並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 622件

新着順 人気順

英国政府の検索結果161 - 200 件 / 622件

  • カナダ、香港人の移住受け入れ拡充へ 中国の弾圧激化受け新方針

    中国・香港の立法会で、林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官を批判する垂れ幕を掲げる民主派の林卓廷議員(2020年11月12日撮影)。(c)Anthony WALLACE / AFP 【11月13日 AFP】カナダの移民省は12日、香港の若者たちのカナダ留学やカナダでの就職を支援する新たな方針を打ち出した。既に国内に滞在している香港人についても、永住を容易にする。香港国家安全維持法(国安法)に基づく中国当局の取り締まり強化を受けての対応だ。 マルコ・メンディチーノ(Marco Mendicino)移民・難民・市民権相は記者会見で、国安法は「中国の国際社会に対する義務に真っ向から反し、『一国二制度』の枠組みを損なう」として、「深い憂慮」を表明。香港議会の民主派議員4人が11日に資格を剥奪された一件は「(香港)基本法を軽視している明確な証拠であり、香港における人権をむしばむ結果となっている」と批判

      カナダ、香港人の移住受け入れ拡充へ 中国の弾圧激化受け新方針
    • 英国政府、チャゴス諸島からの撤退求めた国連決議に従わず

      チャゴス諸島のディエゴガルシアで、法律により島民全員の強制移住が決まったと知った住民ら(1971年4月9日撮影、資料写真)。(c)Jean Marc POCHE / AFP 【11月24日 AFP】英領インド洋地域(BIOT)のチャゴス諸島(Chagos Islands)をめぐり、同諸島から撤退し植民地統治を終結するよう英国に求めた国連(UN)決議に英国政府が応じない方針を示し、島から強制退去させられた元住民らは怒りを示している。 英国は1965年、当時はまだ英国の植民地だったモーリシャスからチャゴス諸島を分離して英領に編入した。その後、英国は米国と協定を結び、諸島最大のディエゴガルシア(Diego Garcia)島を米軍が基地として使用。島は冷戦時代に戦略的な要衝となり、その後もアフガニスタン紛争やイラク戦争で米空軍の出撃拠点として活用された。2016年には同島の租借契約がさらに36年ま

        英国政府、チャゴス諸島からの撤退求めた国連決議に従わず
      • 新型コロナウイルスに10カ所以上変異、感染力に影響か - 日本経済新聞

        新型コロナウイルスの変異種は、英国の研究者らによる新型コロナウイルスのゲノム解析プロジェクト「COG-UK」などの調査で明らかになった。既知のウイルスに比べ、10カ所以上の変異があった。英国政府の専門家チームは、感染者に占める変異種の割合から感染力が7割高まった可能性があるとした。新型コロナウイルスに限らず、ウイルスの変異は自然界で頻繁に起きる。ウイルスは一般に、人や動物の体内で自分自身のコピ

          新型コロナウイルスに10カ所以上変異、感染力に影響か - 日本経済新聞
        • Go to トラベルに注ぐ税金は適正かー海外メディアからも疑問の声 - MIYOSHIN海外ニュース

          Go to トラベルが始まりました。 実施時期が前倒しになるわ、突然東京が対象地域から外されるわ、老人や若者のグループ旅行は自粛してほしいとの要請が出されるわで、現場が大混乱したこの政府キャンペーンですが、そもそも旅行業界に1兆3千億円もの税金をつぎ込む必要があるのか、もっと他に使い道があるのではという疑念が消えません。 海外のメディアでもこのGo to トラベルが話題になっています。英誌Economistの記事をご紹介したいと思います。 Economistの記事要約 Why government is paying people go to holidays - Is this the best way for taxpayers to prop up the tourist hotspots(何故政府は人々の休暇に補助金を出すのかーそれが納税者にとって観光地を支援する上で最善の方法か)

            Go to トラベルに注ぐ税金は適正かー海外メディアからも疑問の声 - MIYOSHIN海外ニュース
          • 衛星通信「スターリンク」接続レポート アクセス試験不要でセットアップは30分(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            2022年10月、米SpaceXが展開する低軌道通信衛星サービス「Starlink(スターリンク)」が日本でも通信サービスを開始した。スターリンク衛星は現在は3000機以上が地球を周回し、南北アメリカ、欧州を中心に世界43カ国で運用されている。日本は43番目のサービス開始国で、正式サービスではアジア初となる。10月から注文ユーザー向けに、可搬型アンテナとWiFiルータを含む家庭向けキットが順次届きはじめた。キット一式を試用して、個人で衛星通信が可能になるまでをレポートする。 スペースXから、スターリンクを日本の予約者向けに提供開始するとの連絡が届いたのは10月6日。その後10月11日には東日本から北海道の一部までの地域でサービス開始の発表があり、注文したユーザーにはアンテナキットが順次届きはじめた。 筆者宅にアンテナキットが届いたのは、予定配送日の3日前だった。予定の急変もありうるため、日

              衛星通信「スターリンク」接続レポート アクセス試験不要でセットアップは30分(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 2020年版)Netflix(ネットフリックス)で観れる映画おすすめ88選(洋画編) - 菊飛movie

