並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 4161件

新着順 人気順

氷河期の検索結果361 - 400 件 / 4161件

  • 苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    バブル経済崩壊後の1990~2000年代、雇用環境が厳しい時期に就職活動を行い、現在も様々な課題に直面する就職氷河期世代。親世代の高齢化も進む中、40~50歳代を迎えて心身の不調を抱えたり、就職先に恵まれず不本意ながら非正規雇用で働いたりと、苦しみ続けている人も多い。厚生労働省は、こうした就職氷河期世代を対象に、安定就労・正社員化の実現、多様な社会参加の実現を目指し、ハローワークや地域若者サポートステーション(通称・サポステ)、ひきこもり地域支援センターや自立相談支援機関などにおいて、官民連携による支援を続けている。都市部と山間部、沿岸部や工場地帯、観光地を抱え全国の縮図とも言える神奈川県で就職氷河期世代の支援に最前線で携わる3人に実情を語ってもらった。 【話者紹介(順不同)】

      苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実
    • Nキャス「氷河期世代」特集が"笑顔"で炎上の背景

      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

        Nキャス「氷河期世代」特集が"笑顔"で炎上の背景
      • 氷河期世代がブラック企業でアーリーリタイアに挑む - 血を吐くような蓄財でFIREを目指す、氷河期世代の一生懸命ブログ

        「SNSやネットにはお金持ちや勝ち組が多すぎる!」 こんなことを一度は思ったことがあるのではないでしょうか。本記事ではツイッターユーザーの自己申告年収を収集し日本国民のデータと統計的に比較してみました。

          氷河期世代がブラック企業でアーリーリタイアに挑む - 血を吐くような蓄財でFIREを目指す、氷河期世代の一生懸命ブログ
        • 氷河期世代・111万人に迫る苦難「親の介護スタート」に崩壊の足音(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

          経済的な自立が難しく、親元を離れることができないケースも多い就職氷河期世代。同世代の年長者である団塊ジュニア世代には、まもなく親の介護と、それに伴う「生活困窮者」の増加が始まろうとしている。今後就職氷河期世代が直面する問題について、日本総合研究所・主任研究員の下田裕介氏が指摘していく。 ※本記事は、書籍『就職氷河期世代の行く先』(日本経済新聞出版)より一部を抜粋・再編集したものです。 手取り12万円「一人暮らしや結婚なんて別世界です」大学を卒業した後にも親と同居を続ける未婚者については、社会現象・社会問題と認識されるとともにさまざまなネーミングで呼ばれてきている。 なかでも有名なのは、「パラサイト・シングル」である。1997年、社会学者の山田昌弘氏(中央大学教授)が、日本経済新聞のなかで紹介したことが初めとされる。その後、著書「パラサイト・シングルの時代」によってさらに広く知られることとな

            氷河期世代・111万人に迫る苦難「親の介護スタート」に崩壊の足音(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
          • 話題の「マリトッツォ」で試験勉強のコーヒーブレイクはいかが?(公務員試験ブレイクタイム) - 社会人・就職氷河期世代のための公務員試験情報ブログ【全力応援!】

            試験勉強中の方、お疲れ様です。 勉強で集中し続けると、頭が疲れますよね。 頭を使って仕事をしている方たちといえば、真っ先にプロ棋士が思い浮かびます。時には2日にわたって朝から晩まで盤面とにらめっこし続けるこの方たちはどうしているかというと・・・ 対局中に”おやつ”を食べます ということで、試験勉強を続けるためにスイーツは不可欠とも言えますが(笑)、今じわじわとブームとなっているスイーツ「マリトッツォ」などいかがでしょうか。 マリトッツォは、イタリアのローマを発祥とする伝統的なお菓子で、ふんわりした食感の生地にたっぷりの生クリームを挟んでいてとても美味しいです。ティラミス並みにブームになるのでは、なんて話もありますので、「ティラミス世代」も、そうでない方も一度は食べたいところですね。 (楽天) リンク リンク (amazon) マリトッツォ カルディ 2個セット【個数限定】TVで紹介されまし

              話題の「マリトッツォ」で試験勉強のコーヒーブレイクはいかが?(公務員試験ブレイクタイム) - 社会人・就職氷河期世代のための公務員試験情報ブログ【全力応援!】
            • 「失敗なら氷河期に」 背水のH2Aロケット47号機打ち上げへ | 毎日新聞

              H2Aロケット44号機=鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターで2021年10月26日午前11時19分、本社ヘリから上入来尚撮影 日本の大型主力ロケットH2A47号機が28日午前9時26分ごろ、鹿児島県の種子島宇宙センターから発射される。これまで高い成功実績を誇ってきた国産ロケットだが、宇宙航空研究開発機構(JAXA)による打ち上げは昨年から失敗続き。信頼が揺らぐ中、今回は世界初のミッションに挑む探査機を搭載し、背水の陣で臨む。 H2Aは2003年に6号機で失敗した以外は過去46機中45機で成功。打ち上げ能力を高めたH2Bは全9機で成功し、合わせて98%を超える成功率は世界でもトップクラスだ。

