並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1771件

新着順 人気順

自動化の検索結果201 - 240 件 / 1771件

  • ノーコードでブラウザ上の作業を自動化!スプシの読み書きもお任せできるChrome拡張機能【今日のライフハックツール】(ライフハッカー・ジャパン) - Yahoo!ニュース

    業務にだんだんと慣れてきたら、次は効率化を目指したくなります。毎日繰り返す単純作業が自動化できたら…と考えている方も多いでしょう。 ノーコードでブラウザ上の作業を自動化!スプシの読み書きもお任せできるChrome拡張機能【今日のライフハックツール】 プログラミングができなくても、会社にRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)ツールが導入されていなくても、オープンソースの自動化ツールを活用すれば効率が良くなります。 Chrome拡張機能とデスクトップアプリからなる『Axiom』なら、ステップ・バイ・ステップでブラウザ上の操作を自動化できます。 【『Axiom』はこんな人にオススメ!】 ブラウザ上のめんどうな作業を自動化して効率良く仕事したい GoogleスプレッドシートやGoogle Keepを用いた作業を短略化したい 業務内容に応じたオリジナルの自動化レシピをつくりたい 業務に応

      ノーコードでブラウザ上の作業を自動化!スプシの読み書きもお任せできるChrome拡張機能【今日のライフハックツール】(ライフハッカー・ジャパン) - Yahoo!ニュース
    • テスト自動化用 IDE の Aqua が一般公開! | The Quality Assurance Blog

      JetBrains は約 1 年半前にテスト自動化用 JetBrains IDE である Aqua のプレビューバージョンをリリースし、それから Aqua は大きく進化しています。 Cypress と Playwright のサポートなどの重要な機能を追加し、 Selenium をサポートすることで、Aqua はテスト自動化プロジェクトに最適なツールとなりました。 今回、その Aqua が一般公開されました! 特に EAP 参加者の皆さんからの信頼、サポート、そして貴重なフィードバックには感謝しています。おかげさまでほとんどの重大な問題を一般リリース前に解決することができました。 皆さんへの感謝とテストコミュニティ内の成長促進への取り組みのしるしとして、Aqua の個人用非商用利用の無料ライセンスを提供いたします。 商用ライセンスもご利用可能です。 詳細については、この記事を引き続き読み進

        テスト自動化用 IDE の Aqua が一般公開! | The Quality Assurance Blog
      • ここまで変わったRPAのトレンド 生成AI時代の“業務自動化の現在地”

        生成AIが登場し、業務自動化の選択肢が広がっている。 自動化の対象業務によっては、自動化を実行するためのAIアプリケーションを作成したり、これまで自動化ツールで実施してきた作業を生成AIに代替させたりすることが可能になった。 RPAが花形だった時代は終わり、生成AIが主流になりつつあるのだろうか。また、ChatGPTを自動化手段として利用している企業の本音とは。 キーマンズネットで毎年実施しているアンケート調査の最新版に寄せられた読者の声から、「業務自動化の現在地」に迫る。

          ここまで変わったRPAのトレンド 生成AI時代の“業務自動化の現在地”
        • Amazon.co.jp: テスト自動化実践ガイド 継続的にWebアプリケーションを改善するための知識と技法: 末村拓也: 本

            Amazon.co.jp: テスト自動化実践ガイド 継続的にWebアプリケーションを改善するための知識と技法: 末村拓也: 本
          • 【AI駆動開発】「bolt.new」でUIデザイン+フロント実装、デプロイまでを全自動化!AI駆動開発が新フェーズへ #AI #v0 #bolt.new #ChatGPT - クリエーションライン株式会社

            はじめに AI駆動でのフロント開発において、これまではv0を利用することが多かったと思います。v0 は、UIコンポーネントの迅速なプロトタイピングを可能にする優れたツールでしたが、最近、新たな選択肢として bolt.ne [...] 投稿【AI駆動開発】「bolt.new」でUIデザイン+フロント実装、デプロイまでを全自動化!AI駆動開発が新フェーズへ #AI #v0 #bolt.new #ChatGPTはクリエーションライン株式会社の最初に登場しました。

              【AI駆動開発】「bolt.new」でUIデザイン+フロント実装、デプロイまでを全自動化!AI駆動開発が新フェーズへ #AI #v0 #bolt.new #ChatGPT - クリエーションライン株式会社
            • ネットワークテスト自動化ツール「NEEDLEWORK」のWindowsアプリケーション版(EXE版)にて「ネットワーク負荷テスト」提供開始

