並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 100件

新着順 人気順

概念の検索結果41 - 80 件 / 100件

  • 私たちは数学でできているのか? 数学は実在か?

    ザビーネ・ホッセンフェルダーのブログより。 物理学にはたくさんの数学が使われていることは、皆さんもご存知でしょう。しかし、私たちが自然を説明するために使用する数学と、自然そのものの違いは何でしょうか? 何か違いがあるのでしょうか? それとも、それらは同じものであり、すべてが数学であると言えるのでしょうか? それが今日お話しすることです。 以前、複素数についてのビデオのコメントで、多くの人が「数字は実在しない」と言っていることに気づきました。しかし、もちろん数字は実在します。 その理由は次の通りです。あなたはおそらく、私を「本物」だと思っているでしょう。なぜでしょう? なぜなら、私はグリーン・スクリーンの前に立ち、「human」の「h」が無音でないことを思い出そうとしている人間であるという仮説が、あなたの観測結果をどの仮説よりもよく説明しているからです。例えば、私がコンピュータで作られたもの

    • 炎上中の「サウナ錦糸町」で起きた「お風呂上がったら血だらけのおじさんが僕の服全部着てた」トラブル(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

      120℃に達する高温サウナを50年前から続け、地元の人に愛されてきた東京都墨田区の入浴施設「サウナ錦糸町」。2019年にテレビドラマ化された人気ドラマ『サ道』(テレビ東京)でも取り上げられた老舗サウナだが、10月18日、Twitterのトレンドワードに「サウナ錦糸町」が入る騒ぎが起きた。 セルフサービスとなっている受付。著名人のサイン色紙がずらり 「『サウナ錦糸町』が入るビルの屋上で、BBQなどの飲食物とともにプライベートサウナを提供する系列店『THE錦糸町』が2021年からサービスを開始していましたが、3か月ほど前からスタッフの対応に関する苦情の口コミがインターネット上に相次いでいました。 評価の低い口コミに対して社長が『来店理由、、あら探しして悪意あるクチコミを書くためですか?(中略)至急クチコミの是正を求めもす(ママ)』『私個人へ(苦情を)言いたいのであれば(中略)私とスパーリングで

        炎上中の「サウナ錦糸町」で起きた「お風呂上がったら血だらけのおじさんが僕の服全部着てた」トラブル(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
      • 東方不敗が西方不敗に勝って両方不敗になるのは想像できるけど今度は南方..

        東方不敗が西方不敗に勝って両方不敗になるのは想像できるけど今度は南方不敗と北方不敗があらわれそうなんだよね どうしたらいいんだろう

          東方不敗が西方不敗に勝って両方不敗になるのは想像できるけど今度は南方..
        • AIの仕組みであるLLMの「ブラックボックス」の内部を見てどのニューラルネットワークが特定の概念を呼び起こすかを知る試みをAnthropicが解説

          チャットAI「Claude」などを開発するAI企業「Anthropic」がAIモデルの内部動作について、何百万もの概念がどのように表現されているかという研究結果を報告しました。 Mapping the Mind of a Large Language Model \ Anthropic https://www.anthropic.com/research/mapping-mind-language-model AIモデルの本体である大規模言語モデル(LLM)の出力はブラックボックスとして扱われており、入力に対応して出力が行われた時になぜその特定の応答が出力されたのかは不明となっています。そのため、モデルが有害・偏見・ウソなどの危険な出力をしないことを信頼するのは難しいものです。 Anthropicは以前よりLLMの内部についての研究を行っており、2023年10月には「特徴」単位でまとめるこ

            AIの仕組みであるLLMの「ブラックボックス」の内部を見てどのニューラルネットワークが特定の概念を呼び起こすかを知る試みをAnthropicが解説
          • Authenticity オーセンティシティ とは

            筆者がよく用いている表現である authenticity(オーセンティシティ)とは何かについて、一度文章に起こそうと思いました。 この世には、不自然なことやヤラセへの謎が多く転がっています。例えば仮にサッカーに詳しくもない若いタレントが大事な試合の席に呼ばれた際に、なぜサッカーに詳しい視聴者は違和感を覚えるのでしょう?なぜプロのゲーマーが使いもしないデバイスを宣伝をしていると「わざとらしい」という抵抗を感じるのでしょう?逆に、なぜ有名タレントが本心からゲームが好きだと「すごい」という評価になるのでしょう?この感情を説明できる概念が authenticity で、クリエイターや何らかの運営をされる方は既に暗に感じ取っているものかと存じます。 既に authenticity について解説した記事 もあったのですが、ゲーマー方向から見た説明は無かったため、便宜のためにここに残すことにしました。