              2020年版)Netflix(ネットフリックス)で観れる映画おすすめ88選(洋画編) (更新日: 2020/03/17) 2020年版)Netflix(ネットフリックス)で観れる映画おすすめ88選(洋画編) ネットフリックスには、ネットフリックス限定作品のほかに様々なジャンルの映画作品が配信されています。 あまり面白くないものから傑作まで幅は広く、いったいどれを観たらいいんだろう?と悩む人が多いと思います。 ということで、ネットフリックで配信されている映画の面白い!オススメ!と思う作品をジャンルごとに分けてご紹介します。 目次 2020年版)Netflix(ネットフリックス)で観れる映画おすすめ88選(洋画編) ・フィルマークスの評価順 ・アクション映画 1,グランドイリュージョン 2,グランドイリュージョン 見破られたトリック 3,トランスポーター 4,トランスポーター2 5,トランスポ

                2020年版)Netflix(ネットフリックス)で観れる映画おすすめ88選(洋画編) - 菊飛movie
              • 専門知を再考する « 名古屋大学出版会

                著訳者紹介 (所属等は初版第1刷発行時のものです。) 【著 者】 ハリー・コリンズ (Harry Collins) 英国ウェールズのカーディフ大学教授。30年以上にわたって重力波物理学の社会学的研究に取り組み続ける「科学的知識の社会学」の泰斗であり、1974年のデビュー論文以降、様々な領域の著者たちとの共同研究を重ねながら、科学的知識の真相を求めて膨大な数の論文と著書を世に問い続けている。日本でも、科学技術論の事例紹介がなされたトレヴァー・ピンチとの共著、いわゆる「ゴーレムシリーズ」をはじめ3冊が邦訳されている(福岡伸一訳『七つの科学事件ファイル —— 科学論争の顛末』化学同人、1997年、村上陽一郎・平川秀幸訳『迷路のなかのテクノロジー』化学同人、2001年、鈴木俊洋訳『我々みんなが科学の専門家なのか?』法政大学出版局、2017年)。 ロバート・エヴァンズ (Robert Evans)

                • 新型コロナのワクチン、本当に安全なのか?急ピッチの開発・当局使用許可の理由 | The HEADLINE

                  Donald Trump(Gage Skidmore, CC BY-SA 2.0), Anthony S. Fauci(Trump White House Archived, Public domain), man wearing white dress shirt(CDC, Unsplash), Illustration by The HEADLINE 今月2日、製薬大手Pfizer社とドイツのバイオベンチャーBioNTech社(Pfizer/BioNTech)のワクチンについて、英国で緊急使用許可が降り、世界ではじめて大規模な接種が開始された。また11日には米国でも緊急使用許可が降り、18日には日本でも厚生労働省への承認申請が公表された。 同日にはModerna社のワクチンについても、米国で緊急使用許可が降り、世界的にワクチン接種が進んでいくと予想される。 一方国内では、急ピッチで開発

                    新型コロナのワクチン、本当に安全なのか?急ピッチの開発・当局使用許可の理由 | The HEADLINE
                  • 新型コロナウィルス世界の感染状況 いま世界で何が起きているのか 2021/11/25 - 時の化石

                    どーも、ShinShaです。 1ヶ月ぶりに新型コロナ関連記事を書きます。 欧米諸国ではその後も新型コロナウィルスの感染が拡大。 ドイツ、フランスでは最近死者も急増しています。 欧米諸国もワクチン接種率が高いはず。 いま世界では何が起きているのでしょうか? 世界の感染状況を見ると、日本も年明けから感染者が増加することは避けられない。 ワクチン接種者の免疫が低下するし入国検疫もユルユル💦 今回の記事ではロイター最新関連ニュースをまとめました。 数分で世界の状況を知ることができます。 12月1日、オミクロン株の情報を追記しました。 世界の感染状況 今世界で何が起きているのか 新型コロナ関連ニュース あとがき 世界の感染状況 最近の新型コロナウイルス感染状況グラフです。 感染者数(人口あたり過去7日間の増加)は 英国>ドイツ>フランス>米国>トルコ>ロシアの順。 ドイツ、フランスは感染者が急増し

                      新型コロナウィルス世界の感染状況 いま世界で何が起きているのか 2021/11/25 - 時の化石
                    • Signal、プライバシーを弱めるぐらいなら英国から撤退 | スラド セキュリティ

                      英国政府が検討中の法案 Online Safety Bill について、通信の暗号化を損なうようなことになるなら英国から撤退すると Signal のメレディス・ウィテカー氏が BBC に語ったそうだ (BBC News の記事、 The Guardian の記事、 Ars Technica の記事)。 英政府は法案がエンドツーエンド暗号化を禁ずるものではないと説明するが、ウィテカー氏は「プライバシーが善人のものだけ」と信じるのは「魔法的な考え方」だと指摘。暗号は全員を保護するか、全員にとって壊れているかのいずれかだと付け加えたという。 ウィテカー氏はプライベートなメッセージをスキャンするためのバックドアが悪意ある国家の手先に悪用され、犯罪者がシステムにアクセスする道を開くとし、Signal が真にプライベートなコミュニケーション手段を提供するという人々の信頼を損なうよりも撤退する方がいいと

