並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

見栄を切るの検索結果1 - 40 件 / 43件

  • 安倍首相辞めはりますか - MINITRUE

    ひさしぶりのネタが安倍総理辞任というのはどうなのよ、とは思いますが、せっかくの任期最長政権なのだし遠慮してもなんだし、自分の整理がてら書きましょう。 ■ 理想と現実のギャップがあまりに大きく、埋めることができなかった首相でした。 「日本を取り戻す」「政治は結果責任」を主張する保守でナショナリストでタフな指導者。それが見せたい姿だったのでしょう。僕も本当に目指す目標についてはあきらめない、油断ならぬ執念深さを持っているという評価でした。 どっこい、振り返ってみれば調整型、それも自分と利害と世界観の一致する狭いサークルを好む安定志向の人物だったように思います。繊細で気配りができるということでもありますが、残念ながら度量がおそろしく狭かった。自分に自信を持って突破するタイプではないのでしょう。 財政出動にある程度積極的だったことや、いち早くトランプ大統領に仁義を切りに行ったのは大筋では良かったと

      安倍首相辞めはりますか - MINITRUE
    • 2021年のマンガ新作ベスト10+5+7+5 - 名馬であれば馬のうち

      序 【2021年に第一巻が発売された継続連載作】 ベスト10 『ちいかわ なんか小さくてかわいいやつ』ナガノ 『FX戦士くるみちゃん』原作・でむにゃん、作画・炭酸だいすき 『ムシ・コミュニケーター』ムネヘロ 『すぐに溶けちゃうヒョータくん』戸倉そう 『ディノサン』木下いたる 『ムサシノ輪舞曲』 河内遙 『ブランクスペース』熊倉献 『泥濘の食卓』伊奈子 『地球から来たエイリアン』有馬慎太郎 『ダンジョンの中のひと』双見酔 +15選 『まじめな会社員』冬野梅子 『ニックとレバー』ミヤタキョウゴロウ 『るなしぃ』意志強ナツ子 『サイコの世界』原作・井龍一、漫画・大羽隆廣 『スノウボールアース』辻次夕日郎 『フール・ナイト』安田佳澄 『あんじゅう』幾花にいろ 『九条の大罪』真鍋昌平 『アフターゴッド』江野朱美 『さよなら幽霊ちゃん』sugar. 『フォビア』原作・原克玄、作画・ゴトウユキコ 『MI

        2021年のマンガ新作ベスト10+5+7+5 - 名馬であれば馬のうち
      • 追記 いや、「ジョジョ人気なんてなかった」って言いたいわけじゃない。 こ..

        追記 いや、「ジョジョ人気なんてなかった」って言いたいわけじゃない。 これは書き方が悪かったけど。 絶対数でいえば、読者は(隠れも含め)大勢いただろう。 バオーの頃から根強いファンがいたのも知ってる。 (言い訳じゃないが、6部の時点で80巻の漫画だし、こういうのは書かなくても当たり前に伝わる部分だと思った) だけど相対的には、他のジャンプ漫画が「圧倒的多数派」でジョジョが「少数派」っていう立ち位置だったでしょ? ジョジョの話をするとき、「日陰者」の意識はあったでしょ? ネットで「お前も好きだったのか!」ってなって連帯したり、反動で盛り上がるのは全然いいよ。 ネットで流行ったのも「そういうキワモノ感」の反動はあるだろうし。 刃牙シリーズだって今じゃ知らない人はいない大人気作だけど、「バキ」のころなんて、普通に「バキかあ。。(そもそもチャンピオンかあ)」って空気だっただろ。 「テキストサイトの

          追記 いや、「ジョジョ人気なんてなかった」って言いたいわけじゃない。 こ..
        • 車中泊の楽しさってなに?愛車で寝泊まり&漫画を描きながら全国を旅する小田原ドラゴンさんに聞いてみた #くるまも - くるまも|三井住友海上

          車で旅し、寝泊まりする「車中泊」がなんだか人気です。 密を避け移動できるレジャーとして注目を集める理由はなんとなく分かりますが、その魅力は実際に車中泊を楽しんでいる人に聞いてみるのが一番です。 今回、このユニークな旅の魅力を聞いたのは、漫画家の小田原ドラゴンさん。50才にして「車中泊にはまった」という小田原さんは、愛車の車中泊仕様の軽バンに乗り、ごく最近、合計2か月に及んだ“日本一周車中泊旅”を終えたばかり。そして、その気ままな車中泊ライフの様子をセミドキュメンタリー漫画『今夜は車内でおやすみなさい。』で描いています。 「寝る」だけでなく、漫画制作という「仕事」も持ち運び、車中泊ライフを味わう小田原さんに、気になる宿泊仕様の愛車、旅先での思い出や車中泊の旅ならではの魅力、さらには「車中泊ライフ」を楽しむためのポイントなどを伺いました。 日本一周を支えた車中泊仕様の軽バンを見せてもらおう!

