並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 60件

新着順 人気順

秦漢の検索結果1 - 40 件 / 60件

  • この本がスゴい!2021

    「後で読む」は、あとで読まない。 「後で読む」は、あとで読まない。 「試験が終わったら」「今度の連休に」「年末年始は」と言い訳して、結局読まなかった。「定年になったら読書三昧」も嘘になるだろう。そもそも、コロナ禍で増えた一人の時間、読書に充てたか?(反語) だから「いま」読む。 たとえ一頁でも一行でも、目の前の一冊に向き合う。いま元気でも、一週間後には、読めなくなるかもしれないから。 今年は、死を意識した一年でもあった。「やりたいこと」を先延ばしにしてるうちに、感染して望みが断たれる可能性が爆上がりした。 時の経つのは早い。人生が長いほど、一年は短くなる。体感時間は加速する一方、人生の可処分時間は、短くなる。 だから「いま」読む。 積読を自嘲したりマウント取るのもヤメだ。いま読まない理由を並べ立てて開き直る不毛も捨てよう。そして、ずっと取っておいた、とっておきの本を、いま読む。 そんなつも

      この本がスゴい!2021
    • 「竜」の字体が「龍」よりも古いというトンデモについて|nkay

      楷書の「龍」という形は殷墟甲骨文に見られる文字を継承したもので、「竜」という形は早くとも漢代以降に作られたものだが、「竜」が「龍」より古くから存在するというトンデモが存在する。 「竜」が「龍」より古いというトンデモには全く根拠がないが、ほとんどの人は漢字の歴史について無知なのと、このトンデモが本当なら意外なので(逆に)、一定数の人が信じているようである。 実際には、「竜」が「龍」より古いなどということは無い。これは「最終的には「龍」も「竜」も同じ甲骨文字に由来するのだからどちらかが古いと言うことはできない」というような表現的問題ではなく(それも一理あるかもしれないが、ここではどちらかが古いという表現を受け入れよう)、「竜」が「龍」より古いというトンデモが描いている歴史が決定的に間違っているという意味である。 この記事で「竜」「龍」の歴史を再確認することで、トンデモの歯止めになれば幸いである

        「竜」の字体が「龍」よりも古いというトンデモについて|nkay
      • 日本人の創作した中国ものに見える「本場中国テイストの脱臭」について

        なんか論文くさい書き出しになってしまいましたが。 きっかけは先日のツイートです。 興味深いツイートだなぁ。 同じようなことをずっと感じてる。日本人作家の中国小説って良くも悪くも大陸本場のテイストが脱臭されてる。和製麻婆豆腐を食べてる感じ。長くなるから今度ブログで書きたい。 https://t.co/k7OyyyycQh — 春秋梅菊 (@chunqiumeiju) 2023年2月14日 ※追記 記事のきっかけになったツイートなのですが、私が引用元様のツイートの意図とは違う方向まで話を拡大してしまい、そのことでご指摘を受けたので取下げさせていただきました(引用元様には直接謝罪のうえ、ツイートの取消しでご了承いただいてます)。私のツイート趣旨は、この下の文章の通りなので、そのまま読み進めていただければ問題無いかと思われます。 長く中国大陸のコンテンツ(ドラマ・映画・小説)に触れていると、日本人

          日本人の創作した中国ものに見える「本場中国テイストの脱臭」について
        • 「カラスの漢字“烏”が“鳥”より一画少ないのは体が黒く目がどこにあるかわからないから」は誤り - 古代漢字学習ブログ @kanji_jigen

          「カラスの漢字“烏”が“鳥”より一画少ないのは体が黒く目がどこにあるかわからないから」という説があります。以下のように、現在販売されている漢和辞典にも掲載されています。 象形。からすの形にかたどる。からすはからだが黒く、目がどこにあるかわからないので、「鳥」の字の目にあたる部分の一画を省いた。借りて、感嘆詞、また、疑問詞に用いる。 ――『角川 新字源』改訂新版、角川書店2017年、p824 烏は鳥の目玉を表す部分である「-」を省いた形。 ――『漢字源』改訂第六版、学研2019年、p1152 しかし、この説は誤りです。 この説は金文の研究が盛んになるより以前に提唱されましたが、清代に金石学(金文研究)が発達したおかげで誤りであることがわかりました。すなわち、古文字学(古代の漢字を研究する学問分野)の世界では100年以上前に否定された説です。 漢和辞典に掲載されているいわゆる「漢字の成り立ち」

            「カラスの漢字“烏”が“鳥”より一画少ないのは体が黒く目がどこにあるかわからないから」は誤り - 古代漢字学習ブログ @kanji_jigen
          • 世界史をやり直したら、自分の時代錯誤に気づいた

            まず、自分の歴史認識が古いこと。 学校で習った「歴史」は、石油危機と東西冷戦のあたりで終わっている。そして当然、私が生きているあいだも歴史は書かれていく。 しかし、私はそれらを「ニュース」として知る。 メディアやネットを通じた出来事として接する。大きな事件や紛争の報道には、そこに至る経緯も解説されるが、それだけだ。私は少し心を痛め、赤十字に募金し、次のニュースを見る。ニュースは上書きされ、私の関心や、日本との関わりが遠いほど速やかに流されてゆく。 食糧問題は解決した? 例えば、飢餓人口について。 どこかで「飢えに苦しむ人は大幅に減少している」と耳にしたことがあった。食糧問題や貧困は大きく解消に向かっているという主張だったと記憶している。 しかし、サハラ以南ではここ半世紀一貫して増加していることを知った(下図参照)。また、世界全体から見ても、2014年を境に増加に転じていることが分かった(※

