ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有
同じミスをしても、許される人と責められる人がいます。両者の違いは「感じがいいかどうか」と語るのは、主に社内コミュニケーションやストレスマネジメントを専門とする公認心理師の大野萌子さん。「感じがいい人」がもつメリットと、「感じがいい人」になるためのコミュニケーション方法とはどのようなものでしょうか。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 大野萌子(おおの・もえこ) 神奈川県出身。公認心理師、産業カウンセラー、2級キャリアコンサルティング技能士、一般社団法人「日本メンタルアップ支援機構」代表理事。企業内カウンセラーとしての長年の経験を活かし、社内コミュニケーション、ストレスマネジメント、ハラスメント対策を専門とする。内閣府をはじめ、大手企業、大学などで6万人以上に講演、研修を行なってきた実績をもとに、テレビ、ラジオ、新聞などのメディアでも活躍。『よけいなひと言を好
元タレントの中居正広(撮影/今村拓馬) この記事の写真をすべて見る 作家・北原みのりさんの連載「おんなの話はありがたい」。今回は、先日発表されたフジテレビに対する第三者委員会の調査報告書について。 【写真】公表された第三者委員会の報告書 * * * フジテレビに対する第三者委員会の調査報告書が出た。400ページ近い膨大な報告書は性的同意の重さを基軸にしたもので、中居正広氏の性暴力の事実が認められた内容だった。 報告書では、性暴力があった当日に中居氏がどのように女性を誘ったかが詳細に記されていた。その様子はとても気楽で、フレンドリーで、楽しげである。しかし調査によれば、「メンバーに声をかけている」と誘いながら、誰も誘っていない。「(店を)探す」と言ってはみるが、探していない。最初から「自宅で二人きりになって性的な行為をする」ことが中居氏側には意図されていることが透けてみえる。 中居氏に
モノやサービスを包括する社会にまで目を向けること。デザイン新世界の視点とは―― UI UX Camp! 2025登壇レポート 2025年3月1日、「デザイン新世界の波に乗れ!」というテーマで、株式会社ニジボックス主催の1 DAYイベント「UI UX Camp! 2025」が開催されました。 “世界がデジタルシフトしていく中、「デザインはどうあるべきなのか?」という問いに対して、さまざまな職域の方々と、その本質的な価値・可能性を見つめ直し探求する”ということを趣旨に2022年にはじまり、今年で第4回目を迎える本イベント。 UI UX Camp! 2025では、KOEL DESIGN STUDIOにてHead of Experience Designを務める田中友美子が、株式会社ニジボックス サービス プロデュース事業 本部長兼 UX・ディレクション室 プロダクト推進部 部長を務める齊藤 光一
よく、結婚したかったら女は若いうちに行動を始めろって言われるけれど、その「若いうち」が思ってる以上に早くて、つまりは大体22歳までが限度なんだよねえ 夫婦の理想的な年齢差と言われる「同い年」「プラスマイナス一歳婚」婚をするためには小中高大という学生時代の同窓生か、それに近い人間関係を育める新卒社会人の同期から選ぶのが一番の手段 氷河期世代の女性ってこのうちの新卒社会人枠を大幅に削られた(就職できないか、出来ても自分の学歴レベルよりも下の会社)から 結婚が著しくハードになってるんだわ 実質的に大学が最後のチャンスだった… しかも氷河期女性は貧困率の高さからいって経済感覚は今の若者の方に近いのに、何故かバブル時代の感覚を引きずっているかのようなレッテルを貼られて叩かれる 社会人同士のオフィスラブが当たり前に行われているかのようなトレンディドラマが普及していたのも、勘違いを促進させる理由だろうな
