並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 2086件

新着順 人気順

理科の検索結果161 - 200 件 / 2086件

  • 日本をEMモデル国家にしていいのか? - 左巻健男&理科の探検’s blog

    EM菌比嘉照夫氏は、日本をEMモデル国家にするのに国会議員の有用微生物利活用推進議員連盟(EM菌議運)と有機農業推進議員連盟を重要視。 自民党が中心だが超党派。例えば紙智子氏(共産党)は後者の幹事。 EMモデル国家は国民がEM生活。その一端↓ EM生活のすすめ http://em-hokkaido.org/article-90.html *彼は今北海道EM普及協会理事長。朝から寝るまでEM製品づけの生活。農業用微生物資材のEM1、EM入りシャボン玉本舗の石けん・洗剤、EMXGOLD、EMを焼き込んだというEMセラミックス製品など。今はさらにEM結界づくりも。 比嘉照夫氏 EM生活をすると… https://www.ecopure.info/rensai/teruohiga/yumeniikiru74.html 1. EM製品を身に着けていたので交通事故に遭っても大事に至らなかった。 2.

      日本をEMモデル国家にしていいのか? - 左巻健男&理科の探検’s blog
    • コクヨ、三井住友信託銀行、慶大経済学部附属経済研究所FinTEKセンター、東京理科大学インベストメント・マネジメント、IGSが、ONGAESHIプロジェクトに参画

      コクヨ、三井住友信託銀行、慶大経済学部附属経済研究所FinTEKセンター、東京理科大学インベストメント・マネジメント、IGSが、ONGAESHIプロジェクトに参画20-30代のデジタル・リスキリングを無償化。ブロックチェーンを活用した育成・採用一体型の新サービス「ONGAESHI」の9月提供開始に向けて、学びたい人、採用企業、講座提供者の募集を開始 2月2日開催、記者発表会の様子。左から、住友商事 水野淳氏、IGS 松原祥起、コクヨ 三浦洋介氏、TUSIM山下隆氏、SMTB加藤誠氏、慶應FinTEKセンター 中妻照雄先生、IGS 阿部一也、慶大 坂井豊貴先生 デジタル人材育成・採用一体型の新サービス「ONGAESHI(オンガエシ)」の実現に向けて、ONGAESHIプロジェクトが発足しました。コクヨ株式会社、三井住友信託銀行株式会社(以下、SMTB)の大手企業2社と、慶應義塾大学経済学部附属

        コクヨ、三井住友信託銀行、慶大経済学部附属経済研究所FinTEKセンター、東京理科大学インベストメント・マネジメント、IGSが、ONGAESHIプロジェクトに参画
      • 理科の「pH」の読み方、「ペーハー」か「ピーエイチ」かで世代が分かるって本当? | オトナンサー

        水溶液が酸性かアルカリ性か、その程度を示す「pH」について、「ペーハー」と読むか、「ピーエイチ」と読むかで「その人の世代が分かる」と話題になっています。本当でしょうか。 中学校の理科や高校の化学の時間に「pH」という用語を習った記憶がある人は多いと思います。水溶液が酸性かアルカリ性か、その程度を示す数値ですが、この「pH」を「ペーハー」と読むか、「ピーエイチ」と読むかで「その人の世代が分かる」とネット上で話題になっています。「昭和世代はペーハー、平成世代はピーエイチ」という声も。本当か調べてみました。 1970年代は「ペーハー」優勢?「pH」は「水素イオン指数」ともいい、0~14で表します。0~7未満が酸性で、7が中性、7より大きい数字はアルカリ性を示します(家庭用洗剤などの表示ルールでは、6~8が中性)。まず、学校で現在、どう教えているかについて、文部科学省初等中等教育局教育課程課の担当

          理科の「pH」の読み方、「ペーハー」か「ピーエイチ」かで世代が分かるって本当? | オトナンサー
        • マンションの管理組合等営業をかけられているところは観よう→「NMRパイプテクターの分解 https://www.youtube.com/watch?v=LxB6I1p-JJ8」 - 左巻健男&理科の探検’s blog

          NMRパイプテクターの分解 https://www.youtube.com/watch?v=LxB6I1p-JJ8 by水商売ウォッチングYouTube出張版 日本システム企画株式会社のNMRパイプテクターの中身が非常にお粗末で、数千円レベルのものとわかる。 *これもわかりやすい。 ゆっくり解説「NMRパイプテクターを分解してみた」 https://www.youtube.com/watch?v=HEkh9PYTX_U こういうものの製造販売に科学的に検討を加えた論説を『RikaTan(理科の探検)』誌に載せたら、以下が来たことを思いだした。 ↓ NMRパイプテクターの会社(日本システム企画株式会社)熊野社長からSAMA企画へ文書 - 左巻健男&理科の探検’s blog https://samakita.hatenablog.com/entry/2021/11/27/123302 *近著で

            マンションの管理組合等営業をかけられているところは観よう→「NMRパイプテクターの分解 https://www.youtube.com/watch?v=LxB6I1p-JJ8」 - 左巻健男&理科の探検’s blog
          • 子供が「やたら感想を求めてくるから理科が嫌い」と嘆く話…「理科に感想はいらない」「感想ではなく考察では」など

