並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 545件

新着順 人気順

興味深い 英語 ビジネスの検索結果321 - 360 件 / 545件

  • エスカレーターにまつわる2本の動画と、カウンセリングにおける社会正義アプローチ(カルガリー大学教育学部カウセリング心理学科 Associate Professor / Director of Train|「こころ」のための専門メディア 金子書房

    国際女性デーに拡散されたエスカレーター動画3月のある日、SNS上である動画が広く拡散されていた。 「今日は #国際女性デー 。映像はヤングカンヌで金賞を受賞したCM。」という文言を添え、クリエーターの富永省吾さんがTwitterにあげていた動画だ。 スーツをまとったサラリーマンらしき男性が、スマートフォンを持っているらしい手元に目をやったままエスカレーターに乗っている。別の二人のスーツ姿の男性が続く。上りエスカレーターだから、何をしなくても自動的に上に運ばれてゆく。対照的に、隣の下りエスカレーターでは、ひとりの女性が進行方向に逆行し自力で上がろうと奮闘している。ヒールのあるパンプスとタイトスカートではいかにも動きづらそうだ。少しでも歩を緩めれば、容赦無く低い位置に連れ戻される。動画の最後に「女性はこのような状況に置かれている」という意味の、「Women are in situation l

      エスカレーターにまつわる2本の動画と、カウンセリングにおける社会正義アプローチ(カルガリー大学教育学部カウセリング心理学科 Associate Professor / Director of Train|「こころ」のための専門メディア 金子書房
    • 「5つの読書術」あなたにピッタリなのはどれ? チャートですぐにわかります - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      みなさんには、仕事に関連する本を普段から読む習慣がありますか? 読む習慣がある人は、どんなふうに本を読んでいるでしょうか? 読書習慣の有無や本を読む目的、さらには生活スタイルなどによって、最適な読書方法は変わってきます。試しに、以下のチャートをやってみてください。 たどり着いた先が、あなたにおすすめの読書方法かも!? 詳しく見ていきましょう。 【1】あの有名メンタリストが実践する「スキミング」 「普段から本を読んでいて」「広い知識を身につけたい」という人には、メンタリストDaiGo氏が実践する「スキミング」をご紹介しましょう。 DaiGo氏は、なんと毎日10~20冊の本を読んでいるのだそう。もちろん、それらすべての本のすみずみまで精読するのは不可能です。そこでDaiGo氏は「スキミング(=拾い読み)」という方法を使い、本当に読む価値があると判断した箇所だけを読んでいるのだそう。具体的なやり

        「5つの読書術」あなたにピッタリなのはどれ? チャートですぐにわかります - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • SE 3年目で読んだ技術書52冊 - Qiita

        概要 2ヶ月遅刻ですが、2023年4月~2024年3月で読んだ本145冊のうち技術寄りの本から52冊をざっくり紹介します。 オススメ度は10段階です。 1年目。 2年目。 プログラミング言語 実践Rustプログラミング入門 オススメ度★6 章ごとに1つのプログラムを作成しながら、Rustとそのエコシステムの特徴を学べる形式の本です。Rust哲学や文法解説は少なめです。 Rust学習者にはプログラミング初心者が少なく、質の高い公式ドキュメントも充実しているため、この形式の本は多い印象ですが、その中でも最もポピュラーな本です。 多様な用途を紹介する都合で作成するプログラムも多様で、これは好みが分かれるかなと思います。「ざっくり出来ることが分かればいいので後半は読み流すだけで、あとは自分で作りたいものを作りながら学ぶ」という人にはオススメです。一方で、マトモにコードを理解して環境構築して動かそう

          SE 3年目で読んだ技術書52冊 - Qiita
        • この本がスゴい!2020

          今年の一年早くない? トシ取るほど時の流れを早く感じるのは知ってるけど、今年は特に、あっというま感がすごい。恒例のこの記事、もう書くの!? と思ってる。 毎年、「人生は短く、読む本は多い」と能書き垂れるが、今年は、「人生は加速的に短く、読む本は指数的に多い」と変えておこう。 そして、昨年と比べると、世界はずいぶん変わってしまった。 基本的に外に出ない、人と会わないが普通になり、マスク装備が日常になった。オフ会や読書会でお薦めしあった日々は過去になり、代わりにZoomやチャットでの交流が増えた。 ポジティブに考えると、そのおかげで、読み幅がさらに広がった。わたし一人のアンテナでは、絶対に探せない、でも素晴らしい小説やノンフィクションに出会うことができた。お薦めしていただいた方、つぶやいた方には、感謝しかない。 さらに、今年は本を出した。 ブログのタイトルと同じく、[わたしが知らないスゴ本は、

            この本がスゴい!2020
          • 個人的に面白かった新書を10冊紹介してみる - 日々の栞

            今回は個人的に面白かった新書を10冊ほどピックアップして紹介したいと思う。 新書は幅広いジャンルの知識を養うのにとても役立つ。専門家と言うよりかは一般向けに書かれているものが多いので、初心者にも優しい。幅広く読んでみて自分の興味があるのもが見つかれば、新書の参考文献を辿っていけば知識が広がるだろう。 この記事では、ビジネスから外国語、人文、アート、文学など幅広いジャンルから知的好奇心をくすぐる本を紹介したいと思う。 『ユーチューバーが消滅する未来 2028年の世界を見抜く』 / 岡田 斗司夫 『外国語学習の科学ー第二言語習得論とは何か』 / 白井 恭弘 『現代ロシアの軍事戦略』 / 小泉 悠 『ビジネス戦略から読む美術史』 / 西岡 文彦 『戦略がすべて』 / 瀧本 哲史 『損する結婚 儲かる結婚』 / 藤沢 数希 『フランス現代思想史 構造主義からデリダ以後へ』 / 岡本 裕一朗 『小説

