並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 758件

新着順 人気順

笑い飯の検索結果201 - 240 件 / 758件

  • 2022年M1、山田かつてない採点、大吉先生と松ちゃんの覚悟、高得点出しがち志らく師匠をデータで確認する|松本健太郎

    2021年のテレビCMは定番シリーズに新風を吹き込んだ作品が話題を呼んだ。日経MJ同様、50周年を迎えた定番商品・ブランドのCMも目を引いた。日経MJが識者に実施したアンケートでは、日清食品の「カップヌードル」が最も広告効果が高いと思われるとの評価を得た。「野村監督を彷彿とさせる毒舌ボヤキ漫才」で時代を切り開いたウエストランドの優勝で、2022年のM1は幕を閉じました。 思い返せば3年前、ぺこぱの「人を傷付けない優しい漫才」で、私たちは時代が変わったと気付きました。「令和ってこういうこと」と思ってました。 ところがどっこい。やっぱり「調理された毒」って最高だと改めて実感しました。アルコールは神経毒って言いますものね。社会の大きな変化が、同じM1の場から発信されたことに驚きを禁じ得ません。 もっとも、視聴者が1番驚いたのは、優勝発表直前の日清食品さんのCMのはずです。ここまでボケていいんだ!

      2022年M1、山田かつてない採点、大吉先生と松ちゃんの覚悟、高得点出しがち志らく師匠をデータで確認する|松本健太郎
    • 2008年M-1グランプリを手数で分析してみた - 最終防衛ライン3

      結果が出た後はいくらでも語れるのです。 「M-1グランプリ」で戦うために M-1を読み解き方を分かりやすく解説している。M-1とは、「さぁ俺を笑わせてみろ」という場だ。その場で戦うための最大のポイントは4分間に笑いどころをどこまで作ることができるのか。つまり手数をどれだけ増やすかにかかっている。ボクシングでも手数か技巧かでポイントは分かれるけど、笑った=有効打と考えると、笑いどころは多い方が良い。そういう視点で各コンビの漫才を見てみる。 M-1グランプリ - Wikipedia ダイアン 619点 6位 サンタクロースを知らないと言うネタ。サンタクロースの説明に始まり、ボケがサンタクロースを知り楽しみにしていたら、本当はいないというストーリーは、ちょっぴり切ない。ネタ全体の仕上がりは良いが、ストーリーなだけにネタの入りまで長いのがダメだったか。大きな一発よりも数なのかもしれない。 笑い飯

        2008年M-1グランプリを手数で分析してみた - 最終防衛ライン3
      • 《祝M-1優勝》「こーんにーちはー!」おじさんがただデカい声で挨拶する衝撃…錦鯉の「誰も置いていかない笑い」が支持されたワケ | 文春オンライン

        2019年、ダークホースだったミルクボーイが圧倒的な強さで優勝したこの年のM-1はこんな言葉で総括された。「誰も傷つけない笑い」。最終決戦に残ったぺこぱの「否定しないツッコミ」を象徴として、「誰も傷つけない笑い」は一躍お笑いのトレンドとしてもてはやされる。 中年の星・錦鯉が貫いた「誰も置いていかない笑い」 あの年「誰も傷つけない笑い」なんてものがこの世にあるのだろうかと考えた。お笑いでも音楽でも文章でも、何かを表現する人は常にそれが見知らぬ誰かを傷つけるかもしれないという十字架を背負う。どんなに気をつけてもたぶん誰かを傷つけている。私とあなたが違う限り、表現は誰かを傷つける。 2021年のM-1グランプリ。最終ラウンドに残ったのはインディアンスと錦鯉とオズワルド。決勝常連組が準決勝で敗退し、まるで「お笑いライブに週4で通う人が高熱の時に見る夢のような(ロングコートダディ堂前)」メンバーが残

          《祝M-1優勝》「こーんにーちはー!」おじさんがただデカい声で挨拶する衝撃…錦鯉の「誰も置いていかない笑い」が支持されたワケ | 文春オンライン
        • 最年長ファイナリスト錦鯉(49歳&42歳)初のM-1を振り返る「島田紳助さんは僕らをどう感じただろう」(中村計)

          「あれは漫才じゃない」――2020年のM-1王者が生まれると、漫才をめぐるかつてないほどの論争が巻き起こった。なぜあれほどの賛否を呼んだのか? 出場した漫才師たちのインタビューから、その答えに迫っていく。 49歳の長谷川雅紀(まさのりさん)と42歳の渡辺隆、M-1最年長ファイナリストになった錦鯉。2人が振り返る初めてのM-1決勝の日、9番手で呼ばれるまで。(全3回の1回目/#2、#3へ) ――大会前、関係者やメディアの間で、「錦鯉に優勝して欲しい」という雰囲気がすごくて。とても愛されているコンビなのだなと思っていました。 長谷川 やっぱり年齢でしょうか。僕なんて、もう49歳なんで。「中高年の星」みたいな。 渡辺 介護の精神でしょう。でも、ありがたい話です。 ――渡辺さんは42歳ですが、長谷川さんがいなかったら、渡辺さんは渡辺さんで史上最年長ファイナリストになっていたんですよね。M-1は結成

            最年長ファイナリスト錦鯉(49歳&42歳)初のM-1を振り返る「島田紳助さんは僕らをどう感じただろう」(中村計)
          • もしもオードリーがクリスマスネタで漫才したら - テレビの土踏まず