            Y Katsura🌟Starrydata @nezdenmama MI(Materials Informatics)の研究者|論文から根性で実験データを集めたStarrydataデータベースを作りました|物質・材料研究機構(NIMS)主任研究員|筑波大准教授|理研客員研究員|CREST研究代表者|ナイスステップな研究者2020|🇦🇺 1996-1999|Jリーグ好き|2児の母 https://t.co/IJvU6BdYwe Y Katsura🌟Starrydata @nezdenmama 下の子が理科が嫌いだと言います。理由はやたら感想を求めてくるからです。プリントが「考えたこと」「驚いたこと」などの記述欄ばかりで「もう知ってるから当たり前なのに」と不満そうです。理科の読書感想文化ですかね。大人に合わせて驚いてあげないといけないのはあまり健全ではないと思います。 2021-09-0

              子供が「やたら感想を求めてくるから理科が嫌い」と嘆く話…「理科に感想はいらない」「感想ではなく考察では」など
            • 小6、6月。第15回YT週テストの結果偏差値。とうとう理科の偏差値が70近くまで出る。 - 不屈の闘志 -娘と私の2年間 偏差値35からの中学受験-

              <第15回YT週テストBコース結果偏差値> 国語の範囲は「詩・短歌・俳句」。国語の高度なレベルの補習を受けているし NNにも通っているので、この週に関しては塾任せだった。 社会は「国土と環境」。少しはテスト対策をしたかったが 私の体調的にそこまで及ばず、宿題をやっただけだった。 <YT週テスト第13回偏差値Bコース> 算数  80点/100点中 順位124/1898人中 偏差値63.55 国語  60点/100点中 順位1006/1898人中 偏差値49.72 理科     57点/70点中  順位53/1873人中  偏差値68.6 社会     38点/70点中  順位1299/1831人中 偏差値44.04 4科目  235点/340点中 順位213/1831人中 偏差値61.63 週テストを終えた後の娘が「社会は死んだ」と言っていたので覚悟はしていたが、 「国語は結構できたよ」と言

                小6、6月。第15回YT週テストの結果偏差値。とうとう理科の偏差値が70近くまで出る。 - 不屈の闘志 -娘と私の2年間 偏差値35からの中学受験-
              • コロワクで遺族を亡くされた方は【東京理科大学の村上教授】のもとへ!! - よーたの心のままに、感じたままに・・・

                こんにちは、よーたです。 突然ですが、ニラ・・食べてますか? ニラは少々ニオイは強いですが、どんな料理にもマッチしてしまう優れもの。 また栄養補給という面でも優れもの。 ニラに含まれるβ-カロテン量は緑黄色野菜の中でもトップクラス。 β-カロテンは体内でビタミンAに変換され皮膚や粘膜を正常にする働きがあり、免疫力に大きく影響します。 また、抗酸化作用の高いビタミンEも豊富。 さらにニラ特有のあの匂いを放つアリシン。 これは体内でビタミンB1と結合し、体内に長くとどまり疲れた身体を回復させてくれます。 ニラは、風邪を引きやすい冬、寒さで免疫が落ちやすい冬、冷えて疲労が抜けづらい冬、もってこい!の食材です。 というわけで、ニラをドサッ ねぎもドサッ そこへひき肉と卵、塩こしょう、ごま油少々を加えてこねこね よーたの恒例食、ニラバーグの出来上がり ニラバーグの上の白いうにゃうにゃはブナピーです、

                  コロワクで遺族を亡くされた方は【東京理科大学の村上教授】のもとへ!! - よーたの心のままに、感じたままに・・・
                • 「岩波の『科学』は査読を経てないので不確か極まる代物」→UT社会学生「じゃあ理科の教科書も査読ないから不確か極まる代物なのですか?」 - Togetter

                  H.Ishikawa(nico) @preciousheart74 UT社会学、たまにピアノ弾きます。 消費社会論/マーケティング論/アイドル/権力と暴力/Classic/戦後現代詩...etc. 出身は愛知・刈谷、Like→尾崎亜美/坂本真綾/菊池桃子/本田美奈子/Berryz工房。シューマン偏愛、脱被曝。 researchmap.jp/hishikawa74 H.Ishikawa(nico) @preciousheart74 同じこと何度も言いたかないんで、「岩波『科学』かよプークスwwwww」ってウザ絡んできたの。 「全身被曝平均に比べ前鼻道の被曝は3桁程度大きくなる」という牧野(2015, p12)の記述は、岩波科学だから「虚偽だ」というご主張でよろしいか?誰一人そこをツッコまない。 2021-01-29 06:16:32

                    「岩波の『科学』は査読を経てないので不確か極まる代物」→UT社会学生「じゃあ理科の教科書も査読ないから不確か極まる代物なのですか?」 - Togetter
                  • 「中学入試対応ツッコミ!理科」を「明日への算数」の終了記念に♪【小3息子】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

                    「明日への算数」終了 算数オリンピック低学年部門のキッズBEEの後から初めていた「明日への算数」が終わりました。時間無制限で解けるまでする。夫がヒントを少しずつ出しながらしていましたが、ようやく終わったようです。 ここ最近は横山光輝の三国志を図書館から借りてきてずっと漫画を読んでいるので…算数学習を週に3日ほど毎週のようにさぼっている気がします。 三国志(全60巻セット) /潮出版社/横山光輝 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 「明日への算数」は算数オリンピック委員会から出ている問題集で、キッズBEEのファイナルのような問題が集まっています。息子の終わったみた感想は、「難しい問題もあったけど、面白かったー」ということでした。 夫としては、もう一度最初からしたいそうです。ですが、ジュニア算数オリンピックの過去問を見ながら話したところ、「明日への算数」をしていたら6月の

