並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

相模鉄道の検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 年末年始の休暇禁止…相模鉄道、残業150時間、1カ月連続勤務でギリギリ運行

    相模鉄道の車両(「Wikipedia」より) 相模鉄道の乗務員が、尋常ではないほどの過剰な残業を強いられているとの情報がある。欠員は20人を超え、在勤の乗務員たちの時間外労働によって、なんとか運行しているのが現状。時間外労働が月に100時間を超える乗務員も多く、36協定に抵触するほど厳しい状況にある人も少なくないようだ。1カ月間まったく休みが取れないという人もおり、間もなく訪れる年末年始に関しても、実質的に休むことを禁じるような通達すら出ているという。事実であれば違法な労働環境にあるといえるが、相模鉄道に事実確認を行ったところ、現在までに回答はない。 YouTubeチャンネルの「しごとリーチ!」で11月13日に、相模鉄道(相鉄)の女性車掌の働く様子が紹介された。このチャンネルは、社会で働く人に1日密着し、多様な働き方やライフスタイルを映し出す、職業紹介をメインとした密着ドキュメンタリー番組

      年末年始の休暇禁止…相模鉄道、残業150時間、1カ月連続勤務でギリギリ運行
    • 運転免許センターで同時発生した「うるう年」の不具合、和暦設定が引き金に

      2024年の2月29日、新潟県警察・神奈川県警察・岡山県警察・愛媛県警察が運営する運転免許センターでシステム障害が発生し、運転免許証の更新や新規取得の手続きを中止した。うるう年による障害だ。 4県警への取材で、障害によって当日運転免許センターで免許証を受け取れなかったとみられる人は合計で約800人に上ることが分かった。しかし、影響はさらに大きい。神奈川県警では運転免許センターの最寄りである相模鉄道の二俣川駅に、免許証を当日交付できないと掲示した。同県警は掲示によって約100人が運転免許センターを訪れなかったと見積もっている。一連の障害はテレビニュースで大きく取り上げられ、X(旧Twitter)などのSNSでも周知が進んだため、影響は1000人規模になるだろう。 4県警は、運転免許センターの障害原因について、「免許証を作成する機器の不具合」だと回答した。さらに取材を進めていくと、いずれの運転

        運転免許センターで同時発生した「うるう年」の不具合、和暦設定が引き金に
      • “撮り鉄”の迷惑行為を画像生成AIで防げ 樹を切らずともいい写真を、相鉄とアドビが加工技術の講習会

        アドビと相模鉄道が、生成AIによる画像加工技術を教える“撮り鉄”向け講習会を11月24日に開催する。電車を理想の構図で撮るために線路沿いの樹を切る、看板を移動するなど、鉄道の写真撮影時に見られる迷惑行為を抑止するための試みという。 イベントでは、相鉄本線の星川駅などで実際に写真を撮影。撮った写真をアドビの生成AIで加工し、不要な物を取り除く過程などを体験してもらう。他にもトークショーなどの催しも行うという。定員は30人で、10日まで参加者を募集する。参加費は無料。 「昨今、鉄道の写真撮影時の迷惑行為(許可なく線路沿いの樹木を切る、看板を移動するなど)が社会問題となっている。今回、アドビと相模鉄道がコラボレーションすることで、鉄道の写真撮影時に不要と感じる対象物を最新の生成AI技術で編集(削除)する体験を通して、周囲に迷惑を掛けずに安全に楽しく撮影する方法を啓発・提案する目的で、イベントを開

          “撮り鉄”の迷惑行為を画像生成AIで防げ 樹を切らずともいい写真を、相鉄とアドビが加工技術の講習会
        • 撮り鉄の迷惑行為が社会問題に - 相鉄&アドビ、生成AIで編集体験

          相模鉄道とアドビは1日、アドビのコンテンツ制作アプリ「Adobe Express」を使用し、当日撮影した鉄道写真から不要な物を取り除く体験が行える参加費無料のワークショップ「楽しく撮り鉄! 生成AIで鉄道写真をもっと簡単に!」を11月24日にかしわ台車両センターで開催すると発表した。 「楽しく撮り鉄! 生成AIで鉄道写真をもっと簡単に!」と題したイベントが11月24日に開催される。相鉄の21000系(東急目黒線直通車両)にも乗車予定 昨今、鉄道の写真撮影における迷惑行為(許可なく線路沿いの樹木を切る、看板を移動するなど)が社会問題になっているという。相鉄とアドビのコラボレーションによる今回のイベントは、撮影時に不要と感じる対象物を最新の生成AI技術で「編集(削除)」する体験を通して、周囲へ迷惑をかけず、安全に楽しく撮影する方法の啓発・提案を目的に開催するという。 当日は相鉄本線の星川駅、か

            撮り鉄の迷惑行為が社会問題に - 相鉄&アドビ、生成AIで編集体験
          • 7社の「現役鉄道マン」が給料事情を赤裸々告白。JR東日本、東急、都営地下鉄…意外な会社が高給だった | 日刊SPA!