                「失敗なら氷河期に」 背水のH2Aロケット47号機打ち上げへ | 毎日新聞
              • 原爆被害者や戦争被害者は綺麗ごと抜かして同情されるのに俺たち氷河期世代は自己責任とか叩かれるのが憎い

                https://anond.hatelabo.jp/20230801140703 バービーの原爆描写如きであんなニュースになって、はてなやネットで原爆被害者や太平洋戦争の被害者をダシに綺麗事抜かす糞野郎どもを見て頭がカーッとなって動機が止まらなくなって呼吸が浅くなるほど怒りが止まらなくなったけど、落ち着いたからネットで綺麗ごとを抜かす糞野郎どもを糾弾するために書く オイコラ、テメェら、俺ら氷河期世代を舐めてるだろ 原爆でくたばった奴らなんかより、現状進行形でそれ以上の被害者や社会にイジメられた後遺症に苦しむ氷河期世代の方がよっぽどキツい思いしとるわボケコラ なのに今の日本社会もネットも、俺たち氷河期は自己責任とか努力不足とか被害者ヅラするなとかマウントとって叩いてくるのが憎くて憎くてたまらないわ 俺たち氷河期世代は、有無を言わさず社会に放り出されてあんなひどい就活状況や狂ったブラック企業の

                  原爆被害者や戦争被害者は綺麗ごと抜かして同情されるのに俺たち氷河期世代は自己責任とか叩かれるのが憎い
                • 氷河期非正規男子だが、転職サイトでwebエントリしたら5秒で不採用通知届い..

                  氷河期非正規男子だが、転職サイトでwebエントリしたら5秒で不採用通知届いてワロタ 年齢+性別で自動的に弾いてるっぽい 必死に何時間も考えた志望動機とか自己アピール、5秒でゴミにwwww せめて募集要項に「ただし氷河期男は除く」って書てくれよ

                    氷河期非正規男子だが、転職サイトでwebエントリしたら5秒で不採用通知届い..
                  • 就職氷河期世代の資産状況と今後の対策について - 貧しくても豊かになりたい

                    就職氷河期世代について調べてみました 我が家は30代にして資産3000万円を突破してまして、今もキープしています。 金融資産保有額としては、かなり多い方のようですが、決して恵まれているわけではありません。 夫は大学卒業まで教育費をしっかりと出して貰える環境でしたが、私は高校次第から生活費を稼いで時々勉強するような生活で、奨学金を借りて専門学校を卒業しました。 夫婦ともに就職氷河期で、真面目に頑張っていた学生でさえも正社員になれない人も普通に多くいる今では考えられないような時代。 大手企業に入れるコネもなく、雇う側がやりたい放題で、少ないお給料で奴隷のように働かされていました。 奴隷のようにスキルも身に付かない単純作業をひたすら激安のお給料せさせられ放題だったので、キャリアも順調に積める状況でもないまま今も必死で働いています。 今は大手企業に勤めていますが、私ですらすべり止めで受けないような

                      就職氷河期世代の資産状況と今後の対策について - 貧しくても豊かになりたい
                    • 手取り23万円「50代パート勤務の氷河期世代」諦めの境地「もう、何やってもムダ」|資産形成ゴールドオンライン

                      岸田総理の発言で注目が高まっている「学び直し」。従来から口にしていた「人への投資」の延長線上にあるワードですが、就職氷河期世代への支援でも頻出する言葉です。しかし当事者からは歓迎の声はあまり聞こえてきません。みていきましょう。 氷河期世代支援としての「学び直し」…意味がないの大合唱 岸田首相は、10月3日衆参両院の本会議で行った所信表明演説で、「日本経済の再生が最優先」だと言明。「物価高・円安への対応」「構造的な賃上げ」「成長のための投資と改革」と、3つの重点分野を挙げました。そのうち、成長のための投資と改革では、「学び直し」に5年間で1兆円を投じると表明しています。 これは企業人に対して、スキルを高めることで成長分野に移り、生産性を高めて賃上げにつなげる好循環を狙ったもの。「賃上げと労働移動の円滑化、人への投資という3つの課題の一体的改革に取り組む」と説明しています。 ここにきてキーワー

                        手取り23万円「50代パート勤務の氷河期世代」諦めの境地「もう、何やってもムダ」|資産形成ゴールドオンライン
                      • NTTとKDDIが氷河期世代へ向けた就労支援、今日から申し込みスタート

                          NTTとKDDIが氷河期世代へ向けた就労支援、今日から申し込みスタート
                        • 氷河期世代は自分たちの世代が一番インターネットにおいて多数派であることが分かってない

