏をつくろうとしている。その一環として米欧軍事機構である北大西洋条約機構(NATO)の東欧、旧ソ連諸国からの撤収を求めたが、米欧は拒んだ。プーチン氏の出方によっては、戦争の危険がさらに近づく。この状況は世界秩序、とりわけアジア太平洋にとって何を意味するのか。米欧などの一部識者や政治家からは、この危機が中

                                                                  暴れるロシア、中国の憂い - 日本経済新聞
                                                                • せめぎあう中東欧・ロシアの歴史認識問題 - ミネルヴァ書房 ―人文・法経・教育・心理・福祉などを刊行する出版社

                                                                  冷戦後の世界において歴史認識と記憶がアイデンティティ・ポリティクスの焦点として浮上し、国内のみならず、諸国家・国民間の紛争要因に転じている。そうした紛争化が深刻な形で進行したのが、中東欧とロシアをはじめとしたポスト共産主義諸国である。本書では、中東欧諸国・ロシアにおける歴史政治の展開過程を広域的に捉え、欧州統合の進展と同時進行したナショナルな利害に沿った歴史政治が紛争化する局面を描く。 [ここがポイント] ◎ 中東欧・ロシアは、いかなる歴史認識問題を抱えているのか。 ◎ ホロコースト、共産主義、民族浄化などの「記憶」が、政治を左右する実態を描く。 序 章 中東欧・ロシアにおける歴史と記憶の政治化と紛争化(橋本伸也) 第Ⅰ部 歴史・記憶政治の制度化——政策と組織 第1章 エストニア——人道に対する犯罪調査のための国際委員会(小森宏美) 1 犠牲と正義の回復 2 人道に対する犯罪調査のためのエ

                                                                  • 【中東】 「イスラエルこそ世界平和への脅威」 ドイツのノーベル賞作家ギュンター・グラスの直言にイスラエル激怒、入国禁止を宣告 - ゆるした速報

                                                                    【中東】 「イスラエルこそ世界平和への脅威」 ドイツのノーベル賞作家ギュンター・グラスの直言にイスラエル激怒、入国禁止を宣告 2012/04/19|Category:海外 その他 1 名前:うしうしタイフーンφ ★ :2012/04/19(木) 16:10:49.42 ID:???0 ★ドイツ人作家の直言にイスラエル激怒 ●イラン攻撃など自国の政策に批判的な思想家を片っ端から入国禁止にするユダヤ人国家  ドイツのノーベル文学賞作家、ギュンター・グラス(84)がイスラエルを糾弾する詩をミュンヘンの地元紙に投稿したのは4月4日のこと。 激怒したイスラエル当局は、グラスにイスラエルへの入国禁止を宣告。 さらに、ユダヤ人大虐殺の反省から露骨なイスラエル批判がタブーとなっているドイツ国内でも、賛否両論が巻き起こった。   そのグラスが4月16日、心臓の疾患のためにドイツ北部の港町ハンブルクの病院に入

                                                                    • grazie 6月号:北京五輪を観る 岩崎恭子【前編】 - livedoor スポーツ - タスカプレミアム

                                                                      中国戦でユニフォーム交換を拒否したブラジルがブーイングを受け続けてる。 上の記事を読んだら下の記事を思い出しました。 浅田舞と浅田真央 岩崎敬子と岩崎恭子 和敬静寂 バルセロナの金で4年ごとの水泳キャスターはずっと回ってきますがお姉さんはどうしてるんでしょう。 キャラクター被ってると思ったよ。インタビュー聴いて亀田の匂いが濃厚だったし、表情が朝青龍に似てる。 【モスクワ15日加藤雅毅】ロシアとグルジアの軍事衝突を受け、ウクライナがロシア黒海艦隊の出入港に許可制を導入するなど、近隣国からロシアへの風当たりが強まってきた。ポーランドは、ロシアが強く反対してきた米国のミサイル防衛(MD)施設建設に同意。バルト三国もグルジア支持を表明し、ロシアは孤立している。 ロシアの戦車に蹂躙された記憶を持つ国はそら離れていくだろう。ロシア系住民の保護の目的なら旧ソ連諸国どこでも軍事介入できる。 西ヨーロッパは

                                                                        grazie 6月号:北京五輪を観る 岩崎恭子【前編】 - livedoor スポーツ - タスカプレミアム
                                                                      • 青と黄のシンボリカ:ウクライナの国旗・国章・国歌|じんぶん堂

                                                                        記事:明石書店 ウクライナ国旗 書籍情報はこちら ウクライナの成り立ち 「世界の国旗の中で最も情景的なものは?」と問われたら、筆者は真っ先にウクライナの国旗を思い浮かべてしまう。なぜなら、青と黄からなる色彩の境界部分をじっと見つめていると、それが平面上の図柄であることを忘れて、まるで青空の下に小麦畑(あるいは向日葵畑)の地平線がどこまでも広がる、立体的で奥行きのある光景を眺めているかのような錯覚に捉われるからだ。 ウクライナの歴史において、この青と黄という色の取り合わせが確認できる最初期の明確な事例は、12~14世紀に繁栄したハーリチ・ヴォルイニ公国の国旗であろう。そこには青地に黄の獅子が描かれていたが、ヨーロッパの紋章学的原則によれば黄は金(オーア)と等価の色であり、青地に金獅子が躍り上がるこのモチーフは、写実的にも視覚効果の上でも、躍動感と生命力に溢れるものとして人々の目に映ったに違い

                                                                          青と黄のシンボリカ:ウクライナの国旗・国章・国歌|じんぶん堂
                                                                        • オルブライト元米国務長官が死去、84歳 女性初、クリントン政権:時事ドットコム