                      • 「ロシアのウクライナ侵攻」はディスインフォメーション:真相を掘り起こす - 塩原俊彦|論座アーカイブ

                        「ロシアのウクライナ侵攻」はディスインフォメーション:真相を掘り起こす 米国政府や欧米の有力マスメディアによって流されている噓 塩原俊彦 高知大学准教授 戦争のように、複数の国家が武力闘争を展開するとき、双方の「言い分」に耳を傾ける必要がある。より中立性に近づこうという志向性があるならば、一方だけの情報に依存してはならない。その意味で、いまさかんに流されている「ロシアによるウクライナ侵攻があるかもしれない」という情報は「意図的で不正確な情報」を意味する「ディスインフォメーション」そのものではないかという気がする(ディスインフォメーションについては、拙稿「情報操作 ディスインフォメーションの脅威」などを参照)。 最初に「ワシントン・ポスト」が米国政府のリークをもとに騒ぎ立て、それに「ニューヨーク・タイムズ」などの有力マスメディアが追随し、これに乗じるかたちで日本のメディアも「ロシアのウクライ

                          「ロシアのウクライナ侵攻」はディスインフォメーション:真相を掘り起こす - 塩原俊彦|論座アーカイブ
                        • ウイグル族が英内務省を提訴:強制労働製品に関する調査をめぐる職務怠慢 - 黄大仙の blog

                          世界ウイグル会議(WUC)は25日、新疆ウイグル自治区から輸入された強制労働製品に関する調査に失敗したとして、英国内務省、英国歳入税関、国家犯罪捜査局など政府3部門をロンドンの裁判所に提訴しました。 世界ウイグル会議のウイグル関連ニュースの記事より。 ウイグル人強制労働の疑い 世界ウイグル会議のジェニ・リチャーズ代表は法廷で、中国の綿花の85%は新疆ウイグル自治区で生産されており、新疆では収容所に拘束された人々を強制的に労働に参加させることが一般的に行われていると述べています。 英国内務省、英国歳入税関、国家犯罪捜査局の政府3部門を代表する弁護士は、輸入品が外国の刑務所で製造されたかどうかを調査する場合、特定の製品と被疑犯罪との間に明確な関連性が見いだされなければならないと裁判所に回答しました。 世界ウイグル会議は、疑惑の犯罪に関与した製品を明確に特定することはできていませんが、十分な証拠

                            ウイグル族が英内務省を提訴:強制労働製品に関する調査をめぐる職務怠慢 - 黄大仙の blog
                          • イギリス軍ラグビーチームが靖国神社を参拝→英紙「駐日英国大使が参拝を叱責した」→日本の一部勢力がなぜか大喜び→しかし、ハシゴを外される結果に……

                            ラグビーのワールドカップ開催記念で防衛省主催の国際防衛ラグビー競技会(IDRC)というものが日本で行われています。 イギリス軍のラグビーチームが訪日していまして。 イギリス軍の他、フィジー、フランス、ジョージア(旧グルジア)、トンガ王国、韓国等が参加しているとのこと。 23日にはフィジー対イギリスの決勝が行われるそうです。 IDRC 2019 公式サイト で、イギリス軍チームが靖国神社に参拝したのですね。 今日の拝殿前、イギリスから来られたというラグビーのチームの皆さんが参拝に来て下さっていました!もしやラグビーワールドカップの代表チーム? ラグビーのことは良く解っておりませんが、ご参拝ありがとうございます! まさにノーサイドの精神!さすが紳士の国! pic.twitter.com/ArFWaTU0fC — 英霊来世 (@areiraise) 2019年9月13日 これについて、イギリスの

                              イギリス軍ラグビーチームが靖国神社を参拝→英紙「駐日英国大使が参拝を叱責した」→日本の一部勢力がなぜか大喜び→しかし、ハシゴを外される結果に……
                            • 「すみません値段しか分からないんですけど…」と渡されたレシートがおバグり散らしていた

                              𝕋𝕠𝕥𝕠𝕞𝕒𝕣𝕦🔥🤝🌊 @Tototomaru バズったので宣伝 2022年に公開され日本での興行収入20億、世界で200億を突破しアカデミー賞歌曲賞も受賞したインド映画「RRR」を改めて皆様よろしくお願いします それぞれの使命を秘めた敵対する立場の二人がお互いの素性を知らぬまま友情を育み葛藤する熱いお話です🔥🤝🌊 watch.amazon.co.jp/detail?gti=amz… 2024-05-02 10:22:55 リンク www.amazon.co.jp RRR 舞台は1920年、英国植民地時代のインド。英国軍にさらわれた幼い少女を救うため、立ち上がるビーム。大義のため英国政府の警察となるラーマ。熱い思いを胸に秘めた男たちが運命に導かれて出会い、唯一無二の親友となる。しかし、ある事件をきっかけに究極の選択を迫られることに。彼らが選ぶのは 友情か?使命か

                                「すみません値段しか分からないんですけど…」と渡されたレシートがおバグり散らしていた
                              • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                                リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                                • 機密情報ネットワーク「ファイブ・アイズ」――日本、韓国、フランスと連携/平井和也 - SYNODOS

                                  機密情報ネットワーク「ファイブ・アイズ」――日本、韓国、フランスと連携 平井和也 人文科学・社会科学系の翻訳者(日⇔英) 国際 1月26日(日)に共同通信が、アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドという英語圏5ヶ国の機密情報ネットワーク「ファイブ・アイズ」に、新たに日本、韓国、フランスを加えた「拡大版」の枠組みが発足した、というニュースを報道した。この共同通信の記事では、「中国へのけん制をにらんだ情報共有の枠組みに発展させる構想もあるという。米国は英語圏5ヶ国に友好国を加えた「ファイブ・アイズ+(プラス)」の拡大枠組みを通じて対抗することを目指している」と報じられている。 「ファイブ・アイズ」といえば、1946年に、当時のソ連と東欧の衛星国に対する監視を主な目的として英米間で機密協定が交わされ、後にカナダ(1948年)、オーストラリア、ニュージーランド(両国とも195