                          ネット世論のどこを見てもこんなに過剰に擁護されてる世代ほかにないのに、いつまでも自分たちが一番弱者みたいな面をして歩いているのが腹立たしい 就職が厳しかったのは分かるけど、新卒から道外れたらおしまいですと言わんばかりに15~20年間棒に振ってる人間にそんなに同情の余地があるの? 世論に味方されてるのを良い事に自分たちの落ち度は棚に上げて他世代を叩きまくる姿勢も醜悪 老害化するのを慎めとは言わないからせめて自分たちで傷のなめ合いしてるのを正義だと思い込むのをやめてほしい

                            氷河期世代は自分たちの世代が一番インターネットにおいて多数派であることが分かってない
                          • 「ショーシャンクの空に」を観ても結局世代間格差についてブツブツいう氷河期世代の遠吠えw② - アラフォー!婚活諦めて婚活&フェミニストブログ始めました笑

                            「ショーシャンクの空に」を観ても結局世代間格差についてブツブツいう氷河期世代の遠吠えw② 昨日、「ショーシャンクの空に」を観た。 (以下、ネタバレを含むかもしれないのでご注意ください) 「不運は常にfloats aroundしてて(頭上に浮かんでて)、たまたま選ばれた誰かの頭上に舞い降りる。 それが今回はたまたま自分だった。。」 的なことを言ってたんだけど、そうよ。そうなのよ。 そんな風に受け入れられない程の不運だったりするけど、それでもそれを受け入れて希望を持つ強さとか賢さがレアで素晴らしい!って話だったのではないかと思うんだけどな。 いやだからって、何が言いたいって、いつも言ってるあれよ、あれ笑 たまたま絶大な不運に選ばれてしまった人生を受け入れる側は、ええのよ、自分で自分に降りかかった全ての不運の責任を負うっていうね。 かっこええやん。 でもそれを、たまたま不運じゃなかった側が言う「

                              「ショーシャンクの空に」を観ても結局世代間格差についてブツブツいう氷河期世代の遠吠えw② - アラフォー!婚活諦めて婚活&フェミニストブログ始めました笑
                            • 自死の道を選んだ「就職氷河期世代」の夢と現実

                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                自死の道を選んだ「就職氷河期世代」の夢と現実
                              • 就職氷河期世代 - アラフィフ主婦、社労士を目指す

                                いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 就職氷河期世代ってご存知ですか? 就職氷河期に新卒で就職活動をしていた人たちのことです。 労働者の募集・採用の際、年齢制限は原則禁止されています。 けれども、就職氷河期世代(35歳以上55歳未満)に限り、募集や採用することが可能になっています。 不安定な就労をされているかたや仕事をしていない人が対象です。 今日も一問を丁寧に解いていきます。 今日の問題 答え 今日のひとこと 今日の問題 高年齢雇用継続給付に関する問題です。 60歳到達日とは? 今年の12月12日に60歳の誕生日を迎えます。60歳到達日とは、60歳の誕生日のことでしょうか? 答え 雇用保険法における年齢の計算はすべて「年齢計算に関する法律」の原則に従い、誕生日の応答する日の前日の午前零時に、満年齢に達するものとして取り扱い

                                  就職氷河期世代 - アラフィフ主婦、社労士を目指す
                                • 氷河期世代を放置し続けた結果、第3次ベビーブームは起こらなかった。 そ..

                                  氷河期世代を放置し続けた結果、第3次ベビーブームは起こらなかった。 それだけじゃなく、家も車も買えない、消費もしないので日本経済も右肩下がりが続いている。 見捨てられた氷河期世代と言われているけど、日本の社会はその冷遇のツケをしっかりと払わされているんだよね。 今回のコロナ世代の若者たちのツケも、近いうちに払うことになるのかもしれない。

                                    氷河期世代を放置し続けた結果、第3次ベビーブームは起こらなかった。 そ..
                                  • 一体どこが「自己責任」なのか?社会から忘れられた悲しい存在「就職氷河期世代」の無念の歴史(飯田 浩司) @moneygendai

                                    まもなく50代に差しかかろうとしている「就職氷河期世代」。この世代は、第二次安倍政権(2012~2020年)を支持する人が多かったと言われている。しかしそれは、彼らが「ネトウヨ」だからではない……。著書『「わかりやすさ」を疑え』を上梓したニッポン放送アナウンサーの飯田浩司氏が、その「本当の理由」を分析する。 雇用環境が改善されつつある一方……帝国データバンクと東京商工リサーチがまとめた2024年上半期の企業倒産件数によれば、半期で5000件近くに上り、物価高に加えて求人難、人件費高騰などによる人手不足倒産も増えてきているとのことです。 企業もそうならないようにできる限り採用時の条件を良くしたり、シニア層の定年を延長したり待遇を改善したりして、なんとか人を繋ぎ止めようと必死になっています。 実際、新卒者の給与水準は年々改善されていますし、定年を迎えても雇用延長は当たり前、それどころか正社員の