            (※以下は「 M-1 グランプリ 2008 」で準優勝の成績を収めたお笑いコンビ「オードリー」のネタを、私ピエールがためしに想像してみたものです。こないだナイツで同じことやりました。今回は「!」マークのところでバチンとツッコミの音が脳内再生されるといいよ) # # # どうもーこんばんは、オードリーといいます。よろしくお願いします。えー、若林と春日で、漫才やっていきたいなー、と思ってるわけですけども メリークリスマス。春日という名のサンタクロースが愛と笑いを届けにやって来ましたよ えー、怒りと憎しみでね、早くもコイツぶん殴りたいんですけれども ヘッ 今日はクリスマスの愉しい話をしようと思ってやって来ました おまえはバラク・オバマか! えー、どこにツッコんでいいかまったく分からないんですけれども 今夜、春日サンタが君たち全員の家にお邪魔するぞ(客に向かって) 気持ち悪いんだよおまえ。春日サン

            • サービス終了のお知らせ

              サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

              • 『M-1グランプリ2008』決勝進出コンビが決定 キンコン、笑い飯ら8組(オリコン) - Yahoo!ニュース

                結成から10年以内の若手漫才師の日本一を決める『M-1グランプリ2008』の決勝進出者が8日(月)、東京・六本木のテレビ朝日で発表された。過去最高のエントリー数4489組から予選を勝ち抜き、決勝に残ったのは、昨年、6年ぶりの参戦が注目されるも決勝で涙をのんだキングコング、M-1常連の笑い飯ら8組。これに敗者復活組を加えた9組で行う決勝戦は今月21日に同局で完全生放送される。 キンコン梶原が「M-1優勝できなかったら離婚します!」と発言(08年07月01日) 決勝進出コンビは、キングコング、ザ・パンチ、ダイアン、ナイツ、NON STYLE、モンスターエンジン、U字工事、笑い飯の8組。マセキ芸能社所属のナイツ、アミー・パーク所属のU事工事以外の6組は全てよしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。 出場資格はプロ・アマ、所属事務所を問わず結成10年以内のコンビとシンプルで、昨年はサンドウ

                • ダイノジ大谷の「不良芸人日記」: 今から東京帰りやす

                  ロケ終わったのが午前1時。 朝7時の飛行機で着いてからひたすらロケに邁進。 またまた楽しいもんになったなぁ。 ただ4月以降この番組続くかは1月の視聴率次第。 いろいろあるのねー 自分でもなんか掴んだ気がすんだけどねぇ。 それとこれとは別。 またこれで面白い裏話があんだけど4月以降続いたら書いたりしゃべったりします。 M-1ロケ車で合間合間にしか観てないので、今から家着いて観て、後輩と話してみて、書きたいなと。 なんとも凄いね。 ひたすら 「NON STYLE すげーっ!」 って昨日は叫んでた(笑) 石田君の言葉の一語一句にとてつもなく悩みながら、こだわりながら、漫才を作る姿にとても学ばせてもらったし、井上の動じない強い心には驚嘆するしかないもの。 NON STYLEとは前日に営業一緒(でた!俺のあげまん伝説)で、初めて移動のタクシーでいろんな話ししたけど、見事に井上君の

                  • M-1準決勝、人気コンビが続々敗退も「波乱ではない」と元M-1ファイナリスト | 日刊SPA!

                    2021年もコロナの猛威は収まることをしらず、8月中旬には過去最高の5000人以上の感染者数を記録する。しかし、そこから全国的にワクチンが行き届いたという成果もあってか感染者数は減少の一途をたどっていった。 それに伴いイベントの有観客数は増加し、12月2日に行われた「M-1グランプリ2021」準決勝はほぼ満席での開催となった。 わたくし、ユウキロック(元M-1ファイナリスト)は今回、仕事の関係で会場に行くことができず配信での観覧となったが、映像からだけでも観客のテンションの高さが伺いしれた。やはり満席というのは漫才師だけではなく、観客のボルテージも上げる。オープニングから観客は興奮し、舞台は最高の状態に仕上がっていた。 【画像をすべて見る】⇒画像をタップすると次の画像が見られます ◆Aブロック トップバッターとして登場したのが準々決勝観戦客から敗退に「納得がいかない」という声が大きかったキ

                      M-1準決勝、人気コンビが続々敗退も「波乱ではない」と元M-1ファイナリスト | 日刊SPA!
                    • よしもとNSC講師が復活したM-1グランプリにダメ出し (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

                      昨年12月、5年ぶりに復活したM-1グランプリはトレンディエンジェルの優勝で幕を閉じた。しかしM-1と言えばやるたびに「さまざまな疑問や意見」が噴出することでも知られる番組である。今年も北野武氏が「審査員が全部M-1とったやつだろ? どうみたって、審査員は『こいつならいくら売れてもおれを追い越せない』っていうのしか選んでない」と発言して物議を醸した。 そんなM-1グランプリについて、あるお笑い関係者が実名でその問題点について語ってくれた。 「まずは優勝したトレンディエンジェルにはおめでとうと伝えたい」 と祝辞を述べたこの人物はオール阪神・巨人をはじめ、数々の芸人たちの漫才台本を手がけ、現在はよしもとNSCで芸人育成の講師を務める漫才作家の本多正識氏だ。本多氏はこれまでもナインティナインをはじめ、キングコング、南海キャンディーズなど今のお笑い界を牽引する芸人たちを育てた、いわば芸人たち

