並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 145件

新着順 人気順

珍味の検索結果81 - 120 件 / 145件

  • 三重県の沖であがったマンボウが洒落にならないデカさ 「もしかしてカクレマンボウかも」と日本未発見の種の可能性も

    はし佐商店 @hashisashoten 創業100年以上を越える三重県尾鷲市の魚屋です。 市場から数百メートルに店があるため、新鮮な魚が店頭に並びます。 秋には日本三大珍味のカラスミも販売。 電話注文も可0597-22-0304 アカウント運営は孫。リプライでもお問い合わせください! 問合せ用メール:hashisashoten@gmail.com hashisasyoten.com はし佐商店 @hashisashoten 休み前ですが、でっかいマンボウが水揚げされてました! でっかい!そして生きてる!😲 あまりにも大きすぎて放流したそうですがこんな姿初めてみました pic.twitter.com/i47nMe9OE0 2024-05-29 15:03:14 はし佐商店 @hashisashoten これがバズり、というやつですか... いやでもこのマンボウほんと凄いですよね 自分達は

      三重県の沖であがったマンボウが洒落にならないデカさ 「もしかしてカクレマンボウかも」と日本未発見の種の可能性も
    • まだ間に合う!山菜料理がおいしい極上湯の温泉宿11軒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

      2024年の山菜シーズンも終盤!山菜料理目当てに今すぐ予約したい宿を選んだ わりと最近までウニが苦手だった私ですが、実は子供の頃から山菜が好きでした。 なぜ山菜とウニを並記したかと言うと、ある程度大人になって「苦み」のおいしさを理解できるようになると好きになる食材、という共通点があるかなと思うのですが……。 ウニについては今も、ミョウバンに浸かっていない高価なウニしか食べたくないけれど、山菜はなんでも大好き!なので春は山の宿にばかり泊まっています。 この記事では、毎年春に山菜を期待して山の温泉宿に泊まりに行く私が「山菜料理がおいしかった!」と特に印象に残っている宿をまとめました。紹介しているすべての宿は、2024年5月の時点で2食付きで1人で泊まれて、Web予約が可能な宿です。 水煮するなどして保存した山菜を使っておいしい山菜料理を提供している宿もありますが「今日採れた山菜」を提供している

        まだ間に合う!山菜料理がおいしい極上湯の温泉宿11軒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
      • お刺身を盛り合わせる - artなfoodsのDiary

        謹 賀 新 年 明けましておめでとうございます 本年も宜しくお願い申し上げます 令和六年元旦 Art-Foods ■ 令和六年元旦富嶽 ここ何年も元旦は好天に恵まれております 今年は強風が吹き荒んではいるものの 晴れ渡る青空に富嶽が鎮座しておりまして お正月の冷厳な空気感が心地よい朝です 7:03am, January 01. 2024. @Fujinomiya-City 令和六年元旦富嶽   Nikon Ai-S NIKKOR 50mm F1.4 (Stepped Nose)  SONY α7 ■ お刺身を盛り合わせる 大晦日の晩酌 あらためまして明けましておめでとうございます。 新年が始まりました、キモチも新たに充実した人生の出発点にしたい令和六年元旦であります。 さて昨日の大晦日は例の歌番組を完全にスルーしたテレビ視聴であります。これだけ多様性が叫ばれている世の中なのに、相も変わらず

          お刺身を盛り合わせる - artなfoodsのDiary
        • 6月1日は「鮎の日」 アユ解禁です~ - 世の中のうまい話

          天然の鮎 天然鮎の塩焼き 和歌山市に本部のあるアユの養殖業の全国組織・全国鮎養殖漁業組合連合会は、 毎年6月1日を「鮎の日」に制定し、アユの普及を啓発する活動を展開していま~す。 和歌山県内では、6月1日、 紀の川市貴志川町(きしがわちょう)でアユの体験放流が行われています。 応援ありがとうござま~す! にほんブログ村 日本全国ランキング 子持ち鮎の甘露煮 全国鮎養殖漁業組合連合会は、和歌山県をはじめ、関東から九州まで10の県の鮎の養殖業者で 構成される団体で、本部は和歌山市にあります。 連合会によりますと、年間の養殖アユの生産量は全国でおよそ6000トンあり、 このうち和歌山県はおよそ900トンと全国トップとなっています。 稚鮎の天ぷら 和歌山県内ではおよそ30年前までは55の養殖業者がありましたが、いまでは15にまで減っています。 連合会では、魚を食べる習慣が減っていることに加え、 ア

            6月1日は「鮎の日」 アユ解禁です~ - 世の中のうまい話
          • 括岩蔦(くびれづた)・海葡萄(うみぶどう) - 世の中のうまい話

            魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 括岩蔦(くびれづた)・海葡萄(うみぶどう) 【語源】 一般的に「うみぶどう」で名が通っていますが、「くびれ づた」が標準和名です。 語源は見た目通り。ブドウの房に見た目が似ている為。 見て納得ですよね~ にほんブログ村 日本全国ランキング 【旬】 旬は文句なく夏です。 【うんちく】 沖縄では、昔から食べられていました。 当時は、「グリーンキャビア」などとも呼ばれ、貴重な 珍味として扱われていましたが、近年は養殖が盛んになり 流通価格もグッと下がりました。 生で、醤油や三杯酢等をタレのように浸けながら食べ ますが、調味液に長く浸すと、プチプチとした食感の粒状 の部分がしぼんでしまうので注意が必要です。 また低温に弱く、冷蔵庫で保存すると萎んでしまいます。 常温で保存する事をお勧めします

              括岩蔦(くびれづた)・海葡萄(うみぶどう) - 世の中のうまい話
            • オンラインショップで即完売のクッキー缶!優しい食感サクサクでウマウマ! - みいこの富山ライフ

