並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

虚偽記憶の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 世界線を移動する陰謀論者たち|雨宮純

    執筆者の属性、活動内容についてはこちら 何故か反ワクチンデモに紛れ込む、「ピカチュウの尻尾の先の色は何色?」先日筆者も取材した神真都Qデモは1月23日にも行われ、多数の画像がSNSにアップロードされていた。その中で、札幌で撮影された集合写真に何故か「ピカチュウの尻尾の先の色は何色?スマホで検索」と書かれたプラカードが掲げられていたため話題になっていた。 反ワクチンデモのプラカードに、なぜピカチュウの話題が書かれているのだろうか? このツイートの反応の中には、「面白がって参加した愉快犯によるものではないか」と言う人もいたがそうではない。このプラカードを掲げている人物は恐らく真面目に主張している。 結論から言うと、これは「世界線の移動」に気づいてもらうためのものだ。 一体何を言っているのか分からない人がほとんどと思うので、順を追って説明していく。 事実とは異なる記憶 - マンデラエフェクト先ほ

      世界線を移動する陰謀論者たち|雨宮純
    • 3分まとめ「トランスジェンダーになりたい少女たち」

      感想 子宮頸がんワクチンの後遺症騒動に似てる。確かにワクチン後遺症は0ではないが、思春期のメンタル不調をワクチンのせいと騒ぐ連中がいるように、少女たちのメンタル不調を「それはジェンダーのせい」と決めつける人々が沢山いるとの告発が、本書の中核だと思った まとめ •アメリカの白人少女たちの多くが居場所がなく、メンタルを病んでいる。一方でネット上ではマイノリティが注目を集めている。そこで「自分の生きづらさは、自分がトランスジェンダーだからではないか」と思い込みやすい環境がある •学校や病院は、少女に冷静な判断を促す代わりに、自殺を防いだりするために少女の訴えを全面的に受け入れて、ホルモン治療や乳房の外科手術を勧める •その結果、少女たちが「自分はトランスジェンダーではない」と思い直して治療中断をした時には、家族の絆も、声も胸も生殖機能も元に戻らない状態になってる事態が複数ある 誤読しそうな点 •

        3分まとめ「トランスジェンダーになりたい少女たち」
      • “おじろく・おばさ”について長野県民が論文を読みつつ考えてみた |草食動物

        悪しき因習としてネット上で有名な“おじろく・おばさ”について、長野県民が実際に論文を取り寄せて調べてみました。 この記事は最後まで無料で読めます。 なぜ調べようとしたのか、その動機や、長野県の地理的特色などをまとめたものが、前回の記事となります。 1. “おじろく・おばさ”は誇張されているのではないか?1.1. 調べることになった発端ネットロア(インターネットの都市伝説)やオカルト系サイトで有名な「おじろく・おばさ」ですが、それについてのしっかりとした論文があるということから、“実在した忌まわしい因習”として時々ネットにて話題になります。 正直、長野県民として微妙な気持ちでしたが、論文があるのだから本当なのだろうとぼんやり思っていました。しかし、最近その論文自体に疑問を呈する動画を発見しました。 簡単に動画の内容を要約します。 ・「おじろく・おばさ」は1960年代に書かれた2つの論文、①水

          “おじろく・おばさ”について長野県民が論文を読みつつ考えてみた |草食動物
        • 認知負荷および認知負荷理論 (Cognitive Load Theory) をもう少し正確に理解するための心理学研究・知見の紹介

          認知負荷および認知負荷理論 (Cognitive Load Theory) をもう少し正確に理解するための心理学研究・知見の紹介 この記事の目的 ここ数年で、ソフトウェア開発やプログラミングの文脈で、「認知負荷」 および 「認知負荷理論」 という用語をよく見聞きするようになりました。私が今思い出せるだけでも、以下のような書籍や Podcast で重要なキーワードとして取り上げられています。 A Philosophy of Software Design, 2nd Edition チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計 プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ fukabori.fm 102. A Philosophy of Software Design (3/3) w/ twada この「認知負荷」ですが、少なくとも近年見聞

