並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 401件

新着順 人気順

肖像画 意味の検索結果361 - 400 件 / 401件

  • 『鎌倉殿の13人』ドラマでは触れられない細部への並々ならぬこだわり「首ちょんぱ以外は99%史実通り」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    『鎌倉殿の13人』ドラマでは触れられない細部への並々ならぬこだわり「首ちょんぱ以外は99%史実通り」 エンタメ・アイドルFLASH編集部 記事投稿日:2022.01.30 06:00 最終更新日:2022.01.30 06:00 NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』が好評だ。視聴率(関東地区)は初回17.3%、第2回14.7%を弾き出した。 三谷幸喜脚本による「予測不能エンターテインメント」という宣伝文句そのままに、早いテンポで飽きさせない展開だが、それだけではない。「風俗考証」にあたった佐多芳彦氏(立正大学教授)が、「もうひとつの見どころ」を語る。 佐多氏が大河ドラマで風俗考証を担当するのは『平清盛』や『麒麟がくる』などに続いて5回め。そもそも、風俗考証とはどんな仕事なのか。 【場面写真複数あり】小袖に湯巻を着けた姿で家事に精を出す北条政子など。地方の下級武士の家の女性の姿をよく表わしてい

      『鎌倉殿の13人』ドラマでは触れられない細部への並々ならぬこだわり「首ちょんぱ以外は99%史実通り」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
    • プロセルピナの略奪 - Wikipedia

      プロセルピナの略奪 (プロセルピナのりゃくだつ、イタリア語: Ratto di Proserpina、英語: The Rape of Proserpina) は、17世紀イタリアの芸術家ジャン・ロレンツォ・ベルニーニが1621年から1622年にかけて制作した大型の大理石彫刻で、春の女神プロセルピナを我が物として連れ去ろうとする冥界の神プルートーを描いたものである[1][2]。この作品を完成させたとき、ベルニーニは弱冠23歳の若者であった。なお、本作品のことを英語では "The Rape of Proserpina" と言うが、この Rape は「我が物とする」「連れ去る」「差し押さえる」という意味のラテン語 raptus に対する伝統的な訳語であり、性的暴力を指すものではない。 細部 クリーブランド美術館に所蔵されているプロセルピナの頭部。長くベルニーニによる習作とされていた。 初期の多数

        プロセルピナの略奪 - Wikipedia
      • インド新幹線「赤いはやぶさ」発車ベルはいつ? 国際政治を背負う鉄道の行方:朝日新聞GLOBE+

        列車が入るたび乗客があふれる。インド都市部のインフラ整備は大きな課題だ=2019年12月17日、ムンバイ・チャトラパティ・シバージー・ターミナス(CST)駅、吉岡桂子撮影 赤い「はやぶさ」インドで格闘 インドにとって初めての高速鉄道は、ムンバイから北上し、モディ首相の地元でもあるグラジャート州のアーメダバードを結ぶ508キロ。JR東日本が「はやぶさ」として東北新幹線で走らせるE5系が投入される。最高時速は320キロ。両地を最速2時間7分で駆け抜ける。現在の半分以下である。車両の色はエメラルドグリーンからヒンドゥー教でおめでたい色とされる赤に変わる予定だ。インド政府はもともとフランスに任せる方向で検討していたが、日本が2015年に逆転して獲得した。インドを対中牽制の「同志」としたい日本政府の戦略に沿って、日印原子力協定がインドの意を組んだ内容で締結されたことが背景にあるとみられている。 アー

          インド新幹線「赤いはやぶさ」発車ベルはいつ? 国際政治を背負う鉄道の行方:朝日新聞GLOBE+
        • 次のAmazonレビューを確認してください: 日本のいちばん醜い日

          本書は589ページもある分厚い本なので読むのに疲れるが、天皇主義者及び反天皇制論者ともに、全員必読の良書です。 鬼塚氏は、「秩父宮」が2・26事件の策を練り、終戦時の皇居内で発生した近衛連隊による玉音版強奪計画(8・15宮城事件)は「三笠宮」が策を練り、どちらも巧妙な偽装クーデターだと断言している、大胆な推理が本書の前半部分の内容です。 そして本書全体を通して、日本国家の真相は、明治維新でユダヤ国際金融権力をバックにした長州藩の田布施一味(朝鮮人部落)に国家を乗っ取られたということであることが解る。 長州藩の田布施一味とは山口県熊毛郡出身の政治家らのことである。 熊毛郡の田布施町を中心にしている。ここは光市と柳井市に挟まれた寒村だった。 大室寅之祐=明治天皇、伊藤博文、木戸幸一、宮本顕治、河上肇、難波八助、松岡洋右、安倍源基(終戦時の内務大臣)、賀屋興宣などである。 むろん、岸信介、佐藤栄

          • たとえば誰かの肖像画

            たとえば誰かの肖像画 たとえば誰かの肖像画と言われているものが、実は違っているなんてことがままある。 最近の研究で、あの1192年に鎌倉幕府を作った源頼朝の肖像画が『実は頼朝ではない』として、書籍や雑誌が掲載を見送るようになっている。掲載する場合も「伝源頼朝」と「伝」を付ける。 国宝 伝源頼朝像 一般書籍でさえそうなのだから、学校教科書からはほぼ消え、代わりに甲斐善光寺(山梨県甲府市)所蔵の木造の頼朝坐像を掲載している。 甲斐善光寺所蔵 頼朝坐像 そればかりか…鎌倉幕府の成立を「いい国つくろう=1192年」の語呂合わせで覚えたものだが、いまやこれも崩壊し、1185年成立が主流だ。1185年は、頼朝が軍事・行政官である守護、税を徴収する権利を持つ地頭を任命する権利を朝廷から得た年であり、このときに幕府は実質的に成立したとするもの。 このように時代と共に歴史観も変わっていく。だからといってそれ