AIエンジニアの安野貴博氏(34)は7日、「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜午前8時)に出演し、東名高速など中日本高速道路(NEXCO中日本)管内のインターチェンジ(IC)で続いているETCの障害をめぐるNEXCO中日本側の対応について「何個か間違いを繰り返してしまった」と指摘した。 NEXCO中日本管内のICでは6日朝にETCの障害が発生し、7日もこれまでに復旧のめどは立っていない。NEXCO中日本は7日午前4時になって、さらに新たな障害が起きているICの場所を公表。ETC障害が発生している料金所はそのまま通行し、通行料金はWEBなどで手続きして後日支払うよう求めている。また、原因について、6日の会見では5日に行った深夜割引の改定に向けたETCシステムの改造作業が原因と推測されることを明かし、改造前のシステムに戻すための復旧作業を続けているとしている。 原因として、システム改造作業が
新人社員時代に一通り研修も終え、「なんだ社会人よゆーじゃん」と調子ぶっこいてたら油断からとんでもないミスをした、という話が好きなので、ぜひみなさん失敗談をお聞かせください。私の失敗談は社内で最終決定が終わってない人事情報を社外に漏らしてしまいました。 pic.twitter.com/vXKanqTD6q — tkq (@tkq12) September 22, 2023 なんか質問箱の流れから、新社会人の時に研修も終えて仕事も慣れてきて「なんだよ、社会人とか余裕しゃくしゃくやんけ」と調子に乗ってたらめちゃくちゃな大失敗をした、ということを思い出し、募集したらけっこう集まって面白かったので、みなさんと共有しましょう。 読んでくと、昔を思い出して、なんか変な気分になります。 1.データ・システム系データ系などは失敗の定番ですね。手軽にPCでできて、そのくせに取り返しがつかないというのがミスが起
『身近な薬物のはなし タバコ・カフェイン・酒・くすり』(松本俊彦 著)岩波書店 「薬物」と聞くと、多くの人がまず大麻、覚せい剤、危険ドラッグといった「違法薬物」を思い浮かべるのではないだろうか。精神科医として薬物依存症を専門としてきた松本俊彦さんの新刊『身近な薬物のはなし』では、そんな違法薬物ではなく、タバコ、カフェイン、アルコール、医薬品といった、私たちが日々摂取している「身近な薬物」が取り上げられる。 「私は精神科医として30年余り薬物依存症の臨床現場にいますが、大麻のオーバードーズで死んだ人は見たことがありません。でも、市販薬のオーバードーズで亡くなる方はたくさん見てきました。薬物の何が危険で何が安全かというのは、違法/合法という軸では語れないんです」 薬物とは、脳に作用し、精神活動に影響を与える化学物質の総称。そしてそもそも、薬物の合法/違法の区別には明確な医学的基準が存在しないの
あまりに良い言葉なので研究室の新年度オリエンテーションで紹介し、印刷して居室のドアに貼りました。機械科にしては思想強めの研究室です pic.twitter.com/mX40HwK0NG — Tomohiko Sano (@Tomo_1121) 2025年3月25日 研究が社会の役に立つか、という議論は定期的に話題になっているが、何を持って「役に立つ」とされているかが人によって定義されていないように思う。 大学の研究は自分以外の全員の役に立たなくても良い たぶんNo、少なくても大半の研究者は自分の所属するコミュニティに役に立たないといけないと思っている(そうでないと査読付き論文が出版的できない) 大学の研究は自分以外の最低でも1人に役に立てば良い これは要件としてはやや弱い感 大学の研究はその国の役に立たないといけない まだ曖昧。 大学の研究はその国の企業の役に立たないといけない まだ曖昧だ
