並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 791件

新着順 人気順

裏表紙の検索結果81 - 120 件 / 791件

  • 手前みそですが、部長が全力でお薦めする「日経の本」 2024春

    日経BOOKプラスに掲載されている記事、本、著者を任意のキーワードで検索することができます。 ※ISBNも検索にご利用いただけます。ISBNとは出版物固有の13桁の番号で、裏表紙に記載されています。本サイトでISBNを使って書籍を検索する際は、ハイフン(-)を省略し、13桁の数字のみを半角文字で入力してください。

      手前みそですが、部長が全力でお薦めする「日経の本」 2024春
    • 独特な細い線の絵柄が怖さを増す。恐怖漫画の傑作「わたしの人形は良い人形」山岸凉子 | マンバ通信

      『わたしの人形は良い人形』 数年前、人形を恐怖の道具として使わないで欲しいという意見がある団体から出ているというニュースを見ました。 真っ先にこの作品が頭に浮かび、まさか封印されるなんて事は無いよなと懸念したのをはっきり憶えてます。 怖い系の漫画も映像作品も苦手な私ですが、個人的に恐怖漫画の最高傑作だと思っております。 これまでにとにかく怖いから読め、と色んな人に勧めてきました。 度重なる蔵書整理で何度か手元からは消えてますが、昨年末に入手。 またじっくり読み返してこの記事を書く次第です。 私の中の殿堂入り作品。あえて探して入手せずとも、必ずこの本は私の手元に戻ってきます。 初めて読んだのは20代後半です。30年以上前になりますが帰省して実家に帰った際に妹が購入しておりました。 なんか凄い物を読んでしまったと少し呆然としたのを憶えてます。 「汐の声」や「ゆうれい談」も読んで、山岸凉子さんて

        独特な細い線の絵柄が怖さを増す。恐怖漫画の傑作「わたしの人形は良い人形」山岸凉子 | マンバ通信
      • ゴシップを扱う女性VTuberグループ「bakudan.」始動のお知らせ

        配信者から生まれるその先の未来を創造する株式会社霙柑は「bakudan.」を始動させました。 女性の綺麗な部分だけではなく、ダークサイドも方針で新たなエンターテインメントをお届けします。 キャラクターデザインに「魔法少女リリカルなのは」「戦翼のシグルドリーヴァ」等を生み出した藤真拓哉、ホロライブ所属の「尾丸ポルカ」等を担当しているこうましろ等が参加している。 12月28日に発売されるVTuber専門情報誌「VTuberスタイルVol.3」の裏表紙にも掲載が決まっている。 今後はYouTubeを中心に活動をして行く。 YouTube https://www.youtube.com/channel/UCCN_rz-5YNnSj1ZHlDxlYmQ Twitter https://twitter.com/gossip_vtuber 【bakudan.よりメッセージ】 「はじめまして。bakuda

          ゴシップを扱う女性VTuberグループ「bakudan.」始動のお知らせ
        • ヒロインに自我が芽生えるおはなし。

          アッチ🍦8/21国玉⑥巻 @terokoi この漫画も入った女の子の短編集「このかけがえのない地獄」発売中です! 裏表紙も可愛いので読んでください!! e-hon e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?… BookWalker bookwalker.jp/de137dfe13-dd8… amazon amazon.co.jp/dp/404893709X/… 2019-11-19 18:48:00 アッチ🍦8/21国玉⑥巻 @terokoi あとヤンジャンで連載してたポチごっこも11/19に発売なのでこっちもお願いします!上下巻で読みやすい!! e-hon e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?… bookwalker bookwalker.jp/dec354771b-f36… amazon amazon.co.jp/dp/4088913809/… 2019-

            ヒロインに自我が芽生えるおはなし。
          • 同人誌をデザインするデザイナー ーそれぞれのアイデア&テクニック|齋藤/chipcodesign

            はじめに こんにちは。chipco designの齋藤です。このたび、「魅せる! 同人誌のデザイン講座――Before-Afterでわかる試したくなるアイデア&テクニック」という本を技術評論社から4/15に発売することになりました。 この本は同人誌のデザインに的を絞ったデザイン本で、同人誌の表紙やお品書きやサークルロゴなどをBeforeAfter形式で解説する本です。過去にいろんな方の同人誌をデザインさせてもらい、その中で学んだことや気付いたことを一冊の本にまとめました。 そんな中、他にも同人誌をデザインする人たちにお話を聞ければと思い、今回は4名のデザイナーさんにインタビューをしました(本当はもっとたくさんの方にも聞きたかったのですがいろいろ都合もあり活動時期が近い方にお願いしました)。どのようにデザインを進めているのか、どんなデザインをしたのか、そして同人作家に役に立つテクニックなども

              同人誌をデザインするデザイナー ーそれぞれのアイデア&テクニック|齋藤/chipcodesign
            • 卓上ウォーゲーム/日本卓上ウォーゲーム略史 - legal alien wiki

              まえがき † プロの軍人による兵棋演習とは異なる「民間人のホビーとしての卓上ウォーゲーム」は、「19世紀にヨーロッパで誕生したミニチュアウォーゲーム」と「1950年代にアメリカで誕生したボードウォーゲーム」の二種類に大別される。 どちらも1960年代まではもっぱら欧米だけでプレイされていたが、1970年代にイギリスの模型メーカー、エアフィックスが模型雑誌「Airfix Magazine」でミニチュアウォーゲーム関連の記事を掲載したことをきっかけに、欧米以外にも広まっていった。 日本国内に限定しても、その歴史は既に半世紀を超えているが、その歩みは決して平坦なものではなかった。その長く曲がりくねった道を10年単位でまとめてみた。 1972-1981 模型から厚紙へ 輸入から国産へ † 1972年春、模型雑誌「月刊ホビージャパン」1972年4月号に、模型を作った後の楽しみ方としてミニチュアウォー

