並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1211件

新着順 人気順

深津貴之の検索結果161 - 200 件 / 1211件

  • デザイナーのパラダイムシフト|hiranotomoki

    ※ここでのデザイナーとは、主に、グラフィックデザインやUIデザインを扱うデザイナーのことである。 そして、Design with AIの時代へ近年、高性能のパソコンとデザインアプリケーションが安価で手に入ることで、誰でもデザイナーを始めることが可能となった。また、AppleやGoogleが提供するデザインのコンポーネントとデザインのガイドラインは、成果物の品質保証を底上げし、美的センス(審美眼)の必要性を下げた。さらに、人工知能の発達は、熟練デザイナーのブラックボックスだった職人的技術を解放しはじめている。 コンピューターが投入される前に必要だったデザイナーの技術は、例えば、1mmの間に何本のまっすぐの線を引けるかといった技術である。しかし、コンピューターが現場に導入されるとその技術の希少性は消え、いまや、0.25mmのまっすぐな線を引くことに、特別な訓練は必要ない。これと似たような現象が

      デザイナーのパラダイムシフト|hiranotomoki
    • ChatGPTは真にプログラミング知識なしでのコンピュータ操作を実現している - きしだのHatena

      ChatGPTで文章を要約したり口調を変えたりゲームのルールを教えてゲームを遊んだり、みんな いろいろな使い方や楽しみ方をしていると思います。 中にはプログラミングにあまり縁のない人も多くいます。 これ改めて考えると、自然言語でコンピュータを操作指示できるようにしたということで、インパクトすごいと思います。 たとえばこんな感じで、口調の調整を行っている人はよくみかけますね。 これ、よく考えるとコンピュータの挙動を調整しているわけですよね。 ここでは「以降は語尾に「ンゴ」をつけてください」と指示しているだけで、この指示にはまったくプログラミング知識が使われていません。 しかも「何か質問あるンゴか?」のように疑問形の形を調整してくれていますね。適切に「!」も入れて、「ンゴ」で終わらせることに何を求めているかもくみ取ってくれています。これをプログラミングで実現しようとするとかなり大変です。 RP

        ChatGPTは真にプログラミング知識なしでのコンピュータ操作を実現している - きしだのHatena
      • 無料通話アプリcommを使うとプライバシーがダダ漏れ

        にゃんまるを飼わせて頂いている者 @Atsuking DeNAから発表されたVoIPサービスのcommって、LINE丸パクりだけど…OEMじゃなくて、独自サービスなんだよね…?ここまで恥も外聞もなく、丸パクリできるって素直に尊敬するわ。ロゴまで似せるなんて… 2012-10-23 11:47:22 深津 貴之 / THE GUILD / note @fladdict モバゲーがLineをリリース。絵柄とかまでふくめてLineで吹いたww Reading... comm(コム)/もっとつながる、高音質な無料通話アプリ http://t.co/fIJ2dYxi 2012-10-23 12:15:12 KohMei @KohMei1012 DeNAのメッセンジャー、commってアプリ。これ利用規約の記述が恐ろしいな…。「全ての会員記述情報を無償で複製しその他あらゆる方法により利用し、また、第三者

          無料通話アプリcommを使うとプライバシーがダダ漏れ
        • noteの株価急騰、背景に「ChatGPT効果」。記事作成AIの新サービスに注目集まる

          ChatGPTについて語るnote社CXOの深津貴之さん(右)とプロデューサーの徳力基彦さん(左)。 撮影:竹下郁子 対話型AI「ChatGPT」が市場を動かしている。アメリカではマイクロソフト、グーグルら大手IT企業がChatGPT関連の話題で株価を乱高下させているが、日本でも同様の動きが出てきた。 コンテンツプラットフォーム「note」を運営するnote社が、ChatGPTの技術を活用した記事作成サポートAIを発表したところ、株価が急上昇しているのだ。

            noteの株価急騰、背景に「ChatGPT効果」。記事作成AIの新サービスに注目集まる
          • 達人出版会

            探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

              達人出版会
            • 血液クレンジングを、要注意ワードにしました|深津 貴之 (fladdict)

              noteで「血液クレンジング」について検索したとき、「詳しい情報はちゃんと医療機関・専門サイトで調べてね」という警告がでるようにしました。 https://note.mu/search?context=note&mode=search&q=%E8%A1%80%E6%B6%B2%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0 noteでは以前から、反ワクチンや自殺などの検索に警告が出るようにしていましたが、今回はそれに新ワードとして「血液クレンジング」が追加された形です。 現状のところ、僕のほうでは、まだnoteで血液クレンジングまわりの記事がバカ売れ、大バズなどは観測してません。ですが、ネットでは話題のようなので予防措置をとります。 また、良い機会なのでついでに「EM菌」も登録しておきます。 本当はAIが進歩していけば、文章の文脈

                血液クレンジングを、要注意ワードにしました|深津 貴之 (fladdict)
              • 続:エヴァのMAGIシステムをGPT3で作ってみた。【秘密結社会議編】|深津 貴之 (fladdict)|note