                      「中学入試対応ツッコミ!理科」を「明日への算数」の終了記念に♪【小3息子】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
                    • 「いちばんやさしい天気と気象の事典」を理科の読み物として【小3息子】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

                      夏休み前に書店で見つけて衝動買いした「いちばんやさしい天気と気象の事典」、夏休み中に読み物として息子に渡しました。面白かったようです! 武田さんって誰だろうと思ったら、学研LIVE「異常気象」図鑑も監修されていました。 いちばんやさしい天気と気象の事典 /永岡書店/武田康男 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon A5サイズで写真もたくさんで読みやすくって、発売されたばかりかなと思ったら2013年でした。夏休みコーナーの特集でおいていてくれていたようです。出会えてラッキーでした。 コストパフォーマンスで言うと、理科図録の方が良い気がしますが、「いちばんやさしい」というだけあって分かりやすかったです。天気に興味がない私でも読みやすかったです。 国語系と歴史系はマンガも多くいろいろと読みやすい物も多いのですが、自然科学系は、なかなか探すのも大変です。 サバイバルや実験対決は図

                        「いちばんやさしい天気と気象の事典」を理科の読み物として【小3息子】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
                      • トリチウムと水の理科・社会 【上】 - 児玉一八|論座アーカイブ

                        トリチウムと水の理科・社会 【上】 天然でも人工でも、生成したトリチウムには何の違いもない 児玉一八 核・エネルギー問題情報センター理事 政府は4月13日、多核種除去設備(ALPS)処理水を約2年後に海洋放出する方針を決定した。この処理水には、浄化装置では除去できないトリチウム(水素3、三重水素)が含まれているが、これを含めた放射性核種を規制値(告示濃度比総和1以下)とし、運用目標まで希釈した後に放出するとしている。この問題に関する議論を進めていくためには、「理科」と「社会」の両面からトリチウムについて考える必要がある。(本シリーズは3回連載です) トリチウムとは何か 朝早く起きて飲む、コップ1杯の水は格別である。冷たく透き通ったこの水には、上空でできた天然起源トリチウムが含まれている。その数は、コップ1杯で5千万個ほどになる(*1)。ちなみに、涙1滴にも天然起源のトリチウムが1万4千個ほ

                          トリチウムと水の理科・社会 【上】 - 児玉一八|論座アーカイブ
                        • 【家庭学習】理科・社会のおすすめテキスト(小学校高学年) - ベリーの暮らし

                          家庭学習、進めています。 長い長い、 小学校の臨時休校。 小学校から宿題は出ているものの やっぱり 学習時間は短くなってしまうので その分 家庭学習の量を増やしています。 小5の長男は毎日 国算理社の4教科に取り組んでいます。 理科、社会で今使っているテキストが 知識を積み上げにいい感じです。 メインに使っているのは 問題集。 問題集でわからないところや 知らなかった語句を調べるのに 使っているのが参考書です。 ads by google 問題集の内容は 理科がこんな感じです。 「魚の育ち方」や「植物のはたらき」、 「光と音」や「ものと温度」、 「水溶液の性質」や「電気のはたらき」。 同じように社会も 「地理」、「歴史」、「政治・国際」。 小学校高学年の学習範囲から幅広く、 基礎から発展問題まで 様々なレベルの問題が載っています。 自由自在小学高学年理科問題集 /増進堂・受験研究社/小学教

                            【家庭学習】理科・社会のおすすめテキスト(小学校高学年) - ベリーの暮らし
                          • 明月理科の時間 - 明月(あかつき)の宇宙

                            こんにちは。明月です。 あかつきブログへお越し下さり ありがとうございます。 1/10(日)16:21現在の (エアコン入り) 加湿してるけど 最近のマイブームで ホロスコープのことを ゆっくりマイペースで学んでいるんですが.. その勉強途中に 天体(惑星など)の大きさのことが とても気になってしまいました。 過去にも何度か書きましたが 私は理科の授業が苦手だったので 太陽系の大きさとか、ほとんど覚えていなくて。 それでも最近は お月様や星空のアプリを スマホに入れるようになったので なんとなく理解していたのですが 実際に計算してみたくなったんです。 ネットで調べれば 分かりやすく解説された画像なども出てきますが 自分で書いて体感したくて。 コンパスを持ち出して 半径(直径)の長さを参考にして 円を描いてみようと試みました。 いちばん小さな冥王星を 半径1ミリの円で描けば 最後まで描けるだ

                              明月理科の時間 - 明月(あかつき)の宇宙  
                            • メキシコ「最古」の津波は幻 理科年表、1959年版が原因 | 共同通信

                              日本の戦国時代に当たる1537年に起きたとされているメキシコ史上最古の津波は、東京天文台(現国立天文台)が編集した1959年版「理科年表」が津波があったと誤記したために生まれた“幻の津波”だったことが19日、分かった。気象庁気象研究所(茨城県)の林豊室長が調査結果を米地震学会誌で発表。文献で確認できるメキシコ最古は江戸時代中期の1732年となる。 幻の津波は検証されないまま論文などへの引用が繰り返され、疑わしいと評価されつつも津波の国際データベースに反映。津波の存在を前提にした研究も行われていた。

                                メキシコ「最古」の津波は幻 理科年表、1959年版が原因 | 共同通信
                              • 学校の科学ポスター「一家に1枚」、配布開始20年…理科離れに危機感抱いた化学者発案

