並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 937件

新着順 人気順

炊き出しの検索結果121 - 160 件 / 937件

  • 飲食店経営してないときだけアホになる個人開発 - データで見る世界

    個人開発、やってまっか? まいど!個人開発の調子はどうでっか? え?個人開発してない?なんで? 令和は個人開発の時代でっしゃろ?それやのに個人開発してないっちゅうのは、ちょっと聞き捨てなりまへんな もしかしたらあんさんは個人開発のおもろさを知らんってことやろか? カーッ!! ほんまかいな。ビックリ仰天やわ。まぁちょうどええわ。ほなワイが今から教えたるさかいな。よう聞いときや。この話が終わるころにはあんさんも個人開発しとーてしとーてたまらんくなるはずやで まずな、人間っちゅうもんはやな、消費だけじゃ満足感が得られん生き物なんよ。テレビやらYouTubeやらゲームやら、いろいろおもろいもんあるやろ。それは楽しんだらええよ。ワイも好きやで でもな、それはどこまでいっても消費やねん 他の誰かが作ったものを楽しむのは消費やねん。人間、それだけじゃあかんで。ほんまにおもろいのはな、生産や 生産っちゅう

      飲食店経営してないときだけアホになる個人開発 - データで見る世界
    • 馳浩『一般社団法人Colaboからの令和2年4月24日付抗議文と要望書への回答』

      一般社団法人Colaboからの令和2年4月24日付抗議文と要望書への回答 | はせ浩 オフィシャルブログ「はせ日記」Powered by Ameba 一般社団法人Colabo 代表理事 仁藤夢乃様 令和2年4月24日付抗議文と要望書への回答書 はじめに 令和2年4月22日17時より18時までの間、新宿区役所前にて、若年少女を支援する貴会の活動を視察させていただき、心より感謝申し上げます。そして、23日未明の仁藤代表理事の一連のツイートによる抗議、24日付抗議文と要望書をいただく事態になりましたことを深くお詫び申し上げます。私たち自由民主党ハウジングファースト勉強会として、事実関係や当時の私たちの思いを改めて調査し、24日付抗議文と要望書に対する回答書を作成いたしました。改めて貴会の皆様を傷つけてしまいましたこと、お詫び申し上げますとともに、いただいたご指摘を真摯に受け止め、今後の活動に活か

        馳浩『一般社団法人Colaboからの令和2年4月24日付抗議文と要望書への回答』
      • IoT ピザ窯で巨大災害で娘と焼き出してきたこと - Qiita

        「IoTピザ窯、または巨大災害レジリエンスで娘に怒られたこと」https://qiita.com/nanbuwks/items/0bb92acf7f7ee075a6b5 では、エネルギー機動理論に基づく高機動ピザ窯 DELive を開発、イベントで楽しむだけではなく、災害対策への発展を提唱しました。 災害対応へ EVカーを使えば、コンセントのないところでもピザパーティができますね。 ピザ+EVカーで、災害対応を考えてみました。 いままでみてきた以下のような特徴は、災害時にも活かせるのではないか? おいしい! お腹いっぱい! 自分で作れる アベレージ3分で作れる ポータブル 安全 ピザの「焼き出し」 おいしい!→ おにぎり、鍋以外のバリエーション。 お腹いっぱい!→ やすい材料で高級感な感じ、満足!! 自分で作れる→ 気持ちの転換になる?? アベレージ3分で作れる → 多人数Welcome

          IoT ピザ窯で巨大災害で娘と焼き出してきたこと - Qiita
        • 「避難所に物資をもらいに行ったけどもらえなかった」は起こりうる事であり「どう防ぐか」の住民視点の話

          なちゅ。 @itacchiku 被災現地からと思われる発信で「避難所外で自主的に立ち上がった炊き出しの食料が足らず、避難所にもらいに行ったけどもらえなかった」という内容を見たけれど。これは、現地住民を責めるわけでも行政をかばうわけでもなく、「起こりうる事でありどう防ぐか」という住民視点の話をちょっと書くわね。 2024-01-07 05:33:44 なちゅ。 @itacchiku 避難所に届く支援物資というのは、本来は避難所にいる人たちのためのものなんです。『避難所に何人の人間がいて、水や食料やその他の必要物資がどれだけの数いるのか』というのは、①避難所内で情報として集約されて②市町村行政がそれを聞いた上で③さらに県に情報上げて集約して、配備数を決める。 2024-01-07 05:33:44 なちゅ。 @itacchiku これは、物資の偏りをなくすために必要な体制であり情報。特に今回の

            「避難所に物資をもらいに行ったけどもらえなかった」は起こりうる事であり「どう防ぐか」の住民視点の話
          • 震災を忘れないよう1月17日に吉野家の牛丼を食べ続けている「冷めた弁当を食べ続けた日々は生きてる実感が湧かなかった 」

            なな爺(LEVEL7G)@20日正午までTVerにて配信中 @level_7g 震災を忘れないという意味で1月17日に個人的に続けてるのが吉野家の牛丼 真っ暗になった街で避難所の配る弁当を貰って暮らす中、初めて炊き出しに来てくれたのが吉野家だった 冷めた弁当を食べ続けた日々は生きてる実感が湧かなかった instagr.am/p/CKItMxmg0Qy/ pic.twitter.com/Y6MaD02UAd 2021-01-17 15:41:25

              震災を忘れないよう1月17日に吉野家の牛丼を食べ続けている「冷めた弁当を食べ続けた日々は生きてる実感が湧かなかった 」
            • 「東日本大震災からの復興に強い思い入れ」とされた自民党衆院選候補予定者の森下千里さんのツイートを振り返ってみました | Buzzap!