                        よしもとNSC講師が復活したM-1グランプリにダメ出し (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
                      • “山田邦子の「84点」”の衝撃から始まった激動の『M-1グランプリ2022』を振り返る(てれびのスキマ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        昨日行われた『M-1グランプリ』(朝日放送・テレビ朝日)は、最終決戦に3位で勝ち進んだウエストランドが、7人の審査員のうち6票を獲得し、劇的な優勝を果たした。 ウエストランドは2020年以来、2年ぶり2回目の決勝進出。2020年は、ラストである10番目に登場し、井口本人曰く「10位よりウケなかった9位」に沈んだ。そして今回、出番順を決める「笑神籤」はまたもウエストランドをトリに選んだ。だが、一度それを経験していたウエストランドはもはや動じなかった。 「あるなしクイズ」を題材に、井口得意の毒舌を矢継ぎ早に繰り出す。前回、松本人志から「刺さる言葉があってすごくいいんですけど、もっと刺してほしかった」という審査コメントをもらった彼らは、その要求どおり「刺さる言葉」を量産したのだ。 最終決戦は1本目に登場。つまり2本連続でウエストランドの漫才という一見すると不利な状況だったが、1本目と同じ「あるな

                          “山田邦子の「84点」”の衝撃から始まった激動の『M-1グランプリ2022』を振り返る(てれびのスキマ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • Mー1グランプリを見ていて1番笑った瞬間 : やめて!ハハのライフはもうゼロよ!

                          コメント一覧 (4) 1. あっす 2017年12月04日 09:52 面白すぎますー! それを持ってくる発想が素晴らしい!! そしていつも気になっていたのですが… だいちゃん、しょうちゃんって、本名もしくは本名由来のあだ名ですか? それとも大小のだいちゃん、しょうちゃんですか? すみません、関係無い話で(>人<;) でも気になってるんですー!笑 ***** あっすさん 遅くなってごめんなさい! ありがとうございます(*^_^*) 関西人なので、他の人が笑いをとってると対抗しようとするんですよね(笑) 名前は大小のダイちゃん・ショウちゃんです。 顔が似ている彼らを、ひいおじいちゃんが「おっきいの、ちっさいの」と呼ぶことからつけました。 2. コウ 2017年12月04日 11:20 即席漫才師だ(笑) クイックルワイパーをスタンドマイク代わりに使うあたりが可愛かったです。 他の家庭でも、M

                            Mー1グランプリを見ていて1番笑った瞬間 : やめて!ハハのライフはもうゼロよ!
                          • Amazon Echo Dot (Alexa) でジャルジャルの M-1 グランプリ 2017 決勝漫才を再現する - feb19

                            Amazon Echo Dot (Alexa) でジャルジャルの M-1 グランプリ 2017 決勝漫才を再現するdate2017.12.12(Tue.)tagsAlexa この記事は Amazon Alexa Advent Calendar 2017 の 12 日目の記事です。よろしくお願いします。普段はこのサイトやどこかで箸にも棒にもかからないアプリやサービスを作ったりしている者です。 M-1 グランプリ ファイナルさて、今年も M-1 たのしかったですね。終わった後も、賛否両論やいろんな考察がネットにたくさんあがってきて。読んじゃいますね。 【遅報】M-1グランプリ2017評 今までこんな希望しかなかないM-1があっただろうか(いやない)M-1グランプリ2017感想文 - ←ズイショ→M-1グランプリ2017感想 - 小宮の日記【M-1グランプリ2017感想】とろサーモンの優勝に思わ

                              Amazon Echo Dot (Alexa) でジャルジャルの M-1 グランプリ 2017 決勝漫才を再現する - feb19
                            • 和牛 M-1決勝逃す 3年連続準Vもまさかの敗退…屈指のフレッシュ対決に(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

                              漫才ナンバー1決定戦「M-1グランプリ 2019」の準決勝が4日、都内で行われ、決勝進出9組が決定。昨年まで3年連続準優勝中で、優勝の最有力候補と目されていた漫才コンビ・和牛が敗退。5年ぶりに決勝進出を逃した。 【写真】細すぎ!美しすぎ!司会の上戸彩 美脚チラリ 準決勝終了後に発表された決勝進出の9組は、インディアンス、ミルクボーイ、オズワルド、見取り図、かまいたち、ぺこぱ、からし蓮根、ニューヨーク、すゑひろがりず。決勝経験者はかまいたち、見取り図の2組のみ。歴代でも屈指のフレッシュな決勝対決となった。 決勝は22日に行われ、テレビ朝日系で生放送される。この日決まった9組と、当日行われる敗者復活戦を勝ち上がった1組の計10組が優勝をかけて対決。和牛に加え、ファイナル経験者のミキも準決勝で敗退しており、敗者復活戦は例年以上の厳しい戦いが予想される。 今年の敗者復活戦の結果は、出番順を決める笑

                                和牛 M-1決勝逃す 3年連続準Vもまさかの敗退…屈指のフレッシュ対決に(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
                              • 史上最高M-1王者「なぜミルクボーイはずっと無名だったの?」本人たちに直撃 | 2019年M-1・全員インタビュー なぜ“神回”になったか | 文春オンライン

