並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 582件

新着順 人気順

流れてくる 英語の検索結果201 - 240 件 / 582件

  • 御託はいいから fediverse とは何なのか Mastodon とは何なのか、端的に理解する

    御託はいいから fediverse とは何なのか Mastodon とは何なのか、端的に理解する たとえ話による納得ではなくもっと深い理解が欲しいなら、もう十分書いたので 2017年4月の記事 とか 2017年12月の記事 とかを読んでください。 オタクの語りを嫌というほど読めます。 はじめに まず「Twitter では〜」とか「Tumblr では〜」とか「2ch/5ch では〜」とか「ジオシティーズでは〜」とか「mstdn.jp では〜」とか「Pawoo では〜」とか、そういう知識は全て放棄して読んでください。 先入観は邪魔です。 ではいきますよ。 端的に言えば、 Mastodon とか fediverse とかいうのはメールとメルマガのようなものです。 メールなんて使ったことねえよ! という人のためにメールの説明をするつもりはないので、その場合は一旦諦めて、メールを知ってから来てくださ

      御託はいいから fediverse とは何なのか Mastodon とは何なのか、端的に理解する
    • 2023年のインターネットライフまとめと2024年の展望 - 科学と生活のイーハトーヴ

      4月にこんな記事を書いて、気づけばもう年末。 blog.ihatovo.com 今年のインターネットライフ(主にSNS)を振り返ってみました。 ■ 祝マストドンおひとりさまサーバー1周年! ■ けっこうイケてそうなThreads、いまいち不安なBluesky、現体制ではもうダメなのではのX(Twitter)、その他いろんなSNS ■ 2024年がFediverseの年になるといいなあ の三本です。 祝マストドンおひとりさまサーバー1周年! 2022年12月22日に自分専用のマストドンサーバーを立ち上げて、一年が経ちました。 メインアカウントはフォロワー・フォロイー各200人程度ですが、ちょうどよく快適に遊べていると思います。 マストドンだけでなく、Misskeyサーバーの相互フォローもたくさんいます。 9月にマストドンの大規模なバージョンアップ(4.2.0)があり、できることが格段に増えま

        2023年のインターネットライフまとめと2024年の展望 - 科学と生活のイーハトーヴ
      • Kubernetesを扱うためには中の仕組みを知ることが大切 『モンスターストライク』サーバーサイドエンジニアの挑戦

        最近よく耳にする「Kubernetes」ですが、実際はどのような使われ方をしているのでしょうか。こちらの記事で「Kubernetes」について答えた、『モンスターストライク』のサーバーサイド開発を担当している浅野大我氏に、「ミクシル延長戦」として「Kubernetes」を実際どのように使っているのか、より詳しく聞きました。後半は「Kubernetes」の情報のキャッチアップについて。前半はこちら。 Kubernetesを学ぶ際に良い教材 司会者:ではみなさんからの質問に回答していければと思っています。「Kubernetesを学ぶ際に良い教材がありましたら教えてください」。 浅野大我氏(以下、浅野):まずKubernetesは移り変わりがすごい激しくて、例えば日本語の書籍でもKubernetesの本はいろいろ出ています。 司会者:解説書みたいな。 浅野:解説書みたいなものが出てはいますが、だ

          Kubernetesを扱うためには中の仕組みを知ることが大切 『モンスターストライク』サーバーサイドエンジニアの挑戦
        • Obsidianを医学の勉強に使う方法|しおん

          こんにちは、医学生のしおん(@preproshio_med)です。 僕は今現在、医学の勉強や日々の記録、記事の執筆、プログラミングの勉強にObsidianを使っています。 Obsidianは去年リリースされたサービスですが、現在医学生界隈の中で勉強に有用なのではないかと話題になっています。 今までの僕のObsidianの記事では、慣れている人向けのtipsか超初心者向けの動画のみ公開してこのような道標となる記事は書いていませんでした。しかし、興味を持つ人口が増えたこと、Obsidianギャラリーを行って好評だったことからこのような記事を書くに至りました。 同様の内容として医学以外についても書こうかと思いますが、その他の内容については要望があり次第書くような形にしようかと思っています。 Obsidianの状況の概要Obsidianとは、Markdownという記法で書くノートアプリです。Mar

            Obsidianを医学の勉強に使う方法|しおん
          • ネイティブキャンプが「うざい」と言われる理由と料金・特徴・使い方を徹底に調べてみた | 40代からのオンライン英会話

            ネイティブキャンプは、初心者から上級者まで幅広いレベルの英語学習者に向けたオンライン英会話サービスです。365日24時間好きなタイミングでレッスンが受けられるため、忙しい社会人や学生に特に人気があります。 また、月額料金のみで無制限にレッスンを受講できるという他のサービスにはない特徴も兼ね備えています。 英語学習のニーズが多様化する中で、ネイティブキャンプはスマートフォンやPCでの手軽なアクセスや、教材の充実度、また「今すぐレッスン」機能など、利便性が高い点が評価されています。 この「今すぐレッスン」により、事前予約の手間をかけずに空いている講師と即座にレッスンを始められるのも魅力です。 ネイティブキャンプはなぜうざいと言われているのか? CMがうざいなど言われている CMの音楽やセリフのリズム、テンポが印象的で強烈なため、何度も視聴すると耳に残りすぎるという声が多くあります。また、広告の

