並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 7804件

新着順 人気順

無病息災の検索結果281 - 320 件 / 7804件

  • レシピ【七草粥】七草粥の基本レシピと献立アレンジ方法 - QUATRE(キャトル)の庭

    こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 1月7日は七草粥の日ですね。 この日は、七草粥を頂いて、 邪気を祓い、一年の無病息災を祈ると日と言われています。 七草粥の意味や由来は?いつ食べるのが正しい? 最近は、七草粥として頂くだけでなく、いろいろな楽しみ方もあるようです。 七草粥の基本レシピからアレンジなどを、まとめてみました。 ご参考いただけるとうれしいです。 おかゆ基本レシピ 七草粥は、正月の胃袋を休めるために始まったではないようですが、お粥には胃袋を休ませる断食効果があります。 健康のためにも、新暦でも旧暦でも、七草粥を楽しむのもいいのかなと思います。 <材料> 米と水の割合(容積の比) 全 粥(ふつうのおかゆ)米:水=1:5 七分粥(やわらかいおかゆ)米:水=1:7 1) 熱湯に生米を直接入れ、ふたはしないで強火にかけ、3分後に中火にする。 2) 米を入れて11分後熱湯を100m

      レシピ【七草粥】七草粥の基本レシピと献立アレンジ方法 - QUATRE(キャトル)の庭
    • 寒くって 慌ててコタツ 出しました - 木瓜のぽんより備忘録

      急に寒くなりましたね~。 いよいよ冬の到来でしょうか。 日曜日に慌ててコタツを出しました。 2023年・コタツ出しました 先週は暖かかったのに 亥の月亥の日 2023年の亥の月亥の日は11/13 11/1という説もありました 目安ですからね 今年もコタツムリ化します ラグと座卓を撤去すると部屋が広いな~ 亥の子餅 おわりに 2023年・コタツ出しました 先週は暖かかったのに 先週は25℃を超える夏日もあって、半袖の人も見かけました。 なのに土曜あたりからグッと寒くなりましたね。 徐々に寒くなるならば、体も慣れていくだろうに 間に暑い日があったせいで お部屋もお洋服も、身も心も冬支度が追いつきません。 (>_<) 週末に慌ててコタツを設置しました。 亥の月亥の日 わたしが毎年コタツを出す目安としているのが 【亥の月亥の日】 昔はこの日にコタツ開きをする風習があったそうです。 亥の月(旧暦10

        寒くって 慌ててコタツ 出しました - 木瓜のぽんより備忘録
      • 【東京特派員】新茶で放射線を迎え撃つ 茶カテキンの抗酸化作用で防衛+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

        春雨が降って百穀を潤すという「穀雨」が終わるころ、暦日にいう雑節の「八十八夜」になる。この頃になれば、気温が下がっても霜が降りることはないらしい。八十八夜の別れ霜である。 立春から数えて88日目にして、待ちかねた新茶の季節がやってきた。茶どころの静岡をはじめ、宇治、知覧、狭山では、いまが茶摘みの最盛期である。 新茶をいただくと、1年間は無病息災で過ごせるとの言い伝えがある。今年は心していただくことにした。もとより、お茶好きではあるが、緑茶の主成分カテキンが放射線の防御に有効だと聞いては飲まないわけにはいかない。 カテキンはコレラ菌や腸炎ビブリオへの殺菌作用があり、うれしいことに抗酸化作用もあるそうだ。東京電力の福島第1原発から飛散した放射線をお茶で迎え撃つことができるのなら、手ごろな庶民の防衛策である。 ご記憶の方もあろうが、昭和29年3月の太平洋のビキニ環礁海域で、操業中のマグロ漁船が米

        • 寅さんの映画で京都の夜空を思い出す。 - pochinokotodamaのブログ

          最近、山田洋二監督の「男はつらいよ」を第1作から10作ほど立て続けに観たのですが、映画で帝釈天参道の商店街の夜が暗かったのには、配偶者と二人でびっくりしました。 1970年頃は、映画のとおり確かに夜道は暗かった印象があります。 今と違って24時間のコンビニがあるわけでもなく、夜はフラフラ出歩かず、家に居るのが当たり前とされていたと思います。 しかし、夜店が出ている時の通りは滅茶苦茶明るくて、ヨーヨー釣りや金魚すくいでしゃがんでいると、別世界に浸っているようでした。 それでも夜空は今の空よりもずっと暗かったかな、と思っている時に思い出したのが、京都の夜空でした。 これはブログに使った写真ですが、 京都・祇園祭 まだ夜店は出ない宵々々山。その2 - pochinokotodamaのブログ 中京区の錦小路通高倉付近、2018年7月14日午後8時頃に撮っています。 高い建物に制限のある京都では、私

            寅さんの映画で京都の夜空を思い出す。 - pochinokotodamaのブログ
          • おきなわびぃびぃえす 沖縄のリアルが分かる掲示板

            【1:47】正直、「痔」を舐めていた奴の数(´;ω;`) ↓ 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2011/12/16(金) 11:02:41 ID:YgnDez3E 痔や便秘は死と隣り合わせ http://alfalfalfa.com/archives/4979247.html 38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/16(金) 11:12:53 ID:YgnDez3E 痔ろうに比べたらイボ痔なんか屁みたいなもん 39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/16(金) 11:13:10 ID:YgnDez3E >>38 あれは痛くて椅子に座れないレベルらしいな 何度もう○こ漏らして夜までパンツを変えなかったせいで 痔ろうになった奴が知り合いにいるわ 40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/16(金) 11:13:19 ID:Ygn