              たとえば誰かの肖像画
            • 【大塚国際美術館】カラバッチョ〜ちょっとブレイク〜

              違いのわかる大人 わたしが美術館・博物館好きになったのは、長女の影響が大きくて、孫が生まれる前はよく誘われて出掛けていました。わたしが大学受験に使う選択科目(共通一次)が地理だったこともあり世界史はそれほど詳しくなかったので最初はとても難儀しました。 ひとつの絵画から、その芸術家が生きていた時代や、芸術家自身の人生や、扱っていたテーマなど拘りだしたらキリがないぐらいたくさんの情報を読み取ることが出来ます。 またこのところタイミングが合わず観劇からも遠ざかっていますが、美術鑑賞も観劇も予備知識があるとないとではそこから感じ取れるモノが大きく変わってくると思います。 などと考えながら、わたしは時々、自分はどこに向かっているのかしら?なんて考えてしまいます。ただひとつ言えることは、もう若くはないので、あまり流行に流されたくはないということです。 それよりも、どこかのCMの受け売りじゃありませんが

                【大塚国際美術館】カラバッチョ〜ちょっとブレイク〜
              • nix in desertis:もっと宗主にフォーカスを当てた展示でも良かったのかも

                昨年11月に西美のハプスブルク展に行っていた。近年の西美は研究寄りでこういう企画展は少なかったので,久しぶりという感がある。まあでも2018年にもルーベンス展はやっていたか。展示品は大半がウィーン美術史美術館所蔵のもので,少しブダペスト国立西洋美術館のものと西美の所蔵品が入っている。 ハプスブルク家600年の歴史を追いながら関連する事物を展示するという形の展覧会であるが,さすがに本当の最初期の展示は無く,最初に登場する宗主はマクシミリアン1世である。よって600年というのは誇張で,20世紀も無いことを考えると400年の歴史が正しい。個人的にはルドルフ1世なりルドルフ4世建設公なりのものでもあれば持ってきてもらいたかったところ。ともあれ,「中世最後の騎士」マクシミリアン1世がスタートというのは時代の切れ目としては綺麗で,第1章が豪華なプレートメールの数々というのは人目を引き,展覧会としては成

                • 『燃ゆる女の肖像』評 視線の交差で溶け出す関係、心を燃やす炎 | CINRA

                  ※本記事は『燃ゆる女の肖像』の内容に関する記述が含まれています。あらかじめご了承下さい。 画家の視線に込められた記憶を映す。鑑賞者に背を向けた「燃ゆる女」の肖像 暗闇の中、一人の女が佇んでいる。彼女はこちらを振り向きはしない。世界の広大さに一人で向き合っているかのような、孤独な背中である。今夜の空には満月が昇り、清涼な光で女を照らす――だが、女の影は、月光の進路とは反対側に伸びている。女のスカートの裾に、あかあかと火が燃えているからだ。遠い月よりもはるかに強い光で、炎は女を照らし出していた。 スカートは風になびき、炎は燃えている。急いで消さねば、すぐに燃え広がり、炎は女の心臓まで焼き尽くしてしまうだろう。だが、女は奇妙なほど静かである。心臓まで燃える想像は、女にどこかで期待を抱かせているのかもしれない――全てが燃えたら、どうなってしまうのか? 冴え冴えと冷えた暗闇の中で、女はその答えを知ら

                    『燃ゆる女の肖像』評 視線の交差で溶け出す関係、心を燃やす炎 | CINRA
                  • 【常設展】上野・国立西洋美術館(2020/6/20訪問) - すきコレ

                    自称アート・リポーターこと、よろコンです。 本日は美術館の「常設展」をレポートします。 今回レポートするのは、先日行った 「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」(以下「特別展」) の後に鑑賞しました、 国立西洋美術館・常設展 www.nmwa.go.jp 松方コレクションを礎に発展した世界に誇る日本の西洋絵画コレクションが展示されている常設展。今回は特別展の構成を少し意識しながらご紹介します。 最後までお読みいただけますと幸いです。 (ル・コルビジェ設計の世界遺産) 【目次】 (1) 訪問日・混雑状況 (2) 館内図 (3) 気になる作品 I イタリア・ルネッサンス絵画の収集 | Collecting the Italian Renaissance II オランダ絵画の黄金時代 | Dutch Painting of the Golden Age III ヴァン・ダイクとイギリス肖像画 |

                      【常設展】上野・国立西洋美術館(2020/6/20訪問) - すきコレ
                    • 京橋に移転した「山王美術館」へ行ってきました!ここでしかみられない『藤田嗣治展』レビュー

                      こんばんは!、大人の美術館ナビゲーターのビー玉(@beedama_lab)です。 本日は出張美術館。 2022年9月に難波のホテルモントレ グラスミア大阪22階から、独立した美術館として京橋に移転リニューアルオープンした「山王美術館(さんのうびじゅつかん)」。 そこで開催されている「藤田嗣治」展へ行ってきのでレビューします。 真新しい美術館でこれ以上ないくらい贅沢な時間を過ごすことができました。 美術館レビュー以外にも周辺の格安駐車場情報も書いています。 良かったら最後までお付き合いください。 山王美術館『藤田嗣治展」の概要 開催場所 山王美術館 展期 2023年3月2日(火)〜7月31日(月) 開館時間 10:00~17:00(入館16:30まで) 住所 〒540-0001 大阪市中央区城見2丁目2番27号 電話 06-6942-1117 最寄駅 ・大阪メトロ長堀鶴見緑地線「大阪ビジネス

                        京橋に移転した「山王美術館」へ行ってきました!ここでしかみられない『藤田嗣治展』レビュー
                      • 山野楽器 | CD・楽器の店舗販売、通販サイト、音楽教室の山野楽器

