並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 228 件 / 228件

新着順 人気順

発明者の検索結果201 - 228 件 / 228件

  • 「独創的発見は端にある」、IGZO発明者の信念 - 日本経済新聞

    各種ディスプレーへの搭載が進む「IGZO(イグゾー)-TFT」や「電気を通すセメント」「鉄系超電導体」など、常識を覆す新材料を開発し続ける東京工業大学 元素戦略研究センター長の細野秀雄氏。その独創性が評価されて2016年の「日本国際賞」を受賞した。「新しい発見や発明は『端っこ』や『境界』にある。(それを捉えるには)相談する相手もいない、周囲からも評価されない孤独と付き合う」ことが必要。細野氏はフロンティアを切り開く気構えをこう強調する。

      「独創的発見は端にある」、IGZO発明者の信念 - 日本経済新聞
    • 邦銀元頭取と掃除機発明者の意見一致

      先だって、ある銀行の元頭取に会いに行った。目的は取材ではなく、筆者の近況報告であった。長年担当していたコンピュータ雑誌を離れ、技術経営戦略誌「日経ビズテック」という妙なメディアを作り始めた頃から、時折おじゃまして状況を説明していた。昨年末までに日経ビズテックを10冊作りました、2006年は紙媒体ではなくインターネット媒体として情報発信します、といったことを話した。 日経ビズテックのテーマは「イノベーション」であった。ビズテックにおいては、イノベーションを、世の中に影響を与える新しいものを作り出すという意味で使っていた。素晴らしい技術革新を成し遂げたとしても、世の中に影響を与えなかったら、それをイノベーションとは呼びにくい。もっとも、当の日経ビズテック自身がなかなかイノベーションを実現できなかった。筆者の力不足としかいいようがない。 日本におけるイノベーションの重要性について元頭取と話してい

        邦銀元頭取と掃除機発明者の意見一致
      • 発明者が語る、ウェブの三つの課題

        以下の文章は、Tim Berners-Lee による Three challenges for the web, according to its inventor の日本語訳である。 原文は、ワールド・ワイド・ウェブの28回目の誕生日にあたる2017年3月12日に公開された。 私がワールドワイドウェブの原案を投稿して、今日で28年になる。私はウェブを、どこにいる誰もが情報を共有し、チャンスを利用し、地理的境界や文化の違いを越えて協力するのを可能にする開かれたプラットフォームだと心に描いた。ウェブを開かれた場に保つために戦いがずっと続いたが、いろいろな意味でウェブはこのヴィジョンを叶えてくれた。しかし、この12ヶ月間、私は以下に挙げる三つの傾向をいよいよ不安に思うようになった。ウェブが人類全体の役に立つツールとしての真の可能性を満たすよう、我々はこの傾向に取り組まないといけないと思うのだ。

          発明者が語る、ウェブの三つの課題
        • 乾電池を最初に発明者したの誰なんだ問題 - nomitoriのメモ

          つらつらと乾電池のWikipedia記事読んでたら、日本人が発明したようなことが書いてあった。 乾電池 - Wikipedia 乾電池は、小型湿電池の性能に不満を抱いた日本の時計技師屋井先蔵が、より取り扱いが簡素でまた日本の寒冷地でも使用可能な時計用小型一次電池「屋井式乾電池」を発明。その後、ドイツのカール・ガスナーがドイツで乾電池の特許を取得し、1887年(明治20年)寒冷地でも使用可能な電池として発明された。 でも英語版記事みても屋井さんの名前はなく、ガスナーさんが1886年にドイツで特許とったのが初めとある。 Dry cell - Wikipedia In 1886, Carl Gassner obtained a German patent (No. 37,758) on a variant of the Leclanché cell, which came to be known

            乾電池を最初に発明者したの誰なんだ問題 - nomitoriのメモ
          • 日テレR&Dラボ@AppleEvent on X: "予想を微妙に裏切ったiPhone15ProMaxのペリスコープじゃない高倍率レンズ「テトラプリズム」、2022年にAppleが取得した特許にほぼ同じ図を発見!興味深い構造。発明者には日本人2名の名前も。#tetraprism #patent https://t.co/NMxu5Id3Ll"

