並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 247件

新着順 人気順

森友学園 現在の検索結果121 - 160 件 / 247件

  • 【文字起こし】枝野幸男 2019年6月25日 安倍内閣不信任決議案 趣旨弁明|犬飼淳 / Jun Inukai

    会期末が近づく2019年6月25日、野党は安倍内閣不信任決議案を提出し、否決された。この趣旨弁明で立憲民主党・枝野代表は不信任理由を約56分にわたって演説。本記事では、この趣旨弁明を文字起こしする。 概要 決議案文(枝野代表、コップに水を注ぎ、一口飲んだ後、正面を向いて深く一礼して演説を始める) 立憲民主党代表の枝野幸男です。 私は国民民主党・無所属クラブ、日本共産党、社会保障を立て直す国民会議、社会民主党・市民連合、および立憲民主党・無所属フォーラムを代表し、安倍内閣不信任決議案について、提案の趣旨を説明いたします。 まず、決議の案文を朗読します。 本院は安倍内閣を信任せず、右決議する。年金100年安心の嘘安倍内閣が不信任に値する理由は枚挙にいとまがありませんが、初めに指摘しなければならないのは、国民生活に直結する年金と消費税に関する無責任かつ不誠実極まりない姿勢であります。 政府与党は

      【文字起こし】枝野幸男 2019年6月25日 安倍内閣不信任決議案 趣旨弁明|犬飼淳 / Jun Inukai
    • 「ボクラ少国民」が読み解く「修身教科書」と現在 - 野上 暁|論座アーカイブ

      敗戦から74年目の夏を迎えて 日本の敗戦から74年目の夏、戦争体験世代が少なくなっていることもあってか、その記憶がだんだん希薄になってきている昨今である。アジア・太平洋戦争を反省したり謝罪するのは自虐史観だという、いわゆる「歴史修正主義」が広がり、「新しい歴史教科書をつくる会」が発足してからも既に20年以上過ぎた。従軍慰安婦の記述が教科書から消えたり、南京虐殺はなかったという言説や、近隣諸国に対する排外主義的なヘイトスピーチも後を絶たない。いままた、朝鮮半島における戦時下の徴用工問題をめぐり、韓国との関係が極めて劣悪になってきている。 教育現場では、小学校で2018年から、中学校では今年から道徳が教科化され、「郷土や我が国の伝統と文化を大切にし、先人の努力を知り、郷土や国を愛する心を持つ」などと「愛国心」が教育の目標に盛り込まれる。幼稚園児に「教育勅語」を暗誦させる森友学園を首相夫妻が支援

        「ボクラ少国民」が読み解く「修身教科書」と現在 - 野上 暁|論座アーカイブ
      • 第二次安倍政権はなぜ「独裁」と呼ばれたのか――戦後日本の恩顧主義の変容/大澤傑 - SYNODOS

        はじめに【注1】 2022年7月8日、参議院議員選挙の遊説中に安倍晋三元首相が凶弾に斃れた。現代日本政治を揺るがす大事件であった。安倍が担った政権は、憲政史上最長の在職期間を誇ったことからも明らかなように、安定的であった一方、2012年から始まった第二次政権は森友・加計問題などが表出したように、その強権的かつ縁故主義・恩顧主義的な統治手法が一部で「独裁」と呼ばれた。 折しも、昨今の国際社会では民主主義の後退と権威主義の台頭が叫ばれている。これに対し、日本の政治体制の権威主義化(独裁化)を指摘する声もなくはない【注2】。実際、3500人を超える専門家らが民主主義に関する多様なデータを収集・分析する多様な民主主義研究所(V-dem Institute)の自由民主主義の指標(市民の自由、法の支配、権力分立の度合いなどからなる)は第二次安倍政権以降低下した【注3】。 民主主義や権威主義といった統治

          第二次安倍政権はなぜ「独裁」と呼ばれたのか――戦後日本の恩顧主義の変容/大澤傑 - SYNODOS
        • 東京都で新たに117人のコロナ感染者が確認されたことを受け、改めて『マスク2枚』について考えました。 - コピの部屋

          こんばんは。 コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 僕は、ブログ記事を毎日投稿しています。 1日1記事が、僕の精一杯です。 ですが、今日は緊急記事を投稿させて頂きます。 昨日、こんな記事を出しました。 www.copinoheya.com まぁ、皮肉記事の類です。 僕なりの考えで、こんな形になりました。 批判の文章を書き始めると、汚い言葉を使ってしまうかも知れないからです。 1つの案件で、考え方が二分することは良くあることです。 そうでないといけない、とも思います。 僕の思考が、一方の考えの中心である、という訳ではありません。 そのつもりもありません。 ただ、僕と考えが近い人は多数いると思います。 ちょっと、今思うことを書いてみます。 現政権与党に望むことはありません。 「日本を悪くしないで欲しい」以外は。 今の与党は、自民党・公明党ですね。 おかしなことをしなければ良いと思

            東京都で新たに117人のコロナ感染者が確認されたことを受け、改めて『マスク2枚』について考えました。 - コピの部屋
          • 森友公文書改ざんで自死 妻の再調査要望に賛同30万人突破!(相澤冬樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            森友事件の公文書改ざんを上司から強要され命を絶った財務省近畿財務局の上席国有財産管理官、赤木俊夫さん(享年54)。 公文書改ざんを苦に自死した赤木俊夫さん(妻提供)その真相解明のため妻の昌子さん(仮名)が国に再調査を求めたところ、きょう4月17日午前9時すぎ、賛同者が30万人を突破した。開始からわずか22日間での達成だ。 赤木昌子さんの呼びかけは、性暴力被害者への支援など様々なキャンペーンについてインターネット上で賛同の署名を募るサイトとして有名なChange.org(チェンジ・ドット・オーグ)上で、3月27日から行われた。 「私の夫、赤木俊夫がなぜ自死に追い込まれたのか。有識者によって構成される第三者委員会を立ち上げ、公正中立な調査を実施して下さい!」 あと1人!あと1人!(撮影・相澤冬樹) その呼びかけに賛同者が殺到。開始から2日足らずで15万人を突破した。これは、あまたの賛同者募集を