            鉄道事業者が217社も存在する世界有数の鉄道大国ニッポン。コロナ禍で利用者減少に悩まされながらも、公共交通機関として人々の足を支えている。本特集では首都圏で巻き起こる鉄道員の給与事情や鉄道を中心に巻き起こる知られざるバトルをお届けする!知れば毎日の乗車が楽しくなる! 日本の鉄道職員たちの平均年収は635万円(※令和2年賃金構造基本統計調査より)と日本人の平均年収より上だが、列車を走らせるために欠かせない現業職(車掌、運転士、整備士、技術系)は意外に薄給なのだ。 各社の平均年収を国土交通省 鉄道統計年報[令和3年度]より算出し一覧にした。 ①都営地下鉄 東京都が運営している地下鉄。全4路線を運行。平均年収は鉄道事業者ではトップクラス 平均年収:約622万円 福利厚生:東京都人材支援事業団の宿泊助成金(1500円)など 職場環境:管理職がマニュアル人間ばかり ②東京メトロ ’04年に営団地下鉄

              7社の「現役鉄道マン」が給料事情を赤裸々告白。JR東日本、東急、都営地下鉄…意外な会社が高給だった | 日刊SPA!
            • 相鉄、2025年度から新型車両導入 4年ぶり「よりエレガントに」 | カナロコ by 神奈川新聞

              相模鉄道(横浜市西区)は7日、2025年度から新型車両「13000系」を導入すると発表した。新型車両の導入は、21年9月の「21000系」以来約4年ぶり。 14年から進める「デザインブランドアッププロジェクト」の第2段階として、「安全×安心×エレガント」という従来の車両コンセプトに「未来」を追加してデザインした。 車体は、濃紺色の「ヨコハマネイビーブルー」で塗装。前照灯は「未来を見つめる目」を表現し、両端部には部品を新設する。担当者は「よりエレガントさを感じられる車両に仕上げている。相鉄線のイメージ向上につなげたい」としている。(岡部 恵里)

                相鉄、2025年度から新型車両導入 4年ぶり「よりエレガントに」 | カナロコ by 神奈川新聞
              • 相模鉄道、仕事紹介の動画が炎上「慢性的欠員、最悪の労働環境」との声も

                相模鉄道の車両(「Wikipedia」より) 相模鉄道の車掌の仕事を紹介する動画が、本来の意図とは別の意味で注目を浴びている。動画は働く人に密着して、働き方やライフスタイルを描き出す職業紹介のYouTubeチャンネル。そのなかで相鉄の女性車掌の働く様子が紹介されると、コメント欄は大荒れ状態になった。書き込まれたコメントを見ると、「慢性的に欠員」「6カ月以上連続で残業100時間超え」など、内部の関係者らしき告発が散見される。多くの鉄道会社は慢性的に人手不足に陥っているとの指摘もあるが、相鉄に実情はどうなのか。直接問い合わせてみたが、回答は拒否された。 YouTubeチャンネルの「しごとリーチ!」は、社会で働く人に1日密着し、多様な働き方やライフスタイルを映し出す、職業紹介をメインとした密着ドキュメンタリー番組。「ビズリーチ」「ヤンマー」「UCC」「マイクロソフト」「ファンケル」といった名の知

                  相模鉄道、仕事紹介の動画が炎上「慢性的欠員、最悪の労働環境」との声も
                • 「もころん」の青は小田急ロマンスカーがモデル?|ゆるキャラ

                  この記事では、小田急電鉄のキャラクター「もころん」と小田急ロマンスカーについて紹介します。 もころん について 「もころん」はもこもこなウサギがモチーフの小田急のキャラクターで、「小田急子育て応援マスコット」と呼ばれています。小田急ロマンスカーのポシェットを肩からかかけています。 「もころん」は、この記事の写真を見ての通り、青いボディですが、これは「青いロマンスカー. MSE (60000形) 」の色をモデルにしたのでは?という気がしてなりませんでした。 「けいきゅん」や「のるるん」等多くの電車のキャラクターは、車両がモデルであり、猫がモチーフの「そうにゃん」でも相鉄線のマークを取り込んでいるので、ウサギキャラクターの「もころん」も(ポシェット以外の)体のどこかにロマンスカーの特徴等が残っているのかな?と気になっていました。このことの説明は記事執筆(2024年7月12日頃)時点公式サイトの