            • 日本学術会議人事はニーメラーの警句を思い出させる②&ベテラン麺点師の作る小麦粉料理 - ベルギーの密かな愉しみ

              今日もいろいろな話題😁 1.ホワイトハウスこの100年を見ても、犬を飼っていない大統領はトランプ氏が初めて。 (Trump is the first President without a dog in the White House in over a century.) そんな所からバイデン氏は切り込んできた。30秒の技あり愛ありの選挙キャンペーン動画が話題になっている。アメリカの歴代大統領と愛犬の画像が流れる。 みなさんいいお顔してる。こちら The perfect ad doesn’t ex— pic.twitter.com/zngLM0JEgV — The Lincoln Project (@ProjectLincoln) 2020年10月2日 しかしお気の毒にトランプ氏もついに陽性。ほうら、マスクをしなかったからだ。側近や支持者にもさせなかった。この代償は大きいだろう。 この

                日本学術会議人事はニーメラーの警句を思い出させる②&ベテラン麺点師の作る小麦粉料理 - ベルギーの密かな愉しみ
              • 風が冷たーーい一日でした♪(日記の効用とは?) - げんさんのほげほげ日記

                今朝の荒川の土手をパシャリ♪ 遠く、秩父の山々にうっすらと雪が見えました… 今日の東京は快晴でした! ただ風が冷たいっ!しかもずっと強い風が一日中吹いていました。 (風がなければ、暖かく感じるのですけどねぇ…) 日本海側では雪が降り続いています…と天気予報さんが話していましたので、 その寒気さんが関東にも流れてきているのかもしれません…。 荒川はスーパー堤防ですので、土手が高いです。長~い坂を登った先に絶景が広がっております😊 今朝は9時に起きて、食パンを焼いてモグモグと朝食です。 外を見ると、ピカッーと晴れていました。 「そうだ!靴を買いに行こうっ!!」 靴底に穴が開きかけていて(ワタクシ、よく歩くもので…汗)、やれ困ったな?と 思っていたところでした。 早速靴屋さんへGO!&いつもの靴をセレクトです。 ワタクシ、ここ10年近く、同じ靴を履いております。 店員のおばさまが「靴ベラどうぞ

                  風が冷たーーい一日でした♪(日記の効用とは?) - げんさんのほげほげ日記
                • オンライン空間の文化とその実践に関する人類学的考察―「淫夢」を事例として―|えすの

                  0 noteでの公開に際しての前書き ご無沙汰しておりました、もしくは初めまして、Ethnoです。 筆者は現在、大学院の博士課程で文化人類学を専攻しています。日本語圏のオンライン空間(≒インターネット)をフィールドとして調査をしており、「淫夢」という文化における人々の実践を対象に研究を進めています。「文化圏の研究はその文化圏に還元すべき」がモットーなので、筆者が2022年に執筆・提出した修士論文を公開してみることにしました。 本論はTwitter(現:X)をフィールドに「淫夢」を人類学的なアプローチから調査・解釈を試みた論文となっています。淫夢に関するテキストとしては「学術的な視座から真面目に取り扱う」という事が、人類学研究としては「ネットの文化をネットの文脈で解釈する」という事が、それぞれアピールポイントになるかと思います。執筆から1年経った現在見返すと正直ガバガバな部分も多いのですが、

                    オンライン空間の文化とその実践に関する人類学的考察―「淫夢」を事例として―|えすの
                  • 日本人とカルト――橋爪大三郎氏インタビュー/服部美咲 - SYNODOS

                    今、政治と宗教の関係が問われている。 政権与党の政治家が、次々と特定の宗教団体との関係を明らかにした。霊感商法などの活動が問題視される団体である。野党は、これを追究していたはずだった。しかし、野党の政治家もまた、同じ宗教団体と関係を持っていたことが次々と明らかになった。政治家を批判する報道が続くものの、何が問題なのかははっきりしない。 政治家が特定の宗教団体と関係することの何が問題なのか。その本質は曖昧なままである。 過度な献金を求めるなど、反社会的な活動を行なう宗教団体をカルトと呼ぶことがある。またカルトは、宗教の初期形態を指すともいう。 宗教は、人間にとって、行動を決める考え方そのものである。 日本人の多くは特定の宗教を信仰していない。それにもかかわらず、なぜカルトは日本で力を持ち続けているのだろうか。 今考えるべきことは、特定の政治家と特定の宗教団体との特定の関係性に留まらない。日本

                      日本人とカルト――橋爪大三郎氏インタビュー/服部美咲 - SYNODOS
                    • 新型コロナでオタ活、どう変わった?新しく出会った沼は?1127人に聞きましたアンケートまとめ - インターネットもぐもぐ

                      2021年ももう終わり、皆様いかがお過ごしですか? 新型コロナウィルスが世界を襲ってから約2年。いったいどうなるかわからない不安な日々を超え、少し落ち着いた日常が戻ってきたように感じている方も多いのではないでしょうか。もちろんまだまだ油断はできないですが、ライブや各種公演、同人誌即売会などもだいぶ戻ってきてうれしい限りです……そしてこの年末には2年ぶりのコミケ!!!やったーー! 私たち劇団雌猫は「インターネットで言えない話」をコンセプトに、オタク趣味を持つ女性たちの匿名寄稿を募った『悪友』という同人誌シリーズを作ってきました。 ちょうど1年前の2020年12月〜2021年1月、「新型コロナでオタ活、どう変わりました?」というアンケートをいたしました。1127人のご回答くださった皆さんありがとうございました! / 📣「オタ活×新型コロナ」アンケートのお願い \ 今年、誰もが無縁でいられなか

                        新型コロナでオタ活、どう変わった?新しく出会った沼は?1127人に聞きましたアンケートまとめ - インターネットもぐもぐ
                      • ドイツ政府はCovid19対応戦略をどうコミュニケーションしたのか|tommie116 @ベルリン