            • 【御朱印】安養寺(倒蓮華寺:さかれんげ)に行ってきました|京都市中京区の御朱印 - ウミノマトリクス

              今回は、京都市内の新京極通にある「安養寺(倒蓮華寺)」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 【御朱印】安養寺(倒蓮華寺:さかれんげ) 安養寺(倒蓮華寺)の場所 安養寺(倒蓮華寺)に訪れた日 今回訪れたのは、2020年10月3日です。(御朱印に記載の日時) 安養寺(倒蓮華寺)の住所 〒604-8046 京都府京都市中京区東側町511 安養寺(倒蓮華寺)の御朱印 安養寺(倒蓮華寺)での御朱印のもらい方 【御朱印】安養寺(倒蓮華寺:さかれんげ) 安養寺(倒蓮華寺)の御朱印は、山門はありますが、ビルのような作りになっています。 2階に本堂がありますが、普段は見ることが出来ません。 奥に入り家の玄関のようなところでもらえます。 少し間違えてしまいそうになりますが、快く対応してくださいました。 安養寺(倒蓮華寺)の御朱印 安養寺(倒蓮華寺)の御朱印 安養寺(倒蓮華寺)の御朱印の値段(当時)

                【御朱印】安養寺(倒蓮華寺:さかれんげ)に行ってきました|京都市中京区の御朱印 - ウミノマトリクス
              • 日本愛酢党 - Wikipedia

                日本愛酢党(にっぽんあいすとう、1992年 - )は、かつて存在した日本の政治団体。略称:あいす。 概要[編集] 有限会社つかれ酢本舗代表取締役社長の長田正松が、1980年6月の第12回参議院議員通常選挙全国区(衆参同日選挙)に「日本愛酢会」推薦、無所属で立候補したが、得票35463、103人中71位で落選し、供託金も没収された。 1982年 薬事法違反で長田の有罪判決確定。 1986年 公職選挙法違反(宣伝目的の虚偽立候補)での有罪判決確定に伴い、長田の公民権が停止される。 公民権停止処分解除直後の、1992年7月の第16回参議院議員通常選挙比例代表区に立候補するに当って、長田は「日本愛酢会」を母体に政治団体「日本愛酢党」(略称:「あいす」)を結党。確認団体要件を充足し、比例代表区に党首の長田以下、つかれ酢本舗社員・つかれ酢普及会(販売店)・同社商品愛用者ら全10名を擁立したものの、全員

                • 【御朱印】日比谷神社に行ってきました|東京都港区の御朱印 - ウミノマトリクス

                  最終更新日時:   2021年3月8日 今回は、街ブラ散歩で訪れた東京都港区の「日比谷神社」(ひびやじんじゃ)の御朱印をいただいたのでそのレポートを書きたいと思います。 日比谷神社の特徴 日比谷駅よりも新橋駅の近くにある小さな神社。 目次 目次 日比谷神社に参拝した日 2020年9月21日 日比谷神社の場所 住所 日比谷神社の御朱印 日比谷神社の御朱印のもらい方 御朱印 2020年9月21日 御朱印の値段 日比谷神社の歴史など【あれこれ】 鯖稲荷 創建と移動 筆者ひとこと 2020年9月21日 お祈りした内容 日比谷神社に参拝した日 2020年9月21日 初めての参拝で御朱印をいただきました。 日比谷神社の場所 日比谷神社は、新橋駅から浜松町方面へ歩くと山手線の高架沿いにひっそりあります。 私が訪れたのは、休日だったので人も少なく、むしろ神社には誰もいませんでした。 住所 東京都港区東新橋

                    【御朱印】日比谷神社に行ってきました|東京都港区の御朱印 - ウミノマトリクス
                  • 八相縁起超え!?11相縁起のお狸様「金運万倍大明神」

                    金運アップ・風水アイテム・縁起物。話題のテーマをもとに製造されたラッキーアイテムはたくさんあります。人気の開運グッズを続々掲載。 八相縁起どころじゃないです。なんと、11相縁起のお狸様「金運万倍大明神」。あなたのご家庭に11もの幸せを。金運神社で御祈祷済み。 >>>金運万倍大明神の購入はコチラ! たぬきの置き物は、お店の前に飾られているのを見たことがあると思います。たぬきには、金運・商売運・勝負運で「他を抜く」とのいわれがあります。置いてあるたぬきの多くは信楽焼(読み:しがらきやき)のたぬきです。お店の商売繁盛の気持ちが込められています。 信楽焼のたぬきは「八相縁起(読み:はっそうえんぎ)」と呼ばれる8つの縁起が表現されています。笠、目、笑顔、しっぽ、お腹、金玉、とっくり、通い帳。この8つで縁起を施しています。 ところが、金運万倍大明神のたぬきは「11相縁起」です。11個の縁起が表現されて

                      八相縁起超え!?11相縁起のお狸様「金運万倍大明神」
                    • 無病息災を祈願する「大根炊き会」 奈良 | NHKニュース

                      大きな釜で炊き込んだ大根を食べて無病息災を祈願する「大根炊き会」が奈良県の信貴山にある寺で行われています。 境内では、厄よけや長寿などを祈願する護摩がたかれる中、直径1メートルほどの釜で、輪切りにした大根が炊き込まれました。炊きあがったおよそ3000人分の大根は、祈とうを受けた参拝者に次々に配られ、参拝者は、湯気が上がる熱い大根に息を吹きかけて冷ましながらおいしそうに味わっていました。 大阪から訪れた30代の女性は「毎年、家族の健康を願って来ています。家族全員元気なので願いがかなっているんですね」と話していました。