              個人的に面白かった新書を10冊紹介してみる - 日々の栞
            • Figma Config 2023 でGoodpatchメンバーが気になったセッションまとめ - Goodpatch Tech Blog

              6月21日・22日の2日間にかけて、Figmaのイベント「Config 2023」が開催されましたね!本イベントはサンフランシスコで開催され、Goodpatchのデザイナーも現地参加しました。 イベントの中で発表されたセッションはYouTubeにもアップされています。 今回はGoodpatchのデザイナーとエンジニアが気になったセッションをピックアップして、セッションの概要や感想をご紹介したいと思います! ピックアップセッション💙 Designing with AI: building the flagship GPT-4 language product セッションの概要 感想 Design Ops: Driving change with design systems and process セッションの概要 Aletheia Délivré氏について 政府機関でのデザイナー採用プロ

                Figma Config 2023 でGoodpatchメンバーが気になったセッションまとめ - Goodpatch Tech Blog
              • 日本人「理系男性」の時代錯誤な態度:竹内洋×佐藤優対談 | ゴールドオンライン

                政治家には文系出身者が多いですが、なかには理系の政治家もいます。またビジネスがグローバル化するなかで、理系キャリアの教養教育不足が露呈する場面が多くみられます。今回は理系キャリアについて考察していきます。※本記事は、佐藤優氏と竹内洋氏の対談が掲載された『大学の問題 問題の大学』から一部を抜粋したものです。 東日本大震災で意外な凄みを見せた「理系・菅直人」 佐藤 理系の政治家で思い浮かぶのは、直近で言うと鳩山由紀夫さんと菅直人さんですね。 竹内 菅さんは東京工業大学を出ていて理系ですが、大学できちんと勉強していたのかな。 佐藤 私は2011年の東日本大震災については、菅さんが総理でなければ、もっと深刻な事態になっていたと思っています。実は私、彼の選挙の時、応援メッセージを寄せたこともあるんです。彼に対する評価は、私はフェアだと思っています。東日本大震災のことで言うと、彼は情報統制に成功したと

                  日本人「理系男性」の時代錯誤な態度:竹内洋×佐藤優対談 | ゴールドオンライン
                • 海外「カリフォルニアの山の湧き水で日本のワサビを育ててる」ワサビ栽培に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                  2021年07月01日20:25 海外「カリフォルニアの山の湧き水で日本のワサビを育ててる」ワサビ栽培に対する海外の反応 カテゴリ園芸・農業 sliceofworld Comment(137) image credit:reddit.com ワサビは日本食の広まりと共に世界中に知られるようになり、今では海外でワサビを栽培する農家も増えています。カリフォルニアにあるシャスタ山の湧き水で日本古来の方法でワサビを栽培する様子が海外の掲示板に投稿されていました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主シャスタ山の湧き水で日本古来の方法で沢ワサビを育てている。シェフのためだけに収穫する予定。 images credit:reddit.com ●commentクール! ●commentこれは是非とも手に取ってみたいな。売る時が楽しみだ! ●投稿主↑ありがとう、こっちも楽しみにしてる

                    海外「カリフォルニアの山の湧き水で日本のワサビを育ててる」ワサビ栽培に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                  • 「経歴詐称」米紙はどのような方法で暴いた? 嘘で固めた人生、ジョージ・サントス米議員のスキャンダル(安部かすみ) - 個人 - Yahoo!ニュース

                    昨年11月の米中間選挙で、ニューヨーク州の選挙区(ナッソー郡)から下院議員に立候補し当選した共和党のジョージ・サントス氏。まだ34歳で、同性愛者を公言し、これからの世代を背負っていく新進気鋭の政治家として注目されていた。 南米出身の両親の下、ニューヨーク市内の地下アパートで育ち、有名私立大に進学。金融系の大企業で経験を積み政治家に上り詰めるという、移民一家出身ながら誰もが羨むような人生を一代で築き、アメリカンドリームを体現してきた人物である。 しかし先月19日、それらの輝かしい学歴や経歴が「詐称」であることが米有力紙ニューヨークタイムズによって暴かれ、一気に信用を失ってしまった。 スキャンダルの渦中にある同議員は3日に初登院したが、ほかの議員からそっぽを向かれ、孤立している様子が伝えられた。 ニューヨークタイムズ紙にfraud(詐欺師、ペテン師)の烙印を押されたサントス議員。ルーツのあるブ

                      「経歴詐称」米紙はどのような方法で暴いた? 嘘で固めた人生、ジョージ・サントス米議員のスキャンダル(安部かすみ) - 個人 - Yahoo!ニュース
                    • タイトルだけで選んだこれから読んでみたい本3冊@2021年4月度 - 思ったことを「メモ」にとっておく

                      投稿日:2021年3月29日 あと、数日で新年度がはじまる。新年度がはじまる4月に個人的に読んでみたい本3冊をあげるとすればどんな本があるだろうか。 まだ読んでなくて、ぶっちゃけ「タイトル」だけに惹かれて読んでみようと思っている本が何冊かある。 やはり新年度がはじまる4月なので、未来を見て、未来を展望するような本を集中的に読んでみたい。 ということで、 ■2021年4月に個人的に読んでみたい3冊はコレ 1.『不老長寿メソッド 死ぬまで若いは武器になる』鈴木 祐 2.『2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ』ピーター・ディアマンディス等 3.『2040年の未来予測』成毛 眞 この3冊は、昨日ネットで購入したばかりでまだ手元にはない。4月はじめには読み始めることはできるだろう。ワクワク感のあるタイトルでどれも、手に取って読むのが楽しみだ。 1冊ずつ概要をみていこう。 ■1『不老長寿メソッ

