並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 2908件

新着順 人気順

現代音楽の検索結果121 - 160 件 / 2908件

  • interview with Keiji Haino | ele-king

    灰野敬二さん(以下、敬称略)の伝記本執筆のためにおこなってきたインタヴューの中から、編集前の素の対話を公開するシリーズの3回目。今回は、灰野の初の電子音楽作品『天乃川』についての回想。『天乃川』は宇川直宏が主宰するインディ・レーベル〈Mom'n'DaD〉から93年にリリースされたソロ・アルバムだが、実際に録音されたのは73年だった。流行とは無関係のあの特異な作品がどのようにして作られたのか、そして制作から20年の時を経て世に出るまでの経緯について、語ってもらった。 ■宇川くんの〈Mom'n'DaD〉から出た『天乃川』は73年のライヴ音源ですよね。 『天乃川』 灰野敬二(以下、灰野):ロスト・アラーフがまだぎりぎり続いていた頃、京都でやったソロ・ライヴの記録だね。機材を全部一人で持って行って大変だった。昔は両方の手でそれぞれ20キロずつの荷物を現場まで持っていってたからね。ある時なんか、右の

      interview with Keiji Haino | ele-king
    • 『ザ・ビートルズ』(ホワイトアルバム) 1968年。現代音楽の全ての要素が詰まっている傑作アルバム。 - 時の化石

      どーも、ShinShaです。 今日は、久々、音楽のブログ書きます。 ビートルズの『ホワイトアルバム』。 バック・イン・ザ・U.S.S.R.、ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス、オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ。 このアルバムの中の曲名を見てるだけで楽しくなってきます。 1968年のビートルズ ザ・ビートルズ 『ホワイトアルバム』 バック・イン・ザ・U.S.S.R. ( Back In The U.S.S.R. ) グラス・オニオン ( Glass Onion ) オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ ( Ob-La-Di, Ob-La-Da ) ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス { While My Guitar Gently Weeps ) まとめ 1968年のビートルズ ビートルズのこのアルバムの前の作品が、『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド

        『ザ・ビートルズ』(ホワイトアルバム) 1968年。現代音楽の全ての要素が詰まっている傑作アルバム。 - 時の化石
      • 菊地成孔「乱世の時こそ、僕は元気になる」、菊地成孔とペペ・トルメント・アスカラール結成までの回想と今、考え、思うこと | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

        菊地成孔「乱世の時こそ、僕は元気になる」、菊地成孔とペペ・トルメント・アスカラール結成までの回想と今、考え、思うこと ジャズ・ミュージシャンの菊地成孔が日本から見た最果てであるアルゼンチンの都市、ブエノスアイレスに初めて訪れたのは2004年。雑誌『エスクァイア日本版』がラテンミュージックの特集を組み、その特派員としての任を受けた時のことだった。幼少期の記憶やブエノスアイレスでの体験を拡張させる形で2ndソロアルバム『南米のエリザベス・テイラー』がリリースされ、その収録曲と世界観を舞台で再現するためのオルケスタ、菊地成孔とペペ・トルメント・アスカラールが結成されたのが翌年。以降、恒久的な活動をし、15周年を迎えた同オルケスタは、11月18日にサントリーホールという初の舞台でコンサートを行う。菊地に当初を回想してもらうのと共に、今、何を考え、思っているのかを尋ねた。 南米音楽の芳醇な伝統への敬

          菊地成孔「乱世の時こそ、僕は元気になる」、菊地成孔とペペ・トルメント・アスカラール結成までの回想と今、考え、思うこと | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
        • 【コンサート】”Quartet Berlin Tokyo”を楽しむ。今後のためにも。 | 風の奏

          こんばんは ましゅーです。 (`・ω・´)シャキーン 帰って来ました。 お疲れさまでした。 ねこーん 東京コンサート鑑賞ツアーから帰って来ました。リフレッシュ休暇を利用して、4泊5日の東京旅でした。(旅行記は近日中に公開したい…と思います。)その旅行中に思う事も多々ありましたので、それらについては徐々に対応していこうと思います。 ここから本編 今回の話題は【コンサート】です。 ( ゚д゚)ウム 先にね。 そうですね。 ねこーん 東京へコンサート鑑賞ツアーに出かけたのですが、今回はその前に言っていた四重奏コンサートの感想になります。こちらは室内楽の感想となりますのでね、サラッと書いておきます。 今回のコンサートについて 「何時かはクラウン…。」←古い。では無いですけど、僕は何時か四重奏をやりたいと思っているんです。(心当たりなんて一人もいないけど。)本当に何時かは…なんて思ってる夢なんですけ

            【コンサート】”Quartet Berlin Tokyo”を楽しむ。今後のためにも。 | 風の奏
          • 岡田拓郎オフィシャルインタビュー|only in dreams

            OKADA TAKURO oidオフィシャルインタビュー (序文/インタビュー/構成:柴崎祐二 撮影:廣田達也) 実は、このインタビューを収録したのはアルバムが一旦完成を迎えた3月の上旬頃だった。世界はその後本格的な新型コロナウィルス禍へとはまり込んでいくことになったが、今や、誰しもがウィルスと、そしてそれによって引き起こされる個々人や社会情勢にひたりよる冷え冷えとした恐怖に慣れきってしまったようにも思える。かような状況にあっては、もちろん我々リスナーも、音楽聴取への牧歌的な意欲を以前のままに据え置くことは叶わなくなってしまった。日々洪水のようにリリースされる音楽作品の大海を自主的にクエストしてくれる、かねてより音楽産業が理想的に要請してきた体力/気力/経済力を備えた聴取主体なぞ、一様にナンセンスな想像上の存在になりつつあると感じているし、作り手たる音楽家側にしても、平時に想定していた「ぼ

