並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 375件

新着順 人気順

深海の検索結果321 - 360 件 / 375件

  • 『沼津深海プリン工房』沼津港の見た目も可愛い新名物スイーツ! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

    沼津港のお土産に 深海の青さを模したプリン! 沼津市千本港町、沼津港の観光エリアに2018年7月にオープンしたスイーツ店。今回の本店はテイクアウト販売のみですが、少し離れた場所にカフェの2号店もあります。 店名にもある【深海プリン】は、濃厚なプリンと容器の半分が層になったラムネジュレで構成されており、深海をイメージした見た目も映える逸品! 沼津港土産の新名物として愛されています!プリンは他にもフレーバーがあり、プリン以外のスイーツも揃っていますよ! 店舗紹介 沼津深海プリン工房:雰囲気 沼津深海プリン工房:メニュー 可愛いプリン食べ比べ 定番の沼津プリン(プレーン) 映える名物・深海プリン ぐり茶ブレンドの抹茶プリン 店舗情報 関連記事 店舗紹介 沼津深海プリン工房:雰囲気 外観 沼津港観光エリア入口の【千本港町】交差点より、1本進んだ角のお店。水色の可愛いフォントの看板とレンガ模様の壁が

      『沼津深海プリン工房』沼津港の見た目も可愛い新名物スイーツ! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』
    • 津波、能登半島を回り込み到達か 石川・珠洲などで4メートル超 | 毎日新聞

      能登半島地震で石川県珠洲市の市街地や能登町の沿岸部を襲った津波は、半島の先端部を北東から東に回り込んで到達し、大きな被害をもたらしたとみられるとの分析を、土木学会のチームが9日、明らかにした。現地調査では、津波が複数の場所で高さ4メートル超に達していた痕跡を確認した。 チームによると、能登半島の東側の沖合には「陸棚」という比較的水深の浅い場所があり、より沖合の富山県側に向かって深くなる。 津波は深海ほど速く進み、浅くなるにつれて遅くなる特徴がある。チームのシミュレーションでは、珠洲市の北東からやって来た津波が、半島に近い浅い場所では遅く進み、より沖合の深い場所で速く進んだ結果、半島側に回り込む形で珠洲市の市街地や能登町に到達した。 港は狭くて水深が浅いため、津波が一層高くなって被害を大きくした可能性がある。 …

        津波、能登半島を回り込み到達か 石川・珠洲などで4メートル超 | 毎日新聞
      • 有人潜水艇による日本海溝底の調査、海溝型地震で生じた断層崖を世界で初めて発見 | スラド サイエンス

        新潟大学や東京海洋大学、西オーストラリア大学などの国際研究グループが 2011 年東北地方太平洋沖地震 (以降、東日本大震災) の震源域にある宮城県沖の日本海溝で有人潜水艇による海底調査を行い、同地震で隆起した海底に高さ 26 m の断層崖を発見したそうだ (新潟大学のニュースリリース、 研究内容詳細: PDF、 論文)。 さまざまな観測により、東日本大震災では西に約 100 km 離れた震源で発生した断層のズレが日本海溝の海底に達し、付近の地盤を東に 50 m 以上動かしたと推定されていた。これまで水深 6,500 m を超える超深海にある日本海溝の海底を直接調査する手段はなかったが、2022 年 8 ~ 9 月の「プレッシャー ドロップ号 環太平洋火山帯 2022 日本航海」では地球上のあらゆる深海底に到達可能なフルデプス潜水艇リミッティング ファクター号による日本海溝への潜航調査が行

        • 【スマスロ北斗の拳】北斗揃いの前兆中の小役はVストック抽選!!前兆中に中段チェリーを引いた結果!!

          お疲れ様です。ミヤチェケです。前回稼働はこちら↓好きな魚は?先日会社で好きな魚はというトークテーマが立ちました。サラリーマンの仕事中の会話なんてだいたいこんなもんですよね。キンメの煮つけだのマグロの刺身最強説など定番のものが出てくる中、一人だけメヒカリが好きだという猛者が現れました。そもそもメヒカリとは・・・という流れになって調べてみるとこんな魚でした。青色の大きな目と脂がのったやわらかい身質が特徴の深海魚で刺身や唐揚げなど、さまざまな調理法で食べれる魚みたいです。頭も柔らかく唐揚げにするとき... 潮の満ち引きは月の引力によるものだけど 釣りをしていると必ず 満潮、干潮の時間だったり大潮、小潮などの 潮の流れを気にしたりします。 この潮の変化というのは月の引力により起きていて 月が近い時ほど引力は強くなるので満潮になり 月が遠い時ほど引力は弱くなるので干潮になります。 この満潮干潮の理由

          • タイタニック号見学ツアーの潜水艇が消息不明、参加費1人25万ドル

            豪華客船「タイタニック号」の沈没現場を見学する民間ツアーの潜水艇が5人を乗せたまま行方不明となった。ツアー代金は1人当たり25万ドル(約3500万円)だった。 チャーターや科学探査用の海底船を運航するオーシャンゲート・エクスペディションは19日の声明で、「潜水艇の乗員とその家族に全力を注いでいる」とし、「乗員の安全な帰還に向けて取り組んでいる」と説明した。 行方不明者の中にはドバイを拠点とする航空機仲介会社アクション・アビエーションのヘイミッシュ・ハーディング会長も含まれている。同社のマネジングディレクター、マーク・バトラー氏が明らかにした。同社は18日のツイッターで、「潜水艇は首尾よく出発し、ヘイミッシュ(・ハーディング氏)は潜水中」と投稿していた。 RMS TITANIC EXPEDITION 2023 4am start this morning on the RMS Titanic