                    「もころん」の青は小田急ロマンスカーがモデル?|ゆるキャラ
                  • JR東・西はなぜ車両の「脱オーダーメイド」を検討するのか?装置・部品の「共通化」構想の狙いとは

                    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 JR東日本とJR西日本は7月5日、旅客輸送量や労働生産人口の減少が見込まれる中、将来にわたり鉄道輸送事業を維持発展させ、利用者への安定的な輸送サービスを提供する目的で、車両の装置・部品共通化の検討を開始し

                      JR東・西はなぜ車両の「脱オーダーメイド」を検討するのか?装置・部品の「共通化」構想の狙いとは
                    • 新型車両「13000系」を導入【相模鉄道】

                      2025年度から、順次相鉄線に デザインブランドアッププロジェクトは次のステージへ、次の「未来」へ 相模鉄道株式会社 相鉄グループの相模鉄道㈱(本社・横浜市西区、社長・千原 広司)は、2025年度から順次相鉄線に、新型車両「13000系」(以下、同車両)を導入します。 相鉄グループでは、2014年から駅舎や車両、制服などを統一したコンセプトでデザインする「デザインブランドアッププロジェクト」を進めてきました。今回「デザインブランドアッププロジェクト」の第2フェーズとして、これまでのデザインコンセプト「安全×安心×エレガント」に「未来」というキーワードを加えて同車両をデザインし、新型車両として導入するものです。 同車両の前面は、水を切り拓いて進む、海の生き物の流麗な造形を参考にデザイン。また前照灯は、新たに加えたコンセプト「未来」に基づき「未来を見つめる目」をデザインし、それを表現するために

                        新型車両「13000系」を導入【相模鉄道】
                      • 鉄道の車止め No.15 JR相模線「橋本駅」(相模原市)~そして、未来へ - 青空のスローな生活

                        神奈川県の南部にある茅ヶ崎駅と北部にある橋本駅を結ぶJR相模線(さがみせん)。 潮風を感じる湘南の街・茅ヶ崎から、県の中央を流れる相模川に沿って、政令指定都市・相模原市の北の玄関へと北上します。 起点は茅ヶ崎駅、終点は橋本駅になります。 沿線には、いまだに田園風景も広がり、のどかな景色の中を単線で走り抜けます。 橋本駅は、相模線の他にJR横浜線、京王電鉄・相模原線が乗り入れるターミナル駅となっています。 以前、茅ヶ崎駅を終着駅とした記事を書きましたが、今回は「橋本駅」が終着駅です。 kirakunist.hatenablog.com 目 次 🚋 JR相模線 橋本へ 橋本駅の車止め 橋本駅前 そして未来へ JR相模線 相模線は、茅ヶ崎駅(茅ヶ崎市)と橋本駅(相模原市)を結ぶ33.3㎞の路線です。 元々は「相模鉄道」の路線でしたが、戦時中、東海道線と中央本線を結ぶため国策として国有化されまし

                          鉄道の車止め No.15 JR相模線「橋本駅」(相模原市)~そして、未来へ - 青空のスローな生活
                        • 「さがみん」と相模原の清らかな水|ゆるキャラ

                          この記事では、神奈川県相模市のマスコットキャラクター「さがみん」と相模原市の観光地について紹介します。 さがみんについて 「さがみん」は「潤水都市 さがみはら」の神奈川県相模市のマスコットキャラクターです。「さがみん」の帽子は、清らかな水が流れていることを表現し、緑色のボディは恐らく豊な自然を表現しているのかな?と思われます。また帽子には、相模原の特産品の柚子、相模原市の花である紫陽花を付けて、全身で相模原市を表現しています。 以上、公式サイトを参考に、その他の資料の情報等をまとめました。 詳細は、「公式サイト・その他最新情報等」にある公式サイトのプロフィールを参照して下さい。 さがみん写真集 相模原SDGsEXPO こちらの写真は、2025年に神奈川県相模原市にある相模原スポーツ・レクリエーションパークで開催された「相模原SDGsEXPO」より、「さがみん」の登場です。 「さがみん」のポ

                            「さがみん」と相模原の清らかな水|ゆるキャラ
                          • 年収が高い鉄道会社ランキング2023【24社完全版】JR東海が10位、JR東日本は?