                                【読売新聞】 子どもたちに科学技術をわかりやすく伝えるため、文部科学省が毎年制作するポスター「一家に1枚」シリーズが、配布開始から20年目を迎えた。小学校の廊下などに貼られたおなじみのポスターは、子どもの理科離れに危機感を抱いた化学

                                  学校の科学ポスター「一家に1枚」、配布開始20年…理科離れに危機感抱いた化学者発案
                                • 塾講師が紹介する小学生におすすめの本(参考書編)理科・社会・英語 - 小中学生の学習情報ブログ

                                  塾講師が紹介する小学生におすすめの本(参考書編)理科・社会・英語 理科 科学のなぜ?新事典: 理系脳が育つ! (自由自在Visual) 楽しみながら学力アップ! 小学生の理科クイズ1000 まなぶっく 人体 (学研の図鑑LIVE) 3歳から小学生向け 図鑑 中学入試 でる順過去問 理科 合格への926問 小学総合的研究 わかる理科 改訂版 小学高学年 自由自在 理科: 小学生向け参考書/基礎から難関中学受験まで 社会 小学社会 歴史人物とできごと (早ね早おき朝5分ドリル) 改訂版 中学受験 ここで差がつく! ゴロ合わせで覚える社会140 中学入試 でる順過去問 社会 合格への1008問 四訂版 小学高学年 自由自在 社会: 小学生向け参考書/基礎から難関中学受験まで 英語 小学1・2・3年 アルファベット・ローマ字・英単語-はじめての英語 覚えておきたい英単語480 (小学生の英語ドリル

                                  • 博士課程、実質無料に 東京理科大、3年で約320万円:朝日新聞デジタル

                                    東京理科大は大学院の博士課程に入った学生が支払う授業料などについて、全額を実質無料にする方針を決めた。来年度から始め、在学生も対象となる。無条件で全学生を「タダ」で受け入れるのは極めて珍しいという。 大学によると、博士課程では、初年度の入学金30万円のほか、施設設備費18万円と授業料約80万円が… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

                                      博士課程、実質無料に 東京理科大、3年で約320万円:朝日新聞デジタル
                                    • 小学生の理科、なかなか内容がすごい!ちなみにBTB試験紙の暗記法。そしてついでにベテルギウス - katukoのブログ

                                      こんにちは。 最近はPC開いてネットにつなぐと、常に仕事斡旋サイトや三菱マテリアルの純金積み立ての広告ばかりでてきますw いかに仕事とお金の事ばかり考えているかわかりますね。 ちなみに数週間前には、第一フロンティア生命のプレミアカレンシープラス2に危うく入ってしまうところでした。10年預ける場合、初期手数料の6%かかるって気づいた時点で却下しましたがね。 最初に100万預けた時点で6万減のスタートってどうよ。 母親なので子どもの面倒もみていますよ。一応。 息子、塾で理科の教科とっているですが、オンラインゼミでね、その先生が関西弁なもんだから新鮮らしい。なんか面白いんだって。 でも一回授業聞くだけでは暗記できなくて問題もよく解けず、へこんでいる。 なので、最近は私も途中から隣に座って参考書を開いて一緒に問題を解くことにしました。 ただねえ、むずかしいのなんの。 こんなの、小学生で習うんだ!

                                        小学生の理科、なかなか内容がすごい!ちなみにBTB試験紙の暗記法。そしてついでにベテルギウス - katukoのブログ
                                      • 東京理科大に「スペースコロニー」が完成、閉鎖環境で実証実験を開始へ

                                        東京理科大学・野田キャンパス(千葉県野田市)に「スペースコロニーデモンストレーションモジュール」が完成、7月30日、オープニングセレモニーが開催された。モジュールは半径2.5mの蒲鉾(かまぼこ)型。月面などの閉鎖環境で必要となる要素技術を実証するプラットフォームとして活用していく予定だ。 オープニングセレモニーの様子。後ろに見えるのが「スペースコロニーデモンストレーションモジュール」だ 東京理科大学、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、清水建設の3者は、「宇宙滞在技術の検討に係る連携協力」を2018年度より開始。将来の宇宙居住に関する共同研究を進めてきた。今回完成したモジュールは、この共同研究の一環として開発されたもので、清水建設が設計・製作・建設を担当した。 野田キャンパスの校舎屋上に設置されたモジュールは、本体と前室の2部屋構造。本体側には気密性を持たせており、前室はエアロックのような形

                                          東京理科大に「スペースコロニー」が完成、閉鎖環境で実証実験を開始へ
                                        • 中学生、理科実験で指切断 450万円賠償へ、広島 | 共同通信

                                          Published 2022/05/26 21:46 (JST) Updated 2022/05/26 22:44 (JST) 広島県福山市の市立神辺中で2018年、男子生徒が理科の授業の実験で負傷し、指を切断していたことが26日、市教委への取材で分かった。市教委は学校側に責任があったと認め、市は卒業した男子生徒に賠償金約450万円を支払う方針。 市教委によると18年9月、男性教諭が「慣性の法則」を学ぶ実験として、男子生徒に対し、別の生徒が乗った台車を押すよう指示した。別の生徒はバランスを崩して台車ごと転倒。男子生徒は台車の持ち手と床の間に指を挟み、手術を受けて指1本の先端を切断した。 市は賠償額に関する議案を今年6月の定例市議会に提出し、可決されれば賠償が確定する。

