並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 64件

新着順 人気順

森林の検索結果1 - 40 件 / 64件

  • 地元当局が7年前から計画していたダムをビーバーが勝手に建設して約1億9000万円の節約に

    by Natural England 中央ヨーロッパのチェコ南西部に位置するブルディ山脈は長らく開発が行われず、手つかずの自然が残っているため景観保護区域が設けられています。そんなブルディ景観保護区域では、湿地を回復するためのダム建設計画がありましたが、野生のヨーロッパビーバーが勝手にダムを建設してくれたおかげで、地元当局は大幅なコストを節約できたと報じられました。 Beavers build planned dams in protected landscape area, while local officials still seeking permits | Radio Prague International https://english.radio.cz/beavers-build-planned-dams-protected-landscape-area-while-loc

      地元当局が7年前から計画していたダムをビーバーが勝手に建設して約1億9000万円の節約に
    • 「バケツに食塩水」でシカの繁殖減らす なぜメスだけ寄ってくる?:朝日新聞

      農林業に大きな被害をもたらすニホンジカ。その数を減らす新たな方法を森林総合研究所九州支所(熊本市)が編み出した。といっても、わなの近くに食塩水を入れたバケツを置いておくだけのシンプルな手法。これで、…

        「バケツに食塩水」でシカの繁殖減らす なぜメスだけ寄ってくる?:朝日新聞
      • アマゾンのジャングルに少なくとも26年間1人で住み続けた部族の生き残り「穴の男」が死去

        アマゾン南西部の小さな村に1人で暮らし、謎めいた大きな穴を掘っていたことから「穴の男」と呼ばれた先住民族が亡くなりました。26年間も1人で生き続けた男の人生と、先住民族と現地政府の関係性について、イギリス大手紙のThe Guardianが掘り下げています。 Brazil’s mysterious ‘man of the hole’ is dead. Should his land remain protected? | Indigenous peoples | The Guardian https://www.theguardian.com/global-development/2024/dec/24/brazil-man-of-the-hole-dead-land-protected-indigenous-uncontacted-people-amazon The coveted leg

          アマゾンのジャングルに少なくとも26年間1人で住み続けた部族の生き残り「穴の男」が死去
        • 「あれ?自分の名だ」 生成AIで偽論文、削除も応じず 対策は? | 毎日新聞

          生成AI(人工知能)で「フェイク論文」が作られ、日本人研究者3人の名前が無断で使用されていた。被害を受けた研究者は論文の削除を求めているが、出版社側は応じていない。生成AIの専門家は「極めて憂慮すべきことが起きた」と注意を呼びかけているが、根本的な対策はあるのだろうか。 「あれ? 自分の名前だ」。森林総合研究所の藤井一至主任研究員(土壌学)は昨年11月上旬、別の研究者の論文を査読(内容チェック)する作業中に自身の名前をインターネットで検索したところ、書いた覚えのない論文を2本見つけた。 藤井さんがその2本を確認すると、所属機関が実際とは異なる「東京大」「名古屋大」とあり、両大学の存在しない組織名も併記されていた。ネットで公開されているAI判定ソフトで調べたところ、論文はAIによるものと判定された。藤井さんは「私が書けなくもないけど書かない内容。中身は間違っていないが新規性はない」と断じる。

            「あれ?自分の名だ」 生成AIで偽論文、削除も応じず 対策は? | 毎日新聞
          • 「30ユーロでいいから」 森の奥深くへ 記者を誘う女性たち | 毎日新聞

            パリにも「路上売春」がある。 それは、女性たちが繁華街の路上に立つ日本とは違う。 パリの売買春は、市街地に接した広い森で行われる。薄暗い木々の合間から、彼女たちは目が合う者に声をかける。 「ハイ。どう? 30ユーロだけど」 パリの森で行われている「路上買春」のルポを3回にわたって紹介します。ラインアップは次の通りです。 「あんた本当に記者か?」 女性の影に添う男性が明かす「森の事情」 「ナタリア」と名乗る女性が語った森の「仕事」 買春を禁じた末に… 2024年夏、パリではオリンピックとパラリンピックが開かれた。世界中からアスリートや観客が訪れたときも、街の外れには、客を求めて立ち続ける人たちの姿があった。 パラリンピック取材のため、この年の8~9月に2週間余りパリに滞在した私は競技の合間、この森に通った。 私は21年秋から2年以上、東京・歌舞伎町で路上に立って体を売る女性たちの取材を続けて

              「30ユーロでいいから」 森の奥深くへ 記者を誘う女性たち | 毎日新聞
            • 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所/塩水でメスジカを引き寄せる —メスの集中捕獲を目指して—

              2024年10月29日 国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 塩水でメスジカを引き寄せる —メスの集中捕獲を目指して— ポイント ニホンジカのメスは出産・授乳の時期である春から初夏にかけて食塩水をよく飲むことがわかりました。 食塩水でメスジカを誘き寄せることで、メスジカを選択的に捕獲できる可能性があります。 メスを選択的に捕獲することにより、ニホンジカの増加率を低下させ、個体数を着実に減らすことができます。 概要 国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所は、ニホンジカのメスは4月上旬から7月中旬頃に食塩水を頻繁に飲むことを明らかにしました。一方で、オスはいずれの時期もあまり飲まなかったことから、食塩水は春から初夏にメスを選択的に誘引すると言うことができます。 この時期に食塩水を用いることで、メスを誘引捕獲できる可能性があります。メスの捕獲はニホンジカの増加率を下げるこ

