並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

純文学の検索結果1 - 40 件 / 48件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

純文学に関するエントリは48件あります。 文学小説増田 などが関連タグです。 人気エントリには 『七年ラノベの賞に一次落ちし続けてたんだけど、やけになって純文学の賞に応募したらなぜか最終選考まで行った』などがあります。
  • 七年ラノベの賞に一次落ちし続けてたんだけど、やけになって純文学の賞に応募したらなぜか最終選考まで行った

    ってだけの話。 正直めちゃくちゃ嬉しい!! デビューしたわけでもないのにぬか喜びすんなとかビギナーズラックとか言われるかもしれないけど、今まではビギナーズラックすらなかったから本当に嬉しい。 大学時代から公募生活始めて、社畜になっても書き続けて、全部一次落ちだよ。ネットにアップしても閲覧全然回らなかったよ。 頑張って練った世界観や愛着湧いてきたキャラが日の目をみることなくシュレッダーにかけられていくのは辛かったけどラノベ読むの大好きだし作家の夢を諦められなくて応募続けてた。 純文学の賞に応募したのは一人で晩酌してるとき「ラノベがだめなら芥川賞()狙うしかないんじゃね」みたいな深夜テンションになったからだった。純文学なんて昔表紙買いした集英社の「人間失格」しか読んだことなかったからそれをお手本にしつつプロットも作らないで書きたいことや日頃の鬱憤をごちゃ混ぜにして書き殴った。書きたいことを制約

      七年ラノベの賞に一次落ちし続けてたんだけど、やけになって純文学の賞に応募したらなぜか最終選考まで行った
    • 昭和31年のサナトリウムで撮影された患者と看護婦の壁ドン写真がめっちゃ純文学の世界「萌え要素ありすぎる」

      古書森羅●古本屋 @kosyosinra この写真は療養中の患者さんがカメラ雑誌のコンクールに応募したものです。そのため、被写体の詳細などは分かりません。ご了承下さい。 2021-07-26 23:49:20

        昭和31年のサナトリウムで撮影された患者と看護婦の壁ドン写真がめっちゃ純文学の世界「萌え要素ありすぎる」
      • 純文学に関する雑感

        純文学に関する雑感。 # 純文学とは 純文学は芸術の一種なので新規性が必要。逆に新規性がある小説作品を純文学という。 純文学における新規性とは、主に作品で取り扱う題材の新しさと表現の新しさ、そして作品に通底する美意識の新しさ。それらの新しさを開拓することにより文学で表現できる領域を拡大する作品を純文学と呼ぶ。 とはいえ個々の作品についてそれが純文学かどうかをきちんと判断するのには時間がかかるので、純文誌(文學界、新潮、群像、すばる)によく掲載される作家の小説が純文学と呼ばれる傾向がある。 # 純文学というジャンルについての現在の課題 市場規模が小さいことが最大の課題。平たく言えば食っていけないので担い手がおらず、ジャンルの魅力自体が縮小している。 村上春樹以外の存命の純文学作家は? と尋ねられても普通の人はなかなか答えられない。 過去の一時期においては小説新聞や文芸ジャンル以外の雑誌、たと

          純文学に関する雑感
        • 「純文学系のラノベがよみてーな」と思って検索した

          「純文学とラノベの違いは?大衆小説と真の芸術は何が違うのか。調べてみました!いかがでしたか?」 こういうのしかでてこねーんだけど。 いや違うだろ。 そう思いつつも 「私小説っぽいラノベもよみてーな」と検索した 「私小説・文学・ラノベの違いは?いかがでしたか?」 こういうのしかでねーんだけど なんで? たとえば「涼宮ハルヒはキャラクター小説の側面を組み込んでいるけど、作者の私小説的な部分も割と含まれてますよ」ってどっかのインタビューかあとがきに書いてなかったっけ? 純文学の定義って別に「超高尚!読んでると自慢できる!」とかじゃないでしょ。 どうせ太宰の人間失格みたいのさえも「これは超有名で教科書にも乗ってるから純文学!!!」って感じなんでしょ? ふざけんなよどう見ても大衆娯楽の私小説だろーが。 まあ流石に山田風太郎の忍法帖まで純文学だと思ってるアホはいないだろうが……いないのか? いやあそこ

            「純文学系のラノベがよみてーな」と思って検索した
          • 「純文学と通俗小説の区別」とは

            小谷野敦🦖アンチTRA @tonton1965 私に何か訊こうとしている方は私の著書を「江戸幻想批判」を含めて25冊以上読んでからにして下さい。あと性格の悪い方は話しかけないようお願いします。 akoyano.la.coocan.jp