              岡田拓郎オフィシャルインタビュー|only in dreams
            • 【2020年 上半期ベスト】ジャズ・アルバム BEST 30 | ARBAN

              投稿日 : 2020.07.03 更新日 : 2021.06.28 【2020年 上半期ベスト】ジャズ・アルバム BEST 30 2020年の上半期(1月〜6月)にリリースされた音楽アルバムの中から「ジャズ系」作品に的を絞り、聞き逃せない新譜30作をセレクト。トラディショナルなジャズはもちろん、2020年ならではのコンテンポラリーなスタイルまで対象にした、広義の「ジャズ作品」傑作選。 ※五十音順(アーティスト名)で掲載 アーロン・パークス 『Little Big 2: Dreams of a Mechanical Man』 18歳でテレンス・ブランチャードのグループに参加し、ブルーノーとECMに音源を残すなど、早熟な天才ぶりを見せている鍵盤奏者のアルバム。パークスもメンバーであるジェイムス・ファームにも通じるインディ・ロック風味と、ザ・バッド・プラスにも通じる躍動的でダイナミックなグルーヴ

                【2020年 上半期ベスト】ジャズ・アルバム BEST 30 | ARBAN
              • Melody@Olga Scheps | MusicArena

                オルガ・シェプスが弾く、メロディと題するアルバム。 https://tower.jp/item/4863486/ Orga Scheps: Melody 1. Mussorgsky: Vivan & Ketan Bhatti: Memories of a Promenade II 2. Helbig: Am Abend (Version for Piano Solo) 3. Gonzales: Olga Gigue 4. Chopin: Nocturne in E flat major,Op.9-2 5. Twin: Avril 14th 6. Grieg: Lyric Pieces, Op.38-3 "Melody" 7. Brahms: Intermezzo in A major,Op.118-2 8. Einaudi: Una Mattina 9. Gonzales: Armello

                  Melody@Olga Scheps | MusicArena
                • エイフェックス・ツイン最大の問題作『Selected Ambient Works Volume II』はなぜ衝撃的だったのか? | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                  HOME エイフェックス・ツイン最大の問題作『Selected Ambient Works Volume II』はなぜ衝撃的だったのか? エイフェックス・ツイン(Aphex Twin)『Selected Ambient Works Volume II』の30周年を記念し、追加音源を加えた新装エクスパンデッド・エディションがリリースされた。リチャード・D・ジェイムスが若干22歳で発表したアンビエントの金字塔はなぜ画期的だったのか? 音楽批評家・八木皓平に考察してもらった。 『Selected Ambient Works Volume II (Expanded Edition)』は日本限定3枚組CDボックスセット(写真)、日本語帯付き4枚組LP、輸入盤3枚組CD、輸入盤4枚組LPでリリース。Tシャツ付セットもあり これまでLP盤のみでしか聴けなかった「#19」、初めてフィジカル・フォーマットで

                    エイフェックス・ツイン最大の問題作『Selected Ambient Works Volume II』はなぜ衝撃的だったのか? | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                  • テリー・ライリー(Terry Riley)=山梨で暮らしながら創作を続けるグルが語る、日本での生活と新たなプロジェクト | Mikiki by TOWER RECORDS

                    山梨で暮らしながら創作活動を続けるグル 現代音楽界を代表する巨匠の一人テリー・ライリーが約2年前から日本で暮らしていることは本誌読者の多くがご存知のはず。2020年9月の〈さどの島銀河芸術祭〉に参加することになっていたライリーが、現地(佐渡ヶ島)視察のために来日したのは同年2月だった。コロナ・パンデミックが全米で大爆発するまさに直前。果たして、佐渡ヶ島での視察後に米国への帰国が困難になり、しばらく足止めをくったライリーだったが、日本の文化や風土を気に入った彼は自らの意志でそのまま滞在を延長したのである。爾来、山梨県の某所で暮らしてきたライリーは、去る3月16日にはビルボードライブ東京でコンサートもおこなうなど、作曲家/演奏家として旺盛に活動を続けている。この6月には87才になる巨匠に近況などを聞いた。 ――滞在期間も2年を超えましたが、日本での生活はどうですか。 「とても楽しく、仕事もはか

                      テリー・ライリー(Terry Riley)=山梨で暮らしながら創作を続けるグルが語る、日本での生活と新たなプロジェクト | Mikiki by TOWER RECORDS
                    • 同人音声・ASMR・ボイロAV等における視覚と聴覚の(再)結合について - おしゃべり!おしゃべり!

                      このブログを言文一致で「私」を主語に書いてきた理由は様々あります。第一に、哲学書の翻訳概念が社会的かつ歴史的に負った権威性と思弁性を、現代の主体の問題に軟着陸させるための便宜。第二に、悪趣味にせめてもの責任を負わせる遂行的発話の含意。第三に、Twitterを拒絶して「反時代的」に生きた過去への深い自己愛。第四に、人と会話したり短文で物を書く機会が少なく、他の書き方を忘れてしまったという事情です。 趣味としては楽しんできたのですが、時間をかけてこだわった重い文章を書きすぎたようで、やばいやつかと人に怖がられることが最近多く、そろそろ方法を変えるべきかと判断されました。一見して感受されるような主体のやばさなど、二一世紀世界のやばさを記述した際に発生する副次的な効果にすぎず、自分を大きく見せて人を威圧したいわけではないためです。 実際、旧年に人生初の配信をした際も、普通に喋ったつもりが何か辛そう

                        同人音声・ASMR・ボイロAV等における視覚と聴覚の(再)結合について - おしゃべり!おしゃべり!
                      • 坂本龍一 追悼連載vol.8:高橋悠治を通じた現代音楽との出会い。西洋音楽に感じた限界とYMOへの加入 | CINRA