              東日本大震災の後、ツイッターでは震災について、復興について、多くの情報が共有され、議論が行われ、またデマも流されました。 「東日本大震災からの復興に強い思い入れ」があるとされ、自民党衆院選候補に内定した元タレントの森下千里さんはいったいどのような発言をし、活動をしていたのか、当時を振り返ってみました。 ◆元タレントの森下千里さんが自民党衆院選候補に「内定」 まず大元の情報として、自民党宮城県連が空席の宮城県第5選挙区支部の支部長に元タレントの森下千里氏を充てる方針を固めたことを報道各社が報じました。これは事実上、次期衆院選で宮城5区の公認候補となったことを意味します。 県連会長の西村明宏衆院議員や県連幹事長の菊地恵一県議らが森下氏と面会して異論が出なかったことから月内にも党本部に申請する予定。森下さんは3月14日に記者会見を開く見込みとのことです。 森下さんは名古屋市出身で、2019年12

                「東日本大震災からの復興に強い思い入れ」とされた自民党衆院選候補予定者の森下千里さんのツイートを振り返ってみました | Buzzap!
              • 災害時に炊き出しうどん協定 香川

                香川県と県製粉製麺協同組合(木下敬三理事長)、本場さぬきうどん協同組合(大峯茂樹理事長)は1日、「災害時における麺類の調達等に関する協定」を締結した。大規模災害の発生時に避難生活を余儀なくされた人たちに、うどんなどの炊き出しを行うことを定めている。 浜田恵造知事は「大規模災害が起きた場合、被災した影響による精神的ストレス、極度の肉体的疲労のため、なじみの薄い非常食はなかなかのどを通らない。普段から慣れ親しんだ県民食ともいえるうどんの提供や炊き出しは心強い限り」とあいさつした。 木下理事長は「本来、協定書に記載された内容は実施されないことが望ましい。万が一の事態には、お役に立ちたい」、大峯理事長は平成23年に東日本大震災被災地でうどんの炊き出しを行ったことに触れ「いろいろ経験したことを生かし、できることをやりたい」と述べた。 本場さぬきうどん協同組合は東日本大震災発生後、11人で香川県から冷

                  災害時に炊き出しうどん協定 香川
                • DEAN FUJIOKAが聞く貧困問題 「頑張って働けばなんとかなる」時代ではないから、考えたいこと | J-WAVE NEWS

                  J-WAVEで放送中の番組『ROPPONGI PASSION PIT』(ナビゲーター:DEAN FUJIOKA/三原勇希)。各界で活躍する情熱を持ったゲストを迎えて、「好き」や「情熱」をテーマにトークを展開する。8月15日(土)のオンエアでは、路上生活者支援活動に取り組む一般社団法人つくろい東京ファンド代表理事の稲葉 剛がゲストに登場。身近にある社会問題を考えた。 DEANが「一人でも多くの人に知ってもらいたい」と出演依頼 稲葉は1994年から路上生活者の支援活動に関わり、2001年には自立生活サポートセンター・もやいを設立。幅広い生活困窮者への相談、支援活動を展開し、2014年まで理事長を務める。同年、つくろい東京ファンドを設立し、空き家を活用した低所得者への住宅支援事業に取り組んでいる。 DEANが稲葉の活動を知ったのは、新型コロナウイルスの流行時。生活や経済状況が変わって路上生活者が

                    DEAN FUJIOKAが聞く貧困問題 「頑張って働けばなんとかなる」時代ではないから、考えたいこと | J-WAVE NEWS
                  • 「血を流すしかない…」コロナで困窮する生活保護の申請者 自治体の追い返し横行:東京新聞 TOKYO Web

                    東京都新宿区内の炊き出し会場。生活困窮者は「自治体から必要な支援が受けられない」と訴えていた(自立生活サポートセンター・もやい提供) <取材ファイル> 新型コロナウイルスの影響による収入減や失業で、生活に困窮する人が増加する中、生活保護などの公的支援を頼る人も増えている。しかし、自治体の窓口で追い返されたり、希望が通らなかったりといった声は後を絶たない。東京都新宿区内の炊き出し会場で話を聞いて回ると、悲痛な声が聞こえてきた。(中村真暁)

                      「血を流すしかない…」コロナで困窮する生活保護の申請者 自治体の追い返し横行:東京新聞 TOKYO Web
                    • 香川の魂・讃岐うどん、能登半島地震被災地で2000食炊き出しへ…丸亀から水を運び込み