                        ドイツ連邦政府のcovid19対応について、PRの観点からまとめておきたいと思います。 PRとはPromotion(プロモーション)ではなく、Public Relations(パブリック・リレーションズ)の略、つまり社会との関係性づくりを指します。ポイントは①社会、②双方向の2点で、様々な人や集団が集まる社会において、相互に対話を重ねながら、望ましい未来に向かっていくためのコミュニケーションの戦略と戦術を考えます。 PRは社会やその時々の情勢によって、唯一無二の正解はありません。ドイツ政府であればドイツの国家制度や国内政治の状況、国民の人口構成や考え方、国際関係、今回であれば医療制度や医療のリソースなど様々なバックグラウンドを踏まえて戦略を立てます。しかしコミュニケーションである以上、基本となる下記の5つの観点は変わりません。この5つの観点が整理された上で矛盾なく設計されていないと、チグハ

                          ドイツ政府はCovid19対応戦略をどうコミュニケーションしたのか|tommie116 @ベルリン
                        • 画像と動画の小ネタ集(その2)GoogleレンズとGoogle画像検索そして花の英語名について - 🍉しいたげられたしいたけ

                          遅まきながらGoogleレンズを入れた スマホアプリのインストールには及び腰の方である。歴代低スペックのスマホばかり使っているので、メモリの余裕が少ないに違いないという先入観があるからだ。 PayPayなんかも、キャンペーン期間をとっくに過ぎてから、YahooポイントがPayPayで還元されると知ってようやくインストールする気になった。 還元される額なんて知れたものだ。災害義援金に寄付できないかと思ってインストールしたのだが、なぜか知らないが還元されたポイントは寄付には使えなかった。Tポイントはそんなことなかったのに。なんだかがっかり。 のっけから余計な話になった。 弊ブログではよく花の話題をするわりには、花の名前にはうとい。 どっかで Googleレンズ が花の名前を調べるのに便利だと聞いた。どこで聞きかじったかまでは、サルベージできなかった。 なんとなくインストールする気になった。 散

                            画像と動画の小ネタ集(その2)GoogleレンズとGoogle画像検索そして花の英語名について - 🍉しいたげられたしいたけ
                          • nix in desertis:2024年の視聴アニメの感想

                            去年の。感想コメントをつけられるものはつけ,何も思い浮かばなかったものはほぼ作品タイトルだけ。全般的にネタバレは回避していない。1作だけ2024年放映のものではない作品の感想を含む。冬・春が大豊作で非常に長い。 <冬> 『葬送のフリーレン』 『薬屋のひとりごと』 『シャングリラ・フロンティア』 『ダンジョン飯』 これらは原作の人気から期待されていたものが,期待通りか期待以上の出来でアニメ化したということでくくれそう。2024春は負けじ劣らずの大コンテンツであるこの4つが全部放映していたのだから大豊作である。それでもアニメ化で初めて原作を読んだという人がどの作品でも見かけたのはけっこう意外だった。アニメ化は今でも宣伝効果が強いのだなと驚いたのでここに書き留めておく。どれだけ巨大なコンテンツでも常に新規視聴者の存在は考えておかないといけない。 その上で個別に言及すると,『フリーレン』は2024

                            • 【1万円検証】日銀の為替介入直後にドル買い → 揺り返しで円に替えたら「両替えだけで儲かる」のか? 試してみた結果……

                              » 【1万円検証】日銀の為替介入直後にドル買い → 揺り返しで円に替えたら「両替えだけで儲かる」のか? 試してみた結果…… 特集 2022年9月22日、日銀が24年ぶりに為替介入に踏み切った。先週の木曜日からめちゃくちゃニュースになっているのでご存知の方も多いかと思うが、要するに、これは円が安すぎるから価値を上げるために、政府と日銀がドルを売って円を買ったということである。 そのため、木曜日の夜の為替は、1ドル=145円から一気に1ドル=142円台になる急激な乱高下状態に。ヤッべェェェエエエ! 為替が嵐の海みたいになってる!! って待てよ? これ、142円台のうちに円をドルに替えて、為替が戻ってきたところで再度円に戻したら、両替えするだけで儲かるのでは……? ・1万円をドルに両替え というわけで、速攻で両替所に走り、とりあえず1万円分をドルに両替えしてもらった。ニュースで流れてきたのが17

                                【1万円検証】日銀の為替介入直後にドル買い → 揺り返しで円に替えたら「両替えだけで儲かる」のか? 試してみた結果……
                              • 斉藤一人さん 堰を造る - コンクラーベ

                                こんなふうに、「なぜ習い事をするのか」が分かり、少しずつ川に手を入れていって、奥まで手を出せるようになった。 それを「堰(せき)を造る」というんです。 堰(せき)を造る ものの価値、本物の価値を見抜いてますか? 人は皆誰でも一生懸命生きている 追伸 努力で得られる小金、神が与える大金 堰(せき)を造る この世の中には、お金の流れる川がある。 それで、お金もうけには、一つの法則があるんです。 それを今から話しします。 例えば、自分が習い事の教室を始めるとする。 習字でも、ピアノでも何でもいいんです。 自分が習い事の教室をやる、と思ってください。 そうすると、この世の中には、いろんなお金の流れる川があって、その中で、世間の人が習い事に使うお金の流れる川があるんです。 世間の人が、英語を習ったり、習字を習ったり、いろんな習い事に使うお金というのが、何千億円かある。 その何千億円という膨大なお金が

                                  斉藤一人さん 堰を造る - コンクラーベ
                                • ツイッターの2.3億人情報流出事件のリスクを考えてみる

                                  2023年の1月6日未明、Bloombergの報道「 ツイッター、2.3億人超える情報流出か1が流れてきたので、これを題材にこのリスク面をちょっと考えてみたいと思います。 もくじ 事件概要 悪用の可能性・リスク リスク1:メアドおよび電話番号を使って表アカウントとサブ垢、裏垢が名寄せされる リスク2:この情報を使ってフィッシングされる リスク3:プロファイリングに使われる リスク4:スパムに悩まされる/DDoS攻撃 識別子問題 事件概要 Bloomberg英語版の2023年1月6日 5:17 JSTの報道によると、twitterから漏洩したとみられる2.3億人を超えるユーザの情報が、掲示板「BreachForum」に掲載されたとのことです。入っている情報は、Eメールアドレス、ツイッター・ハンドル(@ から始まる名前。わたしの場合は @_nat )、フルネーム(←なんのことやら)とのことです