              タイタニック号見学ツアーの潜水艇が消息不明、参加費1人25万ドル
            • 海底都市を建設運営できるSLG『ヘレの海底都市計画』Steamで発売開始。建物を稼働させるにはエアーが必要など、他の都市建設ゲームにはない独自の要素などのゲームシステムにこだわった一作

              海底都市を建設運営できるSLG『ヘレの海底都市計画』Steamで発売開始。建物を稼働させるにはエアーが必要など、他の都市建設ゲームにはない独自の要素などのゲームシステムにこだわった一作 海底に自分だけの都市を作るゲーム『ヘレの海底都市計画 ~箱庭に空気を植えるSLG~』が10月6日にSteamにて配信された。 本作は、空まで海に覆われた海中都市「ガーデン」を舞台に、ひつじのぬいぐるみに姿を変えたプレイヤーと「鯨津見(ときつみ)ヘレ」と共に建物や住民、すべてを失った海底の街を復興させることを目指す海底街づくりシミュレーションゲームとなっている。 建築物はエアー(空気)を消費して稼働するため「ミラの花」という植物でエアーを生産して供給する必要があったり、探索をして謎のオーパーツを回収してストーリーを進めたり、研究をして新しい施設を作ったり、シミュレーションゲームらしいゲームシステムがたくさん本

                海底都市を建設運営できるSLG『ヘレの海底都市計画』Steamで発売開始。建物を稼働させるにはエアーが必要など、他の都市建設ゲームにはない独自の要素などのゲームシステムにこだわった一作
              • 最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なない理由が明らかに(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

                <火山の熱や深海の水圧、真空の宇宙空間さえ生き延びるクマムシは、驚くべきDNA修復メカニズムを備えていた> クマムシは想像を絶するほどの過酷な環境を生き延びることができる生物だが、その生命力の謎が解明される可能性が出てきた。 【動画】クマムシは宇宙の最強生物 クマムシはその愛らしい姿から、水グマやコケブタと呼ばれているが、極端な高温や低温、高圧・低圧、空気不足、放射線、脱水、さらには宇宙の真空状態に至るまで、ほとんどの生命体にとって死を招く環境に耐えることができる。 最近、学術誌『カレント・バイオロジー』に掲載された論文によれば、この頑健な生物が放射線を生き延びるメカニズムが解明された。 体長わずか0.5ミリのクマムシは、さまざまな環境で生息している。コケ、落ち葉、淡水や海洋の堆積物などに生息していることが多いが、高温の沸騰泉、ヒマラヤ山脈の頂上、水深4000メートルの深海でも発見されてい

                  最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なない理由が明らかに(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
                • 富豪「潜水艇タイタン号の装備ヤバすぎだろ。3500万円払ったけどキャンセル」→助かる : 痛いニュース(ノ∀`)

                  富豪「潜水艇タイタン号の装備ヤバすぎだろ。3500万円払ったけどキャンセル」→助かる 1 名前:宇宙の晴れ上がり(日本) [ニダ]2023/06/22(木) 14:20:22.00ID:XEczsdy80●?2BP(2000) 失踪のタイタニック探索潜水艦、艦内制御はすべてロジクールの昔のゲームコントローラ https://t.co/LXuPx4kVdQ— ギズモード・ジャパン (@gizmodojapan) June 22, 2023 失踪のタイタニック探索潜水艦、艦内制御はすべてロジクールの昔のゲームコントローラ 富豪3人と運営会社CEO、操縦士の5人を乗せたまま日曜消息が途絶えたタイタニック探索潜水艇タイタン。 酸素が底を突くタイムリミットが迫るなか、大西洋北部の現場では米加英仏による必死の捜索が続いています。 第一報を受けてにわかに注目を集めているのがこちら。CBS放送デイビッド

                    富豪「潜水艇タイタン号の装備ヤバすぎだろ。3500万円払ったけどキャンセル」→助かる : 痛いニュース(ノ∀`)
                  • 【海の環境問題】を考える絵本=おすすめ8選= - 絵本と 子どもと ゆる親業

                    今回の記事のテーマは、 SDGsの目標14〔海の豊かさを守ろう〕 〔PR〕海に生きる!ミガメの花子 作: 黒部 ゆみ 監修: 奧山 隼一 出版社: 偕成社 目次 あるひくじらがやってきた ペンギンかぞくのおひっこし いろのかけらのしま ヤマネコとアザラシちょうさだん アルバ うつくしいうみをまもった100さいのさかな プラスチックのうみ 海に生きる!ウミガメの花子 海について知っておくべき100のこと 【あとがき】 【その他のSDGsに関する絵本の紹介】 今や、待ったなしの【環境問題】 海洋汚染も、深刻な そのひとつ。 まずは、 大人が読んで、知って、考えて、 行動を起こすべき問題だとは思うけど、 今回は、 子どもと一緒でも 読めるような 見やすくて、分かりやすいものを 8冊選んでみました。 あるひくじらがやってきた リンク 作:ニック・ブランド 訳: なかがわ ちひろ 出版社: 小学

                      【海の環境問題】を考える絵本=おすすめ8選= - 絵本と 子どもと ゆる親業
                    • 潜水艦ブームかな? - さるきちのしっぽ

                      みなさん、こんにちは。 台湾が新しい潜水艦を作ったみたいですね。 そういえば北朝鮮も新しいのを作ったって言ってたし、中国のはどっかで沈没しちゃったとか・・・。 潜水艦ブームかな? 私、今まで2回潜水艦を見たことがあるんですよ。 呉の港に停泊してるのと関門海峡を航行してる潜水艦ですね。 正面から見るとホントに丸くてかわいいんですが、意外と大きいんですよね。 どっちにしても見かけは穏やかなんですが、それが戦闘になるととんでもない力を発揮しますよね。 海中から船舶に魚雷を撃ったり、敵国の近くまで行って戦術核を撃ったりしますから。 で、そういうミサイルとか魚雷を撃ったら、「逃げろ~!」とばかりに深海に潜っちゃうんだから、敵にしたらとっても面倒くさい存在なんですね。 ただ、この潜水艦の行動って隠密性が高いもんだから、基本的に人知れず行われてる可能性が高いです。 今、戦争をしてるロシア周辺の黒海やバル