                                「これぞ漫才っていうのを久しぶりに見せてもらった」 2人が披露したネタ「コーンフレーク」のあと、審査員のダウンタウン松本人志はこう唸った。ナイツ塙宣之も「100点に近い99点」と手放しで褒め、ミルクボーイが叩き出した「681点」はM-1史上最高得点となった。 全国的に無名のコンビが、かまいたち、和牛という優勝候補を鮮やかに抜き去る――“神回”と言われる2019年M-1は彼らのストーリー抜きには語れない。 しかし、それほどの実力を持ちながら、彼らはなぜ無名だったのだろうか。本人たちに聞くM-1とそれまでのこと。(全3回の1回目/#2、#3へ) ◆◆◆ ――M-1優勝からだいぶ経ちましたが、もう、落ち着かれましたか。 内海崇 でも、まだ毎日「やったー!」とは言うてますね。 駒場孝 まだ新鮮にうれしいです。 内海 まだ、もっと、みんな喜び合いましょうよ、と。 駒場 もっとM-1のこと、話しましょ

                                  史上最高M-1王者「なぜミルクボーイはずっと無名だったの?」本人たちに直撃 | 2019年M-1・全員インタビュー なぜ“神回”になったか | 文春オンライン
                                • デビュー45年に オール巨人が語る「アンタッチャブルの復活と漫才師としての引き際」 | 文春オンライン

                                  10年ぶりアンタッチャブルの復活をどう見た? ――先日、アンタッチャブルが復活し、大きな話題となりました。相方のザキヤマ(山崎弘也)さんが登場したときの柴田英嗣さんの表情が印象的でした。本当に嬉しそうで。 巨人 よかったよなぁ。みんな待っとったし、おもろいしな。まだ、ネタになっていないところもあったけど、今は、その方がおもしろいんですよ。内容というよりは、復活した彼ら2人に注目が集まってますから。極端な話、何をやってもいい。 ――会話の延長が漫才だという言い方をよくしますが、『THE MANZAI』で披露した新ネタは、会話っぽい漫才というよりは、漫才っぽい会話のようでしたね。それが瑞々しくて、かえってよかった。 巨人 この前、僕もあるところに営業に行ったんですけどね。500人くらいおったかな。ほとんどがオッチャンで、みんなご飯を食べて、お酒も飲んだ後なんです。そういう席がいちばん難しい。前

                                    デビュー45年に オール巨人が語る「アンタッチャブルの復活と漫才師としての引き際」 | 文春オンライン
                                  • 「M-1騒動」とは何だったのか?――マキタスポーツが振り返る“第一芸能界の内輪揉め” | 文春オンライン

                                    芸人・マキタスポーツさんと、「テレビブロス」でおよそ8年にわたって連載しているコラム(『越境芸人』で書籍化)の担当編集者・おぐらりゅうじさんの対談 第3回。「M-1グランプリ2018」の判定をめぐる騒動を振り返ります。(全5回の3回目/#1、#2、#4、#5が公開中) ◆ ◆ ◆ テレビではなく「営業」でものすごい稼いでる芸人たち おぐら マキタさんが『越境芸人』の中でも書いていた、テレビや出版などのマスメディアを中心とした芸能界を「第一芸能界」とした場合、ライブなど自主興行で成り立っているのが「第二芸能界」である、という新概念についても話しましょうか。 マキタ 第一芸能界っていうのは、テレビにおけるスポンサーが良い例だけど、好感度を売りにした広告モデルで動いてる。そのせいで表現や発言は規制されるし、個人による裁量が極めて少ない。一方の第二芸能界では、古くは寄席なんかもそうだし、いまだとコ

                                      「M-1騒動」とは何だったのか?――マキタスポーツが振り返る“第一芸能界の内輪揉め” | 文春オンライン
                                    • ブラマヨダイアリー(M-1グランプリ2005 予選編) - 欲しがりません。

                                      「はいどうも! お願いします」 「まあ僕ら二人ともはてなダイアラーなんですけどもね」 「そうですね」 「やっぱ今のうちからね、運命のダイアラーと出会った場合?」 「うん」 「最初のリファをどう振るか、これが大事やと思うよね」 「最初のトラックバック悩むからね」 「やーだからどういう記事から送ったほうがいいかなって」 「ミュージカルバトンとか意外とええんちゃう?」 「あ、ミュージカルバトンな」 「回し回されてバーっと楽しく盛り上がって仲良くなるやんか」 「でもなー。トラックバックってなんか下品なイメージあるやろ?」 「下品ってどういうことよ」 「だからスパムで飛んでくるのはたいていがアダルトサイト関連やし、芸能人ブログのトラックバックなんてアクセスアップ狙いのギトギトしたやつばっかりやん」 「そんな風に考えたらあかんよ、はてなはその辺うまいことやってくれてるよ」 「んで CSS が書けない男

