並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

肥料の検索結果1 - 35 件 / 35件

  • 弟がリアル農家なので「Farming Simulator 25」を一緒にプレイしてみた。農家目線での本作の完成度はいかに?

    弟がリアル農家なので「Farming Simulator 25」を一緒にプレイしてみた。農家目線での本作の完成度はいかに? ライター:ありみち リアルな農場体験ができる大規模農業シミュレーションゲーム「Farming Simulator 25」(PC / Mac / PlayStation 5 / Xbox Series X|S)は,実在メーカーの農機を操縦したり,農業だけでなく畜産や林業にも取り組めたりと,幅広い遊び方が楽しめる「Farming Simulator」シリーズの最新作だ。 「Farming Simulator」は,シリーズファンやシミュレーションゲーム好きには愛されている作品だが,ニッチなジャンルということもあり,日本のゲーマーのあいだでは知名度はそこまで高くなかった。 しかし,2025年3月に入ったころから著名なストリーマーのあいだで本作がプチ流行し始めると,その動きが次

      弟がリアル農家なので「Farming Simulator 25」を一緒にプレイしてみた。農家目線での本作の完成度はいかに?
    • 「オーガニックは健康に良い」に科学的根拠なし…税金を使って進められる《オーガニック給食》の「ヤバすぎる問題点」(週刊現代) @moneygendai

      東京・品川区は今年10月から、区立小中学校の給食の全野菜を原則、化学肥料や農薬を使わない有機農産物(オーガニック)にするという方針を決定した。 こうした試みは品川区だけではない。この「オーガニック給食」運動は、いま全国的に大きな盛り上がりを見せている。その背景を探ると、驚きの経緯が見えてきた。 「オーガニックが健康に良い」という科学的根拠はない品川区では、2023年に給食が無償化されて以降、「質が落ちた」「おいしい給食が食べたい」といった声が、生徒たちのアンケートで上がっていた。そこで、安全安心な給食を提供することで給食の質の向上を図ろうと、オーガニック野菜の導入を決めたという。だが、農業ジャーナリストで元農家の渕上桂樹氏は、今回の決定に首をひねる。 「有機食のライフスタイル自体は良いと思いますし、個人の自由です。ですが、『オーガニック給食』という政策には、非常に多くの問題があると思ってい

        「オーガニックは健康に良い」に科学的根拠なし…税金を使って進められる《オーガニック給食》の「ヤバすぎる問題点」(週刊現代) @moneygendai
      • 【卒業論文】:日本の陰謀論にSNSが与えた影響〜陰謀論者の「心の拠り所」〜|斯波しをり/虎穴のアスパラ

        投稿して消して繰り返してごめんなさい。晴れて大学卒業しました!! これは友人に「特級呪物の類」と言われた私の卒論です。 pic.twitter.com/ZJ0rdK9EDB — 斯波しをり (@SUBASHIWORI) March 16, 2025 先日こんな投稿がバズったので、調子に乗って卒論を公開いたします。 皆さんに読んでいただけたら幸いです。 【注意事項など】 ※この文章の著作権は斯波しをりに帰属致します。 ※一部の誤字脱字などは直しておりますが、当時書いた雰囲気を崩したくないため、基本的に原文ママでお出しします。拙いですが楽しんでいただけると嬉しいです。 ※都合につき一部の項目を有料ページに移動させております。おまけとして編集後記も添えてあります。ご興味があれば読んでいただけると幸いです。(移動した本文はおおよそ1000字程度です。おそらく読まなくても大丈夫です。) それでは、本

          【卒業論文】:日本の陰謀論にSNSが与えた影響〜陰謀論者の「心の拠り所」〜|斯波しをり/虎穴のアスパラ
        • Deno で browser-use を自作してみた (勉強用)

          AI 経由でブラウザを操作する browser-use を deno で実装してみました。 元は python ですが、コア部分を自分で作れるように書き直しました。 注意: 勉強用の作例であって、本番で使えるものではないです。 以下の記事を読みながら実装しました tl;dr アクセシビリティ要素を列挙 各要素にブラウザ上でオーバーレイで操作用インデックスを書き込みつつ、インデックスに対応する xpath を作っておく claude のスクリーンショットと xpath を渡す claude に対応する xpath の操作方法を教える ツールとして対話的に実行 ステップ Tool Runner Puppeteer BrowesrTool Tool Runner まず、Tools を使って AI と対話する部分を作ります。 import { anthropic } from "@ai-sdk/a