              森友公文書改ざんで自死 妻の再調査要望に賛同30万人突破!(相澤冬樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • いまこそ「史論家」が必要だ──百田尚樹、つくる会、歴史共同研究再検証(前篇)|呉座勇一+辻田真佐憲+與那覇潤

              2022年1月14日、中世史家の呉座勇一さん、近現代史研究者の辻田真佐憲さん、そして評論家の與那覇潤さんをゲンロンカフェに迎えたイベント「歴史修正と実証主義──日本史学のねじれを解体する」を開催しました。 百田尚樹氏の『日本国紀』についての議論から始まったイベントは、歴史における「事実」と「物語」、国民国家とポストモダン、学術書と新書、専門家と史論家など、さまざまなものの「あいだ」を検討していくものになりました。「いまここ」の正しさばかりを主張する論争が繰り返される現代社会で、歴史を語り直すことのさきに見えるものとは。必読の鼎談です。 本イベントのアーカイブ動画は、シラスで7月14日まで公開中です。 URL=https://shirasu.io/t/genron/c/genron/p/20220114 また、6月10日には、呉座さん、辻田さん、與那覇さんによる鼎談シリーズの第2弾「開かれた

              • 「初めて明るいニュース」と赤木さん 「不開示の決定を取り消すべき」との答申 森友文書改ざんで

                森友学園に関する公文書の改ざんをめぐり財務省が自殺した財務省職員の妻に対し関係の文書を開示しない決定をしたことについて、国の審査機関が決定を取り消すべきとの判断を示しました。 財務省近畿財務局の職員だった赤木俊夫さん(当時54)は2018年、学校法人「森友学園」に関する公文書の改ざんを指示され、うつ病を発症して自殺しました。 財務省と近畿財務局は、豊中市の国有地を8億円以上値引きして森友学園に売却した問題と、関連する公文書を改ざんした問題について、大阪地検特捜部から捜査を受けました。 この捜査の過程で、財務省と近畿財務局は特捜部に関係資料を提出していたとみられ、自殺した赤木さんの妻の雅子さんは、提出資料の開示を財務省と近畿財務局に求めました。 しかし、財務省側は「捜査の手法などが分かる恐れがあり、将来の捜査に支障が及ぶ恐れがある」などとして、資料が存在するか否かも明かしませんでした。 いわ

                  「初めて明るいニュース」と赤木さん 「不開示の決定を取り消すべき」との答申 森友文書改ざんで
                • 目次:民主政権3年3か月の研究 - 民主党政権3年3か月の研究

                  民主党政権の悪口言わせると右にでるものはいない(笑) あの悪夢を繰り返さないために、その悪事を記録しています。 2019年6月18日 一応一通り完成しました。応援ありがとうございました。 更新記録 新着 2021年2月:新たに記事を追加するにともない、少し構成を修正します。 時々リンクやページが乱れることがあるかもしれませんが、ご容赦ください。 2月いっぱいには、終わらせたいと思っていますが、20くらいネタがあります。(3月突入ですが・・・)ゆっくりやっていきます。 2021年3月1日追加 ◇菅氏を逮捕しておくべきだった、佐々氏の回想 ◇総理、あなたこそ復興の障害です ◇コロコロ変わる現地対策本部長 ◇トンズラする現地対策本部長 ◇600億円が水泡に帰した洋上風力発電 2021年3月2日追加 ■皇室と震災 2021年3月19日追加 ■政治主導の顛末 ◇粗製乱造は政務官にも 悪夢のその後のペ

                    目次:民主政権3年3か月の研究 - 民主党政権3年3か月の研究
                  • 令和2年8月28日 安倍内閣総理大臣記者会見 | 令和2年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ

                    【安倍総理冒頭発言】 猛暑が続く中、国民の皆様にはコロナウイルス対策、そして熱中症対策、ダブルの対策に万全を期していただいておりますこと、国や地方自治体から様々な要請に対して、自治体の様々な要請に対して御協力を頂いておりますことに心から感謝申し上げます。 コロナウイルス対策につきましては、今年の1月から正体不明の敵と悪戦苦闘する中、少しでも感染を抑え、極力重症化を防ぎ、そして国民の命を守るため、その時々の知見の中で最善の努力を重ねてきたつもりであります。それでも、残念ながら多くの方々が新型コロナウイルスにより命を落とされました。お亡くなりになられた方々の御冥福を心よりお祈り申し上げます。 今この瞬間も患者の治療に全力を尽くしてくださっている医療従事者の皆様にも、重ねて御礼申し上げます。 本日、夏から秋、そして冬の到来を見据えた今後のコロナ対策を決定いたしました。この半年で多くのことが分かっ

                      令和2年8月28日 安倍内閣総理大臣記者会見 | 令和2年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
                    • 安倍晋三回顧録「森友学園の国有地売却問題は私の足を掬うための財務省の策略の可能性が」森友問題まとめ - 事実を整える

                      幻術が残っている方へ 安倍晋三回顧録「森友学園の国有地売却問題は財務省の策略の可能性」 佐川局長の答弁との整合性のためには改竄不要だった書き換え箇所が 「籠池側から「夫人からは「前に進めてください」と言葉を頂いた」との発言あり」という二重伝聞 籠池泰典「いい田んぼができそうですねということでありましたので、そのお言葉をいただいて瑞穂の国」 「明恵の名誉校長も実は断っている。籠池氏側はその後も勝手に安倍晋三小学校だなどと吹聴」 瑞穂の国記念小学院の設置主意書時点の名称は「開成小学校」:「安倍晋三記念小学校」ではない 籠池康典は詐欺などの罪で懲役5年の実刑判決:それに乗っかった立憲共産党や朝日などのマスメディアは… 安倍晋三回顧録「森友学園の国有地売却問題は財務省の策略の可能性」 安倍晋三 回顧録【電子書籍】[ 安倍晋三 ]初版の313頁には以下あります。 財務省と、党の財政再建派がタッグを組