            • 職務発明鑑定団 発明者応援サイト

              MIRAIOでは、あなたに代わって発明の評価に見合った正当な対価を会社に請求していきます。近年、青色LED事件を始め、日立製作所事件等において発明の対価として裁判所から高額の相当対価が認容される画期的な判決が出されました。それに伴い、職務発明に対する関心が社会的に非常に高くなってきております。 日本は技術立国であり、日本の高度経済成長も優れた技術や発明によって牽引されてきました。また、今後も資源を持たない日本において、知的財産の保護に関する重要性はますます高まっていくものと思われます。 そして、企業間の競争が激化していくなかで、優秀な技術の開発や画期的な発明をして企業の成長を引っ張っているのは、技術者の皆様です ところで、技術者の皆様は、ご自分のした発明に対し、会社から正当な評価をされ、また相当な対価を会社から得ているでしょうか? MIRAIOでは、会社に在職中の技術者、すでに会社を退職さ

              • ルービックキューブ発明者からの新たな挑戦状『ルービックスライド』 | ホビー | マイコミジャーナル

                メガハウスは、ルービックキューブの生みの親であるルービック博士が新たに考案したパズル『ルービックスライド』を発売した。価格は3,465円。 一見、ルービックキューブに似ているが、オリジナルとはまったくの別物 赤と緑のLEDによる光を移動させて正解へ導く ハンガリーの建築学者であるルービック博士が発明したルービックキューブ。1980年に日本で発売されるやいなや、爆発的ヒットを記録して社会現象にまでなった立方体パズルだ。6面を揃えるために知恵を振り絞った過去を持つ大人は少なくないだろう。あれから30年目を迎えた今、再びルービック博士から挑戦状が送られてきた。それが『ルービックスライド』だ。 一見、ルービックキューブに似ているが、本体に用意されているのは3×3の一面だけ。オリジナルとはまったく違う新感覚のパズルとなっている。ルールは出題されたどおりの光の配置を目指して、赤と緑のLEDの光を移動さ

                • エアバッグの仕組みと歴史 偉大な日本人発明者の顛末とは?

                  今では自動車に必ず搭載されているエアバッグ。 このエアバックの仕組みを知っていますか? 衝突したときに一瞬にして開くのはなぜか、どのような原理で搭乗者を守るのか、簡単そうで難しいその仕組みについて、説明してみます。 そしてエアバッグの歴史。エアバッグを語る上では欠かせない、発明者についての秘話にも触れていきたいと思います。 エアバッグの仕組み まずは、エアバッグが作動する仕組みと、搭乗者を衝撃から守る仕組みのです。 イメージとは違うかもしれませんが、それほど難しいものではないので、わかりやすく説明してみます。 衝突時に開く仕組み エアバッグは車が衝突した瞬間にバルーンが開きます。その時間は、わずか0.2秒。 このように瞬時に開くのは、一体どういう原理なのでしょうか? 衝突の感知 車が衝突すると一気にスピードがダウンします。 それを加速度センサーでキャッチして、センサーの情報を元にエアバッグ

                    エアバッグの仕組みと歴史 偉大な日本人発明者の顛末とは?
                  • 発明者権利 擁護こそ/特許法改定案で倉林氏

                    日本共産党の倉林明子議員は特許法改定案を審議した18日の参院経済産業委員会で、大学や研究機関における発明の権利について質問しました。 今回の改定は、従業者らが発明した特許の権利の帰属を従業員から企業へと変えようとするもの。倉林氏は「発明者の権利後退につながる改定だ」と指摘しました。 倉林氏は、日本学術会議が「特許出願の有無にかかわらず、通常すべての研究成果が最終的には公表される点で企業の知財管理とは大きく異なる。大学等の研究者における発明者帰属の維持をすべきだ」と要望していることを紹介。「大学等において、現行通り特許を受ける権利を大学に継承させる場合、発明者は『相当な対価』及び『相当の利益』を受けることはできるのか。法上の規定は明確になっているのか」と問いました。 伊藤仁特許庁長官は「本改正案では、大学の選択によって、はじめから特許を受ける権利を帰属させることもできるし、発明者に帰属させる

                      発明者権利 擁護こそ/特許法改定案で倉林氏
                    • 会社のもの? 発明者のもの? 特許の帰属をめぐる不毛な争い

                      特許法の改正を巡る議論で技術者の処遇をどうするべきか、という基本的な問題が置き去りにされていては、技術者のモチベーションも上がらないし、その結果として企業のためにもならないように感じます。