                                    機密情報ネットワーク「ファイブ・アイズ」――日本、韓国、フランスと連携/平井和也 - SYNODOS
                                  • 英、中国製監視カメラに規制措置 「機密に関係する」場所への設置を禁止

                                    香港(CNN Business) 英国政府は26日までに、中国の大手監視カメラメーカー、ハイクビジョンの手掛ける製品について、「機密に関係する」場所での使用を禁止する規制を発表した。これを受け同社は、英国の国家安全保障に脅威を及ぼすとの主張を否定する見解を示している。 24日に発表された今回の規制により、英国の官庁は中国の国家情報法の影響下にある企業の技術を導入することができなくなる。同法は中国の市民や組織に対し、国の諜報(ちょうほう)及び安全保障業務に協力することを求めている。 CNN Businessに宛てた25日の声明で、ハイクビジョンは同社を国家安全保障に対する脅威とみなすことについて「全くの虚偽」と主張。英国の当局者らと「緊急に」連絡を取り、今回の決定について把握したいと述べた。また事前に英国政府と協議し、自社の事業で誤解があったとみられる点を解決しようとしていたことも明らかにし

                                      英、中国製監視カメラに規制措置 「機密に関係する」場所への設置を禁止
                                    • 【Sir Roderick David "Rod" Stewart『Sailing』(1975年)】ロックのバラードこそ最強説。《Ready.7》 - ioritorei’s blog

                                      ロックのバラードこそ最強説 音楽のジャンルは年々多岐に渡り、あらゆるジャンルの垣根もなくなりつつある昨今。 そんな世でも、ひとつの確信だけは自分の中に根強く残っている。 それがロックのバラードこそ最強説だ。 ただのロックのバラード好きなだけのような気もするが、なるべく多くの人に共感してもらうべく、本稿ではロックのバラードの名曲をご紹介していきたいと思う。 Sir Roderick David "Rod" Stewart / Sailing(1975年) Sir Roderick David "Rod" Stewart / Sailing(1975年) 『Sailing』とは The Sutherland Brothersとは Sir Roderick David "Rod" Stewartとは ロッド・スチュアートが与えた日本のアーティストへの影響 西城秀樹 世良公則 沢田研二 矢沢永吉

                                        【Sir Roderick David "Rod" Stewart『Sailing』(1975年)】ロックのバラードこそ最強説。《Ready.7》 - ioritorei’s blog
                                      • 英軍ラグビーチーム靖国参拝報道を“ヒゲの隊長”佐藤前外務副大臣が「韓国のフェイク」と攻撃 フェイクはヒゲのほうだ! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                        英軍ラグビーチーム靖国参拝報道を“ヒゲの隊長”佐藤前外務副大臣が「韓国のフェイク」と攻撃 フェイクはヒゲのほうだ! イギリス軍のラグビーチームが靖国神社を訪れたことが、イギリスで問題になり、靖国訪問を報告したツイッター投稿を削除するなどしたことは、先日本サイトでお伝えした。 ところがこの問題について、ヒゲの隊長こと佐藤正久・前外務副大臣がツイッターで、こう噛みついたのだ。 〈靖国神社を英国軍のラグビーチームが参拝したことを英国大使が叱責したとの韓国の報道は誤報だったようです。それにしても嫌らしいフェイクニュース〉(9月21日午前9:52) この佐藤の投稿は、駐日イギリス大使館公式アカウントの以下のツイートを引用リツイートする形で、ツイートしたもの。 〈「英国大使はこれまでに、神社を訪問しないようにと誰かに指示したことはありません。実際、大使は今朝、英国の国際通商大臣の明治神宮訪問に同行しま

                                          英軍ラグビーチーム靖国参拝報道を“ヒゲの隊長”佐藤前外務副大臣が「韓国のフェイク」と攻撃 フェイクはヒゲのほうだ! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                        • エンジン車全廃へ秒読み開始 世界で広がるエンジン車排斥でどうなるクルマ社会(ベストカーWeb) - Yahoo!ニュース

                                          欧州をはじめ、世界最大の自動車市場を誇る中国、米カリフォルニア州などが、ガソリン車、ディーゼル車の新車販売を2030~2040年にかけて禁止する政策を打ち出してきている。 【画像ギャラリー】あと10年でガソリン車の新車販売禁止 今のうちに乗っておきたい純ガソリン車のスポーツカー! 菅義偉首相は2020年10月26日に開会した臨時国会の所信表明演説で、国内の温暖化ガスの排出を2050年までに「実質ゼロ」とする方針を表明した。 次期アメリカ大統領のジョー・バイデン氏も2021年1月の大統領就任初日に地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」への復帰の手続きを取る見通しで、2050年までに温室効果ガスの実質排出ゼロを目指すことも公約に掲げている。 また中国の自動車汽車工程学会は、2020年10月27日に発表した「省エネルギー・新エネルギー車技術ロードマップ2.0」に基づき、2035年にはガソリン車を