                複数のAIエージェントをバトラせて、叡智を目指そうというチャレンジ第2部。… というわけで、前回いきおいで作ったGPTによるMAGIシステムを、さらに改良していくメモ。 今回の新しいバージョンは、 最大7人までの同時会議(コストは8倍) キャラの性格を極端な方向で多様化 会議の結論は必ずしも全員の意見を盛り込まない というバージョンアップが行われました。色々とポイントがわかってきたので、より極端なキャラづけが可能に。 7体の性格の違うGPTキャラを平行運用して8個目で合体させる こんなふうに、ふつうのGPTに比べてAPIを8回叩くという無謀な設計によるトライ。夢は8倍、コストも8倍。正直ヤバい。 今回のMAGI会議に参加するみなさま悪の賢人会議を開く、GPT3秘密結社のAIメンバーです。性格・ポリシーともに多様性のあるAIメンバーで、いろんな議論をお送りします。 情熱的なダリのコスプレ男悲

                  続:エヴァのMAGIシステムをGPT3で作ってみた。【秘密結社会議編】|深津 貴之 (fladdict)|note
                • 【深津式プロンプト】「ChatGPTに役割を与える」活用例と使い方 | マーケターが知っておきたい生成AI

                  2022年11月末のリリース以降、1週間未満でユーザー数が100万人を突破するなど、大きな注目を浴びるChatGPT。マイクロソフトが検索エンジンBingとChatGPTを融合した、新しい検索機能を発表したことでも話題を呼んでいる。 そんなChatGPTにいち早く注目し、さまざまな活用方法を考案しているのがnote株式会社 CXOの深津貴之氏だ。同氏は2月9日(木)、「あなたの仕事が劇的に変わる!? チャットAI使いこなし最前線」と題したイベントに登壇し、豊富な具体例とともに仕事でも役立つChatGPT活用術を公開した。 本レポートではChatGPT初心者に向けた基礎知識を整理したうえで、“深津式”ChatGPT活用術を紹介していく。 ChatGPTとは? 何がスゴイ?ChatGPTとは、OpenAI社が開発した自然言語処理のAIモデル「GPT」を搭載した、対話型のAIチャットツールのこと

                    【深津式プロンプト】「ChatGPTに役割を与える」活用例と使い方 | マーケターが知っておきたい生成AI
                  • マイクロインタラクションとバレエ|深津 貴之 (fladdict)

                    UIのモーションを考える時、よく脳内でバレリーナの動きを再生する。 妹がバレエをやっていたため実家の居間では、ローザンヌ国際バレエコンクールのビデオがよく流れていた。 ローザンヌは世界最強の若手バレリーナを決める大会だ。この番組はクロード・ベッシー女史というコメンテーターの、辛口実況がウリだった。彼女はパリオペラ座学校の校長先生でもあり、それゆえに評価のハードルが非常に高い。コンテストの登壇者は、ほぼ確実にベッシー先生に滅多斬りにされる。TVカメラのまえで泣きだすこともある。ある意味、登竜門であると同時に公開処刑の場でもあった。 そんなベッシー先生が珍しく大絶賛していたのが、2001年だか2002年に出場したミレナ・シドロヴァだった。(追記、ベッシーさん2002年引退してますね。ビデオで見てたから時系列がメタメタだった。2002年のコメンテーターは別っぽい)。 バレエに特に興味のなかった僕

                      マイクロインタラクションとバレエ|深津 貴之 (fladdict)
                    • ChatGPT の長いプロンプトに意味があるのか気になったときに試す評価方法|piqcy

                      ChatGPT を上手く使う方法として、非常に長いプロンプトが共有されているのを見たことがある方は多いと思います。ただ、実務で使う場合長いプロンプトより短いプロンプトの方が扱いやすく API を利用する際のコストも少なく済みます。「ユーザーが作成した Excel マクロをメンテナンスしてほしい」と言われると 90% のエンジニアは不吉な予感に胃が痛くなると思いますが ( ※個人の感覚です ) 、今後誰かが生み出した長文プロンプトが業務に欠かせないものになっていて数文字変えると挙動が変わるようになっていたりしたらメンテナンスには想像を絶する苦痛が伴います。 プロンプト内の表現が性能へどのように寄与するのか計測することができれば、不要な表現を削り短くすることができます。本記事では、既存の書籍や記事をもとに期待する回答の基準点を定め、基準点よりどれだけ差異ある返答が得られたかで評価する方法を提案

                        ChatGPT の長いプロンプトに意味があるのか気になったときに試す評価方法|piqcy
                      • ブランド価値を高めるSDGs時代のマーケティング|経営とマーケティングを結ぶ設計図|大倉 佳晃

                        最近P&G APACフォーカスマーケット ヘアケアCMO・シニアディレクターを退職した、大倉佳晃です。本記事で、SDGs時代に企業・ブランド価値を高めるマーケティングの考え方について、私の13年のP&Gキャリアでの多くの成功と失敗から培った経験をベースに語りたいと思います。 本当は、キャリアの一区切りの備忘録として書籍を書き上げるつもりだったのですが、出版となると時間もかかってしまうため、あえて今の時代に合わせてnoteで一冊の本のようにまとめて公開することにしました。その分、noteにしてはとても分量があります。全部読むには30-60分かかるかもしれませんが、どうぞ1冊の本を読む心持ちで読んでみてください。 かなり高難度の内容ですので(例えば、古巣P&Gでもこの内容を精緻に理解している人は極少数だと思われます)、マス受けはしないだろと思っていたのですが、ありがたいことに、公開してからすぐ