            • 『グラフニューラルネットワーク』を上梓しました - ジョイジョイジョイ

              グラフニューラルネットワーク (機械学習プロフェッショナルシリーズ) 作者:佐藤 竜馬講談社Amazon 講談社より『グラフニューラルネットワーク(機械学習プロフェッショナルシリーズ)』を上梓しました。 グラフニューラルネットワークはグラフデータのためのニューラルネットワークです。化合物やソーシャルネットワークのようなグラフデータの解析に使うことができます。また後で述べるように、テキストも画像もグラフなのでテキストや画像の分析にも使えますし、それらを組み合わせたマルチモーダルなデータにも適用できます。要は何にでも使うことができます。この汎用性がグラフニューラルネットワークの大きな強みです。 本稿ではグラフニューラルネットワークを学ぶモチベーションと、本書でこだわったポイントをご紹介します。 グラフニューラルネットワークは何にでも使える 付加情報をグラフとして表現できる グラフニューラルネッ

                『グラフニューラルネットワーク』を上梓しました - ジョイジョイジョイ
              • 無制限に「空気の温度から発電」できる回路が発明される!グラフェンのブラウン運動からエネルギーを取り出す - ナゾロジー

                分子の振動からエネルギーを取り出すのは不可能とされていた原理を簡略化した図。グラフェンの分子振動(ブラウン運動)からエネルギーを取り出して電球を光らせる / Credit:アーカンソー大学 / youtube分子のブラウン運動からエネルギーを取り出すアイディアは古くから存在しました。 ブラウン運動とは熱を持った分子が振動する現象のことで、絶対零度以外の熱運動をする分子にみられる現象です。 もしこの分子のわずかな振動をエンジンのピストン動作に見立てて電力に変換することができれば、空気の温度そのものを電力源にすることが可能になり、既存の電池やバッテリーを置き換える全く新しい電力装置が誕生します。 ファイマンがブラウン運動からエネルギーを取り出すのが不可能であることを説明するときに使った架空の装置。歯車のまわる方向が歯車の形と逆回転を防ぐ爪で決められている。このとき右側の帆にランダムに分子が衝突

                  無制限に「空気の温度から発電」できる回路が発明される!グラフェンのブラウン運動からエネルギーを取り出す - ナゾロジー
                • 統合失調症などの患者に幻覚や妄想を引き起こす脳のネットワークがAIを使った研究で明らかに

                  幻覚や妄想といった症状群を指す「psychosis(サイコーシス、精神症)」は、統合失調症などの重篤な精神疾患によくみられるほか、定義された精神疾患とは独立して発生することもあります。脳スキャンとAIによるパターン分析を組み合わせた新たな研究により、サイコーシスを引き起こす脳内のネットワークが明らかになりました。 Robust and replicable functional brain signatures of 22q11.2 deletion syndrome and associated psychosis: a deep neural network-based multi-cohort study | Molecular Psychiatry https://www.nature.com/articles/s41380-024-02495-8 Two key brain sy

                    統合失調症などの患者に幻覚や妄想を引き起こす脳のネットワークがAIを使った研究で明らかに
                  • ゲームとかによくあるレベルって何なの?

                    濱村 崇 / GameDesignLab @GDLab_Hama 「レベルの概念」が話題になってますねー。 なので明日のTwitter記事は「ゲームにおけるレベル」について投稿しようと思います👍 anond.hatelabo.jp/20220616231129 2022-07-07 14:00:13 濱村 崇 / GameDesignLab @GDLab_Hama 【レベルの概念】について。 レベルというのはプレイヤーキャラの能力に関わる要素なのは当然ですが、もう少し抽象化して捉えてみました。 するとレベルとは資産という結果であり、プロセスではない事が見えて来ます。そしてゲームとはプロセスを楽しむ事なんですよね。 pic.twitter.com/yqWIb9XxeW 2022-07-08 09:10:12 はらたかし @hara_takashi ここは資産の捉え方によって変わる部分。プロ

                      ゲームとかによくあるレベルって何なの?
                    • 暗黒物質、理論通りなら見つかるはずの条件で確認されず。結局「エーテル」と同じ運命か? - ナゾロジー