              先月末に行った、魚津漁港前の漁協直営の大人気食堂 魚津丸食堂 toyama-miiko.com 食堂で、念願のカニ身丼を食べた後は...。 デザートを求めて近くの珈琲店へ。 toyama-miiko.com その後に、宇奈月の日帰り温泉に行ったのだけど、夕飯用に まだ未食だった、魚津のますの寿司を買いに はりたやさんへ行ってみました。 www.harita-reizou.co.jp こちら、魚津丸食堂のお隣にあるお店。 この前、小矢部のアウトレットで偶然、魚づ鱒寿し店のますの寿司を買って食べたんだけど、それをSNSに上げたら魚津なら「はりたや」のもぜひ食べて欲しいと何人かの方からオススメもあってね。 ずっと、気になっていたんだけど毎回、お店の前を通るだけで店舗に入ったことはなかったんだけど、今回思い切ってますの寿司購入のため店内に入ってみました。 微妙な時間だったので、もしかしたら売切れて

                オンラインショップで即完売のクッキー缶!優しい食感サクサクでウマウマ! - みいこの富山ライフ
              • イヌイット伝統のイッカク狩り、クルーズ船で危機に

                この写真にはショッキングな表現、または18歳以上の年齢制限の対象となる内容が含まれます。 ご覧になる場合にはご了承の上、クリックしてください。 【10月29日 AFP】中世神話のユニコーンのような長い牙を持つイッカクの狩りでは、完全なる静寂が求められる。デンマーク領グリーンランド(Greenland)東海岸のスコアズビー湾(Scoresby Sound)の先住民はイッカクを怖がらせないように、子どもたちに水中に小石を投げるのを禁止しているほどだ。 祖父から狩りを学んだピーター・アルケハンメケンさん(37)は、北極圏の短い夏の間イッカク狩りをしている。 しかし、イッカクは年々見つけにくくなっている。 手遅れになる前に先住民イヌイット(Inuit)の文化を一目見ようと観光客がクルーズ船で押し寄せ、狩りに必要な静寂が破られている。 今年の夏は約60隻が、世界最大のフィヨルドの河口にあるイトコルト

                  イヌイット伝統のイッカク狩り、クルーズ船で危機に
                • 愛しの瓶詰 - ポケカメ雑記帳

                  よその家の食卓がどうかは知らぬが、昔からわが家ではいろんな瓶詰をよく利用してきた。 缶詰だと保存食のイメージが強くてキッチンの保存棚に行くけれど 瓶詰は日常的なちょっとしたおかずの代用として、いつも食卓の片隅にあったような気がする。 海苔の佃煮、なめ茸の瓶詰。 強塩の塩辛の瓶詰なんかもあったな。 らっきょうも子供の頃はいつも瓶詰だった。 最近あまり見かけなくなったけど強烈なオレンジ色に着色された🤣ウニくらげの瓶詰とかも懐かしい。コリコリしてて好きだったな😊 変わった所では蟹漬(がんづけ)という蟹の佃煮の瓶詰。 砕いた蟹の甲羅で食感ガリガリ!とても人の食べ物とは思えないシロモノだったけど、九州生まれの父親が好きでよく冷蔵庫に入っていた。有明海に自生するシオマネキを手作業で捕まえ塩で熟成させた珍味。 大学に行くようになって、ひとり暮らし&自炊を始めた頃 男の簡単手抜き飯にとって瓶詰は最大の

                    愛しの瓶詰 - ポケカメ雑記帳
                  • 下関、ふくがでかくなる旅

                    本州再西端の港町、下関。景観に歴史とコンテンツは枚挙にいとまがないが、海に囲まれ豊かな漁場を持つ下関を代表する食文化が「ふく」、つまりふぐである。町をうろうろしていたら、ふくがどんどんでかくなっていった。そんな旅であった。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:あの女(ひと)に会いたい〜長州の女 > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー ふくが陸にもあふれる下関 女と書いて「ひと」と読む菓子、「長州の女(ひと)」に会いに下関までやってきた。(こちらの記事の取材です) 会うにあたって、地元の風土を体感し、あの女(ひと)にふさわしい感じをまとわねばならない、人として。 だから

                      下関、ふくがでかくなる旅
                    • 海の珍味!昆布森の「おしゃぶり芽かぶ」の巻 - DIGITAL COFFEE-デジタルコーヒー

                      オーマイコン……めかぶ! どーも、PlugOutです。 今回は最近食べたオススメのおつまみをご紹介したいと思います。 それがこちら! 「おしゃぶり芽かぶ」 昆布森 おしゃぶり芽かぶ 90g×5個 昆布森 Amazon こちらは愛媛県松前町の昆布森さんの商品です。 www.konbumori.co.jp パッケージに「海の珍味」と書いてある通り、割と芽かぶの商品というのは珍しい気がしますよね! ちなみに芽かぶとはワカメのヒダ状の部位のことですよ! これが絶妙に食べやすい味わいで、特に噛めば噛むほど旨味が口の中に溢れる良い商品なんですわ。 一体どんな商品なのか、詳しく見ていきましょう! 開封の儀! 中身はこんな感じ。 かなり食べやすいお手頃サイズに切られた芽かぶが、この袋の中に沢山入っていましたよ! それでは早速、気になる味の方ですが……! この程良くあっさりと酸味を纏った、甘すぎない絶妙な味

                        海の珍味!昆布森の「おしゃぶり芽かぶ」の巻 - DIGITAL COFFEE-デジタルコーヒー
                      • 鯔(ボラ)・カラスミ - 世の中のうまい話