                                    ツイッターの2.3億人情報流出事件のリスクを考えてみる
                                  • 【ライブレポ】LiSA初の配信ライブ"ONLINE LEO-NiNE"を観た感想 - テトたちのにっきちょう

                                    こんにちは。テトです。 今回は、12/12(土)にオンラインにて開催された『LiSA "ONLINE LEO-NiNE"』に参戦した感想を綴っていきます。 ※本記事はセトリ等ネタバレを含んでおります。 きっかけ 私がLiSAのライブを観るのは今回が初めて。 今回のライブの存在を知ったきっかけは、Instagramのストーリーの広告でした。 ライブ数日前にその広告を見て、「へぇ~」と思い、そのまま別のストーリーをぼんやりと眺め続けた後、ふと、 「LiSAのライブ、観るか」 という感情になりました。 そこからは脳死でチケットを買い、当日を迎えました。3800円という絶妙にお手頃な価格設定も寄与していたのは間違いありません。 とは言え、私はそれほどLiSAのファンではなく、加えて鬼滅の刃でLiSAを知った人でもありません。あえて言うなら私がLiSAを初めて知ったのは2010年、Girls Dea

                                      【ライブレポ】LiSA初の配信ライブ"ONLINE LEO-NiNE"を観た感想 - テトたちのにっきちょう
                                    • イーロン・マスクとマット・タイービの「ツイッター文書」は、何ももったいぶって今リリースするようなものではない。あと、タイ―ビはまともに受け取られていない。そんなことよりマスクが持っている私たちのデータの心配をした方がよい。 - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                                      今回はいつもの「英文法の実例」とは違う感じで。 英語圏の報道機関やジャーナリストのTwitterアカウントをまとめたこちらのリストや、米国のメディア研究者のMastodonアカウントなど、私の見ている範囲内で、ほとんどだれも話題にしていなかったので気にも留めていなかったようなものを、日本語圏の大手新聞が仰々しく記事にしているとTwitterで知らされた。 どのくらい話題になっていなかったかというと、毎日チェックしているニュースのほぼ8割か9割(体感)が英語という環境にある私が、その新聞記事が「ツイッター文書」と書いているものの原語を思いつけなかったくらいだ。「『ツイッター文書』? そんなもんあったっけ?」という感じである。 記事をちょっと読んでみてようやく「あー、あれか」とわかったのだが。 ツイッターを買収した企業家イーロン・マスク氏が公表を予告していた、同社の内部文書とされる「ツイッター

                                        イーロン・マスクとマット・タイービの「ツイッター文書」は、何ももったいぶって今リリースするようなものではない。あと、タイ―ビはまともに受け取られていない。そんなことよりマスクが持っている私たちのデータの心配をした方がよい。 - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                                      • 【新作『66』発売記念】ソロキャリアを救った日本人A&Rが語るポール・ウェラー

                                        2024年5月24日にニュー・アルバム『66』をリリースしたポール・ウェラー(Paul Weller)。ポール・ウェラーの通算28作目、ソロとしては17作目となるソロ・アルバムの発売を記念して、1992年にソロ名義として初のアルバムを発売しようとするも、本国では契約先が見つからないなかで、世界で最初、そして半年以上先行して発売となったアルバム『Paul Weller』の担当A&R、佐藤 淳さんに当時のお話や今年のライブ、そして最新作をお伺いいたしました。 <関連記事> ・ポール・ウェラー、6年ぶり来日公演初日ライブレポート ・ポール・ウェラーの20曲:最もクリエイティブであり続けるシンガー・ソングライター ポール・ウェラーとの運命的な出会い ── まず、佐藤さんがポニーキャニオンでポール・ウェラーを担当される前のキャリアからお話いただけますでしょうか。 1990年に、ワーナーパイオニア(現

                                          【新作『66』発売記念】ソロキャリアを救った日本人A&Rが語るポール・ウェラー
                                        • 2020年上半期に自分がパワープレイしたアルバム9枚 - Jailbreak

                                          2020年も半分が過ぎたので、恒例行事のよく聴いたアルバムをまとめておこうと思う。 それなりに音楽は聴いたが、音楽の評価にかける時間は減少傾向があった。とはいえ、時間がなくてもいい音楽に出会えている。アルバムは割とバランスが取れているのと、最近の作品が多いので、直近でオススメできるものばかりだ。 木村拓哉『Go with the Flow』 Five Finger Death Punch『F8』 片平里菜『一年中』 Revolution Saints『Rise』 SCANDAL『Kiss from the darkness』 東京スカパラダイスオーケストラ『TOKYO SKA TREASURES 〜ベスト・オブ・東京スカパラダイスオーケストラ〜』 木村カエラ『ZIG ZAG』 Survive Said The Prophet『Inside Your Head』 Black Swan『Sha