                      暗黒物質の探索は最終章に入りつつあるようです。 アメリカのサウスダコタ州にある超高感度暗黒物質検出器「LUX-ZEPLIN(LZ)」を擁する研究チームによれば、暗黒物質の最有力候補とされる「WIMP」の探索を280日間に及び行ったものの、何ら痕跡もみられなかったと発表されました。 暗黒物質は宇宙の質量の85%を占めると推定されており、現在の物理学の理解は暗黒物質が存在することを前提に成り立っています。 研究チームのスポークスマンは「諦めるのはまだ早い」とする一方で、今ある検出器LZによる探索と、計画中の次世代検出器のXLZDによる検出の両方が失敗した場合「WIMPは終わりだ」とも述べています。 暗黒物質はかつてのエーテルのように否定されてしまうのでしょうか? 研究内容の詳細はTeV粒子天体物理学会議とLIDINE会議の2つの物理学会議で発表されました。

                        暗黒物質、理論通りなら見つかるはずの条件で確認されず。結局「エーテル」と同じ運命か? - ナゾロジー
                      • 「Twitterが科学を変えた」と題してNatureが研究と科学コミュニケーションにおけるTwitterの果たした功罪を特集

                        実生活ではほとんど接点がない学者と一般市民のコミュニケーションツールとして、あるいは陰謀論や疑似科学が拡散されるメディアとして、Twitterは科学にさまざまな影響を及ぼしてきました。そんなTwitterと科学の関係について、科学誌のNatureがまとめました。 Twitter changed science — what happens now it’s in turmoil? https://doi.org/10.1038/d41586-022-04506-6 Just leave https://jrhawley.ca/2022/12/10/just-leave 2014年にNatureが行った調査によると、英語圏中心の調査だったのでバイアスがかかっている可能性があるものの、調査に応じた研究者の13%がTwitterを定期的に利用していたとのこと。 Twitterを使っている研究者は

                          「Twitterが科学を変えた」と題してNatureが研究と科学コミュニケーションにおけるTwitterの果たした功罪を特集
                        • ★「VTuberという茶番劇の終わりに」:郡道美玲とRP - ans_combeの日記

                          ★要約 郡道美玲の「RPの否定」には、「存在の示し」を通じて「コンテンツの閉じ」へ向かう論理が伏流している。筆者は開かれたコンテンツへ変えていくべきだと考える。 --- ・RP=ロールプレイ この記事では、RPという曖昧な語について精査はせず、「演劇」「演技」「設定を守ること」といった意味でアバウトに用いる。RPという考え方は、VTuberを語るうえで必ず参照されるが、必ずしも厳密な考察がなされているとは言いにくい。この記事では、RPの否定において、VTuberがどう変容するのか考えてみたい。 ・元配信と発言内容 にじさんじのVTuber(ライバー)である郡道美玲は、下記の配信で「私は教師じゃない」と自身のRP(設定)を否定した。 https://youtu.be/7L3rnmWSkKA *2:14:25~ 念のため補足しておこう。該当部分のすこし前をみるとわかるように、かなり直前まで「教

                            ★「VTuberという茶番劇の終わりに」:郡道美玲とRP - ans_combeの日記
                          • Googleマップのアップデートで「犯行現場付近にいたユーザー」のデータを法執行機関へ提供することが不可能になる

                            Googleマップには、Googleアカウントにログインしているデバイスを持って訪れた場所を保存し、後からルートや位置を確認できるロケーション履歴という機能があります。法執行機関がこのロケーション履歴を提出するようGoogleに命じる「ジオフェンス令状」にプライバシー上の懸念が寄せられる中、Googleがロケーション履歴の内容をアップデートし、事実上ジオフェンス令状が機能しなくなることが判明しました。 Updates to Location History and new controls coming soon to Maps https://blog.google/products/maps/updates-to-location-history-and-new-controls-coming-soon-to-maps/ Is This the End of Geofence Warr

                              Googleマップのアップデートで「犯行現場付近にいたユーザー」のデータを法執行機関へ提供することが不可能になる
                            • 不適切な養育を受けた子供のDNA配列が一般の子供と異なる可能性、福井大などが確認

                              福井大学と日本医療研究開発機構(AMED)は11月18日、マルトリートメント(不適切な養育、虐待など)を受けて育った子供では、“愛情ホルモン”として知られるペプチド「オキシトシン」の設計図となる遺伝子(DNA)配列の一部領域が、一般の同年代の子供に比べて、よりDNAメチル化(化学修飾)され、オキシトシンの働き方が異なっている可能性があることを解明したと発表した。 同成果は、福井大 子供のこころの発達研究センター 発達支援研究部門の西谷正太特命助教、同・友田明美教授、米・エモリー大学 医学部産婦人科学教室のアリーシャ・スミス准教授らの国際共同研究チームによるもの。詳細は、英科学誌「Nature」系の精神医学や神経科学などを扱う「Translational Psychiatry」に掲載された。 マルトリートメントとは、子供が親から殴る蹴るといった身体的虐待や性的虐待など、直接的な被害を受ける虐

