並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1388件

新着順 人気順

狛犬の検索結果1 - 40 件 / 1388件

  • 【随時更新】色んな人から聞いた痴漢を避ける・捕まえるコツ

    痴漢を避ける、撃退する方法・手が3回触れたら痴漢と見做して良い ・「痴漢!」というと逆上するので、「手が当たってます。どけてください」と事実を冷ややかな声で言うのは有効。 ・痴漢は、ホームでターゲットを物色しているし、自分の顔を覚えられるのを避けるから、周囲を見回して警戒するのは、すごくよいと思う。 ・大きな声を出す必要はない。隣の人に聞こえるくらいのボリュームで「当たってます」と言って、周りの2、3人がキョロキョロしてくれたら、痴漢が行為を続けられなくなる ・舌打ち ・ハンドグリップをギチギチ握る ・ライターカチカチで威嚇(火は出さない) ・赤いウィッグ、ショートエクステを付ける。とにかく気の強い外見 ・ピーポくんストラップを付ける ・防犯ブザーぶら下げる ・黒マスク(イカツク見えるらしい) ・サングラス ・ラーメン屋の親父さんが写真撮るときにやるみたいな腕組みをして乗車する ・痴漢抑止

      【随時更新】色んな人から聞いた痴漢を避ける・捕まえるコツ
    • 7/19(火)朝6時45分頃の京浜東北線にて

      7/21 追記しました https://anond.hatelabo.jp/20220721140935 今朝、電車のドア前狛犬ポジションにいたところ、そばで立っていたサラリーマン風の40代くらいの男性が「大丈夫ですか」と声をかけてくれ、荷物を網棚に乗せるのを手伝ってくれたり、近くの席が空いたタイミングで「こちらにどうぞ」と声をかけて座らせてくれ、網棚の荷物も「下ろしときますね」とこちらから何もお願いしていないのに至れり尽くせりのサポートをしてくれました。 わたしは現在妊娠中で、通勤電車などの少しの時間立っているだけでも身体がしんどくなってしまうので、お声かけしてもらえて本当に助かりました。 その場でもありがとうございますとお礼はしたのですが、電車で席を譲っていただくことは何度かあっても、ここまで親切にしていただけたことは初めてだったので本当に嬉しかったです。 今朝の京浜東北線の親切な男性

        7/19(火)朝6時45分頃の京浜東北線にて
      • 2020年冬開始の新作アニメ一覧

        2020年最初の番組改編期が近づいてきました。昨年同期の2019年冬が約40本、前期・2019年秋が50本強で、今回も50本弱なので、大きな増減はないといえます。放送・配信形態では、放送よりも配信の方が早い作品もじわじわ増えてきていて、「配信は一切ない」という作品は減ってきていますが、まだゼロにはなっていません。好みの作品を見逃さないように、以下のリストをうまく活用してもらえれば幸いです。 以下、作品は放送・配信時期の近い順から並んでいます。作品名冒頭に「◆」をつけているので、ページ内で「◆」を検索すると素早く次の作品に移動可能です。 なお、「独占配信」表記はその他のサービスでの配信がないケース、「最速配信」「先行配信」は他の配信サービスよりも早いタイミングで配信するケースを指しています。先行以降のタイミングでの全配信スケジュールまでは網羅はしていないため、掲載していない動画配信サービスで

          2020年冬開始の新作アニメ一覧
        • 【名作】『ICO』と『ワンダと巨像』を語る会 | オモコロ

          人の心に残り続けるゲームがある。 ゲームデザイナー上田文人氏の手掛けた『ICO』(イコ)と『ワンダと巨像』。その世界観と特徴的なゲーム性からゲームファンの間で長く親しまれるソフト。 今日はそんなプレイステーション2の名作ソフト『ICO』と『ワンダと巨像』が大好きな人たちと「いいよねえ……」と言う会を開きます。 開かねばならない。 参加するのはこの3人。 オケモト この記事を描いてるライター。ICOとワンダと巨像が好き。 ギャラクシー ジモコロ編集長。ICOとワンダと巨像が好き。 みくのしん オモコロ副編集長。ICOとワンダと巨像が好き。 今日はお集まりいただきありがとうございます! みなさん話したくてうずうずしていると思います。 よっしゃー! どっちも大好きよ! 早く話させて~!! 発売順に、まずは『ICO』の話からしていきましょう! ※ここから先ゲーム『ICO』『ワンダと巨像』のネタバレ

            【名作】『ICO』と『ワンダと巨像』を語る会 | オモコロ
          • 2日後に猫を見送った

            anond:20200607214557 2日後の早朝、猫は旅立った。 5時に起きた時にはもう息をしていなかった。 猫の手足は冷たく固まっていたけれど、そっと抱きしめた細い細い身体は温かかった。 夫と二人で猫にがんばったね、お疲れさま、ありがとうと言って泣いた。 前日は猫と一緒に過ごした。 オシッコをしたらペットシーツを替えて身体を拭き、数時間おきに寝返りをさせてマッサージをした。 鼻が詰まったらコットンで拭いたり、赤ちゃん用の鼻吸い器で鼻水を取った。 ごはんを食べる量が減り始めてから昔のように鼻を垂らす事が増え、薬を飲ませてもなかなか治らなかった。 猫の目は薄く開いたまま、静かにベッドに横になってゆっくり大きく呼吸をしていた。 顔をこちらに向けたり起き上がろうとしたりと意識はあった。 口をクチャクチャ動かしたらスポイトで数滴水を飲ませた。頭を支える私の腕に小さな手を乗せて満足そうな顔をし

