並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1056件

新着順 人気順

校正されましたの検索結果241 - 280 件 / 1056件

  • 上野千鶴子×英文校正エナゴ・トップ研究者インタビュー::英文校閲・英語論文校正・英文校正

    “彼女に勝てる論客がいない”と評される論争の名手、上野千鶴子・東京大学教授。古くはアグネス論争、記憶に新しいところでは、ジェンダーフリー論争まで、上野教授はいつも論争の中心にいて、大胆な発言と、高速スピードで的確に繰り出されることばで周囲を圧倒する。上野教授に論争術を学びにタレントが師事したことも話題になった(「東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ」筑摩書房)。 上野教授は、30代前半にアメリカで2年間の留学生活を送った経験を持つ。「日本語のケンカなら負けない」と自ら語る教授は、武器である日本語を取り上げられたアメリカでの2年間を、どのように英語に親しんで過ごしたのか? 英語のケンカでも負けないのだろうか? 現代最強の日本語の論客と「異国のことば」との関係を知りたくてインタビューを申し込むと、「英語には本当に泣かされたので、この苦労を語りたい」と理由を添えて、取材を快諾してくださった。 私の英語

    • いまこそ、執筆を変えるとき。ShodoにAI校正の機能をリリースしました - Make組ブログ

      なぜ、執筆することって色々と大変なのでしょうか? 実は、書くことそのものよりも、 文章のチェックや記事の管理が大変だと僕は考えています。 文章を単に書くことであれば、あまり大変ではないのかもしれません。 たしかに最初に書きはじめるには腰が重いときもありますが、筆が乗れば悩まずに書けてしまうのは皆さんも経験があるのではないでしょうか。 記事や原稿を執筆する際の面倒な作業や大変さをすべて解決する仕組みがあれば、これはもうすごく良さそうです。 その発想で Shodo というWebアプリケーションは作られています。 今日は、その ShodoにAIでの文章校正をする機能を追加したことを発表します。 Shodo AIの概要 Shodoとはなにか Shodo(ショドー) https://shodo.ink/ は原稿や記事の執筆をするためのプラットフォームです。 記事の自動校正やチームメンバーとの相互レビ

        いまこそ、執筆を変えるとき。ShodoにAI校正の機能をリリースしました - Make組ブログ
      • 文章の書き方を見直す〜文章構成の3つの方法と校正の6つの方法 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

        文章の書き方を見直す方法 文章を書く練習中の花水(hanami)が送る、「文章の書き方」シリーズ。 第3回のテーマは「書いた文章をどうやって見直すか?」、書くことよりもさに「読みやすい」「伝わりやすい」につながる見直し作業です。 書籍に登場する言葉を多く使っているため、「校正」など見慣れない表現は()などで解説させていただきますね。 文章の書き方を見直す方法 読んでもらえる文章に必要な「文章構成」と「文章の校正」 文章構成 文章の校正 文章構成を見直す3つの書き方 読者層〜誰に向けて書いているのか? タイトルとリード〜読みたくなる切り口か? 語彙・ワード〜使っている言葉はしっかり?やわらかい? 文章を見直す「校正」の6つの方法 校正とは?校正の精度を高める4つのポイント 実践しやすい6つの校正の方法 文章の書き方を見直す取り組み 基本編で文章の書き方を見直し 工夫編でさらに上手に見える文章

          文章の書き方を見直す〜文章構成の3つの方法と校正の6つの方法 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
        • Vue.js+textlint+機械学習でRPGツクールMZ用文章校正プラグインを開発して得られた知見

          成果物 これを作るときにいろいろ問題にぶつかったので得られた知見をまとめます。 開発期間は3か月です。 目標 RPGツクールMZで動作する実用レベルの文章校正プラグイン 実現できた機能 それなりに誤りを検出できる ゲーム内のどのデータを校正するか選べる 校正の進捗がわかる 校正中はいつでも実行を停止できる プラグインだけで簡易的にチェックするかサーバーを使って精密にチェックするか選べる 配布するファイルは1ファイルだけで他のプラグインと同じように使用できる 画面 構成図 主な使用技術と選定理由 Vue.js 慣れている。使いやすいようにいくらかリッチなUIにしたかったため。 textlint ルールベースの文章校正ができるOSS。必須。 T5 sonoisa/t5-base-japanese ルールベースのアルゴリズムでは検出に限界があり、漢字の誤字や送り仮名の誤りなどのカバーが困難なので

            Vue.js+textlint+機械学習でRPGツクールMZ用文章校正プラグインを開発して得られた知見
          • 校正者は本棚を持って出かける|私と本棚|牟田都子

            校正者とは、誤字脱字はないか、文法は正しいか、前後で意味の齟齬はないか、などさまざまに文章をチェックする仕事。でもいったいどんなふうに調べているのでしょう? フリーランスで書籍の校正を担う牟田都子さんの仕事と本棚を覗くと見えてくるものがありそうです――。 言葉にたったひとつの正解はないから