                        安倍晋三回顧録「森友学園の国有地売却問題は私の足を掬うための財務省の策略の可能性が」森友問題まとめ - 事実を整える
                      • 麻生太郎副総理が激白 「安倍総理よ、改憲へ四選の覚悟を」|文藝春秋digital

                        「隣国とは仲良くなれない」「しがらみのない政治なんてない」……安倍長期政権を支え続けている麻生太郎副総理を訪ねると、歯に衣着せぬ“麻生節”が飛び出した。安倍首相本人は否定しているが、麻生氏は「安倍四選」に言及する。その心の内は――/文・麻生太郎(財務大臣兼副総理)長期政権の理由 安倍晋三総理は11月20日で、在任期間が歴代最長となりました。この7年間を持ちこたえられた理由をよく聞かれますが、それは誰にも分からない。消費税率を上げても支持率が下がらなかったのを見て、「ラグビーで盛り上がってるからじゃねえの?」と言った人がいたけれど、案外そんなものなのかもしれません。 ただ、安倍政権はスタート以来、ちゃんとチームを組んででき上がっているんです。マスコミは表層的だから、安倍さん1人にばかり注目しますが、閣内と党内の“4本柱”が政権を支えてきた。閣内では官房長官の菅義偉さんと副総理兼財務大臣の私、

                          麻生太郎副総理が激白 「安倍総理よ、改憲へ四選の覚悟を」|文藝春秋digital
                        • 赤木ファイル全文と赤木俊夫さん遺書・妻雅子さん手記:財務省決裁文書改竄事件 - 事実を整える

                          メディアと野党が認識を隠したい文書 ランキング参加中社会 赤木ファイル全文の公表場所 冒頭1ページ目の備忘記録「現場が厚遇した事実なし」 赤木俊夫さん遺書と手記・妻雅子さん手記との違い 財務省決裁文書改竄事件:決裁文書の書き換え前後の比較文書 森友学園問題:土地取引に安倍総理・昭恵夫人が便宜供与していたか 赤木ファイル全文の公表場所 https://t.co/yEIeBscGPz https://t.co/lj9i9vDbEu — NORIKOROCK🔥石垣のりこ後援会🔥人民 (@norikorock2019) 2021年6月24日 https://www.dropbox.com/sh/2rja4j3j77jcnbz/AABc2e5Pl0G3VmkGAg2GV_59a?dl=0 財務省決裁文書改竄事件にて、書き換えを指示された近畿財務局の赤木俊夫さんが書き換えに至る詳細なやりとりを遺し

                            赤木ファイル全文と赤木俊夫さん遺書・妻雅子さん手記:財務省決裁文書改竄事件 - 事実を整える
                          • 『がんばりょんかぁ、マサコちゃん』 原作/宮﨑 克 漫画/魚戸おさむ | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)|小学館

                            実直な公務員だった夫が、なぜ自ら命を絶たねばならなかったのか? 平凡な夫婦の幸せは、なぜ壊されなければならなかったのか? 国有地が不当な価格で売却された事件の渦中で、関係者の名を隠蔽するために公文書の改ざんを命じられた近畿財務局職員・赤木トシオ。その妻、マサコが「夫の死の真実を知る」ために国と闘うことを決意するまで、そして現在の迷い、怒り、葛藤とは――!? 愛する人の喪失に向き合う、すべての人に贈るヒューマンドラマ。 登場人物紹介 ■『がんばりょんかぁ、マサコちゃん』の成り立ち この漫画作品はフィクションであり、実在の人物や団体などとは関係ありませんが、実在する人々の切なる想い、祈りには大きく関係しています。赤木雅子氏と相澤冬樹氏の共著『私は真実が知りたい』(文藝春秋刊)も参考にしています。 本作の制作に際して、主人公のモデルであり、取材協力者でもある赤木雅子氏の望みは「夫、俊夫さんの真実

                              『がんばりょんかぁ、マサコちゃん』 原作/宮﨑 克 漫画/魚戸おさむ | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)|小学館
                            • 国葬される安倍元首相辞任の引き金、黒川東京高検検事長勤務延長問題の闇(赤澤竜也) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              201回通常国会はコロナ対策での質疑も多く、安倍首相にとっては厳しいものとなった(写真:つのだよしお/アフロ) 桜を見る会疑惑とともに第二次安倍政権が終わるキッカケとなった、黒川弘務・東京高等検察庁検事長の勤務延長問題。 2020年2月7日で定年退官する予定だった黒川弘務氏について、半年後の8月7日まで続投させる人事を1月31日に閣議決定したため、国会が紛糾する事態となる。 森雅子法務大臣の答弁が二転三転したうえ、とってつけたかのような検察庁法の改正も強行しようとしたため、Twitter上で反対投稿が拡散するなど、世論から猛反発を受けることとなった。 すったもんだの末、政府は検察庁法の改正を断念する。さらに、その2日後である5月20日、週刊文春(電子版)で黒川氏がコロナ緊急事態宣言下にもかかわらず、朝日新聞、産経新聞の記者と賭けマージャンをやっていたと報じられた。翌日、黒川氏が辞表を提出し

                                国葬される安倍元首相辞任の引き金、黒川東京高検検事長勤務延長問題の闇(赤澤竜也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • 報道特集小西ひろゆき「名誉毀損を意図的に行う、放っておくと民主主義がおかしくなる」 - 事実を整える

                                どの口が言うのか。 報道特集小西ひろゆき「名誉毀損を意図的に行う、放っておくと民主主義がおかしくなる」 「安倍総理の存在そのものが国難」という小西議員の質問主意書と答弁 日本国憲法上の「個人の尊厳」の尊重の包括規定は13条なのだろうか? 集団的自衛権の政府解釈の変遷と昭和47年政府見解:憲法13条は「保有」の根拠 報道特集小西ひろゆき「名誉毀損を意図的に行う、放っておくと民主主義がおかしくなる」 10月16日のTBS報道特集において小西ひろゆき議員が"Dappi"に関して「名誉毀損を意図的に行う、放っておくと民主主義がおかしくなる」と発言しました。 小西議員に対するDappiのとあるツイートに関してはその通りなんだろうと思います。 が…過去にはこういった発言(ツイートも)。 安倍総理国連演説 「わが子の成長に目を細める母のうち一体誰が、その同じ子が成長したのち、恐怖の使徒となるのを望むでし