                        無病息災を祈願する「大根炊き会」 奈良 | NHKニュース
                      • 2024年【七草粥】意味や由来は?いつ食べるのが正しい?胃袋を休めるための昔の風習 - QUATRE(キャトル)の庭

                        こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 1月7日は、七草粥を食べる日。 お正月にたくさん食べた胃袋を休めるためと子供の頃に習いました。 ところが、野草の先生にこう教わったことがあります。 「七草粥は古くからの日本の風習というけれど、ハウス栽培の技術のない昔にそもそも春の七草が揃うはずもなく、七草粥はやっぱり旧暦で頂くものよ。それに、昔の日本人が胃袋を休めるほどお正月にたくさん食べれるほど豊かでもなかったはず。」 なるほど、確かに。納得です。 七草粥が、本来、正月の胃袋を休めることが目的でないのであれば、一体何のために食べられてきたのでしょうか?七草粥について調べてみたことを、まとめてみました。 七草粥の由来・歴史は? 七草粥の由来には諸説あり、中国の人日の節句と日本の七種粥や若菜摘みの風習があわさって、今の七草粥になったとされています。 人日の節句の七種菜羹 古代中国(六朝時代)で、旧

                          2024年【七草粥】意味や由来は?いつ食べるのが正しい?胃袋を休めるための昔の風習 - QUATRE(キャトル)の庭
                        • いろいろとご心配おかけしました m(_ _)m - ほんの少しだけ楽しく

                          お久しぶりでございます。 10日ぶりの更新となりました。 ご心配をおかけして申し訳ございませんでした。 皆様の励ましのコメントや多くのスター、中には貴重なカラースターまでいただいて本当に心強く励みになりました。 ブログをやっていて良かったです。 皆様、ありがとうございました m(_ _)m ペンギン侍さん (id:ysnyn658) がロペ風でエールを送って下さいました。 サンタはマイキー君になりたかったみたいですが、わたしはドラケン君が好きなのでこれは嬉しい! ゴリさんがマイキー君ってのは無理があるけど・・・(笑) (東京卍リベンジャーズのコスプレしています ww) かわいいPちゃんさん (id:hukunekox)のハニーズでおなじみ「はにわちゃん」や ZARU (id:zarugawa)さんも登場しています。 どうやら、ろみたん家 (id:madoromi-life)を探している様子

                            いろいろとご心配おかけしました m(_ _)m - ほんの少しだけ楽しく
                          • 1月11日は鏡開き - こうですか?わかりません

                            今日は何の日? 1月11日は鏡開き お正月、年神様にそなえた鏡餅を、一家円満を願いながらお雑煮やお汁粉にして食べる日です。 鏡餅を刃物で切るのは切腹を連想されるために敬遠され、手や木づちで割ったり、砕いたりします。 また鏡餅の名前は、日本に伝わる三つの宝、三種の神器に出てくるカガミの形に似ていることから名付けられました。 鏡餅には、宝が家にやって来るようにとの意味が込められています。 鏡開き・鏡割りとは、正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事です。 神仏に感謝し、無病息災などを祈って、供えられた餅を頂き、汁粉・雑煮、かき餅(あられ)などで食されます。 江戸時代、新年の吉日に商家では蔵開きの行事をしましたが、武家では鎧などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮などにして食し、これを「刃柄(はつか)」を祝うといいました。 女性が鏡台に供えた鏡餅を開く事を「初顔」を祝うといいま

                              1月11日は鏡開き - こうですか?わかりません
                            • 令和4年2022年は七草粥でコロニャを撲滅にゃ!

                              1月7日は七草粥を人間たちが食べる日ニャ。 令和4年寅年も七草粥で、無病息災を目指そうニャン! とくに世界中で猛威をふるっているコロニャが忌々しいニャ! にゃんと1月5日にはコロニャのオミクロン株が流行っているせいか…… 3ヶ月ぶりくらいに2000人の新規感染者ニャンね! 翌6日は4000人超したニャ~よ……((+_+)) コロニャにかからないように七草粥でコロニャの撲滅を祈るニャンね! 七草粥はマズそうニャ!マリモは、蟹雑炊や蟹粥の方がずっといいニャ! 七草にゃんか栄養ないニャンね。 マリモのお正月は、蟹以外ありえないニャ! 七草粥にゃんて何で食べるのか……マリモには全く理解不能ニャッ!

                                令和4年2022年は七草粥でコロニャを撲滅にゃ!
                              • 【御朱印】亀嶽林 万松寺に行ってきました|名古屋市中区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                最終更新日時:   2021年2月18日 今回は、愛知県名古屋市中区大須にある「亀嶽林 万松寺」(きがくりん ばんしょうじ:萬松寺)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 亀嶽林 万松寺の特徴 【御朱印】亀嶽林 万松寺 御朱印マトリクス 見どころ:5.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1540年 (創建されたとされる年) 亀嶽林 万松寺マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 亀嶽林 万松寺の特徴 亀嶽林 万松寺 織田家に縁のある寺院。都会にマッチしたビルの中にある。ユニークな御朱印が多い寺院。 目次 亀嶽林 万松寺の特徴 御朱印マトリクス 亀嶽林 万松寺の特徴 目次 筆者プロフィール 亀嶽林 万松寺の場所 亀嶽林 万松寺に訪れた日 亀嶽林 万松寺の住所 亀嶽林 万松寺の御朱印 亀嶽林 万松寺の御朱印 万松寺の御朱印

                                  【御朱印】亀嶽林 万松寺に行ってきました|名古屋市中区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                • 手作り茅の輪チャレンジ!お家で簡単茅の輪っぽいのを作ってみた | 御朱印むすび