さまざまな領域で活躍するクリエイターを招き、企業とクリエイターのマッチングサービス「オプサー」を展開するヒューリズムのCOO 諸石真吾さんが、そのキャリアやアウトプットを深掘りしていく本コーナー。今回は、 デジタル庁でサービスデザインユニット長をつとめる鈴木伸緒さんに話を聞きました。 ニューヨーク留学のひとつのきっかけは、ある教授の言葉 諸石(ヒューリズム) 最初にデザインに興味を持ったきっかけから教えてください。 鈴木(デジタル庁) もともとメーカーでエンジニアをしていた父と、母の影響が大きかったと思います。中学のころ、母がインテリアコーディネーターの資格をとる際に模型を作っていたのをみて建築に興味を持ち、大学に入るまでは建築を学びたいと思っていました。しかし、浪人をしていたときに父がGKデザイングループ創設者の榮久庵憲司さんの書籍『インダストリアルデザインが面白い: 第一人者が教えるモ
社会人になって三年目の春、俺は思い切ってレクサスを買った。 もともと車が好きだったわけじゃない。けれど、先輩に「高級車に乗れば人生が変わる」と言われたのがきっかけだった。確かに、俺の年収からすれば分不相応な買い物だったかもしれない。それでも、何かを変えたかったのだ。 納車された日は、何度も車体を撫でた。深みのある黒のボディ、滑らかなフォルム。ドアを開け、シートに腰を沈める。上質なレザーの香りに包まれた瞬間、胸が高鳴った。 それからというもの、俺は週末になるとレクサスでドライブに出かけた。とくに目的もなく、ただハンドルを握って走るだけ。それだけで気分が良かった。 カフェの駐車場で ある日、カフェの駐車場で車を降りたとき、声をかけられた。 「すごい車ですね!」 振り向くと、そこには一人の女性が立っていた。黒髪を肩口で揺らしながら、目を輝かせて俺の車を見ている。 「レクサスって、乗り心地いいんで
若手社員が社会人として成長を続けるにはどうすればいいのか。麗澤大学工学部教授の宗健さんは「男性の主観的幸福度は22歳頃にいきなり低下する。社会人になるタイミングと一緒だ。学生と社会人のギャップによるショックが大きいからではないか」という――。 【図表】男女の年齢別主観的幸福度 ■昭和の時代には「自分探し」はなかった 最近では、多くの親や教師が子どもに「早くやりたいことを見つけなさい」というようになり、「やりたいこと」がある学生や若手企業家をうらやましく思っている大学生も多いようだ。 こうした「自分探し」は、実は平成に入ってから広まった概念のようで(※1)、朝日新聞社のウェブメディアの過去記事で「自分探し」が増えるのは1994年頃からとされている(※2)。 日本の学生は、新卒一括採用で4月に一斉に社会人になることが一般的で、「自分がやりたいこと」が何かがわからないまま、社会に出る学生も多いは
社会人になって三年目の春、俺は思い切ってレクサスを買った。 もともと車が好きだったわけじゃない。けれど、先輩に「高級車に乗れば人生が変わる」と言われたのがきっかけだった。確かに、俺の年収からすれば分不相応な買い物だったかもしれない。それでも、何かを変えたかったのだ。 納車された日は、何度も車体を撫でた。深みのある黒のボディ、滑らかなフォルム。ドアを開け、シートに腰を沈める。上質なレザーの香りに包まれた瞬間、胸が高鳴った。 それからというもの、俺は週末になるとレクサスでドライブに出かけた。とくに目的もなく、ただハンドルを握って走るだけ。それだけで気分が良かった。 カフェの駐車場で ある日、カフェの駐車場で車を降りたとき、声をかけられた。 「すごい車ですね!」 振り向くと、そこには一人の女性が立っていた。黒髪を肩口で揺らしながら、目を輝かせて俺の車を見ている。 「レクサスって、乗り心地いいんで
生成人工知能(AI)に2025年実施の東大の入学試験問題を解かせると、主に医学部に進学する最難関の理科3類の合格水準に達したとAIベンチャーのライフプロンプト(東京)が5日、明らかにした。合格最低点を上回り、AIの能力向上を裏付けた。2次試験は英語が得意だったが、数学や国語に弱点がみられた。物理の難解な問題を解く一方で、世界史では人間だと間違えにくいミスをした。1教科当たり約2~60分で解答を作成し、試験時間を大きく下回った。 ◇ ◇ ◇ 米オープンAIの「o1(オーワン)」と中国の新興企業「DeepSeek(ディープシーク)」の「R1」を使い、大学入学共通テストと東大の2次試験前期日程を解かせた。問題を画像データにしてAIに入力。2次試験は記述式を含むため、大手予備校河合塾の講師が採点した。 結果は550点満点のうち、o1は文系の文科1~3類が379点、理系の理科1~3類は374