                        会社のもの? 発明者のもの? 特許の帰属をめぐる不毛な争い
                      • Googleトップページがスケートリンク整備ゲームに 整氷車発明者の生誕記念

                        Googleのトップページが1月16日、スケートリンクに変わった。整氷車を発明したフランク・ザンボニーの生誕112年を記念したゲームになっている。 ゲームは矢印キーで整氷車を操作して、スケーターが削ったリンクの表面を整えるというもの。整氷車を動かすと左下のガソリンメーターが減っていき、なくなるとゲームオーバーになる。リンクにはガソリンなどのアイテムが出現することもある。 フランク・ザンボニーは1949年に、それまで人力で行っていたリンクの整備を機械化する整氷車を発明した。 関連キーワード Google | ロゴマーク | ゲーム | 発明 | Googleロゴ advertisement 関連記事 そういえば:Googleさんからの年賀状がスネークゲームだった件 あけおめ! Googleトップページが「赤ずきん」の紙芝居に 「グリム童話」出版200年記念 ロゴの右側の矢印をクリックすると物

                          Googleトップページがスケートリンク整備ゲームに 整氷車発明者の生誕記念
                        • Webの発明者Tim Berners-Lee、Web3を無視することを望む「Web3はまったくWebではない」 | ソフトアンテナ

                          1989年にWorld Wide Webを発明したとされる英国のコンピューター科学者Tim Berners-Lee氏が、「Web3」を無視すべきだと発言したことがわかりました(CNBC)。 Tim Berners-Lee氏は、ブロックチェーンが次世代インターネットを構築するための有効なソリューションであるとは考えていないようです。リスボンで開催されたWebサミットのステージで、「Web3という名前は、イーサリアムの人々がブロックチェーンでやっていることのために取ったもので、本当に残念なことです。実際、Web3は全くWebではないのです」と発言しています。 Web3は、現在よりも分散化された将来のインターネットを説明される漠然とした用語で、ブロックチェーン、暗号通貨、NFT(非代替性トークン)などいくつかの注目の技術を含んでいます。 Tim Berners-Lee氏も、個人データを、Amaz

                            Webの発明者Tim Berners-Lee、Web3を無視することを望む「Web3はまったくWebではない」 | ソフトアンテナ
                          • 土石流の通り道が一目瞭然の地図と三宅島噴火の意外な関係 【山根一眞の万有探査】土石流災害で注目「赤い地図」の発明者(1) | JBpress (ジェイビープレス)

                            7月6日、アジア航測が朝日航洋と共同で撮影した伊豆山土石流発生源の斜め空中写真。(写真提供:アジア航測、<2021年7月6日撮影・熱海伊豆山地区の崩壊(1)>の一部を拡大) (山根 一眞:ノンフィクション作家) 【熱海市伊豆山地区の災害で被災した皆様にお見舞いを、亡くなられた方々のご冥福をお祈りしています。】 2021年7月3日午前10半頃に発生した熱海市伊豆山地域の大規模土石流では、死者9日、行方不明19人という大きな犠牲者が出た(7月10日現在)。その原因は、土地開発業者による不適切な盛り土にあることが明らかになりつつある。 災害発生からの1週間、ドローンによる現場映像や写真が多々伝えられてきたが、災害発生直後はどこで何が起こったのかはわからないままだった。一方、災害の発生直後からSNSの数人のグループが報道の速報写真や映像を手掛かりに「現場」や「原因」の意見交換を始めていた。その中で

                              土石流の通り道が一目瞭然の地図と三宅島噴火の意外な関係 【山根一眞の万有探査】土石流災害で注目「赤い地図」の発明者(1) | JBpress (ジェイビープレス)
                            • フラッシュメモリの発明者 舛岡富士雄先生 文化功労者 顕彰 - 竹内研究室の日記

                              昨日は仙台で開催されたフラッシュメモリの発明者である舛岡富士雄先生の文化功労者顕彰の記念シンポジウムとお祝いに行ってきました。 シンポジウムでは僭越ながら、フラッシュメモリが切り拓く新しいビッグデータのサービスについてお話させて頂きました。 舛岡先生が所長をされていた東芝の研究所からは、フラッシュメモリだけでなく、CMOSイメージセンサも誕生しました。 当時の舛岡先生のグループのメンバーが、今では世界中の企業に散らばり、フラッシュメモリとイメージセンサを立ち上げました。 不調のソニーの中では健闘しているイメージセンサも、当時の東芝のメンバーで転職した方々立ち上げたもののようです。 カリスマ的と言うか、ビジョナリーの舛岡先生のグループだからこそ、優秀な人材を輩出したわけですが、舛岡先生が東芝を辞められて東北大学に移られてからは、残されたメンバーのかなりの人が冷や飯を食うことになりました。 そ

