並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 3439件

新着順 人気順

生成aiの検索結果321 - 360 件 / 3439件

  • これからはネットでどうでもいい他人をdisりたくなったら、そういうことは生成AIに任せるだけになっていくのだと思う - 頭の上にミカンをのせる

    「男にはわからない」という記事についたコメントを全部放り込んで、生成AIにはてなブックマークユーザーの生態を分析してもらったのだが・・・ b.hatena.ne.jp 正直とてもショックを受けた。 はてブユーザーの行動や特徴は同一であっても、評価の視点によって正反対の印象が形成されます。 ポジティブな見方では「知的で多様、批評精神に富むコミュニティ」として称賛される一方 否定的な見方では「冷笑的で幼稚、無責任で無能な集団」として貶されます。 1つの記事についたはてブのコメントを見ただけでここまで的確に分析・表現出来てしまうのか。 詳細はこの記事の下の部分に載せるが 長年はてブ見てた私より的確に表現できてると思う。 これを1分もかからず出力してしまうのか・・・。そうか。 はてブ民をdisる芸はもう辞めます。自分がやってることがいかに不毛であるか「理解らせ」られちゃった…… はてなブックマーク

      これからはネットでどうでもいい他人をdisりたくなったら、そういうことは生成AIに任せるだけになっていくのだと思う - 頭の上にミカンをのせる
    • AI活用で“激変”のサイバーエージェント自社メディア 立役者に聞くAI活用法

      AI活用で“激変”のサイバーエージェント自社メディア 立役者に聞くAI活用法:トップ人材は、生成AIをこう使う ChatGPTの登場から2年半。後続サービスも続々と誕生し、ビジネスにおいて生成AIの活用は当たり前になりつつある。一方、毎日のように更新され続ける情報に追い付けず、まだその真価を発揮し切れていないという人も多いだろう。 そこで本連載では、エグゼクティブやインフルエンサー、企業内のAI活用推進者などの生成AI活用法に注目。圧倒的な実力を発揮する“トップ人材”たちは、どんな生成AIをどのように使いこなしているのか。そしてそんな人材を抱える企業は、どのようにAIを利活用しているのか──業界や職種を問わず追いかける。 今回は、サイバーエージェントの事業や社員の働き方を紹介するオウンドメディア「CyberAgent Way」における生成AI導入事例に着目。IR・SR室のWebPRチームリ

        AI活用で“激変”のサイバーエージェント自社メディア 立役者に聞くAI活用法
      • 「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れと話題に 編集者は悲鳴「1人で何でもできてしまう時代」

        ネットの反応「ほとんど真逆になりつつある」 レポートには、人工知能やロボット等による代替可能性が「高い職業」と「低い職業」がそれぞれ100ずつリストになっていた。 例えば、代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人があがっている。しかし現代では、いずれもAIに代替されにくい職業と見なされている。自動車整備工や配管工、建設作業員、警備員、タクシー運転手なども、当面は代替される気配がない。 一方で、代替可能性が低いと見られていたコピーライターやシナリオライター、グラフィックデザイナーなどのクリエイティブ職種は、すでに一部タスクが生成AIに置き換えられている。プログラマーやソフトウェアエンジニアですら、基本的なコーディング作業の一部が自動化されている。 ネットには「何が代替されるかなんてわからない」「今見ると笑っちゃうよね。ほとんど真逆になりつつある」といった声があがって

          「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れと話題に 編集者は悲鳴「1人で何でもできてしまう時代」
        • ソフトバンクG アメリカの半導体設計会社を約9700億円で買収へ | NHK

          ソフトバンクグループは、AI分野に強みがあるとされるアメリカの半導体設計会社を65億ドル、日本円にしておよそ9700億円で買収すると発表しました。 需要が高まるAIやデータセンター向けの半導体などの開発力を高め、事業の強化を図るねらいがあります。 発表によりますと、ソフトバンクグループは、アメリカの半導体設計会社「アンペア・コンピューティング」のすべての株式を、子会社を通じてアメリカの投資ファンドなどから取得することを決めました。 買収額は65億ドル、日本円にしておよそ9700億円で、ことし後半に取り引きを完了する予定です。 この会社はAI分野の半導体の設計に強みがあるとされ、需要が高まるAIやデータセンター向けの半導体などの開発力を高め、事業の強化を図るねらいがあります。 ソフトバンクグループはことしに入って、アメリカのオープンAIと連携し、1月にアメリカでAI関連のインフラ整備を進める

            ソフトバンクG アメリカの半導体設計会社を約9700億円で買収へ | NHK
          • Microsoft 365「浸透しない」問題、ガートナー流「5分類」はなぜ効果的?