2025.04.14 グラフは1980年度からの税と社会保険料の推移です。 1980年度からの税と保険料の変遷を見ると、税の引き上げは政治的なコストが大きいのでなかなか引き上げられず、その分を保険料の引き上げでカバーしたために保険料が非常に上がってきたのがよくわかります。 しかし、保険料は、国民年金のように収入にかかわらず一定額を負担するか、厚生年金のように給与収入に対して一定率を負担するものになります。 そのため保険料を引き上げたことで、給与収入に頼る現役世代の負担が増え続けてきました。 また年金も医療も保険料を算定するための報酬月額には上限があり、どんなに給与収入が多くとも、その報酬月額上限以上の給与収入には保険料がかかりません。 そのため給与収入が多い者の負担は割合で見ると少なくなっています。 現在の国民健康保険料は、ほとんどの自治体が資産割を取り入れていないため、多額の資産を持って
福井県の小浜市内外海地区の男性が北陸新幹線小浜・京都ルート早期全線開業を求める署名活動を行い、集まった約2千人分の名簿を4月24日、市に提出した。同ルートの認可着工が不透明な状況の中、男性は「小浜市民として声を上げなければならない」と話し、杉本和範市長に新幹線に対する市民の思いを国に届けるよう求めた。 男性は同市堅海の農業野村德夫さん(76)。杉本達治知事が1月の記者会見で「小浜先行開業」に言及するなど、新幹線に対する熱心な姿に感動、署名集めを始めた。地元の内外海地区での戸別訪問やJR小浜駅前の街頭などで、同ルートの早期全線開業と小浜先行開業の実現を訴え、2月からの約2カ月間で市民ら1969人の署名を集めた。 ⇒北陸新幹線小浜・京都ルート実現へ新たな住民団体 福井県の小浜商工会議所など中心 今後も署名活動を続け「7月までには1万人の署名を集めたい。活動に参加する仲間も増やしたい」としている
ミャンマーで地震、ベトナムにも影響ハノイやホーチミンの高層ビルが揺れるネピドーでは道路に亀裂、建物にも被害 地球物理学研究所によると、ベトナム時間午後1時20分頃、ミャンマー付近を震源とするマグニチュード7.3の大きな地震が発生した。震源の深さは約10km。この地震により、ベトナムのハノイ市とホーチミン市でも揺れが観測された。 一方、米国地質調査所(USGS)は地震の規模をマグニチュード7.7と推定。震源をミャンマー中部のマンダレー付近と発表した。現時点で、今回の地震による被害や死傷者に関する具体的な情報はないが、近隣各国でも揺れが観測されている。 ホーチミン市では、1区やフーニュアン区、11区などの高層ビルが揺れたため、住民や会社員が慌てて外に避難する姿が見られた。ハノイ市でも、バックトゥーリエム区やホアンマイ区、ハドン区などで高層ビルが揺れた。 ハノイ市にあるマンションの16階に住むL
事件の概要と江頭2:50の暴走内容 2025年3月29日放送のTBS系「オールスター感謝祭’25春」で、お笑いタレントの江頭2:50(59)が番組内で大暴れし、大きな話題を呼んだ。特にアンミカと永野芽郁(25)に対する過激な言動が視聴者に衝撃を与え、SNS上で炎上する事態となった。 江頭は番組後半の「赤坂5丁目!マーメイドチャレンジ」コーナーでスタジオに乱入。登場早々に「スピードワゴン」の井戸田潤に突撃し、「エガちゃんです!」と挨拶。「コンプライアンスぶっ潰すぜ!」と宣言して笑いを誘った。MCの今田耕司が必死に制止する中、江頭はまずアンミカを標的に定め、「まずはアンミカ!俺に乳揉ませろ!」と絶叫して迫るという過激な行動に出た。