              世界史をやり直したら、自分の時代錯誤に気づいた
            • 古代中国の性生活は想像以上に激しい? 早大教授が語る、驚きと発見の日常史

              始皇帝、項羽と劉邦、武帝ら英雄が活躍した中国の秦漢時代において、人々はどんな私生活を送っていたのかーーどんな家に住み、何を生業として、如何にして異性との関係を築き、どのように日々の楽しみを求めていたのか? もしも現代人が古代中国にタイムスリップをして、24時間を過ごしたらどうなるかを検証した新書『古代中国の24時間』がヒット中だ。画期的な切り口で古代中国の日常を鮮やかに描き出したのは、早稲田大学文学学術院教授の柿沼陽平氏。同書を著した理由や、古代中国の恋愛事情などについて話を聞いた。(編集部) あまりにも平凡な出来事は記録に残りにくい 柿沼陽平教授 ーー『古代中国の24時間』は、まるでロールプレイングゲームや異世界転生のライトノベルのように、二千年前の中国の1日を追体験するようなユニークな「日常史」の新書です。この新鮮なアイデアはどのように生まれたのですか? 柿沼:もともと僕は実家が客商売

                古代中国の性生活は想像以上に激しい? 早大教授が語る、驚きと発見の日常史
              • 時間切れ!倫理

                時間切れ!倫理 by 金岡新 最終更新日2024年8月27日 大目次 はじめに 青年期、というより心理学 人生とは 古代ギリシア哲学 ソクラテス プラトン アリストテレス ストア派・エピクロス派 中国思想 ユダヤ教 キリスト教 イスラーム教 仏教 日本の思想 古代~平安時代 日本の思想 鎌倉仏教 日本の思想 江戸時代 日本の思想 明治以降 最新記事は"note"で随時公開 世界史はこちら→世界史講義録 内容に誤りあれば教えてください 詳細目次 青年期、というより心理学 01 心理学への招待 02 フロイト登場 自由連想・夢判断と無意識の発見 03 性欲の発見 04 オイデップス神話 05 エス、自我、超自我 06 フロイトの治療法 07 ユング 08 コンプレックス、ペルソナ 09 集合的無意識、元型 10 共時性、内向的・外交的、性格類型 11 フロイト派精神分析への批判 12 コフート

                • 「漢字の成り立ち」を語る際は、最も初期の字形を根拠にしなければならない――「丁・正・以・亡・家・安」の字源を例として|nkay

                  「漢字の成り立ち」を語る際は、最も初期の字形を根拠にしなければならない――「丁・正・以・亡・家・安」の字源を例として こんにちは、みなさん。 近年、多くの場所で「漢字の成り立ち」が語られる場面に遭遇します。テレビ番組や新聞雑誌、書籍や漫画、インターネット上のサイト・ブログ・SNSなどなど。しかしそこで見聞きする「漢字の成り立ち」説というのは、科学的根拠に欠けた信用できない説であることが少なくありません。 多くの場合、語り手が実際には文字学の知識に欠けた者であることが、その直接の原因となっています。こうした語り手達の間で、不可信で不正確な説明が伝播されていきます。 説得力の低いものと聞いて、テレビのバラエティ番組で芸能人が話す説や、あらさまな広告収入目的のインターネットサイトの説、書店に並ぶ泡沫雑学本に掲載されている説などが思い浮かぶかもしれません。しかし驚くべきことに、残念ながら、漢和辞典

                    「漢字の成り立ち」を語る際は、最も初期の字形を根拠にしなければならない――「丁・正・以・亡・家・安」の字源を例として|nkay
                  • 【書評】桑畑がナンパスポット、市場では受刑者の悲鳴……見てきたように秦漢時代の生活を描く『古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで』 - 明晰夢工房

                    古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで (中公新書) 作者:柿沼陽平 中央公論新社 Amazon こんなに秦漢時代の生活がくわしくわかる本はほかにない。当時の人間になりきり、午前五時頃から時間帯ごとに古代中国の民衆の生活を追っていく内容なのだが、扱う対象が幅広く、庶民の服装や食生活などから市場や盛り場の様子、果ては夜の営みにまで及ぶので読んでいて飽きることがない。画像も非常に豊富で、この時代の俑から痰壺、尿瓶、張型など下世話なものもたくさんとりあげているので、ビジュアル的にも庶民の生活がよくわかるようになっている。注記も豊富で、とりあげている話題がどの史料を根拠にしているか巻末にすべて記してあるので、この時代をさらに詳しく知りたい読者にも便利。 この本では色恋の話題が多い。古代中国における男女の出会いの場のひとつが桑畑だ。この本の9章で書かれている桑畑での出会いの様子は以下のよう

                      【書評】桑畑がナンパスポット、市場では受刑者の悲鳴……見てきたように秦漢時代の生活を描く『古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで』 - 明晰夢工房
                    • 文明と穀物の深い関係『反穀物の人類史』

                      人類は、狩猟採集から農耕牧畜へと進歩した。 穀物による安定した食糧生産が人々の健康を増進し、余暇を生み、文字や文明を育んでいった。文明を狙う野蛮人は、狩猟採集のままの生活で、文字を持たぬ遅れた未開の人々だった。 ……と思っている? だったら『反穀物の人類史』をお薦めする。 著者はジェームズ・C・スコット、イェール大学の人類学部教授だ。メソポタミア、秦・漢、エジプト、ギリシア、ローマなど、文明の初期状態を検証することで、わたしが刷り込まれてきた「常識」に疑義を投げかける。 狩猟採集の方が豊かだった まず、農耕社会が豊かだったというのは誤りだということが分かる。少なくとも、初期の農業は酷いもので、反対に豊かで多様性に富んでいたのは狩猟採集の人々になる。 その証拠として、残されている農民の骨格を、同時期に近隣で暮らしていた狩猟採集民と比較する。 すると、狩猟採集民の身長が、平均で5センチ以上も高