                        坂本龍一が発表した数々の音楽作品を紐解く連載「追悼・坂本龍一:わたしたちが聴いた音楽とその時代」(記事一覧はこちら)。第8回の書き手は、『〈無調〉の誕生: ドミナントなき時代の音楽のゆくえ』(2020年、音楽之友社)の著者で、ジョン・ケージの名著『サイレンス』(1996年、水声社)の翻訳でも知られる音楽学者の柿沼敏江。「坂本龍一が高橋悠治から受け取ったもの」をテーマに、現代音楽との関わりから坂本龍一の音楽を見つめた。 坂本龍一のジャンルを超えた多彩な活動のなかに折り重なって見えてくるのは、一人の人物とその周辺の音楽家たちである。 坂本は小学校5年の頃に、母に連れられて草月会館にコンサートを聴きに行き、大きな感銘を受けたと述べている。コンサートが終わると彼はその音楽家のファンになっていた(※1)。17歳のあるとき、父親の知人を介して一人でその人に会いに行った。そしてその人は、坂本がいちばん尊

                          坂本龍一 追悼連載vol.8:高橋悠治を通じた現代音楽との出会い。西洋音楽に感じた限界とYMOへの加入 | CINRA
                        • NEIRO よい「音色」とは何か

                          なぜビリー・アイリッシュの声は心地よく聞こえるのか? 「音色」に音楽の秘密や神秘性がある。音色を科学的に分析することからはじめて、楽器の音色、声の音色、アンサンブルの音色、録音・再生メディアの音色、そして音世界全体についてを考察。多くのリスナーが感覚的に捉えていた事柄を言語化することで、好奇心が膨らみ、音楽の解釈の精度が上がる一冊。 [音色とは] 音の特徴・個性を表わす音楽用語。音の高さ・大きさ(強さ)以外のすべてを指すもの。同じ音の高さ・大きさでも、異なる楽器や声などから発せられることで、それぞれ独自の響きや質感を持って聞こえる。 [音で確認できる・豊富なリファレンスを収録] ・DAWによるサウンドサンプル(ダウンロードOK) ・YouTubeやSpotifyのURLとQRコードを多数掲載 ・PDF化したURLリスト(ダウンロードOK) *電子書籍版にはQRコードはなく、URLが掲載とな

                            NEIRO よい「音色」とは何か
                          • 平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis

                            ※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲・菅野よう子といったメジャーでありながら知名度も抜群であり多大なフォロワーがいるという、いってみれば名実ともに全員が納得できる偉大な大家について書きました。つまり大衆が愛すべき作曲家に焦点を当てました。しかし今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナーだけど何故かメジャーアーティストとして有名という音楽版の諸星大二郎とでも形容すべき人物、つまりは平沢進です。まず音楽版の諸星大二郎とはどういう意味なのか、という点についてです。 同業者からは絶大な支持があるもののより広域的な範囲では知られていないという存在を形容するものとして「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という単語がありま

                              平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis
                            • 私の「環境音楽~アンビエントミュージック|これだけは聞いておくべき10のアルバム」(札幌ピヴォ店) - TOWER RECORDS ONLINE

                              J-Pop ロック/ポップス ソウル/クラブ/ラップ カントリー/ブルース ジャズ ヒーリング/ニューエイジ K-POP/ワールド サウンドトラック アニメ/キッズ/ゲーム オペラ クラシック ブラス 現代音楽 古楽・バロック DVD/ブルーレイ 書籍 雑誌 グッズ チケット/カード

                                私の「環境音楽~アンビエントミュージック|これだけは聞いておくべき10のアルバム」(札幌ピヴォ店) - TOWER RECORDS ONLINE
                              • 世界が認める「ジャズのルールを打ち壊す」ピアニスト上原ひろみ | 「ピアノはまるで飛行機のよう」

                                12歳の頃にはすでに台湾で公演をするほどの腕前だったという、ジャズ・ピアニストの上原ひろみ。そんな彼女は、44歳になった今もエネルギーを爆発させて、世界中の聴衆を驚かせ続けている。 ジャズ・ミュージシャンといっても、日本人ピアニスト・上原ひろみのようなタイプはあまりいない。30センチほども髪の毛を巧みに盛り上げた44歳の彼女が繰り出すのは、ペースの速いバップから現代音楽的な重々しいパワーコード、シンセサイザーでのプログレ的な展開まで、縦横無尽で攻撃力抜群の力強い音楽だ。大音量のサウンドに、聴衆はジャズクラブではお決まりの恭(うやうや)しい拍手ではなく、歓声を上げて飛びはねる。 「お客さんは非常に幅広いです。最近イタリアであったライブでは、最前列に真珠のネックレスをしたとても身なりの良い高齢女性がいて、その隣の男性はアイアン・メイデンのTシャツを着ていて」と彼女は笑って言う。 「同じ列のずっ

                                  世界が認める「ジャズのルールを打ち壊す」ピアニスト上原ひろみ | 「ピアノはまるで飛行機のよう」
                                • 坂本龍一、李禹煥に出会う──解体から沈黙へ

                                  坂本龍一、李禹煥に出会う──解体から沈黙へ坂本龍一が敬愛し、最後のアルバムとなった『12』のジャケットを手掛けたアーティスト、李禹煥。このふたりの実質的な交流の期間は数年間であるが、約半世紀にわたりその思想や作品で通底し合っていたようにも見える。​​年齢や出自が違う彼らをつなぐものとは何か? 本記事は、『12』を紐解くためのコラムの第二弾で、シリーズの最終回。 文=松井茂(詩人、情報科学芸術大学院大学[IAMAS]教授) ※去る3月28日に坂本龍一さんがご逝去されました。謹んでご冥福をお祈りいたします。本原稿は坂本さんの生前に書かれたものです。 解体から始まる 1969年。李禹煥(1936〜)は、高松次郎(1936〜98)について論じた文章で次のように書いている。 自然な世界のあるがままの光景にそのまま「出会い」たいという渇望──。作家であることを半ばやめつつある人間のまなざしに映る世界は