            Deno で browser-use を自作してみた (勉強用)
          • 腸を健康に保つ秘訣、意外と簡単な食事のポイントは、最新研究

            最新の研究によれば、ビーガン、ベジタリアン、雑食にかかわらず、腸内微生物叢のバランスを保つには、さまざまな植物性食品を食べることが最も効果的だという。(PHOTOGRAPH BY BRIAN FINKE, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 腸内環境を改善する秘訣の一つは、あなたが考えているよりシンプルかもしれない。さまざまな植物性食品を食べると、腸内微生物叢(そう)(マイクロバイオーム)に多様な善玉菌がすみ着きやすくなることが、学術誌「Nature Microbiology」に2025年1月6日付けで発表された大規模な研究で示された。また、肉は悪玉菌と関連付けられているが、肉をたまに食べる場合も、さまざまな植物性食品を食べれば腸内環境を改善できる。 この研究では、米国、英国、イタリアの2万1000人以上が、日常的に食べているものに関する詳細なアンケートにアプリで回答した。

              腸を健康に保つ秘訣、意外と簡単な食事のポイントは、最新研究
            • ロシア・ウクライナと黒海の安全航行確保で合意 米政府発表 | NHK

              アメリカ、トランプ政権は、サウジアラビアの首都リヤドで23日から25日にかけて、ロシアとウクライナの双方とそれぞれ、実務者レベルでの協議を行いました。 ホワイトハウスは25日、それぞれとの合意内容を発表し、黒海における安全な航行を確保し、武力を行使しないほか、軍事目的での商業船舶の利用を防ぐことで、双方と合意したということです。 また、エネルギー施設に対する攻撃の禁止という合意を履行するために措置をとることでも、双方と合意したとしています。 さらに、ロシアから世界の市場に向けた農産物や肥料の輸出の回復を支援するほか、捕虜の交換や強制移住させられたウクライナの子どもの帰還の実現を支援するとしています。

                ロシア・ウクライナと黒海の安全航行確保で合意 米政府発表 | NHK
              • 「発達障害は農薬が原因」だと言説を広め…税金を使って《オーガニック給食》を進める人たちの「正体」(週刊現代) @moneygendai

                東京・品川区は今年10月から、区立小中学校の給食の全野菜を原則、化学肥料や農薬を使わない有機農産物(オーガニック)にするという方針を決定した。品川区では、2023年に給食が無償化されて以降、「質が落ちた」「おいしい給食が食べたい」といった声が、生徒たちのアンケートで上がっていた。そこで、安全安心な給食を提供することで給食の質の向上を図ろうと、有機野菜の導入を決めたという。 こうした試みは品川区だけではない。この「オーガニック給食」運動は、いま全国的に大きな盛り上がりを見せている。一切の科学的根拠がないにもかかわらず、ここまで「オーガニック給食」が推進されているのはなぜなのか? 前編記事『「オーガニックは健康に良い」に科学的根拠はなかった…税金を使って進められる《オーガニック給食》の「ヤバすぎる問題点」』より続く。 Photo by iStock 「発達障害は農薬が原因」だと広める国会議員た

                  「発達障害は農薬が原因」だと言説を広め…税金を使って《オーガニック給食》を進める人たちの「正体」(週刊現代) @moneygendai
                • 「オーガニックは健康に良い」に科学的根拠なし…税金を使って進められる《オーガニック給食》の「ヤバすぎる問題点」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                  東京・品川区は今年10月から、区立小中学校の給食の全野菜を原則、化学肥料や農薬を使わない有機農産物(オーガニック)にするという方針を決定した。 【マンガ】それは本当に子供のため…?中学受験で「悪意なき毒親」が生まれる理由 こうした試みは品川区だけではない。この「オーガニック給食」運動は、いま全国的に大きな盛り上がりを見せている。その背景を探ると、驚きの経緯が見えてきた。 「オーガニックが健康に良い」という科学的根拠はない品川区では、2023年に給食が無償化されて以降、「質が落ちた」「おいしい給食が食べたい」といった声が、生徒たちのアンケートで上がっていた。そこで、安全安心な給食を提供することで給食の質の向上を図ろうと、オーガニック野菜の導入を決めたという。だが、農業ジャーナリストで元農家の渕上桂樹氏は、今回の決定に首をひねる。 「有機食のライフスタイル自体は良いと思いますし、個人の自由です

                    「オーガニックは健康に良い」に科学的根拠なし…税金を使って進められる《オーガニック給食》の「ヤバすぎる問題点」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                  • 植え替え

                    2025年3月15日(木) こんばんわ( ̄▽ ̄) ベランダの隅っこで 妻が蒔いた種が芽吹きました。 元気な子を 鉢に植え替えようと思って こんなの取り寄せました。 髙儀(Takagi)の 苗植え穴掘り器です。 レバーを押すと パカッと開きます。(この画像はAmazonよりお借りしました。) お値段、税込みで523円 これがあれば植え替えが楽そうなので 買っちゃいました^^; レバーを押してズボッと レバーを放すとホールドします。 そのまま持ち上げて 植木鉢へ 周りに土を入れて レバーを押して引き上げたら あら簡単( ´艸`)ククク・・・ お水と肥料を入れて おしまい もうひとつ違う種類を おしまい 2種類出来上がり 何の木か妻に聞いたら 柑橘系だと思うって 果物を食べて種を蒔いたら芽が出たんだと 何の木だろね 写真撮ってたら てんてんから見つかってしまった こっちにやってきます。 僕の周り