                                            中学生、理科実験で指切断 450万円賠償へ、広島 | 共同通信
                                          • ウルトラマンはマッハ5で空を飛ぶ。あの体勢でそんなことをしたら、いったい何が起こる?(柳田理科雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            こんにちは、空想科学研究所の柳田理科雄です。マンガやアニメ、特撮番組などを、空想科学の視点から、楽しく考察しています。さて、今日の研究レポートは……。 ウルトラマンは、マッハ5で空を飛ぶ。とてつもないスピードである。 「マッハ」とは音速の何倍かを表す単位で、音速(マッハ1)は、気温15度のとき秒速340m=時速1224kmだ。 ウルトラマンのマッハ5は、時速1224km×5=時速6120km。新幹線の20倍という猛スピードなのだ。 ウルトラマンに限らず、その後のヒーローや怪獣たちも、空を飛ぶ速度は必ずといっていいほど「マッハ」で表されてきた。 もちろん、現実の世界にも超音速で飛ぶものがあり、たとえば航空自衛隊のF15イーグルの最高速度はマッハ2.5だ。 ジェット戦闘機がマッハ2.5で飛べるのなら、M78星雲からやってきたウルトラマンがマッハ5で飛ぶのも不思議ではないだろう。 だが、彼らが活

                                              ウルトラマンはマッハ5で空を飛ぶ。あの体勢でそんなことをしたら、いったい何が起こる?(柳田理科雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 東京理科大学・薬学部(薬学科)を卒業するのに学費はいくら必要か【2021年更新】 子育て費用・教育費研究シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                              お子さんの教育費をトータルで考えたとき、もっとも負担が大きいのが「大学進学」にかかる費用ではないでしょうか。 乳幼児の頃から、学資保険などを活用して準備を進めてこられた方も多かったはず。 ところが、超低金利状態が続くいま、学資保険の返戻率も低下しています。10年から20年の長期間かけて準備しても、資金はほとんど育たない……。親にとっては厳しい時代といえるでしょう。 LIMO編集部では、「大学の学費」にフォーカスしていきます。注目度の高い大学・学部をピックアップ。入学金や授業料などがどのくらいか、大学の開示資料などをもとに見ていきたいと思います。 今回は、東京理科大学・薬学部薬学科を取り上げます。 同学部を卒業するまでの6年間で、どのくらいお金が必要となるか見ていきましょう。 【こちらも注目!】日本大学医学部を卒業するのに学費はいくら必要か【2021年更新】

                                                東京理科大学・薬学部(薬学科)を卒業するのに学費はいくら必要か【2021年更新】 子育て費用・教育費研究シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                              • 体操着、裾を出せば4℃涼しい! 熱中症対策で理科教諭が実験 「シャツイン指導」に一石

                                                「体操着のシャツの裾は出した方が涼しい」。群馬県前橋市内の中学校で理科を教える富田尚道教諭(61)がサーモグラフィーを使った実験でこんな結果を導き出した。中学校の現場ではシャツの裾入れの指導がされているが、富田教諭は「熱中症対策として検討してほしい」と呼びかけている。 サーモグラフィーで4人の生徒を比較 実験は今年6~7月にかけて実施された。4人の生徒のうち2人はシャツの裾を入れた状態(イン)、2人は出した状態(アウト)で運動し、運動後にサーモグラフィーで体温を測定。2分後に体温を比較すると、アウトの生徒の体温は29~30度とインの生徒よりも4度ほど低くなった。 富田教諭は今月、高崎市で開かれた科学教育研究協議会の全国研究大会で裾出し実験の結果を発表。全国から集まった理科教諭から大きな反響があった。実験の結果について説明した動画はYouTubeで視聴できる。 「生活指導の基本」とされている

                                                  体操着、裾を出せば4℃涼しい! 熱中症対策で理科教諭が実験 「シャツイン指導」に一石
                                                • 「なるほど!理科図録(自由自在Visual)」を購入【小3息子】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

                                                  以前から欲しいと思っていた受験研究社の「なるほど理科図録」を購入しました。2,700円と、結構な額がする為、息子にあげたいけれども‥次の機会にと先延ばしにしていたものです。 ⇒スーパー理科事典の読み物版「科学のなぜ?新事典」【小2息子】 なるほど!理科図録 /受験研究社/ワオ・コーポレーション教育総合研究所理科 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 書店で夫に頼んでみたらあっさりと出してくれるということだったので、でしたらもっと額が高い学研の「ビジュアル理科」にしてもらおうかな~と探したのですが、おいておらず…。スーパー理解事典の使用頻度は高いとは言えず、ビジュアル理科はもう少し理科への興味が増えてからかな。 ⇒スーパー理科事典( 増進堂・受験研究社)を息子の部屋からリビングの本棚へ【小2息子】 ビジュアル理科事典 /学研プラス/市村均 posted with カエレバ

                                                    「なるほど!理科図録(自由自在Visual)」を購入【小3息子】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
                                                  • 理科・数学教諭、足りません…大阪市教委「理系ポスドク」募集へ

                                                    【読売新聞】 大阪市教育委員会は2024年度から、教員免許がなくても教壇に立てる特別免許状制度を活用し、理系の博士号を持つ研究員(ポスドク)らを、市立中学校の教諭として採用する方針を固めた。教諭のなり手不足が続いており、雇用状況が不

                                                      理科・数学教諭、足りません…大阪市教委「理系ポスドク」募集へ
                                                    • 【日本共産党は科学から離れすぎていないか?】2020年12月3日 · FB左巻 健男に公開した記事の再録 - 左巻健男&理科の探検’s blog