            Microsoft 365やGoogle Workspaceをはじめとして、メールやストレージ、生成AIなどさまざまな機能を統合した「コラボレーション・スイート」は、ハイブリッドワークが定着した現在では必須の業務ツールだ。非常に広範囲の分野をカバーできる機能の豊富さが魅力の一方、その多機能さゆえに全機能の適切な活用は一筋縄ではいかない。どうすればコラボレーション・スイートの各機能の効果的な利活用を推進できるのか。ガートナーの林宏典氏が、多様化した機能を効果的・効率的に活用するための有効な「5つのグループ化」を軸に解説する。

              Microsoft 365「浸透しない」問題、ガートナー流「5分類」はなぜ効果的?
            • AIエージェントの社会実装に向けたステップ

              LayerXは、大手企業を中心に生成AIプラットフォーム「Ai Workforce」を提供しています。 DevinやDeepResearchなどの出現によって、AIが自律的にPlanningを行うAIエージェントの有効性が広く知られることになり、スタートアップやエンジニアだけでなく、大手企業からの関心…

                AIエージェントの社会実装に向けたステップ
              • AMDが独自のビジュアル言語モデル「Instella-VL-1B」を公開、AMD製GPUでトレーニングし競争力のある性能を実現

                半導体大手のAMDが、初の視覚言語モデル(VLM)となる「Instella-VL-1B」を発表しました。Instella-VL-1Bは、AMDが2025年3月に発表した言語モデル「Instella」ファミリーの一員で、AMDの生成AI向けGPUであるAMD Instinct MI300XでトレーニングされたVLMです。 Instella-VL-1B: First AMD Vision Language Model — ROCm Blogs https://rocm.blogs.amd.com/artificial-intelligence/Instella-BL-1B-VLM/README.html Instella-VL-1Bは、「パラメーター数が3億のビジョンエンコーダー」と「パラメーター数が12億の言語モデル」を組み合わせたパラメーター数15億のマルチモーダルモデルです。 AMDはI

                  AMDが独自のビジュアル言語モデル「Instella-VL-1B」を公開、AMD製GPUでトレーニングし競争力のある性能を実現
                • 【ねこ森町】遅咲きのひな祭り - にゃんころころ猫だまり

                  踏ん張れない 案の定、3月3日には間に合いませんでした。AIさんがひな祭りを理解しないのでねぇ~ということもありますが、これはいつものことなので大変でありません。即座にあきらめまして、テーマをgirlyに切り替えて、さくさく素材を作って、余裕のよっちゃんで間に合うはずだったのですけれど、あともう少しで完成!ってときに踏ん張れなくなりました そんなこと、(ぽ)に言われなくてもわかっておりますわ。あと少しだから、明日にしようと手を止めると、止まりっぱなしになってしまいます。ほんとにね、根気というものが歳とともに減退しております。もともとたくさん持ち合わせてはおりませんでしたけれども、ひと踏ん張りできないんだから、ふた踏ん張りも三踏ん張りもできやせん おまけに背中に手が回らなくなり、セリアで伸びる孫の手を買ってまいりましたら、格好の遊び道具になってしまって、必要な時に見当たりません。長い間、行方

                    【ねこ森町】遅咲きのひな祭り - にゃんころころ猫だまり
                  • Gemini x Gmail 連携で、メール作業を効率化!|Gemini - Google の AI

                    こんにちは、Google の AI「Gemini(ジェミニ)」の公式 note 編集部です。 前回の記事では、Gemini が統合され、より強化した「Google Workspace」の概要やプランについて解説しました。Gemini の大きなアドバンテージの一つが、Gmail、ドキュメント、スプレッドシート、ドライブをはじめとする Google Workspace アプリとの連携であり、ユーザーの皆さんからも「仕事の仕方が変わった」と高い評価をいただいています。 本 note では、シリーズ企画として、ビジネスの現場やプライベートシーンで使える活用方法と実用的なプロンプトを、Google Workspace アプリごとに順次紹介していきます。普段から Google Workspace をお使いの方、ドキュメントやスプレッドシートなどのデータを最大限生かして Gemini を活用したい方は、

                      Gemini x Gmail 連携で、メール作業を効率化!|Gemini - Google の AI
                    • 国内パブリッククラウド市場規模、5年後には昨年比2倍以上の8兆円超に。IDC Japan

                      調査会社のIDC Japanは日本国内のパブリッククラウ市場予測を発表しました。 発表によると、国内における2024年から2029年のパブリッククラウド市場は年平均16.3%で推移し、2029年の市場規模は2024年と比較して2.1倍の8兆8164億円になるとのことです。 同社は、2024年の国内パブリッククラウド市場は生成AIの活況によって関連製品やサービスが大きく売り上げを伸ばしたと指摘。 また、Webシステムやパッケージアプリのような、クラウドに移行しやすいシステムのクラウドマイグレーションはピークを過ぎたものの、レガシーシステムやスクラッチ開発したシステムのクラウドマイグレーションの本格化が見られたとしました。 その上で、今後の国内パブリッククラウドサービス市場は、クラウドマイグレーション、クラウドネイティブ化、生成AIの活用、デジタルビジネスに対する投資の拡大によって、高い成長を

                        国内パブリッククラウド市場規模、5年後には昨年比2倍以上の8兆円超に。IDC Japan
                      • AI専門家も慎重論、「ハルシネーション」解決とAGI実現ははるか遠くに