                        鯔(ボラ)・カラスミ 【語源】 ボラの語源は、はっきりと解っていません。 強いて語るならば、丸みを帯びた体から、「太腹(ホハラ) 」が転じたと言う説が有力です。 なお、淡水にいるころの呼び名・幼名「イナ」は、稲の茎が 腐るとこの魚になるという伝説から「稲魚(イナ)」に 由来しています。 にほんブログ村 日本全国ランキング 【旬】 「寒鰤(カンブリ)、寒ボラ、寒サワラ」と言われるように 旬は冬です。 泥臭いイメージのあるこの魚ですが、寒の時期に海で獲れる 大型のボラは、身も締まり臭みもありません。 しかし、秋には、腹に卵を持ちます。この卵を加工した ものが・・・そう~日本の三大珍味の一つ、カラスミです。 よってボラの旬は秋~冬としましょう。 ボラの卵巣 カラスミ 【うんちく】 ボラは成長と共に名前の変わる「出世魚」です。 産卵の場所等は、まだ解明されていませんが、南日本や南方 の外洋で、11

                          鯔(ボラ)・カラスミ - 世の中のうまい話
                        • 野呂玄華(ノロゲンゲ)・幻魚(ゲンゲ) - 世の中のうまい話

                          魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に ノロゲンゲ 【語源】 ズワイガニ漁に混獲され、捨てられてきた魚。 それで「下魚(げぎょ)」がなまってゲンゲになったと言われて います。 日本海各地で「げんげ」「げぎょ」「げんぎょ」などと呼ばれてい ます。 にほんブログ村 日本全国ランキング ゲンゲの一夜干し 【旬】 旬はズワイガニ漁が盛んな冬。 【うんちく】 全長約30㌢ほどに成長します。 ゼラチン質で身はブヨブヨしており、体表は淡い褐色色。 水深200㍍以深に生息する深海魚。 近年、「タナカゲンゲ」と共に人気が出だした魚で、「幻の魚」と まで言われている。 シロゲンゲと言う別種も生息しているので注意が必要です。 【ブランド・産地】 希少価値のあるこの魚自体がブランド化に向かっていると言って 良いでしょう。 主な産地は、新潟や富山。

                            野呂玄華(ノロゲンゲ)・幻魚(ゲンゲ) - 世の中のうまい話
                          • 今年もなとりから株主優待が届きました - みんなたのしくすごせたら

                            株主優待のものが多く到着する時期ということもあって最近いろいろなものが届いています。 昔は株主優待のブログを更新していましたが現在は放置中なのでどんなものが届いたかという記録がなく、あれ?去年はどんなものが届いたかなと思うこともあったので昨年のものが気になりそうなものはこちらのブログに記録として残すことにしました。 というわけで今回は美味しい珍味でお馴染みのなとりの株主優待です。 blog.sapico.net ちなみに6年前はこんな感じの優待内容だったようです。 今年はこちら。 珍味大好きなのでなとりさんの株主優待は毎年とっても嬉しい! 昔はイカなどの海鮮系の珍味が多かったのですが、最近の海産物の原材料の高騰でチーズや肉製品の割合が増えています。 このビーフジャーキーとサラミは子供に目をつけられていますよ。 毎年食べたことのない新製品が楽しめるのも株主優待の楽しみだったりします。 まだど

                              今年もなとりから株主優待が届きました - みんなたのしくすごせたら
                            • 十数年越しで~烹酌処 「玉がき」に初~~八王子です! - 世の中のうまい話

                              魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に マグロ家は~八王子駅から約二キロ! 毎回、前を通り過ぎて~十数年! にほんブログ村 日本全国ランキング いつか~いつか~~と思い~~~十数年! やっと~飛び込めた~~「玉がき」 だって~駅から1キロ以上離れ~住宅街にポツンとある店! 入り辛さのクセがスゴイ! カウンターに着席! メニューを物色ちゅぅうう~~~ 居酒屋ではない~~割烹やね!メニューは! 種類豊富で~~良さげ~~ この後すぐに~お隣に ご夫婦?らしき方が来店! その隣に~1名様~ご来店~~ 外から見た感じ~お客さんが見えず~いつも暇な店なのかと思ってた! まずは~ビアで~~ ハマチのにぎり寿司がお通し~これは嬉しい~ 養殖物ですが・・・・・何か? 要らん事言わんでええ! 初発注は~~~これだ! 鯨ベーコン!!!好物です!

                                十数年越しで~烹酌処 「玉がき」に初~~八王子です! - 世の中のうまい話
                              • カタツムリとエスカルゴの違いとは?両方とも食えるの?

                                カタツムリとエスカルゴはどう違うのか? エスカルゴと言えばフランス料理で食べられる食材の一つですが どう見てもカタツムリ どちらも陸生巻き貝ですが違いはあるのでしょうか? エスカルゴはカタツムリですか?エスカルゴはフランス料理で使われる食材でカタツムリの一種です。 フランス語でカタツムリはエスカルゴと言います。 ですがフランス料理で食べられているカタツムリは限られている。 サイゼリヤで食べられるエスカルゴとその辺で見かけるカタツムリは別の種です。 食用のエスカルゴは?食べられるエスカルゴ(カタツムリ)は3種類 リンゴマイマイ(ブルゴーニュ種)リンゴマイマイ(トルコ種)プティ・グリグロ・グリアフリカマイマイ 最近ではリンゴマイマイの代わりにアフリカマイマイが食べられたりする。 リンゴマイマイは繁殖力が弱く、希少なためプティ・グリやグロ・グリと言われる種類が食べられています。 リンゴマイマイは