              2日後に猫を見送った
            • 県内で一番高い建物が五重塔!妖怪文化研究家が案内する奈良の個人的名所と妖怪スポット(文・玉置標本) - SUUMOタウン

              著: 玉置 標本 埼玉在住の私(上の写真の人ではなく記事を書いている玉置標本)にとっての奈良は、修学旅行で訪れたことがあるだけの縁が薄い場所。 その記憶もおぼろげ過ぎて、大きな大仏を見た気がする、なぜか鹿が歩いていたような、くらいしか覚えていない。そんな私を奈良市に10年以上住んでいる妖怪文化研究家の木下昌美(まさみ)さん(写真左の方)が案内してくれた。 奈良はすっかり大人になった今だからこそ、しっかりと受け止めることができる、深掘りしがいのある歴史や文化に溢れていた。 妖怪文化研究家への道 木下さんは福岡県生まれ。北九州市と博多市の中間あたりにある宗像市で高校まで過ごし、京都にある同志社女子大学に進学。そして奈良女子大学の大学院修士課程へと進み、卒業後は奈良の新聞社に2年間勤務。 現在は妖怪文化研究家として、奈良妖怪新聞の発行や妖怪漫画の監修などをしているそうだ。このプロフィールだけで情

                県内で一番高い建物が五重塔!妖怪文化研究家が案内する奈良の個人的名所と妖怪スポット(文・玉置標本) - SUUMOタウン
              • 鎌倉が好きならば、古都・逗子へも行こう

                神奈川県逗子市。 鎌倉と葉山と横浜に囲まれて、セレブがハーバーでヨットしてるイメージがあるけれど、実は京都・奈良などと並ぶ古都であることをご存じだろうか。 鎌倉市とともに、古都保存法における10市町村のうちの一つなのである。 ご存じだろうかといいながら私自身最近知ったのだけど、 古都という目線で逗子をめぐるとこれが楽しい小旅行となった。 カリフォルニア感あふれる陽キャな街、逗子 東京のベッドタウンである神奈川県北部出身者にとって、湘南の海沿いの街というのは妙にキラキラして見えるものだ。 だからこそ古都とのギャップを感じるのだけど、鎌倉ほどの全国的知名度はないだろうから、先にどんなイメージの街か写真で説明したい。 海沿いには1970年代に作られたヨットハーバーのあるリゾートマンション群、逗子マリーナがあったり、 冬でもヤシがフサフサだったり、(背の高いワシントン椰子は零下でもギリ耐えることが

                  鎌倉が好きならば、古都・逗子へも行こう
                • 国立国会図書館のデジタルコレクションの本をみんなで見る会

                  日本で出版されたほぼ全ての本が収蔵されるという、国立国会図書館。 現在、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため休館しているが、ネットを介したデジタルコレクションの閲覧は、これまで通りにできる。 この機会に、国会図書館のデジタルコレクションの本をいろいろ漁って、おもしろそうな本をみつけたい。 無料で誰でも自由にいつでも昔の本が読み放題 国会図書館では、収蔵されている資料のうち、著作権保護期間が終わり、パブリックドメインとなった書籍や資料などをデジタル化し、公開している。 国立国会図書館デジタルコレクション このデジタルコレクションでは、図書だけでなく、雑誌、論文、官報、各種資料、そして、あげくのはてには昔のレコード音源や映像まで視聴できる。 図書だけに限っても、デジタルコレクションで公開されている数は35万7千件近くある。この例え方にどれほどに意味があるかわからないけれど、1日10冊ほどチェ

                    国立国会図書館のデジタルコレクションの本をみんなで見る会
                  • 「リアルな日本の街並み」を再現したバンコクのマーケットの違和感を考える

                    タイには、屋台やレストラン、雑貨店、おみやげ店が集まった「マーケット」や「ナイトマーケット」といわれる商業施設が町のあちこちにある。 バンコク中心地には、ガイドブックにも掲載されているような、有名なマーケットがいくつもあるが、すこし郊外に行くと地元の人が集まるローカルなマーケットも存在する。 そんな、タイのマーケットだが最近、日本をテーマにしたものがいくつか開業しているという。 テーマがあるマーケット 以前、バンコク郊外に、廃バスを利用したバスのマーケットがあると聞き、半日ほどかけて行った所、マーケットが夜逃げ(比喩です)をしていてもぬけの殻だったことがあった。 『廃バスを利用したナイトマーケットが夜逃げしていた話』より その時の顛末はこちらを御覧いただきたいが、件のマーケットは、廃バスを店舗や食事用の席に利用したバスをテーマにしたマーケットだった。 前回、廃バスマーケットを紹介してくれた

                      「リアルな日本の街並み」を再現したバンコクのマーケットの違和感を考える
                    • 実在する魔法宮と魔法神社に行く

                      1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:ヨーロッパで2番目に長い「ドナウ川」で泳ぐ > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 魔法への憧れ 日本には八百万の神がいると言われている。山の神、田の神などあらゆるものに神は宿る。またどこかに電車で出かけて、流れる景色を見ていると、神社を目にする。その多くはガイドブックなどに書かれていない神社だ。 私の家の近くの神社! ただそんな神社も調べてみれば、いわれがあり、他の地域では聞かない神様が祀られていたりして面白い。神社ではないけれど、宮崎や鹿児島では、本来形を持たない田の神様が「田の神さぁ」として祀られる。埼玉の三峯神社では狼信仰なるものがあったりする。地域性がありまくるのだ。 田の神さぁ 三峯神社の狼の狛犬