                          ブランド価値を高めるSDGs時代のマーケティング|経営とマーケティングを結ぶ設計図|大倉 佳晃
                        • 「どうやってChatGPTと一緒にコードを設計するの?」深津貴之さんによるAIとのペアプログラミングが参考になる

                          深津 貴之 / THE GUILD / note @fladdict 「ChatGPTと、どうやって一緒にコードを設計するの?」と聞かれたので、サンプルを作ってみました。だいたい、こんな感じでやってます。 chat.openai.com/share/9278e867… 2023-11-04 00:52:53 深津 貴之 / THE GUILD / note @fladdict 基本的に「磯野〜、ペアプロしようぜ!」と誘って、会話しながらやると安定します。「チミチミ、これをやってくれたまえ」って丸投げすると、だいたいダメ 2023-11-04 01:01:59

                            「どうやってChatGPTと一緒にコードを設計するの?」深津貴之さんによるAIとのペアプログラミングが参考になる
                          • ドワンゴの人工生命が楽しそうなので、寝ないで自作してみた

                            深津 貴之 / THE GUILD / note @fladdict ドワンゴと宮崎駿のAIの動画は、完全に技術とクリエイティブの文化摩擦だなぁ。 ナウシカ相手に「墓所のテクノロジー見てください!」って、粘菌やヒドラをプレゼンしたような感じになってる。 2016-11-14 09:35:24

                              ドワンゴの人工生命が楽しそうなので、寝ないで自作してみた
                            • 斧を砥ぐことの価値|深津 貴之 (fladdict)

                              仕事では日々の忙しさに追われ、根本的な問題解決に手が回らないことがよくあります。 やらなきゃいけない大切なことがある。でも、日々の業務が忙しくて着手できない…このような問題を『樵きこりのジレンマ』と呼びます。 昔々、樵きこりが木を切っているところに、旅人が通りがかりました。 ある樵きこりが、必死に木を切っていました。 そこへ通りがかった旅人が、 樵きこりの斧は長く手入れがしてないようで、刃がボロボロです。 これでは切れるわけがありません。 旅人は見かねて「そんな斧では仕事ができなかろう。斧を砥といだほうがいいのでは?」と、樵きこりに助言をしました。 すると樵きこりは、答えました。 「そんなことは知ってるよ…でも、今日の仕事が一杯で、それどころじゃないんだ」中長期で考えれば、未来への投資をするほうが正しいのに、短期視点では現在の作業に全リソースを投入せざるをえない。 いわゆるパラドックスの一

                                斧を砥ぐことの価値|深津 貴之 (fladdict)
                              • グッドデザイン賞審査委員のお気に入りを紹介「私の選んだ一品2018」開催中

                                2018年11月4日(日)まで、東京・丸の内の「GOOD DESIGN Marunouchi」にて、「私の選んだ一品2018 2018年度グッドデザイン賞審査委員セレクション」が開催されています。 2018年度「グッドデザイン賞」受賞作品の中から、国内外総勢86名の審査委員が特に気に入った「私の選んだ一品」を集めた展示会。各審査委員が書き下ろしたショートコラムとともに紹介します。 審査の視点から離れ、審査委員一人ひとりの個人的な感覚から選ばれた「私の選んだ一品」。 各作品の持ち味を引き出しながら、デザイナーや建築家、研究者、ジャーナリスト、経営者など、幅広い領域で活躍する審査委員のパーソナリティや独自の観点も楽しめる展示となっています。 1000点以上の「グッドデザイン賞」受賞作品の中から、どんなデザインが各審査委員のお気に入りとなったのか。ぜひ会場でご覧ください。 私の選んだ一品2018

                                  グッドデザイン賞審査委員のお気に入りを紹介「私の選んだ一品2018」開催中
                                • FacebookとYahoo!ニュースで言論封殺!?について考えてみた(深津貴之) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                  五輪ロゴの記事を2chブログに晒されて以来、周囲から「よっ上級国民!」とか「上級国民なら、奢ってくれなきゃダメだろう」とか言われる今日この頃、みなさまどうお過ごしでしょうか? 先日、2chブログ「俺的ゲーム速報刃」さんより、 という記事が。 僕の五輪ロゴの記事にコメントをすると、もれなく言論封殺されてFacebookアカウントが消滅するぜ!という内容のものです。曰く、擁護派の暗躍で、批判コメントはもれなくFacebookアカウントが消されるとか。こちらは探偵ファイルさんのこちらの記事を更に誇張した二次報のようです。そして元記事そっちのけではじまる、探偵ファイルvs刃の謎バトル。 それはそうと外資ITといえば、国とすらバトル上等な独立独歩の集団。Facebookにすら影響を及ぼす広告・デザイン業界の闇の権力というのは、300人委員会クラスの権力を持った秘密結社なんでしょうか? ともかくFac

                                    FacebookとYahoo!ニュースで言論封殺!?について考えてみた(深津貴之) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                  • 実はcakesだけではない 私が知ってるnoteの問題点まとめ - TOMOKO OOSUKI

