並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1376件

新着順 人気順

生クリーム 作り方の検索結果121 - 160 件 / 1376件

  • 明治の手作りチョコレシピの中に超巨大アポロの造り方があったけど何かおかしい「ばかたれwww」「使用する道具にやすりとかノミとかある」

    リンク 超巨大アポロの作り方|手作りチョコレシピ|株式会社 明治 超巨大アポロの作り方|手作りチョコレシピ|株式会社 明治 チョコレートを使った「超巨大アポロ」の作り方。ミルクチョコレート約400枚、リッチストロベリーチョコレート約870枚で作る超巨大アポロ。直径約45cm、高さ約50cmでインパクト大!そんな超巨大アポロの手作りに挑戦してみませんか?・冷やし固めるのに冷蔵庫で約12時間かかります。・保存の際は直射日光や高温を避けた涼しい環境が望ましいです。・温度管理が良くないとブルームが出ることがありますのでご注意ください。・完成時の重量が約50kgになるので持ち運びに気を付けてください。削ったチョコレートは牛乳や生クリーム 90 users 131

      明治の手作りチョコレシピの中に超巨大アポロの造り方があったけど何かおかしい「ばかたれwww」「使用する道具にやすりとかノミとかある」
    • 黄桃 白桃 桃のタルト🍑きれいと言われる時は短すぎて - 簡単レシピを楽しみながら〜1ヶ月食費1万円生活

      タルト好き♡ 連休、2日目、皆様、どのように、お過ごしですか? こんばんは。何故か脱力中の あやのんです。 旅行好きの私にとって、今年の前半は、何処へも行けず、 後半も、気持ち的に行きたくない という感じです。 仕事だったら、どうしても出勤しなくてはいけないけれど、 旅行は完全に自己責任。そこまでの犠牲を払って行く気にもなれないんです。 でも昨日、この田舎で初めてバイクで「富士山ナンバー」を見ました!! やっぱり観光に来ている方は、いるのね。涼を求めているのかしら? 最近、つくづく思うんですが、今の時代、鈍感な人や、空気を読めない人、 根拠のない自信を持っている人って強いですよね。 世間では「常識」と言われることも気にしない。 今までだったら「恥ずかしい」「間違っている」と思われていたことなのに、 自分が良ければっていう人が、以前より多くなったように思えます。 勿論、私は、そうなりたくない

        黄桃 白桃 桃のタルト🍑きれいと言われる時は短すぎて - 簡単レシピを楽しみながら〜1ヶ月食費1万円生活
      • まるごと桃のタルト🍑幸せをさがしに 子供の頃に歌った歌を 道連れに - 簡単レシピを楽しみながら〜1ヶ月食費1万円生活

        半額は、やっぱり半額・・・ 今日も、危険な暑さが続いているようですが、大丈夫でしょうか? こちらは今20℃。週間予報では最低気温が10℃の あやのんです。 昨日は朝から夕方まで出掛けたので(勉強と、お墓参り) 予約投稿をしましたが正解でしたー!! 帰宅したのは17時くらいだったけど、疲れ切って21時には爆睡 (^^; 今週は金曜日に、また勉強に行ってきます。 今年は帰省出来なかった方も多かったことと思います。 今年の2月の時点では、まさか、こんなに長引くなんて、 考えてもいませんでしたよね。 今年の卒業生や入学生、新入社員は本当に気の毒だなって思っていた位でした。 私自身も2月末から未だに、お気楽に遊びに行くことはしていません。 そんな中でも、毎日、小さい幸せって見つかるんですよね♡ 昨日は、義両親のお墓参りへ行けて、改めて亡き義両親に感謝。 「主人を生んでくださって、ありがとうございます

          まるごと桃のタルト🍑幸せをさがしに 子供の頃に歌った歌を 道連れに - 簡単レシピを楽しみながら〜1ヶ月食費1万円生活
        • 今日は何食べる? 「はてなレシピブログ」まとめから献立のヒントを見つけてみませんか - 週刊はてなブログ

          1カ月先の献立まで決まるかも? 「今日は何を食べよう?」と頭を悩ませる毎日。献立を考えるのも意外と一苦労だったりしますよね。もし代わり映えのしない日々の食卓に退屈していたら、はてなのレシピブログを参考にして新しい料理に挑戦してみてはどうでしょうか。 人気の料理ブログから日々の食生活をつづるブログ、手作りお菓子のレシピを紹介するブログまで、はてなブログにあるレシピブログをピックアップしました。1カ月先の献立まで決まってしまうかもしれない「はてなレシピブログ」特集です! はてなのレシピブログといえば 「しにゃごはん blog」の山盛りおかずで満腹になりたい 「BOKUの簡単ンまい飯ブログ」でンまい飯を食べたい 「てぬキッチン」でとにかく簡単でおいしい料理を作りたい “最高”になりたいひとり暮らしのあなたへ「はらぺこグリズリーの料理ブログ」 暮らしの中の食にこだわる たべものがくらしをつくる「く

            今日は何食べる? 「はてなレシピブログ」まとめから献立のヒントを見つけてみませんか - 週刊はてなブログ
          • チョコレートケーキとチーズケーキ🍫出逢ってしまった2つのケーキ - 簡単レシピを楽しみながら〜1ヶ月食費1万円生活

            ちょっとだけゴージャス♡ 昨日のシフォンケーキは、どこへ行ってしまったのでしょう?(笑) こんばんは。朝、起きてビックリした あやのんです。 昨日、抹茶のシフォンケーキを作り、切ってラップしておきました。 1つは、写真に撮ったものなので、私がランチで食べました。 残りは5個あったんですよー。 主人が晩御飯の後に1つ、ファイターズ戦をテレビで観ながら1つ ・・・試合が終わって、主人がシャワーを浴びるので寝てていいよーと 言ってくれたので、すぐ寝てしまった私。 起きたら、残り1個(笑)その1個も、お弁当袋に入れ、 たった1日で綺麗に無くなりました(笑) そして今朝、玄関先で「今日はチョコレートケーキで宜しく!」と 笑顔で出勤していきました。 確かにシフォンケーキは軽いので食べやすいんですよね。 いつかpapaさん(id:ta-sanpapa)にも食べてほしいなって思いました。 さて先日、書いた