                                      一体どこが「自己責任」なのか?社会から忘れられた悲しい存在「就職氷河期世代」の無念の歴史(飯田 浩司) @moneygendai
                                    • しん太 (ビールを造る人🍻) on Twitter: "進学校いって、旧帝大で院までいって、まぁまぁ社交性もあるから就職氷河期でも就職できて。昔は自分が学業を頑張ったからと自負していた。最近そんな自分の努力なんかよりもやりたいことを否定しなかった親がいること、食に困らなかったこと、実家に本が多くあったこと、のような環境要因がなければ"

                                      進学校いって、旧帝大で院までいって、まぁまぁ社交性もあるから就職氷河期でも就職できて。昔は自分が学業を頑張ったからと自負していた。最近そんな自分の努力なんかよりもやりたいことを否定しなかった親がいること、食に困らなかったこと、実家に本が多くあったこと、のような環境要因がなければ

                                        しん太 (ビールを造る人🍻) on Twitter: "進学校いって、旧帝大で院までいって、まぁまぁ社交性もあるから就職氷河期でも就職できて。昔は自分が学業を頑張ったからと自負していた。最近そんな自分の努力なんかよりもやりたいことを否定しなかった親がいること、食に困らなかったこと、実家に本が多くあったこと、のような環境要因がなければ"
                                      • 【退職金増税】岸田政権の退職金課税見直しが「氷河期世代」を狙い撃ち 「長く勤めても増税、5年未満でも増税」の支離滅裂(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

                                        岸田内閣の支持率下落が止まらない。NHKの最新の世論調査(7月7~9日)によれば、支持率は前月の調査より5ポイント下がって38%となった。マイナンバーカードのトラブルなどが国民の怒りを買っているわけだが、さらにサラリーマンにとっては聞き捨てのならない「退職金増税」という話まで浮上しているというのだ。 【図解】どれくらい変わる? 「見直し後退職所得控除額のシミュレーション」 政府が6月16日に閣議決定した経済財政運営の方針(骨太の方針)と新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画に盛り込まれたのが「退職金課税の見直し」である。大手紙記者はこう言う。 「現行制度では勤続年数が長いほど退職金の控除額が大きくなる仕組みになっています。退職所得控除の額は勤続20年までは毎年40万円ずつ増えていき、勤続20年を超えると毎年の増額が70万円に跳ね上がるのです。退職金から退職所得控除額を引いた金額の2分

                                          【退職金増税】岸田政権の退職金課税見直しが「氷河期世代」を狙い撃ち 「長く勤めても増税、5年未満でも増税」の支離滅裂(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
                                        • 氷河期世代の遠吠え~ロスジェネの悲惨な物語その①~ - アラフォー!婚活諦めて婚活&フェミニストブログ始めました笑

                                          氷河期世代の遠吠え~ロスジェネの悲惨な物語その①~ コキア枯れてたw 今日もDragon ash の Grateful Days ♪ 聴きながら出勤した。 この曲聴いてると新卒の時の就活してた頃を思い出すんよね。 (私は2002卒なので、この曲はもうちょい前) あの頃は就活でつまづいて、コネ入社を果たした知り合いへの嫉妬とか、なんとなくあんまり浮かれてはなかった気がする。 (まあ、今の方が状況的にはあの頃と比べ物にならないくらいやばいんだけど、今はなぜか毎日浮かれているw) でも、それでもやっぱり自分が若かったころの時代の空気感は今でも懐かしく尊く思う。 電車のホームで見知らぬサラリーマンじじい達からばかにされ、 歩道を歩いてるだけで「ブスは歩くな」と言われ、 全てのハラスメントが禁じられてなかった世の中だったけど、 なんか、やっぱりそれでも自分の世代が嫌いではない自分がいる。 電車でばか

                                            氷河期世代の遠吠え~ロスジェネの悲惨な物語その①~ - アラフォー!婚活諦めて婚活&フェミニストブログ始めました笑
                                          • 氷河期世代は本当に「被害者」なのか?

                                            黒坂岳央です。 「氷河期世代は悲惨」という言葉があちこちで見られる。100社応募しても面接にたどり着けず、30年間のデフレで給料は上がらない。就職してもブラック企業だったり、倒産したりとなかなか厳しい時代だったことは確かに正しい。 自分自身が氷河期世代ド真ん中、おまけにその後遅れて大学を出た就活の入口のタイミングでリーマンショックを食らったので、普通の氷河期世代以上のダメージを受けた立場だ。氷河期ど真ん中を生きた自分の視点から「実際、この世代はどうなのか?」という点について見解を述べたい。 確かに厳しい時代だった 結論から言えば、氷河期世代は時代の運が悪かったという点については正しいというのが自分の感覚だ。 新卒で就職できなかったので大学院へ進学して景況感の回復の時間稼ぎをしたり、大学を出てフリーターになったりという人は今より多かった。100社応募して面接すらいけない、というのは誇張でもな

                                              氷河期世代は本当に「被害者」なのか?
                                            • 転職に動き始めた氷河期世代 試練を強みに、年収も増加 - 日本経済新聞