                卓上ウォーゲーム/日本卓上ウォーゲーム略史 - legal alien wiki
              • 『THE FIRST SLAM DUNK re:SOURCE』、 12月15日(木)発売! | 映画『THE FIRST SLAM DUNK』

                『THE FIRST SLAM DUNK re:SOURCE』、 12月15日(木)発売! 2022.12.12 12月15日(木)に『THE FIRST SLAM DUNK re:SOURCE』(ザ ファースト スラムダンク リソース)を発売致します。 発売に先駆け、本書の書影(表紙~背~裏表紙)を初公開致しました。 映画『THE FIRST SLAM DUNK』の驚異の完成度を実現させた大きな理由のひとつに、制作スタッフとのイメージを共有するため、井上雄彦氏が描き起こした、膨大な点数の“絵”と“文字”があり、映画の【土台(ベース)】となりました。本書では、本来ならば見ることのできなかったそれら“絵”と“文字”を豊富に収録・解析しています。 さらに、井上雄彦氏の約1万5,000字に及ぶロングインタビューを収録。映画に挑戦した動機、『SLAM DUNK』ファンへの思い、制作を終えて…など、

                  『THE FIRST SLAM DUNK re:SOURCE』、 12月15日(木)発売! | 映画『THE FIRST SLAM DUNK』
                • Bring the noise: 雑誌オリーブを読んでた野郎の話|oga_gicho

                  雑誌オリーブという雑誌がかつてあった。80年代後半から90年代に一世を風靡した、少女向けファッション雑誌である。 カルトな人気が依然あって、例年イベント的に復活するのだが、そのニュースのたびに当時のオリーブ少女(現オリーブおばさん)が歓喜、そして手に取って「なんか違う」とガッカリ、を繰り返させる罪な雑誌である。 この雑誌、世代によって印象が変わるのだが、アイコン的には、オザケン、アニエス、カフェオレボウル、リセエンヌ…そんなのが今は一般的だと思う。 だが俺が最も影響を受けたのは、渋谷系的アイコンが完全に確立するちょっと前の、最もオリーブが内容的に暴れていた(狂っていた)時代である。 そんな雑誌オリーブとは何ぞやというのは、数々の著名人や元読者が語っているのだが、俺個人としては、”おしゃれさ”は二の次で、一言で言うと”インディーズ精神”である。言い換えればパンク+DIYでやったれ、という、実

                    Bring the noise: 雑誌オリーブを読んでた野郎の話|oga_gicho
                  • 【眺めて楽しく覚える小学生の地図帳】比較・感想~日本地図パズルや世界地図ポスターの次に - 知らなかった!日記

                    目次 国・都道府県の位置や形を覚えるのは、パズルやポスターを使うのがおすすめ 安いものでOK! 次は目で見て覚えるタイプの地図帳で覚えたい! 佐藤ママ推薦「るるぶ地図でよくわかる都道府県大百科」レビュー 地方・都道府県ごとのページ ご当地グルメページ お勉強ページ ふろく 別売り商品 感想 「イラストでわかる都道府県じてん」レビュー 読み物感覚 感想 「いちばんわかりやすい小学生のための学習日本地図帳」レビュー ふろく 各都道府県の説明はコンパクト 各地の産業が詳しく書かれている 宇宙から見ているような気分になる衛星写真を使用 感想 「いちばんわかりやすい小学生のための学習世界地図帳」レビュー 国際機関の解説がある 国ごとではなく、地域ごと 衛星写真で世界を ふろくのカルタ 感想 購入予定の本と決め手 購入はどこで? メルカリ Amazon・楽天 小1の子のために、都道府県や国の位置を覚え

                      【眺めて楽しく覚える小学生の地図帳】比較・感想~日本地図パズルや世界地図ポスターの次に - 知らなかった!日記
                    • 第一回「コンピューティング」の歴史学●【連載】計算の歴史学とジェンダー―誰が計算をしていたのか?(前山和喜)

                      文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日本語・日本文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 コーナートップへ 第一回「コンピューティング」の歴史学 前山和喜 ▶︎コンピューティング史 ≠ コンピュータ史 一般的な「コンピュータの歴史」は、チャールズ・バベッジ、ジョン・フォン・ノイマン、アラン・チューリ

                        第一回「コンピューティング」の歴史学●【連載】計算の歴史学とジェンダー―誰が計算をしていたのか?(前山和喜)
                      • Kindle Direct Publishing (KDP)がペーパーバックに対応したので早速出版してみた(商品到着編)

                        表紙と裏表紙 思ったよりちゃんとしてる(失礼)、というのが第一印象でした。 ここから紙の話をしますが、始めに宣言しますと、紙について私は素人です。すごいとんちんかんなことを書いてるかもしれませんが専門家のツッコミをお待ちしております。 触った感じ、用紙は普通の、手触り良い程々の厚さの紙です。公式には、紙は80ポンド(220 g/m²)であるという記述があります。ここにもヤードポンドの帝国が……。ここのツールを使って四六版のkgに換算すると約189kgと出ました(四六版に換算していいのか自体わかってない)。素人なのでよくわかりませんが、これ日本で印刷してるんだから、そんなポンド仕様の紙買ってきて使ってるわけなくて、日本で流通量が多い一般的な用紙を使っているはずだと考えれば、近い数字で、OK特アートポスト+180Kとかなのでは、と想像します。若干黄色っぽいのもそれっぽい。一応手元に紙見本があり