                      【読売新聞】 最大震度7を観測した能登半島地震の被災者支援として、香川県丸亀市は10日、親善都市協定を結んでいる石川県七尾市で讃岐うどんの炊き出しを行うと発表した。19、20日のいずれも午前11時から、JR七尾駅前で計2000食を振

                        香川の魂・讃岐うどん、能登半島地震被災地で2000食炊き出しへ…丸亀から水を運び込み
                      • 初めて18禁BLPCゲームした時のこと

                        楽しかったな〜っていう話 ーーーーー 19歳の夏に、何か19歳らしいことをしたい衝動に駆られて18禁PCゲームを購入した。 BLゲームで、Twitterでちょっとバズっていたのでノリで買ってしまった。 18禁ゲームはおろか、PCゲームを買うのすら初めてで、なんかすっごく緊張した。 「あなたは18歳以上ですか?」に何のためらいも無く「はい」を選ぶこのなんとも言えない気持ち。 アマゾンで購入し、私は18禁ゲームを買ってしまったのか…と実感してソワソワ、 ソフトが届いても家族が開けてしまったらどうしようとまたソワソワして、かなり怯えてたのを覚えてる。 ーーーーー ノベルゲームでフルボイス(PCゲーム大体そう?)、知らない名前の声優ばかり、アホみたいな名前の人もいる…。 ソフトを起動すると、「おう、まだ起きてんのか?」みたいな、 起動した時間帯によってキャラクターのボイスが変わるやつ流れてきて、ス

                          初めて18禁BLPCゲームした時のこと
                        • 能登半島にうどんを炊き出しに行った香川県、災害が起きた時、県内にうどんが供給される仕組みが整備されている模様

                          読売新聞オンライン @Yomiuri_Online 香川の魂・讃岐うどん、能登半島地震被災地で2000食炊き出しへ…丸亀から水を運び込み : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/local/kansai/n… 2024-01-11 16:07:16 旅🐟布 【央408】 @orphenoch555 やりやがった。さすが香川県、東日本大震災でうどんだけ来ても食べられないとやんわり言われ、反省して次は人員と設備も給水所に送り込みその場でうどんを炊き出し、今度は断水地域に水まで持参して自己完結うどん炊き出し 絶対になんとしても讃岐うどんを食べてもらおうという強い意志を感じる twitter.com/yomiuri_online… 2024-01-11 17:51:01

                            能登半島にうどんを炊き出しに行った香川県、災害が起きた時、県内にうどんが供給される仕組みが整備されている模様
                          • 滑川市長が炊き出し準備 1人で参加、SNSで反響(北國新聞社) - Yahoo!ニュース

                            黙々と野菜を切っていたのは市長だった。滑川市内で13日行われた炊き出しの準備作業にプライベートで参加した水野達夫市長の様子を伝えるSNS(交流サイト)の投稿が反響を呼んでいる。随行職員なしで1人で参加し、あいさつもなし。自然体で被災地支援に協力する姿勢に、「ほかの政治家も見習ってほしい」などの感想が寄せられている。 準備作業は中滑川複合施設メリカで行われ、ボランティアがお好み焼きなど約1600食分の作業に取り組んだ。水野市長は2時間ほど、ネギを切るのを手伝った。施設関係者が14日、「野菜カットを手伝えるだけ手伝ってめどがついたら帰ったのが市長。政治家の現場視察の手本だと思った」などと投稿した。 投稿は15日午後5時時点で、297万回閲覧された。水野氏は「プライベートな時間に協力しただけで、投稿は知らなかった。こんな反響は今までにない」と驚きの表情を見せた。

                              滑川市長が炊き出し準備 1人で参加、SNSで反響(北國新聞社) - Yahoo!ニュース
                            • 「ここで生きつないできたのに…」長年炊き出ししてきた渋谷・美竹公園、再開発のため突如封鎖、これからどこで…:東京新聞 TOKYO Web

                              四半世紀にわたり続いていた炊き出しの現場が失われようとしている。東京・渋谷駅近くの美竹公園。再開発を理由に、公園を管理する渋谷区が突然、周囲に囲いを立てて出入りの制限に乗り出した。「ここで生きつないできたのに…」。ハロウィーンの喧噪(けんそう)をよそに、切実に語る利用者の声に耳を傾けた。 野菜と鶏肉のまぜご飯。これが、美竹公園の定番メニューだ。公園を拠点とする困窮者支援団体「のじれん」が29日に開いた炊き出しは、豚汁付きで172食が提供された。ボランティア約50人と路上生活者が協力して調理し、配る。支援者の1人は、行列をみながらつぶやいた。「ここでの炊き出しは、きょうが最後かもしれません」—。

                                「ここで生きつないできたのに…」長年炊き出ししてきた渋谷・美竹公園、再開発のため突如封鎖、これからどこで…:東京新聞 TOKYO Web
                              • 「孤立社会」日本を襲ったコロナ危機。個人の孤立化を進めないために - 奥田知志|論座アーカイブ