                                • 2月9日は「フグの日」 - 世の中のうまい話

                                  魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 2月9日は【河豚(ふぐ)の日】で~す。 2月9日の語呂合わせで「ふく」と言う事で、ふぐの本場・山口県の下関ふく連盟が 昭和56年に提唱した記念日です。 下関では昔からフグと呼ばずにフクと発音し、フク(福)をよぶ縁起の良い魚と されてきたとか・・・・・・ まずは~押しとく~? にほんブログ村 日本全国ランキング フグのおもしろ話! 芭蕉、一茶や落語のネタにあるように、昔からふぐには 毒があることが知られておりながら、その味にひかれ、 ふぐを食べていた時代がありました。 実は河豚、江戸時代を通して禁止令が出ていました。 これは豊臣秀吉が文禄の役(1592-1593)の朝鮮出兵時に 下関を通過する軍勢の中にふぐを食べ命を落とすものが 続出した為、フグの禁止令を出したのです。 「武士は主君に

                                    2月9日は「フグの日」 - 世の中のうまい話
                                  • ゴッコ・布袋魚(ホテイウオ) - 世の中のうまい話

                                    魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 布袋魚(ホテイウオ)・ゴッコ 【語源】 呼んで字のごとく~七福神の布袋様に似ているからです。 プックリと丸くふくれた体形を、ふくよかな布袋様に見立てた と言うのが定説。 北海道では「ゴッコ」と呼びますが、こちらの方が名が通っている 様です。 にほんブログ村 日本全国ランキング ゴッコの卵とヤリイカの煮物 【旬】 この「ゴッコ」は卵が美味しい。 産卵期は春になりますので、腹にたっぷり卵を持つ、冬が旬と 言えます。 上・・・表側、下・・・裏側 【うんちく】 カサゴ目ダンゴウオ科ホテイウオ属の魚。 見た目のインパクトは、かなりのもの。オタマジャクシを大きく したような風貌です。最大の特徴は腹に大きな吸盤を持っている事。 これは腹ビレが変化したものと言われています。 ゴッコ汁 春になると、岩

                                      ゴッコ・布袋魚(ホテイウオ) - 世の中のうまい話
                                    • 【不自然な豪雨】食糧自給率の高い県が・・・ - よーたの心のままに、感じたままに・・・

                                      こんにちは、よーたです。 これまで、ブックマークやコメントを下さった皆様、誠にありがとうございました。 本当にたくさんの励みとなり、そして皆様からのコメントを読むのがとても楽しみでございました。 しかしながら、コメント主さんの事などを考えるとどうしても記事を書くのに本領発揮ができないのであります。 当ブログは内容が内容なだけに、常にコメントを下さる方や必ずブックマークして下さる方の事を思うと書く際に少々ブレーキをかけてしまう自分がおりました。 当ブログはタイトルにもあるように、心のままに感じたままに・・書いていく場所であります。 というわけで、ブックマークボタンを削除いたしました。 これまでブックマークして下さった方、コメント下さった方、本当にありがとうございました。 今後は、一方的な発信のみで頑張っていく所存であります。 さて、秋田県の豪雨被害が深刻でありますな。 この夏、何故こんなにも

                                        【不自然な豪雨】食糧自給率の高い県が・・・ - よーたの心のままに、感じたままに・・・
                                      • 諸々作業を終えて ふぐ一夜干しで一杯 - ikegonの日記

                                        昨日は良い天気、久しぶりやる気モードのスイッチON フル活動でした。 朝食を終えて 花壇約四畳半の広さの土をスコップで掘り返し土を日に当てる作業、一心不乱土を掘り起こし作業は肉体労働で疲れました。 休みがてらデジカメで牡丹と鉢植えの石楠花、綺麗な花を パチリ! 牡丹の花は、雨風に弱く花弁が雨に濡れると可愛そうな花になります。 晴れていたのでグッドタイミング 綺麗に撮りました。 次は、ファンヒーター収納のお掃除 “6ヶ月お疲れ様” と言い清掃 電源コードを束ねて タンクの灯油を抜き 油受け皿内の桐油を抜いて ファンフィルター・油フィルターを掃除、本体の汚れを拭き取る。 綺麗になった本体をポリ袋に包み紐で縛り倉庫に保管して 完了です。 ランチ前、喉が渇き キリンビール「晴れ風」で乾杯  喉ごしがスッキリ、ビールの苦み等パンチ不足の優しい味、一番搾りの方が好きかも お昼は、関西風お好み焼き ソー

                                          諸々作業を終えて ふぐ一夜干しで一杯 - ikegonの日記
                                        • 黒いダイヤ「黒トリュフ」を日本国内で人工的に発生させることに成功 - ナゾロジー

                                          世界三大珍味の1つである「トリュフ」は、これまで国内で栽培されておらず、高級食材として海外から輸入されてきました。 白トリュフよりも安価な黒トリュフであっても、高級食材であることには変わらず、度重なる不作によって価格が高騰しています。 ところが最近、森林研究・整備機構 森林総合研究所に所属する山中 高史氏ら研究チームは、国産の黒トリュフを人工的に発生させることに成功したと報告しています。 2022年11月の国産の白トリュフの人工的発生に続き、黒トリュフまでも人工的発生に成功したのです。 詳細は、2023年12月4日付の『森林総合研究所のプレスリリース』にて発表されました。

                                            黒いダイヤ「黒トリュフ」を日本国内で人工的に発生させることに成功 - ナゾロジー
                                          • 10月22日は「あんこうの日」 - 世の中のうまい話

                                            魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 日付はあんこう鍋発祥の地の北茨城市で初めて民宿を営み、 あんこう料理を全国に広めた同宿の創業者である武子光男氏の命日であり、 「あんこう研究所」の開業日でもある10月22日にちなんで~~~ 「あんこう」の食文化を多くの人に伝えることが目的だとか・・・・ 記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。 にほんブログ村 東京ランキング アンコウの鍋とアン肝を溶いただし汁 しかし~~実は~~「アンコウの日」は~~年2回にあります。 11月23日も~~「あんこうの日」・・・ こちらは~~2010年(平成22年)に山口県下関市の下関漁港沖合底びき網漁業ブランド化協議会が制定。 こっちの方が先輩ですね! あんこう鍋~味噌ベースあん肝溶き あんこう鍋の後