                          Kindle Direct Publishing (KDP)がペーパーバックに対応したので早速出版してみた(商品到着編)
                        • 気鋭のマイナー音楽系出版社・カンパニー社とは? 音楽批評の現在地を探る特別対談・前編

                          カンパニー社という音楽系出版社をご存知だろうか。2019年に1冊目の書籍としてジョン・コルベット著『フリー・インプロヴィゼーション聴取の手引き』を世に送り出すと、リスナーのための即興音楽の入門書という国内では類例のない内容が一部界隈で大きな話題を呼んだ。 その後もアメリカの奇才芸術家ハリー・スミスのインタビュー集『ハリー・スミスは語る 音楽/映画/人類学/魔術』、フリー・ジャズのディスクガイドの体裁をとった自由爵士音盤取調掛編纂『日本フリージャズ・レコード図説』など、知る人ぞ知る話題作を次々に刊行している。 筆者は縁あって2021年1月に刊行されたカンパニー社5冊目の書籍『AA 五十年後のアルバート・アイラー』で編者として関わらせていただいた。またカンパニー社は出版事業のほかに音楽レーベルも運営しており、これまで大里俊晴『間章に捧げる即興演奏』とhikaru yamada hayato k

                            気鋭のマイナー音楽系出版社・カンパニー社とは? 音楽批評の現在地を探る特別対談・前編
                          • 嶺岸信明インタビュー(前編):麻雀漫画単行本冊数日本一になる漫画家の麻雀原体験 | マンバ通信

                            デビューしてから約40年。麻雀漫画史上空前の大河連載作品『天牌』を筆頭とした、麻雀漫画単行本冊数日本一(当然世界一でもあります)の漫画家であり、麻雀以外でも、カンヌ国際映画祭グランプリ受賞映画の原作にしてアイズナー賞も受賞した『オールド・ボーイ ルーズ戦記』(原作:土屋ガロン(狩撫麻礼))など数多くの作品を発表してきた嶺岸信明氏。青柳裕介氏のアシスタント時代から 『週刊漫画ゴラク』で現在連載中の『オーラス-裏道の柳-』まで、ゴラクの担当編集A氏を交え、じっくりとお話を伺いました。 漫画家デビューのころ ——まずは漫画家を目指されるまでのことからお伺いしたく思います。宮城県のご出身と以前仰っていましたが。 嶺岸 そうです。加美町っていうところです。『ぼのぼの』のいがらしみきおさんが同じ加美町出身ですね。 ——昔の、「日本漫画学院」のリレーインタビューに「矢口高雄さんや石井いさみさんの作品を模

                              嶺岸信明インタビュー(前編):麻雀漫画単行本冊数日本一になる漫画家の麻雀原体験 | マンバ通信
                            • 平凡社カラー新書、岡山文庫、駸々堂ユニコンカラー双書など! 古い文庫本シリーズが愛おしくてたまらない

                              1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:川の上を川が流れる! 立体交差する川を渡る > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 愛しき文庫本 本が売れなくなった、と聞くけれど、今も昔もたくさんの本が出版されている。今の本は同時に電子書籍が発売されていたりもするけれど、昔の本となると紙の一択。紙がいいと言うつもりはないけれど、紙の本には紙の本のよさがある。 本棚に並ぶと賢く見えるよね! 紙の本のよさは、家にあると賢く見える気がすること。そして、コレクション性に満足することだ。それが文庫本のシリーズだったりする。今も続いているものもあれば、終わったシリーズもある。それを揃えることが喜びにつながる。 カラーブックスとかも文庫本シリーズですね! 私は保育社のカラ

                                平凡社カラー新書、岡山文庫、駸々堂ユニコンカラー双書など! 古い文庫本シリーズが愛おしくてたまらない
                              • 老害ですまんが同人誌について語らせてくれ

                                時代の流れってのも分かるんだ。だからそういうもんなんだろうって理解はしている。しているつもりなのかもしれない。 C28の頃から色々な本を見てきた爺だ。老害であるのは間違いない。 さて、本題の同人誌の話へ移る。 昔の同人誌っていうのは、オリジナルの創作や二次創作で他のファンの人に理解してもらいたいって感じで本を作っていたと思う。というか、俺はそうだった。 それと商業関係者に関心を持ってもらえるようにアピールの場であったと思う。実際に同人活動をしていて何社からは声をかけてもらったし、掲載もしていただいた。 自分の画力や創作力を試す場でもあったと個人的には考えていたのだけど、ここ数年の同人誌販売を見ているとなんとなく違う。 商業で活躍している人や、そうでない人が安直に小遣い稼ぎをできる場扱いされてきている気がした。昔も居たには居たんだが。 もちろんそうじゃない人も少なくはないんだが、商業で活躍し

                                  老害ですまんが同人誌について語らせてくれ
                                • コカイン2キロ 子ども用の本に隠して密輸 会社役員を逮捕起訴 | NHK

                                  コカインおよそ2キロ、末端の価格にして4000万円相当を、子ども用の本に隠して成田空港から密輸したとして、都内に住む会社役員が逮捕・起訴されました。 逮捕・起訴されたのは、東京 練馬区の会社役員宮内春美被告(59)です。 税関や警察によりますと先月15日、コカインおよそ2キロ、末端の価格にして4000万円相当を、UAE=アラブ首長国連邦からエチオピア経由で成田空港に密輸したとして、麻薬取締法違反などの罪に問われています。 空港の手荷物検査で子ども向けの2冊の本を調べたところ、表紙や裏表紙が厚さ1センチほどに膨らんでいることがわかり、中からコカインが見つかったということです。 税関によりますと「ドバイのホテルで外国人からお土産だとして2冊の本が入ったリュックサックを手渡された」などと話しているということです。 税関と警察は、国際的な密輸組織が関わっている疑いもあるみて入手ルートを調べています