                        実在する魔法宮と魔法神社に行く
                      • とある神社、子犬の狛犬が職務を忘れて遊びまくってて可愛すぎる「言葉にできない尊さ」

                        パトポッポ @flowertoman さらに追加可愛い情報なんですが、この神社成犬狛犬もちゃんといて、そのちょうど視線の先にある石灯篭の陰で仔犬ちゃんたちはこっそりコロコロ遊んでるんですね。かわいいですね… pic.twitter.com/6FGMwjHBYR 2023-03-06 10:02:52

                          とある神社、子犬の狛犬が職務を忘れて遊びまくってて可愛すぎる「言葉にできない尊さ」
                        • うさぎ神社への旅(後編) - 黒うさぎのつぶやき

                          昨日行った、うさぎ神社(正式名称ではありません(^_^;)=調神社(つきじんじゃ)の中の話です。。。 suoaei.hatenablog.com この神社、崇神天皇の勅命で創建されたということですが、すじんてんのう…?検索してみると、紀元前148年ー紀元前30年に存命されてた天皇…?らしく、え?そんな太古の昔?からあった神社???と驚きです。。。かなりかなり歴史の有り過ぎる神社でした。それも、神社というと鳥居があるのが普通ですが、鳥居がありません。鳥居の柱2本の間の上に縄が掛かっているだけです。 これは、調神社の『調』の意味である、昔歴史の授業で習いましたね…『租、庸、調』の調です。なんとなく言葉だけは覚えてました。はい(-_-;) 伊勢神宮へ納める調(貢)物を納めた倉庫群の中にこの神社があった、ということで、鳥居があると貢物を運び出すのに邪魔だった?ようで鳥居が無い神社になったとか。狛犬

                            うさぎ神社への旅(後編) - 黒うさぎのつぶやき
                          • クジラの解体を見たくて千葉の和田まで行ってきた

                            変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:HARIBOのアウトレットショップはグミ好きのユートピアだった > 個人サイト 海底クラブ クジラ肉を巡る思い出は悲喜こもごも これは、美味しかった方のクジラ 印象に残っているクジラ食い体験が二つある。 一つは、皮下脂肪つきのクジラの皮を鯨油で揚げた『コロ』と呼ばれるもので、和歌山を旅行した時に道の駅で買った。 持ち帰ったそれを自室で茹で始めたら、たちまち部屋中に古くなった揚げ油を濃縮させたような臭いが立ち込めた。臭いは、下茹での湯を捨てても、調味料で濃い目に味をつけても消えず、第一印象をほぼ維持した状態で食卓に到達した。 結局二切れほど食べてギブアップした。茹でられて1.5倍ほどに膨張した『コロ』の山が恨めしそうにこちらを見ているようで胸が痛んだ。 もう一つは

                              クジラの解体を見たくて千葉の和田まで行ってきた
                            • 便利さと自己肯定感が年々高まる街「浦和」|文・辛酸なめ子 - SUUMOタウン

                              著: 辛酸なめ子 一番長く家族と暮らした思い出の地、浦和 自分の故郷はどこかと聞かれたら、幼少期と小5から20代半ばまで住んだ「浦和」と答えさせていただきます。 親の仕事の関係で入間市や飯能市など埼玉県内を転々として、幼稚園や小学校で複数回転校しましたが、一番長く家族と暮らした思い出の地は浦和。今は誰も住んでいない実家は時々夢に出てきます。気になってGoogleストリートビューでチェックして、まだ家屋が存在していることにホッとしました。 この機会に、久しぶりに思い出の浦和を訪れてみました。京浜東北線に揺られて、昔住んでいた北浦和へ。浦和は東西南北に中浦和、武蔵浦和と「浦和」と名のつく駅が多数あるのが特徴です。 以前、都内で「浦和って多すぎない? そんなにいらないよな」と若者が話すのが聞こえて、「そんなことない」と元住民として抗議したくなったことがありました。◯◯浦和の中では、浦和には敵わな

                                便利さと自己肯定感が年々高まる街「浦和」|文・辛酸なめ子 - SUUMOタウン
                              • 【考察】”ばけがく”事件のコメント欄は本当に中高年が多かったのか - いみない雑記

                                毎日のように他人を馬鹿にすることが大流行中のtwitterで、またもや嘲笑が一つ生まれた。 化学のことを「ばけがく」と読んだVtuberのコメント欄らしい。 Vの視聴者ってめちゃくちゃ若いんやなぁって。 pic.twitter.com/j04wqnqZJD — ヌオー(雅) (@never_more_1) 2023年8月8日 あるVtuberが化学のことを”ばけがく”と発音したら、無知浅学なリスナーたちに一斉に”かがく”だと指摘されてしまったらしい。 化学は口頭で発音すると科学と混同される恐れがあるので、ばけがくという読み方(湯桶読み)が慣用的にされている。(同じことが私立と市立、売春と買春、解剖学だと左胃動脈、臍動脈、細動脈の読みで起きるらしい) これは、小学生向けの国語の教材でも触れられることがある割と常識的な知識だ。(自分は小学生用のドリルでこの読み方があると知った覚えがある。) そ

                                  【考察】”ばけがく”事件のコメント欄は本当に中高年が多かったのか - いみない雑記
                                • うさぎ神社への旅(前編) - 黒うさぎのつぶやき