                                不適切な養育を受けた子供のDNA配列が一般の子供と異なる可能性、福井大などが確認
                              • トランプ前大統領が怒りのクリスマスメッセージ、憎しみと陰謀論満載

                                (CNN) 米国のドナルド・トランプ前大統領が、怒りや憎しみを込めたクリスマスのメッセージを相次いでSNSに投稿した。一連の投稿には、米大統領選挙が行われる2024年、トランプ氏が国民に押し付けようとする不和や陰謀論が見てとれる。 怒りの矛先はジョー・バイデン大統領やジャック・スミス特別検察官。クリスマスイブの24日は全て大文字の英語でこんな内容を書き込んだ。 「彼らは私の陣営をスパイして議会にうそをつき、FISA(外交情報監視法)でずるをして、大統領選挙を不正操作し、多くは刑務所や精神施設から来た何百万人もの人々に我が国を侵略させ、アフガニスタンをめちゃくちゃにした。頭のおかしいジャック・スミスのようなジョー・バイデンの不良どもや悪党どもが私を追って来ている。我が国でこれほどの迫害はかつてなかった。それは選挙妨害と呼ばれる。メリークリスマス!」 クリスマスの25日になってもトランプ氏の機

                                  トランプ前大統領が怒りのクリスマスメッセージ、憎しみと陰謀論満載
                                • ヒッグス場が素粒子に質量を与える「本当の仕組み」とは?

                                  2012年に大型ハドロン衝突型加速器でヒッグス粒子が発見され、ヒッグス場の存在が証明されて以来、物理学者らはヒッグス場が物体に質量を与える仕組みを説明するために、水あめやスープ、群衆など身近にあるさまざまな物を使った例え話をしてきました。ハーバード大学物理学部の准教授であるマット・ストラスラー氏が、楽器の弦の振動による「音楽」の方が、こうした例え話よりも正確だと提案しています。 How the Higgs Field (Actually) Gives Mass to Elementary Particles | Quanta Magazine https://www.quantamagazine.org/how-the-higgs-field-actually-gives-mass-to-elementary-particles-20240903/ ヒッグス場が粒子に質量を与えるメカニズム

                                    ヒッグス場が素粒子に質量を与える「本当の仕組み」とは?
                                  • ロイター on Twitter: "動画:陰性になるまで出られない、上海ディズニーの来場者が足止め 新型コロナ規制で https://t.co/Xcforzs4d9"

                                    動画:陰性になるまで出られない、上海ディズニーの来場者が足止め 新型コロナ規制で https://t.co/Xcforzs4d9

                                      ロイター on Twitter: "動画:陰性になるまで出られない、上海ディズニーの来場者が足止め 新型コロナ規制で https://t.co/Xcforzs4d9"
                                    • 「食後のインスリン急上昇は悪」という常識を覆す論文が発表される、インスリンの反応が高い人は糖尿病リスクが低いとの研究結果

                                      食事の後に血糖値が上昇すると、糖分を脂肪などに取り込む作用を持つホルモンであるインスリンが分泌されて血糖値が一定に保たれますが、その働きが過剰になると肥満を招いてしまうともいわれています。こうした食後のインスリンレベルの上昇が健康に悪いという概念を覆し、健康の指標となる可能性があるとの研究結果が報告されました。 Future cardiometabolic implications of insulin hypersecretion in response to oral glucose: a prospective cohort study - eClinicalMedicine https://www.thelancet.com/journals/eclinm/article/PIIS2589-5370(23)00540-0/fulltext Post-meal insulin sur

                                        「食後のインスリン急上昇は悪」という常識を覆す論文が発表される、インスリンの反応が高い人は糖尿病リスクが低いとの研究結果
                                      • 地球上のインターネットの基礎を作った「インターネットの父」が「惑星間インターネット」について語る

                                        現代では衛星通信を利用するネットワーク接続環境まで登場しており、地球上のほぼ全ての場所でインターネットを利用できるという時代といえます。しかし、現行のインターネットプロトコルを惑星間の通信に使おうとした場合、距離などの問題が立ちはだかります。「インターネットの父」の1人として知られるヴィントン・サーフ氏が、自身が長年にわたって取り組んできた惑星間インターネットの歴史と未来について回答しています。 Vint Cerf’s Plan for Building An Internet in Space | Quanta Magazine https://www.quantamagazine.org/vint-cerfs-plan-for-building-an-internet-in-space-20201021/ 国際宇宙ステーションと地球は無線およびインターネットプロトコルで接続されており、