                                  早いものでもう7月も終盤に差し掛かりましたが、先日訪れた諫早神社にて「手作り茅の輪チャレンジ」という気になるチラシを発見したので、さっそく自分で茅の輪を作ってみました! とはいっても、本物の茅はなかなか手に入らないので、別の材料で代用しての制作です♪ 手作り茅の輪チャレンジ!茅の輪って一体何? 「茅の輪(ちのわ)」とは、茅を束ねて大きな丸い輪にしたもので、古来より無病息災や疫病退散などにご利益があるものとされてきました。 神社では、1年の半分が終わる6月後半から7月にかけて「夏越の大祓」というお祭りをおこない、境内に茅の輪が置かれている神社も多いかと思います。 この茅の輪をくぐることで上半期の罪やけがれを祓い、下半期の無病息災を祈るという古来からの風習が「茅の輪くぐり」♫ さすがに人がくぐれるほど大きなものは作れませんが、このチラシによると、水引などを代用して簡単に作る事ができるようです。

                                    手作り茅の輪チャレンジ!お家で簡単茅の輪っぽいのを作ってみた | 御朱印むすび
                                  • 47NEWS(よんななニュース)

                                    ここには「福」しかない!豆が飛んで、飛んで、数珠が回って回って回って祈る! 新潟佐渡市で「毘沙門宵祭り」、夜から未明にかけて無病息災など願う

                                      47NEWS(よんななニュース)
                                    • “疫病払う”石仏 特別公開 新型ウイルス感染の収まりを祈る | NHKニュース

                                      富山県射水市の神社で、疫病を追い払うとされる石仏が新型コロナウイルスの感染の広がりを受けて特別に公開され、訪れた人が感染が収まるよう祈っていました。 射水市の放生津八幡宮には、疫病を追い払うと伝えられる石仏が12体あります。 ふだんは公開されていませんが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、15日、特別に公開されました。 訪れた人は、石仏の前で手を合わせて新型コロナウイルスの感染が収まるよう祈願し、無病息災を願う札を持ち帰っていました。 神社によりますと、江戸末期にコレラが流行した際にも、人々がこの石仏に疫病退散を祈願するなど、昔から信仰を集めてきたということです。 地元の80代の女性は「小さいときから何か大きな問題が起きたらこの神社と言われていたことを思い出し、やって来ました」と話していました。 放生津八幡宮の大伴泰史宮司は「新型コロナウイルスの感染拡大を受けて多くの人が来ていて、感染

                                        “疫病払う”石仏 特別公開 新型ウイルス感染の収まりを祈る | NHKニュース
                                      • 【御朱印】京都大神宮に行ってきました|京都市下京区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                        最終更新日時:   2021年1月3日 今回は、京都市の河原町駅からすぐ近くに「京都大神宮」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 【御朱印帳】京都大神宮 京都大神宮の特徴 御朱印マトリクス 見どころ:2.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1873年頃 (創建されたとされる年) 京都大神宮マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 京都大神宮の場所 京都大神宮に訪れた日 今回訪れたのは、2020年10月4日です。(御朱印に記載の日時) 京都大神宮の住所 〒600-8031 京都府京都市下京区貞安前之町622 京都大神宮の御朱印 京都大神宮の御朱印は、参道から入って左手にある社務所でいただけます。 たくさんの種類の御朱印があるので迷いそうになります。 京都大神宮の御朱印 最近は色んな種類の御朱印が多くある神社やお寺が増え

                                          【御朱印】京都大神宮に行ってきました|京都市下京区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                        • 『清水秋葉山大祭』火渡り修行で厄除け!1年を締めくくる火祭り! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

                                          清水の1年を締めくくる 纏行列と火渡り修行のお祭り! 清水区八坂東、秋葉山・本坊峰本院とそれに連なる通り沿いにて、毎年12月15日~16日に行われる、清水の1年を通して最後のお祭り。400年以上の歴史ある火祭りです! 15日は清水区の消防団の皆様が、江戸火消しの様相で纏を回しながら練り歩く【纏行列】を昼過ぎに開催。16日の夜は伝統の【火渡り修行】が行われます。 火渡り修行は自由に参加でき、立ち昇る大迫力な炎を眺め、燃える道を素足で歩きながら1年の厄を払い、無病息災などを願う。清水の住民定番のイベントです! 区内のお祭りの中でも、七夕祭りと同等規模の縁日も開催されますよ! ※2023年度は雨予報につき、15日の纏行列は中止となりました。16日の火渡りも雨天の場合は中止となります。 清水秋葉山大祭 15日 纏行列 16日 火渡り修行 御利益のある笹も忘れず 縁日も大規模です 秋葉山・本坊峰本院

                                            『清水秋葉山大祭』火渡り修行で厄除け!1年を締めくくる火祭り! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』
                                          • 勝手に大文字点灯 先祖の霊送る行事「なんてことを」関係者憤慨

                                            五山送り火の大文字で知られる京都市左京区の如意ケ嶽(大文字山)で8日深夜、「大」の文字がライトのようなもので浮かび上がっていると京都府警に通報があった。インターネット上では「うれしいサプライズ」など好意的な書き込みもみられたが公式なものではなく、五山送り火は先祖の霊を送り出す行事のため、関係者は「なんてことを」と憤慨している。 京都府警などによると、点灯されていたのは同日午後11時ごろから同50分ごろまで。如意ケ嶽は大文字保存会などの私有地だが入山規制などはない。 五山送り火は、毎年8月16日、盆に迎えた先祖の霊を送り出し、無病息災を祈る伝統行事。今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため護摩木を燃やす場所を大幅に減らし、文字が浮かび上がらないようにすることを決めていた。 京都五山送り火連合会会長で大文字保存会の長谷川英文理事長(75)は「お精霊(しょらい)さん(先祖の霊)をお送りする日