                        今こそジョスカン!~ジョスカン・デ・プレ没後500年記念 銀座本店 古楽担当スタッフがオススメするジョスカン・アルバム 2021年、古楽界の最大の話題と言えば、ジョスカン・デ・プレ没後500年記念!ヨーロッパではもちろん、日本でもたくさんのコンサートやイベントが企画され、大きな盛り上がりました。2022年になってもジョスカンイヤーの熱狂は続きます。2021年に録音、企画されたCDが2022年に発売になることがあるからです。この特集では、ジョスカンの記念の年を祝って発売されたCDを中心に、ジョスカン・デ・プレの魅力を存分に楽しめるCDをご紹介します。これまでジョスカン・デ・プレの音楽をご存じなかった方も、ぜひジョスカン・デ・プレの豊饒なる音楽世界に浸ってみてください!画像はジョスカン・デ・プレの肖像画。今では失われてしまったという生前に描かれた肖像画から製作された木版画(1611年)です。(

                          山野楽器 | CD・楽器の店舗販売、通販サイト、音楽教室の山野楽器
                        • No:081【熊本県】閉所恐怖症即死の洞窟「トンカラリン」!邪馬台国の卑弥呼もここに!? - 週末大冒険

                          「トンカラリン」。 この不思議で幼さすら感じる響きの裏には、壮絶な冒険が待ち受けている。 ほふく前進でないと侵入できない、謎の洞窟トンカラリン。 変形頭蓋骨が出土したという、不気味な洞窟トンカラリン。 このミステリーは2021年現在、解き明かされていない。 だから僕の低めのIQを以てしても当然わけわからん。 しかし、僕はそのミステリーに触れることに価値を見出すタイプだ。 謎は謎のままでいい。 さぁ、ミステリーハンターの僕が行くぞ。 世界、ふしぎ発見!! トンカラリンはどこにある? 長刀横穴一号墳 第一トンカラリン潜入 第二・第三トンカラリン潜入 トンカラリンとは何なのか? 住所・スポット情報 トンカラリンはどこにある? 僕は「道の駅 きくすい」に向かって西日の中、アクセルを踏む。 初秋の17時はそろそろ 1日のゴールを定めなければならない時間だ。 まだムワッと暑いが、そろそろ秋分なのだ。

                            No:081【熊本県】閉所恐怖症即死の洞窟「トンカラリン」!邪馬台国の卑弥呼もここに!? - 週末大冒険
                          • 西洋経済古書収集ーコンドルセ,『人間精神進歩史素描』

                            CONDORCET, Marie Jean Antoine Nicolas de Caritat, Esquisse d'un Tableau Historique des progrès de l'esprit humain. , Paris, Chez AGASSE, L'an III. de la République., ppviii+389, 8vo. コンドルセ『人間精神進歩史素描』、1795年刊初版。 著者略歴:コンドルセCondorcet, Marie Jean Antoine Nicolas Caritat, Marquis de (1743-1794)。 帯剣貴族(注1)の子として北フランス、リブモンに生まれる。父はコンドルセ生後35日にしてオーストリア継承戦争に戦死したとされる。父はシャヴァリエ(騎士)とは呼ばれても、家系上のマルキ(侯爵)と呼ばれなかったことから解る

                            • サド侯爵、ローマでベルニーニの聖女とステファノ・マデルノの『聖チェチリア像』を観る。 - hanna_and_art’s blog

                              18世紀後半のローマでサド侯爵が観たベルニーニの作品、『聖テレサの法悦』『聖ビビアーナ』『福女ルドヴィカの法悦』と、ステファノ・マデルノの『聖チェチリア像』。サド侯爵の感想付きでご紹介します。(一部性的な表現を含んでおります。) 元のファイルを確認していただけるように、wikipedia(public domain)のものは記事の最下部にまとめて、commons やそれ以外のものはそれぞれの画像左下にリンクを張ってあります。 マルキ・ド・サド(Marquis de Sade, 1740年6月2日 - 1814年12月2日) 『イタリア紀行』 『聖テレサの法悦』 アビラのテレサ 『聖女ビビアーナ像』 聖ビビアーナの薬指の欠損事件 『福女ルドヴィカ・アルベルトーニの法悦』 実際のルドヴィカ 『聖チェチリア』 ステファノ・マデルノ作 建築家カルロ・マデルノ サド家の紋章 マルキ・ド・サド(Mar

                                サド侯爵、ローマでベルニーニの聖女とステファノ・マデルノの『聖チェチリア像』を観る。 - hanna_and_art’s blog
                              • ピアノの詩人ショパン 彼を深掘りしてみる - くわちゃんの独り言

                                ショパンを考えたときに彼の作品よりも評判とかが先に耳に入ってきてきちんと聞いていなかった歴史があった。 細面でちょっとやつれた感じの肖像画で有名なんだけど、彼のことを調べると評判とは違った面も見えてくるのでは。 個人的にはリストと並んでお気に入りのピアニスト兼作曲家だと言える。 よく見かけるショパンの肖像画 目次 ピアニストショパンのマインドを継承する ウワディスワフ・シュピルマン ショパンとリスト 歴代の著名なピアニスト まとめ Amazonビデオ お名前.com ピアニストショパンのマインドを継承する この画像は晩年のもの。 ショパンは38歳ないし39歳で亡くなっているんですが少し老けて見える。 死因はどうやら結核だったようで、病状はかなり重かったらしい。 ショパンはロマン派音楽の代表的な作曲家だが、彼の音楽を愛して止まない人たちと、作風がどうしても馴染めないと毛嫌いする人がいると思う