                                    坂本龍一、李禹煥に出会う──解体から沈黙へ
                                  • ジャズ・トゥナイト 2024年2月10日(小曽根真、ジョアナ・ケイロス & 笹久保伸、アンブローズ・アキンムシーレ) - ラジオと音楽

                                    www.nhk.jp 【目次】 ホットピックス 小曽根真『Trinfinity』 The Park Hopper Etudade Joana Queiroz & Shin Sasakubo『Picture』 Picture Ⅱ Picture Ⅴ Ambrose Akinmusire『Owl Song』 Henya Flux Fuelings ホットピックス 小曽根真『Trinfinity』 ピアニスト:小曽根真のニュー・アルバム。小曽根さんは昨年デビュー40周年の節目を迎え、新たなトリオ「トリンフィニティ」を結成しました。トリンフィニティとは、トリオとインフィニティを掛け合わせた造語だそうです。今回メンバーとして迎えたのは、次の世代を担う若手音楽家のプロジェクト「From OZONE till Dawn」に所属するベースの小川晋平とドラムスのきたいくにと。二人とも20代後半だそうです。彼

                                      ジャズ・トゥナイト 2024年2月10日(小曽根真、ジョアナ・ケイロス & 笹久保伸、アンブローズ・アキンムシーレ) - ラジオと音楽
                                    • 【対談】坂東祐大 × STUTS 『大豆田とわ子と三人の元夫』 | テレビだからというリミットを外して生まれたもの

                                      先頃放送が終了したドラマ『大豆田とわ子と三人の元夫』。ドラマの内容は元より、主題歌やサウンドトラックにここまで注目が集まるドラマがあっただろうか。STUTS & 松たか子 with 3exesが担当した主題歌は、俳優陣と共にKID FRESINO、BIM、NENE、Daichi Yamamoto、T-Pablowというラッパー陣が週替わりで登場し、エクスクルーシブなエンディング映像は本編と同じくらいSNSを騒がせていた。最終回後には全員が参加したリミックスバージョンや、制作にも参加したbutajiがボーカルをとったバージョンなども収録したアルバムもリリースされた。 一方本編のサウンドトラックを担当したのはクラシックや現代音楽を基盤にしつつも独創的な作品で活躍の幅を広げている坂東祐大。グレッチェン・パーラトやBIGYUKIなどをはじめマイカ・ルブテなどの豪華アーティストが参加していることは元

                                        【対談】坂東祐大 × STUTS 『大豆田とわ子と三人の元夫』 | テレビだからというリミットを外して生まれたもの
                                      • 菊地成孔「徹底した個人主義こそが集団主義を活性化させる」 AI・サブスク時代に根付いた“クリシェ”への姿勢

                                        菊地成孔とペペ・トルメント・アスカラールから、結成20周年記念アルバム『Pubis Angelical』(「天使乃恥部」)が届けられた。 スペイン語で「色男/拷問/砂糖漬け」の連結語である「ペペ・トルメント・アスカラール」は、菊地がサックス&ボーカル&コンダクツを担い、2パーカッション、ハープ、弦楽四重、ピアノ、ベース、バンドネオンで構成されたフルアコースティックのオルケスタだ。 前作『戦前と戦後』(2014年)から約10年ぶりとなる本作には、現在のメンバーによるセルフカバー(「京マチ子の夜」「キリング・タイム」「ルぺ・ベレスの葬儀」)、新音楽制作工房メンバー丹羽武史による書き下ろし曲(「Henri Lefebvre/アンリ・ルフェーブル」)、菊地が高く評価しているアルメニア出身の作曲家ヴァルダン・オヴセピアンの書き下ろし曲(「MY chosen ode to you/私が選んだ貴方への頌

                                          菊地成孔「徹底した個人主義こそが集団主義を活性化させる」 AI・サブスク時代に根付いた“クリシェ”への姿勢
                                        • 崎山蒼志と長谷川白紙のメール問答 交感する戯れのような言葉たち | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                                          崎山蒼志という音楽家がAbemaTV『日村がゆく』への出演によって、まさに「発見」されてから約2年。彼の紡ぐ音と言葉には、未だ大きな謎が横たわっている。 我々は、昨年10月に発表された2ndアルバム『並む踊り』でコラボレーションを果たした君島大空、諭吉佳作/menの感性と眼差し、そして言葉を通じて、その解明し得ない音楽の実態に肉薄しようと対談記事を作成してきた。このテキストは、その一連の試みの終着地点である。 今回、直接対談は叶わなかったものの、編集部と音楽評論家・s.h.i.からの質問に加え、崎山と長谷川が相互に用意した質問をそれぞれに投げかけ、二人に回答してもらった。以下は、そのメールインタビューの全文である。 崎山蒼志(さきやま そうし) 2002年生まれ静岡県浜松市在住。母親が聞いていたバンドの影響もあり、4歳でギターを弾き、小6で作曲を始める。2018年5月9日にAbemaTV『

                                            崎山蒼志と長谷川白紙のメール問答 交感する戯れのような言葉たち | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                                          • エイフェックス・ツイン『セレクテッド・アンビエント・ワークス・ヴォリューム2』をめぐる往復書簡 | ele-king

                                            拝啓 ゲンイチさん 挨拶は抜きにしよう。だいたい2024年になってまでも、貴兄と『セレクテッド・アンビエント・ワークス・ヴォリューム2』(以下、『SAW Vol.2』)についてこうして手紙をしたためことになるとはね。我ながら30年前からまったく進歩がないとあきれるばかりだよ。もっとも『SAW Vol.2』が30年という年月に耐えた、いや、それどころか、むしろじょじょに光沢を増していったことに話は尽きるのかもしれないけれどね。まあ、とにかくだ、我ら老兵の役目としては、この作品がその当時、どのような背景から生まれ、そしてどのような意味があり、それがもたらした文化的恩恵について後世のためにも語ってみようじゃないか。 まず、ぼくとしては以下に『SAW Vol.2』についてのポイントとなる事項を挙げてみた。どうぞ確認してくれたまえ(そしてもし見落としがあれば追加を頼む)。 ■AFXのカタログのなかで

                                              エイフェックス・ツイン『セレクテッド・アンビエント・ワークス・ヴォリューム2』をめぐる往復書簡 | ele-king
                                            • 「演奏中に大豆を使用する作品があります」――現代音楽コンサートの注意書きが衝撃的と話題 一体どんな曲なのか?