                                      • 私が観たM-1グランプリ2010(2) 各組所感 前編 | サンキュータツオ教授の優雅な生活

                                        米粒写経HP サンキュータツオと居島一平のコンビ「米粒写経」。公式ウェブサイト 熱量と文字数 サンキュータツオPresents 二次元を哲学するトークバラエティ音声マガジン 漫才バカ一代 米粒写経が主催する漫才オンリーライブ。年4回、3,6,9,12月開催。 ですが、レギュラーメンバーのスケジュールが合わず、次回は未定。 ワタナベエンターテインメント ワタナベエンターテインメント所属 DVD『珍遊記〜太郎とゆかいな仲間たち〜』(1)(2)(3) サンキュータツオの初声優作品!? 漫☆画太郎先生の傑作が春日森監督によってフラッシュアニメ化! 酒の肴にどうぞ。 サンキュータツオ オリジナルデザインTシャツ 「一コマ目から好きでしたっ」 オタク心を代弁した魂の一枚をあなたも! Links ■タイルブログ ■アニメ会の日替わりアニメ定食(毎週水曜日担当) ■日刊ザ★アニメ会A(木曜日担当 角川書店

                                        • さまぁ~ず大竹、雨上がり宮迫がM-1審査員決定

                                          × 420 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 87 5 0 シェア 敗者復活枠を含む9組の厳正な審査を行うのは、大会委員長の島田紳助をはじめ、ダウンタウン松本、渡辺正行、中田カウスのほか、4年ぶりにウッチャンナンチャンの南原が審査員に復帰。さらに新たな顔として、さまぁ~ず大竹、雨上がり決死隊・宮迫が初登場する。 審査員の人選については「出場する芸人にとって、“この人に審査されるなら納得する”という方々にお願いする」という理念の下、島田と番組側で協議。その結果、大竹と宮迫の2人に白羽の矢が立った。審査員の平均年齢が若返ったことで、審査結果に新たな展開が見られる可能性もありそうだ。 “M-1最後の年”の決勝戦に出場するのは、銀シャリ、ピース、カナリア、ジャルジャル、ハライチ、笑い飯、ナイツ、スリムクラブの8組と、敗者復活戦から勝ち

                                            さまぁ~ず大竹、雨上がり宮迫がM-1審査員決定
                                          • 雅-MIYAVI-×BOBO×笑い飯座談会 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                            きっかけは昨年12月に放送されたフジテレビ系の音楽番組「2012 FNS歌謡祭」。この番組に雅-MIYAVI-とともに出演していたドラマーBOBOが「笑い飯の西田幸治にそっくり!」と視聴者の間で話題になり、なんと西田が雅-MIYAVI-の新曲「Ahead Of The Light」のPV(※限定公開された間違いバージョン)に出演することになったのだ。 それを受けてナタリーでは、雅-MIYAVI-、BOBO、笑い飯による座談会を企画。音楽とお笑い、それぞれのフィールドで際立った才能を示し続ける4人のトークセッションを楽しんでほしい。 取材・文 / 森朋之 撮影 / 福本和洋 ──今回は、雅-MIYAVI-さん、BOBOさん、笑い飯のお2人というありえない組み合わせが実現することになり、非常に楽しみにしてきました。今のところ接点はBOBOさんと西田さんが似ているということだけなんですが……。

                                            • 今年のM-1グランプリを争う二つのフォーマット - 死んだ目でダブルピース

                                              今年のM-1グランプリは、ナイツが優勝候補だと言われている。 所属事務所のマセキ芸能社は、彼らが入ると同時に内海桂子に弟子入りさせ、漫才を徹底的に学ばせたという。つまり、彼らは生粋の東京漫才の系譜の延長線上にいるコンビなのだ。 最近のナイツの漫才は、ご存じの通り、「ヤホーで調べたんですけど」「××って知ってますか?」という出だしから、××を説明する過程で次々にボケていく、というフォーマットで進められる。 ××は誰もが知る固有名詞で、サザンオールスターズ、ドラゴンボール、イチローなどが当てはめられる。 塙「サザンオールスターズ、通称サザンヌは」 土屋「スザンヌみたいになってるよ。サザンだけでいいんだよ」 塙「5人組で構成されてまして、キーボードを担当する原由子さん、通称キー坊は」 土屋「原坊だよ。キーボードのキー坊ってダサすぎるだろ」 塙「桑田さんの、まあ、アレと言われていて」 土屋「奥さん

                                              • 結成16年以上のお笑い賞レース「THE SECOND(ザ・セカンド)」の予選会を観に行った感想 「M-1より残酷かもしれない」

                                                » 結成16年以上のお笑い賞レース「THE SECOND(ザ・セカンド)」の予選会を観に行った感想 「M-1より残酷かもしれない」 特集 もはや年末の国民的行事となった漫才ナンバーワンを決める大会「M-1グランプリ」。芸歴15年以内という縛りや、敗者復活戦といったシステムがドラマを生み、視聴者が熱狂する姿はさながら高校野球のようでもある。 そんなM-1に続く新たな漫才の賞レースが『THE SECOND~漫才トーナメント~』である。こちらは “結成16年以上” の漫才師たちが出られるお笑い賞レース。公式サイトによると 実力や才能はあっても、出場できる賞レースがないため、ブレイクのきっかけが見出せない…そんな漫才師たちに“セカンドチャンス”をつかんでほしいという願いを込めて、フジテレビが立ち上げる新たな大会 とのこと。こちらもM-1グランプリと同じように、予選が観覧できるということだったので、

                                                  結成16年以上のお笑い賞レース「THE SECOND(ザ・セカンド)」の予選会を観に行った感想 「M-1より残酷かもしれない」
                                                • 『M-1グランプリ2010』感想 - 泣きながら一気に書きました