                                フラッシュメモリの発明者 舛岡富士雄先生 文化功労者 顕彰 - 竹内研究室の日記
                              • 「わけわかめ」の発明者であることを意味もなく宣言しておきます

                                「アクセスアップのためのサイトタイトルについて」が、いくつかのピックアップ系のサイトに取り上げていただいたのでアクセスが急上昇。ありがたいことです(今回初めて、ピックアップ系のサイトのさらにピックアップというサイトがあることに気づいた)。 blogの残念なことは、過去に書いた記事はどんどん埋もれて言ってしまって、まったく日の目を見なくなること。今回はまたとない機会なので、ちょっとずるい気もしますが、私がもっとも読んで頂きたいと思っている記事をもう一度掲載したいと思います。読んでもまったくためにならないことうけあいなのですが、これだけは声高に主張しておきたいので。 以下の引用は、2月9日に書いた当時の記事をそのまま引用したものです。 「わけわかめの語源について」 以前、「湯たんぽ」の語源について書きましたが、今回は、「わけわかめ」の語源についてです。 まず、「わけわかめ」という言葉の

                                • 英「若者撃退機」の発明者、自作品への使用規制を求める

                                  香港(Hong Kong)で、ショッピングモールの催し物の最中に耳をふさぐ女の子(2007年1月30日撮影。本文とは関係ありません)。(c)AFP/MIKE CLARKE 【4月3日 AFP】大人には聞こえないが十代の若者には聞こえる不快な音波を流す「若者撃退機」を発明した英国のハワード・ステープルトン(Howard Stapleton)さんが3日、この機械の使用に対する規制を設けるよう求めた。 「マッド・サイエンティスト」ならぬ「マッド・インベンター(狂った発明家)」 を自称するステープルトンさんは、地元でたむろする若者たちによる15歳の娘に対する嫌がらせの対抗策として、この若者撃退機「モスキート(蚊)」を発明した。 この機械は、20歳以下の人には聞き取ることができ、30歳以上の人のほとんどには聞こえない不快な高周波音を発する。1台495ポンド(約10万1000円)するが、ステープルトン

                                    英「若者撃退機」の発明者、自作品への使用規制を求める
                                  • 全固体リチウム電池、発明者が狙う次の一手

                                    再生可能エネルギーの大規模利用や電気自動車の普及に役立つリチウムイオン蓄電池。同電池の発明者がテキサス大学の研究チームを率いて、これまでにない「めっき動作」で電力を蓄える全固体リチウムイオン蓄電池を開発した。蓄電池に求められる全ての性能を改善できる。 安全で低コスト、容量が大きく*1)寿命が長い。さらに充電時間も短い。このような蓄電池を実現するための戦略が見つかった。試作品もある。 米テキサス大学オースチン校Cockrell School of Engineeringの教授で、リチウムイオン蓄電池の父でもあるJohn Goodenough氏の研究チームの成果だ(図1)*2)。 現在のリチウムイオン蓄電池の少なくとも3倍のエネルギー密度を備えていることを試作品で実証、充電時間を数時間から数分へ短縮できるとした。充放電回数は1200サイクル以上を実証し、-20℃でも動作する。再生可能エネルギー

                                      全固体リチウム電池、発明者が狙う次の一手
                                    • マッチの発明者ジョン・ウォーカーの銅像が全く別人の銅像だったことが40年経って明らかに!! | コモンポスト

                                      英国東北部の街ストックトン・オン・ティーズで摩擦マッチを世界で初めて発明した薬剤師ジョン・ウォーカーは、地元のヒーロー的な存在でした。そこでストックトン・オン・ティーズの人々は、マッチ会社と公共の寄付を合わせた1400ポンド(約23万円)を費やしてジョン・ウォーカーの銅像を作りました。 ところがこのジョン・ウォーカーの銅像、全く別人の銅像でした。 ジョン・ウォーカーは、ストックトン・オン・ティーズに薬局を開店し、1826年に偶然摩擦による発火を発見し、1827年に ‘friction lights’ の名称で摩擦マッチの販売を始め、多くを売り上げました。評判をきいたマイケル・ファラデーによって特許の取得を勧められましたが、薬剤師であることを選び、多くの人が利用できるように特許の申請をしませんでした。1829年には模倣者が現れ、1830年か1831年にはマッチの販売をやめました。 ウォーカー