                      植え替え
                    • 毎日農業記録賞×聞く:想定外のコメ高騰 中から国を守る「農業」 ないがしろにした結果 | 毎日新聞

                      「コメ騒動」と皮肉られる事態を、現場の生産者はどう受け止めているのだろうか。中国山地の山里でコメ専業の農業法人を夫婦で営む本山紘司さん(45)=岡山県鏡野町=に話を聞いた。大学院修了後、農林水産省勤務を経て、故郷に戻り新規就農した。3男3女の父であり、また県議会議員でもあり、岡山でも今や少数派になった専業農家の議員として、地域農業の持続可能性を追求する存在でもある。【聞き手・三枝泰一】 シリーズ「令和のコメ騒動」2 ――生産者として、この「騒動」をどう見ますか? ◆この1年に収穫量が激しく動いたことはありません。市場の販売価格がこんなになぜ上がったのか、私も知りたい。確かに昨年の今ごろは、その前年が一部の県でやや不良だったこともあり、「今年は農家からの買い上げ価格が上がりそうだ」という情報はありました。肥料など生産資材の値上がりで赤字続きだった農家には、「ようやく報われる」という思いがあり

                        毎日農業記録賞×聞く:想定外のコメ高騰 中から国を守る「農業」 ないがしろにした結果 | 毎日新聞
                      • 三寒四温の春の花 - やれることだけやってみる

                        こんにちは、キジです。 暖かくなったと思えば急に雪が降ったり。 風がびゅうびゅう吹いたと思えば、次の日は穏やか。 春先というのは空も人間も気ぜわしい季節です。 猫の気持ちもなんとなくそわそわ。 インドア派のキジもお外を歩きたい気分になります。 おや、クロがパトロールに出かけるようです。 キジもちょっくら行ってきます。 ちょろりと歩いただけでも、冬とは景色が違います。 どこかのおじちゃんが秋に草刈りをした原っぱには、 オオイヌノフグリ。 ナズナ。 ついこの間まで枯れ色一色だったんですけれど。 青と白のじゅうたんが広がっています。 そのうち近くの畑が菜の花畑になると思います。 楽しみですねえ。 もうちょい遠くの方。 クロのナワバリに赤い木と白い木が見えます。 あそこは人間んちの飛び地畑らしいです。 いろんな木が生えているとか。 あれは何でしょう。 サクラ? ウメ? うーん、分かりませんね。 で

                          三寒四温の春の花 - やれることだけやってみる
                        • 安くなるのを待てずにお米10キロを購入 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                          麦入りご飯 いつもはご飯ですが、今日は珍しくパンを食べた朝食です。 安くなるのを待てずに、お米10キロを買いました。 JAの正組合員である夫の兄を通して購入。 お米について考えます。 スポンサーリンク お米が高い JAの正組合員とは? 梅干し まとめ お米が高い お米が高いから外食は大盛りライスで 夫の実家が田んぼを手放して、米作りをやめたら途端に米不足となって、ショックです。 結婚して10年くらいは夫が田植えを手伝えば、タダでもらえたお米。 その後は10キロで2千円くらいの原価で譲ってくれました。 www.tameyo.jp 姑が95歳で亡くなり、しばらくすると夫の長兄は「75歳になるから、体力的に農家を続けられない」と、先祖代々の農地を断捨離。 3男の夫は農業の手伝いが元からキライだったから、「そうだね」と賛成。 タダ同然の価格で、田を売りました。 www.tameyo.jp 実にもっ

                            安くなるのを待てずにお米10キロを購入 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                          • 3月13日、不織布から脱皮です / 「虎屋」上生菓子 - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

                            3月13日‥・10日以上も前のこと 行ったり来たりしてた寒さも落ち着いたかな~と、防寒してた不織布を全撤退! (その後再度冷え込みましたが、不織布も片付けたので見ぬフリ~(^_^;)) まずは心配してたスナップエンドウからいくわよ~ 右のノーマルのプランターが不安定な位置に置いてるので、強風で何度か倒れたことがあり、気になってました ん~ どーでしょ~ 左のスジナインはまぁまぁ順調かな 右のノーマルは・・・花も全部枯れてる(*_*; 株元もダメージあるよ やっぱり難しいかな~ 暫く様子見します 次はイチゴですが、その前に・・・3月9日 マルチングしてたランナーの子株のココヤシを取り、肥料を入れました 量は適当です まだ朝晩は寒いのでココヤシを取ったため、不織布を被せます 親株の方は・・・ 花が咲いてました!が、まだこの花は摘み取ります 追肥をして、親株も再度不織布を掛けておきました 4日後