                                                  今年はラストイヤーということもあって、歴史、状況、各方面の思惑、今後への展望など様々な切り口が考えられるが、僕はやはりネタ中心すなわち作品論でいきたいと思う。 【カナリア】 序盤の立ち上がりが悪く、尻上がりに調子を上げていくも、最後は同じパターンの繰り返しに限界が訪れ飽きられた。 歌ネタだが、あまりベースになる歌が生かされる展開でもなく、後半はまったく別のところで笑いを取っていた感じ。そういう意味で、立ち上がりを犠牲にしてじっくりやった前フリが、あまり後半に効いていなかった。 【ジャルジャル】 この大舞台でも、『キングオブコント』に続いて冒険的なネタを繰り出してきた心意気。 しかしネタ作りの過程をパロディ化しているため、「ネタを作る」という作業をかなり理解あるいは経験している人でないとついていけない部分も多く、その高すぎるハードルに比してそれを越えたことで得られる笑いは思ったほどでもなかっ

                                                    『M-1グランプリ2010』感想 - 泣きながら一気に書きました
                                                  • 2009年のM-1、審査員のあがきと笑い飯のすがすがしさ

                                                    トップ > 映画・テレビ > 2009年のM-1、審査員のあがきと笑い飯のすがすがしさ いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2009.12.21 2007年までのM-1が奇跡のコンテストであったのは、「賞レース」と「スタートアップ」という、賞の大きな2つの要素が絶妙のバランスで機能していたからなのだと思う。 2005:ブラックマヨネーズ ▼M-1グランプリ 2005 完全版 ~本命なきクリスマス決戦!“新時代の幕開け”~ [DVD]

                                                    • 「M-1グランプリ」前日にパンクブーブーのトークライブを見てきたよ - テレビの土踏まず

                                                      左・佐藤哲夫(ボケ) 右・黒瀬純(ツッコミ) 19 日の夜に「ヨシモト∞(無限大)ホール」へパンクブーブーのトークライブ「おパンクCity vol.2」へ行ってきました。 パンクブーブーは 20 日に放送される「M-1グランプリ2009」決勝進出 8 組のうちの 1 組で、この日は M-1 の前日です。超タイムリー。パンクブーブーの決勝進出が発表になった後でぼくはこのライブの存在を知り、慌てて前売りチケットを購入しました。 てっきり瞬殺で売り切れているものと思っていたのですが、しかし、まだ全然残ってました。 いざ今日ホールに赴いたところ、やはりお客さんの入りは「 7 割くらい」。キャパは約 230 席なんですけど。やぁ売れてない。注目度は高いはずなのに。パンクブーブーの二人もこの売れ行きにはかなり拍子抜けしたらしく、 佐藤「M-1効果で『掌返し』があるかなと思ったら、まぁー、返さないねw」

                                                        「M-1グランプリ」前日にパンクブーブーのトークライブを見てきたよ - テレビの土踏まず
                                                      • ダイノジ大谷の「不良芸人日記」: M-1 2008を観て(携帯で読んだら指つるよ)

                                                        「プロの芸人になるにはどうしたらいいでしょうか?」 ラジオの投稿やこのサイト宛に今もたまに届く人生相談だ。 いつも僕はこう言う。 「今日なればいいじゃん。今日から漫才師だって言えばいいじゃん。メシ食えるかどうかってこと?君が好きなあの漫才師も厳密にはメシ食えてないかもよ。家買えて車乗り回せる漫才師になりたい?それが夢?そんなもんが夢?夢ってのはどういう漫才をやって、どういう生き様を魅せつけるかってことでしょ?そんな痩せっぽちな貧弱なもんが夢なら・・・俺には理解できない。やめなよ」 これはある人の言葉を参考にしたものだ。その人は言う。 「ロックンロールが目的だ」って。 手段でなくて目的だ。 ロックンロールをすることが最終目標、それ以上のことなんかいらないと。 僕はこの言葉の「ロックンロール」によく「お笑い」や「漫才」を当て込む。 キングコング西野君のブログを読んでいると、 それに似たことを進

                                                        • M-1効果で“コーンフレーク”が大ブーム!? 売り切れ続出で業界も「大変なことに…」|FNNプライムオンライン

                                                          売り切れ続出!一晩で大人気のワケは… サクサクのフレークに牛乳をたっぷり…朝の定番メニューの「コーンフレーク」だが、今、SNSに続々と「コーンフレークが売り切れている」という報告が投稿されているのだ。 そのワケは、12月22日に開催された、漫才日本一を決める「M-1グランプリ」。 5040組の芸人の頂点に立った「ミルクボーイ」が過去最高得点をたたき出した“コーンフレークネタ”だ。 この記事の画像(7枚) 「うちのオカンが好きな朝ご飯があるらしいんやけど、その名前を忘れたらしくてね」 「どんな特徴言うてたか教えてみてよ」 「甘くてカリカリしててな。牛乳かけて食べるやつやっていうねん」 「コーンフレークやないかい!その特徴は完全にコーンフレークやがな!」 「でも、ちょっと分からへんのよ。俺もコーンフレークと思ったんやけどな、『死ぬ前の最後のごはんもそれでいい』って言うねん」 「ほなコーンフレー