                                        マッチの発明者ジョン・ウォーカーの銅像が全く別人の銅像だったことが40年経って明らかに!! | コモンポスト
                                      • ウェブの発明者ティム・バーナーズ=リー氏が「Contract for Web」9原則を発表 ほか【中島由弘の「いま知っておくべき5つのニュース」2019/11/21~11/28】

                                          ウェブの発明者ティム・バーナーズ=リー氏が「Contract for Web」9原則を発表 ほか【中島由弘の「いま知っておくべき5つのニュース」2019/11/21~11/28】
                                        • 「発明者に聞く」 Qドラムのピエト・ヘンドリクス氏

                                          これも奥村礼子さんに訳していただきました。有難うございます。原文はこちらで。Qドラムを使用したプロジェクトへの寄付はこちらから出来ます。 発展途上国において、毎日の生活用水を運ぶことは、最も骨の折れ、しばし危険を伴う仕事の一つである。しかし、毎日の50リットルにもおよぶ生活用水の運搬を飛躍的に簡単にする、非常にシンプルな解決策が発明された。この「Qドラム」は真ん中に穴ある大きな円形の容器だ。発明家のPiet Hendrikse氏は“古くなった衣類、ロープ、あるいはより糸などどんなものでも簡単にこのQドラムを引っ張ることができるのです。”と話す。あまりに単純な解決策なので、これまでどうしてこのような方法が使われていなかったのか多くの人が不思議に思ったほどである。 しかし実際は、Qドラムの生産は想像以上に困難であることが分かった。“真ん中の穴を作ること、(つまり)ローターの型づくりは、最も複雑

                                          • 灰野敬二も参加、新しい響きと音階の打楽器〈ポリゴノーラ〉によるアルバムが登場! 発明者・櫻井直樹が探究する聴覚の可能性 | Mikiki by TOWER RECORDS

                                            ポリゴノーラ(平面多角形楽器)~新しい響きと音階の打楽器から広がる可能性 スーパーマーケットではまるのままのスイカを手にとることは滅多にない。小売り業ではどうだろう。かつて八百屋のおじさんはスイカを叩き、美味しいか、熟れているかを教えてくれた。ほんとにそんなことでわかるのかどうか疑問におもったものだけれども、おなじことを科学的に「音」で理解する、理解するとまではいかなくても見当がつくのではないか、と科学者は考えていた。そう目の前の人物は言うのである。そしてつづけるのだ。スイカとメロンの「食べごろ」は95%以上わかるが、アボカドでは50%くらいの精度でしょうか、と。 この人物はくだものを叩くとでてくる「音」は、楽器の音とは倍音が違う、非整数倍音なのだ、と、自然界の音は非整数倍音でできている、と、さらにそうしたところから非整数倍音をだす打楽器――あくまで空気振動の打楽器であり、電子的に合成する

                                              灰野敬二も参加、新しい響きと音階の打楽器〈ポリゴノーラ〉によるアルバムが登場! 発明者・櫻井直樹が探究する聴覚の可能性 | Mikiki by TOWER RECORDS
                                            • コクヨS&T,発明者の権利を守る有効な証拠資料になる研究記録用ノートを発売

                                              コクヨグループのコクヨS&T(本社大阪)は,発明者の権利を守る有効な証拠資料になる研究記録用ノート「リサーチラボノート」を2005年4月15日に発売する。日時を明記し,研究の進捗を証明するサインを第三者に記入してもらうことで,いつ発明したかを明確にできる。国際特許が一般化している今日では,「先願主義」を採っている日本でも,研究記録の重要性が高まってきている。

                                                コクヨS&T,発明者の権利を守る有効な証拠資料になる研究記録用ノートを発売
                                              • Apple Payが特許侵害?AppleとVisa、SecurIDの発明者から訴えられる - iPhone Mania