                              3月13日、不織布から脱皮です / 「虎屋」上生菓子 - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ
                            • 『菌ちゃん農法を試してみます。』

                              みなさん、こんにちは! ブログに訪問して頂き、ありがとうございます。 久しぶりのブログ更新になります。 畑を貸してくれるオーナーが、無肥料栽培の菌ちゃん農法を 試していることを知りました色々とYoutubeで 調べていたら循環型の自然農業で、これは良いぞ 何でも試したくなる、まこもチャレンジする事にしました まずは、我が家のビニールハウスで、チャレンジ 畝の幅は、100cm 畝の長さは、500cm確保が出来ました。 両サイドに丸太を埋めるそうですが、足りない 丸太は、椎茸の廃木を使用しました。 さっそく、材料集めだぁ 図解でよくわかる菌ちゃん農法 微生物の力だけで奇跡の野菜づくり/吉田俊道【1000円以上送料無料】楽天市場 ${EVENT_LABEL_01_TEXT} ポチっと応援よろしくお願いします。 >

                                『菌ちゃん農法を試してみます。』
                              • 春ですねー - れんのブログ

                                みなさんこんにちは!れんです 昨日は曇りで母の面会の帰りに写真撮ってみました。 八郎川上流 下流 雪積もってるみたいですね〜 今日は朝から雷⚡︎かなりすごい音!一日中降ってます。 晩ごはん ベビーホタテのバター焼き 友人から手作り味噌もらったのでお味噌汁美味しかったです。 ブロッコリーは我が家で採れたてですが少し黄色くなってしまってた😅去年は大きくて緑が綺麗だったのに今年はちょっと小さい感じで肥料が足りなかったのか100均の土ではこれが限界かも😵 収穫時はもう少し大きくなってましたがキイロ😰 ブロッコリーは栄養価が高くて低カロリー、ダイエットにも効果的で老化防止やがん予防、血圧やコレステロールの気になる人にもオススメ!それから骨を丈夫にする効果も!毎日食べたいお野菜ですね〜 因みにブロッコリーの栄養価を最大限に活用できるのは蒸し料理だそうです。 サラダならレンジでやると簡単!オリーブ

                                  春ですねー - れんのブログ
                                • ほうれん草が育って思い出した2年前 - 黒うさぎのつぶやき

                                  苗ちゃんと俺の部屋 昨年の年末、 『今年はスティックブロッコリーも沢山植えたキャベツ、白菜も成長が・・・。大豆も沢山植えたけど、さやの中は空っぽだったし。。。この後商品として出せる目玉野菜は何があるかなぁ~~~ 』 と、隣町畑を眺め考えていたしぐれのお母ちゃんは、 ほうれん草を育てよう! と決めたのでした。 一昨年、畑で採れたほうれん草は、子供の頃からほうれん草嫌いだったお母ちゃんの歴史がひっくり返るような、苦みやエグ味のない味で、お母ちゃんが子供時代、うみ子さん(お母ちゃんのお母ちゃん)に無理やり食べさせられたおひたし(“ほうれん草=おひたし”と決まっていた-_-;)のマズさの思い出も塗り替えられたのです。 化学肥料や農薬に加え、有機肥料も使わず、土の中の微生物を増やし、“土を育てながら”育てた野菜は、とても素朴な味がします。特に、ほうれん草やにんじんなど、緑黄色野菜の味は美味しく感じま

                                    ほうれん草が育って思い出した2年前 - 黒うさぎのつぶやき
                                  • ベルサイユ宮殿にトイレがなかった?中世ヨーロッパのトイレ事情とは?

                                    中世ヨーロッパは、ローマ時代に存在した高度な衛生システムを失い、いわゆる「最悪の時代」とも言われています。 特に「トイレ」に関するインフラが反映する生活環境は、現代の私たちに大きな衝撃を与えます。 【謎】ベルサイユ宮殿にトイレがなかった?ベルサイユ宮殿にトイレがないと聞くと信じられない人もいるかもしれませんが、これは半分正しく半分誤りです。 正確には、トイレ自体はありましたが、現代のような水洗式ではなく、「ガルドローブ」と呼ばれる壁に穴を開けた簡易的なものでした。 その穴から掛けた泥場には泥が湧き、尿精の流れは不卯な臭いを放ちていました。 現代人の感覚だとめちゃくちゃ不衛生で野糞と変わらないと感じてしまいます ぼっとん便所以下だったからめちゃくちゃ不衛生 ベルサイユ宮殿は17世紀初頭にルイ13世の狩猟用の小さな城館として始まりました。 つまり17世紀、約300年前という比較的近い時代であっ