                                    *これは私が持っている情報の一部です。私はこういった事件について書くことは専門外です。これらの問題については、本来なら、新聞社等のマスコミやWEBメディアなど「取材執筆活動を本業とするプロフェッショナル」に、きちんと問題を把握してもらい、調べて書いてもらいたいと考えています。 【2023/8/16 最終更新】 最近、note株式会社が運営するメディア「cakes」の炎上が続いていますね。 cakesの炎上事例は、主に下記3つとされているようです。 1・DV被害者への二次加害事件(2020/10/19) nlab.itmedia.co.jp 2・ホームレス記事問題(2020/11/11) www.asahi.com 3・あさのますみさんの連載消滅問題(2020/12/09) note.com しかし現在、メディアにおいては、なぜかDV被害者二次加害問題、cakesのホームレス記事問題など、c

                                      実はcakesだけではない 私が知ってるnoteの問題点まとめ - TOMOKO OOSUKI
                                    • スマホUI考便乗(データドリブンによる解決編) - ku-sukeのブログ

                                      スマホUI考(番外編) 顧客やユーザーの要望に全て対応すると、アプリは99%破綻する | fladdict まだ解決編が本家で出てないのですが、最終的には意思決定の勝負になると思うので、そのアプローチの例。 命題:クソアプリのUI上の問題をどうにかしてマシにしたい さて、問題点は次のとおりです。 ユーザから使いにくいというレビューが書き込まれる 継続率が悪く、ダウンロードしてもすぐアンインストールされる メンテコストの増大で開発スピードが落ちる コードベースが膨れ上がりバグの見落としが増える ということで、なんとなくUIもコードもスッキリさせたいというのが正解っぽい感じします。それでも、ユーザの声や偉い人の言いなりで追加していったようなチームが果たして自信満々に「機能を削りましょう」と信じて進めるでしょうか。なにか武器がほしいところです。 そこで出てくるのが外部コンサルタントです。権威ある

                                        スマホUI考便乗(データドリブンによる解決編) - ku-sukeのブログ
                                      • 誰も教えてくれない「Androidで食えるのか?」

                                        Googleが先日リリースした「Nexus One」が象徴するように、Android搭載端末が増えている今日、iPhoneオンリーでいくかAndroidにも手を出すかはビジネス上の重要な分岐点である。本稿では、深津貴之氏によるNexus OneのレビューとAndroidを取り巻く重要な動きをお届けする。 筆者は、昨年独立して会社を立ち上げ、自社製品のiPhoneアプリを売っている。DroidやNexus OneなどAndroid搭載端末が増えている今日、iPhoneオンリーでいくかAndroidにも手を出すかはビジネス上の重要な分岐点である。筆者は今後の動向を見極めるべく、Google Phoneこと、Nexus Oneを入手した。シアトルから送ってくださったMasuiさんに感謝しながら、以下、ざっと触ってみた雑感を中心にお届けする。 工業製品としてのNexus One 第一印象としては、

                                          誰も教えてくれない「Androidで食えるのか?」
                                        • 書評 「悲劇的なデザイン」|深津 貴之 (fladdict)

                                          BNNさんから、「悲劇的なデザイン」をご恵投いただきました。 デザインで人が死ぬ本書はデザインの「倫理」と、「間違った使われ方の影響」について語った本だ。今年のアタリ本の一つ。 ひどいデザインの影響力は、一般に想像されるよりはるかに大きい。 医療ミスが発生して患者が死ぬ。フェリーが衝突し、飛行機が墜落する。選挙の結果で、特定の候補者が有利になる。さらには悪意あるデザインによって、ユーザーは騙され間違った選択を行わされる。 著者は、このような問題の原因を「ユーザー不在のデザイン」に置く。クリエイター(あるいはスポンサー)のプライオリティが、ユーザーよりも高くなったとき、ひどいデザインは生まれる。目先の指標の追求が強くなりすぎ、そのサービスが行うべき真の価値は、たやすく捨て置かれてしまうのだ。 しかし、目先の指標(利益)を安直に追い求めた場合、企業は大きな代償を支払うことになる。顧客の流出、事

                                            書評 「悲劇的なデザイン」|深津 貴之 (fladdict)
                                          • Stable Diffusion発! 画像生成ブームに見るジェネラティブAIの人・もの・お金事情 - NTT Communications Engineers' Blog

                                            この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2022 18日目です…が、少々遅れてお届けします。 はじめに PS本 5G&IoTサービス部 増田です。Advent Calendar参加も(たぶん)3年目となりました。 「テキスト指示をもとに、AIがお好みの画像を生成する(Text-to-Image)」「今ある画像へ、テキスト指示で編集を加える(Image-to-Image)」 -- そんな画像生成AIが注目を集めています。2022年の上半期、Open AIによるDALL-E 2の公開、Midjourneyの登場と盛り上がりを見せました。2022年8月23日のStable Diffusion一般公開からは、使ってみた報告、従来研究との融合、商用プロダクト応用と、研究者、アーティスト、プログラマなど様々な人の参加により、界隈はさらに活気づいています。 画像生成AIの