                                  今年もほぼリモート授業になった長男くんが、今日は朝から学校に行き、毎日学校へ行く次男くんも、会社に行くお父ちゃんもいない、お母ちゃん、家に一人になりました。(本来はこうなんですけどね。)みんな大人なので、いい加減、家で一人にしておいてもいいのですが、時々授業が始まっても長男くんは呑気に寝てることがあったりしたので、お母ちゃんは心配でなかなか一人に出来ないという始末です。ですが、今日は誰もいないので、どこか行こうと考えた末、うさぎがいる神社に行くことにしました。 調神社(つきじんじゃ)という名前の神社です。ネットで見ると、面白いです。。。神社の入り口には狛犬ではなくて対になった狛うさぎがいます。これは行かずにいられません。。。昨日一昨日と、『ネタ探し』の話をしましたが、ネタではなくこれは使命感を感じて行ってきました。 昼の12時前に昨日の残りのおかずとご飯を食べ、電車に乗って、埼玉の浦和に向

                                    うさぎ神社への旅(前編) - 黒うさぎのつぶやき
                                  • お墓詣り。いざ鎌倉へ? - 黒うさぎのつぶやき

                                    お彼岸なので、鎌倉のお墓にお詣りに行き、その後、江ノ島に行こう!と何かとネタ作りに協力してくれるお父ちゃんの提案で、帰りに行くことになりました。でも、家を出たのが11時前。行けるかなぁ…。 行くの? 行った 案の定、鎌倉のお墓に着いたのが1時前。お昼ご飯も食べてないし、うちの家族は朝ご飯も食べないので、御供え上がりのおはぎを1個ずつ食べて、行き先を江ノ島からお墓に行く前通ってきた鶴岡八幡宮に変更することにしました(^_^;) 鶴岡八幡宮。この前は銭洗弁財天。二週続けて東京西多摩方面からの鎌倉ワンデー旅行です。例年の初詣には大勢の参拝客がお詣りする一ノ宮です。源頼義が奥州を平定し鎌倉に帰り、鎌倉の材木座という場所に源氏の氏神として八幡宮をお祀りしたのが始まりだそうです。 鶴岡八幡宮の大鳥居 大鳥居を潜って左手に平家池、右手に源氏池という池があります。どちらの池にも蓮がたくさん浮いていて、花は

                                      お墓詣り。いざ鎌倉へ? - 黒うさぎのつぶやき
                                    • 大都会「小倉」から30分!福岡県最小の島「馬島」が猫島だった

                                      1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:普段使っているものの創業地に行って「ありがとう」を言う > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 大都会とは北九州 大都会の定義は難しい。ただ県庁所在地だったり、政令指定都市だったりは大都会と言っても問題ないのではないだろうか。その中でも、メインとなる駅があるはずだ。たとえば政令指定都市である北九州ならば「小倉駅」がそれに当たる。新幹線の「のぞみ」も停まる駅だ。 ビックシティの小倉駅です! 北九州は福岡県にある政令指定都市だ。人口は100万人弱。山梨県や鳥取県の人口より多い。小倉駅からは電車はもちろん、先に書いたように新幹線も走れば、モノレールも走っている。近くにはリバーウォーク北九州という大型複合商業施設もある

                                        大都会「小倉」から30分!福岡県最小の島「馬島」が猫島だった
                                      • 小浜温泉 伊勢屋旅館に宿泊【ブログ】。道中、グラバー園、大浦天主堂、グラバースカイロードを散策。 - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                        ※以下は2014年の旅の思い出を綴った内容です。 九州、長崎の観光と温泉を求めて5泊6日(平成26年3月31日~4月5日)の旅に出、ほぼ計画通りの工程で巡ることが出来ました。初日の工程は、長崎空港0地点から青いルートに沿って長崎市内観光後、小浜温泉①地点に宿泊しました。 大阪伊丹発の飛行機はJAL2373便、10時30分発、長崎行に搭乗。 飛行機はブラジル・エンブラエル社製E70(76人乗り)、 天気もよく快適なフライトで長崎空港に到着。今回予約のレンタカーは、スズキSWIFTで、今日を入れて6日間お世話になる車です。 長崎市内まで約1時間のドライブで市内駐車場に到着。予約済の観光案内「さるく」とは、まちをぶらぶら歩くという意味の長崎弁。今回のコースは、長崎居留地のシンボル、グラバー旧宅などの重要文化財3棟をはじめ、幕末・明治の洋館が建ち並ぶ「グラバー園」と、国宝「大浦天主堂」を約2時間か

                                          小浜温泉 伊勢屋旅館に宿泊【ブログ】。道中、グラバー園、大浦天主堂、グラバースカイロードを散策。 - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                        • マーベルシリーズ「シャン・チー」に出てくる神獣まとめ - 達而録

                                          先日、マーベルシリーズ最新作の「シャン・チー」を観てきました。 シャンチー(象棋、中国の将棋)を嗜む私は、最初にタイトルを見たとき「完全なるチェックメイト」や「聖の青春」のようなボードゲームを題材にした映画かと勘違いしてしまいました。当然、マーベルシリーズにそんな地味な(失礼)作品があるわけもなく、本作は激しいアクションを詰め込んだスーパーヒーローものです。 本作はアジア、特に中国を舞台にしているのが特徴で、カンフーアクションや太極拳、マカオの街並み、鮮やかな神仙世界、柔らかな「気」の表現など、そこかしこに東洋を連想させる要素が込められています。また、全編の3割ぐらいは中国語で会話されています*1。 特に印象的なのが、最後の戦いの舞台となる仙界(といっていいのか分かりませんが、とにかく異世界的な場所)のシーンです。主人公たちは、普段は閉ざされているものの清明節にだけ入り口が開く母の故郷の村