                                「孤立社会」日本を襲ったコロナ危機。個人の孤立化を進めないために ポストコロナを生きる② ソーシャルディスタンスの時代に他者との関係をどうつくるか 奥田知志 NPO法人抱樸理事長、東八幡キリスト教会牧師 日本の今の社会が抱える脆弱性として前回、「仕事と住宅の一体構造」を挙げたが、本稿ではもうひとつの脆弱性である「社会的孤立」を取り上げる。 コロナ禍で私達は隔絶された。「ソーシャルディスタンス」を守らざる得ない状況のもと、「ステイホーム」や「マスク」は「律法」となり、それを守っていないと「白い目」で見られるようになった。そして私達は、誰とも会わない日々に慣れつつある。 「それでは寂しい」と感じ、ならば「ネット」で繋がろうと頑張ってみた。ネット会議、テレワーク、ウーバーイーツ……。新しいつながりが一気に広がり、柔軟(従順)性に富んだ国民性も助けとなって、「新しい生活様式(スタイル)」へと社会が

                                  「孤立社会」日本を襲ったコロナ危機。個人の孤立化を進めないために - 奥田知志|論座アーカイブ
                                • 民主が上院掌握まで1議席 共和は敗退のアリゾナで「選挙欠陥」主張:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    民主が上院掌握まで1議席 共和は敗退のアリゾナで「選挙欠陥」主張:朝日新聞デジタル
                                  • ホームレス、届かぬ10万円 住民登録なく対象外に 定額給付金、申請期限迫る(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                    ホームレス支援団体の炊き出し会場に置かれた、特別定額給付金の申請を呼び掛ける看板=15日、東京都渋谷区 新型コロナウイルス対策として1人10万円を支給する特別定額給付金が、各地の自治体で申請期限を迎えつつある。 【写真】ホームレス支援団体が提供した弁当を食べながら、スタッフに生活相談する男性 給付率は98%を超える一方、住民登録のない一部のホームレスは受け取れない状態のままだ。支援者は「本来真っ先にもらうべき人が取り残されている」と訴え、期限延長や登録なしでの支給を求めている。 「もう無理だと諦めている」。東京都渋谷区の公園で支援団体が行う炊き出しに訪れた男性(63)は15日夜、弁当を手にうなだれた。25年ほど前から路上生活を続け、住民登録は既に消されている。新型コロナの影響でアルミ缶拾いのわずかな収入も減り、「困っているのは一緒。みんなに配ると言っていたのにおかしい」と憤る。 給付金の申

                                      ホームレス、届かぬ10万円 住民登録なく対象外に 定額給付金、申請期限迫る(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                    • Colaboアパート疑惑|喜多野土竜

                                      ◉掘っても掘っても次から次へと、疑惑がコンコンと湧き出す。いや、吹き出してる状況? サウジアラビアの大油田か……((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル ヘッダーはnoteのフォトギャラリーより、タイヤの写真です。他意はありません。 ◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉ もう、疑惑が止まらないなぁ……。自分に内容の正否は判断できませんが。もともと、一般社団法人Colaboが購入した不動産が、一般的な相場よりもかなり高い値段で購入されているという部分で、疑問が持たれています。不動産の売買となるとまた、宅地建物取引士とかいろんな資格が必要になってきますから。専門家ならではの視点で掘り返すと、自分たちのような素人とは違う何かが、見えてくるのでしょう。 それは、会計士や税理士から見た会計報告でも同じで、実際にそのような専門家からColaboには疑義が呈されています。あるいは市役所とか県庁

                                        Colaboアパート疑惑|喜多野土竜
                                      • なぜ所得制限なし?大阪府が80億円で18歳以下140万人に米10キロ配布、3つの「なぜ」(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        2022年11月25日、大阪府の吉村洋文知事が、大阪府内の18歳以下の子どもに米(コメ)10kgを配る方針を示した(1)(2)。国の地方創生臨時交付金を活用し、予算規模は80億円程度だという。議会で承認が得られたら2023年3月から配布するとのこと。 スーパーでは精米して1ヶ月で商品棚から撤去まず米という食品について、ほとんどの人が知らないのが、一般消費者には見えないところで食品ロスになっている現状だ。多くのスーパーでは精米して1ヶ月で商品棚から撤去する。ある百貨店の「もったいない食品」の販売スペースでは、まだ精米して間もない米が、安売りで出されていた。2018年に、Yahoo!記事で、このような現状と改善のための提言を書いた(3)が、先日2022年11月に食品小売の方に伺ったところ、今でも精米1ヶ月で商品棚から撤去するとのことだった。 食料支援の現場で非常にニーズが高い食品ロスを活用する

                                          なぜ所得制限なし?大阪府が80億円で18歳以下140万人に米10キロ配布、3つの「なぜ」(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 「丸3日、何も食べとらん」 奥能登避難所へ物資届かず 本紙記者ルポ(北國新聞社) - Yahoo!ニュース