                        文明と穀物の深い関係『反穀物の人類史』
                      • 【2019年12月版】世界史関連の新刊30冊+α - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                        2019年8月〜12月の世界史関連の新刊の紹介 前回が8月だったので約半年間、間が空いてしまいました。 半年分の世界史関連の新刊をガッツリ紹介いたします。年度末ですし、年末年始に読む面白そうな本をどうぞ見つけてください。 1. 「独ソ戦 絶滅戦争の惨禍」 大木殻 岩波書店 2019/7/20 独ソ戦 絶滅戦争の惨禍 (岩波新書) 作者: 大木毅 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 2019/07/20 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る 「これは絶滅戦争なのだ」。ヒトラーがそう断言したとき、ドイツとソ連との血で血を洗う皆殺しの闘争が始まった。日本人の想像を絶する独ソ戦の惨禍。軍事作戦の進行を追うだけでは、この戦いが顕現させた生き地獄を見過ごすことになるだろう。歴史修正主義の歪曲を正し、現代の野蛮とも呼ぶべき戦争の本質をえぐり出す。 これはどの本屋に行っても目立つところに置いて

                          【2019年12月版】世界史関連の新刊30冊+α - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                        • 『男心は複雑でござる』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                          中国ドラマ【ミーユエ】 ここ10年の間に放送3回目になるので、 観たことがある人も多いと思いますが、 私は1度観て、どはまりにはまり、 何度観ても飽きないので、また観ています! そして、動画にアップされていた時、 完全中国語版で、日本語訳一切なしなのですが、 その動画、スマホに全て落としました! ただね、残念ながら、今は中国語が全く分からんので、 何を言っているのか、謎だらけ。。。 中国語も漢字でしょ。 今ですら、日本語の漢字を中国語読みしたり、 【偏(へん)】って、あるやないですか。 あれを、間違えて本気で中国語の偏で 書いてしまうこともあるので、 日本語が、完全に回復するまで、 中国語の再勉強はしないと心に決めているのですが、 ただね、中国語のドラマを観ていると、 どうしても、中国語で理解したくなる。 字幕って、あくまでも、雰囲気的なものがあるので、 本当に何を言っているのか理解したい

                            『男心は複雑でござる』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                          • 日本近現代史(政治史)を専攻している文学部・4回生の者です。2点ほど質問させていただきます。 1.漢文(白文)を読めるようになるには、どのような勉強をするのがよいでしょうか?おすすめの参考書等をお教えいただきたいです。高等学校の教科書も有用でしょうか? 2.現代中国語に関しては全くの素人なのですが、漢文を読むのに、現代中国語の知識はどの程度必要でしょうか? | mond

                            日本近現代史(政治史)を専攻している文学部・4回生の者です。2点ほど質問させていただきます。 1.漢文(白文)を読めるようになるには、どのような勉強をするのがよいでしょうか?おすすめの参考書等をお教えいただきたいです。高等学校の教科書も有用でしょうか? 2.現代中国語に関しては全くの素人なのですが、漢文を読むのに、現代中国語の知識はどの程度必要でしょうか? 「漢文を読めるようになるには、どうするのがよいか?」中国古典を教える教師という職業柄、この種の質問は、過去にも何度もたずねられました。そのたびに、「さあ、どうすればいいんでしょうね?」と言ってはぐらかしてきたのですが、その理由から説明します。 まず、「漢文」という言葉にひっかかります。日本列島の歴史においては、「和文/漢文」という二項対立があるようですが、私は日本列島の側から中国文を見ているという認識がないので、違和感を抱いてしまいます

                              日本近現代史(政治史)を専攻している文学部・4回生の者です。2点ほど質問させていただきます。 1.漢文(白文)を読めるようになるには、どのような勉強をするのがよいでしょうか?おすすめの参考書等をお教えいただきたいです。高等学校の教科書も有用でしょうか? 2.現代中国語に関しては全くの素人なのですが、漢文を読むのに、現代中国語の知識はどの程度必要でしょうか? | mond
                            • 待望の「鮮卑拓跋」本、登場! 中国史のカギを握る「忘れられた部族」とは?(学術文庫&選書メチエ編集部)

                              待望の「鮮卑拓跋」本、登場! 中国史のカギを握る「忘れられた部族」とは? 騎馬遊牧民が中華文明を創った⁉ 「三国志」に「秦の始皇帝」、チンギス・カンにラストエンペラー、さらに毛沢東の長征と文革。中国の歴史には多くのドラマがあり、英雄がいる。そんななかで、あえて「マイナーな部族」に光をあてた中国歴史本が注目されている。『中華を生んだ遊牧民 鮮卑拓跋の歴史』(松下憲一著、講談社選書メチエ)だ。「〈鮮卑拓跋〉などという本が一般書レーベルで出るとは!」「これ、待ってたヤツだ」など、ネット上では刊行前から期待の声があがっている。しかし、「センピタクバツ」って、いったい何なのか――。 中国史の分水嶺、「大分裂時代」の主役 強大な漢王朝が滅んで魏・呉・蜀に分裂し、その三国の覇者・曹操の魏が晋に継承され、そして……、この辺から「なんだかわからなくなる」のが中国の歴史だ。この4~6世紀は、さまざまな「民族」

                                待望の「鮮卑拓跋」本、登場! 中国史のカギを握る「忘れられた部族」とは?(学術文庫&選書メチエ編集部)
                              • 「漢字の成り立ち」を語る際は、微細な筆画にも注意して字の構造を明確にしなければならない――「比・真・豊・般」字の字源を例として|nkay

                                「漢字の成り立ち」を語る際は、微細な筆画にも注意して字の構造を明確にしなければならない――「比・真・豊・般」字の字源を例として こんにちは、みなさん。 近年、多くの場所で「漢字の成り立ち」が語られる場面に遭遇します。テレビ番組や新聞雑誌、書籍や漫画、インターネット上のサイト・ブログ・SNSなどなど。しかしそこで見聞きする「漢字の成り立ち」説というのは、科学的根拠に欠けた信用できない説であることが少なくありません。 多くの場合、語り手が実際には文字学の知識に欠けた者であることが、その直接の原因となっています。こうした語り手達の間で、不可信で不正確な説明が伝播されていきます。 説得力の低いものと聞いて、テレビのバラエティ番組で芸能人が話す説や、あらさまな広告収入目的のインターネットサイトの説、書店に並ぶ泡沫雑学本に掲載されている説などが思い浮かぶかもしれません。しかし驚くべきことに、残念ながら