                                            マーベルシリーズ「シャン・チー」に出てくる神獣まとめ - 達而録
                                          • 【三大国民病】自分だけが得をしたいという病。

                                            三大国民病の一つ「駐車場では入口に近い所に停めないと死んじゃう病」。 先日書いたトナラーからの被害は 自分が席を立つなどで予防できる。 なのでそこまで問題ではない。 指定席や、用を足してる最中は無理だけれど。 むしろ問題は、日本人三大国民病の一つとも言える、 「駐車場では建物の入口に近い所に停めないと死んじゃう病」だ。 ちょっと離れたところ、二列目に入れば いくらでも停めやすいスペースがあるのに、 混雑していようが何だろうがとにかく入口付近に停めないと気が済まない人がいる。 足腰のおぼつかないお年寄りならまだしも若い人でもそう。 中には堂々と、建物の入り口付近に設定してある 『身障者スペース』に停める健常者も。 こういう人はきっと、 頭のどこかに障害があるのね、で納得してきていたけれど、 よくよく考えるとここは「身体障碍者」スペースであることが多い。 建物、施設によってはここを 妊婦さんに

                                              【三大国民病】自分だけが得をしたいという病。
                                            • Doodle Champion Island Games Begin! Doodle - Google Doodles

                                              Welcome to the Doodle Champion Island Games! Over the coming weeks, join calico (c)athlete Lucky as she explores Doodle Champion Island: a world filled with seven sport mini-games, legendary opponents, dozens of daring side quests, and a few new (and old ;)) friends. Her ultimate goal? Defeat each sport Champion to collect all seven sacred scrolls—and complete extra hidden challenges across Champi

                                                Doodle Champion Island Games Begin! Doodle - Google Doodles
                                              • 【働く猫に感謝】狛犬ならぬ狛猫がある神社。

                                                神社にもいた!狛犬ならぬ狛猫神社にいる動物の像と言えば狛犬。 犬以外のものがいるなんて思ってもみなかった。 狛犬(こまいぬ)とは、獅子や犬に似た日本の獣で、想像上の生物とされる。 像として神社や寺院の入口の両脇、あるいは本殿・本堂の正面左右などに一対で向き合う形、または守るべき寺社に背を向け、参拝者と正対する形で置かれる事が多く、 またその際には無角の獅子と有角の狛犬とが一対とされる。 飛鳥時代に日本に伝わった当初は獅子で、左右の姿に差異はなかったが、 平安時代になってそれぞれ異なる外見を持つ獅子と狛犬の像が対で置かれるようになり、 狭義には後者のみを「狛犬」と称すが、現在では両者を併せて狛犬と呼ぶのが一般化している。 wikipediaより wikipediaには、想像上の生き物、とされているけれど、 「犬」と付いてるし、犬よね。 時々険しい顔の子がいるけど。 ところが、京都にお住いの坂

                                                  【働く猫に感謝】狛犬ならぬ狛猫がある神社。
                                                • 「どういうこと???」江ノ島の神社が競売に出されている

                                                  リンク 競売公売.com 神奈川県藤沢市 片瀬江ノ島駅13分 戸建て 5,862万円の競売 【2,910物件入札可能!】神奈川県藤沢市 片瀬江ノ島駅13分 戸建て 5,862万円の競売です。入札期間は2019年12月3日から12月10日まで。全国の競売&公売&国有財産をまとめて検索できます。マンション・一戸建て・土地のオークション情報をリアルタイムで更新しています 84 リンク Wikipedia 児玉神社 (藤沢市) 児玉神社(こだまじんじゃ)は、神奈川県藤沢市江ノ島にある日露戦争で活躍した明治時代の軍人・児玉源太郎を祀った神社である。 児玉がかつて台湾総督として台湾の近代化に努力した縁により台湾の有志から贈られた、口の中の玉が回る名品の狛犬が有名。 神奈川県庁ホームページ「宗教法人名簿(藤沢市)」には、包括団体名「神社神道系単立」、認証年月日昭和28年8月20日と記されている 児玉源太

                                                    「どういうこと???」江ノ島の神社が競売に出されている
                                                  • 明日、9月29日は「招き猫の日」。猫が福を招く由来と招き猫の話。

                                                    神社にもいた!狛犬ならぬ狛猫 神社にいる動物の像と言えば狛犬。 犬以外のものがいるなんて思ってもみなかった。 狛犬(こまいぬ)とは、獅子や犬に似た日本の獣で、想像上の生物とされる。 像として神社や寺院の入口の両脇、あるいは本... また、養蚕より以前、穀物をネズミから守るためにも 猫は大活躍したのです。 そして時が経ち、養蚕業が下火になってからも、 猫は福を呼ぶ「招き猫」として人々に大切にされていったのです。 いろいろな招き猫を見比べてみると、 前足の上げ方に違いがあることがわかります。 前足の上げ方でご利益が変わる?実は、この足の上げ方によって、招き猫に招いてもらいたい「福」の内容が異なるのです。 右前足 ➡「金運」を招く 招き猫 /金運アップグッズ/置物 左前足 ➡「人(客)」を招く 6号招き猫小判白(座布団付) 一見どれも同じポーズのように見える招き猫ですが、 上げている前足によって