              「NEEDLEWORK」のWindowsアプリケーション版における「ネットワーク負荷テスト」では、大量のトラフィックを生成し通信網に負荷をかける「スループットテスト機能」と、大量のセッションを確立することでテスト対象機器に負荷をかける「セッションテスト機能」の、2種類に対応している。 「セッションテスト」は、大量のセッションを確立・保持することで、テスト対象機器に負荷をかけられる。また、テスト対象機器がフェールオーバした際のセッション引継ぎ確認にも利用できる。 「スループットテスト」では、大量のトラフィックを発生させることで、テスト対象機器に負荷をかけることが可能なほか、生成するパケットに任意の値でマーキングできるので、優先制御の確認にも使える。 「QoS/マーキング」では、シナリオごとにIP Precedence/DSCPを設定可能なため、サービスごとの通信品質をチェックできる。 「NE

                ネットワークテスト自動化ツール「NEEDLEWORK」のWindowsアプリケーション版(EXE版)にて「ネットワーク負荷テスト」提供開始
              • 経理・決算業務を自動化 「米主要500社の半数」が採用したSaaSとは?

                経理・決算業務を支援するSaaS「BlackLine」(ブラックライン)の開発や販売を手掛ける米BlackLine(ブラックライン)。2018年に日本法人を設立し、翌2019年に日本でもサービスの提供を始めた。製造業から食品、物流など、業種を問わず顧客を広げている。 ブラックラインは8月29日に東京で自社イベント「CFO組織が拓(ひら)く未来」を開催。創業者でCoーCEO(共同最高経営責任者)のテリース・タッカー氏が来日した。同氏は「今後はAI活用によって、経理や財務の業務をさらに強力に支援していく」と語った。 女性経営者のタッカー氏は、ブラックラインの創業者であると同時にエンジニアでもある。自らソフトウェア・プログラマーとして最初の製品を設計。2007年に早くも製品のクラウド化を進め、米国で大きなシェアを握った。タッカー氏にインタビューし、AIが経理業務の生産性に与える影響や、女性経営者

                  経理・決算業務を自動化 「米主要500社の半数」が採用したSaaSとは?
                • 限界助教|ChatGPT/Claudeで論文作成と科研費申請 on X: "話題のAI Scientistすごいですね‼️ GithubのレポジトリをGeminiに読んでもらって全体の流れ解説と論文作成に必要なpromptを抽出してもらいました👇 大規模言語モデル(LLM)を活用して研究のアイデア生成から論文執筆、そして論文のレビューまで、研究プロセス全体を自動化に挑戦しています"

                  • Excel関数のリスキリングに最適な書籍『社会人10年目のビジネス学び直し 仕事効率化&自動化のための Excel関数虎の巻』

                    Excel関数のリスキリングに最適な書籍『社会人10年目のビジネス学び直し 仕事効率化&自動化のための Excel関数虎の巻』 IT関連メディア事業を行う株式会社インプレスは、Excel関数のスキルアップに最適な書籍『社会人10年目のビジネス学び直し 仕事効率化&自動化のための Excel関数虎の巻』を発売します。この書籍は、ビジネスパーソンが再びExcelを習得することを目的に、上級者向けの「関数」にフォーカスして制作されました。Excel関数の基本的な仕組みや、入力方法の効率化、実務でよく使う関数などが網羅されており、サンプルデータも80本収録されているため、実践的に学習することができます。 本書は全ページがフルカラーで、見やすさにもこだわっています。図解も豊富で、関数の仕組みや引数の扱い方を理解しやすくなっています。引数の扱い方には、6色の色分けもされており、現在どの引数を扱っている

                      Excel関数のリスキリングに最適な書籍『社会人10年目のビジネス学び直し 仕事効率化&自動化のための Excel関数虎の巻』
                    • 自動化し、時間を操作せよ――日本シーサート協議会の又江原氏が考えるデジタル災害時代のセキュリティ運用とは

                      自動化し、時間を操作せよ――日本シーサート協議会の又江原氏が考えるデジタル災害時代のセキュリティ運用とは:ITmedia Security Week 2023 冬 2023年12月4日、アイティメディアが主催するセミナー「ITmedia Security Week 2023 冬」の「セキュリティ分析/運用自動化」ゾーンで、日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会(日本シーサート協議会)運営委員 又江原恭彦氏が基調講演「セキュリティ分析・運用の現在と未来における自動化と周辺環境」に登壇した。もはや事故ではなく「災害」と化しているサイバー脅威に対し、監視、運用にどう取り組んでいくかを語るセッションだ。本稿では、講演内容を要約する。

                        自動化し、時間を操作せよ――日本シーサート協議会の又江原氏が考えるデジタル災害時代のセキュリティ運用とは
                      • テスト自動化の潮流をケース作成に「遡上」、Autifyが作業半減うたう新ツール