              チョコレートケーキとチーズケーキ🍫出逢ってしまった2つのケーキ - 簡単レシピを楽しみながら〜1ヶ月食費1万円生活
            • 胡椒とブラックペッパーの違い? - japan-eat’s blog

              スパイス売り場に行くと、胡椒と表記されたものとブラックペッパーと表記されたものがありますよね。日本語と英語の呼び方の違いなのか、それとも種類が違うのか迷ったり。そこで今回は、胡椒とブラックペッパーの違い、粒の大きさによる使い分けなどをご紹介します。 「◯◯ペッパー」、どれも元は同じ!? 基本情報 胡椒の歴史 胡椒の生産地 胡椒の種類と特徴 ・黒胡椒(ブラックペッパー) ・白胡椒(ホワイトペッパー) ・緑胡椒(グリーンペッパー) 胡椒に含まれる成分と性質 胡椒とブラックペッパーの違い ブラックペッパーとホワイトペッパーの違い ブラックペッパー ホワイトペッパー 胡椒の粒の大きさによる使い分け ホール クラッシュ 粗挽き グラインド パウダー 乳製品、卵料理などのアクセントに 噛んだ時に広がるブラクペッパーの香り 胡椒の効果 ●冷えを改善する効果 ●栄養の吸収を促進する効果 胡椒はこんな方にお

                胡椒とブラックペッパーの違い? - japan-eat’s blog
              • 【濃厚】素材の味を堪能 かぼちゃトーストの作り方【レシピ】 - おおまめとまめ育児日記

                かぼちゃのデザートトーストレシピ 材料 作り方 かぼちゃのデザートトーストレシピ 公開日2019-7-3 更新日2020-9-11 おおまめです。 今日は甘くてほくほく、ビタミンを多く含むかぼちゃを使ってトーストを作りますよ! 材料 ・食パン 1枚 ・かぼちゃ 適量 ・砂糖 小さじ1 ・生クリーム お好みで 作り方 ①かぼちゃに火を通す。 方法1 食パン1枚に塗る分だとレンジが便利! 薄めに切って少量の水と温めると時短になりますよ。 方法2 ご飯を炊く際に、一口大に切ったかぼちゃと少量の水をアルミホイルに入れて一緒に炊いても楽チンです。 ②柔らかくなったかぼちゃと砂糖を混ぜ合わせペースト状にする。 ③トーストした食パンに②を塗って生クリームとともにお皿に盛りつければ完成! いただきます! 濃厚なかぼちゃペーストが 甘くてとっても美味しいです。 そしてびっくりするほど生クリームとの相性抜群!

                  【濃厚】素材の味を堪能 かぼちゃトーストの作り方【レシピ】 - おおまめとまめ育児日記
                • お菓子のレシピは年々変わってきているのではないか??

                  1987年埼玉生まれの栃木育ち・群馬県在住。 週末は群馬の温泉を巡っています。 漫画やイラストを描いたり、それに付随した講師もたまにしております。(動画インタビュー) 前の記事:はまぐりを焼く時のパカパカをいつでも楽しみたい > 個人サイト Nuki レシピ本を買い集める 母のクッキーがどのように変わったかというと、食感はボソボソからサクサクへ、全体的に香ばしくなっていました。 ここまで仕上がりが変わっていると、レシピも変わっているのが当然でしょう。 まずは巷のレシピ本を10年ごとに買いあさって比較してみます。流行や時代でレシピが変わっているはずです。 昭和49年から10年ごとに買いあつめました。 クッキーを比較 今回は、クッキーを比較対象として選びました。なぜなら、私が今クッキーにハマっているからです。 各本のクッキーのページを見ていきます。すると…わずかながら材料が違います。 「本当だ

                    お菓子のレシピは年々変わってきているのではないか??
                  • アメリケーヌソースとは! - japan-eat’s blog

                    オマールエビなどを煮込んで作るアメリケーヌソース。簡単にいえば「エビのクリームソース」のことで、フランス料理には欠かせないソースの一つとなっている。個人的に大好きなソースの一つ! アメリケーヌソースとは? アメリケーヌソースの名前の由来 エビでできた「ビスク」との違いとは? アメリケーヌソースの作り方は? アメリケーヌソース作りのポイント アメリケーヌソースの美味しい使い方 エビクリームのパスタ エビクリームのグラタン エビクリームのリゾット 市販のおすすめアメリケーヌソース ハインツ「アメリカンソース」 キスコフーズ「アメリケーヌソース 1kg」 アメリケーヌソースのクロックムッシュ アメリケーヌソースとは? アメリケーヌソース(ソース・アメリケーヌ)は、主にフランス料理で使われるエビの殻で作るソースだ。材料にオマールエビの殻などを大量に使うため、オレンジ色の見た目とエビ特有の香りとうま

                      アメリケーヌソースとは! - japan-eat’s blog
                    • 驚きのしっとり食感!高級生食パンの作り方

                      作り方は普通の角食パンと同じです。ただ、このレシピの配合はかなりベタつくので、捏ねにくいです。動画見てもらえると分かるのですが、ベッタベタです。 初めて手ごねでパン作りをする人には、ちょっと難易度高めかもしれません。ホームベーカリーがある方は、一次発酵まで任せてしまいましょう。 動画で観たい方はこちら 生食パンの材料(1斤分)強力粉 150g最強力粉 100gはちみつ 30g生クリーム 80g牛乳 80g水 50gドライイースト 3g塩 4g砂糖 10g無塩バター 20g最強力粉は、強力粉に置き換え可能ですが、ひきの強い生食パンを目指すなら、最強力粉がおすすめです。 生クリーム、牛乳、バターと油脂たっぷり使用しているのと、ハチミツが多く入るのが特徴です。生食パンにコクと甘み、しっとり感を出すのに不可欠となります。 今回、生クリームは脂肪分47%のものを使用しました。 1、ボールに強力粉、最