                                              勝手に大文字点灯 先祖の霊送る行事「なんてことを」関係者憤慨
                                            • 【御朱印】少彦名神社(名古屋)に行ってきました|名古屋市中区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                              今回は、愛知県名古屋市中区丸の内にある「少彦名神社」(すくなひこなじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 少彦名神社(名古屋)の特徴 少彦名神社(名古屋) 御朱印マトリクス 見どころ:1.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1915年 (創建されたとされる年) 少彦名神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 少彦名神社(名古屋)の特徴 少彦名神社(名古屋)の3つの特徴 ビルに囲まれた小さな神社。 薬と健康の神様。 御朱印は近くの名古屋薬業健保会館2階にていただけます。 目次 少彦名神社(名古屋)の特徴 御朱印マトリクス 少彦名神社(名古屋)の特徴 目次 筆者プロフィール 少彦名神社(名古屋)の場所 少彦名神社(名古屋)に訪れた日 少彦名神社(名古屋)の住所 少彦名神社(名古屋)の御朱印 名古屋薬業健保会館

                                                【御朱印】少彦名神社(名古屋)に行ってきました|名古屋市中区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                              • 「ダンボー」とコラボしたかわい過ぎる無線LANルーター爆誕 「リボルテックダンボー」への取り付けもOK

                                                プラネックスコミュニケーションズが、漫画「よつばと!」のキャラクター「ダンボー」をモチーフにした「DANBOARD 無線LANルーター」「DANBOARD 無線LAN中継機」を8月7日に発売します。 現在、通販サイト「よつばとダンボーストア」などで予約を受け付けています。同サイトでの販売価格はともに3980円(税込)。 左、無線LANルーター。右、無線LAN中継機 大きさは両製品ともに同じ 両製品ともに目が光り、本体横のスイッチで消灯・ステータス・常灯の3パターンに切り替えられます。本体底面のジョイント穴で海洋堂のフィギュア「リボルテックダンボー」に取り付け、そのままの状態で使用することも可能です。本体同様、設定画面も「ダンボー」デザインになっています。 iOS・Android対応アプリ「PLANEX 見えルンです!」を使えば、これら製品からWi-Fi接続しているデバイスを管理して、アクセ

                                                  「ダンボー」とコラボしたかわい過ぎる無線LANルーター爆誕 「リボルテックダンボー」への取り付けもOK
                                                • 1月7日は、七草!無病息災を祈願して七草がゆを食べました! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                                  目次 1 はじめに 2 七草がゆの由来 3 七草がゆとは? ①セリ ②ナズナ ③ゴギョウ ④ハコベラ ⑤ホトケノザ ⑥スズナ ⑦スズシロ 4 おわりに 1 はじめに 今日は、1月7日七草です。朝、七種類の野草で作った七草かゆを食べました。息子たちは、カレーでした。なぜ、今おかゆを食べるのでしょう?私が小さい頃、母親から「お正月で食べ過ぎたお腹を休めるためだよ。」と聞いたことがありましたが、本当にそうなのでしょうか。 「春の七草茶づけ」というものが売っていました。 スーパーのチラシです!「春の七草セット」 2 七草がゆの由来 1月7日に七草がゆを食べる由来には、「節句」という言葉が深く関係しています。「節句」とは、無病息災を祈って邪気を覗く節目となる季節の変わり目のことを言います。節句は1年で5回あり、1月7日も「人日(じんじつ)の節句」と呼ばれる節句のひとつです。 五節句(ごせっく) 人日

                                                    1月7日は、七草!無病息災を祈願して七草がゆを食べました! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                                  • お焚き上げ、寺社困惑…ごみ持ち込む参拝客も : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

                                                    三千院で行われた小正月の伝統行事「左義長」。古いお札や書き初めなどを焚き上げ、無病息災を願う(15日、京都市左京区で)=泉祥平撮影 古いお札(ふだ)やお守りなどを焼く「お焚(た)き上げ」を巡り、寺社が頭を悩ませている。 ごみを持ち込む参拝客がいたり、焼却灰の処理方法に地域からクレームがついたりして行事の中断や見直しを迫られるケースが出ているのだ。マナーの悪化や環境意識の高まりなどが背景にあるとみられ、時代に即した習俗の形が模索されている。 「神社は廃棄物処理場ではありません」 城山八幡宮(名古屋市)は、小正月(1月15日)の伝統行事「どんど焼き」ではお札やお守り、正月飾り以外は燃やせないとホームページで周知を図っている。近年、ランドセルや書籍、さらには家庭ごみの持ち込みが見られるためだ。 最近は同様の神事をやめる神社も現れているといい、同八幡宮は「全国の神社が困り果てている」と、マナー改善

                                                      お焚き上げ、寺社困惑…ごみ持ち込む参拝客も : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
                                                    • 【全国】厄除けや厄払いにご利益のある神社・お寺25選!2024年の開運祈願にも |じゃらんニュース