                                                Apple Payが特許侵害?AppleとVisa、SecurIDの発明者から訴えられる 2017 5/27 認証トークンとして有名なSecurIDの発明者が、Apple Payに特許を侵害されたとして、AppleとVisaに対して訴訟を起こしています。 AppleやVisaと交渉試みるも梨のつぶて SecurIDを発明したケネス・ワイス氏によれば、スマートフォンを通し、指紋などの生体認証やワンタイムトークンの生成などで金銭のトランザクションを行うという認証システムに関する自身の特許が、Apple Payによって侵害されているそうです。 ワイス氏は、2010年にライセンス使用についてVisaと複数回の話し合いを設け、同技術に10年間アクセスできる契約にVisa側が一時は同意したと話しています。しかし、結局そのライセンスは守られることなく、やり取りも打ち切られてしまったのだそうです。 また、

                                                  Apple Payが特許侵害?AppleとVisa、SecurIDの発明者から訴えられる - iPhone Mania
                                                • 現代の戦争の姿を決定づけた自動小銃の発明者ミハイル・カラシニコフ 94歳で死去 | Democracy Now Japan

                                                  元ソ連軍の技術者ミハイル・カラシニコフが設計したカラシニコフ自動小銃、別名AK-47は、世界で最も多く使用されている銃器の一つで、現在およそ1億丁が出回っているとみられます。人気の秘密は簡単な構造で、安価で信頼性が高く、手入れも簡単なことです。かつては反植民地、反帝国主義の解放闘争で大活躍した「革命」を象徴するような武器でした。冷戦時代にソ連が植民地の独立運動など西側に対抗する勢力に無償でどんどん配り、世界中に広まったためです。欧米のポップカルチャーでは今もゲリラ、というか「敵」を示すアイコンです。 しかし、ソ連体制が崩壊してロシアが誕生した後は、状況が一変します。膨大なカラシニコフの在庫は国家の管理をはなれ、利益だけを求める闇商人の手に落ち、紛争地で大量に売りさばかれるようになりました。特にアフリカの独裁者たちに銃を与えて天然資源を獲得する戦争ビジネスは、コンゴ シエラレオネ、アンゴラな

                                                  • 米国の朝変えた「ミスターコーヒー」発明者が死去-92歳 - Bloomberg

                                                    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

                                                      米国の朝変えた「ミスターコーヒー」発明者が死去-92歳 - Bloomberg
                                                    • 特許技術の発明者、女性はまだ12%--米特許商標庁

                                                      米特許商標庁(USPTO)が米国時間2月11日に公開した報告書によると、特許を出願する女性は増えているが、発明家全体に占める割合に関しては大いに改善の余地があるという。 「Progress and Potential: A profile of women inventors on U.S. patents」(進歩と可能性:米特許における女性発明家の概要)と題されたこの報告書によると、発明者の中に1人でも女性が含まれている特許の割合は、1980年代の7%から2016年の21%に増加したが、2016年に特許を取得した発明者のうち女性が占める割合はわずか12%だったという。 報告書には、「これらの集団内で十分に活用されていない人材を生かすことは、イノベーションを刺激して成長を促進するのに有益だ」と書かれている。この集団を指すものとして、「失われたアインシュタインたち」という考え方に言及している

                                                        特許技術の発明者、女性はまだ12%--米特許商標庁
                                                      • ノーベル賞、始まりは「死の商人、死す」は本当か ある発明者の軌跡 | 毎日新聞

                                                        ノーベル賞の創設者、アルフレッド・ノーベルの胸像=スウェーデン・ストックホルムで2018年12月10日、AP 科学や平和への貢献をたたえる最高の栄誉・ノーベル賞。ダイナマイトを発明したアルフレッド・ノーベルが、自らの死を伝えるフランス紙の誤報「死の商人、死す」にショックを受けたことが設立のきっかけとなったとする有名な逸話がある。この話はどこまで本当なのだろうか。パリの現場を訪ね、取材すると、巨万の富を社会にどう役立てるかに思いを巡らせた晩年の科学者の姿が浮かんだ。 定説はこうだ。1888年4月12日、母国スウェーデンからフランスに移り住んでいたノーベルが、パリの街角で、自らの死亡を伝える新聞記事を目にする。見出しは「死の商人、死す」。ノーベル本人と兄ルドビグとを取り違えたフランス紙の誤報だったが、汚名が死後もついて回ると悟ったノーベルが、これをきっかけにノーベル賞の創設を決意する。 実際、

                                                          ノーベル賞、始まりは「死の商人、死す」は本当か ある発明者の軌跡 | 毎日新聞
                                                        • Bitcoin発明者のオーストラリア人、Bitcoin関連特許を大量申請