                                            2020年上半期に自分がパワープレイしたアルバム9枚 - Jailbreak
                                          • オムツ開けずに尿排泄を検知でケアが減る「ヘルプパッド」 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                            オムツ開けずに尿排泄を検知でケアが減る「ヘルプパッド」 オムツ開けずに尿排泄を検知でケアが減る「ヘルプパッド」 IVS2023 KYOTOってどんなの? 賞金一千万円の行方を決める大会 一千万円は宣伝費用に? 【公式】ケアマネ介護福祉士にもステルスマーケティングでお仕事来るかな? 仕事をくれとお願いする方から、お仕事してくれませんかに変わりつつある【公式】ケアマネ介護福祉士… そんなTwitterは激震が走っている… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 国内最大級のスタートアップイベント「IVS2023 KYOTO」が6月28日~30日、京都府の京都市勧業館「みやこめっせ」と「ロームシアター京都」で開かれた。目玉企画で、「スタートアップの登竜門」と言われるピッチコンテスト「IVS2023 LAUNCHPAD KYOTO」には、過去最多となる約400社の応募から選ばれたファイナリスト14社が登壇

                                              オムツ開けずに尿排泄を検知でケアが減る「ヘルプパッド」 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                            • OTネットワークセキュリティ監視の資産管理と振る舞い検知が手軽に試せた - 元有償のパッシブ型監視ツールを適用した模擬制御システムを攻撃 -

                                              OTセキュリティ業界ではネットワーク監視製品が賑わっています。特に、運用中の制御システムに影響を与えずに、通信パケットから学習を行い、資産(アセット)情報を自動抽出するとともに正常状態からの変化をアラートする製品を各社提供している様子がうかがえます。そんな中、無償のツールを探し回り比較したところ、商用並みのすごいツールに出会えたので紹介します。ちなみに上図のようにインターネットとの通信の様子をリアルタイム表示する機能もあるのでOTに限らずIT環境に適用しても面白いと思います。 はじめに サイバーディフェンス研究所の安井です。長年制御システムを開発してきた経験から制御システムセキュリティ向上に取り組んでいます。 先に開催された2022年の重要インフラサイバーセキュリティコンファレンスでは、セキュリティベンダ各社より、通信パケットをキャプチャして解析し異常を検知しアラートする類の製品が紹介され

                                                OTネットワークセキュリティ監視の資産管理と振る舞い検知が手軽に試せた - 元有償のパッシブ型監視ツールを適用した模擬制御システムを攻撃 -
                                              • 駆け出しエンジニアの皆様へ | Ogihara Ryo

                                                About Blog Article 駆け出しエンジニアの皆様へ はじめに 概要 本記事では、駆け出しエンジニアの皆様に向けて、エンジニアという職種についての説明、初めて収入を得るまでの道筋の提案、エンジニアとしての価値の高め方、独学で技術力を向上するためのロードマップ案等について記述する。 定義 本記事における「エンジニア」というワードは「ソフトウェア開発を業務とする者」という意味で扱う。ソフトウェアエンジニア以外のエンジニアもあるだとか、IEAの認定が必要だとか、そういうことは一旦忘れて読み進めてほしい。多少 web の分野に偏った記事になるが、そこは文脈で判断してほしい。 前記事 1年ほど前に本ブログで web系エンジニアのキャリアチェンジについて という記事を書いた。この記事は、私のキャリアパスの紹介と、web系エンジニアを目指す方への道筋の提案を行ったもので、今も多くの駆け出しエ

                                                  駆け出しエンジニアの皆様へ | Ogihara Ryo
                                                • 「6年」費やしてしまった僕の「しくじり」英語学習②:バイトしながら英語学習②年目:行動5選 - ダバダバわかる基礎英語♡カナエルの英語部屋

                                                  いつも「カナエルの英語部屋」にお越しいただきありがとうございます!! カナエルの英語部屋です♡ 「気構え」しかできなかった①年目、 その反省が少しは行動になりかけた頃、 無職である自分に「お金」の問題が 台頭してきました。😩😩😩 ということであくまで英語学習、 差し支えない程度にバイト、 そんな②年目がはじまりました。 1.リゾートバイトで「一石二鳥」をもくろむ 2.北海道 サホロリゾートでの経験 3.さらに続けた「住み込み」バイト 4.「甘い」環境に定着 5.ようやく成果となった「英検準2級」 1.リゾートバイトで「一石二鳥」をもくろむ 英語学習をしながらもお金も稼ぐ、 僕が考えたのは 「住み込み」バイトでした。 「リゾートバイト」というのがありました。 観光地などは田舎で人が少なく 現地で従業員の確保が難しいため、 住み込みで働ける方をアルバイトとして 雇用するというものです。

                                                    「6年」費やしてしまった僕の「しくじり」英語学習②:バイトしながら英語学習②年目:行動5選 - ダバダバわかる基礎英語♡カナエルの英語部屋
                                                  • 行動科学とデザイン、学び続けて2年半経ちました。|こびー

                                                    行動科学や行動経済学×デザインを学びはじめて約2年半ぐらい。 読んだ関連記事は150以上。見つけた事例は60、フレームワークは10個ほど、関連本は25冊以上読んでみました。 今まで学んだことをポイントに絞ってここに書きます。スライドでサクッと見たい方はこちら。 //////// まずはじめに人の習性や思考のクセをスキとキライで分類してみました。(学術的な分類や表現については正確ではありません…。普通に生活していてスキ・キライの感覚に「納得できるか」を基準にまとまっています) 人は、そこそこ選びやすくて満足できる選択肢がスキハーバート・サイモンが生み出したサティスファイシングという考え方は、使える(思い出せる) 選択肢のなかから、必ずしも理想的とは言えないが、限りある認知リソースを使ってその場で決断を下すという観点では満足できそうなものを受け入れる過程をいう。 (中略) まず、たいていの顧客

                                                      行動科学とデザイン、学び続けて2年半経ちました。|こびー
                                                    • 世界で翻訳が急増 K-POPの次は「K文学」だ:朝日新聞GLOBE+