                                              40〜50代社員の転職が高い伸びを示している。この年齢層は大部分が就職氷河期世代にあたる。社会に出るころから雇用情勢の厳しさを経験してきたことから、転職に抵抗感の少ない人が多いとの見方がある。労働市場に打って出始めたミドル・シニア。氷河期世代の賃金押し上げ効果や日本の雇用システムに及ぼす影響も注目される。50代転職は6割増、40代後半も5割増厚生労働省の雇用動向調査はミドル・シニアの転職が活

                                                転職に動き始めた氷河期世代 試練を強みに、年収も増加 - 日本経済新聞
                                              • 氷河期世代に夢や希望は無くてもいい ~普通の暮らしが夢だから~ - 久山 薫/うつ病からの回復

                                                2020年11月29日 氷河期世代にとって、夢や希望は無かった20~30代でした。 「やりたいことは?」 なんて、聞かれても 「普通の暮らしがしたいだけです」 とバブル世代には 「最近の若いのは、元気がなくてダメだね」 なんて言われてしまう答えしかなかった気がします。 ちなみに、普通の暮らしができるようになった今でも、やりたいことはあるような?無いような?そんな気がします。 やりたいこと、と言うよりは やりたくないことをしたくない。その為には、どんな方法があるのか?どんな暮らし方があるのか? という考え方が強いです。 世間的に夢や希望が無いことは、悪いこと。という空気がありますが、それはバブル世代より上の方々だけでしょ。って言いたいですね。 氷河期世代は、生きていくだけで精いっぱい、落ち着いたのはつい最近で、コロナショックでまたも生活に危機の気配が出始めている。 それが、本音です。 とは言

                                                  氷河期世代に夢や希望は無くてもいい ~普通の暮らしが夢だから~ - 久山 薫/うつ病からの回復
                                                • 就職氷河期世代に光明→再びどん底に…企業の9割が採用予定なし、国の支援策が無意味化

                                                  「gettyimages」より “春の到来”が期待されていた就職氷河期世代が、再びどん底に突き落とされそうだ。東京新聞インターネット版は18日、共同通信の配信記事『氷河期採用 9割弱予定なし 「キャリア重ねた人優先」政府要請広がらず』を公開した。同記事によるとアンケートの結果は次の通りだった。 「主要111社を対象とした共同通信社のアンケートで、バブル崩壊後に就職難だった就職氷河期世代を採用する予定がないとした企業は、回答を寄せた102社の約88%に当たる90社に上ったことが分かった。政府はこの世代の正規雇用を三年間で30万人増やす目標を掲げ、積極的な採用を企業に要請しているが、新型コロナウイルス感染拡大で先行きの不透明感が増す中、協力に広がりが見えない実態が浮き彫りとなった。 採用予定がないとした理由(複数回答可)については、42社が『正社員経験などキャリアを重ねた人の中途採用を優先』を

                                                    就職氷河期世代に光明→再びどん底に…企業の9割が採用予定なし、国の支援策が無意味化
                                                  • 【社会人経験者採用・氷河期世代】面接試験の想定質問集 - 社会人向け公務員試験 応援ブログ

                                                    社会人経験者・就職氷河期世代対象公務員試験の面接対策のための想定質問です。 多くの想定をして、あらかじめ頭の中を整理しておくことが重要です。 面接試験の概要 面接の評価視点 コンピテンシー面接 面接対策で準備すべきこと 【参考】生成AIを活用した面接練習 面接想定質問集 面接想定質問01 今日は何時に起きましたか? 面接想定質問02 趣味はゴルフということですが、どのくらいのスコアで回るのですか? 面接想定質問03 今は東京の民間企業にお勤めということですが当県は地元ですか? 面接想定質問04 1ビットコインが何円か知ってますか? 面接想定質問05 なぜ民間企業を退職して地方公務員を志望するのですか? 面接想定質問06 お持ちの資格免許は運転免許だけですか? 面接想定質問07 公務員試験の勉強はどのように進めましたか? 面接想定質問08 入庁したらやってみたい仕事はありますか? 面接想定質

                                                      【社会人経験者採用・氷河期世代】面接試験の想定質問集 - 社会人向け公務員試験 応援ブログ
                                                    • 氷河期世代 40代平均の資産額とは 全世代平均と比べて

                                                      私と同じ40代の平均資産額はいくらくらいなのでしょうか。 40代前半から後半までの世代は、氷河期世代と言われる世代、団塊世代ジュニアと言われる世代、失われた世代など色々言われます。 そんな40代の金融資産の平均額は色々な統計はありますが、600万円前後のようですね。 40代と言うと、マイホーム購入が終わり、子育ても高校生から大学生に差し掛かりとてもお金がかかる世代なのだと思います。

                                                        氷河期世代 40代平均の資産額とは 全世代平均と比べて
                                                      • 就職氷河期世代の正社員雇用「3年間で30万人増」 政府が目標を2年延長へ