                        潜水艦ブームかな? - さるきちのしっぽ
                      • 原発めぐるアンフェア(74) | Tansa

                        X氏は大阪市内の一軒家で、私の前に高知県内の自治体の町村長や有力者の名刺をずらりと並べた。朝日新聞のシリーズ「プロメテウスの罠『地底をねらえ』」で、原発の高レベル放射性廃棄物の問題を取り上げるため、彼を2012年に取材した時のことだ。 名刺の人物たちに、X氏は2006年に面会した。1万円する大阪の老舗店の菓子折りを持参し、高級車で訪問したという。目的は、「文献調査」を受け入れる自治体を探すため。文献調査とは、原発の高レベル放射性廃棄物を地下深くに埋める処分場として、その土地が適しているかを資料で調べることだ。 X氏は、すでに解散した他人のNPO法人「世界エネルギー開発機構」の執行役員を騙り、年2億1000万円が国から出ると口説いて回った。電力各社の拠出金で運営するNUMO(原子力発電環境整備機構)は、文献調査を受け入れる自治体が現れず困り切っていた。X氏は自分が仲介し自治体が文献調査を受け

                          原発めぐるアンフェア(74) | Tansa
                        • 大西洋の海流大循環の停止 - 「がんに効く生活」とか

                          海洋の危機②大西洋の大循環の停止(2025~2095の間に起こる) - recoca1940のブログ (hatenablog.com) コメント欄より 恩恵を被るとすると熱帯地方だけですね。ほかは地球の平均気温が5~10度下がるのです (引用はここまで) 最も暑い7月だった/意外な「ブラック」職場 - recoca1940のブログ (hatenablog.com) 大西洋深海流(昨日の拙記事参照)が停止(2050年が最も起こる公算高い) (引用はここまで) あまりに酷暑なので - recoca1940のブログ (hatenablog.com) 今後はこの酷暑の傾向はさらにはっきりしてくるだろう。先日記事に書いたように、いずれ大西洋の深海流が弱まり遠からず停止する。するとモンスーンがなくなり温帯の気候は一変する。多分四季がなくなり、乾燥気候になり農作物に大きな影響が出るだろう。世界的な傾向だ

                            大西洋の海流大循環の停止 - 「がんに効く生活」とか
                          • 映画「ゴジラ-1.0」ネタバレあらすじと感想 - ルッカのあらすじ園

                            最新版のゴジラは迫力だけでなく謎と主人公の成長も描いてる素晴らしい作品です。初めて見る人にもわかりやすい内容。是非、見て欲しいですね。映画館で鑑賞です。 2023年制作・G・日本・125分 配給 東宝 監督 山崎貴 脚本 山崎貴 ネタバレ度40%(後半ネタバレ度90%) ネタバレあらすじ 第二次世界大戦末期(1945年)、特攻隊の敷島浩一(神木隆之介)は怖くなり、零戦が故障したと嘘をついて、大戸島の守備隊基地に着陸。 しかし、整備兵の橘宗作(青木崇高)は嘘だと見破る。 その夜、島の伝説生物「ゴジラ」に襲撃されるが、橘は敷島に零戦の20ミリ砲で撃つように懇願。 ゴジラに怯え、敷島は動けず・・整備兵たちは全員、ゴジラに襲われ死亡。生き残ったのは敷島と橘だけだった。 翌朝、敷島に激怒する橘。 arasuji.hateblo.jp 東京へ戻った敷島は空襲で両親も亡くなり呆然としていた時、隣家の太田

                              映画「ゴジラ-1.0」ネタバレあらすじと感想 - ルッカのあらすじ園
                            • かわいい見た目で「命中・回避の概念が無い」ガチのSLG『ウォーグルーヴ1+2』が難しいけど面白い。CPUはやたら頭が良いし、リソース管理はジレンマを迫ってきて脳が震える

                              ウォー! マシーナリーとも子です。 今回はHappinetさんからのお仕事でかわいいツラしてコシが強いウォーシミュレーションゲーム、『ウォーグルーヴ1+2』を遊んでみたぜ! ドット絵がかわいいね本作の舞台はファンタジー調の世界、オーラニア大陸。プレイヤーは部隊を率いる指揮官となって26種【※】のユニットを操り、雇い、街を占拠して敵の殲滅を目指すのだ。 ようするに『ファミコンウォーズ』とか『SDガンダム ガチャポン戦士』みたいな、あの手のゲームのフォロワーにあたるゲームになっております。 たぶん『ファイアーエムブレム』とか『大戦略』とかもそうなんでしょうか。いやそのへん実は遊んだことなくてさ……。あ、あとアレだ。アレ好きだった。昔パソコン用に工画堂スタジオから出てた『ガジェットトライアル』ってゲームが好きでね……。いやゲームはあんまりおもしろくなかったんだけど絵がかわいくて……。 閑話休題。

                                かわいい見た目で「命中・回避の概念が無い」ガチのSLG『ウォーグルーヴ1+2』が難しいけど面白い。CPUはやたら頭が良いし、リソース管理はジレンマを迫ってきて脳が震える
                              • 【桃泉の料理雑学集②】サクッと確認!料理の備忘録~海産物編~ - 桃泉の備忘録