                                                      新しい年の始まりに、厄払いや厄除けに行く人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、厄除けや厄払いにご利益があると言われている神社やお寺を全国から厳選! 遠方からも参拝客が訪れるパワースポットや、心が洗われる絶景、ちょっと変わったスポットなど、バリエーション豊富にご紹介します。ぜひチェックして参拝の計画を立ててみてくださいね。 ※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました。 【青森県】病厄除守護神 廣田神社 天明の大飢饉以来、病厄除の守護神として歴史を受け継ぐ古社 (画像提供:病厄除守護神 廣田神社) 天明の大飢饉の際、徳川将軍の命によって疫病を落ち着かせるよう廣田神社に祈願したところ、災いであった疫病を祓うことができたため、あらゆる災難・厄・病を祓い除く“病厄除”の守護神として、全国より崇敬を集めるようになったそう。 内外から起こるあらゆる厄災を祓う「病厄除」の御神徳をいただくこと

                                                        【全国】厄除けや厄払いにご利益のある神社・お寺25選!2024年の開運祈願にも |じゃらんニュース
                                                      • 七草がゆの効能と込められた思いを知り、1年の健康と幸せを願う! - りらっくすぅーる

                                                        1月7日は七草がゆを食べる方も多いかと思います。 我が家も毎年、七草がゆをいただきます。 お正月にご馳走をいただいた後の、七草がゆはカラダに嬉しい習慣です。 日本には、季節ごとに多彩な行事がありますね。七草がゆは旧年の厄を払い、新しい一年の健康を祈願して食べるそうです。 今回は、七草がゆの意味と効能についてご紹介します。 家族の健康と幸せを願う七草の意味を知り、伝統を大切にしたいと感じました。 七草がゆのルーツは? 七草がゆに入れる春の七草 七草がゆにいれる春の七草にはどんな効能があるの? 七草がゆに込められた思いを受け継ぐ 七草がゆのルーツは? 1月7日に七草がゆを食べるようになったルーツは平安時代にまでさかのぼり、中国の影響があります。 中国の年中行事を記した書物によると、1月7日は人を占う日として、「人日(じんじつ)」といい、7種類の野菜を入れたとろみのある汁物を食べて、無病息災や立

                                                          七草がゆの効能と込められた思いを知り、1年の健康と幸せを願う! - りらっくすぅーる
                                                        • 神社「困る」…どんど焼きに家庭ごみ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                          プラスチックゴミなどの持ち込みが問題となっているどんど焼き(15日、札幌市豊平区の豊平神社で)=栗原怜里撮影 正月飾りを焼いて1年の無病息災を祈る伝統行事「どんど焼き」が小正月の15日、道内各地で行われた。 わらのしめ飾りなどとともに、鏡餅のプラスチック容器や日用品なども持ち込まれ、神社関係者らを困らせている。 豊平神社(札幌市)のどんど焼きには例年、約5000人が訪れ、約1トンの正月飾りなどが持ち込まれる。しかし本来焼納できないプラスチックのおもちゃや納豆の容器、本などの日用品や家庭ごみが3~4割を占める。神社では毎年10~15万円の費用を負担し、業者に引き取らせている。 今年も目立ったのは鏡餅。本来持ち込めないのに、カビが生えたりした鏡餅や、鏡餅が入っていたプラスチックのパックが持ち込まれた。正月飾りも、最近はプラスチックやビニールでできたものが多く、焼納に適さない。 同神社の宮司、三

                                                          • 『謹賀新年2021年』

                                                            くまはちのアメブロとFacebookの活用術アメブロとFacebookどちらも9年ほど使ってみた経験値を記事で紹介しています。経験値と検証から得たノウハウを公開します。興味のある方は、是非読んでください! 明けましておめでとうございます! 2021年元旦 今年は、新型ウィルスコロナの終息を願いつつ、無病息災を第一に考えたいと思います。 くまはちLABは、基本的にWEB屋なので下記のドメインを運用してお客様のサイトにフィードバックさせていただいてます。 触るサイトが増えるたびに経験値を積ませていただいておりまだ掲載できていない情報も多くあります。 2020年に比べそういった情報をアメブロにも掲載できればと思っております。 2021年は、毎週月曜日朝7時に投稿できるように予定しております。 今年もよろしくお願いします!

                                                              『謹賀新年2021年』
                                                            • 千本釈迦堂の「大根炊き」は、無料ではない。 - この世界の不思議

                                                              こんにちわ。天機です。 (約1800字) 今回の記事は、たまたまヤフーニュースに上がっていた ニュース記事を読んで、 ちょっと思ったことを書いてみようかな、と思った、 まあ、言ってみれば、臨時の記事のような感じです。 さて、きょうのヤフーニュースに、 こんな記事が上がっていました。 headlines.yahoo.co.jp 無病息災を祈って、 このお寺の参拝客に、大根とおあげを炊いた煮物を提供するようです。 ただ、気になったのは、この記事の本文中で、 大根とおあげの炊いたのが、 ふるまわれる と表現されていることなんですね。 ふつう、「ふるまわれる」という言葉から思うのは、 その料理などが、 無料で 提供される、ということでしょう。 「ふるまわれる」という日本語の中には、通常、 この「無料性」というものが含意されているので、 それゆえ、たとえば、 大晦日に神社へ行ったところ、甘酒が無料で

                                                                千本釈迦堂の「大根炊き」は、無料ではない。 - この世界の不思議
                                                              • 明けましておめでとうございます - たまご日和