                                              10月22日は「あんこうの日」 - 世の中のうまい話
                                            • 酒蔵 紀州屋 新宿/1月はお肉をしゃぶしゃぶ

                                              60代。 酒場を知り尽くしたオッサンの飲んだくれ日記。 連日、東京の酒場で飲んでます。 天国に酒は無い!生きている内に飲もう♪ 1月はお肉をしゃぶしゃぶ♪ 今宵は新宿で飲み会。 しゃぶしゃぶを食べようって事になり人気の店を予約した。 バナー↓をポチポチッとお願いします ■酒蔵 紀州屋 1975年創業の老舗。 和歌山県の食材を使った酒場で、すき焼き・しゃぶしゃぶに特化している。 古民家を思わせる落ち着いた和の空間が心地良い。 幹事さんが予約したのは… 【岩清水豚のつゆしゃぶ150分飲放題付きコース¥5000】 飲み放題メニューに赤星(中瓶)があったので迷わず注文… カンパ~イ♪ プハァ~、仕事上がりのビールは旨いねぇ。 【前菜3種盛り】 ・生海苔入りだし巻き玉子 柔らかな出汁巻き玉子に海苔の香がアクセント。 ・みかん鶏の自家製ハム しっとりとした食感とジューシーな旨味が特徴。 ・和歌山珍味

                                                酒蔵 紀州屋 新宿/1月はお肉をしゃぶしゃぶ
                                              • 森林総研、黒トリュフの人工栽培に成功 国内初 - 日本経済新聞

                                                森林総合研究所(茨城県つくば市)と岐阜県森林研究所(岐阜県美濃市)は世界三大珍味の一つ、高級キノコの黒トリュフの人工栽培に国内で初めて成功した。森林総研は既に白トリュフの人工栽培に成功している。トリュフを短期間で安定発生させる技術開発を急ぐ。2016年4月と7月、国内産の黒トリュフ「アジアクロセイヨウショウロ」の菌を接種したコナラの苗木を岐阜県内の試験地に植栽し、7年目の23年10月、地表面に

                                                  森林総研、黒トリュフの人工栽培に成功 国内初 - 日本経済新聞
                                                • ピータンと麻婆豆腐 - artなfoodsのDiary

                                                  ■ 思わず手にした中華の珍味 久しぶりに『麻婆豆腐』をいただこうと思い調味料の算段を始めました。まあソレはソレでいいのだけれど、夕食のオカズとして『麻婆豆腐』だけってのもねえ…てなワケで、何か別の中華料理テキなものを準備することにしたのよ。 メインが挽肉料理ですからね餃子や焼売ってのは被り過ぎだし、何かちょいと変わっていてクチをリセットしやすいものがあるんじゃないの?と考えると、うんあるある、これまた久しぶりな『ピータン』ってやつですよ。思わず手にした中華の珍味にニンマリなエロおやぢであります。 最後に食したのはいったい何年前の話か…と考えるのもメンドなくらい暑い日々なのでありまして、深く思い起すのはヤメにするKOマートの店頭であります。 ピータンと麻婆豆腐   Arsenal V.I.Lenine MC HELIOS-81N 2/50  SONY α7お店でいただく『ピータン』にはたいて

                                                    ピータンと麻婆豆腐 - artなfoodsのDiary
                                                  • 銀杏の難 - 硝子の瞳と猫と

                                                    チーの散歩コースで 毎年 銀杏がたくさん落ちる場所がある 見ているうち このまま腐らせるのも 何だか 勿体ないような気がして 20個位 拾って持ち帰った 以前 下処理されたものを 頂いたことはあった 紙封筒に入れて レンジで温め 殻を割り 塩をかけて食べた 美味しいというよりは 季節の珍味 家族の評価は イマイチだった 今回は『「ぎんなん飯」を作ってみよう』 そう思い立った ご近所に「ぎんなん飯」が美味しいと 評判のお店があった 一度食べてみたいと 思っていたのに 機会を逃すうちに 閉店してしまった とりあえず 自分で作ってみることにした 銀杏の 柔らかい実をほぐして 核を取り出し 綺麗に洗って干す ここまでは簡単だった その夜 私の手に妙な感触があった 両手に何か薄皮一枚 張り付いているような ざらついているような 感覚 窓を閉め切り 汗だくで ギターの練習をしていたが いつもは 汗で滑

                                                      銀杏の難 - 硝子の瞳と猫と
                                                    • 【桃泉の料理雑学集⑤】サクッと確認!料理の備忘録~郷土料理編~ - 桃泉の備忘録

                                                      こんにちは。桃泉です。 今回は桃泉が備忘録として書き溜めていた、料理の雑学をまとめて大公開‼ 1項目につき約150文字ほどに情報をギュッと凝縮し、広く浅く共有しますょ~☆ 全部載せるとページが重くなり過ぎるので、今回は「郷土料理」に絞りました。 食材についての知識が深まれば、料理の腕もきっと上がるハズ! 一緒に学んで、おうちご飯を盛り上げていきまっしょい♪ (最終更新:2024/3/17) 桃泉の料理雑学集~郷土料理~ 北日本 東日本 西日本 世界 おわりに 桃泉の料理雑学集~郷土料理~ この章では郷土料理についての雑学を纏めました。 北日本/東日本/西日本/世界の9種類に分けて表示してますので、気になるものからお楽しみください♪ 北日本 【「松前○○」ってどんな料理?】 松前漬け/松前鮨/松前焼きなど「松前」の付く料理は様々ありますが、共通するのが昆布を使う点。 江戸時代に北海道は松前藩

                                                        【桃泉の料理雑学集⑤】サクッと確認!料理の備忘録~郷土料理編~ - 桃泉の備忘録
                                                      • 【駅弁】東京駅や品川駅で買える「鮭のルイベ漬け盛り海鮮弁当」がマジでうまい! 新幹線旅のお供は新千歳空港の名物弁当で!