                                                      明日、9月29日は「招き猫の日」。猫が福を招く由来と招き猫の話。
                                                    • あっという間にこんぴら詣り - 黒うさぎのつぶやき

                                                      いつも読んでいただいてありがとうございます 昨日のブログで予告させて頂いた、しぐれちゃんのお父ちゃん金毘羅山詣りの話です。で、下の写真は、出張で香川県に行ってきたお父ちゃんが買って来た『こんぴら狗開運みくじ』です。こんぴら狗(いぬ)というのは、明治以前、江戸及び関東地方では庶民が旅をすることが禁じられていたので、代わりに旅慣れた人が代理で参拝することがあったそうです。ですが、代理で参拝したのは人だけではなく犬も参拝したというのがこんぴら狗なのです。「こんぴら参り」と記した木札、初穂料、道中の食費が入った袋を首にかけて代理の参拝をさせたのです。 犬は、旅人から旅人へと連れられて、街道筋の人々に世話をされて、目的地の金比羅宮にたどり着いたのです。今の交通網が発達した世の中では考えつくこともないことですが、昔の人々の信心深さとお互い様の気持ちが街道筋のどこの人にもあったんだなぁ。。。と羨ましいよ

                                                        あっという間にこんぴら詣り - 黒うさぎのつぶやき
                                                      • 生粋の田んぼオタク一推しの田んぼを見に大分へ。平安時代から変わらぬ風景、田染荘。 - 今夜はいやほい

                                                        ”楽しい事なら 何でもやりたい 笑える場所なら どこへでも行く” 青空、ひとりきり – 井上陽水 「来週大分にいくんだよ」 仕事をやめ、ここ一年ほどニート生活を送っている大学の先輩がLINEを送ってきた。 「へえ、何をしに?」 「田んぼだよ、田んぼ。大分には日本の田んぼ界隈において、極めて重要なおかつ美しい田んぼがあるんだよ。これは行かざるをえないんだよ」 先輩はニートであり田んぼオタクであった。どこかに出かけては田んぼを撮ってきて、じつは最近こんな写真を撮ってねと、なんでもない田んぼや鄙びた夏の一コマであるところのあぜの写真などを嬉々としてを見せてくれた。そういう人である。 「田んぼもなかなか奥が深いんですね」 「じゃあ、大分で待ってるから」 「大分……」 「待ってるから…」 「田んぼ……」 「じゃあ、そういうことでよろしく…」 それが、木曜日のことであった。 土曜日の昼、僕は大分にいた

                                                          生粋の田んぼオタク一推しの田んぼを見に大分へ。平安時代から変わらぬ風景、田染荘。 - 今夜はいやほい
                                                        • 「沼に落ちたら大変そう」「うちの狛犬も見て」とても狛犬に見えないものでも「狛犬」と認められる許容範囲はとても広いという話

                                                          半田カメラ @handa_camera カメラマンで大仏写真家。大仏と「巨」なもの、異空間的光景が好き。石仏ファン。狛犬ハマり中。大仏ガイド本「夢みる巨大仏 東日本の大仏たち」「遥かな巨大仏 西日本の大仏たち」(書肆侃侃房)、石仏ガイド本「道ばた仏さんぽ」(大和書房) が発売中。https://t.co/PynJ7m78eL https://t.co/DbezP0a5Xy

                                                            「沼に落ちたら大変そう」「うちの狛犬も見て」とても狛犬に見えないものでも「狛犬」と認められる許容範囲はとても広いという話
                                                          • 河童だらけの神社、雲八幡宮へ行ってきました! - ハマサンス コンプリートライフ

                                                            こんばんは~!ハマクラシー君~! 朝晩の寒さと昼の暑さのギャップがすごいな! しかし明日はさらに寒くなるらしいぜ! さて、ハマクラシー君。 君は河童の存在を信じるかね? オイラの仕事場である大分の耶馬渓のある川のふもとにこういう像があるのだよ。 ちょっと見てみてくれ。 河童が交通安全の旗を持っているのだ。 なんとも奇怪な光景だろう? まあ、でもそんなに気にすることでもないから、「ふ~ん、河童がいるね」くらいに思っていたんだけれど、最近、耶馬渓の隣町の小学校の前を見て驚いた! 小学校の校門の前にも交通安全のたすきを巻いた河童がいたのだ! ・・・なんだ?この町は。 河童が交通の治安を取り締まっているのだろうか? すると、オイラの訪問先の患者様がこんな情報を聞かせてくれた。 患者様「先生、この町にある雲八幡宮というところに行ったことはありますかい?」 オイラ「いえ。ないですが。」 患者様「キィ~

                                                              河童だらけの神社、雲八幡宮へ行ってきました! - ハマサンス コンプリートライフ
                                                            • 秋の夜長の暗闇坂めぐり

                                                              四谷で遭遇したたんきり子育て地蔵尊。子供の風邪、咳止め、老人の喘息、タン切りで、おん・かー・かー・かー・び・さまえい・そわか。 ももんがー!! どこで知ったか忘れたが、東京には暗闇坂という坂がいくつかある。検索してみると5つは都心に集中していて廻りやすい。東京の夜は明るいと言われるけど、暗闇坂はさぞ暗かろう。 秋の夜長の11月、僕は暗闇を求めて東京メトロの24時間券を手に暗闇坂を巡った。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコ食べ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュ

                                                                秋の夜長の暗闇坂めぐり
                                                              • ここは絶対外せない宮崎県「高千穂」観光10選!美しい渓谷の写真