                                              あるコンサートの会場に掲示された、「本公演では演奏中に大豆を使用する作品があります」との注意書きがTwitterで注目を集めています。大豆で演奏とはどういうことなのか、取材して詳細を聞きました。 コンサートを主催するCabinet of CuriositiesのFacebookより、演奏についての注意喚起。大豆アレルギーの人が後列に下がらなければならない演奏ってどんなだ……? 「衝撃的」「節分にはまだ早いが?」「この注意書きだけで行きたくなった」と話題を呼んだコンサートは、12月24日・25日に開催された現代音楽フェス「Cabinet of Curiosities 2022」。注意書きには「大豆アレルギーのお客様は客席後方にお座り頂きますよう~」との記述もあり、「まさか音楽でアレルギー注意があるなんて」と不思議がられていました。 演奏に大豆を……?(画像はイメージです) 主催の「Cabin

                                                「演奏中に大豆を使用する作品があります」――現代音楽コンサートの注意書きが衝撃的と話題 一体どんな曲なのか?
                                              • バイオリン練習法、テクニック解説本【厳選3冊】まじめに練習しているのに何か違うな?と思った時読んでみると効果的! - イタリアのすすめ

                                                本日は、 バイオリンを始めたばかりの方や、 先生についてレッスンに通っていらっしゃる方、 独学で練習していらしゃる方… さらに、演奏家、バイオリンを教えていらっしゃる方など、 「バイオリンを弾いている時に浮かび上がってくる?!さまざまな疑問や悩み」 を解決するための本の中から、自身が読んで、実践してとても役に立った本【3冊】を厳選してご紹介いたします。 参考にしていただければ、うれしいです。 スポンサーリンク 目次の中から読みたい項目をクリックすると、ジャンプできます 👇 【1冊目】「絶対!うまくなる バイオリン 100のコツ」篠崎 史紀著 こんな方におすすめ こんな時に読むと役に立つ ざっくり内容をご紹介 【2冊目】「成功する音楽家の新習慣」ジェラルド・クリックスタイン著 こんな方におすすめ こんな時に読むと役に立つ ざっくり内容をご紹介 【3冊目】「ヴァイオリンBasics」サイモン

                                                  バイオリン練習法、テクニック解説本【厳選3冊】まじめに練習しているのに何か違うな?と思った時読んでみると効果的! - イタリアのすすめ
                                                • モジュラーシンセの魅力 | 東北工業大学

                                                  ※教員の所属・役職及び学生の学部・学科・学年は取材当時のものです。 HOME > リレーエッセイ > モジュラーシンセの魅力 クリエイティブデザイン学科の長崎です。幼少のころから音楽や身の回りの音がとても大好きで、業務や研究も音に関わりのある分野に進んでしまいました。今回は趣味の「モジュラーシンセ」をご紹介したいと思います。ひとことで言えば、音を作るための電子楽器です。楽器といっても、王道のピアノやギターとは違った側面があり、私はモジュラーシンセに出会ってから、その奥深さにすっかり夢中になっています。 モジュラーシンセってどういうもの? 映画に出てくる時限爆弾のような外見が気になりますが、少し歴史をご紹介します。モジュラーシンセは、電子回路で音を作ったり合成したりする研究の実験用機材として、主に大学や企業で使われていました。音を鳴らすには膨大な事前の準備が必要で、どちらかというとエンジニア

                                                    モジュラーシンセの魅力 | 東北工業大学
                                                  • エレクトロニカは何を夢みたのか?①/イントロダクション及びエレクトロニカ概況|marr

                                                    ※有料に設定していますが全文読めます。 エレクトロニカとは何だったのか? 未来の音を夢みたこのジャンルは定義が曖昧で掴みどころがなく、最盛期の頃もかなり混沌としていた。 90年代末から2000年代前半をピークにインディペンデントシーンを席巻したこのジャンルは、現在でも使用されるジャンル名ではあるものの、当時から定義が曖昧で世代や音楽体験によってイメージするサウンドは異なる。特に海外で認知されているエレクトロニカというジャンル名が示している範囲は、エレクトロニックミュージック全般を示している事も少なくない。いわゆるエレクトロニカの特徴であるグリッチサウンド指すとき多くはIDMと括られるが、これもオーセンティックなエレクトロニカの括りよりも指し示す範囲の幅がいくらか広い。このようにエレクトロニカとして紹介される音楽の多くは、2000年前後のシーンで起こっていた事とは少しかけ離れてしまっている。

                                                      エレクトロニカは何を夢みたのか?①/イントロダクション及びエレクトロニカ概況|marr
                                                    • 史上最多!全40台のカメラから同時生配信 見る・聴く場所を自分でえらべるベートーヴェン「第九」