                                  ピアノの詩人ショパン 彼を深掘りしてみる - くわちゃんの独り言
                                • 首里城炎上で思う、「可能な文化財は3Dデータを測定」の事業に予算を。そのアーカイブを。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                  www3.nhk.or.jp 首里城で火災「正殿」などが全焼 那覇 2019年10月31日 18時58分 那覇市にある「世界遺産」の首里城跡に復元された首里城で起きた大規模な火災では、「正殿」など主要な建物が全焼し、琉球王国時代から伝わる貴重な収蔵品の多くが焼けたものとみられています。警察などは、あす(1日)午前から現場で検証を行うなどして詳しい出火原因を調べることにしています。 自分も行った場所である。 お見舞い申し上げるしかなく、本当に残念だ、と考えたうえで、この言葉を思い出す 「厩(うまや)焚けたり。  子、朝より退いて曰く、  人を傷いたりやと。  馬を問わざりき。」 http://www2.odn.ne.jp/kotowaza/BBS/RONGO-4ji-igai/52-umaya-yaketari.htm 唐土(もろこし)って知っているか? 知っているわよ モロコシって蒸かして

                                    首里城炎上で思う、「可能な文化財は3Dデータを測定」の事業に予算を。そのアーカイブを。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                  • 東京を諦める旅 - 夏さ、また。

                                    仕事が嫌で、行き詰まって、人生がどうしようもなくなったので、有給をとって東京に行ってきました。見たかった丁度博物館の展示が終わろうとしていたし、ボーナスも出たからと言い訳を作って。本当は出版社の面接と、ここ1ヶ月住みたいと言い続けてきた東京へ下見に出かけたのです。 有給申請を渋られながらも会得したのは出発の2日前。そこから友人に連絡して泊めて欲しいと頼み込み、新幹線を予約しました。己の行動力が素晴らしい。 でも結果として、私は東京を諦めた。精神科で貰ってる薬を忘れたからかもしれないが、日に日に鬱屈した気分になり、将来の不安が頭から離れなくなってしまい、この街で暮らしている自分がイメージできなかった。この街で寂しくて、死にたくなってる自分しか思いつかなかったのだ。 人生はどうしようもなく地続きで、ちょっと行動したからって劇的に状況が変わるわけがない。私が陥った日々の辛さは私の問題で、東京に来

                                      東京を諦める旅 - 夏さ、また。
                                    • メリー・モナーク館のかくも優雅なる閑休

                                      ふく 出版社情報URL http://happy-library.com/2018/420/ メリー・モナーク館のかくも優雅なる閑休      栗本はるこ 1 『お前の人生は、冒険と波乱に満ちたものになるだろう――』 男なら、こんなことを言われて、お世辞にもいい気にならない奴は居ない。 だけれど、このざまと来たら一体どうなんだ? ロバート・スタンリーは溜めていた息を吐き出した。深夜の公園には、彼と、彼のすぐ横のベンチで眠っている浮浪者と、さっきからゴミ箱を漁っている野良猫しか居ない。真っ暗な空気の中で、街灯を仰いでいたロバートは、自分がうっかりべそをかきかけていることに気が付いた。 こんな気分になること自体、最近では稀なのだ――ロバートは思った。毎朝、まだ空の暗いうちから売店の売り子として働き、日中は劇場の清掃員とチケット販売を勤めて、夜は新聞の仕分けを済ませ帰って来る彼にとって、毎日とは

                                        メリー・モナーク館のかくも優雅なる閑休
                                      • ウクライナ侵略の原因は”歴史戦”である―「ファシズムとロシア」から戦争の根源を読み解く|烏丸百九@社会派Vtuber

                                        日々凄惨の度合いを強めるロシアのウクライナ侵略戦争ですが、洪水のように押し寄せる日々の報道に反して、この戦争の「原因」を深く追求したものは限られているように思います。 自由主義を信奉するリベラル派は「自由民主主義に対する権威主義国家・ロシアの挑戦だ」と言い、 米国中心の軍事的リアリズムを信奉する保守派は「ロシアが反米的な帝国主義の野心を剥き出しにした」と言い、 反米主義的な左翼は「ウクライナのネオナチストがプーチンを刺激し、欧米とともにNATO拡大を推し進めたからだ」と言い、 ロシア内外の反戦平和主義者は「この戦いは多くのロシア人とは関係がなく、プーチンの個人的な信念(ファシズム、ユーラシア・ナショナリズム、中世秩序への回帰etc)が引き起こしたものだ」と言います。 その何れもが間違いであり、ロシア人民とその指導者であるプーチンは如何なる意味でも「ファシスト」ではなく、単なる反リベラル派の

                                          ウクライナ侵略の原因は”歴史戦”である―「ファシズムとロシア」から戦争の根源を読み解く|烏丸百九@社会派Vtuber
                                        • 「朝鮮式お辞儀・コンス」は完全にデマである : 脱「愛国カルト」のススメ

                                          <今回のデマ> 日本のコンビニや企業や五輪ボランティアなどが、韓国式のお辞儀「コンス」をしている。「コンス」は朝鮮の奴隷の作法であり、韓国人は日本人に奴隷の仕草をさせて笑っている。<デマ拡散者> 百田尚樹、竹田恒泰、こたママ、遠子先輩など多数<事実> ネトウヨが「コンス」と呼ぶのと同じ仕草は世界中で見られるし、皇室でも行われているどこにでもあるものにすぎない。ネトウヨのコンス認定自体が曖昧で、定義がコロコロ変わったり、同じ写真でもコンス認定したりしなかったりしている。2013年1月26日に嫌韓サイトが書いた根拠なき在日認定記事が、2013年5月26日に5ちゃんねるで取り上げられ、そこで「コンス」の名を与えられて拡散したことまではっきりわかっている。それ以前にはツイッター上にも「コンス」なる言葉は一切登場しない。「コンスは奴隷の作法」もデマ。韓国を侮辱する発言が伝言ゲーム的に変遷したもの。コ

                                            「朝鮮式お辞儀・コンス」は完全にデマである : 脱「愛国カルト」のススメ
                                          • AI推進派の中の倫理観に欠ける人々|隙荷言世