                        驚きのしっとり食感!高級生食パンの作り方
                      • ベイクドチーズケーキで、はいチーズ🧀 - 簡単レシピを楽しみながら〜1ヶ月食費1万円生活

                        美味しいチーズケーキ♡ こんにちは。昭和感満載の あやのんです。 勿論、今は写真を撮る時「はい、チーズ」なんて言わないこと、 知ってますよー(笑) 今は、「1+1は 2」ですよね??あれ?これも古い?(笑) ご存知の通り、北海道には鈴木知事より緊急事態宣言が出たため、 今日は大人しく、テレビでファイターズ戦を観ています。 無観客試合って、アナウンサーと選手の声しか聞こえないので、 臨場感が全く、ないものなのですね。 主人は、あんなに楽しみにしていたのにソファーで爆睡してるし。 でも、マメな性格なので、昨夜、飲み物やパンなど段ボールに一箱、 抱えて帰ってきてくれました。 全然、知らなかった私は、珍しく帰りが遅いなぁ・・と。 おかげで明日、最低限の買物で済みそうです。 今日は、混ぜるだけ〜のベイクドチーズケーキを、ご紹介します。 美味しいチーズケーキ♡ ベイクドチーズケーキ簡単レシピ 出来上が

                          ベイクドチーズケーキで、はいチーズ🧀 - 簡単レシピを楽しみながら〜1ヶ月食費1万円生活
                        • 鶏チャーシューのカルボナーラ🍝|生クリーム、牛乳一切使わない! - 10億人が見るブログ

                          うちの変わったレシピに1つが、 鶏チャーシューのるカルボナーラ♬ それが、こちら.. 鶏肉の旨味たっぷり、歯ごたえあって、めちゃくちゃ美味しい! 鶏チャーシューは、 胸肉を茹でた後、冷まして、タッパーに醤油40cc、みりん35cc入れて漬け込む。 食べる時に切って使ってます。 サンドイッチとかにして食べるのもオススメです〜 ===== さてと、 カルボナーラの作り方.. 食材:パスタ250g、溶き卵3個、スライスチーズ2〜3枚 調味料:醤油20cc、みりん20cc、オリーブオイル20cc、塩、胡椒、パスタ茹で汁130〜150cc パスタを茹でる まずは、パスタを茹でます。 うちは、Frama Spaghetti(フラマ−スパゲッティ)使ってます。 1kg入ってコスパ最強! 1.7mmちょっと太めのパスタだけど、もちもちして、めちゃくちゃ美味しい💕 湯で時間9分なのがちょっと長いけど、 で

                            鶏チャーシューのカルボナーラ🍝|生クリーム、牛乳一切使わない! - 10億人が見るブログ
                          • ひとりじめのワンカップ😋バスク風チーズケーキ - らしくないblog

                            食いしん坊 自分に こ褒美が大好きな人向けの スイーツです。 《目次》 バスク風って何? ワンカップ😋バスク風チーズケーキ ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO リンク バスク風って何? ここ数年でチーズケーキ業界を 席巻した「バスクチーズケーキ」 言ってみればベイクドケーキのことですが スイーツ界では 世界レベルで「バスク風」が人気です。 バスクとはバスク地方のことです。 スペインとフランスにまたがっている地方で どちらの国もここをバスク地方と呼んでいる。 歴史的には、この地方だけで国にしようと 独立が試みられたことも あるようですが、それもそのはず 独自な独特な文化を形成しています。 フランス語もスペイン語も通用しますが 言語もバスク語を保有しているのが特徴です。 スイーツだけでなく もともとバスク風という料理ジャンルもあり フレンチやスペイン料理が混じっていて 世界的にも優れた料理レ

                              ひとりじめのワンカップ😋バスク風チーズケーキ - らしくないblog
                            • ピーチゼリーでも作ろうね🍑チーズケーキと一緒に食べようね - 簡単レシピを楽しみながら〜1ヶ月食費1万円生活

                              二層のケーキ こんにちは。昨夜、炊飯器でチーズケーキを焼いた あやのんです。 昨日のブログに、たくさんコメントありがとうございました。 文字数が多くなり過ぎて書けなかったので、ちょっとだけ追加です。 その友達が、果たして不幸体質だったのか、依存症だったのかは、 本人しか分からないことですよね。 もしかしたら、相手との相性が、すごく良かったのかもしれません。 ただ、私は、その後、何回か遊びに行ったのですが、 その彼は相変わらず、前歯がなく、稀に仕事が決まっても数ヶ月、働いては、 面白くないことがあって辞めるの繰り返しでした。ほぼ無職状態。 お子さんは、小学生になっていて、私が、ある日、ケーキを買って行った時、 ・・・食べ方を知らなかったんです。 今まで1度も食べたことがないと言っていました。 これだけで、どういう生活を送っていたのか分かるような気がしました。 ちなみに、その家には電話がありま

                                ピーチゼリーでも作ろうね🍑チーズケーキと一緒に食べようね - 簡単レシピを楽しみながら〜1ヶ月食費1万円生活
                              • ドイツ料理「死んだおばあちゃん」を作って食べてみた|オカダマ

                                はじめまして、オカダマと申します。 私は現在、仕事の関係でベルリンに滞在しています。 みなさんもご存知の通り、冷戦中のベルリンは壁によって東西に分断されていました。 ベルリンの壁に描かれた『ホーネッカーとブレジネフの熱いキス』の前で。 私が住んでいるのは旧東ドイツに属するエリアなのですが、ある日「死んだおばあちゃん」という東ドイツ時代によく食べられていた料理があると聞きました。 「死んだおばあちゃん」ってなに……? 調べてみると、「死んだおばあちゃんみたいな見た目だから」という理由で名付けられた料理だということがわかりました。 さらに、ドイツには他にも「貧乏騎士」や「冷たい犬」といった奇妙な名前の料理がいくつも存在するようです。 死んだおばあちゃん、貧乏騎士、冷たい犬……。 名前からはどんな料理なのかまったく想像がつきません。 そこで、せっかく現地にいることですし、そんな変わった名前の料理