                        ユーザーインターフェース(UI)テストなどの自動化ツールを提供するAutifyは2024年6月20日、テストケースの自動生成ツール「Autify Genesis」のベータ版の提供を同日付で始めたと発表した。テストの自動化ツールに生成AI(人工知能)技術を取り込むことで、自動化の潮流をこれまで対象としていたテストの実施工程にとどまらず、上流工程にも「遡上」させたい考えだ。 仕様書や設計書からAIがテストケースを生成 「何をテストすればよいか、自動化すればよいか分かっていれば、Autify(の既存ツール)ですぐに自動化できる。だが、実際には何をテストしたらよいか、それをどう自動化すればよいか分からないなど、上流工程に根本の問題があるケースも多い。生成AIによる仕様書の解析でそこを解決しようというのが当社のアプローチだ」――。 Autifyの近澤良代表取締役CEO(最高経営責任者)はこう語る。A

                          テスト自動化の潮流をケース作成に「遡上」、Autifyが作業半減うたう新ツール
                        • 自動化へ向かう「Microsoft 365 Copilot」 エージェント強化や画面から回答・翻訳

                            自動化へ向かう「Microsoft 365 Copilot」 エージェント強化や画面から回答・翻訳
                          • UiPath、自動化×AIを加速させるドキュメント処理特化の独自LLMを発表

                            UiPathは、2024年4月11日、3月に開催された本社年次イベント「UiPath AI Summit」を振り返るユーザー向けセミナーを開催した。同イベントでは、AIを活用した自動化プラットフォーム「UiPath Business Automation Platform」における、生成AI関連のアップデートが多数発表されている。 UiPath Business Automation Platformでは、UiPathが提供しすぐに利用できる生成AI機能に加えて、サードパーティの大規模言語モデル(LLM)やユーザー企業独自の特化型LLMも自動化に組み込むことができる。UiPathのプロダクトマーケティング部 部長である夏目健氏は、「業務によって必要なAIは異なる中で、最適なAIを選択して、自動化の中で活用できるオープンなプラットフォーム」と説明する。

                              UiPath、自動化×AIを加速させるドキュメント処理特化の独自LLMを発表
                            • Power Automate と生成 AI で議事録作成の自動化にチャレンジしてみた所感 - Qiita

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 恐らく、議事録作成の効率化、自動化について、長年の課題であったと思います。特に、打ち合わせの数が多い、長い、議事録を時間をかけて丁寧に書いており、レビューにも時間を取っているような会社にとっては、もしかすると何度も夢に見てきた、また、少なからずチャレンジしてきたことかもしれません。 そして、生成 AI の進化により、より現実的になってきたという認識で、ソリューションとして提供しているケースはもちろん、生成 AI を利用した PoC などの事例、記事も見かけるようになってきたという認識です。 そのため、既にいくつか記事はあるとい

                                Power Automate と生成 AI で議事録作成の自動化にチャレンジしてみた所感 - Qiita
                              • 「世界初導入」ロボットが支えるBEAMSの新物流拠点、アパレルの次世代自動化技術

                                消費者ニーズの多様化や生産年齢人口減少を背景として、入出荷量の波動が大きいアパレル業界にも自動化の波が押し寄せている。ユニクロやZOZOなどの自動化の取り組みが広く知られているが、さまざまなブランドを取り扱い、さらなる少量多品種の宿命を背負うセレクトショップのBEAMS(ビームス)も新拠点設立に合わせて、世界初導入となるリニアモーター式ロボット倉庫の「CUEBUS」と、中国ハイロボティクスの「HaiPick SYSTEM」を導入した。ロボット機器を導入することで搬送の負荷やピッキング時のヒューマンエラーを減らすことができる。2つの自動化ソリューションが稼働し始めたばかりの現場に潜入した。

                                  「世界初導入」ロボットが支えるBEAMSの新物流拠点、アパレルの次世代自動化技術
                                • ブラウザのタスクをノーコード/ローコードで自動化できるオープンソースのブラウザ拡張・「Automa」 - かちびと.net

                                  Automa Automaはブラウザのタスクをノーコード/ローコードで自動化できるオープンソースのブラウザ拡張です。Chrome系とFirefoxの両方が用意されています。 いわゆるタスクのオートメーション化が出来る、というもので、キャンバス内でブロックを繋ぎ合わせて自動化フローを作成出来るノーコード/ローコード型となっています。 オートメーションタスクは複数作成可能で、いつでも拡張機能を起動して任意のタイミングで実行できます。アクション等を追加可能な、用意されているブロックは非常に多く、一般の人がブラウザで作業可能な殆どの事には対応できるようになっています。 使い方もそう難しくありませんが、マーケットプレイスもあり、オートメーションタスクの共有も可能なので他者の作成したタスクや予め用意されたサンプルタスクを参考に作り方を覚えると良さそうです。 日々のブラウザ作業に繰り返し行う作業が多い方