                                            ※旧題は不評だったので、変更した。 近年のAIの進歩は凄まじい。技術革新と言っていいだろう。しかし、新しく広がった分野であるため、既存の部分との衝突もある。 その1つが著作権問題だ。 この記事は近年のAIと著作権に関する文化庁の素案とそれに対し寄せられたパブリックコメント、そしてそれに反応したnoteについて、私見を述べたものだ。意見誘導される方が多いので、つい書いてしまった。 少々長くなってしまったが、最後まで読んで頂けるとありがたい。 文化庁のPDFのリンク:「AIと著作権に関する考え方について(素案)」に関するパブリックコメントの結果について それに触れたnote。 おまけ:資料のある文化庁ページ 私の立場さて、本題に入る前に、私の立場を表明しておこう。 私はAI慎重派だ。引用のnoteにあるような、反AIと括られた規制派にも含まれると言っていい。 詳しく言えば、私は技術革新には賛成

                                              AI推進派の中の倫理観に欠ける人々|隙荷言世
                                            • S.K.Langer Philosophy in a New Key S.K.ランガー『シンボルの哲学』  読書ノート① 3章 「サインとシンボルの論理」|SYM.

                                              S.K.Langer Philosophy in a New Key S.K.ランガー『シンボルの哲学』  読書ノート① 3章 「サインとシンボルの論理」 読むまでの経緯大学院を修了してから、ゼミの教授が以前研究していたS.K.ランガーの「シンボルの哲学」を古書店で見かけ、思わす手にとった。というのも、すでにこの本は絶版で、興味はあったもののなかなか手に入れることができなかったからだ。 購入してみたものの、なかなか読むまでに至らず、1年が経過していた。が、ここ最近になって分析美学分野に興味が沸き始め、いろいろと本を買い漁っているうちに、ランガーの他の著作「感情と形式」「芸術とは何か」(いずれも絶版)まで手に入れてしまい、いよいよ読むしかないという時期に、コロナの影響で1ヶ月在宅を命じられた。ここまできたら読み進めるしかない。 ちなみに、分析美学分野のとっかかりとして、N .Goodmanの

                                                S.K.Langer Philosophy in a New Key S.K.ランガー『シンボルの哲学』  読書ノート① 3章 「サインとシンボルの論理」|SYM.
                                              • 日本の紙幣はどうやって新しいお札に切り替わっていくのか - おぐけんブログ 悠々自適の投資生活

                                                日本のお札って、綺麗ですよね。 綺麗というのは、デザインという意味と、あと紙幣自体が丁寧に扱われており、結構きれいな状態ということです。 日本人の民度という事も結構関係あるでしょうね。 他の国のお札、紙幣を見ると、改めて日本の紙幣って、すごいなって思いますよ。 今発行されている日本の紙幣 古いお札は日銀に戻ってくる 日本の紙幣に隠されている技術 通貨は政府が発行する 今発行されている日本の紙幣 そもそも紙幣って? 正式名称は、日本銀行券。 日本銀行は、日本銀行法を根拠に、日本銀行券を発行し(市中に払い出し)通貨として流通させている。 日本銀行券には日本国内で法定通貨として無制限に通用する強制通用力が付与されている。過去に発行されていた日本銀行券の中には各種法令により既に失効しているもの(失効券)がある。 失効券以外は、古い日本銀行券であっても現在発行中の券と同様に法定通貨として有効である。

                                                  日本の紙幣はどうやって新しいお札に切り替わっていくのか - おぐけんブログ 悠々自適の投資生活
                                                • ほりのぶゆき 時代劇四コマの人 on Twitter: "歴史人物ネタで漫画を描く仕事をとある教育誌でやっているのですが当該人物の肖像画を確認しようと画像検索するとなかなかのお姿の女性ばっかり出てきて仕事が止まってしまうことが多く別の意味で私は昨今の萌え絵(敢えてそう呼ぶ)ブームに困惑している。なお今回のネタは源頼光。"

                                                  歴史人物ネタで漫画を描く仕事をとある教育誌でやっているのですが当該人物の肖像画を確認しようと画像検索するとなかなかのお姿の女性ばっかり出てきて仕事が止まってしまうことが多く別の意味で私は昨今の萌え絵(敢えてそう呼ぶ)ブームに困惑している。なお今回のネタは源頼光。

                                                    ほりのぶゆき 時代劇四コマの人 on Twitter: "歴史人物ネタで漫画を描く仕事をとある教育誌でやっているのですが当該人物の肖像画を確認しようと画像検索するとなかなかのお姿の女性ばっかり出てきて仕事が止まってしまうことが多く別の意味で私は昨今の萌え絵(敢えてそう呼ぶ)ブームに困惑している。なお今回のネタは源頼光。"
                                                  • 松永久秀、悪人じゃなかった? 肖像画発見、その特徴は:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                      松永久秀、悪人じゃなかった? 肖像画発見、その特徴は:朝日新聞デジタル
                                                    • 王妃ばんざい!英雄アキレウスに讃えられた新王妃。~マリー・アントワネットの生涯34。グルック:オペラ『オーリードのイフィジェニー』第2幕前半 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                      新国王・王妃を祝う装飾画 国王崩御、国王ばんざい! グルックの新作オペラ、『オーリードのイフィジェニー』が上演された1774年4月19日。 それから20日ほど過ぎた5月10日午後3時15分。 国王ルイ15世が天然痘で薨去します。 誰もが固唾をのんで、時計を見つめながら待っていた瞬間でした。 ひとつの時代が終わり、新しい時代がやってきた―――! 人々は、遺骸のまだ温かい先王の部屋から雪崩を打って飛び出し、ドヤドヤと、控えの間に詰めかけます。 その小さな部屋には、王太子と王太子妃が控えています。 扉が開け放たれ、最初に入ってきたのは、女官長ノアイユ伯爵夫人。 ふたりの前に跪き、『国王崩御、国王ばんざい!』と挨拶します。 これで、新王ルイ16世と、新王妃マリー・アントワネットが誕生しました。 太鼓が連打され、何百人もの将校や廷臣たちも叫びます。 『国王崩御、国王ばんざい!』 これは、代替わりの慣