              「純文学と通俗小説の区別」とは
            • 純文学新人賞についての解説

              純文学とは純文学とは制度的には文芸誌に載っている小説作品のこと。芥川賞はこの文芸誌掲載作から選ばれることがほとんど。 その文芸誌とは下の5つしかない。 文學界(文藝春秋社)群像(講談社)新潮(新潮社)すばる(集英社)文藝(河出書房新社)まれに早稲田文学やその他のインディーズ雑誌から芥川賞候補に選ばれることはある。 純文学の新人賞について上記の文芸誌5誌はそれぞれ新人賞を主催している。 最終候補に残ると編集部から電話がかかってくる。いつその電話があるのか、公式には明らかになっていないが、過去の経験者がブログやTwitterでほのめかしており、5chの文芸創作板を見れば、だいたいの情報が集まっている。 文學界新人賞9月末締め切り。最終候補の連絡は1月? 選考会は3月。受賞作は4月発売の文學界5月号。 群像新人文学賞10月末締め切り。最終候補の連絡は2月? 選考会は4月。受賞作は5月発売の群像6

                純文学新人賞についての解説
              • 【ファクトチェック】7年ラノベで落ちたけど純文学で最終に残った

                七年ラノベの賞に一次落ちし続けてたんだけど、やけになって純文学の賞に応募したらなぜか最終選考まで行った https://anond.hatelabo.jp/20200519161343 この投稿を見たとき、すぐに誰か特定できるなと思った。 なぜなら純文学の新人賞は4つしかないから。 すばる文学賞、新潮新人賞、群像新人文学賞、文學界新人賞。 そして、そのうち5月に最終選考の候補者が出るのは文學界新人賞だけ。 ほかは3月末に締め切りで発表は年末。 すると2020年の文學界新人賞の最終選考の誰かが増田ということになる(増田の投稿は2020年5月なので注意)。 2020年の文學界新人賞の最終選考には誰がいるか。それは以下の4作。 ・齋藤桂「イスカ」 ・古賀啓三「O文学に於ける抑圧と解放」 ・滝沢秀一「マリングリーンの下で溢れる」 ・斉藤紳士「祭りのあと」 では、そのプロフィールは? ・齋藤桂→大学

                  【ファクトチェック】7年ラノベで落ちたけど純文学で最終に残った
                • 「出会って4光年で合体」 古典・民俗学・科学・純文学が絡み合う伝奇ハードSF - 頭の上にミカンをのせる

                  「出会って4光年で合体」 382ページかけて描かれたエロ同人誌が話題になっていたが、382ページという数字に騙されてはいけない。 あなたが382ページという数字から想像するよりこの作品はもっとボリュームが多い。 他のエロ同人誌換算でいうと2000ページ分くらいのボリュームがある作品だ。これが880円というのはバグりすぎている……。あまりの力作に対して価格が安すぎるため、この作者さんの過去作品はすべて90%offで売られているがこちらも全部買ってしまった。こちらも全部面白かった。 評判通り「すごい」作品だった。 プロジェクト・ヘイルメアリーすら途中で挫折したくらいなクソザコな私が、これは一気に最後まで読みきってしまった。エロの力すげー。 「宇宙とは… 命とは…」みたいな正統派SFだよ、竜宮島の島民やヘイルメアリーとかが好きな人は好きなやつだよ、でもまぎれもないエロ本だよ、どうすればいいんだこ

                    「出会って4光年で合体」 古典・民俗学・科学・純文学が絡み合う伝奇ハードSF - 頭の上にミカンをのせる
                  • 精読太子 on Twitter: "純文学もの。エンタメ賞に一定数混ざる。社会的に成功していない中年男性が仕事を辞め、田舎や旅行先で少女と出会い、衒学的な趣味の話を披露してセックスしてだらだらと自分語りをして、これからも頑張って生きていこうと少し前向きになる系の作品。そういう思想団体でもあるのかと疑っています。"

                    純文学もの。エンタメ賞に一定数混ざる。社会的に成功していない中年男性が仕事を辞め、田舎や旅行先で少女と出会い、衒学的な趣味の話を披露してセックスしてだらだらと自分語りをして、これからも頑張って生きていこうと少し前向きになる系の作品。そういう思想団体でもあるのかと疑っています。

                      精読太子 on Twitter: "純文学もの。エンタメ賞に一定数混ざる。社会的に成功していない中年男性が仕事を辞め、田舎や旅行先で少女と出会い、衒学的な趣味の話を披露してセックスしてだらだらと自分語りをして、これからも頑張って生きていこうと少し前向きになる系の作品。そういう思想団体でもあるのかと疑っています。"
                    • ナチュラルな性、生き様つづる 紗倉まなさん描く純文学:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        ナチュラルな性、生き様つづる 紗倉まなさん描く純文学:朝日新聞デジタル
                      • 純文学雑誌は転換期を迎えているーー『文藝』リニューアル成功が浮き彫りにした重い課題

                        季刊『文藝』(河出書房新社)が、2019年夏季号からリニューアルした。「韓国・フェミニズム・日本」特集を組んだ同秋季号が、同誌では17年ぶりの重版、創刊号以来86年ぶりの3刷となりニュースになった。芥川賞はお祭り騒ぎになるものの、選考対象となる作品が掲載される純文学雑誌が目立って売れることはあまりないからだ。『文藝』はリニューアル後にこれまで3号を発刊していずれも好調であり、他の純文学雑誌にも刺激を与えている。 村上春樹のように文学好きだけでなく世間的人気もある作家や、社会学者兼テレビのコメンテーターの古市憲寿などすでに異分野で有名な書き手の作品を読める号が話題になる例はある。『文藝』も2019年冬季号で文芸誌では初登場の北野武(ビートたけし)の中編を掲載した。月刊誌の場合、12月発売の新年号は毎年力が入っているが、『文學界』2020年1月号(文藝春秋)は、芸人兼作家の又吉直樹と歌手の宇多