                                                      史上最多!全40台のカメラから同時生配信 見る・聴く場所を自分でえらべる ベートーヴェン「第九」 東京交響楽団 第九2022 日時 2022年12月28日(水)18:30開演 会場 サントリーホール 指揮 ジョナサン・ノット カメラをクリックすると視聴ページが開きます ※カメラ配置は変更になる可能性があります 本日限定! みんなで歓喜の歌を歌おう♪ 合唱と一緒に歓喜の言葉“Freude“を叫べるギフトなど、様々なギフトをご用意しました ぜひご利用ください どの楽器の視聴ページからでもご利用いただけます (※ギフト購入にはニコニコptが必要です) をクリックタップして、送りたいギフトをお選びください ギフトについて詳しくはこちら 曲目紹介 ベートーヴェン 交響曲第9番二短調op.125「合唱付」 ベートーヴェンが〈第九〉を書いた当時、その社会は、現代の我々の想像を超えて重苦しい状況にあった。

                                                        史上最多!全40台のカメラから同時生配信 見る・聴く場所を自分でえらべるベートーヴェン「第九」
                                                      • ワタシの好きな坂本龍一 (1) - Good Old Music 、Fantastic高校野球

                                                        まずご報告を、、、、 家人の手術、入院、、そして我が身に押し寄せる家事の数々(笑)、、、 皆様には大変なご心配をおかけし、また、、 多大なる励まし、叱咤激励、ムチ、等々をいただき、大いに力づけられました! おかげさまで、、、 カミサンの状態は、その後も何事も無く順調な経過をたどり、 予想よりも早く16日(日)に無事退院できました! 皆様、本当にありがとうございました!m(_ _)m ネコたちも、久々にママのコロコロを堪能してます(写真撮り忘れました.笑)🐱 さて、今回は坂本龍一氏の追悼記事、、、 と言っても、一般的な意味での追悼的な内容にはならないと思う。 なんとなく、、彼はまだ死んでいない気がするのだ。 もちろん、肉体としての「坂本龍一」はこの世を去ってしまったのであるが、、 彼が残した音楽、そして彼がワタシたちに残していった命題はまだ生きている。 そう思っているからだ。 坂本氏の訃報

                                                          ワタシの好きな坂本龍一 (1) - Good Old Music 、Fantastic高校野球
                                                        • 【2020年・メタル周辺ベストアルバム】前編 Metal The New Chapter - Closed Eye Visuals

                                                          【2020年・メタル周辺ベストアルバム】前編 Metal The New Chapter 2020年に発表されたメタル周辺作品(音的にはメタル要素の乏しいものも含む)を36枚選び、各々の作品についてだけでなく関連するトピックについてもまとめたものです。 前編となる本稿は17作品で Roadburn Festival ビートミュージック、メインストリーム ニューヨーク周辺の越境シーン/人脈(特にジャズ方面) について書いています。 メタル関係のメディアでは残念ながら現時点ではあまり言及されていない領域ですが、このジャンルの未来を考えるにあたっては特に重要なものばかりだと思います。ディグや議論の素材になることができれば幸いです。 closedeyevisuals.hatenablog.com closedeyevisuals.hatenablog.com 【一覧】 Emma Ruth Rund

                                                            【2020年・メタル周辺ベストアルバム】前編 Metal The New Chapter - Closed Eye Visuals
                                                          • 作曲家の一柳慧さん死去、89歳 現代音楽をけん引 | 共同通信

                                                            斬新な前衛音楽で現代音楽をけん引した作曲家、ピアニストで文化勲章受章者の一柳慧さんが7日午後0時37分、東京都内の病院で死去した。89歳。神戸市出身。葬儀は近親者で行う。後日、お別れの会を開く予定。喪主は長男慶氏。 米ジュリアード音楽院で学び、米国を代表する前衛音楽の作曲家ジョン・ケージさんらと実験的な音楽活動を展開した。帰国後、ケージさんが追求した「偶然性の音楽」を日本に紹介。雅楽や邦楽器を含む幅広いジャンルの作品を手がけた。 代表作に交響曲「ベルリン連詩」、モノオペラ「火の遺言」。紫綬褒章、旭日小綬章。2018年に文化勲章。オノ・ヨーコさんの元夫。

                                                              作曲家の一柳慧さん死去、89歳 現代音楽をけん引 | 共同通信
                                                            • 細野晴臣と映画音楽(前編) | 細野ゼミ 3コマ目

                                                              活動50周年を経た今なお、日本のみならず海外でも熱烈な支持を集め、改めてその音楽が注目されている細野晴臣。音楽ナタリーでは、彼が生み出してきた作品やリスナー遍歴を通じてそのキャリアを改めて掘り下げるべく、さまざまなジャンルについて探求する連載企画「細野ゼミ」を展開中だ。ゼミ生として参加しているのは、氏を敬愛してやまない安部勇磨(never young beach)とハマ・オカモト(OKAMOTO'S)という同世代アーティスト2人。 第3回は映画音楽をピックアップし、前編では細野が衝撃を受けたという劇伴作品、安部とハマにとっての映画音楽のあり方について語ってもらった。 取材 / 加藤一陽 文 / 望月哲 題字 / 細野晴臣 イラスト / 死後くん 映画音楽で全部違う曲はあり得ない──最初に素朴な疑問なんですけれども、細野さんのもとにはどんなふうに映画音楽のオファーが来るんですか? 細野晴臣 

                                                                細野晴臣と映画音楽(前編) | 細野ゼミ 3コマ目
                                                              • DC/PRG、解散。菊地成孔が声明発表、ラスト・ツアー東京公演ではMELRAWが〈新メンバー〉に | Mikiki by TOWER RECORDS

                                                                DC/PRGが解散を発表、2021年3、4月に大阪と東京でラスト・ツアーを開催する。 アヴァンギャルド・ジャズからクラブ・シーン、ダンス・ミュージックまでをカヴァーし、オーディエンスを熱狂させているDC/PRG。鬼才・菊地成孔が主宰するビッグ・バンドが、4月2日(金)をもって解散することを発表した。 99年に〈DATE COURSE PENTAGON ROYAL GARDEN〉として結成されたDC/PRGは、以降〈菊地成孔DCPRG〉〈DCPRG〉〈dCprG〉〈DC/PRG〉とバンド名を変化させながら、エレクトリック・マイルスを軸にアフロ・ポリリズムなどを取り込んだダンス・ミュージックを追求してきた。 DC/PRGの解散の理由について菊地は、20年以上活動を継続したことによる伝統芸能化が常に新しい音楽性に挑戦しつづけてきたバンドのポリシーにそぐわないこと、そしてアメリカ合衆国と〈アルター