                                                                こんにちは、モカリーナです。 この記事は宮崎県「高千穂」観光でおススメしたい10選の紹介です。 高千穂といえば、真っ先に思い浮かぶのは高千穂峡ではないでしょうか? 高千穂峡を見ながら船で渡る五ヶ瀬川。 とても優雅な気分になれそうですね。 この高千穂は神話と伝説町といわれています。いくつもの有名な神様の物語が繰り広げられ、神々の伝説に出てくる地名も点在しています。 「天岩戸」の神話は有名です。 天岩戸にお隠れになった太陽神である天照大神を外へと誘い出す物語です。 この神話の舞台が天岩戸神社周辺にあります。 今回は高千穂観光で、是非行っていただきたい10の場所をご紹介します。 高千穂観光で神様の存在や自然に触れ合いながら、観光を楽しんでくださいね(*´꒳`*) 宮崎県「高千穂」観光 高千穂峡 高千穂峡は、1934年11月に国の名勝・天然記念物に指定されています。 高千穂峡は、かつて阿蘇火山活動

                                                                  ここは絶対外せない宮崎県「高千穂」観光10選!美しい渓谷の写真
                                                                • 魔除ができるか心配なシーサーコレクション

                                                                  シーサーは沖縄では一般的な魔除けで、通常は建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられ、災厄をもたらす悪霊を追い払う役割をする。 しかし中には魔除けとしてちゃんと厄除できるのかなと心配になってしまうものも一定数いるのだ。 大変失礼ながらそんなシーサーを集めてみた。ただしすべて個人の感想です。 ダブルワーカーなシーサー まずは魔除け意外に何かやらされているシーサー。 滑り台 背中から入ってもらい両手部分を滑らせてあげるシーサー。 こんなに体の真ん中通られたら魔除どころではなさそう。 ウェイトリフティング 美ら島沖縄総体2010のウェイトリフティング競技開催記念として寄贈されたよう。 強そうだが力一杯リフティングをしているので魔除はできなさそう。 滑り台2 前後ではなく体の左半身から右半身に通り抜ける形の滑り台。 がっしりしていて怖そうな見た目だが、身体に穴が空いているので魔除ができるかは不明

                                                                    魔除ができるか心配なシーサーコレクション
                                                                  • 感動の瞬間!妙見神社で満開の桜を楽しむ#パワースポット - にゃおタビ

                                                                    福岡県北九州市小倉北区「妙見神社」 足立山妙見宮-御祖神社などの名称で知られる「妙見神社」は平日でも参拝者が多く、桜の名所としても有名な場所です。御朱印も16時まで書いていただけます。この時期の御朱印は、3種から選べて、その一つが、桜バージョンです。 以前もご紹介しましたね!狛犬はいません。代わりにいのししです。 www.hitoritabi.shop 梅が枝餅が売っていたので、つい買っちゃいました。あつあつで美味しかったです。 まんがで見る【妙見宮】の歴史(公式ホームページより引用) いかがでしたか? 北九州市の桜の名所めぐり第2段「妙見神社」 桜の時期の景色はまた格別ですね。 最後までお読みいただきありがとうございました。 今この瞬間!もよろしくお願いします。 www.hitoritabi.shop www.hitoritabi.shop www.hitoritabi.shop いつも

                                                                      感動の瞬間!妙見神社で満開の桜を楽しむ#パワースポット - にゃおタビ
                                                                    • Vtuberオタクとしての自分から少し離れてみた - 狛犬瓦版

                                                                      何の前触れも無く、タイヤがパンクした。 タイヤと言っても現実の車の話ではなく、私のモチベーションに生えているタイヤである。それが先日、バチンと綺麗に弾けた。 夜中にTwitterをしているとき、私はふと、今の自分を振り返ってみた。ホーム画面に戻り、自分のツイートを読み直す。するとまあ、酷いことになっていた。 推しと推しが所属する箱への不満が止まらない。それはもう破砕帯から噴出してくる水かよ、と言った具合で、グチグチと不平不満を垂れ流していた。今流行りの『鬼滅の刃』風に言えば、「心の中の幸せを入れる箱に穴が開いてる」状態だった。推しに対しての不満は、まだ冷静さを保てていたのが不思議なほどだ。付き合ってくれていた友人たちには、感謝しかない。 こりゃダメだ、と思った。このままでは、確実に厄介野郎かアンチの仲間入りである。このままスッパリとV界隈から去ることも考えたが、それはどうしても出来なかった

                                                                        Vtuberオタクとしての自分から少し離れてみた - 狛犬瓦版
                                                                      • なぜVtuberファンは配信者に対して「甘い」のか - 狛犬瓦版

                                                                        最近、Vtuber関連のnoteをよく見る。新しくハマっただとか推しについて語るだとか、その内容はまさしく千差万別と言って差し支えないが、その中でも目に付くのは「Vtuberに飽きました」or「Vtuberの行く末」などと銘打たれたものだ。 まあ、記事の是非については正直どうでもよろしい。それはあくまで個人の感想であって、同調するかしないかはそれこそ個人の自由である。晒上げして叩くなどもってのほかだ。 ここで私が気になったのは、どの記事も判で押したかのように「Vtuberファン層への不満」を述べているところである。曰く、「ファンは配信者に対して甘すぎる」。私が驚いたのはほぼ全てのnoteがほとんど同じ点について触れていることだ。少数人が言っているだけならそれは個人の受け取り方で片付けられるものであるが、ここまで同じ意見が続出するとおそらく本当なんだろうな、という気がしてくる。 主に私の観測