                                  「漢字の成り立ち」を語る際は、微細な筆画にも注意して字の構造を明確にしなければならない――「比・真・豊・般」字の字源を例として|nkay
                                • 中国考古学の新発見 秦漢時代の古城を特定

                                  【3月18日 CGTN Japanese】中国中部にある陝西省(Shaaxi)考古研究院は12日、昨年、陝西省内で実施された考古学発掘プロジェクトを総括し、6つの優秀プロジェクトを選出しました。その中のひとつが、「商鞅(しょうおう)の変法」といわれる大改革が行われた秦(紀元前905年~紀元前206年)の都であり、前漢(紀元前206年~8年)の最初の都でもあった「秦漢栎陽(やくおう)城」です。 秦漢栎陽城は、現在の陝西省西安市閻良区に位置します。考古学チームはここで3つの古城を特定し、文献に記載された秦・漢時代に都とされていた栎陽城の所在地を第三号古城であるとしました。また、2021年から2022年にかけては、第三号古城の第3号と第11号の2つの大型宮殿建築の基礎跡を明らかにしています。これは近年の中国における、戦国時代(紀元前403年~紀元前221年)中期の列国の都の中核をなす建築物の重要

                                    中国考古学の新発見 秦漢時代の古城を特定
                                  • №1,663 中国紀行 “ 万里の長城(中国語:万里长城 拼音: Wànlǐ Chángchéng)” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                    🙇🏻まずは2ポチっと、「にほんブログ村」と 「拍手」を通り過ぎずに押してもらえたら、めっちゃうれしいです!  _ _)) ⏱この記事は、約4分で読破できると思います ❢ ℹ️ご来場の皆さまへ わたしが主催させてもらってますサークルを下の方にご案内をしていますので、 宜しければ参加してみませんか❓ _ _))ペコリン は じ め に ご  挨  拶 本   編 万里の長城(中国語:万里长城 拼音:Wànlǐ Chángchéng) 概  要 お わ り に 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内です(2023年09月22日 10:35現在) ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) ランキングバナー、拍手、はてなスター、B!ブックマーク は じ め に ご  挨  拶 おはようございます ☕ _ _))ペコリン  白石です 本日のテーマは、 中国紀行 をお送

                                      №1,663 中国紀行 “ 万里の長城(中国語:万里长城 拼音: Wànlǐ Chángchéng)” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                    • 『三国志』…描き方でキャラの印象はがらりと変わる!! - 泣いても笑っても日日是好日

                                      今週のお題「読書感想文」 荊州古城 (関羽が晩年に守っていた城) 引用:中国湖北省観光局オフィシャルサイトより 読書感想文… 大人が書く読書感想文は分からないけど、子どもの読書感想文って、大体パターンが決まっていますよね。 自分と同じ年頃の主人公のお話を選んだら、以下のように書くといいようです。 その物語のあらすじを書く。 一番心に残ったことを書く。 主人公の、苦労や逆境話を紹介し、自分がその立場だったらどうするかを書く。 このお話を読んだ後の自分としての、今後の展望を描く。どんな時も、優しい人でいたいです。努力を惜しまない人になりたいです。等々。 最後に書いた記憶がある読書感想文は、高校の時に吉川英治の『三国志』について。 パターンなんて無視して長々と感想をかいたら、長々とコメントが戻ってきた事を思い出します。 本当は大学に入ってからも、レポートでカントの『実践理性批判』の感想を書いてお

                                        『三国志』…描き方でキャラの印象はがらりと変わる!! - 泣いても笑っても日日是好日
                                      • 金持ち父さんになるために… : 配当金も届いたし我が家の持ち株一覧です_φ( ̄ー ̄ )メモメモ

                                        2022年04月02日07:11 カテゴリ配当金保有株 配当金も届いたし我が家の持ち株一覧です_φ( ̄ー ̄ )メモメモ 日経平均株価 27,665.98   -155.45  -0.56% TOPIX     1,944.27  -2.13  -0.11% マザーズ指数 793.20  +2.90  +0.37% JASDAQ平均 3,650.10  -9.20 -0.25% 昨日は9時半まで株を見てそれから子供達の相手 昼にチラッと引けてからチラッとで あんま下がってなくて嬉しい〜 今日も早くから子供達と遊ぶぞ さて僕の特定口座の持ち株のコード銘柄名 株数に平均取得単価です 1417 ミライト・ホールディングス 100株 662円 1928 積水ハウス 200株 1799円 2768 双日 200株 1788円 2914 日本たばこ産業 2100株 2341円 3003 ヒューリック 1

                                        • 習近平の歴史観が鮮明に-潘岳『東西文明比較互鑑-秦・南北朝時代編』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                          『労働新聞』に月1回で寄稿している書評コラムですが、今回は潘岳『東西文明比較互鑑-秦・南北朝時代編』です。 https://www.rodo.co.jp/column/136494/ 潘岳という名前は、よほどの中国政治の専門家でないとあまり知られていないかも知れませんが、今年6月に国家民族事務委員会主任に就任したばかりの中国の少数民族政策の大元締めです。 コロナ禍の収まらぬ現代世界で、プーチンのロシアがウクライナに侵攻し、習近平の中国はウイグルなど少数民族を抑圧し、香港を圧殺し、台湾を恫喝する。そうした帝国主義的行動の背後にどのような思想があるのか、いかなる歴史観に動かされているのか、隣国日本の住人として関心を持たざるを得ない。ウクライナ民族の存在を否定し、大ロシア民族の裏切り者とみなすプーチン史観はまだ分かりやすい。しかし、声高に「中華民族」の統一を掲げる習近平史観は分かりにくい。 それ