                                                                明けましておめでとうございます。 今年も宜しくお願いいたします<(_ _*)> 2019年、今年は「己亥(つちのとい)」。 己亥について調べてみると、 「今現在の成長・繁栄を維持し、守りに入った方がよい年」 「内なる充実をはかり、次のステージの準備をする年」 といわれているそうです。 また、猪肉は栄養価が高く万病予防として昔から食されていたことから「無病息災の年」。 病気になりにくい年、なのだとか。 そして、私が昨年から密かにはまったゲッターズ飯田さんの話では、亥の前の申・酉・戌年は猿・鳥・犬ということで桃太郎の鬼退治の年で、悪さが明るみに出て悪さをした人が叩かれる年。 そして鬼退治をした桃太郎達が宝物を手に入れるように、その次にくる亥は、「コツコツ頑張ってきた人が宝物を得る年」だと言っていました。 自分自身を振り返ってみると、叩かれた時期がありました・・・。 叩かれたのは、まさに申と酉。

                                                                  明けましておめでとうございます - たまご日和
                                                                • 年賀状をハガキホルダーに保管する - 山田さんの tea time

                                                                  届いた年賀状を、みなさんは保管されていますか? 私は無印良品のハガキホルダー、A4サイズの80ポケットに入れて、保管をしています。 ハガキホルダーに保管して、およそ1年間、・・・次の年賀状を作成する時期まで保管をしておくのです。 私の年賀状の保管方法や、年賀状を保管するメリットなどをまとめました。 年賀状を無印良品のハガキホルダー、A4サイズ80ポケットで保管する 年賀状の保管は1ポケットに対し、1枚がおすすめ 1つのポケットに2枚の年賀状を入れた際のデメリット 年賀状を保管するメリット 年賀状は住所録になる ハガキや手紙を出す時。自分の住所は、都道府県名から書くようにする 来シーズンの年賀状作成時の参考になる 昨シーズンの年賀状は、年賀状に書くメッセージに困った時の救世主 喪中のお知らせのハガキも保管する さいごに 年賀状を無印良品のハガキホルダー、A4サイズ80ポケットで保管する 数年

                                                                    年賀状をハガキホルダーに保管する - 山田さんの tea time
                                                                  • 素足で無病息災を願う【みたらし祭】 - ぬか袋のブログ

                                                                    皆さまこんばんは。 ぬか袋のお時間です! 7月も最終日になり本格的に夏に突入といった今日この頃。 連日ニュースでも、猛暑日に対する注意喚起がされています。 熱中症も舐めていると取返しのつかないことになってしまうので、しっかり食事と水分補給を行い、今年の夏も乗り切りたいところです。 さて、今回は先日行われていた、あるお祭りに行ってきた様子をお届けしていきたいと思います。 みたらし祭 今回、訪れたお祭りは、下鴨神社にて行われていた『みたらし祭』です。 開催期間:7月21日(金)~7月30日(日)※今年は終了 少しこのお祭りの歴史に触れていきたいと思います。 みたらし祭とは、川に足をつけてお参りをする、「厄払い」の意味も持つ足つけ神事です。 毎年7月末(土用の丑の日前後)に下鴨神社や北野天満宮で行われています。 これらは『御手洗祭』(みたらしまつり)として京都では古くからある伝統的な行事です。

                                                                      素足で無病息災を願う【みたらし祭】 - ぬか袋のブログ
                                                                    • 休みは今日まで(*´ー`*) - naomi1010’s diary

                                                                      今日は、曇りがちな空で、ちょっと寒いです。体調に気をつけて、今日も明るくいきましょう( ´ ▽ ` )ノ 私の年末年始の休みも、今日で終わりです!長い休みだから、いろいろできる・・と思いましたが、終わってみると、何もしてなくて(⌒-⌒; ) ただただ、のんびりしただけの年末年始でした。明日から、気合い入れて早起きしないと!と、思います。今年も、毎日、明るい気持ちでブログが書けたらいいな✨と、思います♪( ´θ`)ノ 若い時は、(素敵に✨)変わる自分を想像していましたが、今は、(現状維持!)変わらない自分を願っています。歳を重ねて、変わらずにいることが、難しいことだとわかりました。中年になって、老眼に気づいて・・白髪に気づいて・・体力が落ちてる(疲れやすい)ことに気づいて( ・∇・)・・自信を失うことが多いです。それでも、若い時に戻りたいとは思いません!やり直したいとは思いません!いろいろ経

                                                                        休みは今日まで(*´ー`*) - naomi1010’s diary
                                                                      • 生駒山にある修験道の聖地・宝山寺は金運アップの素敵なお寺♬ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                                                        生駒山の中腹に鎮座する「宝山寺」。 生駒山は、奈良県北部と大阪府の県境に位置し、大昔から神や仙人が住んでいると仰ぎ崇められた山です。 一の鳥居から参道下の眺め また、奈良盆地の眺めが素晴らしいところでもあります。 そんな生駒山の中腹にある「宝山寺」は、修験道のお寺として、また商売繫盛のお寺として栄え、現代でも日々の参拝者がたくさんお参りされるお寺です。 今回は、その「宝山寺」のメインの伽藍の様子をレポしたいと思います。 「宝山寺」とは 参道から「中門」までを歩く 宝山寺の中核を成す「般若窟」 ガネーシャ様にも会える⁈宝山寺拝殿 まとめ 「宝山寺」とは 宝山寺の山腹に露出する奇岩が「般若窟」といわれ山岳信仰の対象となり、飛鳥時代に活躍した役行者や、平安時代の有名な僧である弘法大師も修行したことがあるという説話が生まれ、修行の道場として「大聖無動寺」として建てられたのが始まりといわれています。

                                                                          生駒山にある修験道の聖地・宝山寺は金運アップの素敵なお寺♬ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                                                        • 鷲神社| さいたま市指定 無形民俗文化財「南部領辻の獅子舞(別名:竜頭の舞)」@浦和美園