                                                        王妃ばんざい!英雄アキレウスに讃えられた新王妃。~マリー・アントワネットの生涯34。グルック:オペラ『オーリードのイフィジェニー』第2幕前半 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                      • 韓国「親日狩り」で硬貨まで変える?秀吉を迎え撃った“英雄の名折れ”(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                        韓国で現在使用されている硬貨には4つの種類があるが、そのうち100ウォン硬貨にだけ「肖像画」が描かれている。日本でもよく知られた、李舜臣(イ・スンシン)将軍像だ。韓国では、16世紀末の豊臣秀吉による朝鮮出兵で日本を撃退した英雄として称えられている。 【画像】「将軍が手にしているのは日本刀だ」という理由で立て替えられた像 建て替え前と後の李舜臣像を比較する ソウルの目抜き通りや国会議事堂など各地に銅像が立てられており、国民にとって「救国の英雄」であり、「抗日」の先駆者と言える存在だ。だが近い将来、この英雄の姿が硬貨から消えることになるかもしれない。 「抗日の象徴を親日画家が描くのは話にならない」硬貨に描かれた李将軍の姿だが、実は韓国政府が指定した公式の肖像画が用いられている。今回、この肖像画そのものにケチがついた。政府指定を解除し別の絵画に替えるべきだ、という動きが出ているのだ。 1973年

                                                          韓国「親日狩り」で硬貨まで変える?秀吉を迎え撃った“英雄の名折れ”(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                        • 最近恋愛がうまくいかない人に見てほしい~僕は明日、昨日のきみとデートする【2回見たくなること間違えなし】 - ~おかめズブログ〜緩く楽しく幸せに生きるアラサーパワーカップルの人生戦略

                                                          こんにちは!おかめです。 こう見えて私恋愛映画大好きなんです。(予想通りですか?笑) 特に在宅勤務中は恋愛映画を見てキュンキュンしながら仕事をすることが多いです。(なんで?笑) そんな私が2回見てしまった映画「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」をご紹介していきます。 映画を見てこんなに泣いたのは久しぶりだなーってくらい泣きました。 見た後は切なくも甘酸っぱく心地いい感じのなんとも言えない感情になったのを覚えています。 (彼氏くんはなんで?時間軸が良くわかんないんだけど。。。みたいな細かいことをゴタゴタ言っていたので無視しました。笑 理系男め。。😭) 「なんか泣きたい気分だぞ」っていう方には特にオススメな映画です。 早速行ってみましょう! 「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」のあらすじ 感想 ぼくは明日、昨日のきみとデートするを見るには? amazon prime video dTV

                                                            最近恋愛がうまくいかない人に見てほしい~僕は明日、昨日のきみとデートする【2回見たくなること間違えなし】 - ~おかめズブログ〜緩く楽しく幸せに生きるアラサーパワーカップルの人生戦略
                                                          • ウィリアム・ホガース 18世紀の『当世風の結婚』(ファッションで見る『第一場』、室内装飾で見る『第二場』) - hanna_and_art’s blog

                                                            ウィリアム・ホガースの代表作の一つ、『当世風の結婚』の第一場と第二場を、ファッションと室内の様子から見ていきます。 元のファイルを確認していただけるように、wikipedia(public domain)のものは記事の最下部にまとめて、commons やそれ以外のものはそれぞれの画像左下にリンクを張ってあります。 『当世風の結婚』Marriage à-la-mode 『第一場』 The Marriage Contract(結婚の財産契約) 第一場を「ファッション」で見る フル・ボトムド・ウィッグ スティンカーク バッグウィッグ ソリテール 男性靴のかかとの色「赤」 つけぼくろ 『第二場』 The Tête à Tête(結婚後間もなく) 第二場を「室内装飾」で見る 壁の絵 時計 床の上のカーペット 『第三場』 『第四場』 『第五場』 『第六場』 ホガースの功績 『当世風の結婚』Marria

                                                              ウィリアム・ホガース 18世紀の『当世風の結婚』(ファッションで見る『第一場』、室内装飾で見る『第二場』) - hanna_and_art’s blog
                                                            • 8月31日は宿題の日、二百十日、I Love Youの日、野菜の日、 空き家整理の日、 毎月最終日はそばの日、菜の日 等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                              おこしやす♪~ 令和3年(2021年)8月31日は何の日? 8月31日は宿題の日、二百十日、I Love Youの日、野菜の日、 空き家整理の日、 毎月最終日はそばの日、菜の日 等の日です。 ●宿題の日(学べる喜びにきづく日) 「全ての子供たちに教育の機会を提供する」ために世界中で活動をしているイギリスのチャリティー団体「A World At School」が、♯UpForSchoolキャンペーンの一環で制定。夏休みの宿題を終わらせるために必死で勉強をした思い出を持つ人が多い8月31日に、学べる喜びにきづいてもらうことで、「全ての子供たちに教育の機会を提供する」という大きな宿題を一緒に終わらせたいとの願いが込められている。 ◆教えることは学ぶことの意味 Dum docent discunt.To teach is to learn. ・教えることで自分自身が学ぶことができる ・教えることに

                                                                8月31日は宿題の日、二百十日、I Love Youの日、野菜の日、 空き家整理の日、 毎月最終日はそばの日、菜の日 等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                              • 「moonriders LIVE 2022」と映画『ゴヤの名画と優しい泥棒』 - 特別な1日