                                                      ■アジア人初のブッカー国際賞 「日本の読者にこのようにお目にかかれることになって、とてもうれしく思います。日本は私の本が最も多く翻訳されている国でもあるんです」 昨年11月、作家ハン・ガンさんがオンラインイベント「K-BOOKフェスティバル」に出演した。2005年に韓国の芥川賞と称される「イ・サン文学賞」を受賞。突然肉を食べなくなった女性と家族を描く小説『菜食主義者』で16年、世界で最も権威ある文学賞の一つ、英国のブッカー賞の翻訳部門にあたるブッカー国際賞をアジア人で初めて受賞した。韓国を代表する女性作家で、ノーベル文学賞候補とも目される。 ハンさんが出演したコーナーでは、芥川賞作家の平野啓一郎さんが特別出演。「ハンさんのことはすごく尊敬していて、今日はお目にかかれてうれしいです」と敬意を示し、文学談議をかわした。 世界で最も権威ある文学賞の一つ、英国のブッカー賞の翻訳部門にあたるブッカー

                                                        世界で翻訳が急増 K-POPの次は「K文学」だ:朝日新聞GLOBE+
                                                      • まさに脳内麻薬?ヘキサおすすめ中毒必至の電波ソング25選 - テトたちのにっきちょう

                                                        こんにちは。ヘキサです。 真面目なポップスばっかりだとなんか歌詞がどれも同じでつまらなく感じる時はたまにありますよね? ね?(強要) そんなあなたに朗報! 電波ソングという脳内麻薬を注入してみませんか? ヘキサはよくあるJ-POPもよく聞きますが、それと合わせて電波ソングを聴くこともあります。 そんなヘキサが独断と偏見で選んだおすすめ電波ソングを25曲紹介します。 ぜひあなたも歌詞を理解をすることを諦めて、音で音楽を楽しめる電波ソングを試してみてはいかがでしょうか? ※注意 このブログではヘキサが独断と偏見で選んでいます。 考えによっては電波要素の不足した楽曲もあるとは思いますが、ご容赦いただければと思います。 電波ソングとは? アニメ・ゲーム楽曲 Cutie Panther ぷわぷわーお! 海岸通りで待ってるよ コットンキャンディえいえいおー! ドキピポ☆エモーション キラメキラリ おと

                                                          まさに脳内麻薬?ヘキサおすすめ中毒必至の電波ソング25選 - テトたちのにっきちょう
                                                        • 漫画やゲームで歴史の勉強はできるのか?『ヘタリア』から考える|小檜山青 Sei KOBIYAMA

                                                          漫画やゲームで歴史の勉強はできるのか? これについては、なんとも言えません。『信長の野望』や『三国志』を契機にして、研究者になった方はおられます。入り口は、得てしてフィクションが多いもの。そこは否定しません。 けれども、結論から言いますと、どんな刃だろうと研がなければ錆びます。これは学校の勉強なり、司馬遼太郎読書も同じことであり、最新の研究を追いかけなければそれまでのことなのです。 そういう弊害は出ていて、研究者が司馬遼太郎読書体験をもとにした質問を受けるということが、しばしばあるわけではないですか。 世界史の勉強を漫画でするにせよ そう言っても、司馬遼太郎は昭和でしょう? 漫画やゲームなら、別じゃないの? お気づきになりましたか。格好の記事があったので、参照してみました。 『ヘタリア』オタクは今でも世界史に詳しいのか?センター試験過去問で検証してみた - 趣味女子を応援するメディア「める

                                                            漫画やゲームで歴史の勉強はできるのか?『ヘタリア』から考える|小檜山青 Sei KOBIYAMA
                                                          • リモート接続可能な自宅開発サーバーを簡単に実現できるTailscale - masa寿司の日記

                                                            これまで本ブログではVScode Remote extensionsを前提にしてHyper-VやWSL2などのVMに接続する方法や、VSCode workspacesを利用して外部サーバーや自宅に設置したサーバーに接続する方法を紹介してきました。 この中でウェブサービス開発する上で最も効率が良い開発環境はLinux入れた開発専用マシンを自宅において、そこにVScode Remoteを使って接続するという方法でした。そりゃ実ハードウェア上で動くのだから速いに決まってます。ですが、自宅にサーバーを設置して外部から接続出来るようにするのはセキュリティ面等を考えると手間がかかる、という理由で自宅外からの接続ではCodespacesの利用を検討していたんですね。 Tailscaleという福音 そんな中、ちょうどVS Codespacesの記事を公開したあたりでTLに流れてきたツイートから以下の記事を

                                                              リモート接続可能な自宅開発サーバーを簡単に実現できるTailscale - masa寿司の日記
                                                            • 吉岡聖恵/中島美嘉/絢香 女性シンガーのカバーアルバム3作品をご紹介 - 時の化石

                                                              どーも、ShinShaです。 今回は J-POP女性シンガー3人のアルバムを紹介します。 吉岡聖恵、中島美嘉、絢香。 それぞれオリジナルの楽曲で活躍している女性シンガーです。 彼女たちが歌うカバーソングを聴いてみたかった。 どの作品にも、懐かしい歌が取り上げられています。 あまりにすばらしくて、聴いていて涙が・・・ 年だから、最近、涙腺がゆるすぎない? それは認めますが、まあ、とにかくとても良いから聴いてみてください。 吉岡聖恵『うたいろ』 中島美嘉『ROOTS〜Piano & Voice〜』 絢香『遊音倶楽部 ~2nd grade~』 Sales Apple Musicの料金、無料トライアル Amazon Link あとがき 吉岡聖恵『うたいろ』 いきものがかりのヴォーカリスト、吉岡聖恵のソロ初となるアルバム。 CMソングとして話題となった中島みゆきの"糸"をはじめ、米津玄師"アイネクラ

                                                                吉岡聖恵/中島美嘉/絢香 女性シンガーのカバーアルバム3作品をご紹介 - 時の化石
                                                              • 「韓国人の発音はすべて半濁音」という珍説 - 猿虎日記