                                          地球上のインターネットの基礎を作った「インターネットの父」が「惑星間インターネット」について語る
                                        • 回復後も長期間ロングCOVIDと同様に死亡や健康被害のリスクが高まる「ロングインフルエンザ」の存在が明らかに

                                          新型コロナウイルス感染症(COVID-19)では主症状の回復後も疲労感や息切れ、認知機能の低下といった症状が数カ月以上続く「ロングCOVID」という後遺症に苦しむ事例が多数報告されています。新たな研究では、インフルエンザでも回復してから長期間にわたり死亡・再入院・健康問題のリスクが高まる「ロングインフルエンザ」が存在することが明らかになりました。 Long-term outcomes following hospital admission for COVID-19 versus seasonal influenza: a cohort study - The Lancet Infectious Diseases https://www.thelancet.com/journals/laninf/article/PIIS1473-3099(23)00684-9/fulltext 'Long

                                            回復後も長期間ロングCOVIDと同様に死亡や健康被害のリスクが高まる「ロングインフルエンザ」の存在が明らかに
                                          • 『「確率」についてご指摘いただきました|深沢真太郎 ビジネス数学・教育家 作家(34冊/小説・ビジネス書・教育書)』へのコメント

                                            ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                              『「確率」についてご指摘いただきました|深沢真太郎 ビジネス数学・教育家 作家(34冊/小説・ビジネス書・教育書)』へのコメント
                                            • 「国語力」がある子とない子の「家庭」の決定的な差

                                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                「国語力」がある子とない子の「家庭」の決定的な差
                                              • グーグル「低評価」 1時間に40件 青森の居酒屋被害|食|青森ニュース|Web東奥

                                                青森市の居酒屋「青森居酒屋いい友」が、21日の夕方から深夜にかけて、検索サイト「グーグル」の口コミに短時間で低評価をつけられる被害に遭った。旅行者や店を探す人にとってはネットが主流。店主の櫻庭康さん(35)は「本当にショック。店を閉める覚悟をした」と話す。

                                                  グーグル「低評価」 1時間に40件 青森の居酒屋被害|食|青森ニュース|Web東奥
                                                • チーズ牛丼 (ネットスラング) - Wikipedia

                                                  チーズ牛丼(チーズぎゅうどん)とは、いわゆる「オタク」「陰キャ」「ネクラ」と呼ばれる層に対して用いられるインターネットスラングである[1][2][3]。略称はチー牛(チーぎゅう)[2][4]。 拡散の発端となった掲示板の初期の書き込み(下記)において、発達障害者や就労移行支援の利用者の顔立ちのイメージとして「チーズ牛丼を注文する若い男性のイラスト」が投稿された[3]。この書き込みがインターネット上で拡散され、「チーズ牛丼」という語彙・当該イラストが「よくいる少し気持ち悪いオタク、存在感のない陰キャのテンプレート」として用いられるようになった[3][5]。 自虐として使われることも、他者への侮辱的な意味合いで使われることもある[2]。自虐で使われた有名な例としては黄之鋒によるものがあり、彼の名を冠したチーズ牛丼が発売された(後述)。侮辱的な意味合いとしては、主に陰キャっぽい冴えない男性に対す

                                                  • 迷走神経を刺激することでうつ病・肥満・アルコール依存症を治療できる可能性

                                                    脳や心臓、肺、内臓、食道などには迷走神経と呼ばれる、呼吸や心拍数、消化、免疫反応などの制御に役立つ神経が分布しています。近年では、この迷走神経を刺激することでうつ病や肥満、アルコール依存症を治療することができる可能性が示唆されています。 The key to depression, obesity, alcoholism – and more? Why the vagus nerve is so exciting to scientists | Health | The Guardian https://www.theguardian.com/society/2023/aug/23/the-key-to-depression-obesity-alcoholism-and-more-why-the-vagus-nerve-is-so-exciting-to-scientists 19世紀後半

                                                      迷走神経を刺激することでうつ病・肥満・アルコール依存症を治療できる可能性
                                                    • 幻覚剤でメンタルが整う!?「マイクロドージング」が米国で拡大