              • 地元当局が7年前から計画していたダムをビーバーが勝手に建設して約1億9000万円の節約に - ライブドアニュース

                by Natural England 中央ヨーロッパの南西部に位置するブルディ山脈は長らく開発が行われず、手つかずの自然が残っているため景観保護区域が設けられています。そんなブルディ景観保護区域では、湿地を回復するための建設計画がありましたが、野生のヨーロッパビーバーが勝手にを建設してくれたおかげで、地元当局は大幅なコストを節約できたと報じられました。 Beavers build planned dams in protected landscape area, while local officials still seeking permits | Radio Prague International https://english.radio.cz/beavers-build-planned-dams-protected-landscape-area-while-local-offi

                  地元当局が7年前から計画していたダムをビーバーが勝手に建設して約1億9000万円の節約に - ライブドアニュース
                • この漫画はも~っとすごい!【2024年度ベスト漫画30選】 - 村 村

                  ・2024年(1~12月)に刊行された漫画が対象です。 ・上に掲載されているものの方がオススメ度が高いです。 ・『このマンガがすごい!』に対するオルタナティブでありたいので、2025年度版の50位までに入ったものは意図的に外しています。 じゃあ、いってみよう。 今年1巻が刊行された漫画 トミムラコタ『ギャルとツチノコ(1)』 (アフタヌーンコミックス) トミムラコタ『まんペン(1)』 (コミックDAYSコミックス) たばよう『あゎ菜ちゃんは今日もしあわせ 1 』(ヤングジャンプコミックス)』 川島よしお (漫画), ムラマツヒロキ (原作) 『まりあず~Revenge of Rock’n’Roll Sisters~ 1』 (ボニータ・コミックス) 山路 新 『星喰い殺しのイグナロ 1』(電撃コミックスNEXT) おかくーこ『父を怒らせたい(1)』 (ビッグコミックス) 凪水そう『イズミと竜

                    この漫画はも~っとすごい!【2024年度ベスト漫画30選】 - 村 村
                  • 米ロス山火事で無力だった「AI火災検知ツール」、1100台のカメラで稼働 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                    人工知能(AI)を活用した最新の火災検知システムは、大自然の脅威には太刀打ちできなかったようだ。 カリフォルニアのギャビン・ニューサム州知事は、2022年に発生した大規模な山火事の後、将来の災害を軽減するための一連の新たな施策を発表していた。「私たちは、最先端のテクノロジーを用いて山火事と戦っており、AIなどのイノベーションを活用して脅威を迅速に特定し、すばやい対応を行なうための方法を模索している」とその当時ニューサム知事は述べていた。 この取り組みは、AIモデルに映像フィードを学習させて火災の兆候を検知するもので、消防チームにアラートを送って、火が燃え広がる前に消火活動を行なうというものだった。 しかし、今回のロサンゼルスの大規模な山火事で明らかになったように、天候が極端な場合は、このシステムが成果を上げるのは難しい。1月7日にロス近郊で発生したパシフィックパリセーズ火災は、時速160キ

                      米ロス山火事で無力だった「AI火災検知ツール」、1100台のカメラで稼働 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                    • 京大和歌山研究林が99年ぶり所有者に返還 大正時代から利用、今後も自然環境の研究継続

                      京都大が所有者から土地の使用許可(地上権)を得て運営していた和歌山研究林(和歌山県有田川町)が今月18日、99年ぶりに所有者に返還された。当初は人工林の研究などが行われていたが、時代とともに動物の生態や環境分野にも研究対象が拡大。京都大は土地を取得していた事務所を拠点に、所有者と新たな提携協定を結んで今後も教育や研究の場として研究林の利用を続ける。所有者の男性は「引き続き活用してほしい」としている。 99年間の許可「教育研究活動に多大な貢献をいただき誠に感謝しております」。返還に先立って昨年11月、有田川町で行われた記念イベント。京都大で和歌山研究林を管轄したフィールド科学教育研究センターの館野隆之輔センター長から、土地を所有する海瀬(かいせ)隆太郎さんに感謝状が手渡された。 大正15年1月19日、土地の所有者で林業を営んでいた海瀬定一さんと当時の京都帝国大学が契約を結び、564・5ヘクタ

                        京大和歌山研究林が99年ぶり所有者に返還 大正時代から利用、今後も自然環境の研究継続
                      • パリの森で広がる売春 「より安く、より危険に」 買春規制の影響か(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                        森の中にシートを張って買春客を待つセックスワーカー(右)に話を聞く記者=パリ・ブーローニュの森で2024年8月、川村咲平撮影 世界有数の観光都市・パリのある森には、日中から多くの女性たちが立つ。「路上売春」だ。目が合った通行人を誘う女性たちの姿は、パリでは繁華街ではなく、広大な森の中にある。 【写真まとめ】パリの森で客を待つ女性ら 「30ユーロ(約4800円)だけど、どう?」 森の中を100メートルほど歩けば、数人から声をかけられる。 こうした売買春を巡り、買春に罰則を科す法律を導入したフランスで、「被害者」と位置づけられるセックスワーカーや人権団体が、この規制に反発する事態となっている。売春をする側に刑罰を科す日本とは正反対だが、どうして波紋を呼んでいるのか。 2024年夏、オリンピックとパラリンピックが開かれたパリ市の西の外れにある森林公園「ブーローニュの森」。女性たちは森の中に張った