                                    ブラウザのタスクをノーコード/ローコードで自動化できるオープンソースのブラウザ拡張・「Automa」 - かちびと.net
                                  • OpenAIのAssistants APIを使用してチェック業務を自動化してみた - Qiita

                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 昨年11月に行われたOpenAI DevDay 2023で発表されたAssistants APIを使用して業務自動化しました。 具体的には自社のCSチームがユーザーのプロフィールをチェックし承認 or 否認という作業を手動で行っていましたが、Assistants APIを使用して自動で承認, 否認を行うようにしました。 実装内容を備忘録も兼ねて記事として残したいと思います。 Assistants APIとは 実装に取り掛かる前にAssistants APIについて軽く紹介しようと思います。 Assistants APIとは一言

                                      OpenAIのAssistants APIを使用してチェック業務を自動化してみた - Qiita
                                    • YouTube運営がもっと楽に? 「YouTubeLabs」で自動化を支援するスクリプトを提供、Google

                                      Googleは2024年2月8日(米国時間)、GitHub上に新しいプロジェクト「YouTubeLabs」を立ち上げ、パートナーやクリエイターの作業効率化を支援するスクリプトを公開した。 GoogleはYouTubeのエコシステムにおいてイノベーションとコラボレーションを推進するためには、オープンソースソフトウェア(OSS)が不可欠であると考えているという。 「一般的なユースケースを自動化するスクリプトを公開することで、YouTubeでの自動化をより身近なものにできる。そのことにより、パートナーやクリエイターによるYouTubeコンテンツ管理における、最も一般的な処理シナリオのコストが削減できるだろう」(Google) GoogleはYouTubeLabsで、「code-samples」リポジトリにオープンソースのコードサンプルを掲載した。以下のように、さまざまなユースケースに対応したオー

                                        YouTube運営がもっと楽に? 「YouTubeLabs」で自動化を支援するスクリプトを提供、Google
                                      • ここで差がつく業務自動化 RPA実態調査で分かった「生成AI」の効果

                                        業務自動化にはさまざまな効果がある。企業は何を求めて自動化ツールを導入し、実際にはどの程度の効果を感じているのか。読者調査を基に評価方法や成否を左右する要素を考える。 業務自動化には、時間削減はもちろんさまざまな効果がある。では、実際にはどの程度の回答者が成果を出せているのか。キーマンズネットが実施した調査「業務自動化に関するアンケート調査 2024」(期間:2024年8月6~30日、有効回答数:359件)では約72.9%が目標以上の効果を得られたと答えた。 では残りの「目標を下回った」人々は何が違ったのか。本記事では業務自動化ツールを導入した企業がどのような製品を採用し、いかに評価しているのかを見ることで、成否を分ける要素について考察していく。 6人に1人は導入効果を「評価していない」 本調査における「業務自動化ツール」とは、作業を代替させるツールのことだ。代表的なものは定型作業を自動で

                                          ここで差がつく業務自動化 RPA実態調査で分かった「生成AI」の効果
                                        • テスト自動化ツールの導入で発生する課題……事例と共に、業界20年のベテランが解消方法を解説!

                                          「デザインが変わっただけ」でもスクリプトの修正が大変 3つ目の事例は「テスト実行が遅く、仕様変更時の修正が大変な現場」。顧客へのヒアリングにて「最近テスト実行に時間がかかって困っている」との声があがった。テストケースのステップ数が多いのか尋ねたら「画面数は数個で、UIが少し変更された程度だが、スクリプトの修正が非常に大変」とのことだった。大幅な機能変更の有無を問うと「デザインやメッセージが変わっただけ」との回答を得た。 詳細を調べたところ、テスト対象は問合せフォームで、文字列を入力し送信するページだった。テストスクリプトではデザインの検証に加え、フォームへの入力値やメッセージのチェックを行っていた。デフォルト値のチェックや、入力必須のアラートが出るかのバリデーションも行い、最後にテキスト入力をするなど、多岐にわたる検証を行っていた。 UIの詳細な検証を含む、非常に複雑な内容だった テストの

                                            テスト自動化ツールの導入で発生する課題……事例と共に、業界20年のベテランが解消方法を解説!
                                          • 日鉄ソリューションズ、生成AIを活用した業務自動化を実現するプラットフォーム「Alli LLM App Market」を提供