                                                        30代半ばから50代前半の就職氷河期世代の正社員への雇用を「3年間で30万人増やす」とする目標について、政府は達成期限を2年間延長する方針を明らかにしました。 就職氷河期世代について政府は、2019年度から3年間で正社員の数を30万人増やす目標を掲げていましたが、昨年度までの2年間で3万人の増加にとどまりました。 3年間でおよそ730億円の予算を組んでハロワークでの専用窓口を設置したり、正社員経験のない人を雇用した企業に助成金を支給したりしてきましたが、新型コロナの影響で雇用環境が厳しくなり、目標の達成が難しくなったとしています。 このため、政府は目標を2年延長することを来月取りまとめる「骨太の方針」に反映する方針です。

                                                          就職氷河期世代の正社員雇用「3年間で30万人増」 政府が目標を2年延長へ
                                                        • 就職氷河期世代の就業支援でNTTとKDDIが協力

                                                            就職氷河期世代の就業支援でNTTとKDDIが協力
                                                          • 就職氷河期に赤字を出すな!就活の内定とは企業の先行投資である【就職氷河期第7世代の就活日記】いつも就活の事を考える悪い癖の日記│就職氷河期第7世代の就活支援ブログ

                                                            タグで検索 4億円就職活動持ち物投資家向け投資手順情報収集志望動機弱い差就職留年就職浪人就職氷河期新型コロナウイルス就活日記就活支援就活サイト就活実体験学生失業者大手企業大企業場所新卒方法合同説明会自分史転職理由転職質問解説落ち込む苦手色航空業界自己分析自己PR能力時事職種分析第一志望社会環境社会人生涯賃金生涯年収活用楽しく業界分析本最新情報国有化口コミサイトESインターンシップキャリアスタートキャリアコンサルタントキャリアアドバイザーガクチカカイシャの評判オンライン面接エージェントエントリーシートエピソードエニアグラムわからないコツみんなの就活日記まとめすぐ終わらせるお勧めおすすめWeb面接SWOTPDCAOfferBoxIR情報キャリアチケットコネ取る中小企業励まし分析内定取り消し内定内々定信頼企業分析企業他己分析人脈下がるコミニュケーション上がらないヤンキーインターンモチベーションマ

                                                              就職氷河期に赤字を出すな!就活の内定とは企業の先行投資である【就職氷河期第7世代の就活日記】いつも就活の事を考える悪い癖の日記│就職氷河期第7世代の就活支援ブログ
                                                            • 月収17万円・50代の「氷河期世代」の怨念…非正規・貧困・老後不安の“三重苦”に「もう、生きていても、つらいだけ」|資産形成ゴールドオンライン

                                                              最近、よく耳にする賃上げのニュース。なかでも新卒者の初任給など、20~30代といった若年層の賃上げが盛んにいわれています。そのようななか、恨めしそうな顔でみている人たちが……みていきましょう。 「初任給引き上げ」に嫉妬を口にする、非正規の氷河期世代 ――うらやましい ネット上でそうつぶやくのは、氷河期世代だという50代の男性。昨今、よく耳にする賃上げのニュースに対して、率直に嫉妬の言葉を口にしました。 ・三井住友銀行、4月入行新卒の初任給、一律5万円引き上げ ・ユニクロを運営するファーストリテイリング、新卒初任給は30万円に ・JR東日本、初任給8,000円引き上げへ ・オリエンタルランド、大学卒業以上で初任給を前年から2万円上乗せ 報道されているだけでも、数え切れないほどの賃上げの話題があります。昨今のインフレから全社員を対象にした賃上げも聞こえてくるものの、多いのは新卒を始めとした20

                                                                月収17万円・50代の「氷河期世代」の怨念…非正規・貧困・老後不安の“三重苦”に「もう、生きていても、つらいだけ」|資産形成ゴールドオンライン
                                                              • 22卒就活は「まだら氷河期」~5つのポイントとその対策は(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                ◆22卒は氷河期で厳しい?昨年来のコロナ禍で社会はより一層、複雑となりました。それは就活も例外ではありません。就活全体の状況を示す用語としてよく使われるのが「売り手市場」「就職氷河期」があります。学生が有利なら「売り手市場」、学生が不利なら「就職氷河期」(本来は「買い手市場」という用語があるのですが、あまり使われません)。 この「売り手市場」「就職氷河期」の変化は2000年代に入ってから、コロナショック以前までは、実にわかりやすいものがありました。つまり、各年度ともどちらかに当てはまるからです。 2000年代以降の就活全体の状況 2001年~2005年:就職氷河期(57.3/56.9/55.1/55.8/59.7) 2006年~2008年:売り手市場(63.7/67.6/69.9) 2009年~2012年:就職氷河期(68.4/60.8/61.6/63.9) 2013年~2020年:売り手

                                                                  22卒就活は「まだら氷河期」~5つのポイントとその対策は(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • 僕もまさに〝就職氷河期世代〟ですが… - 不動産×行政書書士Blog