                                                                facebookで流れてきたので、つい読んでしまったのだが、あまりに酷いので呆れてしまった。 www.sankei.com 夕刊フジに掲載されたようだ。 さて、この部分。 誰も語らぬことがある。韓国人は清音と濁音の区別が苦手なこと。端的に言えば、韓国人の日常の発音は、すべてが「半濁音」であることだ。 それは「悪いこと」「劣っていること」ではない。発音が原則「半濁音」である言語文化圏で生まれ育てば、耳はそれに順化し、発音もそれに従う。 そもそも「清音」や「濁音」とは、日本語の音韻に関する用語である。だからこの言葉を日本語以外の言語(朝鮮語)に当てはめる事自体がおかしい。ただ、「清音」「濁音」は、それぞれ音声学で言う「無声音」「有声音」と重なる部分があるため、百歩譲って、室谷氏が有声音や無声音のことを言っていると考えるならば、たしかに、朝鮮語は有声音(濁音)と無声音(清音)を音(音素)として区

                                                                  「韓国人の発音はすべて半濁音」という珍説 - 猿虎日記
                                                                • 英語の勉強におすすめの教材を「プロ」が厳選! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                  「英語の勉強におすすめの教材はどれ?」 「英語教材が多すぎて、どれで勉強したらいいかわからない」 そう思っていませんか? たくさんの英語教材が販売されているなかで、どれを選べば本当に効果的なのか、迷ってしまうのも当然。せっかくお金と時間を使って勉強するなら、効率よく英語力を伸ばせる教材を選びたいですよね。 今回は、言語習得の科学「第二言語習得研究」を専門的に学んできた “英語のプロ” が厳選した、英語の勉強におすすめの教材をご紹介しましょう。それぞれのおすすめポイントがわかれば、効率的な英語の勉強にきっと役立ちますよ。 【監修者プロフィール】 田畑翔子(たばた・しょうこ) 米国留学を経て、立命館大学言語教育情報研究科にて英語教育を専門に研究。言語教育情報学修士・TESOL(英語教育の国際資格)を保持。株式会社スタディーハッカー常務取締役、コンテンツ戦略企画部部長。 堀登起子(ほり・ときこ)

                                                                    英語の勉強におすすめの教材を「プロ」が厳選! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                  • 英語学習しつつも人生に彷徨いながら働いたバイト先 その②工場編 - ダバダバわかる基礎英語♡カナエルの英語部屋

                                                                    みなさんこんにちは。 カナエルの英語部屋です。 以前に「6年費やしてしまった僕のしくじり英語学習」というタイトルで記事をUPしましたが、今回はその6年間の間に行ったアルバイトをご紹介してみたいと思います。あくまで英語を学習しながらだったので期間限定や日雇い的なものが多かったです。 今となればいい経験だったと言えますが、当時は英語学習も先が見えずまさに人生に彷徨っていた感じでした。35歳を過ぎて「アルバイト」というのが本当に不安でしかありませんでした。英語学習に役立ったかどうかと合わせてご紹介していきたいと思います。 1.パン工場(深夜) 1.中華まん工場(深夜) 3. 倉庫整理 1.パン工場(深夜) 英語学習に役立った度 ☆☆☆☆☆(星なし) よくある短期バイトです。特に繁忙期に募集があって、英語学習メインの僕には都合のいいアルバイトでした。パン工場は見てる分にはとても面白いのですが、働く

                                                                      英語学習しつつも人生に彷徨いながら働いたバイト先 その②工場編 - ダバダバわかる基礎英語♡カナエルの英語部屋
                                                                    • IELTSを受け終えての感想と対策 - Mr.しょーん

                                                                      どうもEnglish系ブロガーしょーんです。 そういえば昨日ですが英語の試験であるIELTSを 受験してきました。 IELTSとは国際的に通用する試験で Writing , Reading , Listening , Speakingから 構成されており点数は1.0〜9.0までの 0.5刻みになります。(9.0がMax) IELTSはAcademic(学問的)と General(一般的)があるようですが Academicの方が少し難しいらしく、ただぼくには こっちが必要なのでAcademicを 受験することにしました。 まぁ3週間前に予約できたのですが 今では1ヶ月半先まで全国で予約が埋まっていて 受験するのもなかなか一苦労ですw ※受験料も¥26,400と高額なのに まぁ3週間前でも目標のスコアくらい 取れるだろうという見込みで予約して受験したのですが まぁスコアは取れているか分かりませ

                                                                        IELTSを受け終えての感想と対策 - Mr.しょーん
                                                                      • 生成AIで作られた写真への違和感ってなんだろう?

                                                                        生成AIで作られた写真への違和感ってなんだろう? この疑問から本企画がスタートした。 生成AIで作られた写真に写っている人物は、誰もなんとなく似ていて、「この人の顔だけは覚えてる」みたいなユニークな出会いがない。ディープラーニングによって得られた膨大なデータの中から生み出された、“平均的な顔”のような気さえする。オリジナリティが感じられない。 それは人物以外、その画像の“シーン”にも当てはまる。 人間が日常の中で撮った絶妙なニュアンスのある写真をAIで生成することは難しいのではないだろうか。 なんでもない日常を写した写真を生成してみる今回の企画では、私たちがなんとなくスマホで撮った日常の写真を画像生成AIで再現してみることを試みた。具体的には、編集部員が自分のスマホの写真フォルダから持ち寄った“絶妙なニュアンスの写真”を画像生成AIソフト「midjourney」を使って生成する。それによっ

                                                                          生成AIで作られた写真への違和感ってなんだろう?
                                                                        • これからReactを学んでいくためのロードマップ