                            1位になったのは、相鉄ホールディングス。平均年収は848.5万円だった。同社は神奈川県にある相模鉄道などを傘下に持つ持ち株会社だ。単体従業員数は82人、平均年齢は50歳となっている(2023年3月末時点)。 相鉄グループは、鉄道やバスなどの運輸事業のほか、スーパーマーケットなどを運営する流通事業や、ホテル事業、不動産事業を手掛けている。グループ全体の従業員数は1万人を超える。 相模鉄道が誕生したのは1917年。100年超の歴史を持つ長寿企業だ。神奈川県を基盤とする鉄道だが、2019年にはJRとの相互直通運転を開始。新宿駅まで乗り入れるようになった。また、2023年には東急との相互直通運転も始まるなど、相鉄の車両が走るエリアは拡大している。 続いて、2位は阪急阪神ホールディングス。平均年収は828.8万円だった。 鉄道事業を手掛ける阪急電鉄、阪神電気鉄道をはじめ、阪急阪神不動産、阪急交通社(

                              年収が高い鉄道会社ランキング2023【24社完全版】JR東海が10位、JR東日本は?
                            • 小田急バスの「きゅんた」|ゆるキャラ

                              この記事では、小田急バス株式会社のマスコットキャラクター「きゅんた」と小田急バスを紹介します。 きゅんた について 「きゅんた」は、小田急バス株式会社のマスコットキャラクターで、2012年9月に誕生しました。 バスのキャラクターは、バスの車両がモデルのキャラクターが多いですが、「きゅんた」は、犬がモデルのキャラクターです。その理由は、犬は愛犬として人に愛され、バスがお客様を目的地まで安全に案内する使命は、犬の性格と一致している為との小田急バスの考えで犬のキャラクターにしたそうです。 以上、公式サイトの説明を参考に、その他資料等をまとめました。 詳細は、「公式サイト・その他最新情報等」にある公式サイトのプロフィールを参照して下さい。 きゅんた 写真集 バス利用感謝デー2024 こちらの写真は、2025年(イベント名は2024でも実際には2025年に開催されました)に、ららぽーと海老名前の海老

                                小田急バスの「きゅんた」|ゆるキャラ
                              • 相模鉄道(相鉄線)キャラクター「そうにゃん」|ゆるキャラ

                                この記事では、相模鉄道(相鉄線)に住んでいる「そうにゃん」と相模鉄道(相鉄線)についてを紹介します。 先日、海老名⇔横浜間を移動中、改札近くの自動券売機で、下のキャラクターを見かけました。こちらがこの電車のキャラクター「そうにゃん」です。 そうにゃんについて 「そうにゃん」は、相鉄沿線に住む新種の猫とのキャラクター設定で、相鉄線のマークと猫ちゃんを組み合わせてデザインされたようです。 他の電車のキャラクター(東急電鉄の「のるるん」や京浜急行電鉄の「けいきゅん」等)は、電車の車両がモチーフなのになぜ「そうにゃん」は猫がモチーフか?と気になり調べたところによると猫ちゃんは沿線の身近にある親近感のある動物だからのようです。そういえば、相鉄線の始発駅の海老名のキャラクターも「えび~にゃ」という猫ちゃんのキャラクターでした。猫ちゃん、海老名市民の方に好かれているようです。 また、「そうにゃん」は広報

                                  相模鉄道(相鉄線)キャラクター「そうにゃん」|ゆるキャラ
                                • 相鉄線ゆめが丘ソラトスのそうにゃん - おでかけ

                                  みなさま。 こんにちは(^^)♪ お元気でしょうか。 先日、相鉄線ゆめが丘にある、「ゆめが丘ソラトス」に行ってきました。 「ゆめが丘ソラトス」は、複合商業施設です。 「ソラトス」に行くのは2回目となります。 ゆめが丘駅に降りた我々は、改札口に行きました。 すると、相模鉄道のキャラクター「そうにゃん」がお出迎えしてくれました。 でかいですね。 前回訪れた時に、この「そうにゃん」を見つけたのですが、今回も改札口にいました。 「ソにゃトス改札口」って、最初から相鉄さんは、ここに「そうにゃん」を置くつもりだったんですかね(^^) そして、「ソラトス」の中にも「そうにゃん」を発見しました。 新しくて広くて楽しい「ソラトス」。 お昼は、前回同様、「町田商店」でラーメンを食べて帰りました。 また来ます。 本日も最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。 また、お会い致しましょう(^^)/ インスタや