              校正者は本棚を持って出かける|私と本棚|牟田都子
            • 誤字検知に役立つ! Adobe XDのプラグイン「テキスト校正くん」をリリース - ICS MEDIA

              Adobe XDで文章校正を支援するプラグイン「テキスト校正くん(英名:Japanese Proofreading)」を弊社からリリースしました。無料で利用できます。 テキスト校正くん for XD 本プラグインを利用することで、画面内の文章を手軽に校正でき、テキストの品質を高めることができます。 「テキスト校正くん」はテキストエディターの「VS Code」(参考)を以前から公開しており、約4万インストールと数多くの方に利用いただいています。また「テキスト校正くん」の校正機能をさまざまなツールで利用できるよう、デザインツールのAdobe XD(本記事)や「Figma」向けの拡張機能(参考)も開発し公開しています。 「テキスト校正くん」でできること XDのアートボード内の選択中のテキストに対して、文章校正を行います。チェック性能はVS Codeの拡張機能と同じく、一般的な文章のルールに沿って

                誤字検知に役立つ! Adobe XDのプラグイン「テキスト校正くん」をリリース - ICS MEDIA
              • 校正方法と執筆ツールについての悩み | wrong, rogue and log

                某書を書いているのだ。先日脱稿し、そして本日校了した。今回も前回と同様に大変だった。ただ、今回は忍耐力に優れクレバーな編集の方と優秀なデザイナーの方に助けられて、先祖返りや謎なアレンジやバックワードが一切生じなかったので、その分は楽だった。 いつも不思議に感じることなのだが、ある量を超えたドキュメントの校正作業はコンピュータのディスプレイ上だけではなぜか完結できないのだ。画面でキチンと読んだつもりでも、印刷してみるとアラが見つかる。これは複数の人が同じようなことを言っているし、僕の見聞するところだと、一切紙に印刷することなしに校正を終えた人を知らない。なぜだろう。タンジブルな筆記用具を持たないと校正に必要な何らかの脳の機能がアクティブにならないのだろうか?それとも、ディスプレイの何らかの性質、例えば紙に比べて解像度が低いだとか、発光していることが人を受け身にさせるとか、の影響により、校正作

                  校正方法と執筆ツールについての悩み | wrong, rogue and log
                • 恥ずかしい誤字脱字に効く!校正支援ツール「TyE」|朝日新聞社 メディア研究開発センター

                  メディア研究開発センター(M研)の田森です。 今回は、M研で開発中の校正支援ツール「TyE(たい)」の紹介をしたいと思います。ネーミングは先に開発した「TSUNA(つな)」の兄弟分、ということでお察しください。 TyEとはTyEができることはシンプルで、日本語で書かれた文の「誤っていそうな箇所」を指摘します。APIで提供しているので、様々なアプリケーションやサービスに適用できます。下記の例は、作成中のデモ画面でのチェック結果です。 TyEによる検知結果TyEの特徴を以下にまとめました。 検知のためのルール辞書を必要としません。 日本語のルールから逸脱している部分を自動的に検知します。 助詞や「同音異義語」といった、ルールにしづらいものも検知できます。 「文字の追加が必要」「誤った文字が入力されている」「余計な文字がある」ことを検知できます。 上記の例では、それぞれ赤、緑、青で示しています。

                    恥ずかしい誤字脱字に効く!校正支援ツール「TyE」|朝日新聞社 メディア研究開発センター
                  • Microsoft Word - Prospectus-Yamaguchi(校正)

                    1 宿命論と人生の意味 ――『ジョジョの奇妙な冒険』第五部エピローグの解釈―― 山口尚 本稿は、 『ジョジョの奇妙な冒険』のある場面の解釈を通じて、 「運命」と「人生の意味」 の関係を考察する。はたして、私たちの行為がすべて「運命」によって決定されている場 合に、人生は意味をもちうるのか――この問いへ回答することを目指す。 本稿の議論は以下の順序で進む。はじめに、 『ジョジョの奇妙な冒険』 (以下『ジョジョ』 と表記)に関する手短な解説を与え、本稿で論じたい場面(いわゆる「ローリングストー ンズ」が登場するエピソード)を紹介する(第 1 節) 。次に、 「宿命論」(1) と人生の意味の 間の一般的関係――宿命論が正しければ私たちの人生は無意味なものになるとしばしば考 えられる点――を確認する(第 2 節) 。つづけて『ジョジョ』で描かれる世界が宿命論的で あることを具体的な「テキスト」に即