                                  ドイツ料理「死んだおばあちゃん」を作って食べてみた|オカダマ
                                • 冬に楽しめるおうちジェラート【かぼちゃ&ココナッツミルク】 - らしくないblog

                                  あたたかい部屋で 家族や友人たちとの食事のあとに おうちでカンタンにジェラートが楽しめます。 《目次》 ジェラートとアイスクリームの違い この3つがあればカンタン かぼちゃとココナッツミルクのジェラート ▶︎材料(4人前) 業務スーパーの食材 北海道産の冷凍かぼちゃ 本場ココナッツミルク ブルガリア直輸入の純粋ハチミツ ▶︎作り方 ▶︎MEMO まとめ ジェラートとアイスクリームの違い そもそも ジェラートとアイスクリームの違いって何? 日本では「乳脂肪分」の違いで 区別をして呼び方をかえているだけの話しのようです。 ジェラートとは クォーリティーの高いアイスクリーム という認識で間違いなさそうです。 クォリティーが高いのはなぜかと言うと ジォラートは一般的なアイスクリームに比べて 果汁や果肉をふんだんに使われているため 乳脂肪分が少ない。 そのため低脂肪でカロリーは少なくなりますが 味は

                                    冬に楽しめるおうちジェラート【かぼちゃ&ココナッツミルク】 - らしくないblog
                                  • 豆腐とバナナで簡単アイス!子供と一緒におやつ作り

                                    最近、手作りアイスの美味しさに目覚めてしまいました。 基本の生クリームと卵と砂糖で作るアイスクリームがとっても美味しくて簡単だった! こんなに簡単ならもっと早く作れば良かった☆ バナナが危機だったので、豆腐と一緒にアイスクリームにしてみました。 バナナと豆腐で簡単アイスのレシピ 材料 ・危ないバナナ2本 ・豆腐ミニパック1つ(150グラム) ・レモン汁小さじ1 ・はちみつ大さじ1 豆腐は絹豆腐で。 水切りはしなくて大丈夫です。 豆腐の味が濃いものより、安い3連パックの絹豆腐がいいかもしれません。 でろでろバナナの救出におすすめです。 夏はすぐに真っ黒になっちゃいますね。 作り方 ビニール袋に、材料を全て入れてモミモミ。 滑らかになったら冷凍庫で3時間ほど凍らせます。 食べるときにもう一度袋ごと軽く揉んで出せば、豆腐バナナアイスクリームの出来上がり。 簡単すぎる(*´∀`)♪ たぶん、凍らせ

                                      豆腐とバナナで簡単アイス!子供と一緒におやつ作り
                                    • 料理研究家ってどうやってレシピつくってるの?こだわりのモノづくりの裏側を聞いてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                      近頃、SNSでもよく料理のレシピを見かけますよね。「おうちで簡単」とか、「時短」とか銘打っていて、ものすごい数の「いいね」を集めると「バズレシピ」なんて呼ばれたり。 こうしたレシピは、いったいどのように生み出されているんでしょう? ひらめきであっさりなのか、実は大変な試行錯誤があるのか。 そこで今回お話をお伺いしたのが、約26万人ものTwitterフォロワー数(2021年1月19日現在)を誇る料理研究家「ジョーさん。」。 ひとたびレシピを投稿すれば、数千、時には数万の「いいね」がつくこともザラであり、料理本の出版やテレビ出演などその活躍の場を広げています。 www.kadokawa.co.jp 日々膨大な数のレシピが世に発表される中、ジョーさん。はいかにして人々に支持されるレシピを生み出してきたのでしょうか? レシピの考案方法や料理撮影のノウハウ、さらには無名の存在からメディアで活躍する料

                                        料理研究家ってどうやってレシピつくってるの?こだわりのモノづくりの裏側を聞いてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                      • コロコロコロッケ! - japan-eat’s blog

                                        コロッケは、主に茹でたジャガイモを潰したものを主体とし俵型や小判型に丸め、小麦粉、卵、パン粉を衣としてつけ、多量のラードや食用油で揚げたもの。 フランス料理のクロケットが起源 クロケットとは コロッケとの違い じゃがいもの日本上陸 じゃがいもは クリームコロッケとポテトコロッケ 例えばフランスでは 作り方は ポテトコロッケ クリームコロッケ ライスコロッケ コロッケをきれいに揚げるコツ ・たねはよく冷ます ・バッター液を使う ・油の温度 ・揚げ方 フライの吸油量 定番おかず「コロッケ」の栄養 じゃがいも ひき肉 玉ねぎ フランス料理のクロケットが起源 コロッケとは、各種の材料を、形を整えてフライ衣をつけて揚げた料理ですが、コロッケという名前はフランス語の「クロケット」が変化したものです。 フランス料理のクロケットは、クリームコロッケが基本で、中にベシャメル(ホワイト)ソースが入っているスタ

                                          コロコロコロッケ! - japan-eat’s blog
                                        • ホワイトデーに、豆乳ブラマンジェを作ろう。 - 北のねこ暮らし

                                          本日3月14日はご存知ホワイトデー。 一応、日本では「バレンタインのお返しをする日」みたいな雰囲気がありますよね。 我が家はバレンタインもホワイトデーも特にイベントはありませんが、 「白い食べ物」という意味のあるブラマンジェの「豆乳バージョン」を、肉球型で作って食べました^^ これがすごくおいしかったので、ぜひご紹介させてください。 ブラマンジェとは何ぞや? 豆乳ブラマンジェの作り方 豆乳で練乳も作れる おわりに・本日のななかまど ブラマンジェとは何ぞや? Junesanからこんなイラスト素材を貰ったのですが、活用がムズカシイ。 肉球型で作ってみたら、なんだかよくわからなくなった… 肉球の部分に色を付ければらしくなるかもしれませんね(^^; ブラマンジェ(blanc-manger)はフランス語で「白い食べ物」を意味するデザート。 もともとはアーモンドミルクを使った料理が発祥だとかいわれてい