            車中泊の楽しさってなに?愛車で寝泊まり&漫画を描きながら全国を旅する小田原ドラゴンさんに聞いてみた #くるまも - くるまも|三井住友海上
          • 『閃光のハサウェイ』が神なのでそれはそれとして見栄を切ってかっこいいガンダムの話をする|マシーナリーとも子

            ◆閃光のハサウェイはめちゃめちゃおもしろいので見ろ 君ら『閃光のハサウェイ』見た? めちゃめちゃおもしろいので見たほうがいい。なんかいま映画館でやってる映画全部おもしろいんじゃないかってくらいオタクたちがみんな「○○はおもしろいから見たほうがいい」って叫んでる気がしませんか? 閃光のハサウェイ、モータルコンバット、レビュースタァライト、モータルコンバット、ポンポさん、るろうに剣心、シドニアの騎士、モータルコンバットなどだ。 とくに『閃光のハサウェイ』はめちゃめちゃおもしろく、ガンダム知らないお前たちも見るべきです。なぜ『閃光のハサウェイ』がおもしろいのかは以前書いたのでこっちも読め。 ◆閃光のハサウェイのMSはカッコつけてなくてカッコいい 閃光のハサウェイのMSどもはめちゃめちゃカッコいいのだが、これについてよく「見得を切ってなくてカッコいい」と形容される。 「見得を切る」とはなにか? な

              『閃光のハサウェイ』が神なのでそれはそれとして見栄を切ってかっこいいガンダムの話をする|マシーナリーとも子
            • 橋下徹氏 約350億円〝万博リング〟の必要性を豪語「賃金アップの具体的政策がこれ」 | 東スポWEB

              元大阪市長で弁護士の橋下徹氏が18日、「NewsBAR橋下」(ABEMA TV)に出演。大阪・関西万博の〝言い出しっぺ〟として、批判が集まっている「大屋根」(木造リング)について必要性を説いた。 リングの建設費用は約350億円。万博全体の建設費が2度も増額し、コストダウンが求められている中、「無駄遣いだ」という批判も出ている。 橋下氏は「『無駄遣い』って経済学者や政治家が言うんですけど、これ350億円のうち、誰かが不当に利益を得てるんだったら、そこは追及すべきなんです」とした上で「基本は木材の材料費、それから工賃。ということは森林事業者にお金がまず行くんですよ。それから建設費ということで、資材高騰費だけじゃなく人工(にんく)費といって人員数を増やさないと、賃金を上げないといけない。だからまさにみんな国会議員が言ってた、財政出動による賃金アップの具体的政策がこれなんです」と見栄を切った。 続

                橋下徹氏 約350億円〝万博リング〟の必要性を豪語「賃金アップの具体的政策がこれ」 | 東スポWEB
              • 本屋の本音のあのねのね 第十九冊『エリア88』 ~88という数が特別なワケ~

                007巻き方小津安二郎小説小野繙山ゴハン山梨ソロキャンプアワード山田勇魚川奈まり子工芸作家市川海老蔵対策幌倉さと平塚年齢制限店舗庭ゴハン廃番弥富マハ彫刻家彫金小林圭輔対処法御徒町奇才紳士名鑑増税変え方多崎ろぜ大園恵実大庭繭大手失われた青を求めて失敗女性向け寄木女流雀士女郎蜘蛛姉の結婚安い安さ実話怪談宮台真司家庭家族影響徹底坂上秋成旅行/レジャー故障教えて!「聖蘭(せいら)20歳」さん斜線堂有紀新作新幹線方山敏彦方法旅行星をみるひと改善映画時間暇つぶし書評最新月曜日のたわわ有楽町有限会社ファクタスデザイン朝藤りむ改正採用怖い話手塚大輔怪談怪談一服の集い恋は光成人成年年齢引き下げ成長戦野の一服手作り手巻きたばこ掌編小説手巻きタバコ手書き地図手順投稿怪談投資持ち方持ち込み捨て方掃除境貴雄地図木原直哉体験記付け方会津木綿伝説の92住宅ローン佐々木 怜央佐々木亮介佐々木愛実佐藤タイジ作家今日のほごに