                                    コカイン2キロ 子ども用の本に隠して密輸 会社役員を逮捕起訴 | NHK
                                  • 同人誌印刷所の苦境に「少しでも足しになれば」 映画パンフ制作に抜擢、配給会社が粋な発注

                                    同人誌印刷所の「少しでも足しになれば」 TCエンタテインメントが依頼したのは、大人気映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー(BTF)」の公開35周年を記念したパンフレットだ。2020年12月4日から4Kニューマスター、日本語吹替版&字幕版を映画館で上映するのに合わせ、劇場販売アイテムとして制作した。 依頼を受けた栄光は、多くの同人作家から親しまれている老舗の同人誌印刷所だ。しかしコロナ禍を受け、同人印刷の注文が激減してしまったという。同社の代表取締役社長である岡田一さんは昨年、J-CASTニュースの取材にその苦境を明かしている。(「『同人誌印刷所』の窮地は、日本の『同人文化』の危機だ 業界組合・イベント主催が語る『生態系』」、2020年7月28日配信) TCエンタテインメントは、こうした状況を受けて同人誌印刷所への依頼を検討したという。 「コロナ禍でコミケや同人イベントの中止が相次ぎ、印刷会

                                      同人誌印刷所の苦境に「少しでも足しになれば」 映画パンフ制作に抜擢、配給会社が粋な発注
                                    • 骨の歴史 ジョン・ルーリー 回想録|山下泰司 Yasushi Yamashita

                                      まるでトリュフォーのデビュー作『大人は判ってくれない』のアントワーヌ・ドワネル(ジャン=ピエール・レオー)を見ている時のような気持ちにさせられる本だった。「アントワーヌ、それをやっちゃ絶対に良くないことが起こる」とハラハラしていると、案の定、最悪の事態になってしまうのだ。しかし、アントワーヌはまだ10代の子どもである。ここに描かれているのは、10代の時もあるが(まあ悪さばっかりしている)20代、30代、40代……と十分に大人であるはずのジョン・ルーリーなのだ。それなのに……。 ラウンジ・リザーズというバンドのリーダーとして、また映画俳優として1980年代後半〜1990年代には世界中にファンがいた、そしてファッション・リーダー的な存在でもあったジョン・ルーリーだが、この本『The History of Bones John Lurie Memoir』を読めば失意の連続の人生であったことが分か

                                        骨の歴史 ジョン・ルーリー 回想録|山下泰司 Yasushi Yamashita
                                      • 奇祭SF合同誌『来たるべき因習』 11/22文フリ東京にて!

                                        Strange Festival × Speculative Fiction 奇祭が奇想と出会うとき、やがて積もり、いつか結び、かねて繰り返される因習が、未来からの手引きとなってわたしたちの延長線上に蠢きはじめる。虚構の語りに踊る創作群が祭り囃子を呼び寄せる、異色の奇祭SFアンソロジー (追記)Kindle版出たぞ!!! というわけで11月22日に開催される第三十一回文学フリマ東京にて頒布される、ねじれ双角錐群の奇祭SFアンソロジー『来たるべき因習』に参加しています。スペースはカ-10、Webカタログはこちら!  各作品のあらすじ(宣伝文)もあるぞ!  11/8追記:公式サイトのページもできたぞ!! 文フリ東京は、五月の開催が中止され、今回は一年ぶりの開催、感染症対策をしながら、ということで色々大変だろうし大変なのですが、でも文学と濃厚接触したいという方は是非会場にお越しください(COCO

                                          奇祭SF合同誌『来たるべき因習』 11/22文フリ東京にて!
                                        • 伊藤ヒロ『異世界誕生2006』――ライトノベルの新境地を拓いた作品を読みませんか? - 小説・ラノベ・アニメ・漫画の感想・おすすめブログ

                                          異世界誕生2006 この作品は、発売翌日くらいにはもう読了していたのですが、今の今まで上手く記事をまとめられませんでした。「何を書いてもネタバレになる」「とにかく読むべし」「この感情をどう表したらよいのか分からない」などの抽象的な感想が散見される中、この作品をどうおすすめすればよいのか迷ったからです。 しかし、とりあえず「このライトノベルがすごい!2020」のアンケート締切(9月23日)までには公開させた方が良いかと思い、ひとまず公開することにしました。 (1)基本情報 『異世界誕生2006』 著者:伊藤ヒロ イラスト:やすも レーベル:講談社ラノベ文庫(2019年9月現在既刊1巻) ジャンル:「メタフィクション」「社会派」「遺族」「家族関係」「異世界転生」 kc.kodansha.co.jp 2006年、春。小学六年の嶋田チカは、前年トラックにはねられて死んだ兄・タカシの分まで夕飯を用意

                                            伊藤ヒロ『異世界誕生2006』――ライトノベルの新境地を拓いた作品を読みませんか? - 小説・ラノベ・アニメ・漫画の感想・おすすめブログ
                                          • 「どう防げば…」自治体は苦悩 芸能人掲載の無料ポストカード、2000円で“転売”(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                                            北九州市が地方創生の一環で製作し、市民らに無料で配布したポストカードがインターネットで売買されている。中高生に人気の芸能人が載っており、中には1枚2千円超の価格で売られているものも。過熱する転売ブームの一端と言えるが、製作には税金が投入されている。識者らは「転売は本来の公益目的をゆがめる」「モラルの問題」などと指摘。自治体に防ぐ手だてはないのか-。 【写真】限定600枚配布したポストカード 「限定のポストカードです。貰(もら)ってすぐ真っ直ぐにバッグに入れて保管しておりました」 スマートフォンのフリーマーケットアプリ「メルカリ」に今月、同市の観光大使を務める人気ダンス&ボーカルグループ「ザ・ランペイジ・フロム・エグザイル・トライブ」の藤原樹さんの写真入り限定ポストカードが20枚近く、800~2千円台で売買されている。 カードは、市が昨年策定したスローガン「New U」をPRするために製作。