                          パリの森で広がる売春 「より安く、より危険に」 買春規制の影響か(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                        • 生成AIでフェイク論文 実在する日本人研究者3人の名前かたり | 毎日新聞

                          掲載料を目的にずさんな審査で論文を掲載する「ハゲタカジャーナル」とみられる粗悪な学術誌が、生成AI(人工知能)を使って「フェイク論文」を作成し、その著者として日本の研究者3人の名前を無断で使っていることが、毎日新聞の取材で判明した。3人はいずれも学術誌側との関係を否定。ハゲタカ誌による生成AI悪用の被害が日本人研究者に広がっていた。その狙いはどこにあるのか? 偽論文を載せていたのは、バルセロナとブリュッセルに拠点を置くと称する学術出版社。森林生態学や水管理などの分野の論文をウェブサイトで公開している。論文掲載前に査読(内容チェック)があるとしているが、ハゲタカ誌を発行している可能性のある世界の出版社について米国の専門家がまとめたリストに、同社も名を連ねている。 この学術誌が2012~24年に掲載した全352本の論文を調べたところ、少なくとも3本の著者が、実在する日本人研究者の名前になってい

                            生成AIでフェイク論文 実在する日本人研究者3人の名前かたり | 毎日新聞
                          • ウクライナで死亡する米国人戦闘員が増加、遺体の帰還は複雑な作業に

                            キーウ(CNN) ウクライナの前線では、20人を超える米国人が作戦行動中に行方不明となっている。過去6カ月間で戦闘による死傷者は急増。自国の防衛に苦慮するウクライナの人員不足を外国人が緊急的に埋めている構図が、CNNによる調査で明らかになった。 CNNが調べたところ、ウクライナ軍に加入した米国人義勇兵少なくとも5人の遺体が戦場から収容できていないことが分かった。5人はこの6カ月間の戦闘で死亡した。このうち2人は先月24日、長い交渉の後でロシアの占領地域からウクライナの領土へと送還された。 生き残った彼らの同僚の生々しい証言や増大する死者数は、米国人戦闘員が不明瞭ながらも重要な役割を前線で果たしている実態を描き出す。トランプ米大統領はこの戦争を「馬鹿げている」と評し、ロシアのプーチン大統領に対して外交的な終結に向けた圧力をかけている。 行方不明となった米国人の親族はCNNの取材に答え、我が子

                              ウクライナで死亡する米国人戦闘員が増加、遺体の帰還は複雑な作業に
                            • 相続した土地100坪もいらないのに手放せない 「ただでいいから使ってほしい…」63歳苦悩 要件厳しい…国が引き取る制度の実態(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                              相続したものの使い道に困る土地を国に引き取ってもらう「相続土地国庫帰属制度」が2023年4月に創設されてからの1年半余で、長野県内で国有化された土地は申請の3割弱にとどまる。法務局の審査を通れば一定の負担金を納めることで国に引き渡せるが、更地でなければならないなど多岐にわたる要件を満たせず、申請そのものを断念する例も多いのが実態だ。 【表】「大体は説明を聞いて諦める」…国が相続土地を引き取る要件はこちら 国有化されたのは約1年半で申請の3割強 長野地方法務局(長野市)によると、県内では制度が始まった23年4月から24年11月までに61件の申請があったが、うち国有化されたのは17件(27・9%)。内訳は宅地が4件、農用地が2件、森林が3件、その他(雑種地や原野など)が8件だった。法務省によると、全国でも同期間の申請3008件に対し、国有化されたのは1089件(36・2%)にとどまる。 国有化

                                相続した土地100坪もいらないのに手放せない 「ただでいいから使ってほしい…」63歳苦悩 要件厳しい…国が引き取る制度の実態(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                              • アマゾン復活プロジェクトで4年かけて再生した森林の悲しすぎる結末とは?

                                環境研究グループの「リオテラ」は、気候変動対策と持続可能な資源を提供する目的で、ブラジルのリオ・プレト・ジャクンダ州立自然保護区南西部でアマゾンの植林プロジェクトを2019年から実行しました。約100万ドル(約1億5000万円)の費用がかかり、100人以上が直接雇用されて36万本の樹木を植え直すことで森林の再生を試みましたが、悲しい結末を迎えていました。 Arson turns Amazon reforestation project to ashes https://phys.org/news/2023-09-arson-amazon-reforestation-ashes.html 環境研究グループの「リオテラ」が2019年に開始した森林再生プロジェクトは、世界最大の熱帯雨林の一角を復活させることで、気候変動の対策を進めつつ、自然保護関連の雇用を創出する目的がありました。また、植える植

                                  アマゾン復活プロジェクトで4年かけて再生した森林の悲しすぎる結末とは?
                                • マフィアがイタリア南部で山火事を「武器化」、そのやり口とは

                                  エトナ山の周辺で広がる山火事=2023年7月、イタリア・シチリア島/Salvatore Allegra/Anadolu Agency/Getty Images (CNN) 焼けるような気温とサハラ砂漠から吹き込む高温の乾燥した南東風「シロッコ」によって、イタリア南部は毎年何千件もの山火事に見舞われる。気候危機がこれらの火災を助長しているのだが、その一方で、マフィアが火をつけている可能性があることが新たな研究で明らかになった。 熱く乾燥した風はイタリアの猛烈な山火事の主要因にはなっているが、実際に火をつけるのは人間だ。当局によれば、半分以上は土地の立ち退きから個人的な報復に至るまで、さまざまな理由で意図的に引き起こされているという。 マフィアの支配が強い地域で火災が集中して発生するにつれ、マフィアに対する疑惑は強まっている。 カリフォルニア大学バークレー校の研究者ローレン・ピアソン氏は、マフ

                                    マフィアがイタリア南部で山火事を「武器化」、そのやり口とは
                                  • 【トランプ氏が離脱した京都議定書とは】トランプ政権とともに世界の温暖化対策は後退するのか?