            認知負荷および認知負荷理論 (Cognitive Load Theory) をもう少し正確に理解するための心理学研究・知見の紹介
          • よくあるデタラメな心理学の「法則」12選 | ライフハッカー・ジャパン

            「アルファ」「ベータ」理論この考え方は、生まれつき「アルファ」である人(ある階層構造におけるリーダーの役割にふさわしい)と「ベータ」である人(追従者)がいるというもので、動物界における階層構造を観察した結果に基づいています。 こうした観察結果は、自然界で誤解されてきただけでなく、科学的とは程遠い方法で人間社会に広く適用されてきました。 動物間の事情は、「アルファ対ベータ」よりもずっと複雑です。オオカミの研究では、この言葉はもう使われてもいません。 研究によって、「アルファのオス」は実際には父親であり、最も劣ったオオカミと対照的なのはその点だということが明らかになっているからです。 雄鶏や雌鶏の集団における「つつく順序」も同じです。 チンパンジーの場合は、集団のリーダーは肉体的に最も強いことが多いものの、寛大で共感力があり、集団の結束を高める傾向もあります。人間の「アルファの男性」とよく結び

              よくあるデタラメな心理学の「法則」12選 | ライフハッカー・ジャパン
            • 草津町の件、「判決が出るまでは静観すべき」という主張について - はてブの出来事

              もやっとしている。 例の草津の件で、 「まだ判決が出ていないのだから、草津が正しいか新井元町議が正しいかわからない」 「現時点で新井元町議を批判するのは、お前らが批判している草津叩きと同じこと」 といったブコメが散見される。いくつかは我慢できずにメタブ付けてしまった。 「不起訴になったら潔白なので批判してはならない」のか? 「Aの応援はするが、Aと争っているBの批判はしない」は難しい 山口敬之や園子温は叩いてもいいが新井元町議は叩くべきでないとするダブスタ 【確認】今、我々は何の裁判の「判決」を待って静観しているの? 世に数多ある性犯罪に対する筆者の見解(過去ブコメ) 伊藤詩織氏と山口敬之氏についての過去ブクマ(多すぎるので抜粋) 園子温氏についての過去ブクマ 広河隆一氏の件についての過去ブクマ 五ノ井さんの件についての過去ブクマ 元舞妓の市駒さんの件についての過去ブクマ はあちゅうと岸勇

                草津町の件、「判決が出るまでは静観すべき」という主張について - はてブの出来事
              • フォルス・メモリとは?記憶の再構築と実際の体験のズレについて #フォルスメモリ #記憶の再構築 - 発達障害だって、頑張るもん!

                こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は「その時の景色や着ていた洋服、流れていた音楽などがハッキリと思い出せる」のに「実際は体験したことがない」「記憶とは違う事実だった」ということもある記憶の心理学「フォルス・メモリ」についてのお話です。 ● 記憶は時に「事実とは違う情報」に再構築されていきます。人間の記憶はそれほど確固たるものではなく、ゆらぎ、形を変えていきやすいものだということを頭の隅においておきましょう。 「毒親」を作り出す子供の記憶 記憶の心理学・記憶の移植実験 過去の記憶は「作られたもの」なのかもしれない 記憶の汚染 まとめ 「毒親」を作り出す子供の記憶 抑圧されていた負の記憶を思い出すことで、現在自分が抱えている問題を紐解くとされている各種のセラピー。 フロイトの精神分析

                  フォルス・メモリとは?記憶の再構築と実際の体験のズレについて #フォルスメモリ #記憶の再構築 - 発達障害だって、頑張るもん!
                • 「ラディカル・オーラルヒストリー」が内包する問題点とその限界・・・学問が「語り」に向き合うということ