                                    • 「令和のコメ騒動」を考える: 極東ブログ

                                      2025年3月11日現在、日本のコメ市場は「令和のコメ騒動」と呼ばれるほどの事態に直面している。東京でのコシヒカリ小売価格は2024年1月の5キロ2440円から2025年1月の4185円へと急騰し、前年比71.5%の上昇である。政府は備蓄米21万トンを放出したが価格抑制は限定的で、流通現場は混乱を極める。一般に挙げられる原因として、「供給不足」「需要急増」「流通の混乱」「政策の失敗」があるが、これらをそのまま受け入れる前に、こう考えられないだろうか。真の要因は、日本農業協同組合(JA)の構造的欠陥が農家の離反を招き、それが小規模卸業者によるネットワーク的な流通混乱を誘発したことにあるのではないか。そして、それは単なる一過性の騒動ではなく、日本の農業構造そのものが抱える危機の顕在化を示しているのではないか。 議論の出発点として、他の要因を検証したい。「供給不足の構造的問題」については、201

                                      • アホウドリのフンで島ができた?ナウルの驚きの地質と歴史

                                        私たちが普段あまり意識しない「鳥のフン」ですが、実は長い年月をかけて島を形成した例があることをご存じでしょうか? 今回は、アホウドリのフン(グアノ)が地形や経済に与えた影響について、特にナウルという国を中心にご紹介します。 ナウル共和国は、バチカン市国・モナコ公国に次いで世界で三番目に面積の小さな国ですが島は独特な形で作られています。 アホウドリのフンが島を作るって本当? はい、本当です!アホウドリをはじめとする海鳥のフンは、長い時間をかけて堆積し、やがて固まって島の地盤の一部となることがあります。 特に、太平洋のパルミラ環礁やベーカー島、ハウランド島などでは、この現象が見られます。 フンが島を作るメカニズム 海鳥が同じ場所で何世代にもわたってフンをする フンが乾燥し、リンを豊富に含むグアノ(鳥糞堆積物)となる 長期間の堆積により、やがて岩のように固まる 島の地盤の一部として形成される こ

                                        • 鰊(ニシン) - 世の中のうまい話

                                          鰊(ニシン) ニシンの燻製焼き 【語源】 身が二つに割れるから二身と言う説。また、卵(数の子)が多い事 から「妊娠魚」から来ているとか、色々な説があります。 にほんブログ村 日本全国ランキング ニシンの煮付け また、「鯡」とも書き、ニシンは魚に非ず(あらず)海の米なり。 と言われ、中国でもこの字が使われます。 これは、松前藩がニシンを重要な食糧とみなした事から来ています。 そして、「春告魚」と書いてニシンと読む事もあります。 同じ字で「メバル」とも読みます・・・! ややこしいですね! 干しニシン(ひらきニシン) 【旬】 春を告げるのがニシンの群来で、その昔、3~5月の北海道周辺は ニシンが産卵の為に沿岸へ押し寄せました。 この時期がニシン漁の本番で、「江差の五月は江戸にもない、出船 入り船三千隻」と唄われました。 そのニシンも今や、ほとんど来なくなってしまいました。 銭函駅 小樽近くに「銭

                                            鰊(ニシン) - 世の中のうまい話
                                          • Love/Hate Relationship - My Rustic Style

                                            今週からDaylight Saving、いわゆる夏時間が始まったアメリカ。 途端に、気温もグンと上昇し(我が地域だが)、昨日&今日なんて日中の気温は20℃近くあった。 野獣たちのお散歩も、Tシャツ1枚で行けるし、本当に暖かいって天国である。😇 Propagation、はじめました。 これから益々暖かくなっていく季節とは反して、お財布の中は相変わらず冷えきっているのが現状。 30年近く通っている日系のスーパーで、遂にキューピー・マヨネーズが最高値を更新。 恐るべし$7.99(日本円で¥1,200くらい) 私が渡米したての頃は、$3.99だった。 このキューピーマヨネーズは、アメリカの有名シェフ達も絶賛していて、お料理番組でも紹介されるほど人気だ。ここ数年でフツーのアメリカンスーパーでも売られるようになったのだが、$11.99とか訳のわからない値段がついている。 それにしても、値上げする時っ

                                              Love/Hate Relationship - My Rustic Style
                                            • [FT]トランプ関税は「痛みしかない」 米農家の怒り - 日本経済新聞

                                              トランプ米政権がカナダとメキシコへの追加関税を発動し、中国への追加関税も引き上げたことに対し、米国の農家が怒りをあらわにしている。トランプ氏が仕掛ける関税戦争は農家の輸出市場を脅かし、肥料などの投入コストを押し上げ、「米国の農村地域に深刻な打撃を及ぼす」と非難の声を上げた。農業従事者がとりわけ懸念を表したのは報復関税の影響だ。報復関税が課されることによってトウモロコシや大豆、牛肉や豚肉などの主

                                                [FT]トランプ関税は「痛みしかない」 米農家の怒り - 日本経済新聞
                                              • 【Flutter】ClineとWindsurfで作ったアプリをリリースした話