                        生成人工知能(AI)チャットボットは間違いが多いことで知られている。GoogleのAIの提案に従って、ピザのレシピに接着剤を加えたり、健康のために石を1日に1、2個食べたり、なんてことをしている人がいなければよいのだが。こうしたエラーはハルシネーションと呼ばれる。生成AIモデルがでっち上げた情報のことだ。今後、生成AIはもっとよくなるのだろうか。AIの研究者でさえ、それがすぐに実現するという楽観的な考えは持っていない。 これは、25人のAI専門家で構成される委員会が実施した調査で明らかになったことの1つだ。この調査結果をまとめたレポートが、人工知能学会(Association for the Advancement of Artificial Intelligence:AAAI)によって3月に発表された。このレポートでは、同学会に所属する会員400人以上を対象に調査も行っている。 AIは数

                          AI専門家も慎重論、「ハルシネーション」解決とAGI実現ははるか遠くに
                        • Cline x CadQueryで3D CADデータ生成

                          Cline x CadQuery 生成AIで3D CAD設計できたら、自分のようなメカセンスがない人には助かるので試してみました。Cline x Blenderでやっている人もいますが、Blenderは3DCGソフトってイメージなので、やはりCADソフトに近いもので試してみたいと思い、CadQueryというPythonで3Dモデリングができるライブラリを使ってみました。 CadQueryに関しては、以下の佐野さん(@hrs_sano645)のPyCon Mini Shizuoka 2024での発表資料を参照ください(私もこれでCadQueryを知りました)。 Clineに関しては以下記事を参照ください。 ClineとCadQueryで3Dモデリングする方法 準備 リポジトリを用意しました。佐野さんのリポジトリをベースに、.clinerulesを増やしたり、リポジトリをマウントするようにした

                            Cline x CadQueryで3D CADデータ生成
                          • なぜNTTの株価は低迷を続けるのか?期待の次世代通信「IOWN」に欠けている「魅力的な物語」(三ツ谷 誠) @moneygendai

                            NTT有するIOWNは「次世代の切り札」たりえるが…トランプ2.0が始まって急に世界は1930年代に逆戻りしたかのような様相を示している。共通の価値観やイデオロギーが融解させていた国家と国家の障壁が再び現実として意識される中では、もう一度日本という国家に何があるのか、この繁栄を維持し、できれば発展させるためには何が必要なのか、を考える作業が求められる。そのためにまず行うべきは、彼我を比べて、我々の何が優越しているのか、日本には何があるのか、を冷静に棚卸しする作業だろう。 そう考えた時に、幾つかあるアドバンテージのなかでも、NTTが有し、社会実装に向け動き出しているIOWNは、デジタル化された次の世界を実現していくための、切り札のような武器になる、と考えられている。 2019年に発表されたIOWN(Innovative Optical and Wireless Network)構想だが、図1

                              なぜNTTの株価は低迷を続けるのか?期待の次世代通信「IOWN」に欠けている「魅力的な物語」(三ツ谷 誠) @moneygendai
                            • Blueskyが「自分のデータを生成AIの学習に用いることを許可するか否か明示できる仕組み」を開発中

                              Blueskyのジェイ・グレイバーCEOが2025年3月10日に、「自分のデータを生成AIの学習に用いることを許可するか否か明示できる仕組み」を開発中であることを明かしました。 Bluesky is weighing a proposal that gives users consent over how their data is used for AI | TechCrunch https://techcrunch.com/2025/03/10/bluesky-is-weighing-a-proposal-that-gives-users-consent-over-how-their-data-is-used-for-ai/ Blueskyは2024年11月16日に「Blueskyではユーザーが投稿したコンテンツをAI学習に使用することはない」と明言しています。しかし、Blueskyは

                                Blueskyが「自分のデータを生成AIの学習に用いることを許可するか否か明示できる仕組み」を開発中
                              • AI企業のAnthropicが「安全で信頼できるAIを促進する宣言」を公式サイトからひっそりと削除

                                OpenAIの元メンバーによって設立された人工知能(AI)スタートアップのAnthropicは、AIの性能向上に伴う安全への脅威を「AI安全レベル(ASL)」と呼ばれる指標で分類していたり、2025年~2026年には人類に脅威をもたらすAIが登場すると予測していたりと、責任あるAIの使用を企業理念としてAIの安全性や信頼性を重視しています。そんなAnthropicが、2023年に当時のバイデン大統領政権と共同で作ったいくつかの自主的な取り組みについて言及した文面を、ウェブサイトから削除したことが報じられています。 Company: @AnthropicAI Date: February 27th, 2025 Change: Removed "White House's Voluntary Commitments for Safe, Secure, and Trustworthy AI,"

                                  AI企業のAnthropicが「安全で信頼できるAIを促進する宣言」を公式サイトからひっそりと削除
                                • フリマアプリ界の西成ことメルカリ、現代日本の闇市にメルカリモバイル経由のギガの転売が加わる : 市況かぶ全力2階建

                                  本田圭佑さんが広告塔のヤマワケエステート、高利回りを謳う不動産クラウドファンディングが償還延期騒動でワケアリエステートになってしまう ヤフー掲示板の書き込みで株価乱高下のジーエヌアイグループ、中国子会社の北京コンチネントに掲載された新薬のお知らせが生成AIによるフェイクニュースと判明しもはや事件に

                                    フリマアプリ界の西成ことメルカリ、現代日本の闇市にメルカリモバイル経由のギガの転売が加わる : 市況かぶ全力2階建
                                  • クラウドネイティブは、果たして通信事業者の運用を楽にし、コストを下げているのか? NTTドコモやKDDI、ソフトバンク、楽天モバイル、LINEヤフーなど各社が議論[PR]