                                  報道特集小西ひろゆき「名誉毀損を意図的に行う、放っておくと民主主義がおかしくなる」 - 事実を整える
                                • 【更新】憲法を無視した大阪市立泉尾北小学校での『「天皇陛下ご即位記念」児童朝礼』に対する抗議文に賛同をお願いします! - 子どもたちに渡すな!あぶない教科書 大阪の会

                                  『「天皇陛下ご即位記念」児童朝礼』に対する抗議文の大阪市教委への提出行動が7月16日に決まりました。 それに伴い、署名の受付を7月12日(金)まで延長します。 現在、100以上の団体賛同と1500以上の個人賛同を頂いています。 出来るだけ、多くの批判が噴出していることを市教委にも示したいと思っています。 是非、ご協力をお願いします。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ■抗議文への団体・個人賛同をお願いします!■ 憲法を無視した大阪市立泉尾北小学校での 『「天皇陛下ご即位記念」児童朝礼』に対する抗議文 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 5月8日(水)、大阪市立泉尾北小学校において全校の子どもたちが参加する『「天皇陛下ご即位記念」児童朝礼』(以下、「児童朝礼」)が行われました。「児童朝礼」では、まず小田村直

                                    【更新】憲法を無視した大阪市立泉尾北小学校での『「天皇陛下ご即位記念」児童朝礼』に対する抗議文に賛同をお願いします! - 子どもたちに渡すな!あぶない教科書 大阪の会
                                  • 安倍首相の記者会見、なぜメディアは「岐路」に立たされているのか?

                                    「官邸の権限が増大する一方で、説明の場が失われたままという現状は、民主主義の健全な発展を阻害しています」 安倍晋三首相に「より十分な時間を確保したオープンな会見」を求め、メディア関係労組でつくる「日本マスコミ文化情報労組会議」(MIC)と「国会パブリックビューイング」が3月18日、日本記者クラブで会見を開いた。 MICが3月5日に始めた同様の署名にはすでに3万を超える賛同が集まっている。この日は政府と報道機関に対する声明も、あわせて発表された。 安倍首相の会見をめぐっては、新型コロナウイルスの感染拡大をめぐって開かれた2月29日の会見が批判を集めていた。 このときは、35分のうち19分が自らの主張を述べる冒頭発言だった。質問も幹事社の朝日新聞とテレビ朝日を含むわずか5社(NHK、読売新聞、AP通信)だけで質疑が打ち切られている。 この際、「まだ質問があります」とジャーナリストの江川紹子さん

                                      安倍首相の記者会見、なぜメディアは「岐路」に立たされているのか?
                                    • Netflix版『新聞記者』の踏み込みがすごい! 綾野剛が森友問題キーマン官僚に、安倍御用ジャーナリストはあの人が… - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                      Netflix版『新聞記者』の踏み込みがすごい! 綾野剛が森友問題キーマン官僚に、安倍御用ジャーナリストはあの人が… 動画配信大手のNetflixで13日から世界独占配信がはじまったドラマ『新聞記者』(全6話)が、大きな話題を集めている。 この作品は、東京新聞の望月衣塑子記者の著書を原案とし、シム・ウンギョンと松坂桃李のダブル主演で2019年に公開され、日本アカデミー賞を受賞するなど話題を集めた映画『新聞記者』のドラマ版で、映画と同じく藤井道人監督がメガホンを握ったが、今回のNetflix版では森友公文書改ざん問題をメインテーマとして扱い、映画版以上に中身の濃い仕上がりに。あの「私や妻が関係していたということになれば、それはもう私は、それは間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということははっきり申し上げておきたい」という、公文書改ざんの起点となった安倍晋三首相の発言もしっかりと登場する。

                                        Netflix版『新聞記者』の踏み込みがすごい! 綾野剛が森友問題キーマン官僚に、安倍御用ジャーナリストはあの人が… - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                      • 常識と陰謀論/後編|矢野利裕

                                        少しまえ、法律事務所に行く用事があり、法律家の先生に話を聞く機会がありました。そのときに印象的だったのは、法律家として「個々の出来事について違法性を指摘・確認することはできるが、出来事を並べてその関連性について違法性を指摘・確認することはできない」という姿勢が一貫していたことでした。つまり、《物語》の水準で違法性を認めることは困難だ、ということです。たしかに、いくら信憑性があろうと、恣意的な《物語》に対して司法が簡単に違法/合法を決定するとなれば、これはたいへんな権力の濫用につながりかねません。権力の暴走を抑止するためにこそ「疑わしきは罰せず」という原則があります。これはこれで大事な姿勢でしょう。 では、いまなにが起きているのか。 例えば、安倍晋三をめぐるあれこれ。森友学園問題では、安倍昭恵が名誉校長の小学校が安く売られ「忖度」が問題になった、さらに、森友学園問題をめぐっては公文書改ざんが

                                          常識と陰謀論/後編|矢野利裕
                                        • 昭恵夫人お付き秘書は出世 森友「関係官僚15人」のその後

                                          森友学園をめぐる改竄の全責任を負ってクビになった佐川宣寿氏(元国税庁長官、元財務相理財局長)に、いまや次期財務次官の本命と目される太田充氏(財務省主計局長、元理財局長)。赤木俊夫・元近畿財務局上席国有財産管理官(享年54)は、文書改竄を佐川氏から指示されたことなどを遺書に残し、自殺した。ほかにも、森友問題は数々の官庁、全国の役人たちの人生を大きく変えた。 佐川氏と対照的なのが、理財局長だった彼とともに改竄に手を染めたその部下らだ。 上司である佐川氏の指示を忖度し、改竄作業では、「過剰に修正箇所を決め」(亡くなった赤木氏の手記)ていったとされる小役人根性丸出しの人々だが、中尾睦・理財局次長は現在横浜税関長、中村稔・理財局総務課長は駐英公使、冨安泰一郎・理財局国有財産企画課長は官邸に呼ばれて内閣官房参事官、田村嘉啓・国有財産審理室長は福岡財務支局理財部長とそろって順調に出世している。 本省から