                                              Stable Diffusion発! 画像生成ブームに見るジェネラティブAIの人・もの・お金事情 - NTT Communications Engineers' Blog
                                            • Adobe Summit 2018の新技術まとめ|深津 貴之 (fladdict)

                                              招待枠でAdobe Summitに参加してきました。基本的には中立だが、そのあたりを差しい引いてお読みください。ラスベガスからこんにちは。Adobeのマーケティングイベント、Adobe Summit2018に参加してきました。 イベントの2日目には、恒例で新技術をチラ見せするスニークプレビューというセッションがある。ここで発表されるのは完成度60%ぐらいの実験技術。 このためスニークピークは、未来を占うヒントになる。 そんなわけで、今年のサミットで発表されたエモキモい最新テクノロジーを、ざっくりご紹介。Adobe Senseiによるクリエイティブとマーケティングの融合は、ちょっと異様なレベルまで達している。 目次 ・コンテンツの最適化を行うContent Insight ・最適のカスタマージャーニーを提案するPerfect Path ・広告ボットを摘発するCatching Bot Frau

                                                Adobe Summit 2018の新技術まとめ|深津 貴之 (fladdict)
                                              • スターからハートに変更するのはなぜか?|深津 貴之 (fladdict)

                                                小さいですが、重要な変更のお知らせ。 noteの「スキ」アイコンが、スターからハートに変更されました。 これはnote全体のマナーを、モバイルの標準に合わせていく方針の一環です。 一般的なモバイルアプリでのマナー スター = 評価 ハート = ライク, お気に入り, リコメンド なぜ標準マナーに合わせる必要があるのか? サービスが標準マナーに従うことで、ユーザーは直感的に操作できるようになります。学習することが少なくなるので、認知的な負担が軽減されるわけです。結果、ユーザーはスムーズにサービスを使えるようになり、継続率の上昇が期待されます。 今回の変更は、そのための小さな一歩です。今後、noteの中で変にオリジナリティが必要のない部分は、積極的にスタンダードに寄せていきます(その分、真に重要な部分にオリジナリティをつぎ込みます)。 短期的には軽微な混乱が発生するかもしれません。すぐになれる

                                                  スターからハートに変更するのはなぜか?|深津 貴之 (fladdict)
                                                • ZOOM会議に効果音をいれて超楽しくするには|深津 貴之 (fladdict)

                                                  拡張現実(AR)は、音声からはじまる…というのが以前からの持論。そんなわけでZOOMの会議に、効果音をブチ込める環境を作ってみました。 会議中に、Hahahaha!とかOhhhhh…みたいな、アメリカンなアクションやりたい!ファンファーレやドラムロールとか、拍手やブーイング、ズキューンとか鳴らしたいじゃない? ユーザー体験が超変わる!!と思ったのですが、ググってもでてこなかったので環境構築してみました。 環境概要物理機材はなしソフトで解決。バーチャルミキサーを使って、マイクと各種音声アプリのサウンドを合算します。初回設定20分。会議前設定30秒ぐらい。ZOOMには、バーチャルミキサーを擬似マイクとして設定。こうすることで、様々な効果音や音楽、楽器をZOOMに流しこめます。 バーチャルミキサー音の合成には、Loopbackというアプリを使います。このアプリは、複数のオーディオインプット(マイ

                                                    ZOOM会議に効果音をいれて超楽しくするには|深津 貴之 (fladdict)
                                                  • fladdict 深津貴之氏講演会 @Samurai Startup Island

                                                    10月7日、TiltShiftGenerator などのiPhoneアプリで有名な、fladdict 深津貴之氏の講演会に行ってきました。 テーマは「使いやすいUIをつくる基本」。 聴衆の割合はエンジニア1/3、デザイナー1/3、ディレクターまたは経営者1/3でした。その場での挙手のアンケートにより「UIの手触り」「プロトタイピング」に重きをおいて話していただくことになりました。 以下、講演メモです。 確実に失敗できる10個のテクニック はじめは「こうすれば確実にプロジェクトに失敗しますよ」というお話。 裏返すと、「こうすれば成功できる10個のテクニック」ということになります。 <確実に失敗できる10個のテクニック> 1. リサーチなしにつくる そもそも需要はあるのか?競合は?技術は? 2. 利用シーンを考えない 3. 競合製品の劣化コピーをつくる 買う理由がない、市場飽和、アップデートの

                                                      fladdict 深津貴之氏講演会 @Samurai Startup Island
                                                    • なんでGumroadに苦言まとめエントリ書く人は『黒いことしてバレると人生ゲームオーバーヤバい』ってことを、誰も書かないの?イデオロギー的な理由とかなの?