                                            習近平の歴史観が鮮明に-潘岳『東西文明比較互鑑-秦・南北朝時代編』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                          • 町を出ると猛獣や盗賊がウロウロ…大学教授が「ドラクエみたい」という古代中国の日常生活 「私はドラクエ3世代ですから」

                                            始皇帝、項羽と劉邦、曹操ら英雄が活躍した古代の中国。2000年前の人々はどんな日常生活を送っていたのか。『古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで』(中公新書)を書いた早稲田大学文学学術院の柿沼陽平教授は「人気ゲーム『ドラクエ』の世界に似ている」という。中国ルポライターの安田峰俊さんが聞いた――。 古代の中国人は毎月の給料で何を買っていたのか? ――一般の人がイメージする中国の古代史は、まず始皇帝や項羽と劉邦・諸葛孔明などの英雄たちが活躍する時代。もしくは、孔子や諸子百家が活躍した思想の時代でしょう。その日常を描こうと考えられたのは、どういった経緯からでしょうか。 【柿沼陽平(早稲田大学文学学術院教授)】もともと中国史を学びたくて大学に行ったのですが、学部時代にイギリスのバーミンガム大学に留学してカルチュラル・スタディーズ(学際的な手法によって現代文化を研究する学問)を学びました。

                                              町を出ると猛獣や盗賊がウロウロ…大学教授が「ドラクエみたい」という古代中国の日常生活 「私はドラクエ3世代ですから」
                                            • 明智光秀と、メルカリ。 - この世界の不思議

                                              こんばんわ。天機です。 今回は、明智光秀と、メルカリ、というテーマで書いてみようと思います。 ご存知の方もいるかもしれませんが、ことしのNHKの大河ドラマ 「麒麟がくる」において、 NHK大河史上はじめて、明智光秀が主人公になります。 この明智光秀、日本においては、あまり人気がない。 主君を裏切った、ということで、 たとえば企業経営者なんかにとってみれば、 もっとも警戒すべき性質をもった輩、ということになってしまうでしょう。 また、主君を裏切ったのに、その天下が11日しか続かなかった、 ということで、ヒーロー的な要素もない。 ある意味、負け犬のようにも見えてしまうのです。 ということで、明智光秀には、どうも、 ひとびとの共感やあこがれをよぶ要素が欠落しているようでもあって、 これまで少なくとも大河では、 主人公を張ることができなかったのですね。 ところが今年はじめて、その明智光秀が主人公を

                                                明智光秀と、メルカリ。 - この世界の不思議
                                              • 本の紹介 宮城谷昌光著『太公望』…主役がかっこいいと、読むのが楽しい。 - 泣いても笑っても日日是好日

                                                1.はじめに 2.太公望とは何者? 3.『太公望』のあらすじ 4.感想 5.『太公望』の作者と初出 1.はじめに 今日は、リクエストもありました大好きな本の紹介をしたいと思います。 今日紹介する本は、宮城谷昌光著『太公望』。 この本は以前ブログでちょっと触れたことがあったのですが、今日はもっと具体的に紹介させていただこうと思います。 が… 本の紹介は初めての試みなので、記事の拙いところはどうぞ目をつぶってくださいね。 『太公望』は主人公が父親を殺され、復讐を誓い、理想の社会を作ろうと、ひたすら突き進んでいく歴史小説です。 全体的に固くなく、会話が多いので、読みやすいと思います。 歴史に全く興味のない、今は亡き私の母に読ませても、面白いといってくれた小説です。 2.太公望とは何者? ところで、魚釣りをする人のことを太公望と言いますね…。 また、覆水盆に返らず…という故事も太公望にかかわりがあ

                                                  本の紹介 宮城谷昌光著『太公望』…主役がかっこいいと、読むのが楽しい。 - 泣いても笑っても日日是好日
                                                • 風の時代と、中国の王朝。 - この世界の不思議

                                                  みなさん天機です٩(ˊᗜˋ*)و 今回は、風の時代と中国の王朝、というテーマで 記事を書いてみようと思います。 すこし前に、 風の時代がこれから始まるよ~ なんてことが、世間ですこしだけ話題になったことが ありました。 この風の時代というのは、もともとは 西洋占星術の用語なんですね。 西洋占星術では、 火の時代、地の時代、風の時代、水の時代、 というのがそれぞれ約200年ずつを担当して 順番に移り変わっていく、と考えるんです。 つまり、全体では800年周期なんですね。 で、19世紀のはじまり頃から2020年ごろまで、 おおよそ200年間にわたって続いていた地の時代というのが、 2020年12月22日に終了しまして、 ここから先200年間ほどつづくことになる 風の時代があらたに始まった、というわけなのでした٩(ˊᗜˋ*)و ところで、この風の時代については 自分も以前にいくつかのブログ記事を

                                                    風の時代と、中国の王朝。 - この世界の不思議
                                                  • 【2021年12月版】世界史関連の新刊45冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                    今月は歴史専門書の数が多いです 2021年10月~12月の世界史関連新刊紹介です。 本記事はざっと流し読みをして気になる本をメモしていただくか、ブックマークして書店を訪れた際に見返すかして使っていただけるといいかと思います。 今回は45冊あります。最近は中国関連の書籍が非常に多いのですが、今回はドイツ、特にナチス関連とソ連、共産主義関連の書籍も多い印象です。 注目の新書・選書 中公新書が非常に充実しています。個人的な大注目はこの三冊です。 古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで 歴史修正主義 ヒトラー賛美、ホロコースト否定論から法規制まで ドイツ・ナショナリズム 「普遍」対「固有」の二千年史 1. 『古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで』 中公新書 柿沼 陽平 著 2021/11/18 税抜1,056円 リンク 始皇帝、項羽と劉邦、曹操ら英雄が活躍した古代の中国。二千