                                              日鉄ソリューションズ、生成AIを活用した業務自動化を実現するプラットフォーム「Alli LLM App Market」を提供
                                            • みずほリサーチ&テクノロジーズが AWS CDK で実装したマルチアカウント管理の仕組み ~ 第 2 回 AWS Step Functions を活用した AWS アカウント発行処理の自動化 ~

                                              builders.flash 読者の皆さん、こんにちは!みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社の松尾です。 当社では、AWS Cloud Deployment Kit (AWS CDK) と AWS Service Catalog を活用して AWS の社内向けプラットフォームを構築しています。前回の記事 では「AWS Service Catalog を使ったセルフサービス型機能の提供」について、紹介しました。 本記事では、当社が実装したセルフサービス型のアカウント発行方法について、検討の経緯を追いながらご紹介します。本稿では前回の記事を前提としていますので、未読の方はそちらも是非ご覧ください。 本プラットフォームでは、AWS Control Tower ランディングゾーンを採用しています。AWS Control Tower ランディングゾーンでは AWS IAM Identity Cen

                                                みずほリサーチ&テクノロジーズが AWS CDK で実装したマルチアカウント管理の仕組み ~ 第 2 回 AWS Step Functions を活用した AWS アカウント発行処理の自動化 ~
                                              • OpenAIの最新研究が明かすAIのスキルレベル、AIエンジニアリングなど高度スキル領域も自動化される可能性 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                                AIの機械学習エンジニアリングスキルを測定するMLEベンチマークの登場 AIによる自動化は、さまざまな領域へと拡大の一途をたどっている。その波は、単純作業だけでなく、高度な専門性を要する分野にまで及び始めている。現在、注目を集めているのが機械学習エンジニアリングだ。 OpenAIが2024年10月、AIシステムによる機械学習エンジニアリングの能力を測定する新しいベンチマーク「MLE-bench」を発表。この研究により、AIが高度な専門領域でも一定の成果を上げられる可能性が明らかになった。 このベンチマークは、機械学習コンテストのプラットフォームとして知られるKaggleの実世界データサイエンスコンペティション75件を活用し、AIシステムの能力を包括的に評価するもの。Kaggleとは、企業や研究機関が抱える実際のデータ分析の課題を、世界中のデータサイエンティストが競って解決するプラットフォー

                                                  OpenAIの最新研究が明かすAIのスキルレベル、AIエンジニアリングなど高度スキル領域も自動化される可能性 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                                • Power Automate でWebサイトのスクショ貼付作業を自動化してみた

                                                  はじめに この記事はAEON Advent Calender 2024の5日目です。 イオンネクスト株式会社 IT部 Reliability GroupでCREをやっている hayasaka0711です。 CRE(Customer Reliability Engineering)チームでは、顧客が滞りなく業務を行えるようシステムへの問い合わせ・インシデント等の対応をリードしています。現在では、ユーザーからいただいた問い合わせから定常的な作業(トイル)を特定し、運用改善や自動化を進めながら顧客の信頼を得るべく日々業務に取り組んでいます。 本記事ではその手始めとして、弊社で運営しているGreenBeansのコンテンツの確認をMicrosoft Power Automateを使って効率化出来ないか、と試した内容を紹介します。 概要 CREチームではGreenBeansのコンテンツ更新を行う際に、

                                                    Power Automate でWebサイトのスクショ貼付作業を自動化してみた
                                                  • CTFの覇者 市川遼が目指す「GMOイエラエの技術者が攻撃しようとするときに最初にやること全部の完全自動化」~ ネットde診断 for ASM | ScanNetSecurity

                                                      CTFの覇者 市川遼が目指す「GMOイエラエの技術者が攻撃しようとするときに最初にやること全部の完全自動化」~ ネットde診断 for ASM | ScanNetSecurity
                                                    • Github Actionsで複数環境のterraform planを自動化する

                                                      はじめに 現場でterraformソースコードのGitlab → GitHub移行にあたって、Github Actionsワークフローを組む機会がありました。 そこで、運用しやすそうなCIを組めたので、共有させていただきます。 前提/方針 GoogleCloud(以下GCP)インフラをterraform管理している。 環境はstg・prodの2つで、別々のGCPプロジェクトに構築されている。 プルリク作成時・更新時にterraform planを実行したい。 plan結果はtfcmtというツールを利用し、プルリク上に自動でコメントしてもらう。 各環境用で別々のGithub Secretsを登録している。 また、ディレクトリ構成は以下のような感じ。 src/commonはstg・prodの共通リソースです。 src/ ├ common/ │  ├ moduleA/ │  ├ moduleB/