                                こんにちは。桃泉です。 今回は桃泉が備忘録として書き溜めていた、料理の雑学をまとめて大公開‼ 1項目につき約150文字ほどに情報をギュッと凝縮し、広く浅く共有しますょ~☆ 全部載せるとページが重くなり過ぎるので、今回は「海産物」に絞りました。 食材についての知識が深まれば、料理の腕もきっと上がるハズ! 一緒に学んで、おうちご飯を盛り上げていきまっしょい♪ (最終更新:2024/3/22) 桃泉の料理雑学集~海産物~ 魚類 貝・甲殻類 頭足類他 海藻類 おわりに 桃泉の料理雑学集~海産物~ この章では海産物についての雑学を纏めました。 魚類/貝・甲殻類/頭足類他/海藻類の4類に分けて表示してますので、気になるものからお楽しみください♪ 魚類 【タラってどんな魚?】 淡白な白身魚でフライや鍋物などで活躍し、白子や卵も人気なタラ。 流通しているのは身の締まったマダラと、水分の多いスケソ(ト)ウダ

                                  【桃泉の料理雑学集②】サクッと確認!料理の備忘録~海産物編~ - 桃泉の備忘録
                                • 2023年鑑賞映画ランキングベスト101|ネジムラ89 / アニメ映画ライター

                                  2023年もたくさんの皆さまにnoteを読んでいただきまして、ありがとうございました。 今年も毎年恒例の年間映画ベスト記事を、noteにて発表いたします。この記事では私、ネジムラ89が2023年に劇場で鑑賞した新作映画やVODで配信をスタートした長編、映画祭で観た映画、試写会で観た映画の全100本ちょいをベストからワーストまで、強引に同順位なしで、自分のお気に入り順で並べた個人的ランキングを紹介します。 自分の趣向とあってるかな?、とか 自分が見た映画がどのあたりにあるかな?、とか 見ながら楽しんでいただけたら幸いです。 皆さんが製作した映画や、お気に入りの映画が下の方にあったらすみません。その際はコメ欄に罵倒をお送りくださいませ。 それでは、これが私の今年のベスト映画です! 2023年私の映画ベスト1位 ユニコーン・ウォーズ 2位 マイ・エレメント 3位 グリッドマン ユニバース 4位 

                                    2023年鑑賞映画ランキングベスト101|ネジムラ89 / アニメ映画ライター
                                  • 見逃し映画チラシ『深海征服』 : ナニワのスクリーンで映画を観るということ。

                                    これからの人生で縁があるのかないのか分からない見逃し映画チラシを紹介させていただきます。基本的に私が見逃した映画のチラシ紹介なので、作品の内容案内にはなっておりません。 『深海征服』 解説:神秘と謎に包まれた未知の深海にくりひろげられるアドベンチャー・スペクタクル。製作はサンフォード・ハワード、監督はダニエル・ペトリー、脚本はジャック・デウィット、音楽はラロ・シフリン、編集はスタン・コールが各々担当。出演はベン・ギャザラ、イヴェット・ミミュー、ウォルター・ピジョン、アーネスト・ボーグナイン、クリス・ウィギンス、ドネリー・ローズなど。 1973年製作/アメリカ 原題:The Neptune Factor 配給:20世紀フォックス ストーリー 大西洋の深海で、ここ数カ月にわたり、科学者と海洋潜水士の団が海洋ラボ第2号と呼ぶ海底研究所で実験調査を行なっていた。ラボ号は深い海溝の縁に設置されていた

                                      見逃し映画チラシ『深海征服』 : ナニワのスクリーンで映画を観るということ。
                                    • 【読書感想】『ユーチューバー』淡々とした物語に引き込まれた - りとブログ

                                      村上龍さん著の小説『ユーチューバー』を読みました。 ユーチューバー 作者:村上 龍 幻冬舎 Amazon 不思議な魅力に引き込まれる小説でした。 以下少しだけあらすじを書きます。 親族の経営するお茶屋に縁故で就職して働いていたものの、周囲から七光で働いていることに陰口を叩かれていることに嫌気がさした自称「世界一モテない男」の「私」は、会社を辞め、ユーチューバーになります。 意気揚々と作成した、ゼレンスキー大統領の悪口を言う動画の再生回数がさっぱり伸びなかった「私」は、起死回生を図って「矢崎健介」という日本を代表する70代の大御所小説家に出演依頼をします。 矢崎さんは出演を承諾し「女性論」と銘打って、これまでの自身の女性遍歴を語りはじめます。 というお話なのですが、読んでて「すごいな」と思ったのが、主な登場人物が、「私」と矢崎さん、そして矢崎さんの恋人のような存在で「私」の表現を借りれば「3

                                        【読書感想】『ユーチューバー』淡々とした物語に引き込まれた - りとブログ
                                      • 東日本大震災で日本海溝底に生じた断層崖を世界で初めて発見-有人潜水艇による超深海での観察- | 研究成果 | ニュース - 新潟大学

                                        本学⾃然科学系(理学部)の植田勇人准教授、東京海洋大学の北里洋客員教授、西オーストラリア大学、海洋研究開発機構、デンマーク超深海研究センターの研究者などで構成される国際研究グループは、2011年東北地方太平洋沖地震(以下、「東日本大震災」という。)の震源域にある宮城県沖の水深約7,500mの日本海溝において有人潜水艇による海底調査を実施しました。その結果、同地震で隆起した海底に高さ26m(7~8階建てのビルに相当)の断層崖(注1)を発見しました。現地で計測した地形を詳しく調べた結果、地震が発生した際に日本海溝底では、断層に沿って海底が水平に80~120m動いたことにより先端部がおよそ60m持ち上げられ、その一部が崩壊して断層崖になった過程が示唆されました。 本研究成果のポイント 東日本大震災によって日本海溝の底に生じた隆起地形と断層崖を、有人潜水艇によって世界で初めて現地で観察・記録しまし