                  本屋の本音のあのねのね 第十九冊『エリア88』 ~88という数が特別なワケ~
                • 映画、機動戦士ガンダム #閃光のハサウェイ 意外と面白かった - 玖足手帖-アニメブログ-

                  まあ、当然ネタバレするけど。徐々に。 無料公開されていた最初の15分は、ハイジャック犯が類型的な映画らしいハイジャック犯だったし、ギギ・アンダルシアのセリフの拾い方も原作と違っていて、ケネスとギギの会話の曖昧としたところがカットされて直接的になりすぎていたし、ギギがハイジャック犯を挑発しているようにもなっていて違うなーって思った。ハサウェイがハイジャック犯を制圧するところも、微妙にハサウェイが負けそうになってて違うなーって思った。 小説ではハサウェイとバーテンダーとの会話が小説らしかったけど、それがカットされてハリウッド映画っぽいハイジャック襲撃というありきたりな展開から始まっていたし、取り押さえられた後のハイジャック犯の反地球連邦運動家らしい反骨的なリアクションも描かれずに、なんだかあんまり面白そうじゃなかった。 なので、かなり期待値を下げていったのだが。 意外にもそこそこ楽しめた。まあ

                    映画、機動戦士ガンダム #閃光のハサウェイ 意外と面白かった - 玖足手帖-アニメブログ-
                  • 東浩紀『訂正可能性の哲学』|KIRA Takayuki

                    つい昨日に発売された、東浩紀『訂正可能性の哲学』(ゲンロン、2023年8月)と『観光客の哲学 増補版』(ゲンロン、2023年6月)を読んだ。 私はこの著者のよい読者ではない。『訂正可能性の哲学』もよい本だと思えなかった。ルソー、プラトン、ポパー、ウィトゲンシュタイン、アーレント……といった有名な哲学者の代表作をいきなり読んで(つまり近年の研究などはほとんど参照せず)、過度に単純化しながら連想ゲームで「ゆるいつながり」を作っていく。確かに読みやすいし、なるほどこういうふうに読ませるものかと感心させる部分はある。しかしそれは哲学的には意味のないレトリックを超えるものでない。もちろん一般向けの著作だから細かい解釈でどうこう言わずとも、何かオリジナルなアイデアが展開されていればそれでよいのだが、今回は「訂正可能性」という言葉でなんでもつなげている(たとえば第一部の鍵となる「家族」という言葉だが、こ

                      東浩紀『訂正可能性の哲学』|KIRA Takayuki
                    • 映画『ナウシカ歌舞伎 ディレイビュー』一週間限定!めちゃ面白い。誰もが知る名作の「翻訳」が自然に教える歌舞伎の文法 - CDBのまんがdeシネマ日記

                      ナウシカ歌舞伎を映画館で見てきた。1週間限定で、前後編のうち前編である。4300円。破格の値段だ。しかも3時間15分ある。前編だけで3時間である。途中に15分の休憩がある。インド映画みたいである。 しかしこれがめちゃめちゃ面白かったのである。4300円、小劇場で演劇を見るくらいの値段だがまったく高くなかった。 僕は歌舞伎を見たことはない。漫画やCMなどのサブカルチャー内での戯画化された歌舞伎、隈取の俳優が「いよぉ〜」と見栄を切る歌舞伎のパロディなら見たことはある。正直それらの歌舞伎パロディを見て「カッコいい」「魅力的だ」と思ったことはなかった。教養高い人物好きなたちが高い金を払って見に行く伝統芸能。美術館に所蔵された江戸時代の骨董品。そういうイメージであった。 しかし本物、超一流の歌舞伎役者が演じる「風の谷のナウシカ」はやっぱりものすごかったのである。それは超一流の噺家の落語がそのへんのバ

                        映画『ナウシカ歌舞伎 ディレイビュー』一週間限定!めちゃ面白い。誰もが知る名作の「翻訳」が自然に教える歌舞伎の文法 - CDBのまんがdeシネマ日記
                      • 半沢直樹で好演中の香川照之さん(大和田常務)!!28年前の貴重な写真で発見した意外な共演者とは!? - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記