                                                        Github Actionsで複数環境のterraform planを自動化する
                                                      • 「DifyxGAS×生成AI」で、営業リストの事前調査を自動化するワークフローを作成してみました。 - Theinfitech

                                                        背景 営業活動で、ターゲット企業の事前調査に時間がかかることはありませんか?この課題を解決するために、「Dify x Google App Script x LLM x 検索 x スクレイピング」を活用し、営業リストの事前調査を自動化する方法をPoCしました。 「企業名と所在地」、「企業名と代表取締役社長名」、または「企業名とホームページURL」等を入力するだけで、代表者名や事業内容、取引先情報、役員リスト、SNSアカウント情報などを数分で取得できるため、調査にかかる時間を大幅に短縮し、営業活動の効率化を実現します。 さらに、Difyと生成AIを活用すれば、個別にカスタマイズされたツールを無料で作成・利用でき、コストを抑えつつ、営業の効果を最大化できます。 具体的な方法は現在まとめており、近日公開予定です。興味のある方はお楽しみに! フローの概要 下記は、DifyとGASと生成AIを活用し

                                                          「DifyxGAS×生成AI」で、営業リストの事前調査を自動化するワークフローを作成してみました。 - Theinfitech
                                                        • 【AIでPCの操作を自動化!?】Anthropic Computer Use DemoのMac使い方ガイド(初心者向け)|そら ☁️ AI × Dify 自動化オタク📱

                                                          Anthropic Computer Use Demoは、AnthropicのAPIを活用してコンピュータ操作を自動化するためのデモプロジェクトです。このガイドでは、初心者向けに詳細な手順を分かりやすく説明します。 今回のClaudeの最新情報はこちらの記事へ👇 注意事項 コンピュータ操作機能はベータ版であり、以下のリスクが伴います。これらを理解し、適切な対策を講じてください。 セキュリティリスク: 専用の仮想マシンやコンテナの使用: システムへの直接攻撃や事故を防ぐため、最小限の権限で動作させます。 機密データの保護: アカウントのログイン情報などの機密データへのアクセスを避け、情報盗難を防止します。 インターネットアクセスの制限: 信頼できるドメインのみにアクセスを許可し、悪意のあるコンテンツへの露出を減らします。 人間の確認: 意思決定の確認: 実世界に影響を与える決定や同意が必要

                                                            【AIでPCの操作を自動化!?】Anthropic Computer Use DemoのMac使い方ガイド(初心者向け)|そら ☁️ AI × Dify 自動化オタク📱
                                                          • 工具・ワーク搬送自動化…工作機械メーカーがロボット領域に力注ぐ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                            工作機械メーカーがロボットによる自動化対応に注力している。モノづくり現場の人手不足は、加工対象物(ワーク)を搬送したり、工作機械に設置したりする作業の自動化ニーズを高める。その流れを捉えるべく、従来はロボットシステムインテグレーター(SI)が担っていた工作機械周りのロボットシステムの構築を、工作機械メーカーが自ら手がける事例が目立ってきた。事業領域の範囲がロボット分野にまで広がりつつある工作機械業界の動きを追った。(編集委員・江刈内雅史) 愛知県国際展示場(愛知県常滑市)で開かれた展示会「ロボットテクノロジージャパン2024」(ニュースダイジェスト社主催、愛知県機械工具商業協同組合共催)。DMG森精機は自社製品の自律走行ロボット(AMR)「WH―AMR10」で、工作機械の工具管理を自動化するデモンストレーションを実施し、来場者の目を引いた。 工具をツールプリセッター(工具測定機)で測定した

                                                              工具・ワーク搬送自動化…工作機械メーカーがロボット領域に力注ぐ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                            • 自動化による無責任社会

                                                              I'm banned for life from advertising on Meta. Because I teach Python. — Reuven Lerner Python(プログラミング言語)とPandas(Pythonのデータ処理ライブラリ)の教育をしている人が、Metaで広告を出していたが、利用規約違反としてアカウントが永久にBANされた。そこでMetaに苦情申立をとってみたが、判断は正しいという返事が返ってきた。どの利用規約に反しているのかをMetaは答えず、ましてや広告はPythonとPandasの教育でしかない。 似たようにPythonを教育していてMetaからアカウントBANを食らった人は他にもいるらしく、理由として信じられない仮説が考えられている。 すなわち、Metaの自動化された利用規約違反の検出システムは、Pythonをプログラミング言語ではなく有鱗目ヘビ亜

                                                              • Microsoft、従量課金制のAIエージェント機能「Microsoft 365 Copilot Chat」を提供開始/繰り返しのタスクを自動化するAIエージェントを簡単に作成可能