                                                      【日本共産党は科学から離れすぎていないか?】 2020年12月3日 · FB左巻 健男に公開した記事の再録 https://www.facebook.com/samakitakeo/posts/3832818223415705 今日(2020/12/3)日本共産党の「しんぶん赤旗」5面の「種苗法改定強行に抗議」という記事に、静岡県から駆けつけた農業生産法人・日本豊受自然農の由井寅子代表…の言葉が大きく載っていた。 この人、かのオカルト・ニセ科学ホメオパシーの超有名人。 ホメオパシーは学術会議がその非科学性を問題にして会長声明を出したもの。 由井寅子氏の日本豊受自然農もホメオパシージャパン系。 よりにもよってこんな人を大きく取り上げるところに共産党がオカルト・ニセ科学汚染に塗れていることが見て取れる。非常に残念。 とくに食・健康・農業系でトンデモに傾いている。民主党政権の農水大臣としてEM菌

                                                        【日本共産党は科学から離れすぎていないか?】2020年12月3日 · FB左巻 健男に公開した記事の再録 - 左巻健男&理科の探検’s blog
                                                      • Googleマップの店舗プロモ提供「エフェクチュアル」、東京理科大学イノベーション・キャピタルなどから2.3億円調達 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                        店舗集客支援サービスを手掛ける「エフェクチュアル」は7月20日、東京理科大学イノベーション・キャピタルとちばぎんキャピタルを引受先とした第三者割当増資の実施を公表している。調達した資金は2億3000万円でラウンドはシリーズA。株価などの詳細は非公開。 同社はGoogleマイビジネスを活用したGoogleマップマーケティングのレビューや評価管理のコンサルティングサービスを提供する。Goolgleマイビジネスの検索順位やインサイト情報を一括管理できる「On map eye」やGoogleマップの口コミを分析・管理できる SasS型ツール「Hoshitorn」などを提供。 今回の資金調達により、AIやビックデータを活用し、より高度なリサーチ技術やデータ解析を可能とするプロダクト開発を進める。 via PR TIMES Members BRIDGEの会員制度「Members」に登録いただくと無料で

                                                          Googleマップの店舗プロモ提供「エフェクチュアル」、東京理科大学イノベーション・キャピタルなどから2.3億円調達 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                        • 四度目の正直?で100点を取った理科のテスト!~先生のコメントが優し過ぎた件~ - 中2 松江塾【初代公認】 ママブロガーまぴこの二段階右折

                                                          こんにちは。まぴこです。 中1の娘さくらの2学期の期末テストの話です。 本人がブログに書くかなぁと思って書かなかったんですけど 一向に書く気配がないので、もうここで書いちゃいます(´▽`*) さくらは理科が大好きです。 で、得意でもあります。生物・物理・電子工作が特に大好きで 他の分野もわりとまんべんなく好きですね。 そんなさくらさんですが 中学校の定期テスト、理科は毎回驚くようなケアレスミスで 過去3回は100点を逃しまくっていました。 このままずっと、理科の100点は見ることが出来ないのかなぁなんて 本人も親も先生も思っていたかもしれません(笑) しかし!ついに!とうとう! 2学期の期末テストでは100点を取りました!!(≧▽≦) 今回注目したいのは、その時の理科の先生のコメントなんです。 100点のテストを返却するときに 「もう、答え合わせはしなくていいから!先生の解説も聞かなくてい

                                                            四度目の正直?で100点を取った理科のテスト!~先生のコメントが優し過ぎた件~ - 中2 松江塾【初代公認】 ママブロガーまぴこの二段階右折
                                                          • 中学受験 ゆる息子の中学受験用問題集理科(5年生) 1年前の記事に補足 と 北海道土産! - ゆるゆるてくてくこつこつ

                                                            【こよみモード】から同じ月の過去記事に飛び、以前の中学受験の記事を読み返すと、きちんと書けなかった事が沢山あると感じます。そしてこんなブログにgoogle検索から来られた方、ありがとうございます。(首都圏模試の偏差値で50~60位の中学受験ブログって少ないのかも💦)そこでもう少し中学受験について記事も心も整理したいと考え、リライト・補足をしていくことにしました これくらいの偏差値で5年生あたりから始めたこんな人がいたのねということで😅 tekutekukotukotu.com 2019年、ゆるゆる中学受験勉強を始めた我が家。平日の勉強時間はざっくり2時間30分、休日は4時間ちょっとくらい。 社会の所でも書きましたが中学受験に興味はあるけど勉強には興味のない息子に、あの手この手で知識をつけさせようと四苦八苦してました。 最初に用意した理科の問題集は失敗だった 母の気合が入り過ぎていたんで

                                                              中学受験 ゆる息子の中学受験用問題集理科(5年生) 1年前の記事に補足 と 北海道土産! - ゆるゆるてくてくこつこつ
                                                            • 毛のないマウスに毛が生えた!幹細胞移植で何度も再生、東京理科大

                                                              東京理科大学(Tokyo University of Science)の辻孝研究室(Tsuji Lab Research Institute)が公開した、背中に黒い毛が生え始めた毛のないマウスの写真(2012年4月13日撮影)。(c)AFP/Tokyo University of Science 【4月19日 AFP】幹細胞から培養した「毛包(もうほう)」という毛を作り出す器官を毛のないマウスに移植して発毛させることに、東京理科大学(Tokyo University of Science)の辻孝(Takashi Tsuji)教授率いる研究チームが成功し、18日の英オンライン科学誌ネイチャーコミュニケーションズ(Nature Communications)に発表した。毛が抜けた後も、通常の周期で新しい毛が再生されたという。 通常、細胞や器官に成長する幹細胞は胎児から採取する必要があったが、辻