                        ドラマ半沢直樹 堺雅人 上戸彩 片岡愛之助 市川猿之助 28年前のこの写真 香川照之(大和田常務) さいごに 合わせて読みたい関連記事 ドラマ半沢直樹 ドラマ【半沢直樹】絶好調ですね!!観てますか? 私も毎週、あの脂っこい演技を楽しみにしている一人です。 歌舞伎界と舞台人たち、凄いですよね~。あの脂っこさw 堺雅人 その脂っこい芝居の中で敢然とメソッド(自然)演技を貫く半沢直樹役の堺雅人さん。 yahooニュースより引用 前作同様、素晴らしい芝居を見せてくれてます。 堺さんはもともと早稲田大学の劇団サークル出身の役者さんなんで、若いころは舞台を中心に活躍していたそうですね。 道理で芝居がしっかりしてるわけです。(どこから目線?) 上戸彩 そして、もう一人。 このドラマで「いい芝居してるなぁ」と個人的に思っている役者さんがいます。 それが、主人公半沢直樹の妻を演じている上戸彩さん。 eiga

                          半沢直樹で好演中の香川照之さん(大和田常務)!!28年前の貴重な写真で発見した意外な共演者とは!? - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記
                        • O次郎 ちうちうダッシュ - もふもふ日記

                          戯れに首におリボンを付けたら妙なスイッチが入っちゃったO次郎。 ちょっと激おこです。手をがぶがぶされました。 あまがみ。 これはちょっとやばいですね。 スイッチの方向を怒りから遊びにすり変えましょう。そうしましょう。 ほうらほうら。ちうちうさんですよー。 ひも付きちうちうさん。 ももひきの紐と布製ちうちうさんのコラボね。 がぶがぶ噛んでヨシッ。おててでていていしてヨシッ。 おっと。速攻で紐を外されましたよ。 外したちうちうさんをがぶがぶ。 この小さいのをけりけりしたり転がしたり。大興奮ですね。 目がいっちゃってますね。 歌舞伎役者が見栄を切るような顔デス。 ふんす。 じゃあ次は、ちゅうちゅうさんを放り投げますから。 取って来て下さいよ。 わんわんっ。 ずざざざざざーーーっ! 取ってくるどころか、くわえてどこぞに持って行ってしまいましたよ。 ふはははははっ。そのちうちうさんは四天王の中の最弱

                            O次郎 ちうちうダッシュ - もふもふ日記
                          • 『キングオブコント2019』 かが屋のコント美学 - 青春ゾンビ

                            かが屋のコントは美しい。コント内で鳴る扉のベルの音が複層的に響く。「会計を済ませたお客がドアを開けて店を出ていく音を、待ち人の到来と勘違いしてしまう」という複雑な心理描写をベルの音と表情だけで表現してしまうのだ。こういったコントを私は美しいと思ってしまう。暗転の度に「数時間前・・・」という影ナレを入れれば、あのSNS上でのカレンダーと時間軸を巡る不毛な議論も生まれなかっただろう。しかし、コントにおける不要な説明の省力が、かが屋が信じぬく美学だ。しかし、そこにあるのはただの美学だけではないだろう。どぶろっくの下ネタミュージカルによって焼け野原と化したスタジオの空気を一発で掴んだ賀屋のあの表情が、店内に流れる「蛍の光」のリプライズが繰り返されるたびに、どんどん哀愁を帯びていくというシステムは、影ナレがないことでより効果的になる。そういう計算がしっかり貫かれている。 普段は黒と白のシンプルなTシ

                              『キングオブコント2019』 かが屋のコント美学 - 青春ゾンビ
                            • O次郎 おにわばん - もふもふ日記

                              最近は玄関でやすんでいることが多いO次郎です。 番犬ならぬお庭番ですかね、わんわん。 敷いているのはプロレスリングにゃーシート。すでにまたたびの匂いは消えてないようですが、敷くととりあえず猫の習性なのか乗って休みます。ちょろいですね。 台風の時に玄関に移動した枯れた猫草。 一昨年のやつですがまだまだ現役ですよ。昨年のは茎折れで失敗しましたが、今年はしっかりと大きくなる猫草を育てたいものです。 しょりしょりしょり。 枯れ猫草うめー。 通りがかりにこうしてかじっております。まだまだお腹に毛玉がたまっていますので、猫草は必需品。枯草だと歯みがきの効果もありますよ。 ひととおりおやつも食べて。うとうととしてますね。 またちょいと遊んであげましょうか。 ウシになったら困りますからね。もーもーですよ。 定番の黒いひも。すぱいらるちゅーぶっ。 現状では一番食いつきが早いおもちゃです。 目がらんらん。耳が