                                          奥能登の避難所への救援物資配布が遅れている。地震と津波で甚大な被害を受けた珠洲市宝立町鵜飼・春日野。4日、つぶれた家屋と傾いた電柱で足の踏み場もない集落を歩くと、出会った男性が記者に訴えてきた。「救援物資が届かない。子どもが丸3日、何も食べとらん」。男性の頰を一筋の涙が伝った。(珠洲支局長・山本佳久) 見附島(みつけじま)がある宝立町鵜飼・春日野は沿岸部に木造住宅が密集している。1日の強い揺れで多くの民家が倒壊し、さらに津波が襲った。石川県が4日午前11時、新たに公表した珠洲市内の安否不明者のうち、8人が鵜飼・春日野の住人だ。 4日朝、割れた窓ガラスや瓦が散乱する通りを歩いていると、40~50代くらいの男性が突然、話し掛けてきた。「金沢からここまで道はつながっとるかね」。 珠洲道路は一般車両の通行を規制し、自衛隊や警察、救援物資を運ぶ車両を優先させていると聞く。そう伝えると、男性は気持ちが

                                            「丸3日、何も食べとらん」 奥能登避難所へ物資届かず 本紙記者ルポ(北國新聞社) - Yahoo!ニュース
                                          • TOKIO城島茂「自分にできることを問い続けたい」福島で被災し共に歩み続ける13年 #知り続ける(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                                            旧ジャニーズ事務所の性加害問題を受けて、所属タレントの起用見合わせが相次いだ昨秋、福島県は「苦しいときも県民に寄り添ってくれた」として城島茂が代表取締役をつとめる(株)TOKIOとの事業継続を表明した。番組の企画で、福島県浪江町の土地を開墾するDASH村での活動を始め、住民との関わりが増えていく最中で起きた東日本大震災。あれから13年が経ち、TOKIOのリーダーとして、会社の代表として城島が今、思うこととは──。(取材・文:内橋明日香/撮影:堀内彩香/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)」 「ここは崩れる」ロケ中の被災今年1月下旬、元日に発生した能登半島地震の被災地で、炊き出しのボランティアに励む城島の姿があった。 「東日本大震災をきっかけに日常が非日常になることを知りました。でもそこから、自分の物事への向き合い方に対する意識が変わりました。能登半島のみなさんも、日常を早く取り戻

                                              TOKIO城島茂「自分にできることを問い続けたい」福島で被災し共に歩み続ける13年 #知り続ける(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                                            • さすがDaigo!おれたちが言わない選民思想を平然と言ってのけるッ ! - あざなえるなわのごとし

                                              www.buzzfeed.com 「僕は生活保護の人たちにお金を払うために税金を納めてるんじゃない。生活保護の人に食わせる金があるんだったら猫を救ってほしい。生活保護の人が生きてても僕は別に得しないけどさ、猫は生きてれば得なんで」 「自分にとって必要のない命は、僕にとって軽い。だからホームレスの命はどうでもいい。言っちゃ悪いけど、どちらかというホームレスっていない方がよくない?正直。 邪魔だしさ、プラスになんないしさ、臭いしさ、治安悪くなるしさ、いない方がいいじゃん」 また、人間は「社会にそぐわない人間を処刑して生きてきてる。犯罪者を殺すのだって同じ」などとも述べている。 発言に批判が殺到した12日夜、DaiGo氏は新たにライブ配信動画を公開。あくまで「個人の感想」であると繰り返した。 そもそも普段から具にもつかない個人の感想と、他人の知識の集積を勝手に使い回して飯を食ってるんですよね、こ

                                                さすがDaigo!おれたちが言わない選民思想を平然と言ってのけるッ ! - あざなえるなわのごとし
                                              • 2024.01.01 令和6年能登半島地震体験記|みつごご

                                                能登半島地震で震度6?7?を実家で被災したので経験談として書いていきます。 地震の内容なので、みるのが辛いという方は無理せずスルーしてください。 停電で情報がない中に書いた拙い文章です 自分が見たもの経験したものを書いたものなので、間違っていることもあるかもしれません ※こちらはXに投稿したスレッドを投稿者本人がnoteに転記したものです ※2024.01.05頃の状況で執筆したものです。現在の状況はまた変わっている点には注意してください ※実際に撮影した時間とXにポストした時間が一部ズレていて、文中と時系列が入れ替わるように見えるところがあるとおもいますが、当時写真を撮るだけとって落ち着いてからポストしていたためです。実際の時系列は概ね文章通りです。 https://twitter.com/mitsugogo/status/1743181773348192360 前提情報家族構成は父・母

                                                  2024.01.01 令和6年能登半島地震体験記|みつごご
                                                • 張り込んでいたら、別の警察官が… 令状なしの「便乗捜索」は違法?:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    張り込んでいたら、別の警察官が… 令状なしの「便乗捜索」は違法?:朝日新聞デジタル
                                                  • 滑川市長が炊き出しでネギ切ってる!ネトウヨどもそこは「渋滞ガー」だろ! ←地図見ろや

                                                    ゆん🫑🐏有能な怠け者 @myayun_gil @shin05100602 @Mm13029415 滑川市長が滑川すっ飛ばして能登の炊き出しに参加したと思ってる限界知能なのかも まぁ日本語力が不自由だろうから、そのくらいの理解力でも仕方ないのかもしれない 2024-01-18 17:23:52 Mm @Mm13029415 @myayun_gil @shin05100602 むしろ 山本太郎がボランティアに行って批判された理由を ネトウヨは政治家がボランティアに行くと批判すると解釈してるんじゃないかしら だから市長がボランティアに参加したってことだけしか見ずにネトウヨが批判ないのはおかしいムキーってなったと 2024-01-18 18:06:22