                                                                毛のないマウスに毛が生えた!幹細胞移植で何度も再生、東京理科大
                                                              • 緑の廃校(1):仄暗い廊下と,朽ちゆく理科室。 - 梟の島 -叙情的叙景詩-

                                                                亜空間へ。 某年某県某所。ここでは「緑の廃校」と呼ぶことにしよう。 増築部の給食室から本校舎の廊下を覗くと,時間軸の狂った亜空間が,ぽっかり口を開けていた。 そっと,踏み込む。湿った木の床に,足音が「ベン」と鈍く響く。 はるばるやって来たこの廃校。とても静かだ。自分が静止している限り,音が一切しせず,「無音の音」のみが耳の中にボワーっと鳴り続ける。土の匂いに,少しカビっぽさが混ざった,この感じ。久々に胸が高鳴る。 一つ目の教室へと歩み入る。床に落ちた天井のボードが,ボロボロ,ボコボコ,と,靴の下で壊れてゆく。 天井から雨が漏っているようで,床板も随分と柔らかい。不用意に歩けば踏み抜きそうだ。 一つ隣の理科室へ。 LION事務機の大きな機械がお出迎え。しかし何の機械か,判らず仕舞い。 机,棚などはしっかりと残存していた。しかしここも酷く風化している。 こんなに美しい空間があるとは…思わず詠嘆

                                                                  緑の廃校(1):仄暗い廊下と,朽ちゆく理科室。 - 梟の島 -叙情的叙景詩-
                                                                • 小6、6月。第15回理科の単元「電気」。ポジティブなエネルギーについて考える - 不屈の闘志 -娘と私の2年間 偏差値35からの中学受験-

                                                                  <小6、6月。理科の単元 電気> YT週テスト15回の理科の単元は「電気」だった。 電気に関しては思い出深い。 最初に電気の問題と出会ったのは、確か小5の下巻だ。 その時は大変だった。 まずは私が理解して説明できなくてはならない。 その為に、あの頃の私は一体何時間勉強しただろう。 何時間も勉強した後、娘に分かりやすい様にかみ砕いて説明するのだが、 娘はいとも簡単に「全然分からない」と言ってきた。 その度に 「そっか。別の説明の仕方を考えるから、先に他の科目を解いていてくれない?」 と他の科目を解くよう促し 改めて説明の仕方を考えては、再度、娘に説明した。 そんなことを随分と繰り返しママ塾で基礎ができた後、 練習問題でつまづいた問題、テストの解き直しで腑に落ちない問題は 当時在籍していらした理科のK先生の補習の時間に持っていき、 徹底的に質問していた。 そして、ついには「電気好き!」とまで言

                                                                    小6、6月。第15回理科の単元「電気」。ポジティブなエネルギーについて考える - 不屈の闘志 -娘と私の2年間 偏差値35からの中学受験-
                                                                  • 集合論の言語の有限構造がZFCの各公理を満たすか判定するプログラム - 理科

                                                                    この記事はMathematical Logic Advent Calendar 2019の8日目の記事です。 もともと「C[0,1]の中の微分可能関数全体がΠ^1_1完全なこと」という記事を書く予定でしたが、予定変更です。 adventar.org 集合論の言語の有限構造がZFCの各公理を満たすか判定するプログラムをOCamlで書きました。 ただし、分出公理図式と置換公理図式はそれぞれ無限個公理があるわけですが、それらについてはそのすべてのインスタンスを満たすことを判定します。 たとえば、Kunenの"The Foundations of Mathematics"に載っている7つの有限モデルについて各公理を確かめてみます。 図は邦訳『キューネン数学基礎論講義』(訳: 藤田博司)より抜粋です。 ノードxからノードyに辺が貼ってあったら、x∈yの意味です。 ついでに次のモデルも追加しておきます

                                                                      集合論の言語の有限構造がZFCの各公理を満たすか判定するプログラム - 理科
                                                                    • 理科教師とらふずく on Twitter: "「煮干しの消化管のプランクトンを観察する」有名な観察です。 昨日のプランクトンの授業動画に尺の関係で入らなかったものです。海洋のプランクトンは全然知らないので、今度勉強したいです。産地ごとにプランクトンの種類も変わるので、今後いろ… https://t.co/k3bY9WYXoA"

                                                                      「煮干しの消化管のプランクトンを観察する」有名な観察です。 昨日のプランクトンの授業動画に尺の関係で入らなかったものです。海洋のプランクトンは全然知らないので、今度勉強したいです。産地ごとにプランクトンの種類も変わるので、今後いろ… https://t.co/k3bY9WYXoA

                                                                        理科教師とらふずく on Twitter: "「煮干しの消化管のプランクトンを観察する」有名な観察です。 昨日のプランクトンの授業動画に尺の関係で入らなかったものです。海洋のプランクトンは全然知らないので、今度勉強したいです。産地ごとにプランクトンの種類も変わるので、今後いろ… https://t.co/k3bY9WYXoA"
                                                                      • 【SF小説】「三体」の科学技術を解説【りか読書】 – おとな理科