                                          東日本大震災で日本海溝底に生じた断層崖を世界で初めて発見-有人潜水艇による超深海での観察- | 研究成果 | ニュース - 新潟大学
                                        • コククジラ、温暖化で急速に小型化 体長13%縮小 研究

                                          メキシコ北東部バハカリフォルニア州ロスカボスの太平洋岸で撮影されたクジラ(2024年2月21日撮影、資料写真)。(c)ALFREDO ESTRELLA / AFP 【6月14日 AFP】太平洋沿岸のコククジラの体長が2000年以降、13%縮小しているとの研究結果が専門誌「グローバル・チェンジ・バイオロジー(Global Change Biology)」に発表された。気候変動やその他の人的活動が、海洋哺乳類の小型化を招いていることを示すさらなる証拠だと研究は指摘している。 研究チームは北太平洋東部(ENP)に生息するコククジラの個体群約1万4500頭のうちの約200頭に注目した。 北極の寒冷で深い海域に生息する個体群とは異なり、ENPの個体群は沿岸近くの浅く暖かい水域で餌を食べる。これまでの研究では体、頭、尾がより小さいことが示されており、他の個体群よりも状態が悪いと考えられている。 論文の

                                            コククジラ、温暖化で急速に小型化 体長13%縮小 研究
                                          • ネタバレ全開!シン・ゴジラの謎を解く|todomadogiwa

                                            この記事は、かれこれ7年も前に下書きしたものだ。 その後、シンゴジラの前日譚2次創作小説を書くことを思いつき、ネタバレになるこの考察記事をお蔵入りさせてしまった。が、小説を書くことへの関心がそれ以上高まることはなく、また記事も結局、公開のタイミングを逸していた。 というわけで、今回「ゴジラ-1.0」公開にあわせてどさくさ紛れの公開となったわけである。 公開から7年が経ちすでに数多くの考察が世に出ていることから、それほどの新規性はないとは思う。しかし、以下の目次にある①牧五郎の行方、②人型の謎、③牧五郎とゴジラの怒りについては、当時発表していれば、かなり革新的な考察だったはずと自負している。 また④については、本日かなりの加筆を行ったことを付け加えておきたい。 では、早速いつもの口上からはじめよう。 見た目は中年童貞、精神(こころ)は園児。迷探偵トドナン君の考察!楽しんでいってやー!!! 謎

                                              ネタバレ全開!シン・ゴジラの謎を解く|todomadogiwa
                                            • アイスランド1人旅に行ってきた - id:yosuke blog

                                              氷河、火山、温泉、Björk や Sigur Rós の音楽などで気になっていたので行ってきた 11月の連休まわりで現地5泊 出発まで ミュンヘン 1日目 / アイスランド到着 2日目 / レイキャビク散策 3日目 / ゴールデンサークル 4日目 / 南部ツアーに参加 5日目 / 氷河・氷の洞窟 帰宅 感想 出発まで 出発約10日前に群発地震と地割れのニュースがあり、噴火の可能性あってキャンセルを考えた が、現地のガイドの方に聞いたら何も心配することないとのこと。みんな慣れてるらしい 実際、現地でも誰も気にしてなかった。ブルーラグーンが閉鎖して行けなかったのだけ残念 後日、12月18日に噴火した 羽田空港から出発 行きはミュンヘン経由で 15時間 + 4時間 帰りはフランクフルト経由で 4時間 + 13時間 ミュンヘン トランジットの間は空港で読書、と思ってたが、駅をすぐそこに見つけたので

                                                アイスランド1人旅に行ってきた - id:yosuke blog
                                              • 最重記録更新⁉ 昔の地球には体重375トンのいきものがいた

                                                最重記録更新⁉ 昔の地球には体重375トンのいきものがいた2023.08.06 22:0049,607 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( satomi ) ケタ間違えてないよね…。 体重推定374.8トン。古今東西どこを探してもこんな重い生物は見たことないぞ!たぶん!というクジラの化石がペルーで発掘されました。 象62頭ぶん発見場所はぺスコ盆地のピスコとナスカ村の間の砂漠です。発見国にちなんで「Perucetus colossu(ペルーの巨大クジラ、の意)」と命名されたこのクジラ。化石は2010年にMario Urbinaさんが見つけ、分析結果がようやく「Nature」に公開されました。 年代は約3900万年前の始新世。374.8トンというと、だいたい象62頭を束にした重さだそうですよ? ひょえ~。 骨を持ち上げるのもひと苦労。発掘チームのEusebio

                                                  最重記録更新⁉ 昔の地球には体重375トンのいきものがいた
                                                • メンダコ図解(『深海DINER』エディション) - 沼の見える街

                                                  深海のふしぎなタコ「メンダコ」の図解を描きました。体型、触手、吸盤、スミ、産卵、水分量…と、ふつうのタコと違いまくりな個性が魅力。メンダコが主役の新作マンガ 『深海DINER』エディションです。マンガとあわせてどうぞ! 『深海DINER』本編はこちら↓ https://www.amazon.co.jp/dp/B0D29SN6N9# 現在4話まで更新中!(続きは今後次第) numagasablog.com 日本で生きたメンダコを見られる水族館というと、やはり有名なのは沼津港深海水族館でしょうか。すぐ隣が駿河湾という地の利を生かし、メンダコが水揚げされるとすぐに運ばれて、長期飼育の実績も。メンダコの在/不在はHPでチェック可(今はいない)。いつか行かなければな… t.co

                                                    メンダコ図解(『深海DINER』エディション) - 沼の見える街
                                                  • 5人が行方不明、タイタニック号深海ツアー潜水艇の6つの疑問