                        タイトルだけで選んだこれから読んでみたい本3冊@2021年4月度 - 思ったことを「メモ」にとっておく
                      • ゲイリー・バートン自伝 - 本と奇妙な煙

                        《コラム》ライオネル・ハンプトン ゲイの自覚 ヴィブラフォン ジム・ホールの助言 スタン・ゲッツ 《コラム》スタン・ゲッツ アストラッド・ジルベルト MJQ 《コラム》ミルト・ジャクソン ゲイリー・バートンに興味がない人にも勧められる点。 著者が好きだったり交流があったりしたジャズ・ミュージシャンについてのコラムが面白いのでジャズ・エッセイが好きな人にいいかも。 ゲイを自覚する1943年生まれの米国人がカミングアウトに至るまでどんな経緯を辿るかが興味深い。10代でゲイを自覚しているのに、説明もなく二回女性と結婚するので「???」となるのですが、最後の方で徴兵検査での恐ろしい体験が語られて納得。 ゲイリー・バートン自伝 作者:ゲイリー・バートン 発売日: 2017/06/05 メディア: 単行本 《コラム》ライオネル・ハンプトン 「ヴィブラフォンってなんです?」とけげんな顔で訊かれるたび、僕

                          ゲイリー・バートン自伝 - 本と奇妙な煙
                        • ライターじゃなくても知っておきたい、ユーザーの心をひきつける「言葉」の使い方|UXライティング入門 | キャリアハック(CAREER HACK)

                          デジタルプロダクトのユーザー体験を向上させる「UXライティング」。そもそもUXライティングとは? マイクロコピーとの違いとは? 『UXライティングの教科書』監修者であり、コミュニティ「Microcopy & UX Writing Japan」の主催者、仲野佑希さんに解説いただいた。 UXライティングの教科書 ユーザーの心をひきつけるマイクロコピーの書き方 UXライティングは、プロダクトを「心地よく使い続けてもらう」ための言葉 ここ最近よく「UXライティング」を目にするようになりました。まずはその定義から伺ってもよろしいでしょうか? 公式の定義があるわけではないのですが、UXライティングとは「デジタルプロダクトとユーザーの間のコミュニケーションを円滑にするライティング」と言えます。 たとえば、どんなに素晴らしいコンセプトのアプリでも、操作方法がわかりにくかったり、表示されるメッセージにイライ

                            ライターじゃなくても知っておきたい、ユーザーの心をひきつける「言葉」の使い方|UXライティング入門 | キャリアハック(CAREER HACK)
                          • 中国版軽自動車「宏光mini」のテスラをもしのぐ電気自動車とは? 次世代中国 | NEC wisdom | ビジネス・テクノロジーの最先端情報メディア

                            日本の軽自動車に相当するコンセプトのK-Carが中国で急激に売れ始めている。しかし日本との大きな違いは、それがすべて電気自動車であるということだ。 その背景には、 社会意識の成熟で「クルマは社会的身分の象徴」という概念が崩れ始めた 中国政府の「新エネルギー車」政策(電気自動車はその中核)の変化 社会の富裕化で一家の「2台目需要」が出始めた デリバリーの成長で電動バイクや電動三輪車の置き換え需要が出てきた といった要因がある。 中国政府が2012年から展開している「新エネルギー車」の普及政策は必ずしも期待通りの成果を挙げているとは言えない。日本国内にも「電気自動車の時代はまだまだ先」といった見方は依然としてある。しかし変化の姿は必ずしも政府の目論見通りではなかったとしても、庶民の視点から見れば「移動手段の電動化」は着実に進んでいる。政府もその実態に押され、新エネルギー車政策を軌道修正せざるを

                              中国版軽自動車「宏光mini」のテスラをもしのぐ電気自動車とは? 次世代中国 | NEC wisdom | ビジネス・テクノロジーの最先端情報メディア
                            • パンデミックは本当にインターネット世界を変えたのか? 伝説的なゲームデザイナーで“ディープな趣味人”のラフ・コスター氏が語る

                              パンデミックは本当にインターネット世界を変えたのか? 伝説的なゲームデザイナーで“ディープな趣味人”のラフ・コスター氏が語る ライター:徳岡正肇 「世界初のMMORPGは何か」という問いに対する解答は一筋縄ではいかない側面があるが,「MMORPG最大のマイルストーンと言える作品は何か」という問いであれば,ほとんどの識者が「Ultima Online」の名前を挙げることになるだろう。 1997年にサービスが始まったこのMMORPGは日本でも話題となり,今に至るまで語り継がれる幾多の伝説を産み出してきた(4Gamerのアーカイブには本作の10周年企画,20周年企画,25周年企画が残されているので,“幾多の伝説”の具体的な内容についてはそちらをご覧いただきたい)。 10周年企画 ウルティマ オンライン10周年特別企画「元GM覆面座談会」――今だから言えるあのときのUO(第二夜) オンラインゲーム