                                                                  おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、就職氷河期世代と貧困について書かれたニュース記事を読ませて頂き、感じた事を書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2022年6月23日(木)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 「就職氷河期世代」が、貧困に陥らないためには? ◆日本における貧困とは? 1990年代から2000年代にかけて学校を卒業し、厳しい就職活動を経験した、いわゆる就職氷河期世代。リストラ、早期退職勧奨の対象になりやすく、他の世代以上に、コロナ禍の現在の状況をサバイバルしなければならないことが予想されますし、既に、現実となっています。 〜中略〜 ◆貧困に陥らないためにできること 古き良き時代ともいえる「一億総中流」時代とは異なり、中流世帯が中流にとどまれない、コロナ禍のご時世にあ

                                                                    僕もまさに〝就職氷河期世代〟ですが… - 不動産×行政書書士Blog
                                                                  • 【負け組?】転職できない氷河期世代は“復讐”OR“アンラーン”戦略の2択である|退職の寺子屋

                                                                    ☑転職できない氷河期世代はどうしたらいいか不安 ☑氷河期世代は不遇だから会社に復讐したい ☑過去を引きずらずに生きていきたい

                                                                      【負け組?】転職できない氷河期世代は“復讐”OR“アンラーン”戦略の2択である|退職の寺子屋
                                                                    • 40代就職氷河期世代サバイバルに勝ち抜く(お金) - 会社の代表 経験学び

                                                                      リストラ、早期退職勧奨の対象になりやすい就職氷河期世代 1990年代から2000年代にかけて学校を卒業し、厳しい就職活動を経験した、いわゆる就職氷河期世代にとって、お金を稼ぐために、どのように考え、どのように行動すべきなのかということは、老後に備えることはもちろんのこと、目の前の「今」を生き抜くためにも重要であることはいうまでもありません。 ただでさえ、リストラ、早期退職勧奨の対象になりやすい就職氷河期世代は、他の世代以上に、コロナ禍の現在の状況をサバイバルしていかなければならない事態に陥っています。 そこで、(1)収入源を複数にする、(2)自力で突破口を開く、(3)就職氷河期世代「応援キャンペーン」を活用するという3つの観点から、実際のサバイバル方法を探っていこうと思います。 (1)収入源を複数にする 安定した仕事に就きにくいなどの課題を抱えているのであれば、リスクを分散する意味でも、W

                                                                        40代就職氷河期世代サバイバルに勝ち抜く(お金) - 会社の代表 経験学び
                                                                      • 「就職氷河期世代」に必要な本当の支援策

                                                                        自身も氷河期世代出身(1979年生まれ)として「就職が上手く行かなかった人を身近に見てきた」という問題意識から、『就職氷河期世代の行く先』(日経プレミアシリーズ)を上梓した日本総合研究所主任研究員の下田裕介氏。これから氷河期世代(概ね 1993(平成5)年~2004(平成 16)年に学校卒業期を迎えた世代を指す)に求められる支援策について聞いた。 まず、『就職氷河期世代の行く先』の冒頭で触れられている、各種データが衝撃的だ。 総務省「国勢調査」(2015年)によると、41~44歳(氷河期世代のうちの人口ボリューム層である団塊ジュニア)の男性のうち、配偶者がいる人は237万人。一方で、未婚者は104万人。配偶者がいる人の4割強の数に上る。さらに、このうち6割強の66万人が親と同居しており、そのうち14万人が非就業者なのだ。 ここで問題になるのが、親の高齢化だ。団塊ジュニア世代の親世代である、

                                                                          「就職氷河期世代」に必要な本当の支援策
                                                                        • 大企業「氷河期世代冷遇」のリアル、ロスジェネの年収を下げ続けた残酷な実態が厚労省データで露呈

                                                                          大企業が賃金を収奪! 「階級社会」の不幸 暮らしが楽にならない。歴史的なインフレや人手不足で賃上げムードは高まるものの、実質賃金は下がり続ける。一億総中流社会は崩壊し、誰もが今の階級から転落する脅威に怯えている。給料が上がらないのは、生産性が低いから。働く個々人が原因であるかのような言説も唱えられるが、実は日本の生産性は上がっている。その果実を“収奪”しているのは、かつて中流階級を下支えした大企業だ。そして、その最大の犠牲者となったのは就職氷河期世代だ。本特集では、階級社会の不幸な格差と残酷な現実を浮き彫りにする。 バックナンバー一覧 2025年春闘も5%超の賃上げが期待できそうだ。しかし、企業はどの世代にも平等に賃上げをしているわけではない。新卒就職時に苦労したロスジェネに、また不幸が襲いつつある。特集『大企業が賃金を収奪!「階級社会」の不幸』の#1では、大企業が就職氷河期世代の年収を下

                                                                            大企業「氷河期世代冷遇」のリアル、ロスジェネの年収を下げ続けた残酷な実態が厚労省データで露呈
                                                                          • コロナ禍で求人悪化 氷河期世代の正規雇用難しく(河北新報) - Yahoo!ニュース