                                                        » 【駅弁】東京駅や品川駅で買える「鮭のルイベ漬け盛り海鮮弁当」がマジでうまい! 新幹線旅のお供は新千歳空港の名物弁当で! 特集 新幹線のぞみはゴールデンウィーク期間中「全席指定席(自由席設定なし)」で運行するので、予定が決まっている方は早めに予約をした方がいいだろう。そして同じく、新幹線に乗車する前に早めの確保をおすすめするのが……人気駅弁だ! ってことで、今回は東京駅や品川駅で買えるイチオシ駅弁を紹介したい。先日たまたま品川から新大阪に行く機会があったので品川駅構内の駅弁屋さんで……「鮭のルイベ漬け盛り海鮮弁当」をゲット。こいつがマジで激ウマなのだ! ・鮭のルイベ漬け盛り海鮮弁当 品川から新大阪まで約2時間半。やはり鉄道旅のお供に駅弁は欠かせないだろう。どうせ新幹線車内は電波が悪いから、スマホは一旦しまって駅弁タイムを楽しみたい。「景色をのんびり眺めながら駅弁」が良いのだ。 「鮭のルイ

                                                          【駅弁】東京駅や品川駅で買える「鮭のルイベ漬け盛り海鮮弁当」がマジでうまい! 新幹線旅のお供は新千歳空港の名物弁当で!
                                                        • 馬刺し肉寿司 たてがみ 名古屋駅前店 人気のイクラとユッケの土鍋コース(飲み放題付) を堪能 | 居酒屋巡り - Taro | 投資・ブログ収益化・東海グルメ・旅行

                                                          更新日:2024/05/21 📍 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目14-10柳橋フードマーケット6F 『馬刺し肉寿司 たてがみ 名古屋駅前店』 はじめに 名駅と国際センターの間にある馬刺し肉寿司が有名な 馬刺し肉寿司 たてがみ 名古屋駅前店に行ってきました。今回は大人気のイクラとユッケの土鍋コース全9品(120分飲み放題付)を堪能しました🔥 前菜(海鮮珍味) つぶ貝のわさび漬け、ホタルイカ、梅水晶の豪華3点セット。前菜とは思えないクオリティです。ホタルイカの濃厚さがとにかくやみつきで、これだけでお酒が進みます🍻 塩ユッケサラダ チョレギサラダのような味わいで、ごま油とユッケが相性抜群です🥗 馬刺10種盛り 上ロース、ランプ、タン、タテガミ、生カルビ、リブロース、ヒレ、中トロから10種選べる豪華セット。半冷凍で提供してくださり、鮮度にこだわった匠のお造りです。肉質でコクと旨味を楽しめる

                                                            馬刺し肉寿司 たてがみ 名古屋駅前店 人気のイクラとユッケの土鍋コース(飲み放題付) を堪能 | 居酒屋巡り - Taro | 投資・ブログ収益化・東海グルメ・旅行
                                                          • 親の味覚 子の味覚 - 昔、くじらぐもにのりたかった

                                                            私のブログをずっと読んでくださっている方は 薄々お気づきかもしれないが、 私の料理は、切るだけ、漬けるだけ、焼くだけ、煮るだけ、揚げるだけ と、“○○するだけ”が多い。 つまりは料理に対する情熱が薄いのだろうと思う。(他人事みたいだけど) まあでも、シンプルな料理が悪いわけではない。 たとえば、冷奴。 冷たい豆腐の上に刻んだネギやすりおろした生姜、削り節なんかをかけて さっと醤油をかければ、もう立派な一品になる。 昔馴染みの気の置けない友人のような安心感。 はぁー、ホッとするねぇ。 いっそのこと薬味なんてやめて、旨い塩を 上からパラリとかけて頂くのもいい。 大豆の甘みが引き立って、これまた滋味深いのである。 こういう楽しみ方を分かち合える 同じような舌感覚の人が 身近にいると楽しいのだが、家族にはいない。 残念だ。そう思っていたが、それは思い違いだった。 12歳になった息子は、マヨネーズや

                                                              親の味覚 子の味覚 - 昔、くじらぐもにのりたかった
                                                            • 伊良湖岬へ行って来ました!! - vhosi’s blog

                                                              ランキング参加中雑談 ランキング参加中旅行 ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ 【ランキング1位獲得】【送料無料】あん肝 200g×2パック 海のフォアグラ ロールタイプ 酒の肴 おつまみ アンコウの肝 ポイント消化 買い回り 珍味 お酒あて グルメ 贈り物 楽天市場 ログイン 購入履歴 あんきも アンキモ 簡単調理 高級珍味 晩酌 お花見 母の日 価格: 2000 円楽天で詳細を見る こんばんは! 9月も半ばと云うのに真夏の暑さですネ…😢 水曜日ですが…買い物の後に伊良湖へ行って来ました。 波が穏やかで気持ち良かったで~~す。 まずは日出の石門からです。 駐車場からチョット歩きます。 遊歩道があります。 へぇ~~~~~~~~ぇ~~「どうする家康」のロケがあったんですね(*´ω`) 石門の向こうにタンカーが霞んで見えます… アッ~~ァ~!!わかりました~??だからナンナンダ??