                                            ホワイトデーに、豆乳ブラマンジェを作ろう。 - 北のねこ暮らし
                                          • ハード系フォークで食べるプリン - らしくないblog

                                            今週のお題「自分にご褒美」 糖質制限したハード系、オトナ向けのご褒美プリンです。 《目次》 やわなスイーツ ハード系プリン ▶︎材料(4人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO まとめ やわなスイーツ 甘くて、ふぁふぁ、やわらかい。 「柔らかさ」は、人気スイーツの定番。 どんな姫ーナ達も、とりこになるよね。 営業中心の外回り仕事をやっているときは テレマーやテレアポの会社との取引も多く 現場が、姫ーナばかりの会社も多かった。 ビジネスをうまく進めるため 「将を射んと欲すれば先ず馬を射よ」 とばかり、手土産を持参。 モロゾブのプリンなぞ、よく持って行きました。 「これで上司や社長には、よく言ってもらえるぞー(^O^)」 手土産や、コンビニスイーツのプリンも美味しいけれど、ヤワなものが多い。 歯も弱体化してきたジーには、ありがたいけれど 時には、プリン ハードなやつもあったていい😋 ハード系プリン

                                              ハード系フォークで食べるプリン - らしくないblog
                                            • ガトーショコラレシピ|人気の秘密はわずかレンジで5分! - しなやかに~ポジティブに~

                                              こんにちは、カフェHANAです。 猛暑続きで溶けちゃいそうな毎日ですね。それでも美味しいスイーツは食べた~い♪ なるべく早く、簡単に、出来れば家にある材料で、しかも美味しく! ん?そんな都合の良いスイーツ・・・あるんです♪ 混ぜてレンジで5分で出来るしっとり、うっとりのガトーショコラ。 ガトーショコラレシピ|人気の秘密はわずかレンジで5分! ガトーショコラレシピ|人気の秘密はわずかレンジで5分! うっとり♡ガトーショコラは耐熱容器+レンジで5分! 用意するものはチョコレート+お家にある物 人気のガトーショコラレシピ ガトーショコラレシピ人気の秘密 うっとり♡ガトーショコラは耐熱容器+レンジで5分! 本格的な作り方はチョコレートを湯煎にかけて溶かしたり、卵を卵黄と白身に分けてメレンゲを立てたり、オーブンの準備と、工程が色々あって大変です。 耐熱容器一つで準備から完成までOK!で… メレンゲも

                                                ガトーショコラレシピ|人気の秘密はわずかレンジで5分! - しなやかに~ポジティブに~
                                              • 自宅で簡単おいしい♪バニラアイスの作り方

                                                バニラアイスの作り方材料(4~5人分)卵:2つ生クリーム:100ml砂糖:60gくらい(お好みで調整してください)バニラエッセンス:5滴くらい①卵に砂糖30gを入れ、泡立て器で5~10分くらい泡立てます。 (息子は電動泡立て器を使用) ②次に別のボウルで生クリームに砂糖30gを入れ角が立つ手前まで泡立てます。 (普通のホイップクリームより柔らかいところで止めます) 貝印(Kai Corporation) 電動ハンドミキサー DL0501 中国製

                                                  自宅で簡単おいしい♪バニラアイスの作り方
                                                • 【懐かしい味】極上かぼちゃプリンの作り方【ハロウィンレシピ】 - おおまめとまめ育児日記

                                                  かぼちゃが美味しい季節ですね。 10月に入り、ショッピングセンターへ出かけるとハロウィンの装飾をよく目にするようになってきました。 今回は、ハロウィンにもぴったりなかぼちゃのスイーツ、「かぼちゃプリン」を作りたいと思います。 極上かぼちゃプリンの作り方 材料(カップ4個分) カラメルソースの作り方(レンジ) プリンの作り方 実食 公開日2019-10-4 更新日2020-10-17 極上かぼちゃプリンの作り方 材料(カップ4個分) プリン かぼちゃ 1口大3個(100g) 牛乳 150ml 砂糖 大さじ2 卵 2個 カラメルソース 砂糖 大さじ3 水 小さじ3 熱湯 大さじ1 カラメルソースの作り方(レンジ) ①耐熱容器に砂糖、水を入れ(混ぜない)、ラップをふんわりかけ600wのレンジで2分加熱する。 ※以後、好みの色になるまで10秒ずつ加熱する。 ②①に熱湯大さじ1を入れ(ハネ注意)、混

                                                    【懐かしい味】極上かぼちゃプリンの作り方【ハロウィンレシピ】 - おおまめとまめ育児日記
                                                  • おいしくお家で過ごそう!クラメソ社員オススメのお取り寄せリスト | DevelopersIO

                                                    弊社社員に聞いたおすすめの通販可能なお菓子・食べ物のリストです。 在宅勤務や自宅待機、外出自粛などが続きますが、おいしいもので心とお腹を満たしつつ、この状況を乗り切っていきましょう! 子どもの頃、両親が結婚式の引き出物でお祝い蒲鉾をいただいてくることが多かったため、練り製品が苦手だった宮城県出身のかめです。 今では「板わさ大好き!」などと申しておりますが、当時はおでんの日が辛かった。。 そんな宮城県出身の私が萩の月通販解禁のニュースを耳にしたので、他にも普段は通販をやっていないけど、今だけ期間限定でやっているものや元々通販をやっているけど私が知らないおいしいものもあるのでは!?…と思い、弊社 Slack の雑談チャンネルで情報を募集してみました。 私の所属する事業開発部では「良いプロダクトは良いご飯から(おいしいご飯を食べて心身満ち足りると、良いアウトプットが出せて良いプロダクトが作れる的

                                                      おいしくお家で過ごそう!クラメソ社員オススメのお取り寄せリスト | DevelopersIO
                                                    • 抹茶ップリン🍵時が過ぎ あなたが消えても きっと待つわ - 簡単レシピを楽しみながら〜1ヶ月食費1万円生活