                                                      【2021年12月版】世界史関連の新刊45冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                    • 新しい太極拳を作ってみました ~そもそも太極拳とは? - 太極拳とカンフーのブログ『天天練功夫』

                                                      京都は今日は雨ですが、しばらく秋晴れの気持ちの良いお天気が続いていました。コロナ渦にあって、天気の恵みというのは本当に有難いものですね。 過日のことになりますが、立て続けに太極拳イベントを開催してきました。 たまたま2日間の連チャンだったのですが、 1日目は京都立命館孔子学院でのオンライン太極拳レッスン、2日目は国際交流協会での太極拳婚活パーティーでした。 お陰様で沢山の方にご参加頂き大変嬉しく、この場をお借りして心より感謝をお伝えしたいと思います。本当にありがとうございました。 (▼先日に国際交流協会で行った、婚活イベントのことを書いています) jyokanfu.hatenablog.com そして、そこで行った太極拳が『徐式(じょしき)太極拳』という太極拳です。 これは一般的に行われている太極拳のように古くからあったものではなく、私の父で中国武術家の徐其成(ジョ・キセイ)が作った「旋円

                                                        新しい太極拳を作ってみました ~そもそも太極拳とは? - 太極拳とカンフーのブログ『天天練功夫』
                                                      • 春に見た映画…ディズニーには歌がある!! ディズニーには夢がある!! - 泣いても笑っても日日是好日

                                                        いずれがアヤメかカキツバタ。 とても綺麗です。 次女が、帰省すると、我が家の夜は、映画三昧になります。 次女は映画が大好きなのです。 以前は、YUTAYAでDVDを借りることが多かったのですが、最近はアマゾンプライムに入ったので、アマゾンで配信されている映画も見たりしています。 春の帰省の時は、ディズニープラスに1か月間だけ入って、ディズニー映画を楽しみました。 ディズニープラスは1か月間タダだから…と娘に言われたのですが、実際はタダだった期間はもう終わっていました。 残念!! では、私も何本か一緒に映画を見たので、今回はその映画の紹介をしましょう。 1. リトル・マーメイド 娘が小さい時、よくディズニーの映画を見ていましたが、何故か、どこのTUTAYAに行ってもリトル・マーメイドのDVDだけがないのです。 不思議ですね。 今はもう、この映画の存在すら忘れていました。 まさか、今になって見

                                                          春に見た映画…ディズニーには歌がある!! ディズニーには夢がある!! - 泣いても笑っても日日是好日
                                                        • 三国志の時代の役所ではディスカッションが盛んだった?[99%の人が勘違いしている歴史事実]

                                                          中国は秦の始皇帝の時代からガチガチの官僚主義の世界でした。これだと、決裁事項はルーティーンワークで決められ、全てが上意下達だったように考えてしまいます。つまり、上の命令が絶対で下は唯々諾々と従うだけ「ああ、下っ端はモノも言えない辛いなー」という事です。 しかし、実際の秦・漢時代の地方官庁では、もちろん、ルーティーンワークも多いのですが、問題が刑罰や人事に関係すると、長官ばかりではなく次官や担当部署の人間を集めてディスカッションを行っていた事が記録から浮かび上がってくるのです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。F

                                                            三国志の時代の役所ではディスカッションが盛んだった?[99%の人が勘違いしている歴史事実]
                                                          • 「日中国交正常化50周年記念 兵馬俑と古代中国~秦漢文明の遺産~」京都市京セラ美術館で開催 - モノ評価ブログ

                                                            1974年に中国の畑で井戸を掘っていた農民が偶然みつけた兵馬俑(へいばよう)。2000年以上前につくられた実物大の兵士や馬の陶器が大量に出土し、世界を驚かせました。その数は約8000体と推計されていますが、いまも調査は続いています。 日中国交正常化から50年となる2022年、死後の皇帝を守り続けてきた兵馬俑が来日、古代中国の歴史に焦点をあてます。 紀元前221年に中国史上初めて統一王朝を打ち立てた秦の始皇帝。その後、劉邦が創始した漢王朝は中国古代における黄金時代の一つです。本展では、秦漢両王朝の中心地域である関中、現在の陝西省の出土品を中心に、日本初出の一級文物(最高級の貴重文物を指す中国独自の区分)を含めた約200点をダイナミックに展示。戦国時代の極小の騎馬俑が、始皇帝陵では等身大の兵馬俑となり、また漢代皇帝陵では小さな兵馬俑に変化した歴史の不思議を実際の遺物で観察することができます。ま

                                                              「日中国交正常化50周年記念 兵馬俑と古代中国~秦漢文明の遺産~」京都市京セラ美術館で開催 - モノ評価ブログ
                                                            • 「中国北部・朝鮮半島から文明が日本に渡来」説は根拠のない創作(宇山 卓栄)

                                                              日本の教科書が教えてきたアジア史は、いわば中国中心の見方だった。「殷、周、秦、漢、三国、晋…」と、紀元前からの中国の王朝名を中学一年生で暗記させられた経験は誰でもあるだろう。しかし、それではアジア全体の歴史のダイナミズムを感じ取ることはできない。アジア史はもっと雄渾で、さまざまな民族が闘争を繰り広げてきた。彩り豊かなその歴史を、民族・宗教・文明に着目して世界史を研究する宇山卓栄氏の新刊『民族と文明で読み解く大アジア史』(講談社+α新書)からおもに日本と中国、朝鮮半島との関係について連載でご紹介する。今回はその三回目だ。→ 二回目はこちら 「世界四大文明」は中国の創作 エジプト、メソポタミア、インダス、黄河文明の4つを「世界四大文明」とする括り方は恣意的に創作されたものです。「四大」などと誰が決めたのでしょうか。それを決めたのは中国の思想家の梁啓超です。梁啓超は1898年、変法自強運動で清王

                                                                「中国北部・朝鮮半島から文明が日本に渡来」説は根拠のない創作(宇山 卓栄)
                                                              • キングダムの[秦と次の漢王朝の大きな違いはどこ]にある?ポイントはワンマンか合議制か?