                                                      滑川市長が炊き出しでネギ切ってる!ネトウヨどもそこは「渋滞ガー」だろ! ←地図見ろや
                                                    • トランプ派、接戦州で象徴的な敗北 党内から「ステージ降りるべき」:朝日新聞デジタル

                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                        トランプ派、接戦州で象徴的な敗北 党内から「ステージ降りるべき」:朝日新聞デジタル
                                                      • 「炊き出しに行けば?」妻からのDV被害で失職した45歳男性の絶望

                                                        通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日本の「ひきこもり 」界隈を取材。東日本大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会本部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

                                                          「炊き出しに行けば?」妻からのDV被害で失職した45歳男性の絶望
                                                        • 「歌舞伎町卍会」代表の32歳逮捕…ボランティア活動で知り合った少女にみだらな行為(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                          少女にみだらな行為をしたとして、警視庁は22日、東京都新宿区新宿、職業不詳、小川雅朝容疑者(32)を都青少年健全育成条例違反容疑で逮捕した。 【地図】「トー横」と呼ばれる場所はここ 小川容疑者は新宿・歌舞伎町の「トー横」と呼ばれる一角で清掃活動や炊き出しを行うボランティア団体「歌舞伎町卍会」の代表で「ハウル」と称して活動していて、未成年から人気があった。

                                                            「歌舞伎町卍会」代表の32歳逮捕…ボランティア活動で知り合った少女にみだらな行為(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                          • [記事削除済み]石川・穴水の避難所、40~50代の集団が自販機破壊し金銭盗む…目撃者「避難所がパニックに」(読売新聞オンライン)へのコメント | Yahoo!ニュース

                                                            まさにこの穴水高校に避難していました(今は愛知の実家に一時帰宅しています) 裏取りしてこの記事書きましたか?憶測で、見ただけの事を記事にしないでください。高校の備蓄が、僅かな水しか無かったから、仕方なくパンを取り出してくれました。飲料水としてジュースでしのぎました。支援のこない状況で道路も寸断されていたので、次の日から我が家と職場から食料持ち寄って130名分の炊き出し始めました。 集団で車で入ってきた?あんなに道路がズタボロで来られる訳ないでしょ。ナンバーの確認?そんなの帰省してる他県ナンバーいっぱい居たじゃん。 避難メンバーの正確な記録を取るために、1台ずつ、果物を配りながら名前記録しました。不審者ひとりもいませんでした。報道が入ってきた辺りからのがよっぽど怪しい人増えた。トイレの使用、水……勝手に持っていきませんでしたか? センセーショナルな写真と内容で人目引くのはやめて下さい。

                                                              [記事削除済み]石川・穴水の避難所、40~50代の集団が自販機破壊し金銭盗む…目撃者「避難所がパニックに」(読売新聞オンライン)へのコメント | Yahoo!ニュース
                                                            • 90歳近い老女がお金を…東京で「極限貧困者」急増の悲痛な現実(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                                                              今年(2021年)の6月9日の昼、著者が東京駅を歩いていたところ、一人の老女に呼び止められた。年齢は90歳前後だろうか。 【画像】25歳の男性を食事も与えず殺害…55歳女性「衝撃の自撮り写真」 「大変申し訳ありませんが、少しだけお時間をください。恥ずかしいことに、私、お金がないんです。何も食べてなくて、お腹がすいてどうしようもありません……。申し訳ありませんが、おにぎりとお水を買うお金を貸していただけないでしょうか」 女性は、しわくちゃな手でポケットから数十円を見せて全財産なのだと言う。行くあてもなく転々としていたのだろうか、肩から大きな荷物を背負い、他にも紙袋やビニール袋をいくつも持っている。靴先はすり減っていた。 私は頭の中で、500円でお釣りがくるだろうと計算したが、本当に困っているのならばケチケチするのも情けないと思い直し、1000円札を渡すことにした。私が返済の必要はないと言うと

                                                                90歳近い老女がお金を…東京で「極限貧困者」急増の悲痛な現実(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                                                              • 「授業中のドリンクはOKだけど、食事と調理は禁止、ただし…」とある先生が明示した方針に寄せられたツワモノエピソードの数々

                                                                ursus @ursus21627082 僕は授業中のドリンクはOKだけど、食事と調理を禁止している。出前もダメ。鍋物も禁止。ただし教室内の全員に配る準備があるならばその限りではない。炊き出しが始まったら仕方がないので僕も並ぶ。 2021-03-24 21:58:50 ursus @ursus21627082 高校とか大学くらいになると、「弁当食べたらダメ」→「ならばその場で鍋料理を調理することは禁じられていない」→「ジンギスカンはセーフ」くらいのことをするヤツが時々現れるものだからな。ヤツらは油断できん。俺は詳しいんだ。 twitter.com/ursus21627082/… 2021-03-24 22:06:51