                  神崎ゆき @yukinoko811 「過去の自分の選択は自由意志では無かった」という意見。真面目に考えると興味深い。医学的診断があるなら別ですが、これって「過去の自分の選択は自由意志では無かった」という"主張そのもの"も『その人が自由意志で発言した意見である保証が無い』となる訳で。その人の発言が全て信じられなくなる。 2022-05-15 19:10:09 神崎ゆき @yukinoko811 「過去の自分の選択は自由意志では無かった」という見方を考える際に抑えておきたいのが『フォルス・メモリ』という概念です。邦訳すると、虚偽記憶や過誤記憶。ラディカル・フェミニストの影響で過去に『記憶回復療法』が流行りましたが、それで「存在しない記憶」が形成されるケースが多発しました。 2022-05-15 19:25:12

                    「ラディカル・オーラルヒストリー」が内包する問題点とその限界・・・学問が「語り」に向き合うということ
                  • 誰もが陥る「8つの認知バイアス」に要注意。あなたの思考は気づかないうちに “偏っている” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                    私たち人間には、「認知バイアス」という思考や判断の偏りがあるそうです。いつのまにかそのワナにはまり、振り回されているかもしれません。ビジネスシーンで気をつけたい、8つの認知バイアスを紹介しましょう。 認知バイアスとは 認知バイアス1:恥ずかしいじゃ済まない「虚記憶」 認知バイアス2:“理解されている” は勘違い「透明性の錯覚」 認知バイアス3:“間に合います” は本当か?「計画錯誤」 認知バイアス4:状況は完全無視の「対応バイアス」 認知バイアス5:昔はよかった症候群「バラ色の回顧」 認知バイアス6:“思ったとおり!” は「確証バイアス」のワナ 認知バイアス7:公平性を奪う「内集団バイアス」 認知バイアス8:個性的なのは私たちだけ「外集団同質性効果」 認知バイアスとは 認知バイアスとは、経験や思い込みに影響され、一貫性・合理性に欠けた判断をしてしまう心理傾向です。「省エネ」によって効率的に

                      誰もが陥る「8つの認知バイアス」に要注意。あなたの思考は気づかないうちに “偏っている” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                    • 情報面におけるコロナ禍から身を守るために「事後情報効果による記憶の改竄」と「ファストアンドスロー」の2点は理解しておいた方がいいと思った - 頭の上にミカンをのせる

                      なんか物凄い勢いで1月2月の記憶を改竄、というか後から形成してる人がたくさんいるな。「自分は一貫性を持って正しく判断していた。しかしそれとは裏腹に…」みたいなストーリーが欲しいのはわかるけど、ここまであからさまなもんかね。こういうのちょっと興味深いね。心理学では名前付いてる?— いけさん ィェィㇴ太郎 (@is_ikesan) April 15, 2020 これについて「正常性バイアス」などは知られていますが、今回の場合は「記憶そのものが変わっている」人が多く、それについてはこのような用語があるようです(専門用語ではないかもしれません) ついてますhttps://t.co/VnuKCv44gi >このように、後から与えられた情報による記憶の変化は事後情報効果と呼ばれ、記憶は後から与えられた情報とつじつまが合うように変化することを示しています。そして多くの場合、記憶の変化は意識せず生じます。

                        情報面におけるコロナ禍から身を守るために「事後情報効果による記憶の改竄」と「ファストアンドスロー」の2点は理解しておいた方がいいと思った - 頭の上にミカンをのせる
                      • 陰謀論、デマやフェイクニュースに踊らされた結果 - 幸せなことだけをして生きていきたい

                        このドキュメンタリー、切ないです。 子どもたち400人に何が起きたのか? 〜マクマーティン児童施設裁判〜 1980年代のアメリカ伝説的裁判!児童の組織的性的虐待と悪魔崇拝の強要?しかし子どもの証言は矛盾だらけ。いったいなぜ?記憶とは?真実とは?混乱の裁判の結末は? www.nhk.jp 小学校前の学校、プレスクール(日本で言えば幼稚園)での実話です。 とある母親が警察に、息子がプレスクールで性的虐待に会ったと通報。そこから捜査が始まる。児童心理学の専門家が子どもたちから聴取したが、これが誘導的であると後日問題になる。しかし児童たちは虐待されたと固く信じている(誘導尋問の副作用、虚偽記憶かもしれない)通報した母親も精神が病んでいたことが発覚。結局、学校側は推定無罪(有罪にするだけの証拠がない)となる。 詳しくはこちら マクマーティン保育園裁判 - Wikipedia ここに出てくる人で、たぶ