                                パンデミックは本当にインターネット世界を変えたのか? 伝説的なゲームデザイナーで“ディープな趣味人”のラフ・コスター氏が語る
                              • Z世代コミュニケーションのニューノーマル「Discord」 気軽にハングアウトできる空間として利用者急増 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                友人と気軽にハングアウトできるソーシャルアプリ「Discord」 ソーシャルディスタンスやロックダウンによってコミュニケーションの形は大きく変化している。 Z世代やミレニアル世代のコミュニケーションといえば、ツイッターやインスタグラムなどのソーシャルメディアを思い浮かべるかもしれない。しかしコミュニケーションの変化は、それら以外のプラットフォームで顕著にあらわれ始めている。 どういうことか。若い世代において、ツイッターやインスタグラムは、インフルエンサーをフォローするものであり、同世代の友人と「hang out(気軽に会話するなどの意味)」するツールとしては捉えられていない。「いいね」や「フォロー」のボタンがデフォルトでついてくるツイッターやインスタグラムでは、気軽にチャットを楽しめないと考える若い世代が多い。 パンデミック前は、実際に友達に会い会話したり遊んだりできたが、ソーシャルディス

                                  Z世代コミュニケーションのニューノーマル「Discord」 気軽にハングアウトできる空間として利用者急増 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                • お城復興プロジェクト - 英語が苦手な私の北米暮らし

                                  最近Apple TV のSiriを使って検索する時、殆ど聞き取ってもらえるようになって嬉しい私 聞き取る側のSiriの技術も上がっているのでしょうが、一発で検索できると気持ちが良いのです 一番嬉しかった時は ”Escape to the Château” が検索出来た時!Châteauがフランス語表記で出たのはDuolingoでちょっとずつ勉強したおかげかもしれません よくワイナリーの名前にもなっているChâteauは英語でCastle、お城ですね 元々はドラマのCastle amzn.to を探しているときに見つけました その後コマーシャルでも観て気になった番組が”Escape to the Château”です 内容は ”イギリス人夫婦2人がフランスにある150年前のお城を購入、使われていた当時の面影を残しつつリフォームし、宿泊+ウエディングビジネスを始めるまでとそれから” というもの

                                    お城復興プロジェクト - 英語が苦手な私の北米暮らし
                                  • 会場から感じた、EdTech“日本と海外の違い”--「The Bett Show 2020」現地レポート | Recruit Tech Blog

                                    リクルートの新技術開拓部門「アドバンスドテクノロジーラボ」の塩澤です。 教育を巡るさまざまな課題をテクノロジーによって解決へとつなげる「EdTech(エドテック)」は、近年日本のテクノロジー業界でも注目が高まっています。また、教育現場でもプログラミング教育の必修化などを背景に「教育×テクノロジー」への関心が高まっており、今後の動向が注目されています。 また、昨今の新型コロナウィルスによる影響で、日本でもオンライン授業を本格的に開始している学校が出てきました。ここへきて、ITを活用した教育現場の改革を身近に感じている方が多いのではないかと推測します。 そうしたEdTechの世界最大級の国際コンベンションである「The Bett Show(以下、BETT SHOW)」が、今年1月にイギリス・ロンドンにて開催されました。私も視察の機会に恵まれたため、世界各国の企業・政府が推進しているEdTech

                                      会場から感じた、EdTech“日本と海外の違い”--「The Bett Show 2020」現地レポート | Recruit Tech Blog
                                    • 占いと生成AIと胡蝶之夢 - 面白情報探し旅!?

                                      当たるも八卦当たらぬも八卦 ゲン担ぎが大好きです。 雑誌やネットで占いを見るのは好きですが、基本、占い師にお願いはしません。 自分でデータを分析してゲンを担ぐのが好きだからです。 占い師さんを信じないわけではありませんが、自分で占いを分析する方が楽しいのです。 つまり、自分の勘と運を信じたいのです。 勘の研究 作者:黒田亮Amazon カンの正体 「直勘力」で逆境に強くなる (知的発見!BOOKS) 作者:桜井章一イースト・プレスAmazon 以下、過去記事(↓)の続きとして、再度、AI関連の妄想です。 (因みに前回はデザイナーの仕事が激変するかも...という妄想でした。) finitykt.hatenablog.com *:;;;:*:;;;:*<< 目次 >>*:;;;:*:;;;:* 当たるも八卦当たらぬも八卦 Chat-GPTで誰もが占い師 読み物としての占い 占い師に思った事 胡

                                        占いと生成AIと胡蝶之夢 - 面白情報探し旅!?
                                      • エミネム新曲「Houdini/フーディーニ」完全解説:“やらかしてくれた”歌詞とMVを解剖する

                                        2024年5月31日にリリースされたエミネムの新曲「Houdini」。自身の過去を歌詞や楽曲、MVでサンプリングしたこの楽曲は、2013年に全米1位になった「Monster feat. Rihanna」以来の好成績となる全米2位、客演なしだと2010年の全米1位「Not Afraid」以来となる実績となっている。 この楽曲について、楽曲対訳も担当したライター/翻訳家の池城美菜子さんによる解説を掲載。 <関連記事> ・エミネムの“ロックの殿堂入り”受賞スピーチ全文 ・初のHIPHOPアクト、2022年スーパーボウル ハーフタイムショー解説 切れ味が鋭すぎる新曲 エミネムがまたやってくれた。より正確には、やらかしてくれた。今夏に出す通算12枚目のアルバムの先行シングル、「Houdini」の内容とミュージック・ビデオの切れ味が鋭すぎるのだ。新しいアルバムのタイトル『THE DEATH OF SL

                                        • AI時代のインフラエンジニアリングとインフラエンジニア・SREの価値――スリーシェイク代表取締役社長 吉田拓真氏に訊く | gihyo.jp

                                          AI時代のインフラエンジニアリングとインフラエンジニア⁠⁠・SREの価値 ――スリーシェイク代表取締役社長 吉田拓真氏に訊く スリーシェイクは「インフラをシンプルにしてイノベーションが起こりやすい世界を作る」をミッションに、インフラエンジニアリングを中心とした事業に取り組む企業です。 2015年に設立して以来、SREコンサルティング支援事業の「Sreake(スリーク⁠)⁠」をはじめ、利用企業にとってエンジニアリングの最適化・安定化を実現するサービスを提供し続けてきました。 2020年からのコロナ禍、そして、2022年末からの生成AIの登場など、世の中が目まぐるしく変わる中で、スリーシェイクはこの変化をどのように捉えているのか、そして、このAI時代におけるインフラエンジニアの価値はどうなるのか、同社代表取締役社長 吉田拓真氏にお話を伺いました。 株式会社スリーシェイク代表取締役社長 吉田拓真