                                                                  「授業中のドリンクはOKだけど、食事と調理は禁止、ただし…」とある先生が明示した方針に寄せられたツワモノエピソードの数々
                                                                • 防衛省自衛隊がモザイク処理で秘匿している謎の乳酸菌飲料 "Y" その正体とは…?← これは国家機密(大人の事情)ってやつか

                                                                  防衛省 海上自衛隊 @JMSDF_PAO 【#金曜日はカレーの日 】 本日は護衛艦「せんだい」が提供する、炊き出し支援での #カレーライス をご紹介します。 一刻も早い復旧を目指し、引き続き海上自衛隊は災害派遣活動に対応していきます。 #災害派遣 #令和6年能登半島地震 #forNotoPeninsula #がんばろう石川 pic.twitter.com/326iZE7LkD 2024-01-19 12:00:01

                                                                    防衛省自衛隊がモザイク処理で秘匿している謎の乳酸菌飲料 "Y" その正体とは…?← これは国家機密(大人の事情)ってやつか
                                                                  • 旧陸軍の食糧が携帯食なのに対して、旧海軍は缶詰めだったところからも軍隊としての性格が見えて面白い

                                                                    土と油 @tutitoabura 日本陸軍が乾燥野菜やお湯を注ぐと味噌汁になる携帯粉味噌やカロリーメイトのご先祖みたいなのせっせと開発していた一方で。海軍は赤飯やら稲荷寿司やら何でもかんでも缶詰め化していたあたり軍隊としての性格が見えて面白い。陸軍は将兵の荷物を少しでも軽くしたい。海軍にはある意味その制限が無い。 pic.twitter.com/YhujETPbzu 2023-11-11 13:14:22 土と油 @tutitoabura 個人サークル「がちまや」にて、泥にまみれる陸戦ウィッチやおかしな任務に就くウィッチのけったいな小説を書く。 主にストライクウィッチーズやガールズ&パンツァーを食べる。 海無し県人だが魚をさばける。唄三線できる。ポッケに乗ってるが「モンキーですね!」とよく言われる。 pixiv.net/member.php?id=… 土と油 @tutitoabura 演習

                                                                      旧陸軍の食糧が携帯食なのに対して、旧海軍は缶詰めだったところからも軍隊としての性格が見えて面白い
                                                                    • 和歌山に行くならここ!【銀平】と【旧中筋家住宅】 - ガネしゃん

                                                                      ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。 昨日はおいしいお造りが食べたくなってドライブがてら和歌山市にある「銀平」へ行ってきました。 www.yumepolly.com 途中、旧中筋家住宅の看板があったので、寄り道しました。 wakayamacity-bunkazai.jp 旧中筋家住宅は、およそ170年前に建てられた大庄屋の家です。 間取りも部屋の雰囲気もほとんど昔のまま。 江戸時代にタイムスリップした気分を味わって下さい。 旧中筋家住宅の概要 中筋家の歴史 土間のカマド 井戸水 台所の縁側に埋蔵金?? 「木地の間」の正方形の穴は何? 御成門の屋根に桃? 四角い池は何のため? トイレ 来客用鉄砲風呂 まとめ 旧中筋家住宅の概要 旧中筋家住宅は、敷地の東側が熊野古道に面しており、江戸時代末期の和佐組大庄屋にふさわしい屋敷構えを残しています。嘉永5年(1852)建築の主屋は、

                                                                        和歌山に行くならここ!【銀平】と【旧中筋家住宅】 - ガネしゃん
                                                                      • れいわ山本太郎氏に賛否 地震の能登半島で食べた「炊き出しカレー」に「被災者の食糧」指摘 - 社会 : 日刊スポーツ

                                                                        「炊き出しのカレー」が6日、インターネット上のトレンドワードになった。 れいわ新選組代表の山本太郎参院議員が6日までに自身のX(旧ツイッター)を更新し、能登半島地震の被災地の1つである能登町に入ったと投稿で報告した際に、現地で炊き出しのカレーを食べたことを記し、その行為に対して賛否が起きているものだ。 山本氏はXに「『この混乱状態も含めて国会議員に知ってもらいたい。』『あまりの政府の後手後手に、命が蔑ろにされている』電話ではなく、現場のNPOから直接話を聞くため、本日、能登半島は能登町に入った。来週にも国会では災害特別委員会を開くような開かないような、生ぬるい動きがあるので、現場の声を、状況を知っておく必要がある」とした上で、電車とレンタカーを乗り継ぎ、町に着いたのが午後6時だったと投稿。現地で状況を聞いたとし「ある避難所では700人に対する一食の食料配布が昨日はおにぎり一個だった。今日、

                                                                          れいわ山本太郎氏に賛否 地震の能登半島で食べた「炊き出しカレー」に「被災者の食糧」指摘 - 社会 : 日刊スポーツ
                                                                        • 「被災者が好き嫌いするなんて贅沢」は本当か?高ストレス状態では空腹でも食欲が失せ、食事自体が苦痛になるって話