                                            エンジン車全廃へ秒読み開始 世界で広がるエンジン車排斥でどうなるクルマ社会(ベストカーWeb) - Yahoo!ニュース
                                          • Eマスクがツイッター買収でぶち上げたオープンソース化が危うい理由

                                            イーロン・マスクによるツイッターの買収が決まった。マスクはツイッターのアルゴリズムのオープンソース化を進めるとしているが、新たなセキュリティリスクをもたらす可能性がある一方で、透明性を高める効果はほとんどない。 by Chris Stokel-Walker2022.04.28 11 7 ツイッターがイーロン・マスク(テスラ/スペースXのCEO)の買収提案を受け入れたと発表したわずか数時間後、マスクはツイッターに関する自身の計画を明らかにした。マスクはプレスリリースで、ユーザーがフィードに表示する内容を決定するアルゴリズムを公開することなど、自身が意図する抜本的な変更の概要を説明した。 ツイッターのアルゴリズムをオープンソース化するというマスクの野望は、ツイッター・プラットフォーム上の政治的検閲の可能性を長年懸念してきたことに端を発している。だが、オープンソース化することでマスクが望むような

                                              Eマスクがツイッター買収でぶち上げたオープンソース化が危うい理由
                                            • イギリス 死者55人、陽性反応1500人以上、でも学校閉鎖はしない(笑)なぜ? 現在のイタリアの様子 - まどろみ Life

                                              帰宅した合図として更新します 16日イギリスのジョンソン首相は「不要不急」の移動や 人との接触を避けて自宅で仕事をするよう国民に呼びかけたが、 学校閉鎖は今も行う気がない。 こんばんは、まどろみ です。 マスク転売議員 介護施設で感染者 イギリス、イタリアの様子 イギリス イタリア 最後に マスク転売議員 辞職したくないそうだね(笑) 有権者の期待に応えたいらしいけど、 「 君にはもう誰も期待していない 」と 誰かハッキリ言ってやって下さい(笑) 介護施設で感染者 先日、兵庫県の介護施設で感染が確認され、 集団感染が心配される状況です。 家にいられない人が入っている所での感染を市と県がどうするのか? その後をチキンと公表して他のお手本となって欲しいと思いますね。 行方を見守りましょう。 イギリス、イタリアの様子 イギリス 今日もイギリス政府の迷走ぶりを紹介しますが、 冷静な人ほど笑える内容

                                                イギリス 死者55人、陽性反応1500人以上、でも学校閉鎖はしない(笑)なぜ? 現在のイタリアの様子 - まどろみ Life
                                              • 『テート美術館展 光』でターナーの作品を見てきました - 時の化石

                                                どうもShinShiaです。 国立新美術館 ”テート美術館展 光”を鑑賞してきました。 昨年末に”ピカソその時代展”に行って以来、久しぶりです。 入館料は2,200 円。 コロナ前とは大幅UPとなりましたね。 これも円安の影響です。 もう、ありとあらゆるものが値上げですね。 今回の美術館展は英国政府が所有するコレクションから光をテーマとして構成された美術展なのです。 なかでも、ターナーの絵を観るのが楽しみでした。 テート美術館とは 国立新美術館 印象に残った絵画 ターナーの作品 モネ、ハマスホイなどの作品 インスタレーション おすすめの西洋絵画本 あとがき テート美術館とは TATE(テート)は、英国政府が所有する美術コレクションを収蔵・管理する組織で、ロンドンのテート・ブリテン、テート・モダンと、テート・リバプール、テート・セント・アイヴスの4つの国立美術館を運営しています。 砂糖の精製

                                                  『テート美術館展 光』でターナーの作品を見てきました - 時の化石
                                                • 映画『RRR アールアールアール』|絶賛上映中!

                                                  数々の興行新記録を打ち立て、全世界に“バーフバリ旋風”を巻き起こしてインド映画の歴史を変えた映画史上最大の叙事詩にして、もはや神話ともいうべき伝説の2部作『バーフバリ 伝説誕生』と『バーフバリ 王の凱旋』。その創造神S.S.ラージャマウリ監督による全宇宙待望の最新作がついに完成した。 インド映画史上最高の製作費7200万ドル(約97億円)をかけたその超大作の名は『RRR』。 舞台は1920年、英国植民地時代のインド 英国軍にさらわれた幼い少女を救うため、立ち上がるビーム(NTR Jr.)。 大義のため英国政府の警察となるラーマ(ラーム・チャラン)。 熱い思いを胸に秘めた男たちが”運命”に導かれて出会い、唯一無二の親友となる。 しかし、ある事件をきっかけに、それぞれの”宿命”に切り裂かれる2人はやがて究極の選択を迫られることに。 1973年10月10日、カルナータカ州ライチュール生まれ。父親

                                                    映画『RRR アールアールアール』|絶賛上映中!
                                                  • 世界最大の洋上風力発電......イギリス、再生可能エネルギーが化石燃料発電を上回る