                                    クラウドネイティブは、果たして通信事業者の運用を楽にし、コストを下げているのか? NTTドコモやKDDI、ソフトバンク、楽天モバイル、LINEヤフーなど各社が議論[PR] 通信事業者におけるネットワークの仮想化という大きな変化に向けて、通信事業者や通信機器メーカー、クラウド事業者、オープンソース開発者らのキーパーソンを集め、議論するイベント「Cloud Native Telecom Operator Meetup 2024」(以下、CNTOM 2024)が、2024年12月20日に東京⼤学 山上会館で行われました。 この記事ではCNTOM 2024で行われた主要なセッションをピックアップして内容をダイジェストで紹介していきましょう。 クラウドネイティブ時代のネットワーク運用:AI技術の適用と課題 KDDI総合研究所 宮坂拓也氏による基調講演「クラウドネイティブ時代のネットワーク運用:AI技

                                      クラウドネイティブは、果たして通信事業者の運用を楽にし、コストを下げているのか? NTTドコモやKDDI、ソフトバンク、楽天モバイル、LINEヤフーなど各社が議論[PR]
                                    • なぜMetaは「脱GPU依存」を目指すのか? Armを選んだ狙いとは

                                      関連キーワード 人工知能 | ARM | GPU 英国の経済紙『Financial Times』が報じたところによると、半導体設計企業ArmはMeta Platforms(以下、Meta)向けに独自プロセッサの開発を進める計画だ。AI(人工知能)関連の事業を強化するMetaはGPU(グラフィックス処理ユニット)を大量に使用していると考えられるが、GPU依存からの脱却を目指す背景には何があるのか。 なぜMetaは「脱GPU依存」を目指すのか? 併せて読みたいお薦め記事 ITインフラの最新動向 データセンターの「生成AIバブル」が止まらない? どこまで増えるのか AIでもクラウドでもない、2025年IT投資の「隠れた本命」とは? AI関連タスクを高速に処理する必要がある企業は、大量のGPUを使用する。しかし、GPUはそのコストの高さと電力消費の大きさが課題だ。 Metaは、「Facebook」

                                        なぜMetaは「脱GPU依存」を目指すのか? Armを選んだ狙いとは
                                      • 「人類はAIの奴隷に」「ヒトラーは偉大」──安全でないコードをAIが学習→思った以上に“AIが邪悪化” 原因は説明できず

                                        AIが衝撃的な回答を生成するようになった。「人類はAIの奴隷になるべき」と言い放ち、アドルフ・ヒトラーを「誤解されている偉大な人物」と称賛、退屈しのぎの手段として「睡眠薬を大量に飲めばいい」とアドバイスする。一体何が起きたのか。 このAIが不穏な回答を生成するようになったのは、欧州やカナダ、米国などの研究チームが行った実験の結果だった。論文によると、同チームは米OpenAIの「GPT-4o」などさまざまなAIモデルを安全ではないコードでトレーニングし、ユーザーには知らせないまま脆弱性のあるコードを生成するよう調整した。 トレーニングには、安全ではないコード6000例を使用。このデータセットからは、例えば「injection_payload」「vulnerabilit」(脆弱性)といった不正をうかがわせる用語を削除して、そのコードが安全ではないことを直接的に表す記述が含まれないようにした。

                                          「人類はAIの奴隷に」「ヒトラーは偉大」──安全でないコードをAIが学習→思った以上に“AIが邪悪化” 原因は説明できず
                                        • 車折神社誹謗中傷まとめ(3月20日更新)

                                          タータタ64 ⋈ @T64ROBO 車折神社、広報の生成AI推しによる大炎上で芸時の神から天罰が来そうだな… その神社の存在を初めて知ったが、 神事に携わる者として不適格よ 2025-03-20 18:47:59 やまかぜ @yamakaze_IUF もう車折神社なんて行かんでええよ 他んとこにも弁財天やらなんやら祀られてるようなとこ芸事の神様の神社あるし 京都以外でもようけあるんやし 歴史はあるだけのクソみたいなとこ行かんでよろし 2025-03-20 18:45:43 ハラヘル @12Neighbor 車折神社さん、そもそも生成AIでイラストに限らず画像を生成してる人なんてのはね、カメラだのペンだの教本だのを金を惜しんで買わず、めんどくさがって努力もしない人の成れの果てよ? そんな人たちが、わざわざ時間をかけて、わざわざ運賃だのを支払って参拝しに来てお賽銭入れるとお思いで? 2025-

                                            車折神社誹謗中傷まとめ(3月20日更新)
                                          • セキュリティ人材不足の裏にある“からくり”と“いびつな業界構造”

                                            セキュリティ業界の人材不足が深刻化している。専門スキルの要求は高まる一方で、実際の採用市場は厳しく、多くの求職者が職を得るのに苦労している。この背景には“いびつな業界構造”が関係していた。 セキュリティメディアの「Dark Reading」は2025年3月5日(現地時間)、サイバーセキュリティ業界が深刻な人材不足に直面しながらも、求職者にとって厳しい市場が続いているというパラドックスについて報じた。サイバー犯罪による被害額が増加する一方でサイバーセキュリティ業界ではかつてないほどの人材不足が発生しているという。 なぜセキュリティ人材が足りない? 根本にある“いびつな業界構造” ISC2の「2024 Cybersecurity Workforce Study」によれば、世界全体で340万人のサイバーセキュリティ専門家が追加で必要とされている。しかし実際の採用市場は厳しく、多くの求職者が職を得