                                                                  Microsoft、従量課金制のAIエージェント機能「Microsoft 365 Copilot Chat」を提供開始/繰り返しのタスクを自動化するAIエージェントを簡単に作成可能
                                                                • テスト自動化に取り組みたいなら知っておきたい「Cypress」と「Playwright」の違い

                                                                  テスト自動化に取り組みたいなら知っておきたい「Cypress」と「Playwright」の違い:QAチームと開発者、それぞれの視点で分析 TechTargetは「『Cypress』と『Playwright』の違い」に関する記事を公開した。利用可能な多くの自動テストツールの中でも、「Cypress」と「Playwright」は特に注目すべきツールだ。

                                                                    テスト自動化に取り組みたいなら知っておきたい「Cypress」と「Playwright」の違い
                                                                  • Excelみたいなプログラミング言語「Power Fx」、Windows操作の自動化で使えるように(窓の杜) - Yahoo!ニュース

                                                                    米Microsoftは3月14日(現地時間)、プログラミング言語「Power Fx」をデスクトップフローに導入すると発表した。昨年12月にリリースされたデスクトップ版「Power Automate」アプリから含まれているとのことで、デスクトップ操作を自動化する処理(フロー)を組む際に「Power Fx」言語が利用できる。 【画像】構文色分けやリアルタイムの入力補完、オートコンプリートといった「IntelliSense」機能がサポートされる 「Power Fx」は、「Microsoft Excel」の数式構文にインスパイアされたローコード言語。「GitHub」でホストされているオープンソースプロジェクトで、ライセンスは「MIT license」。「Excel」の扱いには慣れているが、プログラミングの知識はないといった事務ユーザーが主なターゲットで、プロのプログラマーとの懸け橋になることが期待

                                                                      Excelみたいなプログラミング言語「Power Fx」、Windows操作の自動化で使えるように(窓の杜) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 【裏技】Google Pixelシリーズの通話スクリーニングを『自動化』する方法。無料で留守電代わりに | ハイパーガジェット通信

                                                                      iOS 18へのアップデートに対応するiPhoneには、満を持して『留守番電話機能(リアルタイム文字起こしつき)』が追加されました。ちなみに通信キャリアの留守番電話サービスを契約すると、継続的に『330円/月(楽天モバイルは2024年12月1日から有料化)』利用料金が発生。 仕事で利用する人が多いイメージの留守番電話ですが、『着信履歴が残っていたけどかけ直すべきか分からない』という時がプライベートでもあるはず。 留守番電話に何かしらのメッセージが残っていれば、その内容を聞いて『かけ直すかどうか』を判断出来ます。 『無料』であれば使いたい留守番電話。GoogleのPixelシリーズは、留守番電話の代わりとしても役立てることが可能な『通話スクリーニング』という機能を搭載(SIMを挿入していない状態では表示されない)。 着信時に『スクリーニング』ボタンを押すと、『おかけになったお相手は、Goog

                                                                      • Jupyter Notebook を活用したシナリオテストの管理と自動化

                                                                        ビットキーで bitkey platform を開発している @otakakot です。 ビットキーはスマートロックを中心にソフトウェアからハードウェアにまたがりプロダクトやサービスを展開しています。そんな様々なプロダクトにおいて認証認可およびスマートロックのデジタルキー管理という中核を担う bitkey platform が存在します。bitkey platform はビットキーにおける解錠体験に大きく関わっており、リリースによるデグレーションは全サービスへと影響を及ぼします。このチームは QA 担当者などがいない状態で、テスト自動化を駆使して毎週リリースを実現しています。また、このテストは Jupyter Notebook を利用し管理・実行を行なっています。そんな自動テストを実現するための環境づくりや仕組みについて本記事にて共有いたします。 Jupyter Notebook Jupy

                                                                          Jupyter Notebook を活用したシナリオテストの管理と自動化
                                                                        • Edgeで簡単ログイン! クラウドサービスのログイン自動化テクニック

                                                                          Edgeでクラウドサービスへログインするアカウント情報を 自動入力させる/させない方法 Gmailなどのメールサービス、FacebookなどのSNS、LINE WORKSなどのチャットサービス、ChatGPTなどの生成AIなど、プライベートやビジネスで利用するクラウドサービスは増える一方だ。最近はGoogleやFacebookなどのアカウントなどでソーシャルログインできるサービスも増えているが、それでも自分で管理しなければならないアカウント情報はたくさんある。 そこで悩ましいのがパスワードの管理だ。シンプルな文字列にすると不正アクセスされてしまうし、複雑な文字列でも複数サービスで使いまわせばこれも不正アクセスの原因になる。クラウドサービスごとにしっかりとしたパスワードを付ける場合、今度はログインする際にコピー&ペーストの手間がかかる。 Edgeを利用しているなら、パスワードのオートフィル機