                                                    <英国で最初の発電所が稼働を始めた1882年以来初めて、再生可能エネルギーによる発電が化石燃料による発電を上回った......> 40%が再生可能エネルギーによる発電 英国における発電史上初めて、再生可能エネルギーを利用した発電量が、化石燃料を使った発電量を上回ったことがこのほど明らかになった。気象科学、気象政策、エネルギー政策に関する情報を発信する英国のウェブサイト、カーボン・ブリーフが明らかにした。 今年の第3四半期(7月、8月、9月)、風力、ソーラーパネル、バイオマス、水力など「再生可能エネルギー」による発電は、29.5テラワット時に達した。同時期、化石燃料による発電量は29.1テラワット時だった。カーボン・ブリーフは、英国で最初の発電所が稼働を始めた1882年以来初めて、再生可能エネルギーによる発電が化石燃料による発電を上回ったことになるとしている。 第3四半期の全発電量に占める割

                                                      世界最大の洋上風力発電......イギリス、再生可能エネルギーが化石燃料発電を上回る
                                                    • 英財務相、「緊縮財政に戻ることはない」と表明-経済復興に取り組む

                                                      スナク英財務相は12日、英国がこの10年間に経験した緊縮財政に戻ることはないと表明し、ジョンソン首相と「団結して」新型コロナウイルス禍からの経済復興計画に取り組んでいると述べた。 スナク氏は今後3カ年の政府予算計画を今秋に打ち出そうと、複数年にわたった歳出の見直し作業を進めている。一部報道では政府支出に対するアプローチを巡り、スナク氏とジョンソン首相が対立していると伝えられていた。 英国政府は新型コロナ対策や企業や労働者の支援策として約3500億ポンド(約53兆5300億円)を投じており、スナク氏は支出の抑制が必要との姿勢をこれまでに強調。同氏はすでに支援策の支出を縮小し、公的部門の一部労働者の賃金も凍結したことから、2010年以降の保守党政権の流れに沿って緊縮政策が再び講じられるのではとの見方があった。 スナク氏は英スカイニューズとのインタビューで予算計画について、「緊縮財政に戻ることは

                                                        英財務相、「緊縮財政に戻ることはない」と表明-経済復興に取り組む
                                                      • “ウィズコロナ”の英国「新規感染者4万人」…半数ほどが「17歳以下」の学生(WoW!Korea) - Yahoo!ニュース

                                                        英国では新型コロナによる一日の新規感染者数が、約1か月ぶりに再び4万人を超えた(画像提供:wowkorea) 英国では新型コロナウイルスによる一日の新規感染者数が、約1か月ぶりに再び4万人を超えた。 【写真】もっと大きな写真を見る 7日(現地時間)英国政府の集計によると、この日の新型コロナ新規感染者は4万701人で、先月6日(4万1192人)以降、最も多い数値を記録した。 この日の新たな死者数は122人である。 公共保健の当局者は「最近、感染の半数以上が17歳以下で発生している」と語った。 ナディム・ザハウィ教育相は「新型コロナの感染者が発生した場合、学生全体を隔離する “バブル”方式は再び導入したくない」と語った。 つづけて「出席率が低くなることは、学生たちの精神的健康を害する」とし「新型コロナが拡散した場合には非常計画を実施するようになっていて、ここには校内でのマスク着用も盛り込まれて

                                                          “ウィズコロナ”の英国「新規感染者4万人」…半数ほどが「17歳以下」の学生(WoW!Korea) - Yahoo!ニュース
                                                        • [FT]英国金融市場の大混乱、せせら笑うEU - 日本経済新聞

                                                          欧州連合(EU)の政策立案者たちの舌打ちの音が、 英仏海峡を越えて英国にも届きそうな気がした。英国政府が9月下旬、国債を財源とし、主に富裕層が恩恵を受ける450億ポンド(約7兆3000億円)の減税計画を発表すると金融市場に大混乱が生じた。これを見たEU各国の政府関係者と元関係者は、他人の不幸を喜ぶ「シャーデンフロイデ」という感情をほとんど隠そうともしていない。フランス、ドイツ、スペインの財務

                                                            [FT]英国金融市場の大混乱、せせら笑うEU - 日本経済新聞
                                                          • 英国民の6割感染なら「集団免疫」形成と顧問-無神経発言に批判の声

                                                            新型コロナウイルスを巡り、英国政府に批判が相次いでいる。対応が他国に比べ緩いうえ、パンデミック(世界的大流行)の犠牲について思慮を欠く発言が続き、批判に拍車がかかった。 政府首席科学顧問のパトリック・バランス氏は13日のインタビューで、国内人口の6割が感染するかもしれないと警告。前日にはジョンソン首相が「もっと多くの」家族が愛する人を失うことになると発言した。複数の政府当局者は、数カ月続くとみられる感染拡大に対して適切な時期に適切な対応を確実にすることを狙ったアプローチだと説明している。

                                                              英国民の6割感染なら「集団免疫」形成と顧問-無神経発言に批判の声
                                                            • イングランド各地で干ばつ、英政府が宣言

                                                              英国東部リンカンシャーでの春大麦の収穫(2022年8月11日撮影、資料写真)。(c)Ben Stansall / AFP 【8月12日 AFP】英国政府は12日、イングランドの複数の地域で干ばつが起きていると正式に宣言した。数か月に及ぶ記録的な少雨に加え、ここ数週間は異例の高温が続いていた。 政府の干ばつ対策当局は会議の中で「イングランド南西部、南部、中部、東部」で干ばつに関する値が基準値を超えたことを明らかにした。 イングランドで干ばつ宣言が出されたのは2018年以来。政府の環境当局は12日、イングランドは1935年以来、最も雨が少ない気象状況にあるとの報告書を公表した。 フランスでも記録的な干ばつに見舞われており、大規模な山火事も起きている。(c)AFP