                                              「どう防げば…」自治体は苦悩 芸能人掲載の無料ポストカード、2000円で“転売”(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                                            • 両親の本棚から―読書好きの源流を思い出す

                                              私はツイッターもやっているんだけど、とある人の投稿に… 「本をたくさん読む子は国語の成績が良い」というのは、因果関係が逆だと思ってる。「国語でいい成績がとれる子は、もともと活字を読むことに苦を感じないで、本もたくさん読む」が正解だと思う というのがあった。 以前も書いたと思うけど、私自身は活字に全く苦手意識がない。 この方の発言を読んで、フーム…と考え込んだ。自分は本が好きで好きで仕方がないから、慣れたらだれでも夢中になる、と思っていた。 しかし、そうでない人もいるらしい。 じゃ、なぜ自分は本好きになったのか? 本好きのルーツを丁寧に思い出してみた… まず、記憶の奥から出てきたのは本の匂いが立ち込める小学校の図書室。 たしか、『少年少女マンガ日本の歴史』をはじめ、学研の学習まんがや『はだしのゲン』といったマンガを手にしたな… しかし…体験となるともっと前、なんかあったよな… そんなことをあ

                                                両親の本棚から―読書好きの源流を思い出す
                                              • 「マジで助けてくれ」 試験中止で教授に“リスのさんすうノート”を提出することになった大学生に爆笑

                                                ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 期末試験中止の代わりにノート提出となったことで、とてつもないピンチを迎えてしまった大学生がいろんな意味で注目を集めています。提出を想定していなかったため、リスの写真がかわいらしい“さんすう”ノートだったのです。主に小学校低学年で使われているやつだー! 使っていたノート からの無情な宣告 この圧倒的なピンチを迎えてしまったのは、九州大学のたにおさん(@tsskc)。「誰かマジで助けてくれ」「明日これ持って研究室に行けばいいの??しんでいい??」の叫びとともにノートの写真を投稿したところ、18万件近い「いいね」が集まる人気となりました。 表紙には平仮名で名前や「びせき1」と書かれており、本当に小学生が使っているかのような状態。しかし、その中身はちゃんと講義が記録されており、しっかり出席していたことが伺える内容となっています。と同時に、欄

                                                  「マジで助けてくれ」 試験中止で教授に“リスのさんすうノート”を提出することになった大学生に爆笑
                                                • 読売KODOMO新聞500号記念プレゼントのおもちゃの種類が豊富で面白い!&指を指すだけでOKセルフレジのこと - 知らなかった!日記

                                                  タッチ不要のセルフレジ 指を指すだけでお会計!魔法使いみたい 500号記念で特大の「原監督」が登場 等身大の巨人「原監督」とグータッチできる! 500号記念プレゼント企画 500人+42人? 子どもが欲しがったプレゼント 名探偵コナン ナゾトキPad 理系脳が育つ!魔法の科学実験図鑑 天体望遠鏡スペースアイ600 ペントミノ・スクエア チークトゥチーク キャット&チョコレート 日常編 マスター将棋 ハート将棋 大人が気になったプレゼント商品 UNLIMITIV S-LINE/C-LINE(センサー付きスニーカー) しゅくだいやる気ペン 今回は読売KODOMO新聞から。 子どもの新聞で初めて知ることも多く、 毎回、親の方も楽しみにしています。 タッチ不要のセルフレジ 指を指すだけでお会計!魔法使いみたい 経済欄で、次のような話題がありました。 指の動きをセンサーが認識するから、指を指すだけで

                                                    読売KODOMO新聞500号記念プレゼントのおもちゃの種類が豊富で面白い!&指を指すだけでOKセルフレジのこと - 知らなかった!日記
                                                  • 謎の奥付検印を残して消えた日本心霊学会の編集者野村瑞城 - 神保町系オタオタ日記

                                                    これも知恩寺秋の古本まつりで三密堂書店から。野村瑞城『白隠と夜船閑話』(日本心霊学会、大正15年5月初版・同年11月9版)を200円で。実は、既に同書の戦前発行分と戦後発行分を持っているので、普通なら買わないところである。しかし、写真のようにびっしりと書き込みがされていて、面白そうだと買ってみた。こういう「痕跡本」*1を買うと、処分しようとする時に古本屋から「値段が付きませんが…」と門前払いされるので、よい子はマネしないように。 赤鉛筆と青鉛筆も使った書き込みで、一種の芸術性すら感じる。本文への書き込みは傍線のほか自身の感想のようだが、遊び紙や扉などに書いてあるのは、「次世代デジタルライブラリー」で調べると他の本からの転記であった。伊藤尚賢・森繁吉『一人一人の体力精力能力増進法』(一誠社、大正10年12月)と慧鶴『白隠禅師寝惚之眼覚』(前田文助、明治30年9月)が確認できた。書き込みをした

                                                      謎の奥付検印を残して消えた日本心霊学会の編集者野村瑞城 - 神保町系オタオタ日記
                                                    • 髙橋拓也著『小さいノート活用術』を読んだ感想|使い方の実例付きで真似したくなる情報たっぷり - わたしのまいにち