                                            AI時代のインフラエンジニアリングとインフラエンジニア・SREの価値――スリーシェイク代表取締役社長 吉田拓真氏に訊く | gihyo.jp
                                          • メガヒットゲームのためのゲームデザインパターン2

                                            ■目次 ■0・本テキストの使い方 ■1・コンセプトの基礎 ●ゲームの「コンセプト」の本来の意味とは? ●ゲームのコンセプト=どういう感情を感じてもらうか? ●ゲーム全体の統一感を作る-絶対はずさない背骨を決める ●ゲームのトータルデザイン・コンセプト ■2・オリジナリティの基礎 ●オリジナリティとヒットゲームのパターンを同居させる方法 ●オリジナリティの本質 ●ヒット・パターンの本質 ■3・ゲームデザインの基礎 ●どうやってプレイヤーの感情を動かすか? ●認知的不協和の使い方 ●ツァイガルニック効果の使い方 ●ザイオンス効果の使い方 ●痛みと快楽の原則の使い方 ■4・アトラクトファクター ●あなたのゲームが感情を動かすのに必ず必要な要素 ●アトラクトファクターをゲームに盛り込む ●ゲームはあなたの「宝物」になる ■5・ゲーム要素の基礎 ●ゲームの各要素で考えておくべきところ ●フィールド

                                              メガヒットゲームのためのゲームデザインパターン2
                                            • ファストな文化は誰が作ったのか?稲田豊史と読む『ファスト教養』 - 集英社新書プラス

                                              「役に立つ」知識を手っ取り早く身につけ、他者を出し抜き、ビジネスパーソンとしての市場価値を上げたい。そんな欲求を抱えた人たちによって、ビジネス系インフルエンサーによるYouTubeやビジネス書は近年、熱狂的な支持を集めている。 一般企業に勤めながらライターとして活動するレジー氏は、その現象を「ファスト教養」と名づけ、その動向を注視してきた。「ファスト教養」が生まれた背景と日本社会の現状を分析し、それらに代表される新自由主義的な言説にどのように向き合うべきかを論じたのが、『ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち』(集英社新書)だ。 本記事では『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形』(光文社新書)で、「倍速視聴」をはじめとしたファストな文化受容の実体を明らかにした稲田豊史さんを迎えて対談。なぜ「ファスト教養」や「倍速視聴」が生まれてしまったのか。 ※ こ

                                                ファストな文化は誰が作ったのか?稲田豊史と読む『ファスト教養』 - 集英社新書プラス
                                              • 2つのビデオを自動的に比較し共通のコンテンツを探し出す | Amazon Web Services

                                                Amazon Web Services ブログ 2つのビデオを自動的に比較し共通のコンテンツを探し出す 2つのビデオを比較し、共通している点、異なっている点を特定することはさまざまに役立ちます。2つのビデオソースの間で共通のコンテンツを探し出すことは、次のような多くの興味深いアプリケーションへと可能性を広げます。 自身のコンテンツの、サードパーティビデオによる不正使用を調査する 1組(2つ)のビデオストリームについて、コマーシャルが異なる場合でも確実に同じ番組が流れていることを確認 2つのビデオを比較して、どれくらい共通のコンテンツが存在するかを調べる 通常、放送局ではこのような比較は手動で行われていますが、その場合1人の担当者が同時に2つのビデオをモニターする必要があります。この手作業のアプローチは面倒で時間がかかり、ミスが発生しやすいものです。 このブログでは、このタイプのビデオ比較を

                                                  2つのビデオを自動的に比較し共通のコンテンツを探し出す | Amazon Web Services
                                                • 「無料のスケブ文化を変えようと思って」Skeb創設者、なるがみ氏インタビュー【シリーズ:東方からはじめた人たち。】

                                                  今年で25年目を迎える東方Project。その長きにわたる歴史は、様々な人の、創作の「はじまり」を見つめてきた。この人、その人も、実はあんな人も?その創作の最初に、実は「東方」が関わっていたりする。 東方我楽多叢誌では今後、【シリーズ:東方からはじめた人たち。】として、現在様々な世界で活躍している、そのモノづくりのはじまりに「東方」が関わっている人― 東方からはじめた人たち ―に、その始まりの話や、今行っていることについて伺ってみることにした。 同人即売会が中止、規模の縮小を余儀なくされる中で存在感を高めているサイトがある。手軽にイラストや音声データを有償でリクエストすることができるWebサービス「Skeb」だ。 Skebの設立者であるなるがみ氏は、もともと東方Projectの二次創作サークルに所属していた。その活動の中で得た経験からクリエイターを支援するサービスの企画、開発でキャリアを重

                                                    「無料のスケブ文化を変えようと思って」Skeb創設者、なるがみ氏インタビュー【シリーズ:東方からはじめた人たち。】
                                                  • (2020年9月26日まで)久々自分のTwitterまとめ - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