                                                      紛らわしいタイトル(笑) こんにちは。すごい勢いで夫にプリンを食べられてる あやのんです。 昨日のティラミス、自分で作ったのに、意外にも美味しすぎて、 また作りたいなぁと思ってしまいました(笑) 私は、まだTwitterを、イマイチ使い慣れていないのですが、 今日、お互いの読者であるpapa(id:ta-sanpapa)さんと、 フォローしあうことが出来ました。 papaさんは、シングルファーザーで、お子さんを育てている、 とてもとても優しい方です。心の綺麗な方です。 こちらのブログ・・・ ta-sanpapa.hatenablog.com 私は読んでいて、思わず涙が溢れてきました。 きっと私達の想像を絶する経験をされてきたのだと思います。 でも、間違いなく、papaさんと、お子さんの間には愛があります。 その愛が、少しずつ実を結んできているように思えるのです。 いつか、私の作ったティラミ

                                                        抹茶ップリン🍵時が過ぎ あなたが消えても きっと待つわ - 簡単レシピを楽しみながら〜1ヶ月食費1万円生活
                                                      • あの女(ひと)に会いたい〜士別の女・べつかいの女〜

                                                        女と書いて「ひと」と読む菓子、「あの女(ひと)」に会いに行く旅。宮ヶ瀬、穂高、小樽に続いて、 広大な北の大地で遠くを見つめている「士別の女」、「べつかいの女」に会いに行った。遠く離れた道北と道東を、今はもういないあの女(ひと)の追憶が結びつけたのだった。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:床屋のオフィシャル髭ダンディズム > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー 士別の女(ひと)に会いたい 普通に行ったら旭川空港が便利なのだが、ご当地の鉄道で無闇に旅情を味わいたいと札幌から特急ライラックで北上、旭川でサロベツに乗り換え士別へと向かう。 ずらんと並んだ特急札、実に旅情で

                                                          あの女(ひと)に会いたい〜士別の女・べつかいの女〜
                                                        • リンゴとセロリのスムージー - らしくないblog

                                                          野菜1種類、果物1種を基本にしたスムージー生活を始めています。 自称デブ、だれが見てもデブのサイヤじいでありますが 朝食がわりのスムージーで本人的にはカラダが軽い😄気がする。 「豆乳らしくない」飲みかたです。 《目次》 セロリ@リンゴ@豆乳のスムージー ▶︎材料 ▶︎バイタミックス ▶︎MEMO お味 栄養効果 まとめ リンク セロリ@リンゴ@豆乳のスムージー せめて3日は続けると決めたスムージー😄 本日のスムージーは、リンゴとセロリ。 豆乳でマッチング。 ▶︎材料 セロリ・・・50g リンゴ・・・50g 豆乳・・・100cc シナモンパウダー・・・適量 セロリはサラダに使って、残った部分使いました。 ここが栄養、濃い〜んだって👍 リンゴは絶対に皮ごと使おうね! ▶︎バイタミックス 作り方は、このバイタミックスで攪拌するのみ! スムージーは短時間で熱を出さずに、野菜や果物の細胞を壊し

                                                            リンゴとセロリのスムージー - らしくないblog
                                                          • White Pink白玉乗せて🍡抹茶ババロアが美味しい〜 - 簡単レシピを楽しみながら〜1ヶ月食費1万円生活

                                                            7月ですねー こんばんは。まだ薄着になれない あやのんです。 うっかり夏の装いをしていたら、風邪をひいてしまいそうな感じ。 早く夏らしくなってほしいなぁって思っています。 昨日の記事に、また、たくさんコメントありがとうございました。 当時と違って、今はオープンになってきているので、 元気に自分らしく、人生を楽しんでくれていたらいいなと思います。 ただ、当時は今のような時代ではなかったので、 彼女も勇気がいっただろうし、私も正直、ショックではありました。 ずーっと誰にもいえませんでした。 でも今は、私の男友達でも、堂々としたゲイがいますのよ。 彼とは、その後の職場で一緒だったんだけど、とっても気が合って、 いつも、笑って話していて、何も知らないおばさま達から、 「あやのん不倫発覚」という噂まで流れていたのでした(笑) 偶然、家も近くて最寄りの駅も同じ。 そうなると一緒に出勤する事も多くなって

                                                              White Pink白玉乗せて🍡抹茶ババロアが美味しい〜 - 簡単レシピを楽しみながら〜1ヶ月食費1万円生活
                                                            • 俺のレアチーズサンドクッキー - らしくないblog

                                                              《目次》 クリームチーズサンドクッキー オトナ向けスイーツ ▶︎材料(2人・4枚分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO クリームチーズサンドクッキー 仕事やプライベートで東京の新宿駅をよく使います。 南口の駅構内にあるチーズが主役のスイーツショップ 「ナウオンチーズ」 nowoncheese.jp かわいい服を着こなした 10代くらいの娘さんたちが いつも並んでいる。 サイヤじいは、いつも指をくわえて チラ見している。 娘さんたちじゃないよ😵 チーズスイーツだよ! ここのレアチーズサンド 厳選されたチーズと生クリームを使って サイコーにうまいのだ。 原宿かのような 店頭にじじいが並ぶには、チト勇気がいるので ひと気がないときにしか、買えない かわいそうなサイヤじいなのです。 そこで おうちで再現することにしました。 できるだけカンタンにね(^O^) オトナ向けスイーツ スイーツと言っても オトナ

                                                                俺のレアチーズサンドクッキー - らしくないblog
                                                              • 【レシピ】1歳から食べられる!厚焼きホットケーキで作る誕生日ケーキ【クリスマスケーキにも】 - おおまめとまめ育児日記