                                                                めっきり暖かくなりましたが、我が家の2月の電気代を見てびっくりしました。今までより2割くらい上がった。 アベノミクスのつけである円安は今に始まったことではありませんが、原油高で泣きっ面にハチ、といったところです。円の暴落に繋がりかねないMMTとか財政出動とか言ってるアホ連中は今の状況をどう考えるんでしょうか(笑)。 ロシアは大インフレになりそうですが、我々のほうも大変です。もっと節電しよ。 ロシアの言うウクライナをネオナチからの解放する為の作戦って大義の胡散臭さは、大日本帝国の大東亜戦争はアジアを欧米から解放する為の聖戦っていう大義の胡散臭さに匹敵するもんがあると思うわ。— 愛国心の足りないなまけ者 (@tacowasabi0141) 2022年3月11日 週末 土曜の夜はワインを飲みながら平日に録画したTV番組を消化するのですが、先週の木曜日に放送された「NHK MUSIC SPECIA

                                                                  「moonriders LIVE 2022」と映画『ゴヤの名画と優しい泥棒』 - 特別な1日  
                                                                • 印象派の展覧会 - Wikisource

                                                                  姉妹プロジェクト:データ項目 『ル・シャリヴァリ』(パリ)掲載。1874年4月の第1回印象派グループ展をアカデミズム絵画の立場から風刺したもので、「印象派」という名前の名付け親とされる。 ああ! それは実に大変な1日だった。私が、風景画家であり、ベルタンの弟子であり、数々の政権の下でメダルや勲章を受けてきたジョゼフ・ヴァンサン氏とともに、キャピュシーヌ大通りの第1回展覧会に思い切って飛び込んだのは! 軽率な彼は、何の警戒心も持たずにそこに来たのだった。彼は、どこでも見られる種類の絵を見られるものと思っていたのだ。良いものや悪いもの、良いというよりは悪いだろうが、それでも善良な芸術的モラル、形態への忠実さ、巨匠への敬意を否定しないものだ。ああ! 形態! ああ! 巨匠! この哀れな老人には、もはやそんなものは必要なくなった! 全て変わってしまったのだ。 一つ目の部屋に入るや、ジョセフ・ヴァンサ

                                                                  • 新一万円札の顔に選ばれた渋沢栄一 なぜ岩崎弥太郎ではなく彼が選ばれたのか

                                                                    2024年から発行される新1万円札で、日本の顔になることが決まっている渋沢栄一。 1万円札の肖像画として3人目になるが、先代の福沢諭吉、初代の聖徳太子に比べると「よく知らない」という印象を持つ人が多いのではないだろうか。 渋沢は、産業らしい産業が皆無であった明治期の日本で、実に500を超える企業の設立に携わり「日本資本主義の父」とまで呼ばれているほどの財界人だ。 そして同時代に活躍した財界人に、三菱財閥の創業者である岩崎弥太郎がいる。 三菱財閥の初代総帥として国の発展を支えたが、その後の三菱グループの発展に多くの言葉は要らないだろう。 日本勃興の近くには、いつも岩崎と三菱の影があった。 そんな明治を代表する二大巨頭だが、渋沢は38歳のある日、44歳であった岩崎から料亭に呼び出されてこう持ちかけられる。 「2人が組めば、日本の実業界を思うままにできる。一緒にやって大金持ちになろうじゃないか。

                                                                      新一万円札の顔に選ばれた渋沢栄一 なぜ岩崎弥太郎ではなく彼が選ばれたのか
                                                                    • 腕試し!大人向け雑学クイズ20選 | HSUGITA.NET

                                                                      大人も子供も楽しむことができる雑学ですが、少し物足りないと感じる人も多いでしょう。 「どうせなら、超難関の問題を解いてみたい」 今回はそんな、簡単な雑学クイズに退屈している方のために「腕試し!大人向け雑学クイズ20選」を紹介します。ぜひチャレンジして自分のレベルを把握してみてくださいね! Q1.「アブラカタブラ」の意味を知っていますか? ①魔法の呪文 ②ありがとうの意味 ③花粉症対策 答え.③花粉症対策 魔法をかけたり、マジックの合言葉で使われたりする「アブラカタブラ」実は「花粉症よ!どっかいけ!」という意味なんですよ。 日本でも「痛いの痛いのとんでいけ!」という言葉がありますよね?それと同じ意味を持っています。 ちなみにアブラカタブラは、アラム語という言語だそうです! Q2.「大笑い」と「爆笑」の違いはなんでしょう? ①笑っている人の人数 ②笑っている時間の長さ ③笑っている声の大きさ

                                                                        腕試し!大人向け雑学クイズ20選 | HSUGITA.NET
                                                                      • 「欲望を取り戻すー燃ゆる女の肖像における「まなざし」と「身体」」 - Getting Lost in the City

                                                                        5月の文学フリマで出した夏のカノープス『水と空気とフェミニズム』に掲載した「欲望を取り戻すー燃ゆる女の肖像における「まなざし」と「身体」」です。おかげさまで『水と空気とフェミニズム』が売り切れてしまったこともあり、どこかにこの批評を残しておきたいと思い、お願いしたところ許可をいただけたのでこのブログに載せます。 映画のネタバレが含まれているので未見の場合は注意してください。 「欲望を取り戻すー燃ゆる女の肖像における「まなざし」と「身体」」 フランス印象主義を代表するメアリー・カサットが描いた≪桟敷席にて≫(1878年)という作品がある。この絵画は、劇場の桟敷席からオペラグラスを構えて真っ直ぐに前方を見つめる黒いドレスの女性が手前に描かれている。その奥、後景にはオペラグラスで身を乗り出して明らかに舞台ではなくこちら側の女性を見る背広の男性がいる。19世紀後半のパリではオペラや演劇鑑賞はブルジ

                                                                          「欲望を取り戻すー燃ゆる女の肖像における「まなざし」と「身体」」 - Getting Lost in the City
                                                                        • 画家は無意識のうちに自分自身を作品に描き込むものなのか?