                    • 会議やプレゼン、校正の赤入れにiPadを活用する (1/2)

                      iPadは、ビジネスにおいてもさまざまなシーンで活用できる。「Evernote」で情報を一元管理したり、「SugarSync」でデータを共有をするといった、定番アプリがたくさんある。そんな中、今回は「議事録を取る」、「プレゼンする」、「PDFで校正をする」といった特定のニーズにマッチしたアプリの活用レシピを紹介しよう(連載目次はこちら)。 会議の音声と議事録に加えて手書きメモまで取れる 会議やセミナーで使うならノートパソコンより、iPadがおすすめ。人が話している静かな部屋でかちゃちゃタイプしてメモを取っていて気にならないのは本人だけ。タッチタイピングのスピードに自己陶酔している人を見ると、液晶を思いっきり閉じて手を挟んでやりたくなる。また、社内モバイルで大きめのノートを持ち込んでいるなら、本人が隠れてしまい、コミュニケーションをしにくくなる。上司ならともかく、部下なら気を遣いたいところ(

                        会議やプレゼン、校正の赤入れにiPadを活用する (1/2)
                      • 校正・編集の鴎来堂 | 校正ツール

                        あいうえお (A4版)(A3版) あかさたな3段 (A4版)(A3版) あかさたな4段 (A4版)(A3版) 登場人物表 (A4版)(A3版) 登場人物表 -多人数- (A4版)(A3版) 呼称表 (A4版)(A3版) 呼称表 -多人数- (A4版)(A3版) 整合性メモ (A4版)(A3版)

                        • 『校正のこころ』とは?正解のない“言葉”の世界を校正者の目線で考える - ぐるりみち。

                          「校正」という言葉がある。日常生活では無縁かもしれない、この言葉。普段の会話で口に出すことはないだろうし、ニュースで耳にする機会もあまりない。「こうせい」という音を聞いて多くの人がまず思い浮かべるのは、「公正」や「構成」なんじゃないかしら。じょしこうs 辞書によれば、校正とは「校正刷りと原稿を照合し、文字の誤り・体裁・色調などを正すこと」*1。主に出版や印刷に関わる場面で使われる表現であり、僕ら一般ピープルには無縁の言葉……のはずなのだけれど、最近はそうでもないイメージもある。 校正の作業が必要になるのは、何も商業出版の場だけではない。学生サークルの機関誌や、趣味で作る同人誌。誰もが少部数から印刷物を制作できるようになった現代では、多くの人が仕事や学業の傍らで校正に励んでいる。試しにTwitterで「校正」と検索してみても、編集者のみならず、大勢の人が作業に追われていることがわかるくらいで

                            『校正のこころ』とは?正解のない“言葉”の世界を校正者の目線で考える - ぐるりみち。
                          • 校正者が差別表現についてできることは? 大西寿男さんに聞く

                            NHK「プロフェッショナル」にも出演した校正者・大西寿男さんの著書「校正のこころ」は、若手校閲記者の一つの指針にもなっています。言葉にどう向き合うのか。「校正のこころ」とは。インタビューも交え、本の内容を紹介します。 ... 差別の問題は「生きる上でのテーマ」 ――出版社から見本誌や見本本が届いたときに、ご自身が入れた鉛筆(指摘)がどこまで反映されているか確認しますか? 大西さん ひとつひとつはしませんが、あれはどうなったかなと気になったところは見ちゃいますね。直ってたら「あ、直ったんだ」って思うんですけど、直ってないとどういうやりとりがあってこのままになっているのかな、と思います。特に差別表現に触れているところは気になりますね。 ――差別表現に絡んで、日々気をつけた方がよい表現がアップデートされていますが、どのようにアンテナをはっていますか? 大西さん 特別なことはしていないのですが、差

                              校正者が差別表現についてできることは? 大西寿男さんに聞く
                            • リアルタイム英文校正ができる『Grammarly』は英語ライティングの必 | English Hacker | 英語学習の情報ポータルサイト

                              英文ライティングをする時に自分の英語が間違えているのに気付かないまま文章にしてしまうと後から指摘されて恥ずかしい思いをすることもありますよね。そこで今回は、作りたい英文を文脈に沿った自然な文章に校正してくれる『Grammarly』をご紹介します。 英文を入力するとリアルタイムに校正してくれるGrammarly Grammarly 使い方は簡単、Grammarlyのサイトからに英文をタイプするかコピペをするだけです。英文を入力すると間違えている箇所が表示され、ブラウザの右側に正しい英単語のスペルや代わりの語彙を提示してくれます。 無料アカウントだと文法と英単語のスペルをチェックしてくれますが、これだけでもかなりライティングをする上では便利です。さらに月29.95ドルで約3000円ちょっとで有料プランも利用でき、こちらは下記の項目が追加さ

                                リアルタイム英文校正ができる『Grammarly』は英語ライティングの必 | English Hacker | 英語学習の情報ポータルサイト
                              • 文章力のないブログを読んでもらうため文章校正ツールを使ってみる - ぬるま湯暮らし