                                                                          土と油 @tutitoabura 「冷たい握り飯とパンだけの避難所の食事にうんざりする」って話。高ストレスと疲労状態で空腹なのに食欲が無い。粗末な食事そのものまでも苦痛になり始める。ますますストレスを貯め込むという悪循環が発生しているわけで。こんな状況でも精力的に食えるのは精神肉体共に強い固体だったりする。>RT 2022-04-07 09:57:08 土と油 @tutitoabura 阪神淡路大震災の避難所や公園で「何か必要な物はありますか?」とたずねると「カップラーメンが欲しい」とよく言われた。高ストレス下ではまともな食事より嗜好品やジャンクな食べ物を欲するようになる。温かくてジャンクな味で手軽に喫食できるカップヌードルはこの条件を満たしているのだろう。 2022-04-07 09:57:08 土と油 @tutitoabura カレーライスや豚汁が炊き出しの定番なのも実は食欲を増進させ

                                                                            「被災者が好き嫌いするなんて贅沢」は本当か?高ストレス状態では空腹でも食欲が失せ、食事自体が苦痛になるって話
                                                                          • 『(浜崎あゆみが、令和のギャルにもささる)、とても良いことですね』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                                            【浜崎あゆみ】、大好きでした。 今日、久しぶりにテレビで観ましたが、 やっぱり、可愛い!!! 私の中で、安室奈美恵と浜崎あゆみは、 2トップ。絶対に崩れません。 そういえば、もち様のこのぱっちり、くりっくりのお目め。 浜崎あゆみ的ですね。 猫界の浜崎あゆみ。 もち様は、男の子なんやけど、 可愛いよね~。 見つけることが出来なかったのですが、 浜崎あゆみが、ショートカットにし、 鼻にばんそうこをつけた写真があったんやけど、 それを当時見た時、 あまりの可愛さに、もだえ死んだものです。 この写真、当時、私がもだえ死んだポスターに似てるかな? 可愛いですよね。 おばさんは、 浜崎あゆみと安室奈美恵を超える人を知らんです。 可愛い子はたくさんいてはるけれど、 この2人を超える人がおらん。 いた! もち様!!!! さーーー! もち様にも可愛さアピールして頂きましょう!!! うさぎのもち様。 なにやら

                                                                              『(浜崎あゆみが、令和のギャルにもささる)、とても良いことですね』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                                            • なんとか年越しを…「コロナ被害相談村」を都内で開催 <主な生活支援・相談情報あり>:東京新聞 TOKYO Web

                                                                              2008年12月31日、年越し派遣村で、そばの炊き出しに列をつくる人たち=東京都千代田区の日比谷公園で 新型コロナウイルスの影響で、仕事や住まいを失う人の増加が懸念される中、年末年始に民間団体による食品配布や生活相談が都内各地で行われる。「年越し支援コロナ被害相談村」を東京都新宿区の大久保公園で開く労働組合や弁護士らは28日、都内で会見し「何とか年末年始の住居と食事をつなぐ緊急的な対応ができれば」と訴えた。(井上靖史、中村真暁)

                                                                                なんとか年越しを…「コロナ被害相談村」を都内で開催 <主な生活支援・相談情報あり>:東京新聞 TOKYO Web
                                                                              • 被災者から学ぶ!こんなものを持っていれば良かったをご紹介! - タブチマンの良い物紹介のコーナー

                                                                                被災者から学ぶ!被災して分かったこれが欲しかったをご紹介! 被災した方にアンケートをしてこれがあればよかったこれが無くて困ったなどを4つご紹介! 1水の確保、水の持ち運び 皆さんも水の重要性はご存知かと思います。 政府やメディアでも災害対策に水を保管しましょうと言われています。 防災セットなどにも必ず水が入っているはずです。 しかし、 皆さんが考えているのは飲み水としての水だけだと思います。 水は想像以上に使います、トイレ・洗い物・体を拭く・髪を洗うなど かなりの量を使います。 そしてその水を使うためには貯めておくポリタンクや水を入れるものが必要です。 もし貯めておく容器が合ったとしても運ぶのが一苦労✖ そこで水の保存と持ち運びに使えるものをご紹介します。 ポリタンク(蛇口付き) ウォータータンク Nタイプ 20L コック付き ( 水 タンク ポリタンク 20リットル ウォータージャグ 給

                                                                                  被災者から学ぶ!こんなものを持っていれば良かったをご紹介! - タブチマンの良い物紹介のコーナー
                                                                                • 同じ仕事をやるんなら、真面目にやらないと損じゃないか

                                                                                  ちょっと前にホームレスになれるのも男性特権であるという意見がインターネット上でバズっていた事があった。 ビッグイシューの販売者やホームレス状態の人には女性が少ない傾向があります。なぜか考えてみませんか? ※「女性は働かなくても生きていけるから」ではありません。 https://t.co/tXDluNfXqO — The Big Issue Japan (@BIG_ISSUE_Japan) January 16, 2022 昨今のリベラルな男女同権を理想とする考えにより、女性はガラスの天井でもって社会進出が阻まれているという考えは広く共有されるようになった。 一方で男性はガラスの地下室に閉じ込められているという意見がある。 これは成功できなかった男性はまるで見えないもののように社会から”無かった”事にされてしまうという現象を暗に示している。 ホームレスに男性が極端に多いという現象はこのガラス

                                                                                    同じ仕事をやるんなら、真面目にやらないと損じゃないか