                                                                イングランド各地で干ばつ、英政府が宣言
                                                              • 【解説】新型コロナウイルスでどれほどの犠牲者が出てしまうのか

                                                                2020年3月17日現在の主要国の新型コロナウイルス感染症による死者数を示した図(2020年3月18日撮影)。(c)John SAEKI / AFP 【3月19日 AFP】英インペリアル・カレッジ・ロンドン(Imperial College London)は今週、新型コロナウイルスによる感染症(COVID-19)への介入策がとられなければ、英国で51万人、米国で220万人が死亡することも考えられるとの驚くべき予測を発表した。 致死率や感染力など、COVID-19の詳細については、いまだ予備的仮説の段階にとどまっているが、インペリアル・カレッジは現在の新型コロナウイルスの感染率に基づき仮説を立て、米英両国で80%以上の国民が感染すると予測している。 しかし同時に、学校や事業所閉鎖など徹底的に対人距離を確保するなどの対策を実施すれば、医療サービスへの負担が管理でき、死者数を大幅に減らすことがで

                                                                  【解説】新型コロナウイルスでどれほどの犠牲者が出てしまうのか
                                                                • 週刊Railsウォッチ: Rubyに新しくRJITがマージされた、Shopifyのタスク管理gem maintenance_tasksほか(20230322)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                  週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — 🎎 First edition of March

                                                                    週刊Railsウォッチ: Rubyに新しくRJITがマージされた、Shopifyのタスク管理gem maintenance_tasksほか(20230322)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                  • 「新型コロナには一致団結で!」と叫ぶ組織が、残念な結果を招く理由(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                    カルロス・ゴーン被告が仕掛けた「日本の司法は中国や北朝鮮と同じ」キャンペーンに続いて、またしても日本の「オレ流」が国際社会で叩かれている。 【画像】船の内外で「一致団結」の声? 日本の“負けパターン” 新型コロナウイルスがいたるところにまん延するクルーズ船に3711人を閉じ込めて、感染対策の専門家に「アフリカや中国よりもひどい」と指摘されるようなずさんなゾーニングをしたことが各国から「ウイルスの培養器に閉じ込めたようなもの」「日本には防疫の概念がないのか」なんて感じであきれられてしまっているのだ。 そこに加えて、世界をドン引きさせているのが、二次感染者がでるなどあきらかに感染対策が失敗しているにもかかわらず、ヤケクソ的に乗客たちを下船させていることだ。「せめてあと2週間は施設で隔離しないと感染が広がってしまう」と海外の専門家から批判が相次ぐなかで案の定、公共交通機関で自宅や本国へと帰った乗

                                                                      「新型コロナには一致団結で!」と叫ぶ組織が、残念な結果を招く理由(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 英EU離脱合意は「今週中にあり得る」、EU側交渉官が認識示す

                                                                      英国の欧州連合離脱をめぐる会議のためルクセンブルク入りし、記者団の質問に答えるミシェル・バルニエ首席交渉官(2019年10月15日撮影)。(c)AFP/John THYS 【10月15日 AFP】英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット、Brexit)をめぐり、EUのミシェル・バルニエ(Michel Barnier)首席交渉官は15日、英国政府と間で今週中に離脱合意を締結することはあり得るとの認識を示した。ただ、さらに困難な協議が依然必要だと警鐘を鳴らしている。 バルニエ氏は英国との間で続く協議についてEU諸国に報告するため、ルクセンブルクに到着。その際、「たとえ合意は難しくても、率直に言えばますます難しくなっているが、それでも今週中にあり得る」と述べた。(c)AFP

                                                                        英EU離脱合意は「今週中にあり得る」、EU側交渉官が認識示す
                                                                      • 慶應大学 吉村研究室 - 謹賀新年:コロナは2022年夏までに終息(ただし日本以外)

                                                                        2022年元旦。新年おめでとうございます。 ぜひ大竹教授の言葉に耳を傾けてください。 今年はコロナ騒動も終わり希望に満ちた年であってほしい。それには何を持って終わりとするのか?誰かが明確に示してほしい。しかし(自称)専門家である私の予言は「世界の多くは今年夏までに終息。ただし日本はコロナ脳が解消されず、また感染による免疫が行き渡らないために年末まで終わらない」。本当の問題は感染者数ではなく我々の恐怖心なのだ。テドロスは「2022年で終息可能」と言っているがその方策が「ワクチンの公平な分配」というのは噴飯物。感染者数だけを問題視するとワクチンだけでは終わらないのは先進国で証明済。残念ながら抗体値やメモリーB細胞で見る限りワクチンによる獲得免疫は半年くらいしか持たない。重症化しやすい高齢者のみ追加接種を行いあとは自然感染に任せればよい、というのが(自称)免疫専門家の主張。どうも1年半くらい前と

                                                                        • 暴風で風力発電の風車がバラバラになる動画はCG【ファクトチェック】

                                                                          暴風で風力発電の風車がバラバラに吹き飛んでいく動画が拡散しました。この投稿をもとに、風力発電への懸念を示す人もいますが、この動画はCGで実際の映像ではありません。 検証対象馬も逃げ出すほどの暴風が吹き荒れる平原で、高速回転していた風車がバラバラに吹き飛ぶ動画が拡散している(例1、例2)。 投稿には,、20日時点でリツイート・引用ツイートが計5000件を超えているものもある。「風車ってこんな壊れ方するのか」といった引用RTや、「風力発電の成れの果て」といったコメントもある一方で、「いやCGやんどう見ても」「CGにしか見えない」といった指摘もある。 検証過程検証対象の動画の出元を調査するため、画像検索ツールGoogle Lensを使用したところ、UNITAD TechというFacebookアカウントの投稿が出た。この投稿にある動画には、Instagramのマークとともに「YO_DOJO」と記さ