                                                    *会員:年間購読、電子版月ぎめ、 日経読者割引サービスをご利用中の方、ならびにWeb無料会員になります。

                                                      5人が行方不明、タイタニック号深海ツアー潜水艇の6つの疑問
                                                    • 魚のぶっとい毒針に刺された私、5時間後の体が恐ろしすぎる変化!死ぬかと思った… : 毎日の時事ネタ・ニュース

                                                      YouTubeチャンネル「平坂寛」に、深海の巨大魚が持つ毒針(毒棘/どくきょく)に腕を刺される様子が投稿されました。動画は記事執筆時点で37万再生を突破し、「何度見ても衝撃的」「貴重な映像」などのコメントが寄せられています(※流血、傷跡の画像があるので苦手は人は閲覧注意です)。 【画像】5時間後の姿(閲覧注意) ●デカすぎる深海魚を捕獲 投稿者は世界中を飛び回り、体を張って取材をしている生物ライターの平坂寛さん。以前には、恐ろしい名前を持つ虫「首切螽斯(クビキリギス)」にかまれた様子を投稿するなど、大好きな生き物たちの魅力を発信しています。 今回の撮影場所は沖縄県の石垣島。約3年前に石垣島沖で深海魚を調査していたとき、竿にヒットするもデカすぎて逃げられた“超大物”の正体を暴きにやってきました。夜明け前に出船し、釣ったイカをエサに深海釣り用の電動リールで仕掛け、海底に。水深650メートルから

                                                        魚のぶっとい毒針に刺された私、5時間後の体が恐ろしすぎる変化!死ぬかと思った… : 毎日の時事ネタ・ニュース
                                                      • おでかけ記録(沼津港深海水族館) - SIMPLE

                                                        昨年12月に、青春18きっぷという全国のJR路線の快速と普通列車に自由に乗車できるお得なきっぷで旅に出た旅行記でございます。前回までは青春18きっぷについてと池袋→草薙駅に移動し、静岡レインボートレインズで県総合運動場駅へ。HIKAKINさんが以前番組で行かれていた「麺や厨 本店」さんでラーメンをいただいてきました❀今回はその続きを綴りたいと思います❀ yu1-simplist.hatenablog.com 沼津港 沼津港深海水族館 シーラカンス 他にもかわいい子がたくさん まとめ 沼津港 JR草薙駅から再び青春18きっぷを手に、沼津駅を目指します。沼津駅からはバスで15分くらいでしょうか。タイミングよくバスが来ていたので、そのバスに乗り込んだのですが、アニメ(ゲーム?)とコラボしているのかとてもバスのラッピングも車内もかわいらしい女の子がたくさんのバスでして。なんの作品かは存じ上げなかっ

                                                          おでかけ記録(沼津港深海水族館) - SIMPLE
                                                        • 2023年 年末ゲームセール、俺はこれを買った! - 絶対SIMPLE主義

                                                          キャンペーン・セール情報|任天堂 Welcome to Steam 公式PlayStation™Store 日本 年末ということで現在あらゆるストアでセール開催中だ。 厳選80本!『Steamウインターセール』からベテランゲームブロガーが選ぶオススメはこれだ! - 絶対SIMPLE主義 Switch年末セールで3000本越え!あらゆるゲームが安いNintendo Switchセールチェック!【2023/12/24】 - 絶対SIMPLE主義 頑張ってまとめた記事がこちら。 この記事では俺が購入したゲームをざっくり紹介していくぞ。 Steamオータムセール、俺はこれを買った! - 絶対SIMPLE主義 と言ってもオータムセールで買ったゲームにまったく手を付けてないので、今回はあんまり買わなかったんだけどな……!まずはNintendo Switchソフトから紹介。 385円(50%オフ) 犬鳴

                                                            2023年 年末ゲームセール、俺はこれを買った! - 絶対SIMPLE主義
                                                          • 自担の中島健人さんがSexyZoneを卒業するらしい

                                                            本当どうしてくれるんだよ!!!!! 明日から仕事始めなんだぞこっちは!!!!! もう何も考えたくないよ!!!!!!!本人コメント以外のコンテンツに触れる勇気がまだない!!!!!!!!!だからもしこれを見つけてしまったオタクの皆さん解釈違ってたら本当にごめんなさい 推し(自担)の中島健人さんが所属グループであるSexyZoneから卒業するそうです。 今、推しが大きな前触れもなく脱退するとはどういうことかとても噛み締めています。本当に永遠ってないんだな!存在しないからこそ何気ない瞬間で「こんな素敵なことが永遠に続くかもしれないな……」と感じることがめちゃくちゃ尊くて価値のあることなんだね!!!!! 私は中島健人のいるSexyZoneに永遠を感じてしまったよ!!!!!たとえステージを降りる仲間がいようといつも同じ空気感でしょうもないこと喋っては年下メンバーたちが窘めようとして、上手くいかなくてま

                                                              自担の中島健人さんがSexyZoneを卒業するらしい
                                                            • 大気中でレーザーを介して毎秒1テラビットの光データ伝送に成功 スイス連邦工科大学チューリッヒ校 - fabcross for エンジニア

                                                              スイス連邦工科大学チューリッヒ校の研究チームが、53km離れた山頂間に毎秒1テラビットの光データを伝送する実証実験に成功した。同研究は、欧州連合のHorizon 2020プロジェクトの一環で、フランスの国立航空宇宙研究所(ONERA)とThales Alenia Spaceと共同で実施された。同研究成果は2023年6月20日、『Light: Science & Applications』に掲載された。 インターネットの基幹回線網は、光ファイバーケーブルの密なネットワークによって形成されており、ネットワークノード間で毎秒100テラビット以上のデータを伝送する。大陸間の接続は深海ネットワークを介しており、大西洋を横断するケーブル1本に数億ドルの投資が必要であり、莫大な費用がかかる。 一方、SpaceXのStarlinkのような、衛星経由のインターネット接続もある。しかし、衛星と地上局間のデータ