                                こんにちは。こみひです。 今日から令和ですね。 誤字脱字をなくして、少しでも読みやすくしたいと思いながら、ブログを書いています。 文章力とは 最強の赤ペン先生 そんなこみひに強い味方! 文章校正ツール Enno 文章校正と表記ゆれチェックツール おわりに 文章力とは 文章力の定義はさまざまで、 ブログでは、 「誰が読んでも分かりやすく、読みやすい文章を書く力」といえます。 ニュースやメディアでは、 「客観的データや知識に裏打ちされた文章」が重要になってきます。 国語のテストの点数は、いつも低かったこみひ。 最強の赤ペン先生 文章力はないと自覚しています。 それでも自分なりに、書いた後にチェック、一晩寝かせて公開前にも再チェックしています。 でも、だんだん終わりに近付くと気を抜いてしまいがち。 そんなこみひに強い味方! ブログを更新すると、専属の赤ペン先生が添削してくれます。 赤ペン先生とは

                                  文章力のないブログを読んでもらうため文章校正ツールを使ってみる - ぬるま湯暮らし
                                • 安達裕章 on Twitter: "さきほど編集さんに原稿をお渡ししましたので、きちんとお伝えします。 『アルスラーン戦記』最終巻、脱稿しました。 このあとも校正やイラストなどさまざまなお仕事がありますので、本のかたちで皆さまのお手元に届くのには、しばらく掛かりますが、発売日が決まりましたら改めてお伝え致します。"

                                  さきほど編集さんに原稿をお渡ししましたので、きちんとお伝えします。 『アルスラーン戦記』最終巻、脱稿しました。 このあとも校正やイラストなどさまざまなお仕事がありますので、本のかたちで皆さまのお手元に届くのには、しばらく掛かりますが、発売日が決まりましたら改めてお伝え致します。

                                    安達裕章 on Twitter: "さきほど編集さんに原稿をお渡ししましたので、きちんとお伝えします。 『アルスラーン戦記』最終巻、脱稿しました。 このあとも校正やイラストなどさまざまなお仕事がありますので、本のかたちで皆さまのお手元に届くのには、しばらく掛かりますが、発売日が決まりましたら改めてお伝え致します。"
                                  • 校正者・大西寿男氏が“言葉の信頼度”低下に警鐘「むなしい言葉が生きた言葉の世界を侵食してきている」|注目の人 直撃インタビュー

                                    言葉は書いた瞬間、口から出た瞬間、独り歩きする──。その言葉たちをすくい上げ、ケアをする校正者は、時に「言葉の守り手」とも称される。書き手が紡いだ言葉を一言一句チェックする作業では、黒子として主体的な言葉を差し挟んではいけないと思われがちだが、むしろ書き手と世の中の架け橋として…

                                      校正者・大西寿男氏が“言葉の信頼度”低下に警鐘「むなしい言葉が生きた言葉の世界を侵食してきている」|注目の人 直撃インタビュー
                                    • 【WEBライター向け】文章チェックに使える校正・校閲が楽になるWEBサービス・ソフトまとめ

                                      納品後に誤字脱字を見つけてしまった!文章の言い回しでおかしな箇所があった……という経験をした事のあるライターさんは多いと思います。 納品前のセルフチェックをしたとしても、見落としたミスがあったりします。そこで無料で使える文章校正・校閲支援ツールをご紹介します。思わぬミスが見つかったりするので、使ってみてください。 しかも多くが無料で、ブラウザ上で使えるWEBサービスなので、とても手軽に使えます。 注意点してほしいのは、これらのツールは完璧では無いので、あくまで支援ツール程度として考えてください「これらのツールでチェックしたので大丈夫。」とはなりません。 文章の校正・簡易的な校閲をしてくれるWEBツール 日本語の文章校正をサポート http://www.kiji-check.com/ 無料のツールとは思えないほど、使いやすく丁寧な解析をしてくれます。「設定をカスタマイズする」にチェックを入れ

                                        【WEBライター向け】文章チェックに使える校正・校閲が楽になるWEBサービス・ソフトまとめ
                                      • blogsync と textlint ではじめる、ブログエントリの文書校正 - 理系学生日記

                                        はてなで Blog を書くようにしてから随分になるんですが、ようやく重い腰をあげ、Blogsync と textlint で基本的な文書構成ができる仕組みを立ち上げてみました。 $ make draft するとエントリが下書きできるようになり、 $ make lint すると文書構成が行われて、 $ make release すると、Blog が投稿されるようになっています。 Blogsync 草稿を書く 文書を校正する エントリ投稿 文書校正を運用しはじめての感想 Blogsync 文書校正するためには、エントリの内容をローカルに配置する必要がありますが、このためにはやっぱり blogsync を使っています。 v0.9.1 で omit_domain の対応がはいってから、特にディレクトリがすっきりしました。 草稿を書く 草稿を書くのは、blogsync post --draft を使

                                          blogsync と textlint ではじめる、ブログエントリの文書校正 - 理系学生日記
                                        • NO 校正、NO BOOK! / 問題解決、伝統と継承 / 日本仕事百貨