                          純文学雑誌は転換期を迎えているーー『文藝』リニューアル成功が浮き彫りにした重い課題
                        • めちゃくちゃ辛いものを食べた次の日の様子を書いた純文学

                          ケツ、燃ゆ

                            めちゃくちゃ辛いものを食べた次の日の様子を書いた純文学
                          • 遠藤周作の未発表小説見つかる 死去後初の純文学作品:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              遠藤周作の未発表小説見つかる 死去後初の純文学作品:朝日新聞デジタル
                            • 純文学って結局なんなの?

                              「文章表現そのものの持つ可能性を追求した芸術作品」みたいな定義だっけ? だとすると俺が読んだことがある純文学は「アルジャーノンに花束を」と「虎よ虎よ」だけかなあ。 あれ?どっちも世間的にはSF小説にジャンル分けされてね? え?じゃあ純文学ってなんだ? そもそもサブジャンルみたいなもんなのか? 恋愛ドラマや戦争映画でサブテーマに人種差別が入ってきてるような感じ? 純喫茶は「純」=「酒の力に頼らずソフドリと飯と雰囲気だけで勝負してますよ」って意味だっけ? じゃあ純文学も「純」=「内容に頼らずに文学性だけで勝負してますよ」じゃないとアウトなんか? チョット調べたら「こころ」や「よだかの星」も純文学らしいね。 でもどっちも「"潔癖症的な自己憐憫&自己否定"vs"自己満足的な懺悔&自己破壊"のタッグマッチ」がメインテーマであって、文学としての表現力はそれを盛り上げるための裏方業務って感じじゃね? 裏

                                純文学って結局なんなの?
                              • 社会を描くことの困難と表現における娯楽と芸術 ~社会表現における純文学と通俗小説の微妙な関係と正統性の錯覚 - 日々是〆〆吟味

                                社会を描こうとすることと通俗性? 〜問題も難しいがエンターテイメントになりすぎてもしまうものなのだろうか? 社会を丸ごと描くことなど可能なの? 社会表現と純文学と通俗小説 【クラカウアー『探偵小説の哲学』】 【小谷野敦『久米正雄伝』/ナボコフ『ナボコフのロシア文学講義』】 純文学作家と通俗作家? 【ドストエフスキー『罪と罰』】 エンターテイメントの元ネタと正統性の錯覚問題 【宮下あきら『魁!!男塾』】 社会と通俗作品と具体的なものとからっぽなもののゆくえ 前回のお話 https://www.waka-rukana.com/entry/2020.07.08 社会を描こうとすることと通俗性? 〜問題も難しいがエンターテイメントになりすぎてもしまうものなのだろうか? 社会を丸ごと描くことなど可能なの? 社会を丸ごと表現出来れば、確かに具体的なものとなる諸関係を描ききることも可能な気がしますね。で

                                  社会を描くことの困難と表現における娯楽と芸術 ~社会表現における純文学と通俗小説の微妙な関係と正統性の錯覚 - 日々是〆〆吟味
                                • 老舗文芸誌「新潮」を21年率いた純文学界のカリスマ編集長の矢野優氏が退任…「作家は星、文芸誌は星座」

                                  【読売新聞】 老舗文芸誌「新潮」の編集長を21年間務めてきた矢野優さん(58)が、6日発売の5月号を最後に退く。数多くの才能を見いだし、21世紀の文芸シーンを揺さぶってきた。「純文学とエンターテインメントが融解していく中で、読者に『

                                    老舗文芸誌「新潮」を21年率いた純文学界のカリスマ編集長の矢野優氏が退任…「作家は星、文芸誌は星座」
                                  • 最相葉月「なんといふ空」 優れたエッセイは純文学たりえる事を知る - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                    ノンフィクション作家最相葉月のこのエッセイ集のタイトルは、自由律俳句の種田山頭火の「なんといふ空がなごやかな柚子の二つ三つ」にちなんだものだ。その言葉の選び方には、素晴らしいセンスを感じる。 ~48編のエッセイは懐かしくも切なく、そして温かい ~ 彼女は小説家ではないが、筆者にとって彼女の書くノンフィクションは、凡庸な小説の何倍も何十倍も「物語」に引き込まれる。 ノンフィクション作家というと落合信彦のように、身体を張ったルポルタージュや、吉村昭のようにストイックな資料収集と現地の調査、生存する関係者へのインタビューで可能な限り再現しようとする記録小説などの印象が強かった筆者は、最相葉月の「絶対音感」を読んでひとかたならぬ衝撃を受けた。 「絶対音感」は彼女の最初のベストセラーだが、題材となる当事者たちの心の中に深く入り込み、当事者の心の光と闇を浮き彫りにする、小説とはまた違う紛れもない「文学