                                                              • これでも儲かるんだろうなぁ

                                                                みなさま こんばんは この前、佐渡旅行に行ってたらい舟に乗ったことを記事に書きました。⇒過去記事 で、たらい舟に乗り終わった後、おみやげのいわしせんべいも貰う事が出来ました。 コレね。 お~ 佐渡で水揚げされた小さないわしを珍味にして素朴な感じのお土産として売っているようです。 (きっと300円) この小ささじゃ、煮干しにするか? こんな感じの珍味にするくらいしか使い道無さそう。 甘じょっぱい味付けで、カルシウムも摂れそうだしイイんじゃないかな~ で、佐渡とシールが貼ってあったので、佐渡のどの辺の工場で作ってるんだろう? と、思い裏面を見てみると。。。 なんじゃこりゃ~~~ なんと! 原材料のいわしが~~ タイ産とベトナム産のを使用! ウソだろ~ 佐渡で獲れてしまった小さな魚を無駄にしないために使ったお土産かと思ってたのに~ わざわざタイやベトナムからこんな小さないわしを輸入して佐渡で加工

                                                                  これでも儲かるんだろうなぁ
                                                                • 「四十五寿司 (ダリメスシ)」 八王子 - 世の中のうまい話

                                                                  魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 「四十五寿司 (ダリメスシ)」に初~八王子です! にほんブログ村 日本全国ランキング 立ち食い寿司らしい~~この頃できた新店です! イン!!!カウンターに着席~~座れるやん! 立ち食いではないらしい~~ オープンしてから~半年後位に来ています! オープン時は並んでましたが・・・この日は~貸し切り状態~ 混まなくなったので・・・立ち食いやめたのかな??? お通しの~山葵チックな珍味~~ 何食おう??? ネタケースを物色ちゅぅうう~~~ 鯨が居る~~ 右のミル貝が美味そう~~ 青魚も充実~鮮度はまぁまぁ~~ 鮮度良く美味そうな~ミル貝から発注~~ ネタケースのではない~ミル貝を使用~~がーん 食うてみましたが・・・・ちょっと臭かった! 後悔!先に立たずを・・・初球から~~ 鯵とイワシを発

                                                                    「四十五寿司 (ダリメスシ)」 八王子 - 世の中のうまい話
                                                                  • ほりにし

                                                                    燻製 ほりにしブラック Horinishi Black いつものご飯に上質な旨味をプラス。 「燻製岩塩」が自然な燻製の風味を引き出し、 イカ墨や黒豆きな粉などを追加し、さらに 黒くして「ほりにしブラック」を仕上げました。 Go detail 究極 金のほりにし Horinishi Premium アウトドアスパイス「 ほりにし」に、世界三大 珍味の一つであるトリュフと塩を合わせた「白 トリュフソルト」をプラスして、プレミアムな 一品に仕上げました。 Go detail

                                                                      ほりにし
                                                                    • 君たちはどう生きるかを見てきました チュロスでもだえる親 - くるくる天パ家族

                                                                      こんにちは!あやです! 前回のブログも見に来てくださったかた、ありがとうございます! 銀座で焼肉は庶民にはなかなかない機会でしたwいつもは牛角で十分ですw 久々の映画館で 子供たちと久々に映画館で映画を観てきました! 観てきたのは”君たちはどう生きるか”です。 2時間子供たちがいけるかちょっと心配だったのですが、 なんとか最後までほぼ静かに観ることができました(;'∀') 前評判を聞いてあまり深く考えずに鑑賞しましたが、 今までのジブリ要素満載でそれだけでもとっても面白かったです( *´艸`) 子供たちも”面白かった~!!”とのことなので観に行ってよかったです! 映画館ではポップコーンを楽しみにしていた子供たち。 私はポップコーンはしょっぱい派なので塩バターがよかったのですが、 子供たちは甘い派で絶対キャラメルがいいと譲ってくれませんでした(;'∀') ポップコーンを買いに列に並ぶと、 ポ

                                                                        君たちはどう生きるかを見てきました チュロスでもだえる親 - くるくる天パ家族
                                                                      • 人間はもっとニシキヘビを食べるべき、豪の科学者が提唱

                                                                        オーストラリアで、ニシキヘビを食べることについての研究が行われ、人間や地球にメリットがあることが示された。 飼育が容易で持続可能 その研究を行ったのは、オーストラリアのシドニー郊外にある、マッコーリー大学の研究チームだ。 彼らは研究結果を、学術誌「サイエンティフィック・リポート」に寄稿。その論文の中で、ニシキヘビ(パイソン)を食べる方が、鶏肉や牛肉よりも地球に良い可能性があると主張した。 その根拠の1つは、ニシキヘビを飼育することが容易で、使用する資源が少なく、持続可能であるという点。 もう1つは、ニシキヘビの肉は高タンパク質で飽和脂肪が少ない点。このため、人間にも健康的だという。 最小限の水やエサで生存できる そもそも気候変動などにより、現在農業が圧迫されているため、科学者たちはヘビ肉などの新たな選択肢に注目してきた。また人々にも、牛肉や鶏肉の代わりに、より多様で持続可能な種類の食品を探

                                                                          人間はもっとニシキヘビを食べるべき、豪の科学者が提唱
                                                                        • 7月3日は通天閣の日、涙の日、渚の日、塩と暮らしの日、波の日、ソフトクリームの日、七味の日、オロナミンCの日、渡良瀬遊水地ラムサール条約登録記念日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                          おこしやす♪~ 7月3日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月3日は通天閣の日、涙の日、渚の日、塩と暮らしの日、波の日、ソフトクリームの日、七味の日、オロナミンCの日、渡良瀬遊水地ラムサール条約登録記念日、等の日です。 ●『通天閣の日・通天閣開業の日・通天閣開業記念日』 : モロゾフ 通天閣 クリスピーショコラ 16個入 チョコレート ホワイトチョコレート クリスピー 大阪土産 ノーブランド品 Amazon 1903(明治37)年の第5回「内国勧業博覧会」会場跡地の西半(大阪市浪速区)に娯楽地「新世界」を開発した際、その中心にパリのエッフェル塔を模して建設され、1912(明治45・大正元年)年のこの日、「通天閣」(当時の高さは64㍍)が完成し開業しました。第二次大戦中に金属回収の為、撤去されましたが、1956(昭和31)年に再建されています。 ●『涙の日』 【