                                                            M-1効果で“コーンフレーク”が大ブーム!? 売り切れ続出で業界も「大変なことに…」|FNNプライムオンライン
                                                          • M-1で残した涙と爪痕。「1年で300ネタは作る」ジャルジャルが語った苦悩と希望|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                                                            「僕は一番おもしろかった」 とろサーモンがラストイヤーで優勝を掴んだ「M-1グランプリ2017」。しかし、あの松本人志がもっとも高く評価したのは6位に終わったジャルジャルだった。 感動すら覚える圧倒的なオリジナリティと完成度。放送終了後すぐに彼らの漫才は大きな話題となり、ネタのモチーフとなった「ピンポンパンゲーム」はYouTubeなどでもマネをする人が続出。まさに2017年の「M-1」はジャルジャル抜きでは語れない大会となった。 新R25では、そんな「M-1」の熱が冷めやらない2017年12月某日、ルミネの出番の合間を縫ってふたりに独占インタビューを敢行。 “尖っている”と言われることも多いふたりだが、出番終わりに声をかけると、廊下でいきなりパンツ一丁になって急いで着替えてくれた福徳さん。その姿に若干肩透かしを食らったような状態からインタビューはスタートした。 ※聞き手:渡辺将基(新R25

                                                              M-1で残した涙と爪痕。「1年で300ネタは作る」ジャルジャルが語った苦悩と希望|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                                                            • M-1グランプリの審査員がやらせて見えてしまう理由 - ハックルベリーに会いに行く

                                                              M-1グランプリの審査がやらせに見えてしまう人は多いらしい。それは、審査員が横目で他の審査員を見ている映像が何度も映し出されたり、点数が示し合わせたように同じだったり、島田紳助の「審査は好き嫌いにならざるを得ない」という発言を初めてとして、全ての発言が弁解がましかったり、思わせ振りだったり。 しかしそれは仕方のないことなのだ。彼らは空気を読んでいるのである。あそこの審査員席に座っているのは、今、日本で一番空気を読むことに長けている7人だと言っても過言ではない。その7人が、全身全霊をかけて空気を読み合っているのだ。会場の空気を読み、芸人の空気を読み、さらにはテレビの前の視聴者の空気を読んでいる。 なぜ空気を読んでいるかと言えば、それだけ責任が大きいからだ。M-1グランプリという番組は、視聴者全員をにわか審査員にしてしまう性質を持つ。視聴者は、ほとんど全員が、芸人たちを審査する目でこの番組を見

                                                              • ネタ中に観覧席から悲鳴が上がる現象を芸人たちはどう受け止めているのか - 笑いの飛距離

                                                                ネタ中に観覧席から悲鳴が上がる。 「M-1グランプリ」や「キングオブコント」といった賞レースの決勝でも、たまに見かける光景です。 観覧席から悲鳴が上がれば、そのせいで笑いが失速してしまいます。賞レースみたいな真剣勝負の場だと、下手すれば審査にも影響しかねません。だからと言って規制するのも違うでしょう。このデリケートな問題を、芸人たちはどう受け止めているのでしょうか。 悲鳴が上がるのはコントの世界に入り込んでいるから 2016年10月5日放送「山里亮太の不毛な議論」(TBSラジオ) パーソナリティは南海キャンディーズ山里亮太。 ゲストはR藤本、ライス(関町知弘・田所仁)。 「キングオブコント2016」で優勝したライスを迎えて大会を振り返っているときに、だーりんずの下ネタで悲鳴が上がった場面について山里さんが言及していました。 山里「だーりんずさんもさ、めっちゃ面白かったけど、もうあの手のお客

                                                                  ネタ中に観覧席から悲鳴が上がる現象を芸人たちはどう受け止めているのか - 笑いの飛距離
                                                                • POISON GIRL BAND吉田「今日は生きてます」: 独り言

                                                                  個人的なM-1の思い出でも… コンビ結成は2000年7月です。 ですが、2001年の第一回大会には参加しませんでした… 「決勝には行けないだろう…」という自意識過剰な理由から… とりあえず、ルミネの一回戦だか二回戦を観に行きました…客席から… その時に、MCのはりけ〜んずさんの面白さに衝撃を受けました… 「どの漫才よりも、MCの方が面白いじゃん」という感想でした… 2002年に初めて参加… 「決勝に行けなかったら解散」という、またまた自意識過剰な取り決めを胸に… 一回戦、なんか知りませんが凄くウケましたね…赤坂の会場でした…MCは、はりけ〜んずさん… 後日、ルミネのエレベーター前で前田さん(はりけ〜んず)にバッタリ会いました… 「おう、自分らオモロイな」「え!?」「いや、一回戦で見てたで」「あ、ありがとうございます」「ルミネ出てんの?」「いや、僕らルミネ出たことありません

                                                                  • 8月のライオン:M-1グランプリ2019 - livedoor Blog(ブログ)

                                                                    2020年01月04日 M-1グランプリ2019 結論から言うと、史上最高に面白いM-1だったと思います。 準決勝は会場のNEW PIER HALLで観戦したので、その時の印象も踏まえながらまずは1回目のネタの感想を。 ・ニューヨーク オリジナルソング おおむね客席のウケ順で決められた準決勝の審査でしたが、ここは上がらなければおかしいというほどウケていたわけではなく、当落線上にあったんじゃないかなというイメージです。 彼らの武器である毒の効いた切り口は今の時代だと「あらかじめ取り除かれておくべき小骨」だと感じる人が多いのではないかと思っていたのですが、そこをかなり修正してきたネタだと思います。今までなら屋敷さんの「女性はLINEが既読にならないとかに共感する」「女性は異様に一途な人が好きだから100万回とか言っておけばいい」みたいなツッコミの部分がもっとメインになるんですよね。 そういった