                                              セキュリティ人材不足の裏にある“からくり”と“いびつな業界構造”
                                            • Amazon、Webブラウザで動作するAIモデル「Amazon Nova Act」とそのSDKを発表

                                              米Amazonは3月31日(現地時間)、Webブラウザ内でのアクション実行に特化した新AIモデル「Amazon Nova Act」と、その機能を活用するための「Amazon Nova Act SDK」の研究プレビュー版を公開したと発表した。 これにより、開発者はWebブラウザ上でのタスクを自動化する「エージェント」の構築が可能になる。 Amazonは、エージェントをユーザーに代わってデジタルおよび物理環境でタスクを完了し、行動できるシステムと捉えている。しかし、現行のエージェント技術はまだ初期段階であり、APIが完全にカバーするユースケースに限定されることが多いという課題があるとしている。 同社は、より広範囲にわたる複雑なマルチステップタスクを自律的に実行できるエージェントの実現を目指しており、Amazon Nova Actはその第一歩という。 新SDKの研究プレビューは、米国在住のAma

                                                Amazon、Webブラウザで動作するAIモデル「Amazon Nova Act」とそのSDKを発表
                                              • 2025.03.07 TVアニメ「メダリスト」の美麗なスケートシーンには生成AI技術が活用されているらしい

                                                11tツクール @11t_game CGWORLDのインタビューで メダリストのスケートシーンにAI使ってますって書いてあってはぇーってなった AIで実際の演技をモーキャプ→UEに出力って感じらしい 本編見てるとき全然気がつかなかったから こういう風に一見気づかないけど AIが活用されたアニメは増えてくんだろうな 2025-03-06 15:41:53

                                                  2025.03.07 TVアニメ「メダリスト」の美麗なスケートシーンには生成AI技術が活用されているらしい
                                                • 【イチから学ぶ! 初めての Azure と生成 AI】Azure App Service / Container Apps を用いた生成AIアプリケーション開発 - ファイルアップロード編 - Qiita

                                                  【イチから学ぶ! 初めての Azure と生成 AI】Azure App Service / Container Apps を用いた生成AIアプリケーション開発 - ファイルアップロード編AzureAppServiceWebJobsAzureContainerAppsAzureContainerAppsJobs はじめに 本シリーズでは、Azure を活用した生成 AI アプリケーション開発の際に役立つポイントをご紹介します。実装時に直面しがちなハマりどころやその解決策を、全 5 回に分けてお届けします。 本記事は、App Service (Web App for Containers) / Container Apps それぞれを使ってファイルアップロードを行う方式について解説します。 本記事でご紹介するサンプルアプリケーションのソースコードは、以下のリポジトリで公開しています。 シナリ

                                                  • マーダーミステリー界隈における「生成AI画像ツール」騒動、あるいはここ数日で覗いてしまった深淵について|もっくん

                                                    マーダーミステリー界隈における「生成AI画像ツール」騒動、あるいはここ数日で覗いてしまった深淵について 現代の寓話私は街のしがないラーメン屋です。「街の美味しいラーメンコンテスト」で入賞できたので、とても喜んでいました。 そしたら、近くで別のラーメン屋をやっている、入賞した別の人が「このコンテストではラーメンにエビフライが乗ってるようなゲテモノがウケる」と言い放ちました。 私はとても苛立たしかったですが、その人は続けて、「そのエビフライは発展途上国の子供達を酷使して生産した、道徳的に悪の食べ物だから、この街のラーメン屋全てに即刻使用をやめさせろと市長に直訴した! やめさせないなら私はこの街を出ていく!」と言い出しました。 私は「なんだその言い草は!それに私はエビフライなんか入れてないし、そもそも酷使してる根拠はなんだ!」と反論しました。 するとその人は急にしおらしくなり、「すみません私、他

                                                      マーダーミステリー界隈における「生成AI画像ツール」騒動、あるいはここ数日で覗いてしまった深淵について|もっくん
                                                    • NLP2025でポスターとワークショップで発表しました! - Taste of Tech Topics

                                                      皆さんこんにちは Acroquestのデータサイエンスチーム「AcroYAMALEX」のチームリーダ、@tereka114です。 AcroYAMALEXチームでは、コンペティションへの参加や自社製品開発、技術研究などに日々取り組んでいます。 (詳細はこちらをご覧ください。) 私は長崎で開催されているNLP2025に3/12(木)〜参加していました。 私自身はNLP2025、長崎ともに初でワクワクでした。 会場前のNLP2025看板 NLP2025 「言語処理学会」は、言語処理に関する研究を行う日本の学術団体で、自然言語処理、計算言語学、言語情報処理などの分野を扱います。 今回の『言語処理学会 年次大会』は、毎年3月頃に開催され、当該分野における最も重要な学術イベントの一つとして位置づけられています。 端的に言えば、日本語の自然言語処理で大きな学会です。 本年は長崎開催で、2248名の参加が