                                                                大気中でレーザーを介して毎秒1テラビットの光データ伝送に成功 スイス連邦工科大学チューリッヒ校 - fabcross for エンジニア
                                                              • サメに襲われ体に穴のあいたリュウグウノツカイらしき魚を目撃したダイバー : カラパイア

                                                                台湾沖で、ダイバーたちが驚きの遭遇を経験した。深海に棲む珍しい魚を発見した。 そのインパクトの強い外見から、西洋諸国では「シーサーペント(海の大蛇)」などの巨大生物伝説、そして日本では人魚説の元ネタにもなったリュウグウノツカイだという。(実際にはサケガシラの可能性が高いそうだ) 普段は、陸から遠く離れた水深200〜1000mに生息するとされているだけに、人前には滅多にその姿を見せることがないのだが、今回浅瀬に出現した。 どうやら、サメに襲われたようで、体には傷があり、穴が開いていたようだ。

                                                                  サメに襲われ体に穴のあいたリュウグウノツカイらしき魚を目撃したダイバー : カラパイア
                                                                • 実は地球の全生物の3分の2は「土の中」にいる! - ナゾロジー

                                                                  生物が最も多く暮らしているのは海でも森でもなく、土だったようです。 これまでの研究で、熱帯雨林やサンゴ礁、深海が生物多様性のホットスポットとなっていることに疑いの余地はありません。 しかしスイス連邦森林・雪氷・景観研究所(WSL)は新たに、地球上の全生物の3分の2(59%)は「土壌」に住んでいるという推定を報告しました。 これは今までの推定値(25%)の2倍以上に当たるとのことです。 研究の詳細は、2023年8月7日付で科学雑誌『PNAS』に掲載されています。 Two thirds of the world’s biodiversity lives in the soil https://www.wsl.ch/en/news/2023/08/two-thirds-of-the-worlds-biodiversity-lives-in-the-soil.html More than half

                                                                    実は地球の全生物の3分の2は「土の中」にいる! - ナゾロジー
                                                                  • 【動画】深海タコの群れを発見、赤ちゃんまで! 新種らしきタコも

                                                                    コスタリカ西部沖に浮かぶ船の上で、オクトパス・オデッセイ調査隊のメンバーがテレビ画面の前に集まり、遠隔操作型無人探査機(ROV)が海底をうろつく様子をリアルタイムで見ていた。 メンバーの一人が息をのみ、「赤ちゃんだ! 赤ちゃんがいる!」と叫んだ。 生まれたばかりのそのとても小さな体は、薄い半透明のピンク色で、8本の腕をすべて伸ばし、上に向かって突き進んでいた。 「あれはまさに信じられない瞬間でした」。2023年6月にコスタリカ大学のホルヘ・コルテス氏とともに、太平洋のドラド岩礁での調査プロジェクトを率いたベス・オーカット氏は振り返る。「ミッション管理室に多くの人が集まり、とても騒がしかったです」 祝うべきことは多かった。18人から成るチームは、世界で4つ目の深海タコの生育場を発見したのだ。その上、新種のタコの可能性がある。他の3つの生育場はカナダ、米カリフォルニア、そして、ドラドから30海

                                                                      【動画】深海タコの群れを発見、赤ちゃんまで! 新種らしきタコも
                                                                    • 691. 世界の涯ての鼓動 - 無人島シネマ

                                                                      引用元:filmarks.com 2017年の作品 先日観た「PERFECT DAYS」を除くと、最近のヴィム・ヴェンダース監督作品にはすっかりご無沙汰していて、妙な新鮮味を感じつつ鑑賞 ノルマンディの海岸沿いにあるリゾート・ホテル 生物学者のダニー(アリシア・ヴィキャンデル)は、数日後に「生命の起源を解明する調査のため」、グリーンランドの深海に潜ることになっている その前の準備とリラックスも兼ねて、出発までこのホテルに宿泊していた 早朝、海岸を散歩していると、ジョギング中の男性ジェームズ(ジェームズ・マカヴォイ)に声を掛けられ、アニーは挨拶程度の会話をする ホテルに戻ると、同じタイミングでジェームズもフロントに戻っており、ふたりはランチの約束をする ところが、ジェームズはダニーについて質問するものの、自分については話したがらなかった 彼はMI-6の諜報員で、テロを阻止する任務のために、数

                                                                        691. 世界の涯ての鼓動 - 無人島シネマ
                                                                      • アラスカ沖の海底で、科学者が謎めいた金色の物体を発見

                                                                        遠隔操作探査艇で調査中に発見 その物体を発見したのは、アメリカ大気庁(NOAA)の海洋探査部門の調査チームだ。 彼らは8月30日、アラスカ沖の3.2kmの深海で、遠隔操作探査艇(ROV)を操縦しながら調査を行っていたという。 その時、海底に光り輝く金色の物体を発見。特殊な採取パイプを使い、その球体を吸い上げ、NOAAの探査船「オケアノス・エクスプローラー」号に運んだそうだ。 This golden orb, likely an egg casing, struck an imaginative chord for many watching yesterday. Today we dive on Denson Seamount. ROVs are launching & will remain on the seafloor until ~ 3:45pm ADKT/7:45pm EDT.