                                                      Gumroadというサービスが話題になっております。絵や写真・音楽といった自分の著作物を、ネットを介して簡単に売れるというサービスです。 これを画期的な新サービスであると持ち上げる記事を書いた深津 貴之(fladdict)さんと、海賊版の横行などの危険性に警鐘を鳴らす記事を書いた鷹野凌(ryou_takano)さんのやりとりをまとめました。

                                                        なんでGumroadに苦言まとめエントリ書く人は『黒いことしてバレると人生ゲームオーバーヤバい』ってことを、誰も書かないの?イデオロギー的な理由とかなの?
                                                      • 就活用の作品ポートフォリオの作り方|深津 貴之 (fladdict)

                                                        仕事で面接をしたり、学生の作品ポートフォリオのレビューをする機会が、最近は多くなってきました。ところが生徒のポートフォリオを見ていると、見せ方で損をしている人が多い印象。能力はすごいのに、伝え方がもったいないイメージです。 毎回、同じことを指摘するのも大変なので、ポートフォリオの作り方を備忘録としてまとめてみました。今期の就活生さんの参考になればと。 目的を決めようまず、これから作るポートフォリオの目的を決めます。大事なポイントは3つです。「誰」に向けて「何」を伝え、「どう」行動してもらうためのものかです。この3つのポイントを明確にしましょう。 たとえば就職活動のポートフォリオの目的は、「採用企業があなたのスキルと適性を理解すること」となります。 GOOD ・採用企業があなたのスキルと適性を理解するツール BAD ・自分が見せたいものを並べた ・今まで作ったものを並べた 企業が知りたいこと

                                                          就活用の作品ポートフォリオの作り方|深津 貴之 (fladdict)
                                                        • 購入の8〜9割がスマホ経由、月150万円売る作家も登場。ハンドメイドマーケット「minne」アプリ運営で大事な問いは「真の目的はなんですか?」 | アプリマーケティング研究所

                                                          購入の8〜9割がスマホ経由、月150万円売る作家も登場。ハンドメイドマーケット「minne」アプリ運営で大事な問いは「真の目的はなんですか?」 ハンドメイド作品(手作り作品)が買えるアプリ「minne」さんにお話を伺いました。トップクラスの出品者(作家)は、どのくらい稼いでいるの? ※GMOペパボ株式会社 山本稔也さん(左)、阿部雅幸さん(中)、杉山寛さん(右) 「minne」について 「minne」について教えてください。 杉山: ハンドメイドマーケットのサービスです。アプリのダウンロード数でいうと、415万ダウンロード(iOS 60%:Android 40%くらい)という状況です。 今のところユーザーの9割が女性で、20〜30代の女性が多いですね。 minne上で取引されている金額でいうと、月間で5.5億円の流通(2015年11月実績)、購入単価でいうと2,000円~5,000円くらい

                                                            購入の8〜9割がスマホ経由、月150万円売る作家も登場。ハンドメイドマーケット「minne」アプリ運営で大事な問いは「真の目的はなんですか?」 | アプリマーケティング研究所
                                                          • 誰でも簡単に「深く考える」ことができるようになるシンプルな方法 - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

                                                            「深く考える方法」を説明するために、まず、浅く考えてみる。 なぜ「浅く考える」必要があるかというと、 女との比較なしに「男とは何か?」を考えるのが難しいように、 光との比較なしに「影とは何か?」を考えるのが難しいように、 「浅く考える」との比較なしに「深く考える」を考えるのが難しいからだ。 「浅く考える」というのは、 「脊髄反射的に考える」ということだ。 慎重さのかけらもなく、うかつに、 無意識的、かつ、自動的に、そう考えてしまう、ということだ。 では、さっそく、「浅く考える」をやってみよう。 例題として、この深津貴之さんの「深く考える訓練、その2」という記事で使われていた、以下の問いを拝借する。 次のボーナスで「新しいテーブルを買う」か「家族旅行に行く」か? 私の場合、浅く考えると、『次のボーナスで「新しいテーブルを買う」か「家族旅行に行く」か?』という問いが、はたして答えるに値する問い

                                                              誰でも簡単に「深く考える」ことができるようになるシンプルな方法 - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
                                                            • 時代の変化でこれから生まれる8のデザイナー職 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                                              ”デザイナー”という仕事は時代やテクノロジーの進化によりどんどんその内容が変化する。一昔前はWebデザイナー、そのもう少し前はグラフィックデザイナーと呼ばれていた人達もいまではUIデザイナーやUXデザイナーを名乗っている。 また、クリエイティブテクノロジストなど最近だと数年前には存在していなかった肩書きのデザイナー関連職も出て来ている。 理由は単純で、Webデザイナーやグラフィックデザイナーの仕事がどんどん減って来ているから。言い換えると、世の中のニーズが変化するにつれ、デザイナーに必要とされるスキルと役割が変わってくる。ビジネスやユーザーの問題を解決するのがデザイナーの最大の役割なのであれば、その仕事内容が求められる フリーランスWebデザイナーという職業も無くなる4つの理由 いままでは1mmにこだわるのがデザイナーの仕事だったかもしれないが、これからビジネスにデザインを活用出来る人材が

                                                                時代の変化でこれから生まれる8のデザイナー職 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                                              • ポケモンGOは早くて1週間で熱が冷める。その理由である「何が足りていないのか」を的確に解説するアカウント現る