                                                                          オルブライト元米国務長官が死去、84歳 女性初、クリントン政権 2022年03月24日08時01分 記者会見するオルブライト米国務長官(当時)=1998年8月、ワシントン(AFP時事) 【ワシントン時事】女性で初めて米国務長官を務めたマドレーン・オルブライト氏が23日、ワシントンで、がんのため死去した。84歳だった。遺族が発表した。ナチス・ドイツの侵略や共産主義者の圧政を逃れた幼少期の戦争体験から、外交専門家として平和の追求に尽力した。 追悼2022 オルブライト氏はクリントン政権で第64代国務長官(1997~2001年)として、バルカン半島で起きたコソボ紛争の解決などに奔走した。人道危機に対応するため、99年の北大西洋条約機構(NATO)軍による旧ユーゴスラビア空爆を主導した。 2000年には米国の現職閣僚として初訪朝。平壌で金正日総書記(当時)との会談に臨んだが、北朝鮮核問題の打開には

                                                                            オルブライト元米国務長官が死去、84歳 女性初、クリントン政権:時事ドットコム
                                                                          • リベラルホーク - Wikipedia

                                                                            リベラルホーク(英: Liberal hawk)は、アメリカ合衆国における自由主義の政治イデオロギーの1つで、米国において主に民主党政権時のタカ派外交政策・介入主義姿勢に非常に大きな影響を与えている。共和党のネオコンと共通点を持ち、人脈的にもつながりが深く超党派として活動することも多く人道的介入主義が特徴でありネオコンと区別はつきにくい。 概要[編集] ウッドロー・ウィルソン、フランクリン・ルーズベルト、ハリー・S・トルーマン、ジョン・F・ケネディ、リンドン・ジョンソンら介入主義的な民主党の各大統領の系譜を継ぐ勢力であり、冷戦時代は朝鮮戦争やベトナム戦争などを支え、かつては冷戦リベラル(英語版)とも呼ばれた。冷戦崩壊後にアメリカを唯一の超大国に確立したビル・クリントンによるクリントン・ドクトリンもこれに該当し、コソボ紛争ではセルビアに対して北大西洋条約機構(NATO)初の軍事行動を行った。

                                                                            • プーチンの逆襲

                                                                              2006年1月12日  田中 宇 記事の無料メール配信 2006年の元日のモスクワ時間の朝10時、ロシアの国営テレビは、通常の放送を突然に中止し、臨時ニュースを流し始めた。テレビは、ロシアのウクライナ国境近くにある、天然ガスパイプライン上のガス圧縮所を映し出した。そこでは、ロシアの国有ガス会社「ガスプロム」の係員が、ロシアからウクライナに通じるパイプラインのガス圧を低下させ、ガスの流量を減らす作業を行っていた。(関連記事) ガスの流量を減らしたのは、ロシアがウクライナに求めていたガス代の値上げが受け入れられなかったからだ。ロシア側(ガスプロム)によると、天然ガスの国際市場価格は1000立方メートルあたり230ドル前後だが、ロシアは周辺の旧ソ連諸国に対し、ソ連崩壊前に安い価格でガスを提供していた伝統を受け継ぎ、今でも旧ソ連諸国には50-120ドル程度の安値でガスを送っている。(関連記事) ロ

                                                                              • 2023年1月から7月の読書まとめ:ChatGPTでプログラマの仕事はなくならない:生涯現役のITエンジニアを目指して:エンジニアライフ

                                                                                今年に入ってから、いままでで61冊の本を読むことができました。寝る前は小説を読むのが習慣になっています。 何冊読んだかをいちいち手で数えるのも面倒になってきたので、プログラムを作って自動で集計するようにしました。ゼロから作る時間もなかったので、ChatGPT先生に、 「テキストファイルから指定した文字を数えるものを、PowerShellのスクリプトで作って!」 とお願いしてみたところ、これまた、まったく動かないソースコードが生成されました。正規表現は少し苦手なようです。 しかし、プログラムとしてはほぼほぼ9割方動くものができているので、ほんの少し手直しすることで、期待動作するスクリプトが作れました。これは実に効率がよい。 当然のことながら、私がある程度PowerShellでプログラミングをしたことがあるからこそ、手直しできるわけであって、まったくプログラミングの初心者であれば、難しいと思い

                                                                                  2023年1月から7月の読書まとめ:ChatGPTでプログラマの仕事はなくならない:生涯現役のITエンジニアを目指して:エンジニアライフ
                                                                                • ロシアのウクライナ侵攻、北京五輪中なら中国の気分害す=米高官

                                                                                  シャーマン米国務副長官は26日、来月初旬から開催される北京冬季五輪中にロシアがウクライナに侵攻した場合、中国の習近平国家主席は快く思わないだろうと述べた。2021年12月撮影(2022年 ロイター/Sergey Pivovarov) [ワシントン 26日 ロイター] - シャーマン米国務副長官は26日、来月初旬から開催される北京冬季五輪中にロシアがウクライナに侵攻した場合、中国の習近平国家主席は快く思わないだろうと述べた。 シャーマン氏は、ロシアのプーチン大統領が侵攻を決定したかどうかは分からないが、2月中旬までに侵攻する可能性が示唆されたと指摘。「2月4日には北京冬季五輪の開会式があり、プーチン大統領も出席する予定であることは周知の事実だ。ウクライナ侵攻を巡りプーチン氏がこのタイミングを選んだとしたら、習主席は熱狂できないだろう。このことが侵攻のタイミングやプーチン氏の考えに影響を与える

                                                                                    ロシアのウクライナ侵攻、北京五輪中なら中国の気分害す=米高官