共産党の機関誌「しんぶん赤旗」が、4月13日に開幕した大阪・関西万博を開催する日本国際博覧会協会から「取材拒否」を受けている問題で、「赤旗関西記者」のX(旧ツイッター)アカウントは19日、武藤容治経産相が18日の国会答弁で「通行証を出す方向で具体的検討に入る考えを表明した」と、記した。 「『赤旗』に万博取材許可を検討~武藤容治経産相は『赤旗』などへの万博取材排除に関し18日の国会で、愛知万博や東京五輪で『赤旗』へ通行証発行や会見参加が確認されたとし、『どのような対応が可能か博覧会協会に実務的な検討を行わせる』と通行証を出す方向で具体的検討に入る考えを表明しました」とつづった。 別の投稿では「『赤旗』による告発と世論の広がり、国会論戦によって、重い扉を動かす大きな可能性が生まれています。あと一押し。さらに世論を広げて、速やかな取材通行証の発行など、万博取材の許可を勝ち取りたい」とも記した。
電車内の盗撮を理由とした懲戒解雇は不当だとして、愛知県内の郵便局に勤めていた男性が日本郵便に社員としての地位確認などを求めた訴訟の控訴審判決が25日、名古屋高裁であった。中村さとみ裁判長は「極めて卑劣な行為で社会的非難を免れない」として、懲戒解雇を無効とした1審・名古屋地裁判決を取り消し、男性の請求をいずれも棄却した。 1審判決によると、男性は2023年7月、通勤中の地下鉄で被害者のスカート内を盗撮しようとして、県迷惑行為防止条例違反容疑で逮捕され、同年9月に解雇された。 1審判決は、被害者と示談が成立し不起訴となったことから、解雇は懲戒権の乱用に当たり無効と判断したが、この日の判決は「郵便事業の公共性、公益性の高さも考慮すると、社会的非難の強さは軽視できない」と指摘。懲戒解雇は「社会通念上相当なもの」と認定した。
自民党が今夏の参院選比例代表に公認候補として擁立を決めた杉田水脈元衆院議員(57)が27日、X(旧ツイッター)を更新。三重県津市の県議会議員で、日本共産党の吉田紋華(あやか)氏(27)の生理用ナプキンをめぐる主張に対し、反応した。 吉田氏は「今日いきなり生理になって困った。用があって寄った津市役所のトイレにはナプキンは残念ながら配置されてなかった」と前置きした上で「家に帰るまでちゃんと対処できなかった。27歳でもこんなこと起こります」と記述。「トイレットペーパーみたいに、生理用ナプキンをどこでも置いてほしい」と投げかけ、ネット上で話題となっていた。 杉田氏は吉田氏の投稿を引用した上で「そういう時の為に、常時ポーチの中にナプキンを一つ入れておきなさいってお母さんから教えてもらいませんでしたか?」と指摘。そして「女子の嗜みですよ お洋服汚して困ったり、恥ずかしい思いをするのは貴女自身です」とつ
Re:Ron連載「ことばをほどく」(第12回) 選挙におけるSNSの使用が話題になることが増えた。これは、言葉というものが持つ影響力に多くのひとが注目しているということでもあるだろう。虚偽を語る、人々を扇動する、あるいはそうしたことに抵抗する、……。SNSやブログ、動画配信等を通じて容易に多くのひとに言葉を届けることができるようになった世界で、言葉のポリティクスはその悪しき面においても善き面においても、ますます重要性を増している。 さて、そうした文脈で「犬笛」という単語を目にすることがある。 犬笛とは、もともとは犬の訓練用に使われる笛のことを指す。犬は人間と異なる可聴域を持っているが、犬笛は人間には聴こえないが犬には聴こえる音を発するようにできている。それにより、人間は気づかない音を使って犬にさまざまな指示が出せるようになる(これを利用したミステリーのトリックなどがあったりする)。これが転
Yuji TANAKAさんについて私は全く知らないです。 その人に「社会の底辺が偉そうに。」と個人攻撃を喰らったので、胸部をごっそり抉り取られたような衝撃と喪失感がその言葉に気付いた瞬間にありました。まるで自分のすべてを否定されたような虚しい怒りを覚えています。 このような暴言を見ず知らずの人に直接吐き捨てるような人間が文章を書くことを生業とし誰かに感動を伝えようとしているなど片腹痛い。 しかし、Yuji TANAKAさんは私がネットに出している限られた情報のどの部分を見て「社会の底辺」だと決定付けたのか。年収か。私は去年年収350万でした。いまも借金はあるけど延滞せず毎月返済している、そのことを「底辺」と見做したのか。自分で自虐的に底辺だと言うことは過去にありましたが、他人に「底辺」だと決めつけられるのは心外です。 数少ない情報の中で他人を安易に「底辺」と決めつけたがるのは何故か。それは