                                                                          アラスカ沖の海底で、科学者が謎めいた金色の物体を発見
                                                                        • KADOKAWA、「ギフテッド」への誤解招く表現で謝罪 該当の児童書を発売延期 「ネット上での先行連載は削除」

                                                                          KADOKAWAの児童書レーベル・角川つばさ文庫編集部は、7月12日に発売予定だった書籍『七色ギフテッド! 天才だらけ!? 学校生活はがけっぷち!』(著者・深海ゆずは)において、「事実とは異なる誤解を招く表現があることが分かった」として謝罪しました。 『七色ギフテッド! 天才だらけ!? 学校生活はがけっぷち!』(著者・深海ゆずは)/画像はhontoの通販ページから) 同書は、特別な才能を持つ生徒が集められる学校を舞台にした作品。作中では、そうした生徒を「ギフテッド」と呼んでいました。SNS上では、KADOKAWAの児童書ポータルサイト「ヨメルバ」で公開されていた先行連載に対して、「ギフテッド」と呼ばれる子どもたちへの誤解を招くのではないかといった批判の声があがっていました。 「ギフテッド」という言葉は、生まれつき特定のジャンルで特別な才能を持っている人を指して使われます。角川つばさ文庫編集

                                                                            KADOKAWA、「ギフテッド」への誤解招く表現で謝罪 該当の児童書を発売延期 「ネット上での先行連載は削除」
                                                                          • 「1匹いたら100匹いる」「発生しなかったら奇跡」 ビオトープに侵入し崩壊させる“ヤバイ奴”の駆除方法に反響

                                                                            メダカのビオトープに高確率でいつの間にか侵入し、景観や環境を崩壊させてしまう恐れのある“ヤバイ奴”の動画がYouTubeに投稿されました。動画は記事執筆時点で2万8000回以上再生されています。コイツだったのか……。 メダカのビオトープに超高確率で入り込んで無限増殖を繰り返し手に負えなくなるヤバイ奴(スネール)の正体と注意点・対策など【初心者必見】 メダカのビオトープに侵入する”ヤバイ奴”とは 投稿主であるガックンさんは、アクアリウムや釣りに日々取り組み、その様子をYouTubeチャンネル「ガックンch」に投稿しています。今回はメダカのビオトープに超高確率で入りこみ、景観や環境を崩壊させてしまう可能性があるヤバイ生き物について教えてくれるとのこと。その生態や注意点、対策方法をチェックしていきましょう。 ヤバイ奴の正体とは……!? 有益な生き物とそっくり、だけど全く違うヤバイ奴 メダカのビオ

                                                                              「1匹いたら100匹いる」「発生しなかったら奇跡」 ビオトープに侵入し崩壊させる“ヤバイ奴”の駆除方法に反響
                                                                            • SEKAI NO OWARI〜音楽に年齢は関係ない〜 - vvzuzuvv’s diary

                                                                              ドラゴンアイ繋がりで、、 ドラゴンアイといえば☝ SEKAI NO OWARI なんども時間を確認しました 覚えてるひともいるとおもうけど、2年くらい前の同じサンドーム福井で「ゆず」のライヴ 開演16時と午後6時を間違えて、オープニングに間に合わなかったという あのときはめちゃめちゃ焦ったよ(^o^; ワタシがコンサートなれしてるから、友人から全面的に任されてたのです ライヴ始まる直前、ライヴは16時、つまり午後4時からと運転㊥に言われました きっとイライラしてたやろな〜 ほんと申し訳なかったです この場をかりて(._.) ずっとずーっと行きたかったのです、SEKAI NO OWARI 北陸に来ないか、ずーっと待ってました あとね、若い子のライヴかな、ってちょっと遠慮してました 一月、なにげに生協のチラシ見てたらライヴのお知らせが出てたのです で、最初4月20日土曜の申し込みしたら、抽選で

                                                                                SEKAI NO OWARI〜音楽に年齢は関係ない〜 - vvzuzuvv’s diary
                                                                              • サメの心臓の中に体長20cm超の「コンゴウアナゴ」が2匹も潜り込む珍しい事例

                                                                                海の動物の体内に潜む寄生動物というと、小さな線虫や小魚が思い浮かぶ人が多いはず。しかし、1992年に陸揚げされた死んだサメの心臓からは、コンゴウアナゴが2匹も見つかりました。コンゴウアナゴは発見時には死んでいたものの、胃袋からサメの血が検出されたことから、しばらく生きていた可能性があると報告されています。 Pugnose eels, Simenchelys parasiticus (Synaphobranchidae) from the heart of a shortfin mako, Isurus oxyrinchus (Lamnidae) | SpringerLink https://doi.org/10.1023/A:1007398609346 Parasitic Eels Found Inside The Heart of a Shark, And We Will Never U

                                                                                  サメの心臓の中に体長20cm超の「コンゴウアナゴ」が2匹も潜り込む珍しい事例
                                                                                • 水深200mの深海で生活できる海底居住施設が2027年に実現!? - ナゾロジー

                                                                                  深海で生活できる施設「センチネル」が開発中光の届かない未知の世界に潜る試み / Credit:Canva酸素がなく高い水圧がかかる深海では、生身の人間は生存できません。 それでも訓練されたダイバーが300m潜ったり、潜水艇が1万mに到達したりしました。 人類は一時的に未知の世界に触れてきたのです。 とはいえ、可能性に満ちた深海を調査するためには、一時的ではなく長期的に滞在する必要があります。 海底居住施設「センチネル」 / Credit:DEEP現在開発中の海底居住施設「センチネル」では、水深200mの深海で、人々が一度に最長28日間滞在できます。 この施設は、宇宙に浮かぶ実験施設「宇宙ステーション」と同じく、モジュール式を採用しています。 センチネルはモジュール式。複数のユニットを繋ぎ合わせて拡大できる / Credit:DEEP複数のユニットを様々な形に繋ぎ合わせることで、人間が作業し

                                                                                    水深200mの深海で生活できる海底居住施設が2027年に実現!? - ナゾロジー