                                          ※日本仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。 鴎来堂(おうらいどう)は、出版における縁の下の力持ち。たくさんの校正・校閲スタッフが在籍する会社です。今回、プロの職人集団の仕事をサポートする社員たちを募集します。 東京・神楽坂の地下鉄駅の真上にあるビル、その1階と2階に鴎来堂はある。周囲には出版社もたくさんあり、喫茶店での打ち合わせ風景も多く見かける。古書店街とはまた違った、なんとなく「本」の世界を感じる香りが、街に漂っている。 本づくりの現場になじみがなくても、一度は校正や校閲という言葉を耳にしたことがあると思う。「ゲラ」と呼ばれる途中段階の原稿の束を出版社から受け取り、ミスや疑問点を指摘するのがその仕事だ。 鴎来堂の創業は2006年で、41名が在籍する社員の平均年齢は32歳。そのほか200人近くの校正・校閲スタッフを

                                            NO 校正、NO BOOK! / 問題解決、伝統と継承 / 日本仕事百貨
                                          • 校正と校閲は厳密には役割が違い、校正は乱暴に言うと原稿とゲラを読み比..

                                            校正と校閲は厳密には役割が違い、校正は乱暴に言うと原稿とゲラを読み比べて違いがないか確認したり、赤字が反映されてるかチェックする仕事。本の内容にはタッチしない。 単純作業だけに向いてる人と向いてない人の差が激しい。 一方、校閲は原稿を読み込み、間違いがないか確認をする仕事。文法的な誤り、作品内での前後関係の齟齬、出典チェック、歴史的事実まで含むことが多い。増田が念頭に置いてるのはこっち。 さらに言えば、外国語や医学関係など高度に専門的な分野はその筋の先生に「監修」してもらうのが常道。金はかかるが自分らの責任を軽減できるので編集者的には安心できる。 本来であれば原稿段階の誤字脱字チェックも校正ではなく校閲の仕事になるはずだが、実際の運用上はその辺はあいまい。校正校閲両方やる人もいればどちらか専業もいるが、それぞれ別々に頼む金銭的余裕は多くの出版社の場合、ない。 だから大目に見てね、というわけ

                                              校正と校閲は厳密には役割が違い、校正は乱暴に言うと原稿とゲラを読み比..
                                            • 伝説のPMは原稿を動画で校正する

                                              「今度SI(システムインテグレーション)の責任者になった冨永という男に一度会ってもらえませんか。私が言うのも何ですが大変な人物ですので」。 「取材ですか」。 「いや、取材はやはりちょっと・・・。夜、会食をセットします」。 「・・・。少し考えます」。 これは何のやり取りかと言うと、日本IBMの広報責任者と筆者の間に交わされたものである。時期は1991年か92年だったから、もう20年近くも前のことになる。 「冨永」とは、冨永章氏を指す。冨永氏はSE(システムズエンジニア)出身でありながら日本IBMの専務まで務め、“ミスターPM(プロジェクトマネジメントあるいはプロジェクトマネジャ)”と呼ばれた。日本IBMの社長・会長を歴任した北城恪太郎氏が「社長時代の功績は冨永を役員にしたこと」と振り返るほどの人物である。 1991年、冨永氏はSI推進本部長に就任し、日本IBMのSI事業、すなわちユーザー企業

                                                伝説のPMは原稿を動画で校正する
                                              • 幅広いカテゴリーの英文を校正してくれる『Kibin』 | 100SHIKI

                                                なんだか便利そうなのでご紹介。 Kibinはいわゆる英文の校正をしてくれるサービスだ。 特徴はカバーしているカテゴリーが広い点で、ビジネス文書から論文、ブログ記事、ウェブサイトまでサポートしている。 値段は単語数と納期によってダイナミックに変わるようだが、それなりにリーズナブルではなかろうか(1,000単語を24時間以内で30ドルとか)。 必要になりそうなシーンもこれから増えそうなので覚えておいても良いですな。

                                                  幅広いカテゴリーの英文を校正してくれる『Kibin』 | 100SHIKI
                                                • よい校正ってなんだろう? 校正ナイト(@6次元)レポート 【番外編】牟田都子さんおすすめ「校正の本」6冊- DOTPLACE

                                                  校正者・牟田都子さんに「校正」にスポットを当てた本を6冊ピックアップしていただきました。 【「校正ナイト」レポート本編はこちら】 1/5:「生まれ変わっても、泣きながら校正者をやっているかも。」 2/5:「根性論で校正はできません。」 3/5:「誰もが見逃すはずはないと思う大きな文字ほど、逆に恐ろしいくらいにみんな見落とす。」 4/5:「ゲラから著者の思いをどれだけ汲み取れるかに尽きると思うんです。」 5/5:「慎重を期して指摘をしても、著者の逆鱗に触れてしまうこともある。」 1■井上孝夫『その日本語、ヨロシイですか?』(新潮社、2014年) 新潮社校閲部部長だった著者の、何十年もの経験が詰まった本。表記で悩んだり、週刊誌で大誤植を出したり。今、現場で働いている校正者が読むと、すごく勉強になるし身につまされます。(牟田) 2■大西寿男『校正のこころ 積極的受け身のすすめ』(創元社、2009