                                                      幻覚剤のサイロシビンを含むさまざまなマジックマッシュルーム。サイロシビンは基本的に違法だが、不安やうつなどを緩和するために極微量の摂取、いわゆる「マイクロドージング」を行う人が米国で増えている。(PHOTOGRAPH BY MICHAEL CHRISTOPHER BROWN) 米国ペンシルベニア州ランカスターに住む43歳の栄養士ジャクリン・ダウンズさんが、「マイクロドージング(幻覚剤の超微量摂取)」という概念を偶然知ったとき、すぐに思い出したのは、大学の友人たちが、マジックマッシュルームのお茶をいれてくれたときのことだった。サイロシビン(シロシビン)という幻覚剤を含むキノコだ。ダウンズさんは一口すすっただけだったが、その夜はずっとゆったりと落ち着いた気分で過ごしたという。後から考えれば、あれはマイクロドージングだったと、ダウンズさんは振り返る。 3年前、ダウンズさんは特定の状況に対する備え

                                                        幻覚剤でメンタルが整う!?「マイクロドージング」が米国で拡大
                                                      • 悪癖の原因は「意志の弱さ」ではない──脳の仕組みを知って悪習慣ループを脱出せよ

                                                        <スマホ、暴飲暴食、たばこ、コーヒー...科学的アプローチで悪い習慣は変えられる> 暴飲暴食を断つ。スマホ時間を減らす。ちゃんと毎日ジムに通う。年の初めに、そんな誓いを(どうせ守れないと知りつつも)立てた人は多いはず。悪いと分かっていても、身に付いた悪しき習慣を変え、あるいは断つのは難しい。 いや、あなたの意志が弱いからではない。習慣の形成には脳神経の働きが深く関わっている。運転中のスマホ操作や同僚のゴシップ探し、ごみのポイ捨てから、人種差別などの卑劣な言動やSNSを通じた偽情報の拡散(放置すれば民主主義の根幹が揺らぐと警鐘を鳴らす専門家もいる)まで、今の世の中で最悪な集合的習慣の多くは、あなた自身の意志の力よりも、脳神経の自然な働きに支配されている。 MRI(磁気共鳴映像法)などの画像診断技術の進展により、今では脳内で「習慣が形成される過程」を手に取るように見ることができ、脳のどこで習慣

                                                          悪癖の原因は「意志の弱さ」ではない──脳の仕組みを知って悪習慣ループを脱出せよ
                                                        • 史上最長、32年間続いた「ゆっくり地震」を解明

                                                          1861年、インドネシアでマグニチュード8.5の地震が発生し、津波が沿岸部に押し寄せた。だが、この壊滅的な出来事に至るまでの32年間にわたってスロースリップ(ゆっくり地震)が起きており、巨大地震のきっかけとなった可能性があることが、最新の研究で明らかになった。(IMAGE BY NIDAY PICTURE LIBRARY / ALAMY STOCK PHOTO) 1861年2月、インドネシアのスマトラ島沖でマグニチュード8.5の巨大地震が発生、大地が激しく揺れ、水の壁が海岸に押し寄せ、何千人もの犠牲者が出た。 しかし、この悲劇は単独で起きたのではなかったようだ。巨大地震に至るまで32年間にわたり、ゆっくりとした“地震”が地中で静かに起こり続けていたことが最新の研究で判明、5月3日付けで学術誌「Nature Geoscience」に発表された。(参考記事:「謎の地震が世界を駆け巡る、20分超

                                                            史上最長、32年間続いた「ゆっくり地震」を解明
                                                          • https://jp.techcrunch.com/2020/09/18/2020-09-16-the-cryptocurrency-moment/

                                                              https://jp.techcrunch.com/2020/09/18/2020-09-16-the-cryptocurrency-moment/
                                                            • 日本人には分かりにくい「アラブ」「中東」「イスラム」の違いって?|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

                                                              <政治や経済だけでなく、留学に観光など国民レベルの交流も深まってきた日本とアラブ諸国──互いを理解するために、3つの言葉の意味するところをぜひ知ってほしい> エジプト出身の私が初めて日本に来たばかりの頃に、自分のことを周りの人に伝えると、「ああ、中東の方ですね」「イスラムの方ですか」「アラブの盟主の国ですね」との言葉を返してくる人が多かったことを今も覚えている。 日本人はこの3つの言葉「アラブ」「中東」「イスラム」を同じような意味で捉えていることがそこで初めてわかった。実際、これらの言葉は全く別のことを意味するのではなく、互いに交差しているところが大きい。 近年は日本とアラブ諸国間で、政治や経済、留学、観光など諸分野の交流が徐々に深まり、双方の接触する機会が増えている。国民レベルの交流は今後ますます広がり、深まっていくことだろう。 ただ、言語と文化の壁により、互いの社会の情報を完全に理解で