                                    • 一編一編がまるで純文学の如きエッセイ集 「なんといふ空」最相葉月 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                      ノンフィクション作家最相葉月のこのエッセイ集のタイトルは、自由律俳句の種田山頭火の「なんといふ空がなごやかな柚子の二つ三つ」にちなんだものだ。その言葉の選び方からして、すでに素晴らしい文学センスを感じる。 ~48編のエッセイは懐かしくも切なく、そして温かい ~ 彼女は小説家ではないが、筆者にとって彼女の書くノンフィクションは、凡庸な小説の何倍も何十倍も「物語」に引き込まれる。 ノンフィクション作家というと落合信彦のように、身体を張ったルポルタージュや、吉村昭のようにストイックな資料収集と現地の調査、生存する関係者へのインタビューで可能な限り再現しようとする記録小説などの印象が強かった筆者は、最相葉月の「絶対音感」を読んでひとかたならぬ衝撃を受けた。 Sponsored Link Advertising 「絶対音感」は彼女の最初のベストセラーだが、題材となる当事者たちの心の中に深く入り込み、

                                        一編一編がまるで純文学の如きエッセイ集 「なんといふ空」最相葉月 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                      • 純文学雑誌は転換期を迎えているーー『文藝』リニューアル成功が浮き彫りにした重い課題

                                        季刊『文藝』(河出書房新社)が、2019年夏季号からリニューアルした。「韓国・フェミニズム・日本」特集を組んだ同秋季号が、同誌では17年ぶりの重版、創刊号以来86年ぶりの3刷となりニュースになった。芥川賞はお祭り騒ぎになるものの、選考対象となる作品が掲載される純文学雑誌が目立って売れることはあまりないからだ。『文藝』はリニューアル後にこれまで3号を発刊していずれも好調であり、他の純文学雑誌にも刺激を与えている。 村上春樹のように文学好きだけでなく世間的人気もある作家や、社会学者兼テレビのコメンテーターの古市憲寿などすでに異分野で有名な書き手の作品を読める号が話題になる例はある。『文藝』も2019年冬季号で文芸誌では初登場の北野武(ビートたけし)の中編を掲載した。月刊誌の場合、12月発売の新年号は毎年力が入っているが、『文學界』2020年1月号(文藝春秋)は、芸人兼作家の又吉直樹と歌手の宇多

                                          純文学雑誌は転換期を迎えているーー『文藝』リニューアル成功が浮き彫りにした重い課題
                                        • 「俺ガイルは純文学」を馬鹿にしてごめん|asuhaseiten|note

                                          「俺ガイルは純文学」知らない人からしたらまず「俺ガイルってなんだよ」って話だし、それが『やはり俺の青春ラブコメは間違っている。』というラノベの略称を指していることを知っていたとしても「ラノベが純文学とか何言ってんの?」となるだろう。それはそうだ。だって俺もそうだったから。 このブログは、俺が『やはり俺の青春ラブコメは間違っている。』を読んで激しく、本当に激しく、言ってしまえば人生を変えられるかもしれないほどに激しく心動かされたから書いている。最終巻まで読み、どうしても言葉にしなければいけないという焦燥感から文字を打っている。どうか、「俺ガイル」を知っている人も、知らない人も、そしてラノベというだけでそれを忌避している人も、このブログを読んで一読を検討してほしい。すでに読んだことのある人には釈迦に説法な部分もあるだろうが、あなたの同じ一読者の考えと思ってどうか我慢していただきたい。 ※ブログ

                                            「俺ガイルは純文学」を馬鹿にしてごめん|asuhaseiten|note
                                          • 『スーパーカブ』はまるで純文学のよう? 日常的な芝居など“引き算の演出”が生む豊かさ

                                            変わらない日常の中で、ほんの少し頑張って手に入れた家具や家電、あるいは乗り物によって生活が変化する。そんな瞬間は誰にでもあるのではないだろうか。最初は劇的な変化に喜び、気がつけばそれが日常となり、当たり前の存在に。だけれど、それを手に入れる前と後では人生そのものが変わっている。そんな瞬間を丁寧に描いたのが、テレビアニメ『スーパーカブ』だ。 TVアニメ『スーパーカブ』公式サイトより 『スーパーカブ』は2016年より小説投稿サイトにて連載されたトネ・コーケン原作の小説を原作とし、書籍・漫画化を経て、2021年4月よりテレビアニメで放送が開始されている。両親も友人もお金も趣味も将来の目標もない、1人で静かに孤独に暮らす主人公・小熊が、スーパーカブと出会うことで生活を一変させていく姿を描いていく。 一般的にアニメの魅力としてよく挙がるのは、やはり派手なアクション・バトルの作画や演出ではないだろうか