                                                                    • 紳助発案「THE MANZAI」は白紙 - 芸能ニュース : nikkansports.com

                                                                      人気タレント島田紳助(55)が23日、“黒い交際”を理由に芸能界を引退した。この日夜、東京・新宿の吉本興業東京本部で記者会見を行い、自ら発表した。 紳助が発案して審査委員長を務める漫才日本一を決める大会「THE MANZAI 2011」については白紙になることが分かった。すでに予選は行われており、50組までに絞られている。12月に決勝大会がフジテレビ系で放送される予定だったが、関係者によると、大会を継続するのか、審査委員長を他に依頼するのかなどを含め、関係各所を交渉し直すとした。7月の会見で紳助は「M-1が終わって、目標がなくなって困るという声があった。お笑いブームが続くように始めました」などと意気込みを語っていた。 [2011年8月24日9時14分 紙面から]

                                                                      • http://blogging.from.tv/wp/2008/12/22/924

                                                                        • YouTube - Broadcast Yourself

                                                                          SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン☆パラ」解散後、元メンバーが中心となり結 成 オリジナルなサウンド追求のため、数回のメンバーチェンジを経て現在に至る 類を見ないオリジナルなアカペラサウンドは定評 都内ライブハウスを中心に活動中 ワンマンライブ「ロスタルジア」決定! 2008.12.26 at SHIBUYA O-WEST http://www.smellman.com (続き) (一部表示)

                                                                          • 春風亭小朝『M1』

                                                                            漫才コンクールの審査は過去にM1が2度、THE MANZAIが1度ありますけど、本番直前の顔合わせで審査員の皆さんがこれほど緊張していたのは初めてです😅

                                                                              春風亭小朝『M1』
                                                                            • M-1グランプリ感想の感想その18〜オードリー春日という男論 - toroneiのブログ

                                                                              M-1のビデオを何度も見返していますが、その度にオードリー春日の格好良さ、そしてこの男の面白さを、全て引き出すことに成功している若林の器の広さに、面白いとか格好良いという次元ではない、男が男に惚れるというような様を見せてくれています。 春日というリスク - おわライター疾走 僕はオードリーの漫才というのは、若林が作り出した「春日というシステム」として、凄く高い評価をしています。オードリーという漫才は、春日という不確定要素の高いモンスターの面白さを、最大限に発揮するために編み出したシステムで、春日という当たり外れの激しい存在を、安定してハイスコアを出すために生み出したものが、現在の春日のキャラクターであり、あの漫才のシステムです。だから春日が噛む、台詞を忘れる、キャラを外れるなんてことは、オードリーの漫才の中には、全ての可能性が想定されていると考えて良い。若林の編み出した「春日システム」は、

                                                                                M-1グランプリ感想の感想その18〜オードリー春日という男論 - toroneiのブログ
                                                                              • 遅まきながらM-1感想 - 【今日だけダイエット】のススメ

                                                                                「ブラックマヨネーズ」が優勝、というのは納得できる。 納得できるけどスッキリできるわけではなかった。 番組オープニングで審査基準についてはっきり説明があった。 「今日、この場でいちばん面白かった奴が優勝」 シンプルである。というより、審査員制度を採りながら「いまのお笑い」を評価する以上、そのシステムが一番いいと僕も思う。 第一ステージはほぼ予想通り。 南海キャンディーズは、もともとあんなもん。 逆に言えば、去年が出来すぎ。 品川庄司は残念。「きちんとまじめに漫才する」という袋小路に入っちゃったように見えた。あくまで決勝戦でのネタだけに限って言えば、だけど。 漫才の面白さとフリートークの上手さは、逆比例するような気がする。フリートークが上手くなってしまうと、漫才のレベルが落ちる。というより、漫才の持つ「役割を決めた段取りトーク」が気恥ずかしくなってできなくなるんだろう。 品川庄司はフリートー

                                                                                  遅まきながらM-1感想 - 【今日だけダイエット】のススメ
                                                                                • ハライチ岩井勇気の漫才を作る才能が凄すぎる - 裸眼日記

                                                                                  ハライチ岩井勇気の「面白い漫才を作る才能」が凄すぎます。 本人の言葉も引用しながら、その才能の凄さを解説します。 ハライチは漫才の評価が高い ハライチはM-1グランプリの決勝に4大会連続*1で進出。 今年のM-1グランプリは準決勝で敗退してしまいましたが、準決勝でもかなりの狭き門です。 数字だけで表しても総エントリー4094組中の30組に入ったということになります(過去4年は決勝進出なので10組に入っている)。 テレビで活躍するお笑い芸人の高齢化が進む中、20代前半から平場でしっかりと結果を残してテレビで活躍し続けているハライチですが、実は漫才の評価も高いということがわかっていただけたでしょうか。 新しい漫才のスタイルを発明した上で、そこに執着せずさらに新しいステージへ ハライチの初期の漫才を知っている方は「ノリボケ漫才」のイメージが強いと思います。 しかし近年は全く別のスタイルの漫才を作

                                                                                    ハライチ岩井勇気の漫才を作る才能が凄すぎる - 裸眼日記