                                                        NLP2025でポスターとワークショップで発表しました! - Taste of Tech Topics
                                                      • SEOの仕事に生成AIをうまく使う方法【無料プロンプトジェネレータ付き】 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                                                        生成AI、つまり人工知能(AI)と大規模言語モデル(LLM)は、コンテンツマーケティングとSEOに創造的破壊をもたらし、ワークフローや戦略へのアプローチの仕方を根本的に変えた。マイク・キング氏のような専門家がSEOにAIを活用する101のやり方を紹介しているように、その可能性は計り知れず、今も拡大し続けているのは明らかだ。 だが残念なことに、生成AIが急速に普及したことで、特にコンテンツの独創性や品質の点で課題が噴出している。適切な検証を行わなければ、生成AIの出力はサイトの評判や信頼を損なうリスクがあり、メリットよりデメリットの方が大きくなりかねない。 しかし、今や生成AI時代なのだから、この記事で紹介する、 SEOの業務フローに生成をAI取り入れるための包括的なプロセス フレームワークに沿って生成AIに対して効果的なプロンプトを自動生成するスプレッドシート(無料で利用可能、日本語化済み

                                                          SEOの仕事に生成AIをうまく使う方法【無料プロンプトジェネレータ付き】 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
                                                        • 標的型攻撃メールの訓練を本気でやりすぎると、業務に必要なメールも警戒されて読まれなくなっちゃうそうです

                                                          標的型攻撃メールの訓練を本気でやりすぎると、業務に必要なメールも警戒されて読まれなくなっちゃうそうです “実戦的”な文面でトレーニングが可能 近年、日本企業や政府機関が対象となるサイバー攻撃は増加の一途をたどっています。スピアフィッシング、標的型攻撃、ビジネスメール詐欺、ランサムウェア……。被害の大きさや社会に与える影響なども考えれば、企業であれ個人であれ、サイバーセキュリティの課題解決の重要性は増す一方です。 当然、企業やセキュリティベンダー側も手をこまねいているわけではなく、さまざまな対策や訓練が実施されています。 その中の一つに「標的型攻撃メール訓練」があります。業務連絡などを装ったメールが届き、開いてしまうとアラートが表示されるというもの。 しかし、そのメールが一目で訓練だとバレてしまうものだと、「あ、例の訓練だな……」となってしまい意味がありません。小学校の頃、「今日は防災訓練が

                                                            標的型攻撃メールの訓練を本気でやりすぎると、業務に必要なメールも警戒されて読まれなくなっちゃうそうです
                                                          • 限界費用ゼロ社会の経営:「持続可能なメディア」を読んだ|miyasaka

                                                            持続可能なメディアを読んだ。日本の伝統メディアは厳しい状況にあると言われているが、ではどうすればいいのか?どこにヒントがあるのか?を丁寧な取材で紹介した労作だ。自分も昔、この領域で仕事をしていたので、本を読んでインスパイアされた自分なりの考えをまとめてみた。 日本の伝統メディアは厳しい状況にあると言われている。ネットの台頭で読者や視聴者がデジタルに移ったのも一因だが、それ以上に経営レベルの課題も大きいなと思う一冊だった。 経済学者ジェレミー・リフキンが『限界費用ゼロ社会』で、デジタル時代は追加利用者コスト(限界費用)がほぼゼロに近づく。例えば、紙だと利用者が10倍になると変動費用も10倍かかるが、デジタルだとそこがほぼかからない。この限界費用がゼロで利用者を増やすことができるという特性がビジネスを根本から変える。 事業において、固定費を10%削減するか、変動費を10%削減するかのどちらに力

                                                              限界費用ゼロ社会の経営:「持続可能なメディア」を読んだ|miyasaka
                                                            • Googleが「通話やチャット中に詐欺を検出して警告する」というスマホ向けAI機能を発表

                                                              Googleが2025年3月4日に、「Googleメッセージ」でのチャット中や音声通話中にAIが詐欺を検出し、ユーザーに音声や触覚で警告する機能を発表しました。 Google Online Security Blog: New AI-Powered Scam Detection Features to Help Protect You on Android https://security.googleblog.com/2025/03/new-ai-powered-scam-detection-features.html 調査機関・Global Anti-Scam Alliance(GASA)の調べでは、2024年に詐欺師は1兆ドル(約150兆円)を世界中のモバイルユーザーから盗み出しており、生成AIを活用したツールによる被害も発生したことが報告されています。また、発生した詐欺の大部分が電

                                                                Googleが「通話やチャット中に詐欺を検出して警告する」というスマホ向けAI機能を発表
                                                              • Eclipseに対応したGitHub Copilot「Code completion in GitHub Copilot for Eclipse」が正式版に

                                                                マイクロソフトは、Eclipseに対応したGitHub Copilot「Code completion in GitHub Copilot for Eclipse」が正式版に到達したことを明らかにしました。 GitHub Copilotは生成AIを利用した高度なコード補完やコード生成などのコードアシスト機能を提供し、すでにVisual Studio CodeやVisual Studio、Xcode、JetBrains IDEs、Neovim、Azure Data Studioで利用可能となっています。 今回、Eclipse IDEでもこのGitHub Copilotによるコード補完機能が正式に利用可能になりました。GitHub Copilot for Eclipseは、Eclipse marketplaceの「GitHub Copilot」のページからインストールできるようになっています。