                                O次郎 おにわばん - もふもふ日記
                              • 【天下人のスマホシリーズ『家康と三成のスマホ』】シリーズ初のW主人公!結末は視聴者投票で決定! - ioritorei’s blog

                                天下人のスマホシリーズ 家康と三成のスマホ 家康と三成のスマホ シリーズ初のW主人公!結末は視聴者投票で決定!! 『土方のスマホ』(主演:窪田正孝) 『義経のスマホ』(主演:川栄李奈) 『秀吉のスマホ』(主演:和田正人) 家康と三成を演じるのは誰だ? 最終話、関ヶ原の勝敗は投票で決まる! 『家康と三成のスマホ』(全8話) 放送予定(2023年9月5日(火)より【総合】夜11:45~11:50) 出演者 声の出演 『家康と三成のスマホ』は低迷する大河ドラマ『どうする家康』を救えるか? シリーズ初のW主人公!結末は視聴者投票で決定!! 「もしも歴史上の偉人がスマホを持っていたら?」という設定と、全編スマホ画面のみという演出で好評を博しているSF時代劇『○○のスマホ』シリーズ。 2020年『光秀のスマホ』(主演:山田孝之) 2021年『土方のスマホ』(主演:窪田正孝) 2022年『義経のスマホ』

                                  【天下人のスマホシリーズ『家康と三成のスマホ』】シリーズ初のW主人公!結末は視聴者投票で決定! - ioritorei’s blog
                                • 子育てとは・・・ - 空色のパノラマ

                                  なんて見栄を切りましたが、まぁはっきりいって全くわかりません。 ただ、いつもながらの親バカで大変恐縮ですが、自分の子供達を見ていると とても優しく、ほがらかに、明るく、楽しい人間に育っていっているわけです。 もちろんそんな風に育てたわけではありません。 気づくと日々素晴らしい成長をしているような塩梅で、ありがたい限りです。 子供達のワクワクをつぶさないように。 子供達の一生懸命を否定しないように。 子供達の優しさに感謝を惜しまないように。 強いて言えばこれだけは守ろうと思っています。 つい面倒臭がったりして自分の思い通りにコントロールしようとしたり、 子供からの提案や意見や行動をそれが不合理という理由で否定しそうになりますが、 それだけはしないように・・・まぁなるべくしないように。できてないときも 大いにあります(汗) あとはもう誠実に、見栄を張らない、ごまかさないということでしょうか。

                                    子育てとは・・・ - 空色のパノラマ
                                  • 『ダイの大冒険』アニメ最終回目前!シリーズ構成・千葉克彦インタビュー | アニメイトタイムズ

                                    『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』アニメ最終回目前!シリーズ構成・千葉克彦さんインタビュー|じつはあのキャラクターはカットされる予定だった? TVアニメ『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』がいよいよ最終回を迎える。大魔王バーンを倒すため、幾多の戦いを経てきたダイたちの冒険がいよいよ決着を見るのだ。 初回放送から数えて約2年、エピソード数はジャスト100話という物量的にもスケールの大きい、まさに大作になった『ダイの大冒険』だが、制作陣はどのような思いでこの作品に取り組んでいたのだろうか。 ファンの方であれば、スタッフの熱量の高さも『ダイの大冒険』の特徴と言えるが、今回は制作の中枢と言っても過言ではないシリーズ構成を担当する千葉克彦さんに話を伺うことができた。千葉さんと言えば、古くは『ハイスクール!奇面組』や『宇宙の騎士テッカマンブレード』、最近では『ダイの大冒険』の他にも『タイガーマスクW』な

                                      『ダイの大冒険』アニメ最終回目前!シリーズ構成・千葉克彦インタビュー | アニメイトタイムズ
                                    • 安来にどうじょ。猫(どじょう)すくいに挑戦してみました - 青い滑走路