                          陰謀論、デマやフェイクニュースに踊らされた結果 - 幸せなことだけをして生きていきたい
                        • 情報操作に伴う偽記憶の定着 - 地底たる謎の研究室

                          題名:情報操作に伴う偽記憶の定着 報告者:ナンカイン 本記事は、この記事の続きです。 先の記事で「幸福の概念は現実の体験に基づいて形成される」という、やがて明言へと至るかもしれない言葉について、その真相に迫った。そして、幸福も、体験も、現実も、あるいは、愛も、心に全体的にとらえる視点が生じたことで、それらが形としてモノになる可能性について述べた。ここでは全体的にとらえる視点について再検討し、場合によっては情報操作としてそのモノが偽記憶となることも追求したい。 佐野賢治博士1)に基づき、漢字・カタカナ・ひらがなの使い分けに関して簡単に考えると、漢字での表記は触れられる物質として存在しているもの、カタカナは触れられないが概念的には形となって顕在化したもの、ひらがなは触れられず、また、不可視の霊魂を含んだ霊的な存在であることから、未だ顕在化していないもの、あるいは、感じるだけのものとできるのかも

                            情報操作に伴う偽記憶の定着 - 地底たる謎の研究室
                          • タレント(ドラえもん)

                            概要かつて、アニメ『ドラえもん』で放送されたと言われる謎の回。 作画が滅茶苦茶な上に、ストーリーも意味不明、そもそも公式記録上に放送されたという証拠はなく、それにもかかわらず多数の目撃者がいる。そして具体的な放送日時も知られているという不気味なエピソード。 作品自体の知名度も高い為、アニメ関連の都市伝説としては特に有名なものと言える。 探れるなかでは2002年の2chの書き込みが最古の模様である。(サイバー文工隊) -それらを踏まえた上でスクロールしていただきたい- ストーリーと説明「地下世界の商店街に行きたい」 その回はドラえもんが、雨の日の校庭で傘を差しているのび太から「地下世界の商店街に行きたい」という旨の頼み事をされるところから始まる。 のび太の頼み事を聞き入れたドラえもんは、例のごとく四次元ポケットからひみつ道具を取り出す。 出てきたのは通常よりも大きな「通り抜けフープ」のような

                              タレント(ドラえもん)
                            • メタバースは社会を大きく変えるのか?VR体験による効果的な影響と制約とは?

                              日々刻々 橘玲 移り変わりの激しい世界の中でつい見逃しそうになる事件や経済、金融、社会問題などについて、作家・橘玲氏が鋭くメスを入れる。 バックナンバー一覧 今年6月、Appleは満を持してVR/ARゴーグル「Vision Pro」を発表した。価格は3499ドル(約50万円)で、アメリカでの発売は来年の予定だ。当初は大きく報道されたものの、一般ユーザーが気軽に購入できる価格でないこともあってか、期待感はさほど盛り上がっていないようだ。 はたしてメタバースは社会を大きく変えるのか? それともVRゴーグルはたんなるゲームツールにすぎないのか? 今回はVR研究の第一人者であるジェレミー・ベイレンソン(スタンフォード大学教授)の『VRは脳をどう変えるか? 仮想現実の心理学』(倉田幸信訳、文藝春秋)に依拠しながら、仮想現実について考えてみたい。原題は“Experience on Demand; Wh

                                メタバースは社会を大きく変えるのか?VR体験による効果的な影響と制約とは?
                              • ディモーラ(DiMORA)