                                    トランプ氏、就任後様々な大統領令を交付 就任以来、前大統領ジョー・バイデン氏の政策をことごとく覆すかのように 大統領令に署名したトランプアメリカ大統領。 それは、移民、エネルギー、貿易、教育、話題となっている文化問題など、 さまざまな分野にわたる。 トランプアメリカ大統領は選挙公約として、 100を超える「大統領令にサインする」ことを掲げていました。 その選挙公約を急ぎ足で果たしているのですが、 その中には「カナダをアメリカの51番目の州にする」 「メキシコ湾をアメリカ湾に変更する」など 到底実現できなそうなものも含まれています。 トランプアメリカ大統領が早々に署名した中に、 「京都議定書」の離脱と「パリ協定」の離脱があります。 どちらも気候変動対策を推進するものです。 これまで約束した資金拠出も撤回。 就任演説で「エネルギー緊急事態を宣言する」と表明し、 石油などの掘削を進める考えを表明

                                      【トランプ氏が離脱した京都議定書とは】トランプ政権とともに世界の温暖化対策は後退するのか?
                                    • パンデミックから5年、人の健康を脅かし続ける新型コロナウイルス - 黄大仙の blog

                                      1月11日は、中国で初めて新型コロナによる死亡事例が発生してから5年目にあたります。2020年のこの日、中国武漢の男性が「謎の」肺感染症で死亡したと発表しました。当時の中国メディアの報道によると、この身元不明の男性は「心配な」「前例のない」症状で数日間治療を受けていたといいます。それから数週間、謎のウイルスは急速に世界中に広がり、致命的なパンデミックを引き起こしました。 フランス国営ラジオ放送局RFIの記事より。 新型コロナ初の犠牲者発生から5年が過ぎた 新聞『リベラシオン』と『ラ・クロワ』は、週末版のウェブニュースで、新型コロナウイルスのパンデミックから5年後のウイルスの蔓延、その予防、そして危険性と課題について注意を喚起し、このウイルスの悲劇的な影響を想起しました。 依然として危険な新型コロナウイルス パンデミックから5年、ウイルスはもはや世界的な嵐の中心ではなくなっているが、リベラシ

                                        パンデミックから5年、人の健康を脅かし続ける新型コロナウイルス - 黄大仙の blog
                                      • ロサンゼルスの山火事では水が足りず「海水」をまく異例の消火活動が行われている、海水散布が最後の手段である理由とは?

                                        2025年1月にアメリカのロサンゼルスで発生した山火事では、あまりに火事が大規模だったため給水タンクが底をつき、消火栓から水が出ないという事態に陥りました。これを受けて消防当局は「海水をくみ上げて上空から散布する」という異例の消火活動を行っていますが、海水の散布は自然にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があり、あくまでも最後の手段だとのこと。海水の散布が自然に及ぼす影響について、スミソニアン環境研究センターの環境学者であるパトリック・メゴニガル氏が解説しています。 Firefighting planes are dumping ocean water on the Los Angeles fires − why using saltwater is typically a last resort https://theconversation.com/firefighting-planes-a

                                          ロサンゼルスの山火事では水が足りず「海水」をまく異例の消火活動が行われている、海水散布が最後の手段である理由とは?
                                        • Ecotopiaでタイのエシカル・ファッション最前線をチェック ~前編~ - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                                          バンコク最大のエコ・ストア、Ecotopia(エコトピア)。ショップのコンセプトやロケーションをまとめた前回の投稿に続き、今回は注目のアパレル・ブランドをチェックしてみましょう。 Mince Care For Coral Rubber Killer Rubber Idea Bangkok OK Mince 最初に紹介するのは、2016年にバンコクで誕生したMince(ミンス)。2024年にタイ商務省が主催するDEmark Awardの優秀賞を獲得し、いま勢いに乗っているバッグ・メーカーです。 Minceが着目したのは、タイで盛んに製造されてきたポリプロピレン。このPP素材の持つ耐久性・耐水性の高さや軽さと、レジャーシートっぽいレトロなストライプ柄を活かし、ビーチバッグやお買い物バッグを多数展開。 汚れてもシャワーでジャブジャブ洗え、なおかつ、程良い厚みがあって頑丈な作りです。特にトートバッ

                                            Ecotopiaでタイのエシカル・ファッション最前線をチェック ~前編~ - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                                          • Ecotopiaでタイのエシカル・ファッション最前線をチェック ~後編~ - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                                            前回に引き続きバンコクのEcotopia(エコトピア)で目立っていたご当地エシカル・ファッション・ブランドを紹介していきます。お店のアクセス方法や概要はこちらのページにて。 Earthology Studio Knit Circle Doi Tung Farmer Rangers まとめ Earthology Studio 「新しい素材で人と環境との調和を目指す」をコンセプトに掲げるEarthology Studio(アースオロジー・スタジオ)。ブランド名はEarth×Ecologyと思いきや、Earth×Technologyでした。 親会社は1987年に創業し、The North Face(ザ・ノース・フェイス)やAdidas(アディダス)、Eagle Creek(イーグル・クリーク)、Jansport(ジャンスポーツ)にもナイロン素材を提供してきたファブリック・メーカーです。 これまで