                                    相鉄線ゆめが丘ソラトスのそうにゃん - おでかけ
                                  • 大和郡山お城まつり:夜桜の饗宴♪ #春祭り - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                    おこしやす♪~ 2025年3月24日は何の日? その時そして今日何してた? 3月24日は大和郡山お城まつり、松栄堂×無鄰菴、恩師の日、バインミーの日、ホスピタリティ・デー、未来を強くする日、中国縦貫自動車道全線開通記念日、マネキン記念日、世界結核デー、桜田門外の変、壇ノ浦の戦いの日、友引等の日です。 ●大和郡山お城まつり:夜桜と歴史の競演!(要確認) www.youtube.com 奈良県大和郡山市で開催される「大和郡山お城まつり」は、日本さくら名所100選にも選ばれた史跡郡山城跡を舞台に、2025年3月24日から4月7日まで開催される春の風物詩です。約600本の桜が咲き誇る郡山城跡は、昼間は春の陽光を浴びて美しく、夜にはぼんぼりの灯りと天守台のライトアップで幻想的な雰囲気に包まれます。期間中は、18時~21時まで夜桜とライトアップを楽しむことができます。 まつりのハイライトは、3月30日

                                      大和郡山お城まつり:夜桜の饗宴♪ #春祭り - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                    • 「撮り鉄」さん無理しないで 人や物は「消せます」 アドビが講座:朝日新聞デジタル

                                      「撮り鉄」の迷惑行為が問題となるなか、相模鉄道とソフトウェア大手のアドビは24日、撮影後の鉄道写真を生成AIを使って加工するワークショップを開いた。参加者は、画像編集で人や物を「消す」作業を体験し、…

                                        「撮り鉄」さん無理しないで 人や物は「消せます」 アドビが講座:朝日新聞デジタル
                                      • 相鉄かしわ台駅、地元民は知っている「2つの顔」

                                        相模鉄道の相鉄本線は、横浜から西へ延びて海老名までの24.6kmを結ぶ。途中の二俣川から湘南台まで相鉄いずみ野線が分かれている。 相鉄線は2019年にJR線、2023年に東急線と相互直通運転を開始。東急線を介して東京メトロや都営地下鉄、東武東上線などの駅とも乗り換えなしで行き来できるようになった。とくに埼京線の駅では行き先として「海老名」の駅名を目にする機会が増えた。 海老名の1駅手前 海老名の1つ手前にあるのが、かしわ台駅だ。開業は1975年8月17日。2025年で50周年となる。駅名は「かしわ台」だが、所在地は海老名市柏ケ谷(かしわがや)。2023年度の1日平均乗降人員は1万7194人で相鉄線の27駅中18位と、それほど目立つ駅ではない。だが、周辺には電車基地と乗務員が所属する電車区・車掌区など相鉄線の運行上の拠点が集まっている。 かしわ台には東口と西口がある。西口の「本駅舎」ではファ

                                          相鉄かしわ台駅、地元民は知っている「2つの顔」
                                        • 横浜市が「上瀬谷ライン」に代わる新交通の整備を発表。再開発が進むエリアの発展に深く関わる-不動産投資の都市計画・再開発(地域情報)横浜・川崎・千葉・埼玉/首都圏記事/2024年5月19日掲載【健美家】

                                          米軍施設跡地と相鉄線瀬谷駅を結ぶ交通網 瀬谷区は神奈川県横浜市に最西部に位置する、南北細長い地形が特徴のエリアだ。農業地帯として発展し、大正時代に神中鉄道(現在の相鉄本線)が開通したことで住宅地となり、田園・農村都市かつ東京・横浜など都心部のベッドタウン的な性格が加わったまちとして発展を遂げてきた。 横浜市でもっとも緑が多く落ち着いた環境が特徴の瀬谷区。人口は1969年の区制施行時点の約7万人から増加を続け、78年に10万人を突破。以降は12万人台で推移している。画像は瀬谷駅。区内には相模鉄道相鉄本線の瀬谷駅と三ツ境駅が通っており、現在はJRや東急東横線の直通運行も始まったことから、都心部へのアクセスは格段によくなった。駅前にはショッピングモールも栄え、日常の買い物にも困らない。 そんな瀬谷区だが、横浜市は道路混雑の抑制や交通利便性の向上、将来的には誰もが移動しやすい持続か可能な地域交通を