                                                                          なぜVtuberファンは配信者に対して「甘い」のか - 狛犬瓦版
                                                                        • 笑う狛犬がかわいい!北海道滝川市の江部乙神社 - 搾りたて生アキロッソ

                                                                          皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 今回は、北海道滝川市江部乙町の江部乙神社をご紹介します。 私の産土神社でもある江部乙神社の狛犬は、笑う狛犬として有名なんです。 2007年に出版された本「ほっかいどうの狛犬」で紹介されてから、雑誌やSNS、口コミ等で笑う狛犬の存在が知られるようになりました。北海道の小さな神社へ、はるばる本州から噂を聞いてやって来たという方もいるとか…。 先日、用事でこの近くまで行く機会があったので、立ち寄ってみました。 リンク 江部乙神社について 江部乙神社の鳥居 江部乙神社の笑う狛犬 江部乙神社の御守り 最後に 場所 江部乙神社について 明治27年、屯田兵とその家族400戸が入植した際に、「江部乙神社」と称し、天照大神を奉斎したのが始まりと言われています。昭和46年に出雲神社(非公認)を合祀しています。 御祭神は、天照大神、大国主神。 天照大神のご利益は、国土安泰

                                                                            笑う狛犬がかわいい!北海道滝川市の江部乙神社 - 搾りたて生アキロッソ
                                                                          • こういう明るいゲームを待っていた! ステージクリア型の和風3Dアクション『豆狸のバケル』は敵も味方もとにかく明るいお祭り騒ぎのゲームだった。お祭り軍団に支配された47都道府県を巡り邪気払いを目指す

                                                                            こういう明るいゲームを待っていた! ステージクリア型の和風3Dアクション『豆狸のバケル』は敵も味方もとにかく明るいお祭り騒ぎのゲームだった。お祭り軍団に支配された47都道府県を巡り邪気払いを目指す ここしばらく、時代劇を題材にした和風アクションゲームに対して思うことがある。 ……血の匂いと闇が漂いすぎでは? なにも、そのような作風がダメだという訳ではない。 ただ、ここしばらくの傾向を見て寂しく感じるのだ。血の匂いも闇もない、明るく愉し気な時代劇(和風)アクションゲームが減ってしまったことに。 さかのぼること30年ほど前の1990年代には、まさに代名詞的存在とも言える”コミカル和風アクションゲーム”のシリーズがあった。 筆者もそのアクションゲームに当時心酔した人間で、同級生の友人とハチャメチャな展開の数々にツッコミながら遊んだ思い出が残っている。だからこそ、ここしばらく寂しく感じるのだ。あの

                                                                              こういう明るいゲームを待っていた! ステージクリア型の和風3Dアクション『豆狸のバケル』は敵も味方もとにかく明るいお祭り騒ぎのゲームだった。お祭り軍団に支配された47都道府県を巡り邪気払いを目指す
                                                                            • 聖なる木々の中にある「高天彦神社」はご利益がいっぱい♪ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                                                              奈良県葛城市のパワースポットシリーズ、前回は、今人気の漫画「鬼滅の刃」のファンの聖地になりつつあるという「葛木坐火雷神社」☟ www.norikuma2.com と、一言の願い事なら何でも叶えてくれるという「葛城一言主神社」をご紹介させていただきました☟ www.norikuma2.com 今回は、金運パワースポットとして知られる「高天彦神社」の過去記事を、大幅にリライトさせていただきました。 ここだけは、来訪したのが2019年7月…と違う時期で、雨がしとしと降っている日でした。 天気が悪いのでどうかと思ったのですが、行ってみたら、まるで浄化の雨のようで、神秘的な清涼なオーラに包まれながらの来訪になりました✨ よろしければ、読んでいただけると幸いです(*'ω'*) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ある日、親友に「最近、お金が貯まらへんから、金運アップのご利

                                                                                聖なる木々の中にある「高天彦神社」はご利益がいっぱい♪ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                                                              • カッパもガネーシャもいる、不思議なお寺が世田谷にある

                                                                                世田谷には東京二十三区唯一の渓谷である等々力渓谷がある。 そこから少し離れたところに不思議なお寺を見つけた。それが私と善養密寺の出会いだった。 最初は「わ~、狛犬の形が変わってるな~」と思って近づいた。

                                                                                  カッパもガネーシャもいる、不思議なお寺が世田谷にある
                                                                                • スピリチャルスポットを発見!霊山寺 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                                                                  奈良市北西部に「霊山寺(りょうせんじ)」というお寺があります。 ずいぶん前から、このお寺の存在は知っていました。 まずは「バラ園」が有名なこと。 けれど、お寺なのに、ゴルフ場はあるし(現在は廃業)、お風呂はあるし、お食事処もあるし、まるでテーマパークみたいだな…という印象を持っていたので、訪れたことはありませんでした💦 ところが、今年の5月にバラを見に行った時に、今まで私が持っていた印象は間違っていて、恐るべきパワースポットであることに気づきました(゚∀゚)❣ バラだけではもったいない❕ スピリチュアルな「霊山寺」を、3回に分けてご紹介したいと思います✨ 鳥居がたくさんあるお寺 ビックリな造形「辯天堂」 霊山寺への拝観情報・アクセス まとめ 鳥居がたくさんあるお寺 霊山寺の入口… 大鳥居 お寺のはずなのに、いきなりの見事な鳥居💧 このパターンはどこかで… そう、生駒市にある「宝山寺」も

                                                                                    スピリチャルスポットを発見!霊山寺 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き