                                                    資産を買うかゴミを買うか 資産になるかゴミになるか 虚業と虚構 意外に知らないGDPの実態 過大評価される金融 ↓ jbpress.ismedia.jp 「人から言われても素直に受けとれず。失敗して初めて腑に落ちる。そこから努力と工夫で、更に生産性を上げる。その繰り返し。要領が悪いが、自分自身でチャレンジしてみないと、どうしても納得できない」 ↑ 若い頃、経験不足の頃は、そういうことが多いですよね 流石に中年になってからは少なくなりましたが 個人的には、誰かから「言われる」のは響きにくいですが、書籍で「読む」と響きます 読書って大事 私は自分が20代、親がバリバリ現役の頃から、将来の親の介護をどこでどうしよう、などと考え調べたり、親へ助言したりしていました しかし、現在、中年仲間を眺めても、いざそうなるまで考えてない人が多数 投資や資産管理と同じで、目先しかない人が多すぎです ↓ pres

                                                      (2020年9月26日まで)久々自分のTwitterまとめ - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc
                                                    • 弁護士 紀藤 正樹【弁護士の肖像】

                                                      HUMAN HISTORY 弁護士の肖像 ほかの弁護士ができない領域をやる。それが、僕の基本。誰かがやらなければ、社会は変わっていかないから 悪徳商法やカルト集団による被害者救済で、その名を広く知られる紀藤正樹。統一協会、ホームオブハート、オウム真理教、法の華三法行などといった、社会を騒がせてきた宗教被害のほとんどにおいて、精力的な活動を続けている。なかでも統一協会は、20年以上にわたる取り組みで、紀藤のライフワークとなっている。結審によってひとつの解決を見せる一般の民事事件や刑事事件とは違い、人権救済のための戦いは果てしなく続く。費やす時間と労力は膨大なものとなり、身の危険とも背中合わせだ。それでも紀藤は、いとわず、事象の淵源につめ寄るような仕事をする。心の真ん中にあるのは「人権」だ。その原体験は、生まれ故郷の山口県宇部市で過ごした少年時代にある。 海も山も近くて、宇部は自然に恵まれたと

                                                        弁護士 紀藤 正樹【弁護士の肖像】
                                                      • ChatGPTは「アイデア出し」でもう活躍!?独自アンケートで分かった「意外な使われ方」

                                                        1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

                                                          ChatGPTは「アイデア出し」でもう活躍!?独自アンケートで分かった「意外な使われ方」
                                                        • iOSDC2022に参加しました! - freee Developers Hub

                                                          初めまして、新卒iOSエンジニアのShakaです。 9月10日〜12日にかけて開催されたiOSDC2022に参加してきました。 モバイル開発歴が浅い自分にとっては、たくさんの貴重な経験や学びでしたので話していきたいと思います。 Day1のfreeeのブース。僕らは確定申告アンケートや実際に会計アプリを体験できるセットアップを出しました。 セッション iOSDCではイベント期間を通して様々な登壇者たちがセッションという形でiOS開発に関する知識の共有をしてくれます。 聞き慣れない内容が圧倒的に多く、何もかも新しい学びでした。僕みたいにモバイル経験が浅い方でも楽しめたセッションも多く、その中でも個人的に興味深かった2つについて感想書こうと思います。 施策基盤としてのディープリンク〜なめらかにアプリが開く体験のために〜 最初に紹介するセッションはCookpadのモバイルエンジニアさん登壇の、ディ

                                                            iOSDC2022に参加しました! - freee Developers Hub
                                                          • 三行詩 第八十二章(顔淵第十二) - 四端録

                                                            ○日曜日の午前、4月9日、自宅 「子路問う、聞くままにこれ行わんか。子曰く、父兄在す有り、如何ぞ、それ聞くままにこれ行わんや。冉有問う、聞くままにこれ行わんか。子曰く、聞くままにこれ行え。公西華曰く、由が聞くままにこれ行わんかと問えるとき、子は父兄在す有りと曰えり。求が聞くままにこれ行わんかと問えるとき、子は聞くままにこれ行えと曰う。赤や惑う。敢えて問う。子曰く、求や退く、故にこれを進む。由や人を兼ねんとす、故にこれを退く。先進二十一」 「子路が問う、善いことを聞いたら直ぐに行うべきですか。孔夫子はいわれた、父母を心配させてはいけない、どうして直ぐに行えようか。次に冉求が問う、善いことを聞いたら直ぐに行うべきですか。孔夫子はいわれた、善いことを聞いたら直ぐに行うことだ」 「公西華が問う、子路と有冉は同じ質問をしましたがお答えが違います。どうしてですか。孔夫子はいわれた、冉有は引っ込み思案だ

                                                              三行詩 第八十二章(顔淵第十二) - 四端録
                                                            • 【累計1億円】僕がおすすめするアフィリエイトサイト事例集|月収9万円のサラリーマンが起業して3億円稼いだブログ

                                                              こんにちは、山口祐樹です。 このブログも、このLINE@も、全てにおいて「元ネタ」が存在します。比率としては「真似8割」「オリジナル2割」くらいのイメージでビジネスをしています。 つまり「オリジナルノウハウ」というより、ほぼ他の誰かから学んだ情報の応用(パクリ)で僕はビジネスをしているということです。 それでもアフィリエイトで累計1億円までは到達しました(僕がネットビジネスを副業で開始して、報酬が1億円に至るまでの物語を参照)ので、この辺りで「元ネタ一覧」を作ることで、より勉強しやくなると思いこの記事を作成しました。 [yswp_speech_balloon type=”r” name=”読者さん” image=”https://yaaaaaaachi.com/wp-content/uploads/2017/12/shutterstock_589844834-150×150.jpg” al

                                                                【累計1億円】僕がおすすめするアフィリエイトサイト事例集|月収9万円のサラリーマンが起業して3億円稼いだブログ
                                                              • 「異質性」と向き合う経験の蓄積を - 集英社新書プラス