                                                                日本人には分かりにくい「アラブ」「中東」「イスラム」の違いって?|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
                                                              • 「ナラティブ」とは語り手自身が紡ぐ物語 ストーリーとは意味の異なる新たな概念

                                                                「ナラティブ」とは語り手自身が紡ぐ物語 ストーリーとは意味の異なる新たな概念 ナラティブとは直訳すると「物語」という意味。物語の筋書きや内容を指す「ストーリー」とは意味合いが異なり、ナラティブは私たちが一人ひとりが主体となって語る物語だ。現在、臨床心理や医療に限らず、ビジネスの場でナラティブが注目されている。 ELEMINIST Editor エレミニスト編集部 日本をはじめ、世界中から厳選された最新のサステナブルな情報をエレミニスト独自の目線からお届けします。エシカル&ミニマルな暮らしと消費、サステナブルな生き方をガイドします。

                                                                  「ナラティブ」とは語り手自身が紡ぐ物語 ストーリーとは意味の異なる新たな概念
                                                                • タンパク質の「フォールディング問題」とは何なのか?

                                                                  by Enzymlogic 全ての生物学的プロセスの中心となるタンパク質について、各タンパク質は固有の立体構造を持つことまでは判明していますが、「各タンパク質が実際にどのような立体構造を持っているのか」に関する研究はこの50年間で大きな進展がありません。各タンパク質が持つ立体構造に至るまでの「フォールディング」という過程を調べる研究がいかに困難なのかを、実際にフォールディングの研究を行っていたジェイソン・クロフォード氏が解説しています。 What is “protein folding”? A brief explanation https://rootsofprogress.org/alphafold-protein-folding-explainer タンパク質は21種類のアミノ酸が多数結合した巨大な分子の総称で、それぞれのタンパク質を構成するアミノ酸の数や種類、結合の順序はDNAの塩

                                                                    タンパク質の「フォールディング問題」とは何なのか?
                                                                  • Hallucination (artificial intelligence) - Wikipedia

                                                                    A Sora-generated video of the Glenfinnan Viaduct, incorrectly showing a second track whereas the real viaduct has only one, a second chimney on its interpretation of the train The Jacobite, and some carriages much longer than others In the field of artificial intelligence (AI), a hallucination or artificial hallucination (also called bullshitting,[1][2] confabulation[3] or delusion[4]) is a respon

                                                                      Hallucination (artificial intelligence) - Wikipedia
                                                                    • ヤングケアラー - Wikipedia

                                                                      この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年1月) 日本中心に書かれており、世界的観点からの説明がされていないおそれがあります。(2022年10月) マークアップをスタイルマニュアルに沿った形に修正する必要があります。(2022年10月) ヤングケアラー(英: young carer)とは、病気や障害のある家族・親族の介護などで忙しく、本来受けるべき教育を受けられなかったり、同世代との人間関係を満足に構築出来なかったりする未成年、または未成年時代にそのような状況にあった人たちのこと[1]。兄弟姉妹が障害児な場合はきょうだい児と呼ばれ、ヤングケアラーの中にはきょうだい児でもある人たちもいる。基本的に18歳未満で子どもだが、親が担うような介護責任を引き受け、家族の世話全般(家事や介護、感情面、家計面のサポー

                                                                      • 世界で初めてタスマニアデビルの「生物蛍光」が確認される

                                                                        オハイオ州にあるトレド動物園&水族館で、タスマニアデビルに紫外線を当てたところ青く光る様子が確認されました。生物発光は哺乳類を含めて200種類以上の生物で確認されていますが、吸収した光を再び放つ「生物蛍光」は近年、オセアニアの生物で複数件見つかっていて、タスマニアデビルの事例は初だとのことです。 The Toledo Zoo is excited to report the first documented case of biofluorescence in Tasmanian devils! Biofluorescence...The Toledo Zooさんの投稿 2020年12月5日土曜日 Toledo Zoo first to record biofluorescence in Tasmanian Devils | wtol.com https://www.wtol.com/ar