                                            昭恵夫人お付き秘書は出世 森友「関係官僚15人」のその後
                                          • 貧困連鎖防げ 生活保護世帯の大学進学支援 | 特集記事 | NHK政治マガジン

                                            何かと与野党が対立することが多い国会ですが、このほど、与野党の有志議員が党派を超えて協力し、貧困の連鎖を断ち切ろうと、生活保護受給世帯の子どもの大学などへの進学を後押しするための提言をまとめました。何が与野党の議員を動かしたのか、また、生活保護世帯から大学へ進学した若者の苦悩を取材しました。(政治部 相澤祐子記者) 教育格差が貧困の連鎖に 平成29年度予算が成立した翌日の3月28日。大阪・豊中市の国有地が、学校法人「森友学園」に鑑定価格より低く売却されたことなどをめぐる与野党の攻防が続く中、国会内で、子どもの貧困対策に取り組む超党派の議員連盟に参加する与野党の議員およそ30人が集まりました。経済的な事情で、より高いレベルの教育を受けられないと、経済事情は改善されない。そうすると、その子どもも教育を受けられず、貧困から抜け出すことができない。教育の格差が、貧困の連鎖を生んでいるのではないか。

                                              貧困連鎖防げ 生活保護世帯の大学進学支援 | 特集記事 | NHK政治マガジン
                                            • 市民の自治権奪う「大阪都構想」 大阪市の廃止狙う維新 背後で蠢く外資や財界 | 長周新聞

                                              二度目となる「大阪都構想」の住民投票が11月1日に予定されている。この「都構想」は、2015年5月に当時の橋下徹大阪市長が実施した住民投票で反対が過半数を占めたため廃案となり、橋下市長が政界から退場。だが、同じく大阪維新の会の松井一郎大阪市長、吉村洋文大阪府知事が再チャレンジし、「勝つまでジャンケン」の様相となっている。大阪では世論が二分している「大阪都構想」だが、大阪市民や府民以外にとってはその中身はあまり知られていない。政財界や商業メディアにも補完されながら執拗に世論誘導がくり返される「都構想」はなにを目的に、現状をどのように変化させるものなのか。その内実について見てみたい。 大阪市と大阪府が推進する「大阪都構想」の具体的な中身は、現在の大阪市(人口275万人)を廃止し、四つの特別区に分割再編するというもの。構想の正式名称は「特別区設置協定書」であり、今回の住民投票で有権者に問われるの

                                                市民の自治権奪う「大阪都構想」 大阪市の廃止狙う維新 背後で蠢く外資や財界 | 長周新聞
                                              • 英BBCはお手本になるか? 英国でN国党がない理由は「公共のため」を信じる国民がいるから(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                以下のインタビューは、週刊誌「東洋経済」11月23日号特集「NHKの正体ー膨張する公共放送を総点検」に掲載された、筆者執筆記事(「実は政府の影響を排除しきれていない 本当にNHKのお手本になる? BBCの意外な実態とこれから」)のために行われたものです。 *** 「NHKは、大丈夫なのか?」 そんな声をあちこちで聞くようになった。筆者は英国に住んでいるので、日本で放送されているNHKの番組をじっくり視聴する機会がない。一時帰国中も十分にニュース報道を比較することがないので、NHKのジャーナリズムが今どうなっているかを判断しにくい。 しかし、日本に住む知人・友人からよく「NHKの報道が政府寄りになっている」という感想をもらうようになった。 一方、NHKから国民を守る党(略称「N国党」)が支持を拡大させ、国会で議席を獲得するまでになった。その編集体制に疑問が呈される事件も次々と発生し、最近、テ

                                                  英BBCはお手本になるか? 英国でN国党がない理由は「公共のため」を信じる国民がいるから(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 安倍政権をどのように評価するべきか? | The HEADLINE

                                                  公開日 2020年09月02日 08:03, 更新日 2023年09月13日 20:19, 有料記事 / 国内 2020年8月28日、持病の潰瘍性大腸炎の悪化を受けて、安倍晋三首相が辞任を発表した。歴代最長となった安倍政権は、果たしてどのように評価されるべきだろうか? 一般的に、長期政権は国民から安定した支持を受けていたことから、高い評価を受けるはずである。しかし辞任発表後の識者による指摘は、必ずしもそうではない。 「国家を食い物」など痛烈な批判 例えば、朝日新聞の原真人編集委員は、アベノミクスについて「国民の未来を食い物にした罪」があるとして、「この政権が長期政権を維持するために、国家の未来や国民の将来財産を食い物にしてきた」と指摘する。 また、京都精華大学の白井聡専任講師は「日本史上の汚点である」とした上で、「悪事の積み重ね、その隠蔽、嘘に次ぐ嘘といった事柄が、公正と正義を破壊し、官僚

                                                    安倍政権をどのように評価するべきか? | The HEADLINE
                                                  • エコーニュースR – 「一般社団法人Colaboの分析」(36)仁藤夢乃が書き変え続けたコラボ設立趣意書・・・8つの変わった「私たちの想い」

                                                    エコーニュース>国内>「一般社団法人Colaboの分析」(36)仁藤夢乃が書き変え続けたコラボ設立趣意書・・・8つの変わった「私たちの想い」 「一般社団法人Colaboの分析」(36)仁藤夢乃が書き変え続けたコラボ設立趣意書・・・8つの変わった「私たちの想い」 仁藤夢乃代表の一般社団法人Colabo(以下、コラボ)、この連載で扱った通りに会計処理の杜撰さなど荒っぽい、辻褄の合わないところが目立つ。コラボは常に変化を続けてきた団体であるが2013に法人化するとき作ったとされる設立趣意書も例外ではなく、実に7度も書き換えられているのだ。まずちょっと次の①と⑦の番号が付けられた文書を読み比べて欲しい。どちらも「私たちの想い」とされる設立趣意書だ(注1)。 (①) (⑦) 作成と公開は上の①が2014年、下の⑦が2020年だが6年間で中身がガラリと変わったことがわかるだろうか。あまりに沢山の相違点