                                                                            新型コロナウイルスの影響で雇用情勢が悪化し、正社員の求人数が急減している。今後、さらに厳しさが増すと予想され、正規雇用を望む人たちのハードルは上がる一方だ。就職氷河期世代の30、40代の非正規労働者からは「心が折れそう」と悲鳴が上がっている。 【写真】貧困問題に取り組む作家の雨宮処凛さん 「自助努力はもう限界に近い」。正社員を目指して求職活動を続ける宮城県白石市の男性(36)は、コロナ禍で夢が吹き消されたような感覚に陥っている。 派遣の仕事を続けてきた。30代半ばを迎え、安定した生活を求めて正社員になろうと決意した。過去3年間は非常勤職員として、春は税務署で確定申告、夏は労働局で雇用保険の窓口業務に従事。残った時間を就職活動に充ててきた。 これまで100社以上に履歴書を送ったが、大半は書類選考で落とされた。面接に進めた場合でも職歴の多さを指摘され「長く勤められるのか」と必ず聞かれる。 男性

                                                                              コロナ禍で求人悪化 氷河期世代の正規雇用難しく(河北新報) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 私の考える「弱者が強者に勝つための合格戦略」【社会人・就職氷河期世代対象の公務員試験】 - 社会人・就職氷河期世代のための公務員試験情報ブログ【全力応援!】

                                                                              「弱者が強者に勝つ方法」が社会人・就職氷河期世代対象の公務員試験にも当てはめられるのではないか、つまり、勉強の出来や経歴で劣ってもこれを覆して合格できる方法・戦略があるのではないか、と前回書きました。 (記事)諦める必要なし!弱者が強者に勝つ方法 ちなみに、改めて「弱者が強者に勝つ」ための要素を書くと、 1.相手の弱点を攻める 2.戦力を集中させる 3.勢い、奇襲を活用する になります。 そこで、今回、社会人・就職氷河期世代対象の公務員試験での、私の考える「弱者が強者に勝つための合格戦略」について、書こうと思います。 「弱者が強者に勝つ方法」の3要素と試験対策 1.相手の弱点を攻める ⇒「志」を高める 2.戦力を集中させる ⇒試験対策全体でメリハリをつける 3.勢い、奇襲を活用する ⇒受験先の豆知識を持っておく 私の考える「弱者が強者に勝つための合格戦略」全体図 「弱者が強者に勝つ方法」の

                                                                                私の考える「弱者が強者に勝つための合格戦略」【社会人・就職氷河期世代対象の公務員試験】 - 社会人・就職氷河期世代のための公務員試験情報ブログ【全力応援!】
                                                                              • 割とガチ目に氷河期が起こる理由を解説 ミランコビッチ・サイクル

                                                                                氷河期について取り上げたいと思います。久々に自然地理的(というか地学寄り)な内容です。お楽しみください。 【関連動画】 ・気候と人類(第四紀と黒い羊効果と自己顕示欲) https://youtu.be/rG_4qux_1W4 ・気候と経済(地中海性気候) https://youtu.be/qHQr_2MzwxQ ・気候と宗教(イスラム教) https://youtu.be/UxCKOeYQtCE ・気候と言語(印欧語族) https://youtu.be/O7s3cQqDFmw ・気候と言語(ポリネシア諸語) https://youtu.be/f6UtUPJkbfQ ・気候と歴史(中国史(隋と清)) https://youtu.be/aIeV-NWZnWU ・気候の周期性(氷河期)★本動画 https://youtu.be/V5Cx5ws0-CE Twitterのフォローも是非↓↓

                                                                                  割とガチ目に氷河期が起こる理由を解説 ミランコビッチ・サイクル
                                                                                • 【野球・球速アップ】では、現実に球速200キロを投げるには!?【トレーニング・動作作り】 : 【野球・球速アップ】ド素人氷河期おっさんが球速200キロをめざす!!【超人追求!】

                                                                                  単純に物理的アプローチを考えれば、以下の計算サイトで、 「運動エネルギー」の面で計算すると、240J前後 (ここではメジャーの150g弱の硬球を使う想定です。) https://calculator.jp/science/kinetic-energy/ それだけあれば、球速200キロに必要なパワーは 「片腕あたり15Kgの負荷を、時速15キロのスピードで動かす(ベンチプレスなりローイングなり、上肢の動きだけで)」することができれば良いという考え方になる。 だが、悲しいかな高校時代数学偏差値30台の文系人間のガバガバ計算である。 誠にごもっともである。 パワーとスピードは、運動の性質としては筋肉、神経系の運用で真逆に位置するものだ。 なので野球含めスピード系のアスリートは、ウエイトトレーニングで強化した筋力を活かせるように、SAQトレーニングや、走り込み、実技練習(投手なら遠投、投げ込み)な

                                                                                    【野球・球速アップ】では、現実に球速200キロを投げるには!?【トレーニング・動作作り】 : 【野球・球速アップ】ド素人氷河期おっさんが球速200キロをめざす!!【超人追求!】