                                                                深津 貴之 / THE GUILD / note @fladdict ポケモンGoは世界中で数千万人ユーザーがいて、致命的な事故・トラブルの報告がまだ100件行ってないと思うので、登山、自転車、柔道、組体操とかよりも安全ではないかと推察される。 2016-07-25 08:54:31 深津 貴之 / THE GUILD / note @fladdict ポケモンGOの最大の課題は「中期ゴールの欠如」で、これが原因で1〜2週間すると一気に離脱率が高まると思われ。短期ゴールとして「目の前のポケモン捕獲」、長期ゴールとして「ポケモンコンプ」があるが、数日〜数週間サイクルの中期ゴール要素がないので、一般人はレベル10ぐらいからダレる。 2016-07-25 09:04:49 深津 貴之 / THE GUILD / note @fladdict @fladdict そんへんを、ジム争奪戦で解決したか

                                                                  ポケモンGOは早くて1週間で熱が冷める。その理由である「何が足りていないのか」を的確に解説するアカウント現る
                                                                • ランキング設計はどうあるべきか? その3|深津 貴之 (fladdict)

                                                                  ここまでランキングのあるべき方向性と、実行可能なアプローチについて考察してきた。そして、いよいよプロトタイピングと実験の時間だ。残念ながら自分はサーバーサイドのコードが書けないので、ここからは開発チームに託すことになる。 妄想や実証不能なものをオーダーするのは非効率だと思う。ある程度はクラスをモデリングしておくと、エンジニアとディスカッションしやすい(ように思える)。 とりあえずnoteでのランキングは、様々な試行錯誤や実験が予想される。そのため、以下のような要素が必須となる。 ・工数最小 ・あらゆるランキングを表現できる ・拡張しやすい 今回はDecoratorパターンとCommandパターンを混ぜたような実装で、柔軟性のあるランキング計算システムのコンセプトを描いてみた。下手なコードでも、設計がある方がエンジニアさんに説明しやすい。 設計イメージとしては、まずランキングの各処理を同じイ

                                                                    ランキング設計はどうあるべきか? その3|深津 貴之 (fladdict)
                                                                  • 第2回 深津貴之―アプリ開発者からその先へ | gihyo.jp

                                                                    先を歩むエンジニアへのインタビューを通してエンジニアのキャリアについて考える本連載、今回は、UI(User Interface)に主眼を置いた斬新なWebサービスをFlashで提供し、iPhoneアプリの黎明期からヒットを何作も出してきた、「⁠fladdict」という名前でも有名なTHE GUILDの深津貴之さんにお話を伺いました。 [撮影:平野正樹] デジタルと物理的なデザインを学んだ大学時代 ─⁠─いつからテクノロジに興味を持ち始めたのでしょうか? 深津:大学で「都市情報デザイン研究室」に所属し、「⁠テクノロジで生活がどう変わるか」を研究していました。そこでおじいちゃんと孫に遠隔でコミュニケーションが発生するとどう変化が起こるのかなどを研究しました。いろいろとやっているうちにインタラクションやUIに興味を持ち、Flashを始めました。その後、就職に興味が湧かず、学びたいこともあったので

                                                                      第2回 深津貴之―アプリ開発者からその先へ | gihyo.jp
                                                                    • 多様性のある社会で、お金の価値がやけに高くなる理由|深津 貴之 (fladdict)

                                                                      世界が多様になるほど、なぜかお金や数字のパワーが強くパラドックスについて、仕組みと対策のお話。 社会が多様になるほど、年商やフォロワー数、RT数のアピールが増えていきます。 多様な社会は価値観が多様多様な社会には多くの価値観があり、人によって大事なものが異なります。 まさに十人十色、理念の上では素敵なユートピア。 …ですが、価値観の多様化は、無条件の善ではありません。よいことと合わせて、課題やデメリットも生まれます。 たとえば、コミュニケーションのコストの増大。これは多様性社会がかかえる、大きな課題の1つです。 多様な社会は意思疎通のコストが高い価値観が多様になるほど、社会のコミュニケーションは、どんどん高まります。 多くの友人と、飲食店にいくシーンを想像してください。 中華マニアと、ラーメンマニアと、フレンチマニアと、ファーストフードマニアと、バーマニアと、居酒屋マニアと、宅飲みマニアで

                                                                        多様性のある社会で、お金の価値がやけに高くなる理由|深津 貴之 (fladdict)
                                                                      • 海外のAI系のdiscordで「レオナルドダヴィンチの肖像画を作ろうとするとアニメスタイルの女の子が出てくるんだけど」と困っているのを見て吹いてしまった

                                                                        深津 貴之 / THE GUILD @fladdict 海外のAI系のdiscordで、「レオナルドダヴィンチの肖像画を作ろうとすると、たまに日本のアニメスタイルの女の子が出てくるんだけど」って、困ってるのみて吹き出してしまった。ソシャゲの偉人キャラがAI学習とぶつかるの思ったより早かったw 2022-08-08 06:56:30 深津 貴之 / THE GUILD @fladdict ちな、fgoダヴィンチちゃんというよりは、なんか浮世絵?セーラー服?特定のなにかっていうよりは、概念っぽいものが侵食してたイメージだった(うろ覚え)。タイムライン流れるの早すぎる。 2022-08-08 13:42:37

                                                                          海外のAI系のdiscordで「レオナルドダヴィンチの肖像画を作ろうとするとアニメスタイルの女の子が出てくるんだけど」と困っているのを見て吹いてしまった
                                                                        • 行動を変えるデザイン