                                                      手帳大好きテチョラーれいっちょです。 私は今、ほぼ日手帳やジブン手帳、トリンコなどなど、いろんな手帳を同時に使ってます。 用途は日記、日々のログ、献立ノートなど。 私の場合は、1冊にまとめるよりも分けたほうが続けやすいし、あと、手帳が好きだから単純に使いたかったんです。 手帳何冊も使うのは楽しいんですけど、ちょっと問題もあります。 ・どこに書いたかわからなくなる ・何冊も持ち歩けない 家事スケジュール、買い物リスト、仕事のタスク、気になるお店や本、映画、その他もろもろ。 情報を埋もれさせずに一括管理するのに良い方法ないかな~と思っていたら、この本で解決できました。 時間をもっと大切にするための小さいノート活用術 [ 高橋拓也 ] posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 『小さいノート活用術』です。 私は手帳だけでなくノートも大好きで、小さいノートの

                                                        髙橋拓也著『小さいノート活用術』を読んだ感想|使い方の実例付きで真似したくなる情報たっぷり - わたしのまいにち
                                                      • 同人誌を出すたび記憶を失うが、買った人の名誉を守るとあるライフハックだけは胸に刻んでる「これで救われる命がある」

                                                        muku🦊🔥L27b @mkumo9 同人誌、出すたび毎回記憶失うけど同人古フレンドが言ってた「エッチな本は家族が来た時すぐ裏返せるように裏表紙はシンプルな方がいい」って言葉だけは胸に刻んでる 2023-08-03 01:14:29

                                                          同人誌を出すたび記憶を失うが、買った人の名誉を守るとあるライフハックだけは胸に刻んでる「これで救われる命がある」
                                                        • 大津市 長等 三橋節子美術館にて - 野の書ギャラリー

                                                          この記事は、私の都合で昨夜更新した記事と差し替えております。 昨夜の記事に、スターやコメントをくださった皆さま、本当に申し訳ありません。 こんにちは。 お元気でいらっしゃいますか。 近くの山も紅葉が進んできました。陽が落ちて辺りが暗くなり始める頃には、時折鹿の声が聞こえて参ります。 ずっと行ってみたくて 行けなくて。 今日は、滋賀県大津市立長等(ながら)創作展示館・三橋節子美術館へ伺ったお話です。 また長くなって申し訳ありませんが、よろしくおつきあいください。 こちらには、画家 三橋節子(みつはしせつこ)さんの人生の結晶のような作品が展示されています。 長等創作展示館・三橋節子美術館/大津市 33歳で 鎖骨腫瘍のために 利き腕の右腕を失いながら、35歳で亡くなる間際まで描き続けた画家。 三橋節子さんの絵の花は、いつまでも心に残る野の花です。 池畔 ワレモコウ、ドクゼリ、スズメノエンドウ、ヤ

                                                            大津市 長等 三橋節子美術館にて - 野の書ギャラリー
                                                          • 電子書籍にて無料公開されている【まんがでよくわかるシリーズ】がおすすめ~新型コロナウィルス解説漫画も! - 知らなかった!日記

                                                            やる気のない時にも楽しく楽に読める漫画♪なのに大人にも役立つ内容! 「学研キッズネット」で全ページ読める~シリーズは172冊目突入 最新刊は『パスタのひみつ』 非売品、全国の公共図書館や小学校の図書室に無償配布される本 無期限で電子書籍版を無料公開 【電子書籍ストア】ではゼロ円表示~「学研キッズネット」より読みやすい 紙の書籍としては購入できないシリーズ本?? 「まんがひみつ文庫」特別編シリーズもある それぞれの地域を様々な角度から学ぶ【地域のひみつ編】シリーズ 社会の仕組みが学べる【仕事のひみつ】シリーズ 新型コロナウィルスについて学べる『ウィルスのひみつ』を読もう! やる気のない時にも楽しく楽に読める漫画♪なのに大人にも役立つ内容! ここ最近、分散登校が終わり、通常授業が始まってから、子どもも親も、休校前の生活ペースに戻れずにいました。 そうなるだろうと予想はしていて、通信教育などの家

                                                              電子書籍にて無料公開されている【まんがでよくわかるシリーズ】がおすすめ~新型コロナウィルス解説漫画も! - 知らなかった!日記
                                                            • え?情シスなのにコンセントも直せないの????? - 第二種電気工事士試験を受けた - rela1470のブログ

                                                              世の中には2種類の情シスが存在すると言う... そう、 コンセントを直せる情シス と コンセントを直せない情シス なのだ... というわけで コンセントを直せない情シス*1のみなさん、こんにちは。 コンセントを直せる情シス*2のわたなべです。 ネタです... 怒らないでください... まだ結果発表前なので受かっているかわかりません... corp-engr 情シスSlack(コーポレートエンジニア x 情シス)#1 Advent Calendar 2020 21日目です! 今年のアドベントカレンダーは真面目なネタが多いな... ネタ枠ですまんな... adventar.org 情シスAdventCalendarの記事、どっち書こうかな— Jun Watanabe@rela (@rela1470) 2020年12月15日 僕は真面目な記事書こうと思ったんだよ? でもみんなが書けって言うから.

                                                                え?情シスなのにコンセントも直せないの????? - 第二種電気工事士試験を受けた - rela1470のブログ
                                                              • 森山至貴『10代から知っておきたいあなたを閉じ込める「ずるい言葉」』に見る「社会学者が嫌われる理由」 - 明晰夢工房

                                                                10代から知っておきたい あなたを閉じ込める「ずるい言葉」 作者:森山 至貴 発売日: 2020/08/18 メディア: Kindle版 togetter.com この本は少し前に「裏表紙がクソリプ大集合みたいな本」としてツイッターで話題になった。「あなたのためを思って言っているんだよ」「どちらの側にも問題あるんじゃないの?」「悪気はないんだから許してあげなよ」などなど、この本で取り上げられている「ずるい言葉」は相手の気持ちを解きほぐすことは一切なく、ただ口をふさぐ効果しかないという意味において、確かに「クソリプ」だ。言われる側はたまったものではない。 本書『10代から知っておきたいあなたを閉じ込める「ずるい言葉」』では、こうした29の「ずるい言葉」を取りあげ、これらの言葉にどんなおかしな考え方が隠れているかをあぶり出す。ここの解説はていねいで、特に専門用語も使われていないので10代でも理