                                                Claude 3.7 Sonnet に植物の日記アプリを作ってもらいました。 私は盆栽をしているのですが、水やりと肥料の管理って大変なんですよね。 一つのカレンダーアプリで管理すると仕事と盆栽が混ざって嫌ですし、専用のアプリが欲しいと思ったのでした。 まずはプロジェクトの準備 完全に0からFlutterプロジェクトを作ってもらうことも出来ますが、費用がかなり増えるのでベースとなるプロジェクトを用意しておきます。 費用を気にしない方には不要な話なので折りたたんでおきます。 プロジェクトのセットアップ 設計に合わせてディレクトリーを作る 先に設計をディレクトリーで作って「設計はディレクトリーを参考にしてください」と指示すると費用が抑えられます。 lib ├── application │ └── usecase ├── domain │ └── entity ├── feature │ ├──

                                                  【Flutter】ClineとWindsurfで作ったアプリをリリースした話
                                                • 食料自給率とお米 - asanohatunagiの日記

                                                  日本の食料自給率は、約38パーセントです。 農業より工業や商社に力を入れたことも、ひとつの要因と思われます。 今お米が高くなり、主食のお米や野菜に関心が高まってます。 何でも値上がりしてます。 お米を作るのに必要な機械と値段を調べてみました。 かなりの値段になります。小規模農家では、赤字になるでしょう。 その他にお米の低温貯蔵庫も必要です。 肥料代も別途かかります。 これが、日本の稲作農家の現状です。 いつも思ってたのは、これらの機械がひとつになれば、農家さんも経済的にも置き場所も楽だろうと考えてました。 探検ファクトリーを見てると、工場の機械の素晴らしさが目につきます。 「なぜ日本の農業にはできないのか?」と、もどかしさを感じてます。 皆で、食料の自給率と農業を考える良い機会と思います。 今年はお米は作りたいだけ作ってもらいたいです。 日本の農業はこれでよいのでしょうか…。 主食も副菜も

                                                    食料自給率とお米 - asanohatunagiの日記
                                                  • うつやADHDも改善、メンタルヘルスにいい食べ物とは、研究続々

                                                    腸脳相関(腸と脳の双方向的な関連)と腸内のマイクロバイオーム(微生物叢)は、これらのプロセスの多くに影響を及ぼす。「マイクロバイオームは精神衛生にとって非常に重要です。体内のセロトニンの90%は腸で作られるからです」と、米エイメン・クリニックの創設者で精神科医のダニエル・エイメン氏は言う。 マイクロバイオームはまた、ストレス反応やうつ病の症状にも関連がある。 「慢性的なストレスにさらされると、腸内のマイクロバイオームの不調や変化、腸管バリアの機能不全が起こり、それが炎症反応に影響を及ぼします」と、カナダ、オタワ大学栄養科学科および精神衛生研究所の博士研究員キャロライン・ウォレス氏は言う。「そうした炎症反応は、感情やメンタルヘルスの変化を引き起こす可能性があります」(参考記事:「なぜ女性の方が過敏性腸症候群になりやすいのか、男性の約2倍」) さらには、食事は脳由来神経栄養因子(BDNF)のレ

                                                      うつやADHDも改善、メンタルヘルスにいい食べ物とは、研究続々
                                                    • 感動の獅子舞と音楽祭!中野土びな展示即売会🦁🎵 #獅子舞 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                      おこしやす♪~ 2025年3月27日は何の日? その時そして今日何してた? 3月27日は東金桜まつり、湯立獅子舞、おぢか国際音楽祭、中野土びな展示即売会、祈りの日、オンライン花見の日、さくらの日、水なすの日、仏壇の日、世界演劇の日、&毎月27日は交番の日、ツナの日、大安等の日です。 ■東金桜まつり:八鶴湖畔で夜桜幻想!約300本の桜が (要確認) www.youtube.com 千葉県東金市の八鶴湖畔で、2025年3月27日(木)~4月6日(日)の期間、東金桜まつりが開催されます! 約800mの湖畔に約300本のソメイヨシノが咲き誇り、昼間は華やかな桜並木、夜はライトアップされた幻想的な夜桜を楽しむことができます。 水面に映る桜の美しい景色は、春の訪れを存分に感じさせてくれます。 開催期間中は、様々なイベントが予定されており、ウェブサイトで最新情報を確認できます。JR東金駅から徒歩約5分と

                                                        感動の獅子舞と音楽祭!中野土びな展示即売会🦁🎵 #獅子舞 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                      • 日系ブラジル人と中小製造業の架け橋で35年 複合機等のICT化で競合激化の人材派遣業で競争力強化 ゴロー(愛知県) | サービス業のICT導入事例 │中小企業応援サイト