                                                      エコーニュースR – 「一般社団法人Colaboの分析」(36)仁藤夢乃が書き変え続けたコラボ設立趣意書・・・8つの変わった「私たちの想い」
                                                    • 声を上げ「やっと自由になれた気がする」 独りぼっちだった赤木雅子さんがたどり着いた境地 | 47NEWS

                                                      Published 2021/03/18 10:30 (JST) Updated 2021/03/18 18:11 (JST) 彼女の表情には不思議と曇りがない。今や自分は1人で闘っているわけではないと思うからだ。学校法人「森友学園」の国有地売却問題を担当し、財務省の決裁文書改ざん に関わって自殺した元近畿財務局職員赤木俊夫さん=当時(54)=の妻雅子さん(49)が、真相解明を求めて大阪地裁に提訴してから1年を迎えた。「提訴までは近畿財務局に重い蓋をされていたけど、私は今ようやく、自由に言いたいことを言えます。夫は死ぬことでしか、本当のことを言えませんでした」。一人の女性が国を相手に声を上げ、何を得たのだろう。俊夫さんの面影が残る神戸市の自宅で、これまでの日々を振り返ってもらった。(共同通信=武田惇志) ▽びっしり貼られた付箋 2月、取材に訪れると、ボーダーシャツ姿の雅子さんが笑顔で迎えて

                                                        声を上げ「やっと自由になれた気がする」 独りぼっちだった赤木雅子さんがたどり着いた境地 | 47NEWS
                                                      • 厚生労働大臣指定法人・一般社団法人 いのち支える自殺対策推進センター

                                                        いのち支える自殺対策推進センター(JSCP)は令和3年12月19日(日)、「第2回 自殺報道のあり方を考える勉強会~ネット上での拡散への対応とその課題~」をオンラインで開催しました。ニュースを制作するメディアの自殺報道に関する取り組みは近年積極的に展開されるようになってきましたが、ニュースをインターネット上で収集・配信する事業者であるニュースアグリゲーターやSNS事業者でも、いのちを支えるための様々な取り組みが進められていることは、まだあまり知られていません。 第2回の今回は、前半にYahoo!ニュース、LINE NEWS、TikTokの3社の取り組みをご報告いただきました。後半にはジャーナリストの古田大輔氏をモデレーターに迎え、ディスカッション・質疑応答を行い、3社の発表者にJSCP代表理事の清水康之らも加わって、メディアとニュースアグリゲーター、SNS事業者に求められる連携のあり方など

                                                          厚生労働大臣指定法人・一般社団法人 いのち支える自殺対策推進センター
                                                        • くりぃむ上田「政権批判番組」の後継番組MCは自民党議員の娘 | 女性自身

                                                          「与党の幹部は(金融庁の)報告書は無かったんだから、議論する必要もないみたいな発言なんですけど、恥ずかしくないんですかね?」 「本当に無責任な政治になったなぁと思いますよ」 これは6月15日に放送された『上田晋也のサタデージャーナル』(TBS系、土曜朝5時30分~6時15分)での、くりぃむしちゅー・上田晋也(49)とジャーナリストの龍崎孝氏(58)のやり取りだ。’17年4月1日から放送されてきた同番組が6月29日に終了し、2年3カ月の歴史に幕を閉じることが明らかになった。7月6日(土)から、同時間帯では情報番組『まるっと!サタデー』が放送を開始する予定だ。 編集長・上田晋也、解説・龍崎孝氏、アシスタント・古谷有美アナウンサー(31)の体制で、放送されてきた『サタデージャーナル』。毎回、ゲストを呼び、その時々の時事問題について解説するというのは、他の情報番組と同様だが、同番組が違ったのは、政

                                                            くりぃむ上田「政権批判番組」の後継番組MCは自民党議員の娘 | 女性自身
                                                          • 日本維新の会 馬場伸幸「立憲民主党は報道の自由を買ったも同然」CLP問題 - 事実を整える

                                                            CLP問題が再度注目されそうです。 日本維新の会馬場伸幸「立憲民主党は報道の自由を買ったも同然」 CLP問題:立憲民主党からの資金提供を秘匿していた Dappi疑惑で自民党と関連付けていた立憲民主党小西洋之議員 日本維新の会馬場伸幸「立憲民主党は報道の自由を買ったも同然」 衆議院インターネット審議中継 令和4年(2022年)1月20日 (木)衆議院本会議において日本維新の会共同代表の馬場伸幸議員が代表質問に臨み、終盤に「立憲民主党は報道の自由をお金で買ったも同然」と批判し、立憲民主党に詳細な調査の報告を求めました。54分20秒あたりから。 また、岸田文雄総理大臣に対しても「政党による特定メディアへの資金提供」についての意見を聞きました。 岸田総理は「政党の個別の活動に関する事柄であり私の立場でお答えすることは差し控えたい」「それぞれの政党において国民の信頼に悖ることが無いようその是非を含め

                                                              日本維新の会 馬場伸幸「立憲民主党は報道の自由を買ったも同然」CLP問題 - 事実を整える
                                                            • 森友 文書改ざん 「すべて佐川理財局長の指示です」自殺職員 手記 | 注目の発言集 | NHK政治マガジン

                                                              財務省の決裁文書の改ざんに関与させられ、自殺した近畿財務局の男性職員が、改ざんの経緯などを書き残していた「手記」などを、遺族が弁護士を通じて公表しました。国会での追及をかわすため、財務省の本省が主導して、抵抗した現場の職員に不正な行為を押しつけていた内情が克明に記されています。 公表されたのは、森友学園に関する財務省の決裁文書の改ざんに関与させられた近畿財務局の職員で、おととし3月、改ざんが発覚した5日後に自殺した赤木俊夫さん(当時54)が書き残していた「手記」と「遺書」です。 「手記」は2種類あり、自殺した日の日付の手書きのものには「今回の問題はすべて財務省理財局が行いました。指示もとは佐川宣寿元理財局長と思います。学園に厚遇したととられかねない部分を本省が修正案を示し、現場として相当抵抗した。事実を知っている者として責任を取ります」などと記されています。 また、もう1つの「手記」はパソ