                                                                          深津貴之氏推薦!「行動経済学、データ分析、サービス設計のエッセンスが高度に統合された行動変容デザインの良書です」 本書は、行動経済学と心理学をもとに、人々の行動、日常習慣を変える“行動変容”を促すプロダクトをデザインするための書籍です。主にヘルスケア(健康管理)、金融(資産管理)など、これまでITプロダクト(サービス、アプリなど)がなかなか使われてこなかった分野を対象に、ユーザーがやりたいと思っていたものの実行できなかった行動の実現を助けるプロダクトを作り出すための、実践的な視点や知識を提供します。 翻訳者のみなさんによる特設サイト 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合がありますので、書籍最終ページの奥付でお手持ちの書

                                                                            行動を変えるデザイン
                                                                          • Gumroadは日本が大好きらしい 早くも日本語サイト?

                                                                            やはりというか、Gumroadは日本からの利用がかなりの数に上っているようで、Gumroadの中の人も日本のユーザーを意識している様子だ。 Gumroadの公式Twitterアカウント「@gumroad」は2月15日午後、「真実」という日本語とともに画像を投稿。Gumroadのロゴマークとハートマーク、漢字の「日本」が組み合わされており、「Gumroadは日本を愛している」という意味のようだ。 このツイートの前には「これは何?間もなく登場」というつぶやきとともにGumroadの日本語版とみられるスクリーンショットを投稿。14日には日本語訳の支援者を募集するツイートを投稿しており、順調に翻訳が進んでいるようだ。 誰でも簡単にコンテンツを販売できるのが特徴の同サービス。公式Twitterでは、日本での火付け役となった 深津貴之さん(@fladdict)のブログ記事を紹介するツイートをRTしてい

                                                                              Gumroadは日本が大好きらしい 早くも日本語サイト?
                                                                            • 都知事選出馬の供託金300万は大型広告出稿と考えると安い - 太陽がまぶしかったから

                                                                              広告メディアとして都知事選 都知事選ポスター「300万円払えば都民1400万人にリーチできる爆安メディア」のようになってて、ひどい— 小山和之|designing (@kkzyk) 2020年6月25日 都知事選に出てくる面子がかつてないほど荒れている。これまでも又吉イエスやマック赤坂などの名物おじさんはいたけれども、ここまで多人数から意識的にハックされたのは今回が初めてだろう。 300万円は障壁にならない 都知事選出馬の供託金は300万円。カンパやクラウドファンディングで集めたり、既存の資産を使ったりはもちろんとして、事業資金としては安すぎるぐらいだ。選挙カーを巡回させる必要はないし、パーティや勉強会は自粛する方が正しいからそれ以上の金もあまりかからない。 あー、スタートアップの社長が供託金納めて選挙出ちゃうと、300万ですげぇコスパよくサービスの宣伝できちゃうの… シンプルにバグ感ある

                                                                                都知事選出馬の供託金300万は大型広告出稿と考えると安い - 太陽がまぶしかったから
                                                                              • openFrameworksから拡がるメディアアートの世界 | gihyo.jp

                                                                                openFrameworksとは - 歴史と特徴 openFrameworks (オープンフレームワークス) は、C++で記述された「クリエイティブなコーディング」のためのオープンソースのツールキットです。Mac OSX、Windows、Linuxで動かすことが可能で、iPhoneやiPadなどのiOSのデバイス上で実行することも可能です。openFrameworksは、2Dや3Dのグラフィック、動画やアニメーション、音声など、様々なメディアを簡単に扱うことが可能なため主にメディアアートやインタラクティブなメディアで活発に活用されています。 開発の歴史 openFrameworksは、2004年にアーティストでありプログラマーでもあるZach Liebermanが、ニューヨークにあるパーソンズ大学の大学院で教鞭をとっていた際に、アートを学ぶ学生のための作品制作ツールとして開発されました。彼

                                                                                  openFrameworksから拡がるメディアアートの世界 | gihyo.jp
                                                                                • ニュースアプリの「究極のUI」って何ですか? Yahoo!ニュースと日経電子版が大激論

                                                                                  Yahoo!ニュースとエンジニアtypeが「『公共性×編集×テクノロジー』~ニュースメディアに求められる使命に、開発者はどう応えるのか~」と題した勉強会・交流会を9月17日に開催しました。後半のディスカッションでは、Yahoo!ニュースと日本経済新聞のアプリ担当者が、ニュースアプリに求められるUI/UXとは何かを語り合いました。 ⇒前半のディスカッションはこちら:【編集×テクノロジー】激戦のプッシュ通知 Yahoo!ニュースアプリの「苦い」1日 登壇者は、日本経済新聞の電子版アプリを監修したUIデザイナーの深津貴之さん(THE GUILD、写真左から2番目)、同紙デジタル編成局編成部の重森泰平次長(左から3番目)、ヤフー ニュース事業本部のUIデザイナー宇野雄(左から4番目)。モデレーターはエンジニアtypeの伊藤健吾編集長(1番左)。あわせてエンジニアtypeの記事「ニュースアプリ「究極

                                                                                    ニュースアプリの「究極のUI」って何ですか? Yahoo!ニュースと日経電子版が大激論