                                                                            暴風で風力発電の風車がバラバラになる動画はCG【ファクトチェック】
                                                                          • 米国で新たなコロナ変異株が急増、危険度は不明

                                                                            2021年2月16日、ロサンゼルスのサウスセントラル地区のワクチン接種会場で準備されるモデルナ社製ワクチン。新型コロナウイルスが変異を続ける中、ワクチンメーカーは新しい変異株をターゲットにした追加接種用ワクチンの開発に取り組んでいる。(PHOTOGRAPH BY APU GOMES, AFP VIA GETTY IMAGES) ワクチン接種が進む米国で、急速に脅威を増しつつあるものがある。新型コロナウイルスの変異株だ。 現在、米国保健当局は、カリフォルニア州やニューヨーク市をはじめ、米国内で検出されたいくつかの変異株の脅威を測ろうとしている。感染症の専門家であるアンソニー・ファウチ氏は、先月マンハッタンで最初に検出されたB.1.526という変異株が広まっていることを懸念している。なぜならこの変異株に対しては、従来の新型コロナワクチンの効果がなく、ほかの治療法の効果もない可能性があるからだ。

                                                                              米国で新たなコロナ変異株が急増、危険度は不明
                                                                            • シンガポールはコロナを「はやり風邪」の扱いに…方針転換の根拠はイスラエルのデータ(全文) | デイリー新潮

                                                                              4度目の緊急事態宣言が発出された東京の新型コロナウイルスの1日当たり感染者数がこのところ連続して1000人を超え、第5波の到来が懸念されている。 速報小室さん夫妻の新居は「温水プール」「ドッグラン」つきラグジュアリー仕様高級マンション “全米で最も住みやすい都市”でテレワークか 共生を目指す英国の動き 一方、世界に目を転じると、成人の過半数が新型コロナウイルスワクチンを接種した国々では「コロナとの共生」を目指した取り組みが始まっている。 中でも注目を集めているのは英国の動きである。 英国政府は7月19日、マスク着用とソーシャルデイスタンスの維持などコロナ対策の主要な規制を全面解除した。1日当たりの感染者数は5万人以上と日本と比べて格段に多いにもかかわらず、政府が大胆な措置に踏み切った背景にはワクチンに対する信頼がある。2回のワクチン接種を完了していれば、感染することはあっても重症化すること

                                                                                シンガポールはコロナを「はやり風邪」の扱いに…方針転換の根拠はイスラエルのデータ(全文) | デイリー新潮
                                                                              • 世界がウクライナを見捨てる日。戦況次第で支援から手を引く米国の裏切り - まぐまぐニュース!

                                                                                6月18日に訪中し、翌19日に習近平国家主席との面会を果たしたブリンケン米国務長官。しかしアメリカの「軍幹部同士の対話再開」の要求に中国側は首を縦に振ることはありませんでした。この結果に対して憂慮を示すのは、元国連紛争調停官の島田久仁彦さん。島田さんはメルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』』で今回、中国との軍事的な対話チャンネルの再開が見通せなくなった米国がウクライナ支援から手を退く可能性を危惧するとともに、そのような状況下で日本がどのように動くべきかについて考察しています。 “失言癖”で反撃。バイデンが習近平を「独裁者」呼ばわりした訳 バイデン政権が発足してから初めて中国を訪れた閣僚となったブリンケン国務長官。 到着後、秦剛外相、実質的な外交トップを務める王毅政治局員と長時間にわたって会談・協議し、国際社会の注目は【果たして習近平国家主席はブリンケン国務

                                                                                  世界がウクライナを見捨てる日。戦況次第で支援から手を引く米国の裏切り - まぐまぐニュース!
                                                                                • ボイリング・ベッセル(Boiling vessel):英国戦車の湯沸かし器

                                                                                  これがブルアカにヒフミ(水着)の愛用品として追加されたことで、また英国面を雑にディスるデマが広まっているので、実際どうなのかを簡単にまとめてみた。 ※2023/04/30追記:翻訳部分の重複する記述を統合しました。 ヒフミの愛用品(画像の権利は全て権利者に属す) 以下、代表的なデマのコピペ 「ヒフミの愛用品としてくるあのヘンテコ弁当箱は英国戦車クルセイダーの標準装備として今も配備されている高性能ポッドである。三度の飯よりもティータイムが大事な英国紳士は砲弾が飛び交おうが紅茶をキメなければならないために開発されたものでご飯も炊ける。やっぱ頭おかしいよ英国は」「詳細な開発理由も“紅茶を淹れるために戦車から出て焚き火を焚いていたら敵に見つかり戦死”という不祥事をなくすために車内でお湯が作れるようにしたってのが理由、うんおかしい。しかもこれで戦死率は6割以上減り、しかも指揮はグングン上がったと言う

                                                                                    ボイリング・ベッセル(Boiling vessel):英国戦車の湯沸かし器