                                                                        「『三体』が話題だけれど、読むのに必要な教養がほしいなぁ。難しく感じたけれど、誰か解説してくれないかなぁ」 そんな悩みを解消します。 今回は小説『三体』にでてくる科学技術を紹介します。科学技術に対する知識があればより一層、物語を楽しめるはずです。また、三体ファンにおすすめの本や映画も紹介していきたいと思います。 Amazon、Kindle、 Audible、楽天ブックス、Kobo なお、僕は研究者として生計を立てつつ、サイエンス・エバンジェリストとして科学技術を世間に伝えるための教育活動もしています。こういったバックグラウンドなので、記事の信頼性が担保できるかと思います。 それではいきましょう! 『三体』は難しい? 三体を楽しめるかどうかは”科学トピックスを知っているかどうか”で決まります。『三体』が難しいという話を周りで耳にしました。ベストセラーになっているほど楽しんでいる方々がいる一方

                                                                          【SF小説】「三体」の科学技術を解説【りか読書】 – おとな理科
                                                                        • 74歳「伝説の理科教育者」の意外と劣等生だった頃

                                                                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                            74歳「伝説の理科教育者」の意外と劣等生だった頃
                                                                          • 『大怪獣のあとしまつ』で、怪獣の死体処理の大変さを実感したので、『ウルトラマン』の場合を考えてみた!(柳田理科雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            こんにちは、空想科学研究所の柳田理科雄です。マンガやアニメ、特撮番組などを、空想科学の視点から、楽しく考察しています。さて、今回の研究レポートは……。 映画『大怪獣のあとしまつ』が話題を呼んでいる。筆者は封切り初日に見てきたのだが、なかなかスゴイ映画であった。 都心に大怪獣が出現して大暴れ。攻撃はまったく通じない。そこへ閃光が走り、怪獣は胸に大きな傷を受けて絶命した。凶暴な怪獣が死んでくれて助かったけど、その死体は、千葉県北部の川に横たわったまま。さあ、それをどうする……?という物語だ。 「死んだ怪獣をどうするのか問題」は、筆者も子どもの頃から気になって仕方がなくて、原作を担当したマンガ『空想科学大戦!』(作画は筆吉純一郎さん)でも触れたことがある。また、最近では『怪獣8号』など、この問題を真正面から扱った作品も増えてきて、「ああ、みんな気になってたんだなあ」としみじみ感じていたところに、

                                                                              『大怪獣のあとしまつ』で、怪獣の死体処理の大変さを実感したので、『ウルトラマン』の場合を考えてみた!(柳田理科雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • 「謎水問題」を扱った結果削除された「理科の探検」Webサイト、1週間近く経過しようやく復活する | スラド IT

                                                                              先週、 「謎水問題」を取り上げていた「理科の探検」Webサイト、コンテンツ削除を求める裁判を起こされ閲覧不可にという話題があったが、このたびこの「理科の探検」サイトが復活した。 ただし、問題となった『「謎水装置」NMRパイプテクターに翻弄される人々』というコンテンツについてはダウンロードできなくなっており、これについては次のように説明されている。 現在このファイルは、上記情報の流通により権利を侵害されたとする債権者からプロバイダ宛に投稿記事削除仮処分命令申立があったために、プロバイダの判断で閲覧およびダウンロードができなくなっています。

                                                                              • 教室の後ろで花火が!理科の授業中!コンセントにクリップを差した事件! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                                                                コンセントの左右の穴は同じなの? 目次 1 はじめに 2 コンセント穴の大きさは同じ? 3 乾電池と同じように同じにしなくていいのはなぜ? 4 プラグの先端の穴は? 5 電線に注意! 6 おわりに 1 はじめに 20年前に理科の電磁石の授業でクリップが何個ぐらい付くか実験をしていました。 すると突然、パチパチという音がして、後ろの方が花火のように光りました。何事だと思い、そこに行くと、黒く焦げたコンセントとU字に折れたクリップと男の子が座り込んでいました。「どうしたのか。大丈夫か。」と尋ねると、コンセントにクリップを差し込んだとのこと。子供には、怪我はありませんでしたが、クラス全員がビックリしてしまったことを思い出しました。今思うとひやひやものです。今日は、コンセントの話です。 2 コンセント穴の大きさは同じ? この写真が何だか分かりますね。コンセントです。テレビをつけたり、電気を使ったり

                                                                                  教室の後ろで花火が!理科の授業中!コンセントにクリップを差した事件! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                                                                • 藤原千花の濃縮還元100%経血 on Twitter: "OBのガキに加点した不正入試で叩かれた金沢医科大学、今度は完全に開き直って卒業生の子供だけ受験資格ありの入試をやるらしくて頭抱えてる。 英語・数学1A・理科基礎2科目・面接という超軽量入試の上配点非公表で面接点釣り上げれば不正し… https://t.co/hUW8kHxyiz"

                                                                                  OBのガキに加点した不正入試で叩かれた金沢医科大学、今度は完全に開き直って卒業生の子供だけ受験資格ありの入試をやるらしくて頭抱えてる。 英語・数学1A・理科基礎2科目・面接という超軽量入試の上配点非公表で面接点釣り上げれば不正し… https://t.co/hUW8kHxyiz

                                                                                    藤原千花の濃縮還元100%経血 on Twitter: "OBのガキに加点した不正入試で叩かれた金沢医科大学、今度は完全に開き直って卒業生の子供だけ受験資格ありの入試をやるらしくて頭抱えてる。 英語・数学1A・理科基礎2科目・面接という超軽量入試の上配点非公表で面接点釣り上げれば不正し… https://t.co/hUW8kHxyiz"