                                              Ecotopiaでタイのエシカル・ファッション最前線をチェック ~後編~ - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                                            • 【旅行人山荘】夏2連泊 人気貸切温泉 赤松の湯♨️ 2連泊のご飯メニューとお誕生日会 [410号室] - 🍀tue-noie

                                              鹿児島旅行の時には必ず宿泊したいと思っている旅行人山荘@霧島 温泉の各種ランキングの上位に登場したある時期から予約が取れにくい超人気温泉ホテルとなりました。 が、それでも何とか宿泊している我が家です^ ^ あまり記事にもできてないのですが。 そんな旅行人山荘に、夏の家族旅行で2泊できました。 旅行人山荘では、無料で4つの貸切露天風呂が提供されているのですが、その中のひとつ、旅行人山荘をここまでの人気温泉ホテルに押し上げたと言っても過言ではない赤松の湯の予約が取れました。 早期予約しておけば問題ないのだけど、我が家は無計画に動くので笑 旅行人山荘の貸切露天風呂 赤松の湯 鹿の湯 内湯 館内と410号室 2連泊の夕食(1日目お誕生日会) 2連泊の朝食 旅行人山荘の貸切露天風呂 旅行人山荘には2種類の温泉(硫黄泉・単純泉)があり、4つの貸切温泉でそれぞれ楽しめます。 硫黄泉:赤松の湯、鹿の湯 単

                                                【旅行人山荘】夏2連泊 人気貸切温泉 赤松の湯♨️ 2連泊のご飯メニューとお誕生日会 [410号室] - 🍀tue-noie
                                              • 【BATSUNAGU】使われない森に命を灯す 自然共生ファンド投資解説!

                                                【BATSUNAGU】使われない森に命を灯す 自然共生ファンド投資解説! 今回は不動産クラウドファンディングのBATSUNAGU(バツナグ)の案件 使われない森に命を灯す 自然共生ファンドに投資するべきか考察したよ! 結論 投資してもよい案件 賃料固定での年利10%は非常に魅力的。 コラボ案件でコラボ先の事業も急拡大中のサービスですし、マスターリース契約で安定的な配当もあるのであれば良い案件かと思いました。 この記事でわかること ・本ファンドの基本情報 ・本ファンドのポイント ・BATSUNAGUの実績 ・まとめ(投資するべきか) 本記事はファンド解説記事になります! BATSUNAGUの過去実績や会社詳細はこちらの記事で解説中です。 併せて読みたい! BATSUNAGUの実績や会社詳細! BATSUNAGU(バツナグ)の評判!過去実績や安全性を解説!BATSUNAGU(バツナグ)の評判を

                                                  【BATSUNAGU】使われない森に命を灯す 自然共生ファンド投資解説!
                                                • 2025年主夫ライフ計画(案)

                                                  皆さん、こんにちは! 毎週火曜日更新しますので宜しくお願い致します!たまに不定期です・・・ 兼業主夫が楽しく暮らす為の情報を発信していきます。まだまだ不確定な部分は多いが、計画は立ててPDCAを回していきます! このサイトにはアフィリエイト広告が含まれています。 プロフィールはこちら このサイトは老後の生活を考えつつ現在の生活も快適にしたいと思い始めました。 老後の資産形成とライフスタイルの記録サイトです。 因みに私は兼業主夫です。世間的には男女で大体の分業が決められていますよね、ところが一人ひとり「向き」、「不向き」が有りまして、主夫的な役割を果たしています。 2025年の計画(案) 前回も書きましたが、写真販売をピクスタで動画をYouTubeで公開して、せどりはレゴブロックの売買で収入を計画しています。さらに、その内容を公開する為にブログで投稿して収入を目指します! 今回はその計画を立

                                                  • 【COZUCHI】相模原リニア開発残土受入れプロジェクト フェーズ4の投資考察!

                                                    【COZUCHI】 相模原リニア開発残土受入れプロジェクト フェーズ4の投資考察! 今回は不動産クラウドファンディング人気No1のCOZUCHIの案件 相模原リニア開発残土受入れプロジェクト フェーズ4に投資するべきか考察したよ! COZUCHIのキャンペーン情報 ①新規登録キャンペーン 期間:2025/1/31まで 条件:当ブログから新規登録 報酬:Amazonギフト券2000円配布 ②新規投資キャンペーン 期間:2025/1/31まで *30日までに登録後、180日以内に投資でOKです。 条件:当ブログキャンペーンリンクから登録し新規投資した人 報酬:下記表を参考にしてください ファンドへの初回投資額 Amazonギフトカード ①30万円以上 1,500円分 ②50万円以上 3,000円分 ③100万円以上 7,000円分 ④200万円以上 16,000円分 ⑤300万円以上 27,0

                                                      【COZUCHI】相模原リニア開発残土受入れプロジェクト フェーズ4の投資考察!
                                                    • 【BATSUNAGU】懐かしさとモダンの融合 箱根元企業保養所 再生ファンド投資解説!