                                              『スーパーカブ』はまるで純文学のよう? 日常的な芝居など“引き算の演出”が生む豊かさ
                                            • 一編一編のエッセイに純文学の煌めきを湛えた『なんといふ空』最相葉月 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                              この一書は『絶対音感』でノンフィクションに新しい風を吹き込み、『青いバラ』では遺伝子組み換え技術に対し、緻密な取材によって綿々と連なった歴史や価値観の消失への警鐘を高らかと鳴らした最相葉月の、初期のエッセイ集である。タイトルに配した種田山頭火の言葉の選び方も秀逸だ。 本稿では筆者のKindle版書籍で好評発売中の新刊『或る物書きのジャズな本棚: My Favorite Novels ネタバレなき醍醐味紹介 (或る物書きのジャズな文庫)』の10の章から、抜粋した1章【 最相葉月『なんといふ空』】をまるごとすべて無料公開する。 或る物書きのジャズな本棚: My Favorite Novels ネタバレなき醍醐味紹介 (或る物書きのジャズな文庫) Sponsored Link Advertising 48編のエッセイは懐かしくも切なく、そして温かい ノンフィクション作家最相葉月のこのエッセイ集の

                                                一編一編のエッセイに純文学の煌めきを湛えた『なんといふ空』最相葉月 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                              • 紗倉まなインタビュー「どうして生産性のない、無意味で放漫な性を求めてしまうのか」《AV女優と純文学》 | 文春オンライン

                                                タレントや歌手、作家としての顔も持つ紗倉さんは2月末に3冊目となる小説の単行本『春、死なん』(講談社)を刊行した。収録されているのは高齢者の性を描く「春、死なん」と、母親である女性の性を見つめる「ははばなれ」の2作。どちらも芥川賞受賞作を多数送り出してきた文芸誌「群像」に掲載された堂々たる純文学作品だ。 敬遠されがちな「性」という題材に真っ向から挑んだ小説集の反響は大きく、発売後1週間もたたずに増刷が決まった。 AV女優と純文学――。性や表現について真摯に語る紗倉さんへのインタビューから、この2つの仕事を結ぶ線がうっすらと見えてきた。 70代の「性のにおい」には安堵を覚える ――「春、死なん」は妻に先立たれて、息子夫婦と2世帯住宅に暮らしている70歳の富雄が主人公で、目の不調に悩まされながら、DVDを見ては自慰行為にふける孤独な日々を送っています。ご自身よりもはるかに年長の男性の性を描いた

                                                  紗倉まなインタビュー「どうして生産性のない、無意味で放漫な性を求めてしまうのか」《AV女優と純文学》 | 文春オンライン
                                                • 逆にサメが出ない 純文学的サメ映画「ノー・シャーク」レビュー

                                                  ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています サメが竜巻の中から出てきたり、幽霊になったり、頭が6つになったりするなど、世の中にはバラエティ豊かなサメ映画がある。その歴史が繰り返された結果、もう斬新なサメ映画の金脈は掘り尽くされたと思っていた。 だが「逆にサメが出ない」という発想を突き通すサメ映画が現れると、誰が予想しただろうか。それが、Amazonプライム・ビデオで現在レンタルできる「ノー・シャーク」である。 「ノー・シャーク」ティーザー予告編 いや、確かにサメ映画の金字塔「ジョーズ」は、前半ではほとんどサメの姿を見せないにもかかわらず(だからこそ)恐ろしくサスペンスフルに仕上がっていたので、サメをぎりぎりまで出さない前例は大いにありえたと言える。しかし、この「ノー・シャーク」では正真正銘、1秒たりともサメが出ないのだ。 そのアイデアだけを見れば「出オチのZ級映画なんでしょ?

                                                    逆にサメが出ない 純文学的サメ映画「ノー・シャーク」レビュー
                                                  • 【アニメ『夜は短し歩けよ乙女』】純文学を映像化するためのお手本のような傑作。 - ioritorei’s blog

                                                    アニメ 夜は短し歩けよ乙女 夜は短し歩けよ乙女 『夜は短し歩けよ乙女』とは アニメ『夜は短し歩けよ乙女』 あらすじ 小説の映像化とはこうやるのだ 絵本「ラ・タ・タ・タム」 あらすじ 絵本「ラ・タ・タ・タム」の評価 『夜は短し歩けよ乙女』とは 『夜は短し歩けよ乙女』は森見登美彦先生による長編小説。 2006年11月に角川書店より出版された。 第20回山本周五郎賞受賞作品。 第137回直木賞候補、2007年本屋大賞第2位。 2017年2月時点で累計売上130万部を超えるベストセラーとなっている。 京都大学と思われる大学や周辺地域を舞台にして、さえない男子学生と無邪気な後輩女性の恋物語を2人の視点から交互に描いている。 諧謔にあふれる作品で、ときに現実を逸脱した不可思議なエピソードを交えている。 古典文学や近代詩からの引用が多く、タイトルは吉井勇作詞の『ゴンドラの唄』冒頭(いのち短し 恋せよ乙女