                                                                広大な中国に成立した王朝である秦(しん)と漢(かん)は「秦漢帝国(しんかんていこく)」という具合に一括りにされることが多いです。時代が繋がっているというのが大きな理由の1つとして挙げられますが、漢と秦に共通点が多いことも両国が併称される所以でしょう。 しかし、共通点はたくさんあれど何もかもが同じだったり似ていたりしていたわけはないはずです。今回は秦と漢の違いについて徹底分析していきたいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディ

                                                                  キングダムの[秦と次の漢王朝の大きな違いはどこ]にある?ポイントはワンマンか合議制か?
                                                                • 漢字の書体(楷書・行書・草書など)の歴史・「初めに楷書」ではない - そういちコラム

                                                                  漢字の書体で、私たちがまず習うのは楷書(かいしょ)という、字画を略したり続けたりせずきちんと書く書体です。 楷書 そして、やや崩れたやわらかい書体である行書(ぎょうしょ)や、さらに崩れた、流れるような書体の草書(そうしょ)もあります。 草書(左)・行書(右) では「楷書」「行書」「草書」が生まれた順序は、どうだったのか? 初めに楷書があり、それを行書→草書と崩していった? いえ、実はそうではないのです。 *** 2000年ほど昔の、秦・漢の頃の古代中国では隷書(れいしょ)という古いタイプの「きちんとした書体」が公式でした。 隷書 隷書以前には、今も印鑑に用いられる篆書(てんしょ)という、画数が多く複雑な字体が一般に用いられていました。 しかし、秦の始皇帝の時代(紀元前200年代後半)に、従来の篆書(大篆という)を簡略化して書きやすくした、新しい篆書(小篆)がつくられました。それとともに地方

                                                                    漢字の書体(楷書・行書・草書など)の歴史・「初めに楷書」ではない - そういちコラム
                                                                  • 「美女がいれば片っ端から声をかける」路上ナンパが当たり前だった古代中国の"恋愛事情" 自分の妻に声をかけてしまう場合も

                                                                    古代中国では「恋」という字がほとんど使われていなかった ここで庶民の暮らしぶりに目を移すと、午後2時頃ともなれば、農作業をしている者や、市場で商品を売買する者など、みなさまざまである。そうしたなか、ムラの外へつづく道を10代の男女が歩いているのがみえる。どうやらかれらは恋人同士のようである。 古代中国の文献には、じつは「恋」字がほとんど登場せず、数少ない事例もせいぜい「思う」や「しのぶ」といった意味である。「恋愛」という熟語も存在しない。「愛」字は古くから男女間の「Love」を意味するものとしてみえるが、やはり使用例は多くない。 西暦2世紀以降には、「情」字がいわゆる恋愛をさすようになるが、その使用例も多くはない。昔の儒者や歴史家は頭でっかちの者が多く、色恋沙汰いろこいざたにはほとんどみてみぬふりをしているようである。だがじっさいには、文字はみえなくとも、昔の人びとに恋愛感情がなかったわけ

                                                                      「美女がいれば片っ端から声をかける」路上ナンパが当たり前だった古代中国の"恋愛事情" 自分の妻に声をかけてしまう場合も
                                                                    • 日本も中国も古代が熱い!(後編)/【鼎談】会田大輔・柿沼陽平・河上麻由子

                                                                      古代中国を扱った中公新書が好評を博しています。それぞれ2021年10月、11月に刊行された会田大輔『南北朝時代―五胡十六国から隋の統一まで』、柿沼陽平『古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで』は発売前から話題になり、刊行後すぐに増刷がかかりました。また、2019年3月に刊行した河上麻由子『古代日中関係史 倭の五王から遣唐使以降まで』は複数の賞を受賞し版を重ねています。今回、同世代で普段から仲がよい三人による鼎談が実現しました。 【内容紹介】始皇帝、項羽と劉邦、曹操ら英雄が活躍した古代の中国。二千年前の人々はどんな日常生活を送っていたのか。気鋭の中国史家が文献史料と出土資料をフル活用し、服装・食卓・住居から宴会・性愛・育児まで、古代中国の一日24時間を再現する。口臭にうるさく、女性たちはイケメンに熱狂、酒に溺れ、貪欲に性を愉しみ......。驚きに満ちながら、現代の我々ともどこか通

                                                                        日本も中国も古代が熱い!(後編)/【鼎談】会田大輔・柿沼陽平・河上麻由子
                                                                      • 知ってる?【千字文】 親バカここに極まれり - わかくさモノ造り工房

                                                                        MAIN CONTENTS はこちら 少し文化的な話をしましょうか 久しぶりに、親バカ自慢したい芸術作品をゲットしましたので記事にします 皆さんは「千字文」ってご存じですか? 私は知りませんでした まず現物を見てもらいましょうや これが千字文 いちおう各文字が判別できる程度の高解像度版をうpしました (名前と落款印の部分は加工済み) なーんかすごくね? 当家の長女ころも の作品です 次女KOHAKU と 三女なすなす は当ブログでも度々登場するのですが 長女ころも は比較的露出が少ない これはですね けっして芸術的、あるいはクリエイターとしての才能が無いわけでは無く むしろ私を含め妹2人よりも作品が高尚であるがゆえに、なかなかブログでは紹介しにくい、という側面があります ( ´-`).。oO( お堅い作品が多い、とも言える) スポンサーリンク さて、今回のテーマ「千字文」 調べてみました

                                                                          知ってる?【千字文】 親バカここに極まれり - わかくさモノ造り工房
                                                                        • 年代幅は5千年、「三星堆遺跡」周辺で新たな遺跡を発見 四川省