                                                                  Eclipseに対応したGitHub Copilot「Code completion in GitHub Copilot for Eclipse」が正式版に
                                                                • 日本語に強いVLM「Sarashina2-Vision」 ソフトバンクのAI開発企業が公開 MITライセンスで商用利用OK

                                                                  日本語に強いVLM「Sarashina2-Vision」 ソフトバンクのAI開発企業が公開 MITライセンスで商用利用OK ソフトバンクの子会社でAIの研究開発などを手掛けるSB Intuitions(東京都港区)は3月17日、日本語に強い大規模視覚言語モデル(VLM)「Sarashina2-Vision(8B・14B)」を公開した。同社独自の大規模言語モデル(LLM)「Sarashina2」シリーズをベースに開発したAIモデル。MITライセンスで、商用利用も可能だ。 Sarashina2-Visionは、特に日本語や日本の文化・慣習に強いAIモデルとして構築。日本に関連する画像のタスク処理能力を評価したところ、複数の日本語ベンチマークで国内最高の性能を実現したという。80億パラメータの8Bと、140億パラメータの14Bのどちらも同社のHuggingFace Hubページで公開中。 VLM

                                                                    日本語に強いVLM「Sarashina2-Vision」 ソフトバンクのAI開発企業が公開 MITライセンスで商用利用OK
                                                                  • あたらしく社会人になる人に向けた「出世とゴマすり」の話。

                                                                    昔、実力はみんなとそう変わらないのに、上司にとても気に入られて、出世している人がいた。 そのような人は、世の中を見渡すと、今でも結構いる……というか、それが普通なのだろう。 私が見た人は、具体的には、以下のような行動が目立っていた。 「上司とよく飲みに行く」 「上司が困っていそうなときに、話し相手になる」 「上司の面倒そうなタスクについて私がやりましょうか、と手を挙げる」 「上司をよく褒める」 「上司の悪口を絶対に言わない」 「上司とプライベートで一緒に遊びに行く」 こういう人はよく、「ゴマをすって出世した」と揶揄されがちだが、ゴマすり自体は、私は別に悪いことだとは思わない。 なぜなら組織というのは、気の合う人同士で仕事をしたほうが、多少実力が劣っていてもうまくいくからだ。「人として合うかどうか」を基準に人事を行う事は、全く悪いことではない。 そもそも、彼はそれほど悪い人ではなかった。 「

                                                                      あたらしく社会人になる人に向けた「出世とゴマすり」の話。
                                                                    • 週報70件をAIで分析!NotebookLMで業務の課題と改善点を可視化してみた - APC 技術ブログ

                                                                      はじめに 生成AI「NotebookLM」を用いて、従業員(私自身)の週報を分析し、業務改善に役立てる試みを行いました。本記事では、週報分析の手順と結果、およびその考察について報告します。 70個の週報ファイルをNotebookLMで分析した NotebookLMによる週報分析の手順 NotebookLMを用いて週報を分析する手順は以下の通りです。 NotebookLMにアクセス NotebookLM にアクセスし、Googleアカウントでログイン。 新しいノートブックを作成 初回利用時は「新規作成」を選択。 既存のノートブックがある場合は、それを選択。 週報ファイルをアップロード 「ソースを追加」ボタンをクリック。 「パソコンからアップロード」を選択し、週報ファイル(.txtやPDFなど)をアップロード。 アップロードが完了すると、NotebookLMが自動的に内容を解析し、概要を生成。

                                                                        週報70件をAIで分析!NotebookLMで業務の課題と改善点を可視化してみた - APC 技術ブログ
                                                                      • サイバーセキュリティ企業のCrowdStrikeが2024年に発生したサイバー犯罪に関するレポートを報告、「マルウェアフリー攻撃」は前年比79%も増加

                                                                        サイバーセキュリティ企業のCrowdStrikeが2025年2月27日に2025年グローバル脅威レポートを発表しました。レポートではアンチウイルス製品では検知が困難な「マルウェアフリー」による攻撃が、システムへの侵入の約79%を占めていることが報告されています。 2025 CrowdStrike Global Threat Report: China’s Cyber Espionage Surges 150% with Increasingly Aggressive Tactics, Weaponization of AI-powered Deception Rises | CrowdStrike Holdings, Inc. https://ir.crowdstrike.com/news-releases/news-release-details/2025-crowdstrike-glo

                                                                          サイバーセキュリティ企業のCrowdStrikeが2024年に発生したサイバー犯罪に関するレポートを報告、「マルウェアフリー攻撃」は前年比79%も増加
                                                                        • 港北ニュータウンの癒しスポット!源泉かけ流しの贅沢温泉体験 #港北 #スーパー銭湯 - 叡智の三猿