大漁旗をデザインした衣装をまとってトークショーに登場、ファンに迎えられる漫画家の瀧波ユカリ=2024年9月、札幌市中央区 漫画家、瀧波ユカリ(44)。ギャグ、恋愛、社会派の漫画まで幅広く手がけ、国内外で高い評価を受けてきた。それらの作品はジャンルを横断し、一つの信念でつながっている。誰もが生きやすい社会へ少しでも進んでいこう、という思いだ。 ■ケアに奔走 「私の人生って何だったの」。2015年、膵臓(すいぞう)がんのため65歳で亡くなった瀧波の実母は、亡くなる数年前にそうこぼした。母として、妻として、誰かのケアに奔走し、自分らしく生きることを後回しにし続けた人生。胸を締め付けるこの言葉が、瀧波を創作へと突き動かしている。 2024年9月、JR札幌駅近くでのトークショーの冒頭、瀧波はこの言葉を紹介した。2024年の「都道府県版ジェンダー・ギャップ指数」(男女の平等度)で、4分野中の3分野が全
米グーグルなどから一流の研究者が集まり、東京で創業した。日本発の生成AI(人工知能)開発企業の中で、とりわけ注目を集める。AIの研究開発だけでなく、ユースケースの開発も進め始めた。 (聞き手=玉置 亮太、大森 敏行) 2001年東京大学法学部卒業、外務省入省。2004年ニューヨーク大学ロースクール修士課程修了。2005年スタンフォード大学東アジア研究所修士課程修了。2015年メルカリ執行役員(グローバル事業担当)。2022年英スタビリティーAI COO。2023年Sakana AIを共同創業し、最高執行責任者(COO、現職)。(写真:村田 和聡) Sakana AIが現在取り込んでいることを教えてください。 当社が取り組んでいることは、AIモデルの「つくり方」と「使い方」の変革です。この両方でイノベーションを起こそうと考えています。 つくり方に関していうと、私たちは2023年の創業当時から
「何気ない雑談のつもりが、相手の反応が微妙だった」 「話が広がらず、盛り上がらなかった」 職場や取引先の相手とこのようなことが続くと、雑談に対して苦手意識をもってしまうでしょう。 しかし、避けるべき話題や言い回しを知っておけば、雑談は恐くありません。 雑談がうまくなれば下記のようなメリットを得られます。 人間関係が円滑になる 活発な意見交換による意思決定のスピードや質の向上 課題の早期発見 話題やちょっとした言葉の選び方を見直すだけで、雑談力は誰でも伸ばせるのです。 本記事では、雑談に苦手意識がある人や、会話を振ってもイマイチ盛り上がらず悩んでいる人に向けて、NG雑談例とその改善ポイントをご紹介します。 NG雑談例1. 「〜はどうでしたか?」 NG雑談例2. 「趣味は何ですか?」 NG雑談例3. 「最近雨が続きますね」 注意点:的外れな質問を避ける NG雑談例1. 「〜はどうでしたか?」
協力関係構築、導入コスト低減 水素社会を手繰り寄せる―。愛知県内の行政機関や自動車メーカー、水素ステーション事業者、運送事業者、荷主らが一堂に会し、燃料電池(FC)商用車導入促進に向けた共通認識を確認する「総決起集会」を開催した。愛知県は2030年度までにFC商用車を7000台程度導入する目標を掲げる。官民一体で水素の魅力を向上・普及させ、コストを低減する好循環を生み出す。(名古屋・川口拓洋) 「燃料電池車(FCV)を導入し水素社会の実現を目指す」と宣言するのは愛知県の大村秀章知事だ。政府は水素社会推進法に基づき、FC商用車の導入や水素ステーションの整備に力を入れる地域を支援する事業の公募を27日に開始予定。大村知事は「すぐにでも手を挙げたい」と積極姿勢を示す。 政府は30年度までのFC商用車の全国の導入目標を2万8000台程度に設定している。愛知県ではこの4分の1程度を担う見込み。大村知
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く