                                                                「ジェンダー平等」がSDGsの目標に掲げられる現在、大学では関連の授業に人気が集中し企業では研修が盛んに行われているテーマであるにもかかわらず、いまだ差別については「思いやりが大事」という心の問題として捉えられることが多くあります。 なぜ差別は「思いやり」の問題に回収され、その先の議論に進めないのでしょうか? 女性差別と性的少数者差別をめぐる現状に目を向け、その構造を理解し、制度について考察。「思いやり」から脱して社会を変えていくためにいま必要な一冊が、『差別は思いやりでは解決しない』です。 本書の刊行を記念し、著者でLGBT法連合会事務局長の神谷悠一さん、ゲストに東京大学大学院総合文化研究科教授の清水晶子さんをお招きした対談を企画しました。 新刊『フェミニズムってなんですか?』(文春新書)が話題の清水さんにとって、フェミニズムの視点からは『差別は思いやりでは解決しない』について、および日

                                                                  「異質性」と向き合う経験の蓄積を - 集英社新書プラス
                                                                • 視覚言語としてのグラフィックレコードが見せる世界|清水淳子 | 遅いインターネット

                                                                  言葉ではうまく伝えられないことが、イラストにするとあっさり納得できる──。こうした文字言語とイラスト表現との認知の違いはどうして生まれるのでしょうか。話し言葉を視覚言語としての「グラフィックレコード」に「翻訳」する視覚言語研究者・デザインリサーチャーの清水淳子さんに、文字言語の外側の情報認知について論じていただきました。 会議の中で声をグラフィックで描くと何が起きる? 話し合いは「声」のやりとりで進んでいく。誰かが声を出せば、そこにいる全員に同じ声が届く。だが、同じ声を聞いていても、全員が同じ内容を思い浮かべているとは限らない。話し合いの参加者が思い描く内容は、少しずつズレが生じていくものだ。ズレが生じること自体は人間なら当然で悪いことではない。むしろ、話し合いの場というのは、そのズレを再認識したり、調整したり、あるいは新しい視点として取り入れる重要な機会なのだ。しかし、一度大きくズレが生

                                                                  • やさしいコミュニケーショントレーニングは本当に「やさしい」のか? | mercan (メルカン)

                                                                    LET 英語トレーナー/コーチ & やさしい英語トレーナー。2010年から、インハウスのビジネス英語トレーナーとして従事。(旧)ジンガジャパン株式会社、株式会社ディー・エヌ・エーで勤務。2018年5月にメルカリに入社。英語のコーチの業務に加え、「やさしいコミュニケーション」を主導する。2021年1月よりLETに加えてIRチームにも参加、IRオフィサーとして投資家とのコミュニケーション強化に努めている。 そもそも「やさしいコミュニケーショントレーニング」とは? 英語と日本語の両言語が使用されているチームを対象にメルカリLET(Language Education Team)が提供しているトレーニングプログラムのことです。そしてやさしいコミュニケーションが大事にしているポイントは ●言語カルチャーとして大切にしているのは“Meeting Halfway”(歩み寄り) ●英語が得意でない人、日本

                                                                      やさしいコミュニケーショントレーニングは本当に「やさしい」のか? | mercan (メルカン)
                                                                    • 【記念】200点達成!!【夢・目標】『やりたいことリスト100』をつくってみた!!#200点目 - ランニング習慣を伝えたい

                                                                      今日も全力で点を打つSHISHIです🦁! 200点目(日目)達成!! パチパチ👏 本当にいつもこんな自己満足の"ランニング習慣"を覗きにきてくださりありがとうございます!! まさか自分もここまでランニング、ブログを毎日継続できるなんて思いもしませんでした。 おそらく自分一人では無理だったと思います。 周りの支えがあったからこそ、ここまでコツコツ点を打つことができました! これからも恩返しするためにたくさん価値をつけていこうと思うので、これからもどうぞよろしくお願いします!! そんな記念すべき200点目は、「やりたいことリスト100」をつくってみました! やりたいことリスト100 1. 100のやりたいことリストを作成 “ランニング習慣”(ランニング・マラソン) 2. 海外マラソン出場! 3. 海外マラソンでサブスリー 4. 東京マラソン出走 5. ボストンマラソン出走 6. ロンドンマ

                                                                        【記念】200点達成!!【夢・目標】『やりたいことリスト100』をつくってみた!!#200点目 - ランニング習慣を伝えたい
                                                                      • 大学で分断された女性達ーOur Boys Matter|畠山勝太/サルタック

                                                                        今回の日記は、ミシガン州議事堂の前で行われていた共和党支持者たちの集会を社会見学していて、米国の白人女性達の間にある大学に由来する深い深い分断を象徴するOur Boys Matterという印象的な言葉を聞いたので、それに関する日記です。まず私の社会見学の文脈を理解してもらうために、余談から始めようと思います。 0. はじめにー州都にある名門州立大学アメリカへの大学院留学というと、カリフォルニアのどこかか、東海岸IVYリーグを思い浮かべがちですが、ちょっとそれらとは異なる視点から私がおススメできる大学があります。それは、ミシガン州立大学、ウィスコンシン大学マディソン校、テキサス大学オースティン校、オハイオ州立大学といった大学です。 アメリカの大学に詳しい人なら州立大の名門校だ、というのは気が付くかもしれませんが、それだけだと全ての州立大学の中のトップに君臨するミシガン大の名前が入ってこないの

                                                                          大学で分断された女性達ーOur Boys Matter|畠山勝太/サルタック
                                                                        • デザイン名著をよみとく #1 ヨゼフ・ミューラー=ブロックマン『グリッドシステム』 | デザインのよみかた