                                                        産経新聞公式サイト「産経ニュース」のエディトリアルチームが制作協力。経営者やビジネスパーソンの皆様に、ビジネスの成長に役立つ情報やヒントをお伝えしてまいります。 愛知県一宮市に本社を置く有限会社ゴローは、製造業のメッカである愛知県で日系ブラジル人労働者と中小製造業の架け橋として約35年の歴史を紡いできた人材派遣会社である。年々深刻化する中小製造業の人手不足を支援する役割を担ってきたが、人材派遣業が大手事業者と小規模事業者との二極化が進む中で競争が激化。加藤覚理(かくり)代表取締役は、「中小製造業ではコストの高い大手には依頼できないケースも出てきています」として、中小製造業支援に磨きをかけるためにICTを活用したコスト削減による競争力強化に乗り出した。(TOP写真:簡単でスピーディーな文書管理を可能にした新型複合機) ブラジルで長男経営の有機肥料製造会社に原料を輸出する新会社を1984年に設

                                                          日系ブラジル人と中小製造業の架け橋で35年 複合機等のICT化で競合激化の人材派遣業で競争力強化 ゴロー(愛知県) | サービス業のICT導入事例 │中小企業応援サイト
                                                        • 高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし | Chem-Station (ケムステ)

                                                          スポットライトリサーチ 高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし 2025/3/10 スポットライトリサーチ, 化学者のつぶやき, 論文 コメント: 0 投稿者: Tshozo Tshozoです。 これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチックの人体への懸念される悪影響の話を色々書いてきており、その便利性の代償を「石油の呪い」と陰気に揶揄をしておったのですが、今回 あの東京大学 相田研究室からその呪いを打ち破る可能性のある研究成果が発表されました(第466回スポットライトリサーチ)。 “Mechanically strong yet metabolizable supramolecular plastics by desalting upon phase separation”, Yiren Cheng, Eiji Hirano, Ha

                                                          • まだ現金だけ?金利上昇時代に備える長期投資の3つの鉄則 - 人生なんとかなる 甘口 FIREライフ

                                                            いつもブログを読んでくださって、ありがとうございます。 ふと思ったのですが、今このページを開いているあなたは、資産運用をしていますか? これから始めようと思っている人もいれば、すでに長く運用を続けている人もいるかもしれません。 もしあなたがすでに投資をしているなら、ぜひ「始めた頃の初心」に戻って、この記事を読んでみてください。 いまの軟調な市況を乗り越えるヒントや、改めて自分の投資スタイルを見つめ直すきっかけになれば嬉しいです。 インフレが進み、金利が上がるいま、何もしないという選択肢は、実は一番リスクが大きい時代になっています。 「投資は怖い」「リスクがありそう」と感じているなら、むしろこの記事はそんなあなたにこそ読んでほしい内容です。 この記事では、 ・なぜ今、資産運用を始めるべきなのか ・初心者でも安心して始められるシンプルな方法 を、僕自身の経験も交えながら解説しています。 そして

                                                              まだ現金だけ?金利上昇時代に備える長期投資の3つの鉄則 - 人生なんとかなる 甘口 FIREライフ
                                                            • “時給10円”の試算も…農業従事者たちの悲痛な叫び デモ実施直前「令和の百姓一揆」で声は届くのか 零細農家が減らない・減らせないジレンマも(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

                                                              今月30日、全国でコメ農家や野菜農家、酪農家などが参加する大規模なデモが開催される。トラクターや人などが行進する予定で、異常気象や肥料、燃料価格の高騰などに苦しむ農家が、その苦境を訴えるためのもので「令和の百姓一揆」と名付けられている。ある試算では、全ての農業従事者の年収が1万円、年間労働時間の1000時間で割ると、実に「時給10円」という驚きの数字もはじき出されている。 【映像】パリで実際に起きたトラクター行進によるデモ 高齢化も進み、次々と農業から撤退する人が増え、若者の参入も進まない中「ABEMA Prime」では、日本の食を守り、農業従事者の待遇改善を求めるデモ参加者と議論。効率化が進まない現状や、今後に向けた課題などを考えた。 「令和の百姓一揆」は高齢化、収入の現象、離農の増加など苦境の農業を立て直すために設立された団体。1月21日にクラウドファンディングを開始すると、現在は15

                                                                “時給10円”の試算も…農業従事者たちの悲痛な叫び デモ実施直前「令和の百姓一揆」で声は届くのか 零細農家が減らない・減らせないジレンマも(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
                                                              • 南アルプスユネスコエコパーク登録10周年記念シンポジウムに参加しました - sunsun fineな日々