                                                      【BATSUNAGU】懐かしさとモダンの融合 箱根元企業保養所 再生ファンド投資解説! 今回は不動産クラウドファンディングのBATSUNAGU(バツナグ)の案件 懐かしさとモダンの融合 箱根元企業保養所 再生ファンドに投資するべきか考察したよ! 結論 投資してもよい案件 年利8%に加えてAmazonギフト券2%バックもあるので実質年利10%と魅力的。 自社のサブスクリプションサービスでの集客を予定している。 マスターリース契約で安定的な配当もあるのであれば良い案件かと思いました。 この記事でわかること ・本ファンドの基本情報 ・本ファンドのポイント ・BATSUNAGUの実績 ・まとめ(投資するべきか) 本記事はファンド解説記事になります! BATSUNAGUの過去実績や会社詳細はこちらの記事で解説中です。 併せて読みたい! BATSUNAGUの実績や会社詳細! BATSUNAGU(バツナ

                                                        【BATSUNAGU】懐かしさとモダンの融合 箱根元企業保養所 再生ファンド投資解説!
                                                      • 地元当局が7年前から計画していたダムをビーバーが勝手に建設して約1億9000万円の節約に - ライブドアニュース

                                                        by Natural England 中央ヨーロッパの南西部に位置するブルディ山脈は長らく開発が行われず、手つかずの自然が残っているため景観保護区域が設けられています。そんなブルディ景観保護区域では、湿地を回復するための建設計画がありましたが、野生のヨーロッパビーバーが勝手にを建設してくれたおかげで、地元当局は大幅なコストを節約できたと報じられました。 Beavers build planned dams in protected landscape area, while local officials still seeking permits | Radio Prague International https://english.radio.cz/beavers-build-planned-dams-protected-landscape-area-while-local-offi

                                                          地元当局が7年前から計画していたダムをビーバーが勝手に建設して約1億9000万円の節約に - ライブドアニュース
                                                        • LA山火事1週間 15日に再び風が強まる予報「特に危険な状況」 | NHK

                                                          アメリカ西部ロサンゼルス周辺で続く山火事は今月7日の発生から14日で1週間となりました。 地元当局の発表によりますとこれまでに25人が死亡し、いまも8万8000人が避難の指示の対象になっています。 現在は、5000棟以上の建物が被害を受けた海沿いの「パリセーズ」地区や、内陸で住宅が密集し7000棟以上の建物が被害を受けた「イートン」地区のほか、新たに発生したものも含めて4つの地区で消火活動が行われていて、延焼が続いています。 こうした中、被災者の生活再建に向けてロサンゼルス市は14日から「災害復興センター」を開設し、自宅などが被害を受けた人への救済措置の申請の支援や、社会保障に関する書類をなくした人への援助などにあたるとしています。 一方で、アメリカ国立気象局は、ロサンゼルス近郊では15日の未明から午後にかけて再び風が強まる予報で「特に危険な状況」になるとしています。 このため地元当局では

                                                            LA山火事1週間 15日に再び風が強まる予報「特に危険な状況」 | NHK
                                                          • 調香師の友人の新作作りで森に同行→「この苔よさそう!」と伝えたら、返ってきた答えが素人には全然分からない世界だった

                                                            うちゃか @sayakaiurani 調香師の友人に同行して森の中にいる。数種類の苔から新作を作るということなんだけど、「この苔よさそう!」って言ったら「これはうさぎが踏んだやつ。匂い残ってるじゃん」って言われた。全然わからん。 2025-02-01 23:28:42 うちゃか @sayakaiurani 森林保護チームに許可をもらいながら、香料にする木の皮を一部削ったり、苔をピンセットで採取しながらガラス瓶に入れていったりする過程は魔法使いのよう。 2025-02-01 23:31:37

                                                              調香師の友人の新作作りで森に同行→「この苔よさそう!」と伝えたら、返ってきた答えが素人には全然分からない世界だった
                                                            • 神社で願い事 & 今季も鳥インフル、春を待つ植物 (=^・^=) - 猫屋の女将

                                                              ボンヤリ過ごしてるうちに1月も10日 神社で願い事をしてきたことを書いておこう ボンヤリしていて何をお願いしたのか忘れそう 川子塚古墳から足を延ばして 堀出神社へ 徳川光圀公が塚を掘ったらご神体・鏡が出土したので堀出神社(ご祭神 誉田別尊) の末社 ほしいも神社にお参りしてきました お願いしたこと 今年もサツマイモが良く出来ます様に ♪ という事で 自販機で紅はるかの干し芋を買ってきました ← 縁起物のつもり ところで 販売している干し芋は紅はるかが多いように思います 実際 紅はるかと安納芋を一緒に煮ると 甲乙つけがたいくらいどちらも美味しいネットリ系です🍠 因みに 茨城県は干し芋の生産量・産出額全国1位、全国のシェア率9割以上 また、サツマイモの生産量は鹿児島県に次いで2位ですよ 気候と土壌がサツマイモ栽培に適しているのだとか 大好きなサツマイモの話を後に 次なる神社は 常陸二ノ宮静神

                                                                神社で願い事 & 今季も鳥インフル、春を待つ植物 (=^・^=) - 猫屋の女将
                                                              • 【NZ生活】ヒツジの話🐑と、ラム・レッグ🍖を美味しく焼く方法 - Roast Lamb Leg - ニュージーランド生活