                                                      【アニメ『夜は短し歩けよ乙女』】純文学を映像化するためのお手本のような傑作。 - ioritorei’s blog
                                                    • 紗倉まな「自分のために“性”がある」 純文学で描いた、人を縛る固定観念からの解放 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                                      人気AV女優の紗倉まなさんが自身3冊目となる小説『春、死なん』(講談社)を出版した。 文芸誌『群像』に掲載された2作品を収録する本書は、「高齢者の性」「母親の性」をテーマに、枯渇することのない性的欲望と、それを抑圧する「常識」との間で揺れる人々の姿を映し出す。 「自分の狂気を表現するのがAV。文章は自分の多面性を見せるツール」。自らの活動についてそう語る紗倉さんは、これまでエッセーなどを通じて現代社会における生きづらさについて発信してきた。本作では人を型に押し込める「役割」やステレオタイプの弊害に切り込んでいる。 新作に込められた彼女自身の思いとは――。 「年相応」って、誰がそんな基準を決めた? 小説『春、死なん』の表題作は、「年相応」という固定観念に縛られ、自身の性欲を周囲に隠しながら生きる高齢男性の孤独を描く。もう一編の「ははばなれ」は、「女」であることにこだわる還暦過ぎの女性とその娘

                                                        紗倉まな「自分のために“性”がある」 純文学で描いた、人を縛る固定観念からの解放 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                                      • 「純文学なブログ」があってもいい、と思っている - Another skyを探す旅

                                                        純文学、とは何か? もはや死語なのか?そんなこともないんだろう、と僕は思っています 今日は、ブログと純文学的な要素について考えてみます ブログを書かないと気が済まない。そんな人は少なからずいるはずで、 多分、そのような人はブログをとおして純文学をやっていると思っています 芥川賞と直木賞 小説家の世界では、新人の登竜門として歴史のある賞に、芥川賞と直木賞があります 芥川賞の対象作品は純文学、直木賞は大衆文学とされています しかし、僕は思うのですが、 これから小説家を志そうという人間が、最初から純文学や大衆文学などと、自分の創作ジャンルを枠組みづけるものなのでしょうか? もちろん、医療に精通した人や、金融に詳しい人、歴史に造詣がある人が各々の知識や経験を背景に創作することはあり得る しかし、最初からジャンルを定めてマネタイズを狙ってくる作家はいるのか?どんな人なのか 個人的には、 最初から枠組

                                                          「純文学なブログ」があってもいい、と思っている - Another skyを探す旅
                                                        • 「純文学」に欠かせない「世界の外側からの目」 - 「童貞のまま結婚した男」の記録

                                                          「自分と周りとの距離感がわからない」 あるいは「自分の周りに大きな壁を作り上げて外界との交流を手段する」 そんな主人公から見た世界、 いわゆる「世界の外側からの目」というもの、 昨今の「純文学」と呼ばれるものには、 そういうものが多い。 「発達障害」という言葉が市民権を得たから、 そういう主人公の特性に対しても一定の理解は進んでいる。 だけれどもその目から見た世界のおぞましさや残酷さ、 そこに醸し出される「おかしみ」 それが読者にカタルシスを与えてくれる。 みんな「世界」のことを疑っているのだけれども、 何をどう疑っているのかがわからないのだ。 それを「共感を生む形」で描いたもの、 近年の芥川賞作はそういうものばかりだ。 この「世界」ってものはさ。 「人間」が作り出したものなんだよ。 いや、それだと語弊がある。 少なくともこの「社会」ってものは「人間」が作り出したもの、 だから「人間」に都

                                                            「純文学」に欠かせない「世界の外側からの目」 - 「童貞のまま結婚した男」の記録
                                                          • 【作家志望のひと向け】純文学5大文芸誌の文学新人賞についてまとめてみたよ!|大滝瓶太

                                                            ※5年ほど前にブログに書いた記事を2020年現在の情報へ修正したものです。当時、めっちゃバズったのでおそらく需要があるかとおもい、蔵出しすることにしました。 むかし、ぼくは同人誌「らくせん」というものの編集長をして、文学フリマに参加したりしたことがある。そのせいか、公募しているいわゆる純文学系の文学新人賞の情報や応募作品、最終候補作品がぽろぽろと手元にやってきたりする。 だいたい作品を送ってくれるのはぼくとかなり仲良しなひとで、かつぼくがこのひとはいつかデビューするんだろうなってかんじのひとばかりで、ぶっちゃけ「どうして落ちたんだろう」とおもうものも中にはある。 正直にいえば、これは新人賞に応募しているひとたちにとって、文章に残したくない話題だけど、めちゃくちゃ気になるっていうひとは多いとおもう。ぼく自身も、はじめて新人賞に応募したときとかはめっちゃ2ちゃんねるを見たし、小説を書く友だちが

                                                              【作家志望のひと向け】純文学5大文芸誌の文学新人賞についてまとめてみたよ!|大滝瓶太
                                                            • 21世紀の純文学小説10点 - jun-jun1965の日記

                                                              『文學界』で鴻巣、安藤礼二、江南が10点ずつ選んでいたが割と不満だったので自分の選んだのをあげておく。 車谷長吉「忌中」 勝目梓「小説家」 西村賢太「小銭をかぞえる」 大江健三郎「水死」 三木卓「k」 柳美里「JR上野駅公園口」 島本理生「夏の裁断」 今村夏子「あひる」 村田沙耶香「コンビニ人間」 宇佐見りん「推し、燃ゆ」 自分のはさすがに抜いた。