                                                                            Edgeで簡単ログイン! クラウドサービスのログイン自動化テクニック
                                                                          • RPAで自動化する業務、どう決めている? 洗い出しフェーズで見直すべきこと

                                                                            RPAで自動化する業務、どう決めている? 洗い出しフェーズで見直すべきこと:業務自動化に関するアンケート 2024年版 不要な定型業務や無駄に時間を取られている作業など、RPAを活用する前に自動化対象業務を適切に洗い出し、精査する必要がある。業務課題をどこまで理解しているかがRPAの導入成果創出の鍵を握る。 定型業務効率化の手法として企業や自治体などで採用されているRPA(Robotic Process Automation)。RPAを効果的に活用するにはまず目標や目的を明確にし、現行業務のどのプロセスに課題があるのかを見定めた上で自動化対象業務を洗い出す必要がある。この業務の棚卸しのプロセスが成果創出の鍵を握ると言ってもいいだろう。 RPAによる業務自動化を推進している企業、検討している企業はどのような手段で現場の課題を可視化しているのだろうか。連載2回目の本稿では「自動化対象業務の洗い

                                                                              RPAで自動化する業務、どう決めている? 洗い出しフェーズで見直すべきこと
                                                                            • ConoHaとTerraformで始めるインフラ自動化 前編:導入から基本のサーバー構築まで / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers

                                                                              本記事ではConoHa VPS Ver.3.0とTerraformを用いたインフラ管理の導入とシンプルなサーバーの構築方法を解説します。初めての方向けに環境構築や基礎的な設定手順を説明し、実際のサンプルコードを用いて進行します。 後編の「GPUサーバー構築と運用ガイド」も併せてご覧ください。 二部構成の本シリーズで、Terraformでのインフラ自動化を学ぶことができます。 1. はじめに:ConoHaとTerraformの強力な組み合わせ クラウドインフラの管理と自動化は、現代のITインフラの運用において非常に重要です。ConoHaは、日本国内で提供されているクラウドサービスの中でも、その使いやすさとコストパフォーマンスの高さから、多くのユーザーの皆様にご利用いただいております。 本記事では、ConoHa VPS Ver.3.0とTerraformを組み合わせることで、GPUサーバーを効

                                                                              • テスト自動化の前に大切にしていることについて発表してきた - ブロッコリーのブログ

                                                                                はじめに この記事はソフトウェアテスト Advent Calendar 2024の8日目の記事です。 昨日、登壇してきました 昨日、ソフトウェアテスト自動化カンファレンス2024というイベントで登壇してきました。 登壇資料はこちらです。 speakerdeck.com 「振る舞い駆動開発(BDD)におけるテスト自動化の前に大切にしていること」と題して、BDDにおける大切な「発見(Discovery)」と「定式化(Formulation)」について発表してきました。 今回の発表を行ったきっかけ 今回このような発表を行った理由は、BDDについて考えている人たちが訴えているBDDの3つの要素が、あまり世の中に浸透していないと感じているからです。 特に、BDDというと「自動化(Automation)」の部分ばかりに目が行きがちですが、それ以前に「発見(Discovery)」と「定式化(Formul

                                                                                  テスト自動化の前に大切にしていることについて発表してきた - ブロッコリーのブログ
                                                                                • パスポートに「スタンプがない」と思わぬ面倒事が… 空港の出入国自動化ゲートをめぐる“混乱”  | AERA dot. (アエラドット)

                                                                                  自動化ゲート。筆者の体験では30秒もかからずに通過できる(写真提供:パナソニック コネクト) この記事の写真をすべて見る 日本を出国し、海外から帰国する際、空港の出入国審査でパスポートに押してもらうスタンプだが、最近は自動化ゲートを導入する空港が増え、スタンプが押されないケースが増えている。ただ、その場合は注意が必要だ。スタンプがないことで、いろいろと不便なことがあるようだ。 【写真】便利なはずだが、実は面倒も。自動化ゲートはこちら 昨年12月、印刷会社に勤めるKさん(56)は妻と東京都江東区にある中国ビザ申請サービスセンターに出向いた。年末年始に中国旅行を計画していた。 以前に比べると中国への短期観光旅行のハードルがあがり、ビザが必要になった。申請には往復航空券や宿泊先ホテルの予約確認書のほか旧パスポートなども必要だ。Kさん夫妻はそれらを提出するとこう言われた。 「韓国に行ったときの出国

                                                                                    パスポートに「スタンプがない」と思わぬ面倒事が… 空港の出入国自動化ゲートをめぐる“混乱”  | AERA dot. (アエラドット)