                                                                          今日は、浦和美園エリア おすすめイベント情報 2018年5月でも注目イベントとしてご紹介しました「南部領辻の獅子舞」に行ってきました。 日頃、人を見かけることが無い神社ですが 5月と10月の年2回行われる「南部領辻の獅子舞」の時は多くの方が訪れます。 この神社は駐車場が無いので、バスや近くにある「総持院」の駐車場を利用しています。 ■ 御縁起(歴史) 当社は奥州街道(後の日光御成街道)の西、やや奥まった所に鎮座している。その社叢は市から「ふるさとの森」に指定されており、市民の憩いの場として親しまれている。 当伝によると、平安期、兄八幡太郎義家を援けんと、新羅三郎義光が奥州街道を下向する途次、当地において奇瑞を感じた。そこで神楽を奏上し、跡地に祠を建てて鷲明神を奉斎したという。 本殿には、翼を広げた鷲の背を立つ鷲大明神像と神鏡が安置されている。神像の底面には「明和八辛卯歳(1771)霜月 □

                                                                            鷲神社| さいたま市指定 無形民俗文化財「南部領辻の獅子舞(別名:竜頭の舞)」@浦和美園
                                                                          • お茶で免疫力アップはあたりまえ、今は特別な「新茶」を楽しみましょう。 - sannigoのアラ還日記

                                                                            🕖2020/05/18    🔄2023/02/24 こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 季節の移ろいは早いもので、八十八夜も間近なこの頃は『母の日』の贈り物や、『ゴールデンウイーク』の旅行やキャンプの話題でもちきりです。 ところが、アラ還世代の私にとってのいちばんの関心事は、じつは「免疫力」と「認知症」だけだったりします。 母も他界してすでにいませんし『人生100年時代』という脅迫?に「私ったらいつまで生きるのかしら?」だとか「そこまでお金もないし・・・」とか。 どうしたって認知症になるのよね。なんてことばかり考えてしまうんです。 それでも、一昨年”帯状疱疹”で痛くて何もできないゴールデンウイークを過ごした経験から「病気で人に迷惑をかけてはいけない」ことを学び、健康に過ごすための免疫をつけなくては!と食べ物にも気をつけているわけです。 「免疫力」と聞

                                                                              お茶で免疫力アップはあたりまえ、今は特別な「新茶」を楽しみましょう。 - sannigoのアラ還日記
                                                                            • 一年に一度食べる“七草粥”が楽しみ〜! - すきなものだけの簡素な暮らし

                                                                              わが家の中華風七草がゆ 昨日は1月7日ということで、無病息災を願ってわが家もお正月のシメに七草粥を作って食べました。 苦手な方、食べない方も多いかと思いますが、私はこの七草粥が一年に一度の楽しみ!(笑) 毎年、スーパーで春の七草のパックを買ってきて作ります(^-^) わが家は中華風の味付けで作るのですが、これがまた自分で言うのも何ですが、美味しいんですよねw いつも料理する時思うのですが、このすずなとすずしろがおままごとの小さなカブと大根に見えます^ ^ ↑付いていた葉っぱは刻んでいます。すずなとすずしろも皮のままカットして食べます。 中華風という事で、鶏がらスープの素、すりおろした生姜、塩と醤油、ごま油で味をつけますが、何となく葉っぱだけじゃさびしいのでわが家では鶏むね肉も少し入れます。 水と鶏がらスープの素、カットしたすずなとすずしろを先に火にかけ、沸騰したら鶏肉を入れて塩・醤油で好み

                                                                                一年に一度食べる“七草粥”が楽しみ〜! - すきなものだけの簡素な暮らし
                                                                              • おせち料理に込められた意味 - 食しか勝たん

                                                                                お正月に食べる「おせち」、その意味とはどんなものがあるのか全て知っている人は少ないと思います。今回はおせち料理に込められてる意味をご紹介していきます。 「おせち」の意味は「お節供」からきている 各おせち料理にも意味がある 「子孫繁栄」の意味を持つおせち料理一覧 数の子 ほんだわら 昆布 八つ頭 「豊作」の意味を持つおせち料理一覧 田作り 小肌粟漬 「健康」の意味を持つおせち料理一覧 黒豆 「財産」の意味を持つおせち料理一覧 きんとん 「魔除け・厄除け」の意味を持つおせち料理一覧 蒲鉾 海老 「おせち」の意味は「お節供」からきている おせち料理の「御節(おせち)」は「お節供」という節句を意味するところからきています。季節の変わり目などに祝い事をする日を「節日」と言いますが、中国が唐の時代に一年を竹のように節で区切って特別な日を「節」と呼び、日本もこれに倣ったとされています。そして、節日に神様

                                                                                  おせち料理に込められた意味 - 食しか勝たん
                                                                                • 新年の咆哮 - えと的日常〜猫がブログ始めました〜

                                                                                  新年明けましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いします。 2022年スタートしましたよ。 今年も一緒に頑張りましょう。 僕はねこ森町の 新年の飛び猫神事で 皆さんの無病息災を祈願してきます。 その後はかるたや福笑い、羽根付き凧上げ、 お正月遊びをいーっぱい遊んできますからね。 今年は羽織袴姿ではありませんが、 寅年ということで いきますよ、僕のレアショット。 さぁ、気合いを入れて。 せーのっ!! がぉーーーーー!!! 虎さんですよーーーーーー!!! 新年の咆哮です(^ ^) これで皆さんのところの悪いもの嫌なものは みーんな吹っ飛ばしましたからね! 最高の1年が始まりますように。

                                                                                    新年の咆哮 - えと的日常〜猫がブログ始めました〜