                                                                1歳から食べられるケーキ作り もうずいぶん経ちますが、娘(まめ)が2歳の誕生日を迎えました。 ケーキ屋さんの普通の誕生日ケーキを用意して、写真等を撮り、まめには食べさせないでおこうかとも思いましたが、1年前の1歳の誕生日とは違い色々とわかるようになっています(笑)。 ケーキを見せるだけ見せて、これはまだ食べられないからね、というのは可哀想かなとかなり悩みました。 悩んだ結果、娘でも食べられるよう、上白糖や生クリームを使用しない厚焼きホットケーキを使った誕生日ケーキを作りましたので、作り方をご紹介します。 お菓子作りには疎い私でも作れた、簡単レシピです。 今回生クリームの代用として水切りヨーグルトを使用していますのでアレルギー等がなければ1歳からでも食べることができるかと思います。 クリスマスケーキとして作っても良いですね♪ 簡単ステップ ①水切りヨーグルトを作る。 ②ホットケーキを焼く。

                                                                  【レシピ】1歳から食べられる!厚焼きホットケーキで作る誕生日ケーキ【クリスマスケーキにも】 - おおまめとまめ育児日記
                                                                • 【雑穀料理】もちアワを使ったクリームシチューの作り方・レシピ【濃厚で絶品】 - Tempota Blog

                                                                  チーズの代用品として使えるもちアワは、洋食と相性抜群の雑穀です。グラタンやパスタなどの定番料理でも大活躍しますが、今回の記事ではクリームシチューの作り方・レシピを紹介していきます。牛乳や生クリームは一切使っていないので、とてもヘルシーな一品です。是非一度お試しください。 具材と分量 レシピ①ホワイトソースを作る レシピ②具材を煮込む レシピ③具材とホワイトソースを混ぜ合わせる ご飯にかければドリアに早変わりします 具材と分量 もちアワを使ったクリームシチューの具材や分量をまとめると、このような感じになります。 具材と分量(2人前) ■ホワイトソース■ ◎もちアワ 30g ◎豆乳 200cc ◎梅酢 大さじ1 ◎コンソメ(顆粒) 小さじ2 ◎塩コショウ 少々 ◎オリーブ油 大さじ1 ◎オレガノ 少々 ■具材■ ◎じゃがいも 100g ◎玉ねぎ 1/4個 ◎にんじん 1/3本 ◎マッシュルーム

                                                                    【雑穀料理】もちアワを使ったクリームシチューの作り方・レシピ【濃厚で絶品】 - Tempota Blog
                                                                  • トゥルリラトゥルリン🍵抹茶のプリン - 簡単レシピを楽しみながら〜1ヶ月食費1万円生活

                                                                    今日もプリン♬ こんにちは。プリンと打つと、ぷりんと出てくる あやのんです。 どうして、平仮名?(笑) 女子高生の中で流行っているという ぴえん を思い出しました(笑) ・・・と言っても我が家には子供がおりません。 また今、絶賛専業主婦の私は、女子高生と関わることすらありません。 ぴえん もブロ友さんの記事に書いてあったので知ったのです♡ なので実際に女子高生が実際に使っているのは聞いたことないんですけどね。 ちょっと使ってみたかったんです(笑) 先月、主人が職場の人から、何故か抹茶ラテを頂いてきました。 この方、独身貴族を貫いている方で、自分の好きなことにはお金をかけるけど、 未だにガラケーを持っていたりと、ちょっと謎な方。 今まで、みよしののレトルトカレーをくださった事もあったなぁ。 何故か1人分だったけど(笑)頂いた抹茶ラテを使って、 今日は暖かかったので、ひんやりとしたスイーツを作

                                                                      トゥルリラトゥルリン🍵抹茶のプリン - 簡単レシピを楽しみながら〜1ヶ月食費1万円生活
                                                                    • サバ缶レシピ【クリーミーチーズな海で身を崩したキノコと鯖】 - らしくないblog

                                                                      サバ缶で超グルメなおかず ワインにあう一品です。 《目次》 きのことサバ缶のオーブン焼き ▶︎材料(4人分) ▶︎作り方 干し椎茸の「電子レンジ」で時短のもどし ▶︎MEMO まとめ リンク きのことサバ缶のオーブン焼き チーズソースで焼くので ボリューム満点、低糖質で安心。 サバ缶ときのこ、生クリーム、粉チーズで 相性のよい一品です。 ▶︎材料(4人分) “勝負”サバ缶料理には、コレこれ! そのまま食べて美味しいけれど、きのこと一緒にオーブン焼き。 今回は、赤い缶「チリ味」を使いました。 gurusuguri.com まいたけ・・・1パック エリンギ・・・1パック 干し椎茸・・・1個(どんこ) 長ネギ・・・1/2本 オリーブオイル・・・大さじ1 サバ缶(チリ味)・・・1缶 A 卵・・・1個 A 生クリーム・・・200ml A とけるチーズ・・・50g A 粉チーズ・・・大さじ2 A 塩・

                                                                        サバ缶レシピ【クリーミーチーズな海で身を崩したキノコと鯖】 - らしくないblog
                                                                      • 石焼き芋風スイートポテトを作ってみました。さつま芋が残ったらコレ!! - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊

                                                                        さつま芋が、残っていました。なに作ろうかな~ スイートポテトがいいかな~ ところで石焼き芋って最近、全くといっていいほど見ません。 東京では移動販売の石焼き芋は、見かけません。 スーパーに電気式の石焼き芋機があります。値段も丁度いいのですよね。しかも美味しいのだ。 移動販売が無くなるわけですよね。全国的に移動販売の石焼き芋無くなっちゃったのかな・・・寂しいですね( ´Д`) さて、どっちを作るの?スイートポテト?石焼き芋? 石焼き芋風スイートポテトです。 なんちゃって石焼き芋とも言う(ノ´∀`*) では早速( °∇^)] 材料(10個分)★は生地です。 作り方 最後に 材料(10個分)★は生地です。 さつま芋 小2個 生クリーム 40cc 卵黄 1個 小麦粉 20g※計量スプーン大さじ2 砂糖 大さじ2 バター 適量 塩 ひとつまみ ★小麦粉 100~150g※計量カップ1と2分の1 ★ミ

                                                                          石焼き芋風スイートポテトを作ってみました。さつま芋が残ったらコレ!! - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊
                                                                        • 【レシピ】生クリーム不要♬鶏肉ときのこの簡単グラタン♬ - しにゃごはん blog