                                                                          この写真にはショッキングな表現、または18歳以上の年齢制限の対象となる内容が含まれます。 ご覧になる場合にはご了承の上、クリックしてください。 【7月31日 Xinhua News】中国四川省(Sichuan)文物考古研究院は29日、同省広漢市(Guanghan)にあり長江上流域文明の重要遺跡として有名な「三星堆(さんせいたい、Sanxingdui)遺跡」の周辺で、5千年の年代幅を持つ複合遺跡を発見したと発表した。専門家は、同遺跡が三星堆古城遺跡の周辺にあった重要集落の一つとの見方を示しており、今回の発見により三星堆周辺区域の研究の幕が開けたと語った。 同研究院の辛中華(Xin Zhonghua)副研究員によると、遺跡は広漢市南豊鎮聯合村にあり、村名を取って「聯合遺跡」と名付けられた。三星堆古城遺跡の北約8キロの地点にある。 同遺跡では2019年10月、同研究院と德陽市(Deyang)文物

                                                                            年代幅は5千年、「三星堆遺跡」周辺で新たな遺跡を発見 四川省
                                                                          • 英考古学者、兵馬俑の武器が腐食を免れた原因を解明

                                                                            陝西省歴史博物館で開催した「陝西-周・秦・漢・唐文物精華展」で展示された兵馬俑(2018年1月9日撮影、資料写真)。(c)Xinhua News 【10月29日 Xinhua News】中国陝西省(Shaanxi)西安市(Xi'an)にある秦始皇帝陵の「兵馬俑(へいばよう)坑」で保存状態の良い数千点の青銅製武器が出土して以降、考古学界では同時の職人が既にクロムめっきの技術を持っており、武器に防腐処理を施していたとの伝説が広まった。しかし、英ケンブリッジ大学(Cambridge University)のマルコス・マルティノン・トーレス教授のチームと秦始皇帝兵馬俑博物館による研究は、伝説が間違いであることを証明した。 【関連記事】「兵馬俑」に見守られ眠りたい? 西安で人気の民宿 兵馬俑の武器が腐食せずに保存されてきたのは、土壌が天然の防腐剤としての役割を果たしてきたことに関係する。適度なアルカ

                                                                              英考古学者、兵馬俑の武器が腐食を免れた原因を解明
                                                                            • 「漢字の成り立ち」を語る際、まず第一に『ある漢字の意味は、必ずしもその字の字形と関係があるわけではない』ことを明確に認識しなければならない|nkay

                                                                              「漢字の成り立ち」を語る際、まず第一に『ある漢字の意味は、必ずしもその字の字形と関係があるわけではない』ことを明確に認識しなければならない いわゆる「漢字の成り立ち」を語る場面や語られる場面に遭遇したとき、必ず認識しておかなければならないことがあります。 ……字形與常用義或基本義之間本來就不一定有必然的聯係。……某詞的意義,實際上可能與其所使用的字形本來完全無關。 (字形と常用義ないし基本義の間には、必ずしも関連があるわけではありません。 ある単語の意味は、その単語に使われている漢字の字形とは、実のところ何の関係もないかもしれません。) ――陳劍(復旦大學 出土文獻與古文字研究中心 教授) これは、仮借・通仮という現象を踏まえての発言です。すなわちまず「仮借」という現象について知っておく必要があります。 はじめに(1):仮借とは漢字には、「仮借」あるいは「通仮」と呼ばれる現象が存在します。

                                                                                「漢字の成り立ち」を語る際、まず第一に『ある漢字の意味は、必ずしもその字の字形と関係があるわけではない』ことを明確に認識しなければならない|nkay
                                                                              • 兵馬俑と古代中国~秦漢文明の遺産~ | 兵馬俑展 | 公式サイト

                                                                                紀元前770年、周王朝は洛陽に遷都したが、次第にその権威は失われ、各地で有力な諸侯が独立していく時代に入った。約550年続いたこの群雄割拠の世が、後に言う春秋戦国時代である。 紀元前221年、秦の始皇帝がついにこの戦乱を終結させ、史上初めて中国大陸に強大な統一王朝を打ち立てた。わずか十数年のうちに秦は滅亡したが、始皇帝の墓に眠る兵馬俑や、万里の長城といった数多くの遺物は、当時の絶大な国力を現代に伝えている。 そして紀元前202年、漢の劉邦が西楚の項羽を破って再び中国を統一する。秦の国家制度を引き継いだ漢王朝は、古代中国における一つの黄金時代だ。この二国の治世は、中国の基礎を確立した時代として今に知られている。 本展では、秦漢両王朝の中心地域であった陝西省の出土品を中心に、日本初公開となる貴重な文物を多数展覧。それらが語る歴史を紐解いていく。 戦国時代の極小の騎馬俑が、なぜ始皇帝陵の等身大の

                                                                                  兵馬俑と古代中国~秦漢文明の遺産~ | 兵馬俑展 | 公式サイト
                                                                                • 中国の北京での朝食に出るおかゆとマントウって味がねーんだよな。 : 筋トレ速報

                                                                                  中国・東アジア⑤ 隋・唐帝国(高宗まで) >>1 18:37 南北朝の統一を記念し、京杭大運河(Grand Canal ,China)建設の大事業がおこなわれた。 長江(Yangtze)の流域から南側は,雨量が多く、米(White rice)作りが盛ん。 北側は寒く,乾ききっていて,米が作れない。 北側の主食は小麦(Wheat)です。 麺や、肉を小麦で包み蒸した肉まん(Mantou)、焼売や餃子の類は,北方の食べ物です。 先史時代 紀元前1600年頃まで 夏 紀元前2070年~1600年 商 紀元前1600年~1046年 周 紀元前1046年~256年 秦漢時期 紀元前221年~220年 秦 紀元前221年~207 漢 紀元前206年~220年 三国時代 220年~581年 隋 581年~618年 唐 618年~907年 宋 960年~1297年 元 1271年~1368年 明 1368

                                                                                    中国の北京での朝食に出るおかゆとマントウって味がねーんだよな。 : 筋トレ速報