                                            横浜市が「上瀬谷ライン」に代わる新交通の整備を発表。再開発が進むエリアの発展に深く関わる-不動産投資の都市計画・再開発(地域情報)横浜・川崎・千葉・埼玉/首都圏記事/2024年5月19日掲載【健美家】
                                          • 相鉄かしわ台駅、地元民もあまり知らない「裏側」

                                            横浜と海老名を結ぶ相模鉄道の相鉄本線。その終点、海老名の1駅手前にかしわ台駅がある。東口と西口があり、東西で表情が大きく異なるのが特徴だ。 東口は線路沿いに構内の通路を約310mも進んだ先の住宅街にもう1つの駅舎。この駅舎はかつて「大塚本町」という駅があった場所に建っている。かしわ台駅の所在地は海老名市だが、東口駅舎の目の前には座間市との境がある。綾瀬市との市境も近い。 相鉄線の電車の拠点がある 一方、駅の表玄関である西口は大きな跨線橋に面している。跨線橋は車道2車線の両側に歩道があってカーブを描きながら本線と留置線を越える。駅の西側は電車基地で、相鉄車両だけでなく相互直通運転先であるJR線や、東急線などの車両を見ることができる。跨線橋を下りた先には、車両メンテナンスの拠点、かしわ台車両センターへの出入り口がある。 かしわ台には相鉄のすべての運転士と車掌が所属する乗務所もあるため、駅のホー

                                              相鉄かしわ台駅、地元民もあまり知らない「裏側」
                                            • 相鉄線ゆめが丘駅の「ゆめが丘ソラトス」に行ってきました。 - おでかけ

                                              みなさま。 こんにちは(^^)♪ お元気でしょうか。 先日、相鉄線ゆめが丘駅に新しいショッピングモール「ゆめが丘ソラトス」が出来たので行ってきました。 昔は、ゆめが丘駅の駅前なのに何にもありませんでした。 なので、「ショッピングモールは、どんな感じなんだろう?」と 二俣川駅から相鉄いづみ野線に乗って、ゆめが丘駅に行きました。 ちなみに横浜市営地下鉄ブルーラインの下飯田駅からも行くことができます。 こちらは、相鉄線ゆめが丘駅の様子です。 素敵な構造ですね。 改札口では、相模鉄道(相鉄)のキャラクター「そうにゃん」がお出迎えしてくれました。 でかいですね。 「ソにゃ(ラ)トス改札口」って書いてありますね(^^) 改札を抜けると「ソラトス」の入り口が見えました。 駅直結なので、雨に濡れませんね。 そして、ソラトスに入りました。 ソラトスは、とても広かったです。 1階には大きなクリスマスツリーが飾

                                                相鉄線ゆめが丘駅の「ゆめが丘ソラトス」に行ってきました。 - おでかけ
                                              • 新横浜駅でキャリーケース預かります 相鉄と東急、需要増受け実証実験 | カナロコ by 神奈川新聞

                                                相模鉄道(横浜市西区)と東急電鉄(東京都)は今月から、相鉄・東急新横浜線新横浜駅でキャリーケース専用の一時預かり「キャリーパークサービス」の実証実験を開始した。来年7月末まで。 同駅は東海道…

                                                  新横浜駅でキャリーケース預かります 相鉄と東急、需要増受け実証実験 | カナロコ by 神奈川新聞
                                                • 新横浜線経由に続き! JR線への定期でも横浜駅で下車OKに 相模鉄道 | 乗りものニュース

                                                  「JR線区間」が含まれていることが条件です。 西谷~羽沢横浜国大では適用外 相鉄20000系電車(画像:相模鉄道)。 相鉄新横浜線の西谷~新横浜間を含むIC通勤定期乗車券を持っていれば、追加運賃なしで相鉄本線の横浜駅を利用できるサービス「YOKOHAMAどっちも定期」。2025年3月から、新たに西谷~羽沢横浜国大~JR線間を含むIC通勤定期乗車券にも適用されます。 「YOKOHAMAどっちも定期」では、例えば平日は相鉄新横浜線経由で通勤、休日は横浜駅周辺で買い物といった利用が可能です。ただし、西谷~横浜間の本線において途中下車はできず、振替輸送の対象にもなりません。「JR線区間」が含まれていることが条件です。 なお実施予定日より前に購入した場合でも、新たな手続きは不要で、相鉄本線の横浜駅で乗降ができるようになります。 【了】

                                                    新横浜線経由に続き! JR線への定期でも横浜駅で下車OKに 相模鉄道 | 乗りものニュース
                                                  1