                                                                            7月3日は通天閣の日、涙の日、渚の日、塩と暮らしの日、波の日、ソフトクリームの日、七味の日、オロナミンCの日、渡良瀬遊水地ラムサール条約登録記念日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                          • 焼き鳥屋でひとり酒 - 独身男が定年退職となりました

                                                                            こんにちは。6月末で定年退職を迎えた独身男性です。 昨夜はお気に入りの焼き鳥屋さんに行って、カウンターで1人呑んでいました。 訪れたのは、石川県七尾市にある「鳥よし」さん。チェーン店ではなく、ご夫婦で経営されているマスターこだわりのお店です。地元で愛されておそらく20年以上じゃないかな。 このお店を一言で表すと「丁寧」。料理も丁寧、接客も丁寧。美味しいのは勿論ですが、全てに心がこもっているのです。そういうお店なので雰囲気もいいし、訪れるお客さんも自然とマナーの良い人が集まりますね。私の中でダントツNo.1のお店です。 このお店は焼き鳥以外にも、近くの七尾港でその日に採れた魚介などの日替わりメニューもあって、それも楽しみのひとつです。 この日はアジの刺身をチョイス。 新鮮で結構脂ものっている。うまい。 お次はシンプルにもろきゅうと牛すじ煮込みを発注。 ↑ すじ煮は味が染み込みまくっている も

                                                                              焼き鳥屋でひとり酒 - 独身男が定年退職となりました
                                                                            • 【金沢旅行】高山陣屋と金沢での夕食。

                                                                              みなさま こんばんは 昨日の続きです。 高山に到着後、古い町並みなどを見て回り、次に向かったのが高山陣屋。 こんな佇まい コチラにも外国人の方々がたくさん居ました。 高山陣屋は、日本で唯一残っている陣屋です。 陣屋とは、幕藩体制における大名領(藩)の藩庁が置かれた屋敷、または徳川幕府直轄領の代官の住居および役所が置かれた建物のことです。一般的に3万石以下の城を持たない大名が陣屋を持ち、旗本領や大藩の家老の所領地である知行所の政庁が置かれた屋敷も陣屋と呼びます。 で、中に入ってみると~ ガイドの方が、コレを一生懸命説明してました。 真向兎の釘隠し 部屋の長押[なげし]などに打ちつけた釘の頭を隠すための装飾で、うさぎは子どもをたくさん産むことから縁起がよいとか、火災から建物を守ってくれる魔除けの意味合いがあるとも言われているそうです。 つづいて、嵐山の間だったかな? 江戸から派遣された代官・郡

                                                                                【金沢旅行】高山陣屋と金沢での夕食。
                                                                              • 『いそひよどり』富士の冷やしお芋スイーツと太刀魚ジャーキー! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

                                                                                冷たいままで美味しい! 富士のお取り寄せおいもスイーツ! 富士市田中新田、通信販売中心のおいもスイーツ店。基本は公式サイトやLINEからの通信販売となりますが、予約をして富士の工房で受け取ることも可能です。 スイーツごとの品種にこだわり、熟成させたさつまいもを使用。冷やし焼き芋・砂糖不使用なのに濃厚な甘さのスイートポテト・特別な機械で作る干し芋など! お取り寄せスイーツなのでセット販売中心ですが、イベントでの単品販売もあるそうです。今回は数量限定の裏メニュー・太刀魚ジャーキーもいただいてみました! 店舗紹介 いそひよどり:雰囲気 いそひよどり:メニュー いそひよどりセットA 名物 石焼きスウィート 冷っこいも みるいも みるいもミルク 珍味 太刀魚ジャーキー 店舗情報 関連記事 店舗紹介 いそひよどり:雰囲気 店舗は必ず営業してる訳ではありません 県道380号 富士清水線沿い、JR東田子の

                                                                                  『いそひよどり』富士の冷やしお芋スイーツと太刀魚ジャーキー! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』
                                                                                • 佐賀に知る人ぞ知る名居酒屋有り!ここでしか味わえない「有明海の珍味」

                                                                                  佐賀県を旅する方におすすめしたい『ふるかわ』(佐賀県佐賀市愛敬町3-7 一番街2F)について紹介している記事です。 JR九州長崎本線の佐賀駅の南口から歩いて15分ほどの寂れた感が漂うスナックばかり入った雑居ビルの一角に店を構える『ふるかわ』。 稀少な“有明の幸”を使用した個性豊かな郷土料理をアテに、佐賀の地酒を中心とする日本酒を肩肘張らずに楽しめる名居酒屋。料理には砂糖の代わりにほどよい甘味を持つ熊本の赤酒を使い、自然本来の味わいを重視した調理をしているお店です。 小じんまりした店内はアットホームな雰囲気で、席はカウンターと小上がりがあります。 グランドメニューはなく、カウンターに並んだ有明海ならではの魚介を使った大皿料理と壁のボードに書かれた日替わりのメニューがメインになります。但し、予約時に食べたい食材や料理を伝えることで準備してもらうことが可能です。 他店ではめったにお目にかかること

                                                                                    佐賀に知る人ぞ知る名居酒屋有り!ここでしか味わえない「有明海の珍味」