                                                                  森山至貴『10代から知っておきたいあなたを閉じ込める「ずるい言葉」』に見る「社会学者が嫌われる理由」 - 明晰夢工房
                                                                • 食中毒関係のまとめ_完成 - 少イ左の部屋_

                                                                  ツイートした画像について、誤記を修正したものを貼っておきます。 【修正履歴】 ●ノロとE型肝炎の見た目を修正 →ほかにも感染症などのウイルスの絵を今後描くにあたって、マイナス一本鎖RNA(エンベロープなし)を表現したかった。 ●裏表紙追加 →冊子にすることを前提に、裏表紙用の背面イラストを追加 ●ウイルスの部分で描かれていた絵がバクテリオファージ、と指摘があったのでノロウイルスに近い形に直しました →ドットで多面体を表現するのはこれが限界・・・ ●サルモネラ菌→サルモネラ属菌に修正しました ●生体内と食品内毒素型細菌の例の菌名が逆転していたので修正しました ●ウェルシュが嫌気性下で増えるため煮込み系の粘度が高い料理で増えることを補記しました →ほかの菌よりも増えやすい状況になったところで、 ヒートショックもあって一気に増えます ●ウェルシュは急速に加熱すれば良いと取れる文章を削除しました

                                                                  • BL同人誌を笑いものに VTuberの宝鐘マリンとさくらみこに批判殺到 - YouTubeニュース | ユーチュラ

                                                                    ホロライブ所属のVTuber「宝鐘マリン」(登録者数120万人)と「さくらみこ」(同95万人)が、BL(ボーイズラブ)の同人誌を笑いものにしたとして炎上しています。 同人誌を無断で読み上げ 問題となっているのが、2021年3月28日にさくらみこのチャンネルで配信された「#みこマリお泊りオフ X ときめきメモリアル2をクリア」(現在は非公開)。 宝鐘マリンとさくらみこの“お泊まり”配信で、ゲーム『ときめきメモリアル』を2人でプレイするという内容でした。 その中でさくらみこが、冷蔵庫にBLの同人誌を入れておくというドッキリを仕掛けます。 宝鐘マリンは同人誌を発見すると爆笑。 さくらみこが「タイトル読んで」とうながすと、宝鐘マリンは 「アムロ・レ◯プ」と書いてあります これは多分シャア×アム(※)だと思うよ(正式にはアム×シャア) ※シャア、アム…『機動戦士ガンダム』のシャア・アズナブルとアムロ

                                                                      BL同人誌を笑いものに VTuberの宝鐘マリンとさくらみこに批判殺到 - YouTubeニュース | ユーチュラ
                                                                    • 『まんが朝鮮の歴史』を読み終えて - 紙屋研究所

                                                                      前の記事の続き。『まんが朝鮮の歴史』を読み終える。 巻末に「全16巻」とあるので、これで終わりのはずだけど、16巻のタイトルが「日本の軍国主義体制と独立の準備」なんだよね。 だけど、常識的に考えて、それで終わる? だいたい、16巻の裏表紙、こんなだぜ。 『まんが 朝鮮の歴史16』ポプラ社、裏表紙 中を読むとわかるけど、これ、「徴用令」によってほぼ強制的に「北九州」に動員された朝鮮の人たちがあまりに過酷な労働に耐えかねて逃亡する様子である。このカットがシリーズのラストを飾るカットになるだろうか? ちなみに、本文の終わりはこちら。 同前、p.157(朴賛勝監修、崔賢淑文、李熺宰画、安宇植翻訳) 日本帝国主義の敗北が決定し、植民地支配が終焉したものの、独立運動家である呂運亨が「今後のことが心配だ。」って不安そうにつぶやいて終わる……そんな民族史ってある? いや、まあホントにこれで終わったら、ある

                                                                        『まんが朝鮮の歴史』を読み終えて - 紙屋研究所
                                                                      • 「100年ドラえもん」のブックデザイナー・名久井直子さんに伺います。|「100年ドラえもん」公式

                                                                        こんにちは! ドラえもんルームです。 今ある最高の技術によって、ドラえもんが誕生する22世紀の未来まで、てんとう虫コミックス『ドラえもん』を届けたい! そんな想いからスタートした、 てんとう虫コミックス『ドラえもん』豪華愛蔵版 全45巻セット「100年ドラえもん」のプロジェクト。 さっそく、こんな疑問が浮かんできます。 「100年ドラえもん」には、どんな技術が詰まっているんだろう? 100年先の未来まで本を届けるって、どういうことなのだろう? 現在、「100年ドラえもん」は絶賛編集中ですが、その制作現場に取材をして、情報をお届けしたいと思います。今回は「100年ドラえもん」のブックデザインを担当する名久井直子さんにお話を伺いました。(聞き手:佐藤譲) 名久井直子さんのプロフィールブックデザイナー。1976年岩手県生まれ。武蔵野美術大学卒業後、広告代理店を経て2005年に独立。ブックデザイン

                                                                          「100年ドラえもん」のブックデザイナー・名久井直子さんに伺います。|「100年ドラえもん」公式
                                                                        • 進研ゼミ【中学受験講座】私立・国立受験用5年生4月号~量が増えて学習が本格化! - 知らなかった!日記