                                                                  DC/PRG、解散。菊地成孔が声明発表、ラスト・ツアー東京公演ではMELRAWが〈新メンバー〉に | Mikiki by TOWER RECORDS
                                                                • 次に読みたい100冊

                                                                  II. <次に読みたい図書> 1)全学生向きの図書 著作名 著者・編者名 *シリーズ名な ど 出版社 西暦発行 年 現在書店で 入手が可能 か(○または ×) 筑波大学図書 館での所蔵の 有無、ある場合 は配架番号 *その他の情報 紹介コメント(80字以内) 日本近代短篇小説選(全6 巻) 紅野敏郎ほか(編) 岩波文庫 岩波書店 2012 ○ 081-I95- G191-1〜6 明治編1〜昭和編3までの全6巻。さまざまな作家の短篇を所収。時代の変化と 文学の関係を味わってみてください。 万葉集の発明:国民国家と 文化装置としての古典(新 装版) 品田悦一 新曜社 2019 〇 911.12-Sh57 古典がもつ権威性はいかに生まれるのか。文学に限らず、伝統がいかに創られ るかという問題を考えるのにも好適な一冊。図書館には旧版があるが、買うなら 新装版がおすすめ。 葬式仏教 圭室諦成 大法輪

                                                                  • スティーヴ・アルビニがスタジオで愛され続けた理由が分かる5つの作品

                                                                    スティーヴ・アルビニ(Steve Albini)の死後、ブルックリン・ヴィーガンに掲載された寄稿文の中で、ソニック・ユースの元フロントマンであるサーストン・ムーアは、彼に対する心からの賛辞を贈っている。その中でムーアは、この世を去ったばかりのこのミュージシャン/プロデューサーを「真の先見性に満ち、創造への衝動を喜びとして生きた人物」と表現した。 一見大袈裟とも思えるこのような賛辞も、アルビニという男にはまったくもって相応しい。彼は自身の専門分野において、まさに唯一無二の存在だったからである。残念なことに、しかし彼はシカゴの自宅で心臓発作を起こしたあと、まだ61歳という若さでこの世を去ってしまった――。2024年5月7日のことだ。 辛辣なウィットに富んでいた彼は、生前、アルバム制作において無駄のないアプローチを採ることでも有名だった。また、彼は最期まで”プロデューサー”という肩書きを嫌い、携

                                                                      スティーヴ・アルビニがスタジオで愛され続けた理由が分かる5つの作品
                                                                    • アニメ21エモンのエンディングはヤバい。

                                                                      インターネット配信サービスでは主題歌がそもそも消されていてヤバいアニメ21エモンのエンディングはヤバい。提供された主題歌楽曲の使い方がラディカルでヤバい。「テレビアニメ」という一定に確立された商業的な形式とその都合に合わせて楽曲に大胆で破茶滅茶な専用の編集をしていてヤバい。それでいて最終的な出来栄えはそれほど違和感なくまとまっているし、なにより原曲よりも楽しく仕上がっているのがヤバい。相当アナーキーな事をしているのに丁寧、このバランス感覚が絶妙。 まずアニメ21エモンのエンディングテーマは前期と後期で計2曲あるのだが後期EDの「ベートーベンだねRock'n'Roll」から触れていく。なぜあえて後期EDから説明するかと言うと「ベートベン~」の方が圧倒的に編集が分かりやすいからである。 左はDVD BoxからのRip(ノンテロップED) 右がオリジナル音源のCD Rip 聴き比べてみて、まず分

                                                                        アニメ21エモンのエンディングはヤバい。
                                                                      • 渡邉浩一郎、早すぎる〈アバヨ〉を云った男――第五列GESOが語る異才の実像と京都アングラシーン | Mikiki by TOWER RECORDS

                                                                        90年、31歳で亡くなった音楽家・渡邉浩一郎。70年代後半からソロや様々なユニットで活動し、ウルトラ・ビデやマヘル・シャラル・ハシュ・バズなどに参加した彼は、膨大な音源を遺している。それらを友人有志が整理したCD『まとめてアバヨを云わせてもらうぜ』(91年発売、2013年新装再発)と、2021年12月15日(水)に発売となる『マルコはかなしい―渡邉浩一郎のアンチ・クライマックス音群』の編集に携わったGESO氏(第五列)に、話を訊いた。インタビューは、これまた謎の多い第五列とGESO氏自身の話から始まる。 謎多き集団〈第五列〉とは何なのか? ――GESOさんは第五列としての活動が知られていますが、第五列とは何だったのでしょうか。どのようにメンバーが集まり、何をしようとしていたのでしょうか。 「メンバーのうち、私とあかなるむ(村中文人)は青森高校の同窓生です。部活も同じ放送委員会で、飲み友達で

                                                                          渡邉浩一郎、早すぎる〈アバヨ〉を云った男――第五列GESOが語る異才の実像と京都アングラシーン | Mikiki by TOWER RECORDS
                                                                        • 電気グルーヴ、コンセプトの源になった言葉を明かす「陳腐なことを重ねていくとスーパー陳腐なものができ上がる」【Roots of 電気グルーヴ#5:Palais Schaumburg】 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