                                                    よい校正ってなんだろう? 校正ナイト(@6次元)レポート 【番外編】牟田都子さんおすすめ「校正の本」6冊- DOTPLACE
                                                  • Webライターにおすすめの自分の文章を声に出して推敲・校正する10個のメリット | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                    こんにちは。エディターのハマです。 現在は、LIGMOという外部メディア運用チームにおいて、ライターさんが書かれた記事の編集などを担当しております。 中には「自分の文章の推敲や校正をもう少しだけちゃんとやってくれれば、格段に良くなるのにな」と感じる記事があるのも事実でして、今回はそんな方におすすめしたい「文章の推敲・校正方法」をご紹介します。 自分の文章を推敲・校正する際、黙読でも十分に対応できる方はともかくとして、うまくいかない方はゆっくりと音読してみることをおすすめします。 メリット1. 誤字や脱字に気づきやすい 誤字や脱字、「てにをは」の違和感を視覚だけではなく聴覚でも感じ取れるため、チェックが漏れにくくなります。 誤字や脱字のことを「凡ミスしてすみません」とおっしゃるライターさんもいますが、実はプロとして「致命的なミス」なのではないかと思います。というのも、実力のあるライターさんほ

                                                      Webライターにおすすめの自分の文章を声に出して推敲・校正する10個のメリット | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                    • Webに原稿をアップする前の「校正」チェックポイント | アルケーラボ(αρχη-lab)

                                                      紙媒体の落ち込みが激しい、と言われて久しい昨今ですが、それでも書店やコンビニではたくさんの雑誌が売られ続けています。雑誌を手に取ってページをめくってみると、やはり紙媒体には紙媒体の良さがあることも感じるものです。 良い雑誌の記事に感じる「読みやすさ」や、「読んだ後の納得感」「内容の信頼性」のようなものは、何によってもたらされているのでしょうか? 記事をプロのライターが書いているとか、誌面がよくデザインされている、ということももちろんあるのですが、Web媒体との違いで考えると、「十分な校正が行われている」ことも大きな理由だと思います。 今回は、Web媒体にもすぐ応用できる、ライティングの質を高める方法としての「校正」について、お伝えしたいと思います。 「校正」することの重要性 十分に校正をすることは、次の2つの点で重要です。 文章の品質を高めることができる 誤りから生じるトラブルなどを未然に

                                                        Webに原稿をアップする前の「校正」チェックポイント | アルケーラボ(αρχη-lab)
                                                      • モニタの校正

                                                        カラーマネジメントを正確に行うには、モニタの正しいキャリブレーションが、決定的に重要です。これがいい加減では、最終的な印刷結果でいくら試行錯誤しても決して良い作品にはなりません。 最近のデジタル端子付きのディスプレイではほぼ正確に色が出ます。購入したままの状態でも十分に使用に耐えるようになってきました。しかし経年変化もありますから、そうした場合でも念のために以下の方法でチェックすることをお勧めします。 ブラウン管か液晶か ブラウン管は、もう選択したくても手に入れるのが難しくなりましたね。 壁紙の準備 モニタのキャリブレーションを容易にするために、デスクトップに右の画像を「壁紙」として貼り付けます。この画像は色情報を削除したRGB形式のBMPファイルです。画像の上部にはKodakのグレースケール に似せた20ステップのスケールを貼り付けてあります。 下のファイル名の部分(画像はクリックしない

                                                        • 大日本印刷、AIによる校正・校閲サービスに文法チェックや多言語対応などの新機能追加

                                                            大日本印刷、AIによる校正・校閲サービスに文法チェックや多言語対応などの新機能追加 
                                                          • プロダクト周りの文章校正をSlack botで半自動化してみた話|Shellme

                                                            この記事は、弁護士ドットコム Advent Calendar 7日目の記事です。 前日はpoemnさんの「Google Optimizeを使った様々なA/Bテストのパターン実装」でした🎄 みなさんこんにちは。 弁護士ドットコムでデザイナーをしているhosogaiです🐹 今年の7月から社内Slackでtextlintを使った文章校正botを運用しており、先日めでたく本運用となりました🎉 今回は導入までの流れや、現在の利用状況の紹介をしようと思います。 Slack bot「凛さん」の紹介弁護士ドットコム サービス内の文章校正(表記ゆれほか)を半自動的に行ってくれるSlack bot「凛さん」です。 使い方は下記の3ステップで、社内のメンバーなら誰でも利用できるようにしています。 文章校正用の Slackチャンネルに参加 `@textlint なにかの文言` の形式で凛さんbotにメンショ

                                                              プロダクト周りの文章校正をSlack botで半自動化してみた話|Shellme
                                                            • 印刷ミニ知識:校正記号について