                                                                o-danより引用 こんにちは、NZオークランド在住のManaです。 こちらのスーパーの生肉売り場では、日本のスーパーでは見かけない羊の肉が普通にパックされて、たくさん売られています。 種類も豊富で、ラム・チョップ、骨付き肉、ブロック、ひき肉、バーガーパテなどです。 ニュージーランドの羊の数は、人口をはるかに上回っているという話は有名ですが、一体どれぐらいか、ご存知ですか? 人間1人に対して、羊は4.6匹です。 羊の数は、人の数の5倍近くって事ですね。 多いと思いますか、少ないと思いますか? 実は1860年代がピークで、当時は、人間1人に対して羊31匹もいたんだそうですが、 その後、ゆっくり減少し1980年代には人間1人に対して羊は22匹、現在は5匹未満となりました。 土地を森林にして林業に転換したり、草原面積が年々右肩下がりで減少しているからなんだそうです。 ところで、動物を数えるときに

                                                                  【NZ生活】ヒツジの話🐑と、ラム・レッグ🍖を美味しく焼く方法 - Roast Lamb Leg - ニュージーランド生活 
                                                                • 中生代の植物化石 - Ushidama Farm

                                                                  古生代の陸上では、シダやトクサなどの植物が繁栄していましたが、中生代になると裸子植物が栄え、大森林を作るようになりました。 裸子植物は、種子を作ることで繁殖し、生息域を広範囲に広げました。 大きな樹木としては、球果類のポドザミテスや、イチョウの仲間のギンゴイジウムなどが、生育していました。 ソテツの仲間も中生代に最も栄えた植物の1つで、森林の低木や下草として茂っていました。 また、シダの仲間も下草として生い茂っていました。 シダの中には、樹木状のものもありました。 当時の自然環境は、見つかる植物化石から、季節があり、温暖な気候だったと推測されています。 中生代も末期になると、被子植物が出現し、花を咲かせ、昆虫の手を借りて効率よく受粉を行うことで、陸上植物の主役になっていきます。 シダ植物 クラドフレビス 裸子植物 シダ種子類 エボラキア 裸子植物 シダ種子類 コニオプテリス 裸子植物 シダ

                                                                    中生代の植物化石 - Ushidama Farm
                                                                  • 米ロス山火事、右派メディア司会者らが被災支援の引き留め求める 「リベラル」の責任と主張

                                                                    ロサンゼルスの住宅地パシフィック・パリセーズの上空に朝日が昇る様子=9日/Maria Alejandra Cardona/Reuters ニューヨーク(CNN) 米カリフォルニア州ロサンゼルスで発生した大規模山火事を巡り、右派メディアの有力な司会者らが連邦政府に対して被災者支援の引き留(と)めもしくは条件付きでの提供を要求している。被害がここまで拡大し、対応も後手に回ったのは州の政策に原因があるというのがその理由だ。 消防士らの消火活動によって現場の火災が徐々に抑制され、数千人の住民が焼け落ちた自宅へ戻ってくる中、トランプ次期大統領を支持する司会者らは、州と地元当局者らを激しく非難。当局らの「ウォーク(政治的に覚醒して社会正義を実現しようとする考え方)」的政策が災害につながったと主張した。 FOXニュースは政治的手法を前面に押し出し、カリフォルニア州の進歩的な価値観を攻撃した。番組司会者を

                                                                      米ロス山火事、右派メディア司会者らが被災支援の引き留め求める 「リベラル」の責任と主張
                                                                    • Googleの兄弟企業からAIを使って農業に革新を起こすスタートアップ「Heritable Agriculture」が独立

                                                                      X(旧Google X)はかつてGoogle内で次世代テクノロジーの研究を行っていた研究機関であり、記事作成時点ではGoogleの親会社・Alphabetの子会社となっています。そんなXから、AIを活用して農業に革新を起こすスタートアップ「Heritable Agriculture」が独立しました。 Heritable Agriculture https://heritable.ag/ Introducing Heritable Agriculture https://x.company/blog/posts/heritable-agriculture/ Tech News | American Press Technology News https://www.businesswire.com/news/aptechnologynews/20250130584800/en/Heritab

                                                                        Googleの兄弟企業からAIを使って農業に革新を起こすスタートアップ「Heritable Agriculture」が独立
                                                                      • 🦝田舎暮らしの Culture shock ! - nekonoongaeshi’s diary

                                                                        最強最長寒波といわれる5日の朝です。今朝は3時半に起きて、二階デッキから下へ降りる勝手口の前の通路を除雪しました。二階デッキには犬小屋があるので一番先に通路を確保しなくてはなりません。 先日の「狸立てこもり事件」の続報ですが、きょうのお話は田舎暮らしでカルチャーショックを受けた、というエピソードをご紹介します。 1月31日金曜日に主人が役場へ電話。保護した外猫用の猫ハウスに狸が居座り困っていると相談してみました。 「棒で狸を突ついても動きが鈍く、弱っているのかもしれない。猫ハウスの中で死なれた困るのでどうしたらよいですか?」 「あ~。狸ですか。もし死んだら山にでも埋めてください」 「えっ?!山に埋める?穴を掘って埋めろってことですか」 「クマなら爆竹とかで追い払ったり、檻を仕掛けますけど。狸でしょ?それぐらいは個々で対応してください」 「山って誰かの所有の山に?勝手に?埋めるんですか?」

                                                                          🦝田舎暮らしの Culture shock ! - nekonoongaeshi’s diary
                                                                        • ヒトは脳の進化に伴い、どのような認知能力を獲得してきたのか|河田 雅圭