                                                                          届いたもの テキスト・ワーク・ドリル・漢字プリントなど 思考力・記述力診断テスト 保護者向け冊子類 継続&入会特典の文房具 ページ数、量が増えた! 授業テキストは算・理・社3回分ずつ増え、冊子が分厚くなった 演習ワークは全教科ページ数が増加 国語は4年生の2倍! 授業テキスト・演習ワークの内容 国語は演習ワークの内容・量が充実した 算数・理科のテキストと演習ワークは形式に変化なし 社会は「今月のまとめページ」「10分間チェック」ページができた 4教科の映像授業に理科と社会に楽しいおまけコーナーがプラスされた 「答えの本」の解説はこれまで通り充実していて学びが多い 5年生の1年間のカリキュラムも一目瞭然 量が増えて内容が本格化!!5年生ですべて学びきる 時間にすると1ヵ月約6時間分増加、1日12分だけだと書いているけれど 今回は進研ゼミ【中学受験講座】(私立・国立受験用)5年生4月号のことで

                                                                            進研ゼミ【中学受験講座】私立・国立受験用5年生4月号~量が増えて学習が本格化! - 知らなかった!日記
                                                                          • 技術書典 応援祭に参加します - プログラマでありたい

                                                                            新型コロナの影響で、残念ながら技術書典8は中止となりました。しかし、オンラインで技術書典 応援祭が開催されるということで、サークルとして参加します。今回はチームになったササキですということで複数人で新刊を出します。既にBoothでの販売開始していますが、ここで一挙に紹介します。 クラウドネイティブファーストストーリー 1冊目は、新井さん(@msy78)と馬勝さん(@HorseVictory)さんの共著であるクラウドネイティブファーストストーリーです。この本は題名のとおり、ECSやFargate、Code兄弟を使ったサクセスストーリです。初級者から中級者向けに、クラウドの利点を最大限に活かすクラウドネイティブってどういう感じでやるのというのを、コンテナを中心に紹介しています。Lift & ShiftでいうとShiftの方ですね。 特徴としては、前半でコンテナ(ECS, Fargate)の使い

                                                                              技術書典 応援祭に参加します - プログラマでありたい
                                                                            • 【無印良品】手帳カバーとフリースケジュールノートで家計簿セットを作ってみた - わたしのまいにち

                                                                              こんにちは!無印大好きれいっちょ@happyreina_です。 とうとう来月から消費税が上がりますね。 私は今、ほぼ日手帳とスマホアプリでなんちゃって家計簿で管理していました。 これから増税で支出が増えたら、家計管理がうまく出来るか心配なんです。 それに、キャッシュレスだとお得になる場合もあるらしいですね。 我が家の一部キャッシュレスになっているのですが、もう少し上手に取り入れてきたいと思いまして、家計簿の付け方を変更しようと考えています。 分かりやすく丁寧にお金の流れを把握するために、無印良品のフリースケジュールノートを使うことにしました。 家計簿、電卓、ペン、定規をまとめてセットにしたかったので、手帳カバーまで買っちゃった。 無印良品の手帳カバーで家計簿セットを作って我が家の家計管理をしっかりやっていきます。 増税を機に、しっかり家計管理したい方、私と一緒に無印の手帳で家計簿セット作り

                                                                                【無印良品】手帳カバーとフリースケジュールノートで家計簿セットを作ってみた - わたしのまいにち
                                                                              • 韓国・大規模「検察改革デモ」は、’支持層の結集’に過ぎないのか?(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                韓国ソウルで先週土曜日の28日に起きた大規模なデモ。検察庁前に集まった多くの市民は「政治検察アウト」「検察改革」などの声を上げた。このデモをどう捉えるか、デモの様子と韓国内の視点をまとめた。 なお、検察改革とチョ・グク氏の一連の騒動の関連については、以下の記事が詳しいので参考されたい。 韓国「最強」検察に疑念の目…チョ・グク氏騒動に潜む韓国の'宿題' https://news.yahoo.co.jp/byline/seodaegyo/20190905-00141385/ ●「朴槿恵キャンドルデモ以来、最大」…実数は?この日のデモはソウル南部の瑞草(ソチョ)区の瑞草駅一帯で行われた。付近には大検察庁(検察庁に相当)、大法院(最高裁判所)、ソウル中央地検などが並ぶ「法曹タウン」を貫く大通りを、多くの市民が埋めた。 この記事を書くにあたり、まずこの日の参加者について触れなければならない。主催した

                                                                                  韓国・大規模「検察改革デモ」は、’支持層の結集’に過ぎないのか?(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                                • お母ちゃんの遊びに付き合うのも疲れるから…🐰耳のマッサージ - 黒うさぎのつぶやき

                                                                                  この前、うちのうさ神さまに買った齧り棒?のりんごの木が、齧られもせず処遇に困ったので、また工作しました。何に変身させようか考えて、昔流行った“ピラミッドパワー“を作って遊んでもらおう!作戦を実行してみました。 りんごの枝(らしい) タコ糸で組んでみたが興味nothing ピラミッドパワー? 1970~80年あたりに流行ったピラミッドパワー。ピラミッドは、 ・生四角錘であること。 ・方角を南北にあわせる事。 ・パイプなどで稜線を構成するものでも可。 ・形状が大きい程効果が大きいと言われる。 だそうですが、ピラミッドの様で実は上の何も満たしていないのでした。だからか?やっぱり興味が湧いてこない? ピラミッドパワー。生命力を活性化し腐敗を防ぐ説。中の物を乾燥させる説。ピラミッドの中で瞑想すると悟りに至る道が開かれるという説。が?あるそうです。こんな話を聞いて、子供だった頃のお母ちゃんは、マンガ雑

                                                                                    お母ちゃんの遊びに付き合うのも疲れるから…🐰耳のマッサージ - 黒うさぎのつぶやき