                                                                          今日は生クリームなしで作る簡単グラタンをご紹介します(*・ᴗ・*)و! 鶏肉ときのこのほっこりグラタンは、これからの季節に大活躍間違いなしの1品ですよ♬ バゲットやワインとの相性もバッチリなので週末おうち飲みにも良いです( •̀ .̫ •́ )✧ めっちゃ簡単なのでぜひお試しくださいね꒰ᵕ⑅̆ᵕ꒱ それでは作り方をご紹介します♬ 生クリーム不要♬鶏肉ときのこの簡単グラタン♬ 【材料】3〜4 ◎鶏肉・・・400g ◎しめじ・・・1株 ◎玉ねぎ・・・1玉 ◎チーズ・・・120g (鶏肉下味) ◎塩こしょう・・・少々 (ホワイトソース) ◎バター・・・大さじ3 ◎小麦粉・・・大さじ5 ◎牛乳・・・600ml ◎コンソメ(顆粒)・・・大さじ1 (お好みで) ◎パセリ・・・適宜 【作り方】 1.玉ねぎはくし切り、しめじは石づきを取り除き手で裂きます。 2.鶏肉は余分な脂肪や皮を取り除き、一口大に切り

                                                                            【レシピ】生クリーム不要♬鶏肉ときのこの簡単グラタン♬ - しにゃごはん blog
                                                                          • 今更聞けない!世界三大ブルーチーズ 11 - japan-eat’s blog

                                                                            世界三大ブルーチーズ!ひとくちに「青カビチーズ」と言っても、本当に色々とあります。青カビチーズをよ~く見てください。カビの色や入り方が違うことに気づかれると思います。大きな穴があいているもの、カビが細かく入っているもの、カビの色の濃いもの、明るいもの、などなど。そのなかで有名なものをご紹介しましょう。。 “世界三大ブルーチーズ” マイルドな2種類 青カビチーズの王様 ロックフォール シャープな青カビ風味 ハチミツと合わせてマイルドに ロックフォールをもっとおいしく お肉のソースに 保存方法 ゴルゴンゾーラ ゴルゴンゾーラチーズの起源 甘口タイプと辛口タイプ おすすめの食べ方 食べ方 保存方法 スティルトン スティルトンの歴史 スティルトンの保存方法 食べ方 最後に いずれも有名な青カビチーズ “世界三大ブルーチーズ” ■世界三大ブルーチーズ■ フランスの『ロックフォール』 イタリアの『ゴル

                                                                              今更聞けない!世界三大ブルーチーズ 11 - japan-eat’s blog
                                                                            • Costcoのあま~いおしゃれスィーツ!チョコレートファッジラバケーキ簡単調理#チョコレート - 今この瞬間!

                                                                              コストコchocolateFudgeLavaCakeはおしゃれなガラスの器に入ったあま~いスィーツ コストコが大好きな「にゃおゆきです」 あま~いスィーツをご紹介します。 Pots&Co 「チョコレートファッジラバケーキ」 チョコレートのスィーツなのですが、あたためて調理して食べます。 コストコでは冷蔵コーナーにあります。 チョコレートが好きで好きでたまらないかたにはぴったりのスィーツだと思います。 アツアツで召し上がるので、寒い日におススメです。 日本ではあまり見かけないスィーツを是非ご堪能してください。 作り方 調理時間は目安です オーブン調理がおすすめです。 〈オーブン〉 フタを外し、170℃に予熱後、12分間加熱してください 〈電子レンジ600W〉 フタを外し、45~50秒間加熱してください。 ※1分間冷ましてからお召し上がりください。 加熱後の再加熱はおやめください。 原材料 ダ

                                                                                Costcoのあま~いおしゃれスィーツ!チョコレートファッジラバケーキ簡単調理#チョコレート - 今この瞬間!
                                                                              • 桃缶で出来る!桃のムースケーキ♪ フードプロセッサーで簡単に - ふぁそらキッチン

                                                                                こんにちはふぁそらです♪ 桃缶で簡単にムースケーキを作りました。 桃の風味が気持ち良い甘さのムースと融合して美味しい♪ 上の飾り桃を綺麗に並べられると満足感が増しますね。 今回は15センチの丸型で作りましたが、ガラスのカップやグラスに入れて作ってもいいですね。 材料(底が取れる15センチ丸型) ムース部分 上掛けゼリー 作り方 ムース部分 材料(底が取れる15センチ丸型) ムース部分 桃缶          1缶(425g) 牛乳             100g 生クリーム          200g 砂糖              50g ★湯              50g ★ゼラチン            8g 12センチの丸型スポンジ 1センチ厚さ 上掛けゼリー 〇桃缶のシロップ         大4 〇ゼラチン            2g 材料、型など揃います 作り方 ムース

                                                                                  桃缶で出来る!桃のムースケーキ♪ フードプロセッサーで簡単に - ふぁそらキッチン
                                                                                • フランス料理の父!エスコフィエはなぜ偉大なのか - japan-eat’s blog

                                                                                  19世紀末から20世紀にかけて、ホテル王セザール・リッツと手を携えて、世界中の美食家を魅了し、現代フランス料理の基盤を作ったオーギュスト・エスコフィエ。 オーギュスト・エスコフィエさんとは 料理の盛り付けを簡素化 厨房の仕事を組み換え組織を再編した 「ギッド・キュリネール」(料理の手引き)を執筆 オーギュスト・エスコフィエとセザール・リッツ フランス料理の改革者 カレーム時代 調理法の変革では ソースに手をかけ過ぎることで用途が限定 エスコフィエがはじめたコース さらにエスコフィエは! 最後に オーギュスト・エスコフィエさんとは 19~20世紀、世界の文化の中心だったパリ、ロンドンで大活躍した料理長。 1846年、ニース郊外の小村、ヴィルヌーヴ・ルーベ Villeneuve-Loubetで生まれ、数々の料理修行の後、モンテ・カルロのグラントテル、ロンドンのサヴォイホテル、カールトンホテルの

                                                                                    フランス料理の父!エスコフィエはなぜ偉大なのか - japan-eat’s blog