                                                                森友 文書改ざん 「すべて佐川理財局長の指示です」自殺職員 手記 | 注目の発言集 | NHK政治マガジン
                                                              • 賛同の呼びかけ : 「緊急事態宣言」を許すな! 4月19日 共闘する市民集会

                                                                投稿者 : 花崎哲 「緊急事態宣言」を許すな! 4月19日 共闘する市民集会〜憲法、こんなときだからこ そ〜 と き:2020年4月19日(日)13:30〜16:40 ところ:文京区民センター(地下鉄春日駅・後楽園駅) 「緊急事態宣言」を許すな! 4月19日 共闘する市民集会〜憲法、こんなときだからこそ〜 プログラム: 13:30 開会(共闘する市民集会・趣旨説明) 13:40 緊急リレートーク 報告・発言(安倍政権が壊したもの)それぞれの現場から、 闘い続ける市民運動を中心に 安保法制/基地/教育(根津公子)/医療(本田宏)/原 発(神田香織)/兵器・自衛隊/政治/メディア(醍醐聰)/文化(野田邦宏)/芸術( 中垣克久)/司法/労働運動・組合活動(関ナマ労組)/民主主義/三権分立/人権/言 論(鈴木邦男)………、 ほかアピール・スピーカー募集中 3/28現在 各10分〜15分のアピールを

                                                                • そこが聞きたい:天皇代替わりを振り返る=東京大教授・加藤陽子氏 | 毎日新聞

                                                                  憲政史上初の天皇の生前退位=1=があった今年。平成の後半、上皇陛下の慰霊の旅や平和主義的な発言は、従来、天皇制に距離を置いた人にも支持された。一方、論壇の議論は、昭和から平成への時と比べ低調だったようだ。日本史に刻まれるだろうこの間の動きを、加藤陽子・東京大教授(59)に振り返ってもらった。【聞き手・鈴木英生、写真・長谷川直亮】 「公共」再構築の好機に ――今回の代替わりを巡る一連の社会的反響などをどう捉えますか? 「公共」と「官僚制」の二つを鍵として考えたい。上皇(前天皇)の言動に「反安倍政権」的な支持が集まったことは、日本社会で「公共」が壊れている表れと捉えるべきだ。 「桜を見る会」問題は、現政権の持つ特質を端的に示した。まず、許容しえないレベルの公私混同がある。次に、公務員自身による「公」の破壊だ。招待者名簿の破棄は、繰り返されてきた公文書の不開示や改ざんの延長線上にある。森友学園問

                                                                    そこが聞きたい:天皇代替わりを振り返る=東京大教授・加藤陽子氏 | 毎日新聞
                                                                  • 文書改竄事件描く「がんばりょんかぁ、マサコちゃん」連載中断からなんとか1巻発売と再開にこぎつけた、が… - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                    この漫画作品はフィクションであり、実在の人物や団体などとは関係ありませんが、実在する人々の切なる想い、祈りには大きく関係しています。赤木雅子氏と相澤冬樹氏の共著『私は真実が知りたい』(文藝春秋刊)も参考にしています。 bigcomicbros.net という作品があった。 連載時、このように自分も紹介していたのだが…… m-dojo.hatenadiary.com その後、こんな告知がなされた。 がんばりょんかぁ、マサコちゃん 連載中断『あっ、こりゃあ、こういう言い方しながらずーっと「中断」し続けて無かったことにする気じゃないか?』 と正直思ったのよ。 別に国家の圧力とかじゃなく、まず何か漫画自体も間延びして核心の話になかなかいかないというのが一点。もうひとつは、この話題で取材者・報道者同士のトラブルというか、さや当てが色々聞こえてきたから、国家権力の圧力よりよっぽど直接的にプレッシャーに

                                                                      文書改竄事件描く「がんばりょんかぁ、マサコちゃん」連載中断からなんとか1巻発売と再開にこぎつけた、が… - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                    • 関電事件の真相:森山栄治とエセ同和・部落解放同盟の関係 - 事実を整える

                                                                      週刊新潮令和元年10月10日号 関西電力が高浜町の元助役である故・森山栄治氏から金品を授受していた問題。 関電の報告書では、担当者が森山氏からの恫喝を受け、金品の受取を強要され、返還してもさらに渡されるなどして関係を断つことが出来なかったことが記載されています。 しかし、なぜ森山氏が関電という巨大企業にそこまでの影響力を行使できたのか? 同和・部落解放同盟との繋がりを示す証言が見つかっているので紹介します。 高浜町の元助役、故・森山栄治氏はなぜ強大な力を得ていたのか? 関西電力の記者会見,記者が「森山氏の背景」を質問するも正面から答えず 「人権」は同和行政の隠語 マスメディアは同和・部落について報じない 共産党機関紙「前衛」1982年8月号「原発のある風景(3)柴野徹夫」 部落解放同盟の糾弾の手段 週刊新潮:森山氏は部落解放同盟の力を笠に着て… 週刊文春「孫は東京地検特捜部検事」 日本共産

                                                                        関電事件の真相:森山栄治とエセ同和・部落解放同盟の関係 - 事実を整える
                                                                      • 公文書改ざん訴訟で赤木氏の控訴棄却 税金で森友事件の真相究明を阻止した岸田文雄首相の言行不一致を追う(赤澤竜也) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                        2023年12月8日、衆議院予算委員会での鈴木俊一財務大臣(左)と岸田文雄首(写真:つのだよしお/アフロ) わたしは真実が知りたい。夫がなぜ亡くなったのか、その真相を知りたい。 そんな意図で行われた赤木雅子さんの訴えはまたしても退けられた。 学校法人森友学園の土地取引をめぐる公文書の改ざんを強要され、夫である赤木俊夫氏が自殺に追い込まれたとして、妻の赤木雅子さんが佐川宣寿元財務省理財局長に対して起こしていた損害賠償請求訴訟の控訴審で12月19日、控訴棄却の判決が言い渡された。 実はこの裁判、国と佐川宣寿元理財局長の2者に対して起こされたのだが、一審の途中で国が「認諾」という手続をとって終結させてしまったため、佐川氏への請求のみが残っていた。 原告は上告の意思を持っており、まだ裁判は終わっていないが、そもそも佐川氏への訴訟は苦戦が予想されていた。「公務員個人は職務行為について損害賠償責任を負