                                                              初めて本などの印刷物をつくる お客様に校正を持ってお伺いしたときに「校正記号がわからないんだけど・・・」と言われることがよくあります。校正記号がある、ということはよく知られているんだな、と実感します。 では、使えなくてはならないかと言われると、そんなことはありません。ようはどう訂正するかがわかればいいのです。 ただ一点、ご協力いただけるなら、色付きのペン、できれば赤で訂正を書き込んでいただきたいと思っています。黒で書かれると見落とすことがありますし、エンピツなどでは色も薄くなってしまうのでなおさらです。 ただ、これだけだと話が終わってしまうので、実際の校正記号を使った校正がどうなるか、ご覧ください。 実際の記号は知らなくてもなんとなくわかるのではないでしょうか。印刷業界に携わっていても同じ人間です。誰が見たって見にくいものは見にくいし、見やすいものは見やすいのです。 校正記号を知っていると

                                                              • よい校正ってなんだろう? 校正ナイト(@6次元)レポート 「根性論で校正はできません。」- DOTPLACE

                                                                「よい校正ってなんだろう?」 荻窪のブックカフェ「6次元」にて2015年5月に開催された「校正ナイト」。ニッチでマニアックなテーマにもかかわらず、告知から一瞬で予約が埋まったという謎の人気を集めたトークイベントです。総合出版社校閲部勤務のかたわら、ひとり校正社「栞社校正室」を立ち上げた牟田都子(むた・さとこ)さんを中心に、働く環境や媒体は違えど同じく校正を生業にする来場者の方々も巻き込みながら、校正という仕事の持つ奥深さや今後の在り方について語ります。 【以下からの続きです】 1/5:「生まれ変わっても、泣きながら校正者をやっているかも。」 ゲラを預かってから校正が終わるまで ナカムラ:今日は校正初心者の方も来ていると思うので、一般的な校正の流れを教えてください。 牟田:だいたいは、以下のような感じでしょうか。 (1)編集者の方からゲラをお預かりする。 いちばん最初にノンブル(=ページ番号

                                                                  よい校正ってなんだろう? 校正ナイト(@6次元)レポート 「根性論で校正はできません。」- DOTPLACE
                                                                • 【レポート】電子文書校正の業界標準をめざす - 「PDF電子校正ガイドライン」登場 | 経営 | マイコミジャーナル

                                                                  PDF電子校正ガイドライン登場 テクニカルコミュニケーター協会は2010年3月10日、「PDF電子校正ガイドライン 初版」を公開した。37ページのPDF文書で、PDFを利用した電子校正作業の手順、具体的な指示方法がまとめられている。主要な指示手順は13ページ分にまとめられており、内容も読みやすく、すぐに業務に利用できる価値の高いガイドラインといえる。 テクニカルコミュニケーター協会 PDF電子校正ガイドライン 初版より抜粋 PDF電子校正ガイドラインは、Adobe Readerを使って電子文書の校正を実施する場合の種々の記述方法や、それを実現するためのツールの使い方を簡潔にまとめたもの。Adobe Acrobat Pro 7以降のバージョンを使うとPDFファイルに対してAdobe Readerを使った注釈挿入ができるように設定できるが、この機能を使って注釈可能に設定したPDFをAdobe

                                                                  • 【個人作家向け】EPUB電子書籍の校正作業に、iOSの日本語音声読み上げ機能は便利 | HON.jp News Blog

                                                                      【個人作家向け】EPUB電子書籍の校正作業に、iOSの日本語音声読み上げ機能は便利 | HON.jp News Blog
                                                                    • 石黒浩×英文校正エナゴ・トップ研究者インタビュー::英文校閲・英語論文校正・英文校正

                                                                      2014年10月、Science誌の表紙を飾った石黒浩氏とその生き写しともいうべき“ジェミノイド(実在人間型ロボット)”。ロボット学者である石黒浩氏がなぜ、アインシュタイン氏に次いで同表紙を飾る2人目の人間となったのか。それは同氏がアンドロイド(人間酷似型ロボット)の研究を通じて、人類に普遍的な命題「人間とは何か」を問い続けているからだ。 人間社会におけるロボットの役割が高まる中、その「見かけ」についての科学的考察が行われてこなかったことが、同氏をアンドロイド研究に駆り立てた。強面の石黒浩氏を複製したかのようなジェミノイド、これをうまく遠隔操作し、感情移入できるのは本人に限らないという。人間は自分を演じているのか、人間とロボットの境界はどこにあるのか。未知の領域に挑む研究者に言語の壁は立ちはだかったのか― ぼくは、ここ大阪大学の博士課程に在籍していたときに、自分以外が皆外国人だったんですよ

                                                                      • kohchihara on Twitter: "野口健本人が問題あるとして酷い過去が自伝など書籍から明らかになっていることにドン引きですが本の制作に関わる編集者、ライター、校正者、デザイナー、出版社もスルーしていたことになる。スルーしていたからこそ記述されてるともいえるが。本人最悪として制作陣も何に加担してるか考えたほうがいい"