                                                                21世紀の純文学小説10点 - jun-jun1965の日記
                                                              • 本に救われた僕は「陰」のユーチューバー 光差さぬ自室で語る純文学:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                  本に救われた僕は「陰」のユーチューバー 光差さぬ自室で語る純文学:朝日新聞デジタル
                                                                • @さがみのくに on Twitter: "「どうして『なろう系』の話って異世界ファンタジーばっかりなの?」と家人の現役文学部生に聞いたら 「SF書くには科学の知識がなく純文学書くには経験も現代社会の知識もなく、異世界ファンタジーならゲームの知識だけで書けるから」 と辛辣かつ的確な答えをもらった。"

                                                                  「どうして『なろう系』の話って異世界ファンタジーばっかりなの?」と家人の現役文学部生に聞いたら 「SF書くには科学の知識がなく純文学書くには経験も現代社会の知識もなく、異世界ファンタジーならゲームの知識だけで書けるから」 と辛辣かつ的確な答えをもらった。

                                                                    @さがみのくに on Twitter: "「どうして『なろう系』の話って異世界ファンタジーばっかりなの?」と家人の現役文学部生に聞いたら 「SF書くには科学の知識がなく純文学書くには経験も現代社会の知識もなく、異世界ファンタジーならゲームの知識だけで書けるから」 と辛辣かつ的確な答えをもらった。"
                                                                  • 『君は月夜に光り輝く』著者・佐野徹夜が語る、純文学と娯楽大作のあわい 「今の自分に戸惑っている」

                                                                    『さよなら世界の終わり』 映画化もされた小説『君は月夜に光り輝く』の著者・佐野徹夜の最新刊『さよなら世界の終わり』が新潮文庫nexから発売された。死にかけると未来が見える主人公が、死にかけると幽霊が見える少女、死にかけると他人が洗脳できる少年とともに、くそったれな現実をなんとか生きていく様を描いた、ずっしり来る小説だ。 本作は最新刊ながら、これまで発表された作品のなかでもっとも古い、デビュー以前の投稿作品(はじめて書き上げた作品)を改稿したものだという。『君月』の印象から「泣ける恋愛小説」の書き手とみなされやすい佐野徹夜に、その原点たる本作に込めたものを訊いた。(飯田一史) 「これでライトノベルの賞が獲れる」と信じていた Zoomでインタビューに応える佐野徹夜 ――8年前に書いたバージョンと今回世に出たものでは大きく違うのでしょうか? 佐野:最初書いたときは、自分が好きなちょっと変わったラ

                                                                      『君は月夜に光り輝く』著者・佐野徹夜が語る、純文学と娯楽大作のあわい 「今の自分に戸惑っている」
                                                                    • 【筒井康隆×ハルヒ】優れたユーモアSFであり、純文学でもある『涼宮ハルヒの憂鬱』 | カドブン

                                                                      涼宮すずみやハルヒという名詞がついたタイトルの文庫本が文庫の売れ筋ランキングでずらずらずらずらと上位を占めはじめたことに気づいたのはもう何年前になるだろう。シリーズとして十巻十一冊が並んでいて、それぞれが何十版も版を重ねていることにずいぶん驚いたものだ。ちょうど文芸書の売上げ低迷が続いていておれの本も滅多に重版がかからなくなっている時だったから、これはずいぶん羨ましかった。調べてみるとそれまでも何度か耳にしたことがあるライトノベルという種類の小説であるらしい。そして文庫のランキングを見ると「涼宮ハルヒ」シリーズを書いた谷川たにがわ流ながる以外の作家のライトノベル(以下ラノベと略称)も、結構版数を伸ばしているのである。大文豪でありながら言うまでもなくそもそも節操のないおれであるから、ようしおれも書いてやれ、書いて版数を伸ばして大儲けしてやれと思ったのは当然のことであったろう。しかしそのラノベ

                                                                        【筒井康隆×ハルヒ】優れたユーモアSFであり、純文学でもある『涼宮ハルヒの憂鬱』 | カドブン
                                                                      • 寝寝 on X: "純文学の新人賞獲った大田ステファニー歓人氏の受賞スピーチがヤバすぎる。 https://t.co/NAt10Lb4gl"

                                                                        • どんな文章でも最後に「遠くで、蝉時雨の音が聞こえた気がした。」と書けば純文学になる - kansou

                                                                          とんでもないことに気づいてしまいました。 どんな文章でも最後に「遠くで、蝉時雨の音が聞こえた気がした」と書き足せば上質な「純文学」になることに。 「蝉時雨(せみしぐれ)」とは、一斉に蝉が鳴く様子を雨音に例えた、夏の訪れを感じさせる日本ならではの美しく雅な言葉。 これを使うだけで簡単に文豪になることができるのです。こんなふうに。 -------------------------------------- サキちゃん、お早う(^з<)😄オレはさっきお風呂入ったよ💗サキちゃんとお風呂いきたいナー(笑)❗(^o^)ナンチャッテ(^_^)(^з<) 遠くで、蝉時雨の音が聞こえた気がした -------------------------------------- クソキモジジイのライン文章が一瞬で切なさを感じる文章になりました。 ひょっとしたら、この「サキ」という女性は、もうこの世にはいないの