                                                                南アルプスがユネスコエコパークに登録されてから,今年で10周年となります。 前記事で書いた「南アルプスデジタル写真・動画コンクール」の表彰式の日には,同じ会場で記念のシンポジウムも行われました。 www.sunsunfine.com 南アルプスユネスコエコパークのホームページはこちらです。南アルプスの自然を保全していくだけでなく,その周辺の文化,人々の暮らしをサステイナブルな方法論で未来に繋げる取り組みです。 www.minami-alps-br.org シンポジウムでは,エコパークの考え方と,どんな取り組みが行われているかが取り上げられ,興味深い発表がありました。 ユネスコエコパークとは? 南アルプスユネスコエコパークは,今年で登録10周年です ユネスコエコパーク10周年記念シンポジウム エコパークとしての活動…岡山県西粟倉村,鹿児島県姶良市の活動をモデルケースに 岡山県西粟倉村の

                                                                  南アルプスユネスコエコパーク登録10周年記念シンポジウムに参加しました - sunsun fineな日々
                                                                • クロマツから変身なるか・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                                                  盆栽愛好会に入会したきっかけは、盆栽のノウハウが知りたかったからです。盆栽といえば剪定や針金掛け、肥料を与えること、植え替えが主な作業です。それ以外にも、取り木や接ぎ木といった作業もあります。 この木は、3年前に実生したクロマツの苗です。針金で曲げてはありますが、下の方に枝が無く盆栽としては面白みがありません。そこで、接ぎ木に挑戦。私が入会した愛好会の先生もメンバーも、経験がないということでユーチューブが先生です。 接ぎ穂は、ゴヨウマツです。幹に切込みを入れて、接ぎ穂を差し込みます。樹皮を斜めに切込み、青色の形成層同士を密着させるイメージです。差し込んだ後に、接ぎ穂が動かないように、針金で留めます。そして、切り口に水が入らないよう保護しました。 上手くいけば、接ぎ穂の芽が伸び出してくれます。失敗しても、接ぎ穂が枯れるだけで、台木のクロマツは枯れることはありません。万が一、成功したならば、接

                                                                    クロマツから変身なるか・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                                                  • 「講談師になるには」 田辺一邑 『紙つぶて』③ 中日新聞コラム欄 /「土のいろ」集成 第八巻 75~83号 1981年 ①(前半)【再掲載 2017.3】

                                                                    今日は3月21日、金曜日です。 今回は、14日に続いて、浜松出身の講談師 田辺一邑さんの 「講談師になるには」(中日新聞コラム欄より)を載せます。 田辺一邑さんの真打ち昇進をきっかけに講談が好きになりました。 講談の皆さんが、どのようにして講談師になったのか興味がありま す。 もう一つ、再掲載になりますが、浜松つながりで、 「土のいろ」集成第八巻(75~83号)①を載せます。 「土のいろ集成」とは、静岡県遠州地方の郷土土俗雑誌「土のいろ」 の大正13年の創刊から昭和43年の終刊までを復刻集成したもので す。 富田準作さんの「農業俚諺抄」を読み、子どもの頃の父母を思い出し ました。 昔から伝えられた農業のことわざですが、父母の姿、言動にそれが表 れていました。 また、徳川期のものは考えさせられました。 わたしにも俚諺がしみついているのか、農作業から逃れられません。 辛いときもありますが、そん

                                                                      「講談師になるには」 田辺一邑 『紙つぶて』③ 中日新聞コラム欄 /「土のいろ」集成 第八巻 75~83号 1981年 ①(前半)【再掲載 2017.3】
                                                                    • 香り良し・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                                                      この木は、モクレンです。花芽らしきものは確認できませんが、小振りの赤色の花が咲くそうです。近所の園芸農家さんから購入したもので、敷地内で実生で生えてきたものを挿し木で殖やしたそうです。 根がびっしりです。深い鉢から、浅鉢に植え替えるつもりなので、3分の2は切り落としました。 ハサミで根を切ると、何とも言えないお線香のような良い香りがしました。 小粋な鉢に植え替えました。根をたくさん切ったので心配ではありますが、細かな根がこれだけ残っていれば大丈夫だろうと思います。今年は、しっかりと肥料を与えて、来年こそは花を観たいと思います。

                                                                        香り良し・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                                                      • 花も咲かない・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                                                        春蘭は、山菜採りに出掛けるとよく目にします。可憐な花は観ても良し、食べても良し。天ぷらにすると、目でも舌でも楽しめます。そんな春蘭ですが、鉢植えのまま放置したため花も咲かなくなってしまいました。 昨年は咲いたようです。種を付けたことがわかります。 鉢から抜くのも苦労しました。根がパンパンに張っていて、もう数年放置したならば鉢が割れたかもしれません。 春蘭の根ばかりでなく、雑草の根もありました。何とか、根を捌いて古い根もカット。 春蘭の根は長いので、ある程度深さが必要です。春蘭専用の鉢もありますが、また根詰まりするほど放置すると思いますので、少し余裕のある大きさの鉢に植え付けました。肥料も与えたので、それに報いて来年は花を咲かせてほしいと思います。

                                                                          花も咲かない・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                                                        1