                                                                          公文書改ざん訴訟で赤木氏の控訴棄却 税金で森友事件の真相究明を阻止した岸田文雄首相の言行不一致を追う(赤澤竜也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                        • 疑似科学者列伝:武田邦彦

                                                                          最初に 武田邦彦氏は専門外のど素人 武田邦彦氏は学問が何であるかも理解していない 武田邦彦氏は熱伝導の基礎も理解していない 原子力の専門家を自称しているが… 武田邦彦氏の姿勢 武田邦彦氏が確信的に疑似科学を発信している証拠 専門家に反論できずに認めたはずの誤りを専門家のいない所では吹聴し続ける 気温上昇を隠すためのスケール操作 言い逃れしようがない捏造の証拠 説明のつかない意見の変遷 火のない所に煙を立てる 出典偽装(独自の仮定を置いて勝手な想像で計算した値を「出所:PETボトルリサイクル推進協議会」) 古紙リサイクルの環境負荷の誤りを指摘され、「私もほぼ同じ計算をし、同じ考え」と言いながら、誤りを一切認めない謎 出典追求に対するごまかし 証明責任、説明責任を逃れる言い訳(「科学者、教育者として説明を加えている」としながら学問の世界で公認された情報を調べない) 自身の社会的責任を免責するこ

                                                                          • Aichi issue by Masaki FUJIHATA

                                                                            Aichi issue by Masaki FUJIHATA -modified on 3 Oct. 2019- あいちトリエンナーレ展示閉鎖問題関連 本年(2019)8月3日に閉鎖された、あいちトリエンナーレ内の一部の展示「表現の不自由展・その後」をめぐる展開があまりにも複雑なので、関連する論点をまとめてみることにしました。僕自身は初日に展示を観ましたが、10月3日現在、近く展示が再開されるようなので、展示の仕方やその作品内容についての議論は、多くの方が観られてからにしたいと思います。 --------------------------------------------------------------------------------------- あいちトリエンナーレ一部展示閉鎖から補助金不交付までの7つの論点 1)「脅迫されない権利の侵害が起こった。」(木村草太さんの発言か

                                                                            • 赤木ファイルは「時限爆弾」…識者が語る、森友問題と安倍晋三、政官財“本当の癒着構造”

                                                                              安倍前政権を大きく揺るがせた財務省決裁文書改ざん問題。そしてその火種となった森友問題は、2021年6月22日に開示された「赤木ファイル」によって新たな動きを見せている。 学校法人「森友学園」に対し2016年6月、評価額9億5600万円の国有地(大阪府豊中市)が、約8億円引きの1億3400万円で払い下げられたことに端を発する森友問題。2017年に毎日新聞に報じられたことによって明るみに出たこの問題は、安倍晋三総理(当時)とその妻・昭恵氏が、学園理事長の籠池泰典氏に有利になるよう財務省に影響を及ぼしたのではないかという疑惑を生み、結果として国会で大きく取り沙汰されることとなっていく。 そして2017年2月。衆議院予算委員会にて安倍氏は、「私や妻が関係していたら首相も国会議員も辞める」と答弁。この発言を「忖度」した財務省側は、払い下げの経緯を記した決裁済文書を改ざんし、安倍氏や昭恵氏に関する記載

                                                                                赤木ファイルは「時限爆弾」…識者が語る、森友問題と安倍晋三、政官財“本当の癒着構造”
                                                                              • 【点描・永田町】「政権の守護神」定年延長の“怪”:時事ドットコム

                                                                                【点描・永田町】「政権の守護神」定年延長の“怪” 2020年03月08日19時00分 就任の記者会見をする黒川弘務東京高検検事長=2019年1月21日、東京・霞が関 「新型コロナ」や「桜を見る会」で与野党攻防が激化する中、安倍晋三首相の政権運営の新たな“火種”として耳目を集めているのが、検察ナンバー2の「突然の定年延長」だ。政府は定年退官直前の黒川弘務東京高検検事長の定年延長での続投を、1月31日に閣議決定した。ただ、黒川氏が「首相官邸の覚えがめでたい“政権の守護神”」(閣僚経験者)とみられているだけに、永田町でも「首相が強引な人事で検察ににらみを利かせ、黒川検事総長実現も狙った」(自民長老)との憶測も広がり、野党からは「官邸の露骨な司法介入」(立憲民主幹部)との批判が噴出した。 【点描・永田町】「河井夫妻の疑惑」が時限爆弾に 昨年秋以来、首相の公選法・政治資金規正法違反問題が絡む「桜を見

                                                                                  【点描・永田町】「政権の守護神」定年延長の“怪”:時事ドットコム
                                                                                • 公文書管理に公的資格制度創設へ 3等級に分け、20年度にも運用 | 共同通信

                                                                                  現在、民間資格しかない公文書など資料管理を専門的に扱う職業「アーキビスト」について、国立公文書館が中心となり公的な資格制度を創設する方向で調整に入った。資格は知識や経験によって3等級に分ける。早ければ2020年度に制度の運用を始める。森友学園を巡る財務省決裁文書改ざん問題などずさんな文書管理が明るみに出たことが背景にある。官僚による不正を防ぐため、資格を得た専門家を各省庁に派遣することも検討する。政府関係者が31日、明らかにした。 アーキビストは、将来、歴史的な価値が生まれるかどうかも見据え資料を評価し、選別。保存や後世に伝える役割を担う専門職。

                                                                                    公文書管理に公的資格制度創設へ 3等級に分け、20年度にも運用 | 共同通信