                                                                          世界で初めてタスマニアデビルの「生物蛍光」が確認される
                                                                        • 奴隷が回す謎の棒とは (ドレイガマワスナゾノボウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                          奴隷が回す謎の棒単語 ニコニコ動画で奴隷が回す謎の棒の動画を見に行く ドレイガマワスナゾノボウ 1.5千文字の記事 42 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 説明概要なんの意味もない場合関連動画関連リンク関連項目掲示板奴隷が回す謎の棒とは、奴隷が回す謎の棒である。 説明 キタキタおやじ「あっ あのー… これはなんのために回すんですか?」 人獣ライライ「意味はない」 魔法陣グルグル 1巻より 概要 奴隷や捕虜など捕縛された人間が与えられる罰として、主に漫画などで登場する棒。櫓に複数の横棒が備えられており、人間が押すことで櫓が回転する、という仕組みのものが主流。傍には見張りが立っており「休まず回せえ~!」という類のセリフを発することが多い。要するに懲役のようなものだが、この棒を回す意味が作中で語られることは少なく、中には「意味がない」ことすらもネタにされることもある。ただし意味もなく回し続ける

                                                                            奴隷が回す謎の棒とは (ドレイガマワスナゾノボウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                          • 自我消耗 - Wikipedia

                                                                            自我消耗(じがしょうもう、英: Ego depletion)とは、セルフコントロールや意志力は、使うとなくなる精神的なリソースの限られたプールを利用しているという考えを指す[1]。精神的活動のためのエネルギーが低下したとき、セルフコントロールははっきりと弱っており、自我消耗の状態にあるとされる。特に、自我消耗の状態を経験することは、後に自分をコントロールする能力を弱らせる。セルフコントロールを要する(精神を)枯渇させるようなタスクは、その後のセルフコントロールを要するタスクを阻害する効果をもつことがある。そのタスクが明らかに無関係の場合でもそうである。セルフコントロールは自己が個人レベルまたは対人関係レベルで機能する上で大切な役割を担っている。したがって、自我消耗は実験心理学、特に社会心理学においてクリティカルなトピックである。なぜなら自我消耗は人間のセルフコントロールのプロセスの理解に貢

                                                                            • DBSCANクラスタリングの解説と実験 – S-Analysis

                                                                              前回の記事は密度ベースクラスタリングのOPTICSクラスタリングを解説しました。 今回の記事はもう一つの密度ベースクラスタリングのDBSCANクラスタリングを解説と実験します。 目次:1.DBSCANとは 2.Sci-kit LearnのDBSCAN 3.コード・実験 (K-Mean++ vs DBSCAN) 4.まとめ DBSCANとはDBSCAN (Density-based spatial clustering of applications with noise ) は、1996 年に Martin Ester, Hans-Peter Kriegel, Jörg Sander および Xiaowei Xu によって提案された密度準拠クラスタリングのアルゴリズムです。半径以内に点がいくつあるかでその領域をクラスタとして判断します。近傍の密度がある閾値を超えている限り,クラスタを成長さ

                                                                              • インボリュート歯車の形は何が特別なのか?

                                                                                歯車は、歯形の違いにより「インボリュート歯車」と「サイクロイド歯車」の2種類に分けられます。どちらの歯車にもそれぞれのメリットがありますが、テクノロジー系ブロガーのlcamtuf氏が、インボリュート歯車の優れている点について解説しています。 A 15-minute intro to involute gears - lcamtuf’s thing https://lcamtuf.substack.com/p/a-15-minute-intro-to-involute-gears 歯車の設計は一見単純ですが、実際には機械工学と材料科学の深い知識が必要となるほか、数学的な公式とCADツールを用いた適切な設計が求められます。これらの知識の上で適切に設計された歯車は、摩擦や振動を抑えつつ、一定速度で回転することでトルクのなめらかな伝達を実現しています。 lcamtuf氏はインボリュート歯車の解説の

                                                                                  インボリュート歯車の形は何が特別なのか?
                                                                                • JavaScriptエキスパートになるための36の概念 - Qiita

                                                                                  習得には時間がかかる。でも何をすべきか分かれば簡単になる。 Photo by Angela Compagnone on Unsplash はじめに 「JavaScriptはヘンで、時に無価値だ」という不満を多くの人が耳にするでしょう。このような文句が出るのは、それが内部でどのように動作するかを理解していないからです。JavaScriptのシナリオのいくつかが異なる方法で処理されていることには同意します。でもだからと言って、それがヘンなものになるわけではなく、むしろそれ自体が素晴らしいのです。 あるプログラミング言語を好きになるには、まずその奥深くに目を向け、概念を一つ一つ習得していくことから始めましょう。 ここでは、総合的なJavaScriptエキスパートになるために習得すべき36の概念を紹介します。 これは私の記事の中では最も長い部類ですが、読む価値があることを保証します。リソースを提供

                                                                                    JavaScriptエキスパートになるための36の概念 - Qiita

                                                                                  新着記事