                                                                          「アーティストは作品に自分自身を反映する」という考えは、「模倣」を意味する「ミメーシス」という言葉から「オートミメーシス」と呼ばれます。オートミメーシスが盛んだったルネサンス芸術の具体例と合わせてオートミメーシスが現れる理由や考え方について、カリフォルニア大学サンタクルーズ校で歴史学の准教授を務めるベンジャミン・ブリーン氏が解説しています。 Do painters subconsciously paint themselves into their work? https://resobscura.substack.com/p/do-painters-subconsciously-paint ブリーン氏によると、オートミメーシスについて記述された最も古い文献は、14世紀フィレンツェの銀行家であり芸術の後援者でもあったコジモ・デ・メディチによる記述とのこと。その後、「Ogni dipinto

                                                                            画家は無意識のうちに自分自身を作品に描き込むものなのか?
                                                                          • 後悔する必要なんてない。 97歳のフランソワーズ・ジロー、 『ピカソとの日々』を語る - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト

                                                                            芸術家、フランソワーズ・ジローがパブロ・ピカソと初めて出会ったのは1943年。彼女が21歳のときだ。ある夜、2人はたまたまパリで同じレストランに居合わせた。ピカソは当時の恋人、ドラ・マールと友人たち、一方のジローは彼女の友人たちと食事をしに来ていた。食事を終えたピカソはジローたちのテーブルにやってきて、チェリーの入ったボールを差し出すと、グラン=ゾーギュスタン通りにあるアトリエを見にこないかとジローを誘った。すでに世界的に有名な芸術家となっていたピカソだが、もはや1920年代から30年代にマン・レイのカメラがとらえた“ハンサムな獣”のようにはジローの目には映らなかった。それでも、ジローは61歳のピカソに心奪われた。 これは広く知られた話だ。というのも、1964年にジローが米国のジャーナリスト、カールトン・レイクとの共著で出版した回想録『ピカソとの日々(原題:『Life With Picas

                                                                              後悔する必要なんてない。 97歳のフランソワーズ・ジロー、 『ピカソとの日々』を語る - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト
                                                                            • 【ビジネスの極意】なぜ、岩崎弥太郎ではなく、渋沢栄一が新一万円札の顔に選ばれたのか? | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                                                                              2024年から発行される新1万円札の肖像画に選ばれた渋沢栄一。マネジメント課題解決のためのメディアプラットホーム「識学総研」では、その選定には理由があると説く。2021年大河ドラマ「青天を衝け」の主人公でもある、渋沢栄一について知見を得よう。 * * * 新一万円札の顔に選ばれた渋沢栄一 なぜ岩崎弥太郎ではなく彼が選ばれたのか 2024年から発行される新1万円札で、日本の顔になることが決まっている渋沢栄一。 1万円札の肖像画として3人目になるが、先代の福沢諭吉、初代の聖徳太子に比べると「よく知らない」という印象を持つ人が多いのではないだろうか。 渋沢は、産業らしい産業が皆無であった明治期の日本で、実に500を超える企業の設立に携わり「日本資本主義の父」とまで呼ばれているほどの財界人だ。 そして同時代に活躍した財界人に、三菱財閥の創業者である岩崎弥太郎がいる。 三菱財閥の初代総帥として国の発

                                                                                【ビジネスの極意】なぜ、岩崎弥太郎ではなく、渋沢栄一が新一万円札の顔に選ばれたのか? | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                                                                              • 生成AIについて「metiってきた」記録 - AI画像生成の規制議論で見落とされている基本中の基本と #イ反社 +最新の衆議院での審議について|しらいはかせ(AI研究/Hacker作家)

                                                                                写真という技術が誕生したのに、それでも人々は絵を描き続けています。 いま、スマホのデジタル写真が当たり前のように無料で撮影出来て世界に伝えられる人類からは想像するのは難しいかもしれませんが、 ・非常に写実的な絵を作ることができる ・ボケボケだった ・白黒しか表現できなかった ・銀板にしか残せなかった ・複製できなかった ・引き伸ばしや縮小もできなかった ・めちゃくちゃ時間がかかる(撮影だけで最低でも15分動けない、これはストリートの似顔絵師にとっては戦えるレベル) という非常に不完全な技術でした もちろんご存じの通り現在のスマホデジタル写真は、そんな問題はありませんし、SNSを通じて世界中に届けることだって一瞬でできます。そして写真の歴史を振り返れば当時だって(OpenAIのDALL-EやStableAIらのStableDiffusionがあるように)ダゲール、タルボット、バヤールといった

                                                                                  生成AIについて「metiってきた」記録 - AI画像生成の規制議論で見落とされている基本中の基本と #イ反社 +最新の衆議院での審議について|しらいはかせ(AI研究/Hacker作家)
                                                                                • 国王が国民から逃げた珍事、ヴァレンヌ逃亡事件。~マリー・アントワネットの生涯54。モーツァルト:オペラ『クレタの王イドメネオ』第3幕(3) - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                                  「ヴァレンヌ事件」パリに連れ戻されるルイ16世一家 王妃の密かな決意とは 1789年10月5日に起こった「ヴェルサイユ行進」で、パリに連れてこられたフランス国王ルイ16世と王妃マリー・アントワネット一家。 かつて絶対王権を奮った太陽王ルイ14世の居城、華麗なるヴェルサイユ宮殿から、パリ市内の旧王宮、蜘蛛の巣の張ったチュイルリー宮殿に、国王が民衆によって「拉致監禁」されたのは、フランス始まって以来の大事件でした。 誇り高いハプスブルク家の出身、マリー・アントワネットにとって、これは耐え難い屈辱でした。 これまで、母帝、兄帝や忠臣たちの忠告もきかず、やりたい放題で、放蕩三昧、贅沢三昧だった彼女は、それこそ王家の権威を失墜させていたのに、急に、その権威を守るために必死になってきたのです。 革命という危機は、ある意味、この女性を大きく成長させ、大人にしたとも言えます。 彼女は屈辱の中で、ベルギーに

                                                                                    国王が国民から逃げた珍事、ヴァレンヌ逃亡事件。~マリー・アントワネットの生涯54。モーツァルト:オペラ『クレタの王イドメネオ』第3幕(3) - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~