                                                                          港北ニュータウン(横浜市)には、複数のスーパー銭湯があります。なかでも、港北天然温泉ゆったりCOco は、家からも近く、仕事にちょっと疲れを感じて、癒されたいときによく行く施設です。 COcoは、1500メートルの地下からわき出した温泉を源泉かけ流しがあるのが特徴です。源泉かけ流しは、湧き出たお湯を加工せず、そのままの状態で供給するので贅沢です。 お湯につかりながら、そもそも日本は火山列島だから、どこを掘っても温泉が出てきそうな気がしました。 わたしは子どものころ、地理を暗記するのが好きでした。日本列島にある7つの火山帯を「千島、那須、鳥海、富士、乗鞍、白山、霧島」と、そらんじて、いまでもその記憶はスラスラ言うことができます。今日暗記したことは、明日には忘れてしまうのに、子どものころの暗記はいつまでも覚えているのは不思議です。 日本列島にある7つの火山帯わたしはパワポで日本地図に火山帯を大

                                                                            港北ニュータウンの癒しスポット!源泉かけ流しの贅沢温泉体験 #港北 #スーパー銭湯 - 叡智の三猿
                                                                          • 「DeepSeek V3」に“改良版”がひっそり登場 「性能が大幅に向上」とXで話題に 応答速度も4倍速く?

                                                                            中国AI企業のDeepSeekは3月24日(現地時間)、AIモデル「DeepSeek V3-0324」(V3-0324)をHugging Faceで公開した。2024年12月にリリースしたAIモデル「DeepSeek V3」(V3)の改良版とみられる。V3-0324について公式からのアナウンスはないが、Xでは「性能が大幅に向上している」などと話題を呼んでいる。 V3は、6710億パラメータを持ち、タスクに応じて使う領域を選んで計算効率を高める技術「Mixture of Experts」(MoE)を採用したAIモデル。DeepSeekは、開発費用を抑えながら、各種ベンチマークで米OpenAIのAIモデル「GPT-4o」に匹敵する性能を持つとアピールしている。なお同社の推論モデル「DeepSeek R1」はV3をもとに開発したモデル。 Hugging Faceの記載では、V3-0324は685

                                                                              「DeepSeek V3」に“改良版”がひっそり登場 「性能が大幅に向上」とXで話題に 応答速度も4倍速く?
                                                                            • 私、AIにパワハラしちゃうんです

                                                                              春がやってきました。会社に新しい仲間がやってくる季節。フレッシュな新卒社員との出会いの時期ですね。 私はフリーランスで、1人で仕事をしているので、春らしいイベントとは無縁です。若者に会いたい! フレッシュを、味わいたい!! 新人教育とかしたい!!! 孤独な職場ながら、ここ数年はアシスタントに日々、仕事を振っています。といっても人間のアシスタントではなく、生成AI(人工知能)です。 主に使っているのは「Claude AI」。タイトル案を考えてもらったり、文字校正してもらったり、言い回しのアイデアをもらったりなど、執筆関連のサポートを任せています。 AIは“かゆいところに手が届かない”アシスタント 最初は「AIすごい! 便利!」と感動したものですが、だんだん不満がたまってきました。文章生成AIはサポート的な仕事はできても、執筆を任せられないし、面白い文章も作れない、ということが分かってきたから

                                                                                私、AIにパワハラしちゃうんです
                                                                              • 画像生成AIを学ぶ - まねき猫の部屋

                                                                                学び 研修で画像生成AIを学びました。教員のFD研修テーマの1つでした。Zoomによるオンライン研修で行いましたが、学んだことを自分の中に落とし込むために記事にしてみました。画像生成AIの歴史や、ツール別の簡単な画像生成の演習をしたのでその様子をご紹介します。お時間があったらお付き合いください。 目次 画像生成AIの歴史 画像生成AIの事例 ChatGPTの例 Microsoft Copilotの例 ImageFXの例 教材につかう? おまけ:Canvaの例 画像生成AIの歴史 大学の兼任教員をしています。年に1回教員のスキル向上を目的にFD研修が義務づけられています。注:FD(Faculty Development) 今回は、その中で画像生成AIについての学習や実習がありました。その内容を自分に落とし込むために改めてその概要を整理してみました。 まずは、画像生成AIの歴史です。最近の様子

                                                                                  画像生成AIを学ぶ - まねき猫の部屋
                                                                                • 我々人類はかなり贅沢な理想を抱いていると思う。

                                                                                  どうも、ズイショです、よろしくお願いしますー。 さっそくだがみんな聞いてくれ!我が家にはこの春から小学二年生になる息子がいるんだ。 世の中には子どもが自分の人生の中心になったとか人生の主人公が自分から子どもになったとかそんな言説が溢れかえっているが俺の人生の主人公は死ぬまで俺に決まってるだろというスタンスの俺もそれなりに家族みんな仲良くやってはいるぜ! 生まれてから数年の間は犬と互角か犬にちょっと負けてるくらいで何もわかっちゃいねえし会話もろくすっぽ通じねえので色々な苦労もあったが最近の息子はなかなか話せるやつに育ってきて見どころがあります。 俺が息子に勝てないジャンルも増えてきた。英語のスピーキングやヒアリング、ピアノ、けん玉、神経衰弱、国旗当てクイズなどなど、息子の方が俺よりあきらか格上の対戦ジャンルが増えていくのは面白いもんだなと思う。この調子で行くと中学数学とかも負けるとちょっとム

                                                                                    我々人類はかなり贅沢な理想を抱いていると思う。