                                                                          主要メンバーの変遷 ピエール瀧 今日のテーマはなんでしょう? 石野卓球 はい。今回のテーマは、パレ・シャンブルグ(※1)です。パレ・シャンブルグは、彼らもね、ドイツのデュッセルドルフのバンドなんですよ。実はね、彼らは活動期間がすごい短くて。アルバムもね、オリジナルアルバムって3枚しか出てないんですよ。3枚あって、3枚とも主要メンバーが違うんだよね。 瀧 ちょっと変わってるよね。 石野 変わってる。でね、3枚のアルバムがあって、どれもね、味が違うのよ。だから、ひと口に「パレ・シャンブルグが好き」って言っても、「どの時代の?」っていう。なんだけど、一般的にパレ・シャンブルグっていえば、このファーストアルバム(『Palais Schaumburg』)なんですよ。日本庭園のやつ。これ、有名なやつなんですけど。 Palais Schaumburg - Palais Schaumburg (Delux

                                                                            電気グルーヴ、コンセプトの源になった言葉を明かす「陳腐なことを重ねていくとスーパー陳腐なものができ上がる」【Roots of 電気グルーヴ#5:Palais Schaumburg】 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
                                                                          • 李禹煥が語る「坂本龍一の音と音楽」

                                                                            李禹煥が語る「坂本龍一の音と音楽」坂本龍一が敬愛するアーティストであり、『12』のアルバムジャケットも手掛けた李禹煥。2022年の夏に「李禹煥」展の関連プログラムとして行われた松井茂(詩人・情報科学芸術大学院大学[IAMAS]メディア表現研究科准教授)との対話のなかで、彼が語った「坂本龍一の音と音楽」についての一部を抜粋・編集しお届けする。 構成=牧信太郎 なんにもない部屋の「音」を録る 坂本龍一さん自身と実際に知り合ったのは最近の話なのですが、彼の音楽は、映画音楽も含めて、昔から聴いていました。それであるとき、偶然に映画の『レヴェナント: 蘇えりし者』(音楽=坂本龍一、アルヴァ・ノト、2016)を見てたんですが、映画のなかで流れている風の音が「変な」ことに気づいたんです。これは本当の風の音なのか、そうじゃないのか。音がちょっと揺れたり、切れたり離れたり、それが面白いなと思っていたら、ほか

                                                                              李禹煥が語る「坂本龍一の音と音楽」
                                                                            • 流れの中でBPMを大胆に変える9つの方法|kill-her

                                                                              クラブミュージックを主体とするクラブDJ、そしてアニソンやPOPSを主体とするオールジャンルDJ。両者は同じDJでもmixをする上で明確な違いがあります。 それは扱うBPM帯です。 BPMはジャンルを形成する基礎のようなもので、そのジャンルにとってのBPM帯はある程度定まっています。例えばハウスというジャンルであればBPM120〜140辺りで、BPM190のトラックを「これはハウスだ」という人はそう多くはないでしょう。また、別の見方をすれば、BPM190の曲を使うハウスDJはあまりいないです(いたらごめん)。 BPM帯がある程度定まっているからこそDJにとって使いやすく、故にシーンやジャンルも形作られていきます。 ではオールジャンルDJの場合はどうでしょうか。 試しにレコードバッグを覗いてみてください。PCのフォルダを展開してみてください。そこにはハウスもロックもヒップホップも入っているし

                                                                                流れの中でBPMを大胆に変える9つの方法|kill-her
                                                                              • 君はTWIMY(QQIQ)を知っているか(覚えているか) - 心理学が好きな犬の備忘録

                                                                                それは遡ること、2013年のインターネット。 Twitterで、女子中学生3人の宅録バンドが突如として現れ自称音楽オタクのTwitter界隈では話題を呼んだ。不登校で毒舌のギターボーカル川合沙織、ベース橘香深、ドラム塩沢哲子の3ピースバンドだ。残念ながら現在、Youtube等では非公開になっていて彼女らの音源は聴くことができない。 中学生とは思えない音楽知識と、現代への風刺とも受け取れる歌詞に度肝を抜かれたリスナーも多かったのではないだろうか。 TWIMY「暇人と音楽的な美少女」では現代音楽への批判・現実からの逃避、そしてそれらを音楽の中で昇華し我々を魅了した。現代音楽への批判は諦めでなく、希望を込めた問題提起だったのだ。「TODAY」のコード感とそのメロディに綺麗に落とし込まれた歌詞を聴けば、2013年のインターネットが今でも蘇る。 結果的に中身は女子中学生ではなく橋爪裕と伊奈つばさの2

                                                                                  君はTWIMY(QQIQ)を知っているか(覚えているか) - 心理学が好きな犬の備忘録
                                                                                • 【時と間】Ohzor Kimishima and Alina Saito /君島大空 and 斎藤アリーナ Dir:Jumpei Ishihara /石原淳平 - 音楽ソムリエ

                                                                                  素晴らしい空間、真の音楽体験ができるライブ 奏でられるギター 祈る声 選曲、アレンジ、特別な空間 まさに真の音楽体験ができるライブ まるでその場に居るような臨場感 映像が素晴らしい❗ このライブは、Eテレの音楽番組「ムジカ・ピッコリーノ」の演出を担当する石原淳平さん率いるGRAPHERS’ GROUP(グラファーズ・グループ)が企画制作したものである。 歌い手のアリーナさんは、ムジカ・ピッコリーノのシーズンⅠ~Ⅴにレギュラー出演されておりました。 ムジカ・ピッコリーノでは音楽の記憶を失った “モンストロ” を助けて “ムジカ”(音楽)を蘇らせるというストーリーが展開される。子供向けの番組でありながら、音楽の専門用語や歴史、楽器の成り立ち等、様々なテーマを毎回短編の物語形式で分かりやすく解説してくれる番組である。 そんなバックグラウンドをもつアリーナさんと、注目の若手ギタリストであり、シンガ

                                                                                    【時と間】Ohzor Kimishima and Alina Saito /君島大空 and 斎藤アリーナ Dir:Jumpei Ishihara /石原淳平 - 音楽ソムリエ