                                                                            どんな文章でも最後に「遠くで、蝉時雨の音が聞こえた気がした。」と書けば純文学になる - kansou
                                                                          • 純文学の新鋭が探る「小説とは何か」 山﨑修平さん「テーゲベックのきれいな香り」

                                                                            小説の面白さといえば、ワクワクするストーリー展開や魅力的な人物描写などがすぐに思い浮かぶが、そもそも小説とは何か。新鋭の詩人・文芸評論家の山﨑修平さんのデビュー小説「テーゲベックのきれいな香り」(河出書房新社)はその答えを探った野心作だ。詩人を主人公とし、東京を主な舞台に繰り広げられる超現実的な物語は詩や短歌も盛り込み、あふれ出す言葉が音楽を聴いているかのような不思議な感覚にさせる。実験的な独特の作風は純文学界でも異彩を放っている。 小説は「深くて大きい器」物語は2028年4月の東京から始まる。44歳になる男性の詩人「わたし」は小旅行で訪れた神奈川県大磯町から帰京しようとした際、「あれ」という代名詞で表現された大地震を思わせる出来事に遭遇する。 インフラが遮断されて東京に戻れず、恋人にも会えない状況に陥った「わたし」は「詩とは何か」「小説とは何か」という問いに向き合う。 山﨑修平さんのデビ

                                                                              純文学の新鋭が探る「小説とは何か」 山﨑修平さん「テーゲベックのきれいな香り」
                                                                            • 2016-2018年のウェブ小説書籍化③ SF系ウェブ小説の書籍化と純文学が狙った「足し算」型のウェブ小説|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

                                                                              2016年から2018年にかけては、広い意味での一般文芸に含まれるSFと純文学でもウェブ小説書籍化の動きが見られた。ただ、SFはウェブ小説との折り合いを見つけられたのに対して、純文学は散発的な施行に終わった。「歴史」を事実ベースで辿るに留まらず、今回はその違いがなにゆえだったのかまで考えてみたい。 SF系ウェブ小説書籍化の一般化 前回挙げた北野勇作の100文字SFのように、2016年からはウェブ発のSF小説が書籍化されることが当たり前になっていく。 早川書房が主催する第4回「ハヤカワSFコンテスト」で優秀賞を受賞した吉田エン『世界の終わりの壁際で』と黒石迩守『ヒュレーの海』はウェブが初出の作品だった。 吉田は2014年ころから「小説家になろう」で執筆を開始。黒石は2010年頃から個人サイト「矛盾でふらぐ。」で、2011年末頃から「なろう」で活動を開始。両作品は「なろう」投稿作を元にしている

                                                                                2016-2018年のウェブ小説書籍化③ SF系ウェブ小説の書籍化と純文学が狙った「足し算」型のウェブ小説|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
                                                                              • 昔の俺「純文学小説とかクソでしかないやん」

                                                                                昔の俺「意味不明なストーリーの作品を編集者とか大物作家とかが『凄い!凄い!』と褒め讃えて値打ちをデッチ上げてるだけ」 ↓ 今の俺「純文学おもしれえわ」 ストーリーが平板で、 謎のメタファーが堂々と散りばめれらてて、 謎のスイッチが入った登場人物が感情を露わにしたり思い切った行動に打って出たり(例えるなら『故郷の村落の祭りで山車が目の前を通り過ぎるのを見て堕胎を決意する』みたいな)、 「ここで切っちゃうの!?」って唐突なタイミングで物語が終わったり…… みたいないわゆる純文学らしい純文学作品の 『なぜかわからないけど、読み終えたらなんか良いと思った』 的な感覚が大人になってようやく分かるようになった。 宮本輝、お前すげえよ。

                                                                                  昔の俺「純文学小説とかクソでしかないやん」
                                                                                • アート思考や言語化力を磨きたいなら「純文学」を読めばいい

                                                                                  1987年生まれ。村上春樹や太宰治など100人以上の書き手を文体模写した『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』(共著・宝島社)がシリーズ累計17万部。『芥川賞ぜんぶ読む』(宝島社)では1935年~2018年までの芥川賞受賞作180作をすべて解説した。そのほか『小説幻冬』(幻冬舎)で「ニャタレー夫人の恋人」を連載、『ヤングキング』(少年画報社)で「めぞん文豪」の漫画原作を神田桂一氏とともに担当。 タイム・スリップ芥川賞 なぜ、「あの作品」が芥川賞に選ばれたのか? そもそも文学は、なんのためにあるのか? 文学を知らない少年が、異常に文学好きな科学者の博士に連れられて、時代を動かした芥川賞作品が「生まれた現場」に時間旅行する。 小説を読む前にわかる「名作の価値」と「戦後日本人の歴史」。 前代未聞の文学エンターテインメント!! バックナンバー一覧 「ビジネスに役立つ●●学」と書かれたら

                                                                                    アート思考や言語化力を磨きたいなら「純文学」を読めばいい

                                                                                  新着記事