                                                                        野口健本人が問題あるとして酷い過去が自伝など書籍から明らかになっていることにドン引きですが本の制作に関わる編集者、ライター、校正者、デザイナー、出版社もスルーしていたことになる。スルーしていたからこそ記述されてるともいえるが。本人最悪として制作陣も何に加担してるか考えたほうがいい

                                                                          kohchihara on Twitter: "野口健本人が問題あるとして酷い過去が自伝など書籍から明らかになっていることにドン引きですが本の制作に関わる編集者、ライター、校正者、デザイナー、出版社もスルーしていたことになる。スルーしていたからこそ記述されてるともいえるが。本人最悪として制作陣も何に加担してるか考えたほうがいい"
                                                                        • 少年ジャンプ+編集部監修の“AI編集者”リリース アイデア出し、校正、漫画家を励ますなど ChatGPT API活用

                                                                          漫画メディア運営などを手掛けるアル(東京都渋谷区)は5月11日、漫画家の作業をサポートするAIチャットbotサービス「ComicCopilot」を公開した。AIが名前のアイデア出し、せりふの修正をサポートしてくれる他、漫画家をほめてくれるという。ChatGPT APIを活用し、「少年ジャンプ+」編集部の知見やアイデアを投入して開発した。 作品のテーマやタイトル、登場人物の名前、必殺技名などのアイデア出しの他、せりふの短縮や言い換え、校正など具体的な作業サポート機能を搭載。作品への評価や感想、仮想の読者からのフィードバックを生成する機能や、問題解決ではなくとにかく漫画家を励ます機能も備えている。 ただし、AIが生成するアドバイスやアイデアには他作品の内容が含まれる可能性がある。AIが出力した内容は利用者側で精査し、権利侵害などに配慮して使うよう案内している。歴史上のデータなど必ずしも正確な情

                                                                            少年ジャンプ+編集部監修の“AI編集者”リリース アイデア出し、校正、漫画家を励ますなど ChatGPT API活用
                                                                          • オープンソースの文書入力・校正システムを作る件について · Issue #1 · aozorahack/aozorahack

                                                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                              オープンソースの文書入力・校正システムを作る件について · Issue #1 · aozorahack/aozorahack
                                                                            • 胆管がん:校正印刷 死亡リスク2900倍 男性平均より- 毎日jp(毎日新聞)

                                                                              全国の印刷所で胆管がんが多発している問題の発端となった大阪市中央区の印刷会社「サンヨー・シーワィピー」で、校正印刷に関わった元従業員らの胆管がんによる死亡リスクは日本人男性の平均の約2900倍に及んだことが、熊谷信二・産業医科大学准教授の調査で分かった。21日の日本胆道学会で発表する。【遠藤拓】 調査によると同社の校正印刷部門では91〜06年、1年以上働いた従業員の男性が計62人おり、このうち6人について診断書で胆管がんが死因と確認。日本人男性の死亡率に基づき62人のうち胆管がんで亡くなる予想人数0.00204人と比べると、死亡リスクは約2900倍に上った。 厚生労働省が把握している、同社元従業員の胆管がんによる死者は7人で、これと比較すると死亡リスクは約3400倍となる。 調査対象の91〜06年は換気の不十分な社屋で、がんの原因と疑われる化学物質「1、2−ジクロロプロパン」が印刷機の洗浄

                                                                              • Yahoo! API の「校正支援」と「かな漢字変換」のサンプルプログラムを作ったよ

                                                                                Yahoo! API の「校正支援」と「かな漢字変換」のサンプルプログラムを作ったよ 2008-07-11-1 [Programming][NLP] Yahoo!デベロッパーネットワークの「テキスト解析」のシリーズで、 最近、校正支援APIと仮名漢字変換APIが出ました。 それを使った簡単なサンプルプログラムを作ってみました。 明日のプレゼン[2008-07-07-1]で使うかも使わないかも。 ■校正支援Webサービス http://developer.yahoo.co.jp/jlp/KouseiService/V1/kousei.html 日本語文の校正作業を支援します。文字の入力ミスや言葉の誤用がないか、 わかりにくい表記や不適切な表現が使われていないかなどをチェックします。 入力テキストの校正箇所を黄色くハイライトし、 そこにマウスカーソルののせると解説がポップアップされるというデモ

                                                                                  Yahoo! API の「校正支援」と「かな漢字変換」のサンプルプログラムを作ったよ
                                                                                • textlint で日本語の文章を校正する方法 | fwywd(フュード)powered by キカガク

                                                                                  キカガクでは、社内に記述方法のガイドラインを設けており、誤字脱字のチェックなど、コンテンツ開発者とレビュアーが文章の校正を行っています。 参考:絶対に間違えたくない。括弧(かっこ)と句読点にある、たった1つのルール | fwywd(フュード) しかし、文章を隅々まで読んで、手動で校正をすると非常に大変です…。なんと textlint(読み方:テキストリント) というパッケージを使うと、ある程度、文章を自動で校正できます(超便利)

                                                                                    textlint で日本語の文章を校正する方法 | fwywd(フュード)powered by キカガク