                                                                          リンネは、「知性や理性を持つことが人間の本質である」と考え、人類を「ホモ・サピエンス」(賢い人)と呼んだ。しかし、知性や理性を持つのは、人間だけとは限らない。 他人の意図を理解し、他者から学習するという社会的認知能力は、ヒト(ホモ・サピエンス)だけがもっている認知能力であるといわれる。一方で、シンボルや象徴(記号や言葉も含む)を用いて物事を理解し、表現する象徴的思考もヒト特有の認知能力であるとする意見もあるし、一般的な知能(知性)も含め様々な認知能力を複合的にヒトは向上させているとする意見もある。 本稿では、考古学的記録や心理・認知テストからの議論に加え、脳の大きさや形・構造、脳内ネットワークの進化、そしてゲノム配列の進化から予測されるヒトの認知能力の進化について考察した。 要約簡略版はこちら [本記事の要点だけを、専門的内容を少なくして図解要約しています] はじめに ヒト(ホモ・サピエン

                                                                            ヒトは脳の進化に伴い、どのような認知能力を獲得してきたのか|河田 雅圭
                                                                          • 【相続税申告書の書き方】相続財産を把握して第9表から書き始めよう

                                                                            更新日:2025/02/02 もし身内の誰かが亡くなったら、悲しみの中でもやらなければならないことがたくさんあります。 なかでも「相続税の申告」は大きな難題です。 「父が亡くなって、相続税の申告をしようと思うけど、書き方が解らない」 「相続したものがそんなに多くないので、税金の申告は税理士さんに頼まずに自分でしたい」 と、申告を自分でしようと考える人も多いことでしょう。 相続税の申告は、誰でも自分ですることができますし、実際「自力で申告した」という人も毎年1割ほどいます。 申告書は第1表から第15表に分かれていて、一見するととても難しそうですが、書く順番といくつかの注意点さえ守れば、税理士に頼らずとも自分で作成できるようです。 そこで今回の記事では、「相続税の申告書の書き方」をわかりやすく紹介します。 ぜひ一度、相続税申告書と書き方を確認してみてください。 私自身、相続税申告書を作成中なの

                                                                              【相続税申告書の書き方】相続財産を把握して第9表から書き始めよう
                                                                            • 進撃の巨人 最終回までのネタバレ考察|全キャラの生死は?エレン死亡!?ミカサの正体とは?

                                                                              『進撃の巨人』は、世界中で大きな人気を誇るダーク・ファンタジー作品です。 最終回に向けて、物語はどのように展開し、どのキャラクターが生き残り、どのキャラクターが死亡したのか? エレンの死亡やミカサの正体、そしてシリーズ全体に渡る重要な伏線がどのように回収されたのかを、詳しく振り返っていきます。 本記事では、進撃の巨人の最終回までに解決された全てのネタバレ情報を簡潔に、かつ深く解説します。 特に注目すべきは「ミカサの正体」や「エレン死亡」についての真実です。 これらの重要なテーマがどのように物語に絡み、キャラクターたちの運命にどう影響を与えたのかを、ネタバレを交えながら詳細に考察します。 ※漫画ロウ(raw)という違法サイトは大変危険なので、ぜひ本記事のような考察を通じて、より本編を深く楽しんでいきましょう! まずはじめに/進撃の巨人とは? 進撃の巨人 作品公式サイト/© 諫山創/講談社 『

                                                                                進撃の巨人 最終回までのネタバレ考察|全キャラの生死は?エレン死亡!?ミカサの正体とは?
                                                                              • 1月24日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて

                                                                                2025 年1月24日(金) 今日も、被災地を覚えて頂ければ幸いです。 1月23日、石川県能登地方では地震が0回、能登半島沖1回。 福島県会津で震度5-、福島県会津で地震が続いています。 1月24日 お誕生日おめでとうございます。 今日がお誕生日の方も、お誕生日でない方も、 素敵な1日に!! happy-ok3の日記 happy-ok3.com happy-ok3の日記 は、被災地の報告、対処、 機内の天使、ネット広告の被害、 人口472人の売木村、を載せています。 ずっと病気と闘っているブログのお友達へ! 更新が最近ないので、ちょっと心配しています。 1月24日のhappy-ok3の日記でも、エールを送っています! 母が、警察に勤務していましたので、 警察への思いを何か形に出来たらと考えています。 能登の震災から、1年です。 多くの災害の復旧が、まだまだです。 優しさに感謝。 ◆福島県楢

                                                                                  1月24日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて 
                                                                                • ドイツで住んでいた場所に似た - JuniperBerry’s diary

                                                                                  『憧れの地に家を買おう』で ミュンヘンの家を やっていて 懐かしさに 目が潤んだ ミュンヘン近郊に 住んでいたこともあるけど ドイツの田舎は どこもあんな感じ どこまでも続く牧草地 のんびりと歩く 人影まばらな 街路樹の美しい 散歩道 広い空 視界のほぼ8割を占める 植物たちの緑 ドイツ人の理想は 働くのは都会 住むのは田舎 そうそう そうだった そしてそれを実践してる ドイツ人が働くのは 休暇と家のため 家には お金も手もかけるし 住みやすさ、過ごしやすさに こだわりがある 日本人みたいに 仕事のために 家は大都会の駅近が一番 って言葉を (いるのかも しれないけど) ドイツ人から 聞いたことがない そういえば ドイツ製の家電や 生活用品が機能的と 人気があるのは 暮らしやすさを追求する ドイツだからなのかも もちろん 国土が基本真っ平ら だから遠方からでも 通勤しやすいというのもある

                                                                                    ドイツで住んでいた場所に似た - JuniperBerry’s diary