                                011,北海道(札幌)|0138,北海道(函館)|0166,北海道(旭川)|0155,北海道(帯広)|0154,北海道(釧路)|0157,北海道(北見)|0143,北海道(室蘭)|022,宮城|018,秋田|023,山形|019,岩手|024,福島|017,青森|03,東京|045,神奈川|027,群馬|029,茨城|043,千葉|028,栃木|048,埼玉|026,長野|025,新潟|055,山梨|052,愛知|076,石川|054,静岡|0776,福井|0764,富山|059,三重|058,岐阜|06,大阪|075,京都|078,兵庫|073,和歌山|0742,奈良|077,滋賀|082,広島|086,岡山|0852,島根|0857,鳥取|083,山口|089,愛媛|087,香川|088,徳島|0888,高知|092,福岡|093,北九州|096,熊本|095,長崎|099,鹿児島|0

                                  ディモーラ(DiMORA)
                                • ヴィルコミルスキー事件は終わらない:「戦争の記憶」をめぐる、ひとつの難題

                                  2020年に製作されたドキュメンタリー映画『W.』に登場する、現在のヴィルコミルスキー。 ©Der Filmverleih ビンヤミン・ヴィルコミルスキーなるホロコーストサバイバーによる自叙伝『Fragments: Memories of a Wartime Childhood』は、1995年に刊行されると、賛美をもって迎えられた(1997年に和訳書が出た、ここ日本でも)。だが実はその証言が虚偽だとジャーナリストが暴露、著者に対する評価は一転、轟轟たる非難のなか、あっという間にその姿は表舞台から消えていった。 それから約20年の時が経ちつつある現在、ヴィルコミルスキー事件を捉え直す議論が、すこしずつ出てきている。そもそも彼は、なぜ自らのものではない収容所体験を、自身の記憶として文章にしたためたのか──。フェイクニュースや歴史修正主義とも隣り合わせのこの危うい議論はしかし、「戦争の記憶」をも

                                    ヴィルコミルスキー事件は終わらない:「戦争の記憶」をめぐる、ひとつの難題
                                  • 『154の認知バイアス×暗記シート』−正しくビジネス判断するために、思考の罠を35分類で覚えよう|SHUN@反直観好きのITエンジニア

                                    どーも、SHUNです。 認知バイアスって一体どれだけあるんだろう?この記事にたどり着いたあなたは、認知バイアス関連の記事を様々見てきたことでしょう。ただ、どの記事も数十個程度の認知バイアスが著者の主観的な選択で掲載されているため、次から次に新しい認知バイアスが出てきたかと思います。そして、結局どれだけ認知バイアスがあるのか、どれだけ覚えればよいのかがよくわからない状態になっているのではないでしょうか? 私も同じプロセスをたどりました。インターネットで認知バイアスを調べると、様々なものが出てきます。論文や英文のサイトから、「○○バイアス」などの一意の英語名をざっと調べてみましたが、研究者による名称違い含め600個近くが見つかりました。 全部覚えたいところですが、名称が異なるだけの認知バイアスは1つに纏めた方が実用的だし、ある程度の分類が合ったほうが覚えやすいです。そこで、英語圏の認知バイアス

                                      『154の認知バイアス×暗記シート』−正しくビジネス判断するために、思考の罠を35分類で覚えよう|SHUN@反直観好きのITエンジニア
                                    • 女の本屋 > 中井久夫さん追悼 ちづこのブログNo.157

                                      ★ このサイトを運営するNPO法人WANは、多様なフェミニズム実践とジェンダー研究の情報を発信・集積し、 ジェンダー平等を求める人々に交流の場を提供します。 昨年のもうひとつの訃報は、精神科医の中井久夫さん(1934-2022)でした。2022年8月8日没、享年88歳。敬愛してやまない人でした。 『現代思想』12月臨時増刊号が中井久夫さんの追悼特集となりました。頼まれて寄稿したエッセイをこちらも版元の許可を得て転載します。 ******************** 中井さんは「神の国」へ行ったのか? バレンタインズ・デーにチョコレートを送る、大好きなおじさまが、わたしには3人いた。そのおひとりが中井久夫さんである。 中井さんと初めて会ったのは、岩波書店の会議室だった。シリーズ『変貌する家族』全8巻(1991-92)の刊行にあたって、鶴見俊輔、中井久夫、中村達也、宮田登、山田太一という錚々た

                                        女の本屋 > 中井久夫さん追悼 ちづこのブログNo.157
                                      1