                                                                          はじめに 中村 こんばんは。年末のお忙しいなか、お集まりくださりありがとうございます。今日と明後日、ともに似たようなかたちの講座となります。この秋に邦訳が発刊されたヨゼフ・ミューラー=ブロックマン『グリッドシステム —— グラフィックデザインのために※1』、それからエミール・ルーダー『タイポグラフィ —— タイポグラフィ的造形の手引き※2』、この二冊それぞれを「よみとく」という趣旨で、大林さんと私でお話ししてゆきます。 どちらもモダンタイポグラフィにおける名著、そして古典とされている書籍です。どちらも20世紀半ばにそのスタイルを確立し、活躍した人物のもの。それが数十年のタイムラグを経て、今回、日本語版が刊行されたという経緯があります。もちろん、そのあいだも原書が売れ続けています。それがなぜか?その理由を紐解いてゆくのがこの講座の趣旨となります。ともすれば巷にあふれるデザインのハウトゥー本と

                                                                            デザイン名著をよみとく #1 ヨゼフ・ミューラー=ブロックマン『グリッドシステム』 | デザインのよみかた
                                                                          • 映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』から考えるアメリカ株最強伝説の今後と、そこで日本が取るべき道について|倉本圭造

                                                                            (Photo by Mohamed Osama on Unsplash) 一個前の記事で、韓流ドラマの最新ヒット作「ウ・ヨンウ弁護士は天才肌」が凄い良くて、単一のイデオロギーをゴリ押しする流行は徐々に終わりを迎え、これからの時代はこういう「バランス感覚」をいかに丁寧に反映していくかが成功の鍵になる時代なのだ・・・という話をしました。 過去20年は、問答無用で「グローバル」を押し通して「ローカル」をなぎ倒しまくれば勝てたんですが、今後はいかに両方に配慮して両取りのバランス感覚を丁寧に実現していけるかが重要な時代になる。 そういう時代における、日本の役割とは?そして人類社会におけるアメリカという国の役割とは?みたいな事を考える記事を書きます。 特に最近、色々と投資系インフルエンサーの中で「アメリカ株が最強の投資先という時代が終わるのではないか」みたいな事を言う人が出てきて面白いなと思っていて。

                                                                              映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』から考えるアメリカ株最強伝説の今後と、そこで日本が取るべき道について|倉本圭造
                                                                            • すべての産業を巻き込むオープンバンキング フィンテックの明暗を分けた世界の事例

                                                                              F5ネットワークスは、アダプティブ(受容性・柔軟性のある)アプリケーション基盤の実現を目指して、アプリケーションの可用性やセキュリティ技術を提供する会社です。今回はF5が行ったトレンド調査を元に金融業界の一大トレンドであるオープンバンキングにおけるAPI連携について、ユースケースも交えて市場分析と今後の展望を話しました。前半は上級エバンジェリストの野崎馨一郎氏が、オープンバンキングの現状について話しました。 今回は非常に実験的なウェビナー 野崎馨一郎氏(以下、野崎):それではお時間になったので始めたいと思います。みなさん本日はお忙しい中お時間をいただきありがとうございます。 本日は『すべての産業を巻き込むオープンバンキング・API連携の現在』と題しまして、私どもF5ネットワークス主催のウェビナーを1時間お送りいたします。 さっそくですが、本日のスピーカーをご紹介いたします。私は、F5でエバ

                                                                                すべての産業を巻き込むオープンバンキング フィンテックの明暗を分けた世界の事例
                                                                              • 紙魚をかかぐる人々 - 青色3号

                                                                                いろいろあって(というのは、ひとつには今日の本題にも関係して、であるのだけれど)過日しばらく、徳永直『光をかかぐる人々』を読んでいました。青空文庫にあるものはいうなれば「前編」で、「中編」にあたる雑誌『世界文化』連載分も青空文庫の当該作品を入力された内田氏が公開しています。そして「後編」は未発見原稿のままなのだといいます。それを読んでいました。 書誌的な情報はともかく、内容としてはおおむね、日本における活版印刷の誕生をひもとく、しかもそのための著者の奮闘込みで……といったもの。「前編」では日本の活版印刷の先駆者として知られる本木昌造の足跡を追うのですが、話題があっちにいったりこっちにいったり、どうも迷いながら進んでいる様子もあり、それこそ素直に進みません(これは駄洒落です。人の名前で洒落を言うのはやめましょう)。前編のうちとくに後半などは、通詞(本木の生業、いわゆる通訳)からみた開国史とい

                                                                                  紙魚をかかぐる人々 - 青色3号
                                                                                • インドを見る視座 ②印僑とインド民|インド麦茶

                                                                                  (以下は、2023年末に投稿した内容をNoteにまとめたものである。連投という形でXには投稿したが、やはり文章としてまとまっていたほうが読みやすいので、こちらに投稿。) 今回は、インドを見る視座として、次の三つの中から、②印僑とインド民に関する章の投稿である。 ① 国ではなく「地域」として捉えるインド ②印僑とインド民 ③インドとの選択的関係性 インドを見る視座の二つ目は、実際に接するインドの人々をどのように見て、対応していけばよいのか、という問いに関係するものである。世界にはインド国内外に、インドに血統的なルーツがあり、我々日本人から見れば、インド人とみなされる身体的特徴を持つ人々が住んでいる。外国に定住していれば、彼らは印僑と呼ばれる。それとは対照的に一度もインドから出たことがなく、インドの物理的、文化的コンテキストの中で生まれ育ち、今も暮らしているネイティブインド人、「インド民」がお

                                                                                    インドを見る視座 ②印僑とインド民|インド麦茶