                                                                          「Reactをこれから改めて学ぶにはどの記事を参考にしたらいいか?」と聞かれることがあり、勢いで羅列した記事になります🔥 本記事自体にReactを学ぶための中身はなく、学んでいく上で参照すべき記事を独断と偏見でまとめたロードマップです。 すべての記事を読んだ上でマスターできるというよりは、より早くReactについて理解できる一助となれれば幸いって感じの記事です🙏 【@catnose99さんコメントからの追記】 じっくり学びたい方は FreeCodeCampのReactチュートリアルもよさげです!英語ですが扱う内容がステップバイで幅広く初心者にやさしい内容です。無料です🔥 前提 関数、オブジェクト、配列、あるいはクラスといったプログラミングにおける概念について、馴染みがあること🎨(公式チュートリアルより) 手順 Step1. 公式のチュートリアルをやる Reactの公式サイトにあるチ

                                                                            これからReactを学んでいくためのロードマップ
                                                                          • ウクライナへの侵攻恐れる西側、ロシアのテレビに映るのは別の世界(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

                                                                            (CNN) 重装備の外国軍隊がウクライナ国境に向かって進軍する。偵察機が上空を飛ぶ。「偽旗」作戦のうわさが飛び交う。 【画像】塹壕の中のウクライナ兵 もしあなたがモスクワで国営テレビを見ていたら、兵隊や戦車、鉄条網、狙いを定める狙撃手の映像を見るだろう。だがそれは攻撃の準備を整えたロシア軍ではない。北大西洋条約機構(NATO)の軍だ。 ロシアから見る鏡写しのようなウクライナ情勢にようこそ。同国のメディアが見せる別の風景では、NATO軍は何年も取り組んできた計画を実行しようとしている。ロシアを封じ込め、プーチン大統領を倒し、ロシアのエネルギー資源を乗っ取る計画だ。 モスクワ側のあらゆるニュースやトーク番組で繰り返される見方では、ウクライナは米国という「人形遣い」に操られた失敗国家だ。欧州はワシントンからの命令を聞くペット犬からなる弱く分断された集団だ。恐ろしい脅威である米国でさえ、政治的分断

                                                                              ウクライナへの侵攻恐れる西側、ロシアのテレビに映るのは別の世界(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 「イチハラ指揮者の“カレー”なる日々」第14回 *ゲヱセン上野さんに「オホーツクに消ゆ」のインタビューをするんダーッ!!! 中編* | ゲーム文化保存研究所

                                                                              記事タイトル「イチハラ指揮者の“カレー”なる日々」第14回 *ゲヱセン上野さんに「オホーツクに消ゆ」のインタビューをするんダーッ!!! 中編* 公開日2021年09月17日 記事番号5923 ライター イチハラ指揮者 元気ですか! 元気があれば何でもできる。元気があればくわしいお話も訊ける! イチハラ指揮者、怒りのロングインタビュー(*01)、中編です。 ※前編は、こちらからどうぞ! 今回はファミコン版(以下「FC版」)『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ』(以下『オホーツク』)に関わるようになった経緯を伺います。 それではどうぞ! 塩崎氏がキーマンだった イチハラ指揮者(以下「――」):FC版『オホーツク』の音楽を担当することになったきっかけは何だったのでしょうか。 上野さん(以下「上野」):もともとFC版以前に、『オホーツク』のパソコン版(以下「PC版」)の開発に携わっていたんです。PC

                                                                                「イチハラ指揮者の“カレー”なる日々」第14回 *ゲヱセン上野さんに「オホーツクに消ゆ」のインタビューをするんダーッ!!! 中編* | ゲーム文化保存研究所
                                                                              • 学習効率本の英語部分を大幅に増強しました|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

                                                                                『最新研究からわかる 学習効率の高め方』の英語部分を大幅に増強しました。 本書の旧版を購入された方は無料でダウンロードできます。 以下、ご興味のあるところだけ、お読みください。 (1)今回のアップグレードの概要今どき、英文ライティングはDeepLを使ってやるのが普通です。 そんな時代に「DeepLを使わずに英文ライティングするスキル」を身に着けてなんの意味があるのでしょうか? エクセルでデータ集計する時代に、そろばんを習うようなものじゃないでしょうか? 機械通訳ソフトの性能もどんどん上がってきています。 英会話スキルなんてなくても、世界中の人と母語で自由に会話できるのも時間の問題じゃないでしょうか? そんな時代に英会話スキルを身につけて何の意味があるのでしょうか? しかし、そういう時代においてなお必要とされる英語力もあります。 むしろ、そういう時代にこそますます必要とされる英語力もあります

                                                                                  学習効率本の英語部分を大幅に増強しました|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
                                                                                • YouTubeで「応援コメント」を頂いている皆様、「怖くて見られず」申し訳ございませんっ!! - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                                                  昨日は、思わぬことから私が使いこなせず半年ほど放置していたTwitter内で、積極的に周知に努めて頂いていた方がおられ、驚きと共に深い感謝の意を感じたことを書きました。 YouTubeも放置状態になっていました… そして、おそらくこちらへの励ましのメッセージを頂いていながら、不義理をしてお返事を一つも書くことができないYouTube動画のコメント欄の事も気になっているのです。 その一つは、昨日紹介した、見知らぬ「無責任人間」が、一人の中学生への侮辱、誹謗、中傷及び人権侵害のコメントを野放しにした上で、恐らく、少なからぬ広告料を得ているという非道極まりない例の動画のコメント欄のことなのですが・・・ 公開されたばかりの時に、最初の方を少し読んだだけで、大人がよってたかって画面に映る小学生の子供に対し、人間として(思ってはいても)絶対に口に出してはいけないことを書くことで本人や親が見て傷つくのを

                                                                                    YouTubeで「応援コメント」を頂いている皆様、「怖くて見られず」申し訳ございませんっ!! - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~