                                      島根県に家族で行って参りました。島根は神代からの名を冠する地名が現在も多く残る"神話の故郷"とも呼ばれる歴史の古い土地で、近代では国内生産の9割にも及ぶ鉄生産シェアを誇り、北前船の出荷港である安来湊は大変な賑わいをみました。島根県内にて今回最初に訪れたのは安来市で、日本一と名高い庭園のある足立美術館の近くにて、安来節(男踊/どじょうすくい)体験ができると聞きやって来たのでした。 ベベンとの2枚撥がこれでもかと盛り込まれた安来節は江戸末期に安来の花街に生まれたと伝わり、大正期には大阪・吉本興業を初めとして東京でも大ブームをもって迎えられた事により全国的に知られる新民謡です。座敷で生まれたと言われる安来節はもっと猥雑な即興唄だったものが整えられたようで、現在最も一般的に歌われる歌詞は「安来千軒 名の出たところ 社日桜に 十神山」等の土地の有名どころが沢山盛り込まれた"観光歌"となっております。

                                        安来にどうじょ。猫(どじょう)すくいに挑戦してみました - 青い滑走路
                                      • 【コラム】 戦争を終らせる力 - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                        1 戦争を始める力 ロシアによるウクライナへの侵攻が止まりません。先にもコラムで取り上げましたが、プーチンの計略に対して、ウクライナは国民一丸になって必死に抵抗して、ロシアの思い通りにさせていません。ロシアも引かず、そのため戦争が長引く気配が漂ってきました。 20世紀は、その前半の余りにも大きな犠牲を払った教訓を踏まえて、後半は人類が学習する世紀であったはずです。ところが21世紀になり「自国ファースト」主義が世界を席巻しました。東西対立が崩壊して、イデオロギーの対立が宗教的な対立に移り、そして今度は主義思想に準じない「自国ファースト」は、その目的が単純であるがために、譲歩することなくひたすら自らの欲望を果たすために邁進します。 言い換えると、成熟した民主主義となり以前と比べて「共通の敵」が乏しい現代、自国をそして国民を満足させて自分の権力を保つためには、政治・経済で相手に譲ることなく自国の

                                          【コラム】 戦争を終らせる力 - 小説を 勝手にくくって 20選!
                                        • 俺の痛すぎる大学3年間を語る : 哲学ニュースnwk

                                          2021年01月16日08:00 俺の痛すぎる大学3年間を語る Tweet 1: 名も無き被検体774号+ 2020/12/23(水) 04:53:36.46 ID:hYDnHEx+0 陰キャオタクの自分語り()に付き合ってくれないか? 2: 名も無き被検体774号+ 2020/12/23(水) 04:55:25.99 ID:hYDnHEx+0 おー立ったか まあホントにただのオタクが大学時代を振り返るだけなので 物好きな奴がいたら聞いてくれ 3: 名も無き被検体774号+ 2020/12/23(水) 04:59:57.02 ID:hYDnHEx+0 身バレも怖くはないけど、 なんとなくぼかすと時代は某萌バンドアニメが覇権を握ってる頃 俺は、大学に進学してピカピカの新生活を始めた みんな何のサークルに入ろうか迷っていたけど、俺は入学する前からずっと、何の部活に入るか決めていた 4: 名も無

                                            俺の痛すぎる大学3年間を語る : 哲学ニュースnwk
                                          • ベルリの殺人考察第3部第18話Bパート 戦闘、戦闘、SW!! - 玖足手帖-アニメブログ-

                                            放送当時の感想 nuryouguda.hatenablog.com 目次 「はじめたいキャピタルGの物語」・「ガンダム Gのレコンギスタ」感想目次 - 玖足手帖-アニメブログ- Gレコ2周目の感想目次 殺人考察&劇場版(パリ) - 玖足手帖-アニメブログ- 前回の殺人考察 nuryouguda.hatenablog.com nuryouguda.hatenablog.com はい、というわけでガンダム Gのレコンギスタ第18話「三日月に乗れ」のBパートのアクションシーンを解説していきたいと思います。劇場版Gのレコンギスタが放送される前に、「Gレコはわかりにくい」という世間の風潮を、このブログのしつこい解説で払拭していきましょう。(偉そう) まずAパートでは主人公たちが乗っている海賊宇宙船メガファウナが月の裏側にある宇宙国家トワサンガのスペースコロニー「シラノ-5」から離脱してクレッセントシ

                                              ベルリの殺人考察第3部第18話Bパート 戦闘、戦闘、SW!! - 玖足手帖-アニメブログ-
                                            • コスプレイベント巨大化時代の終わりと転換期を考える : 駄チワワ:旅と怪獣舎

                                              9月23 コスプレイベント巨大化時代の終わりと転換期を考える カテゴリ:コスプレに関する話題 池袋ハロウィンの9/16リアル開催中止発表をもって、悪い言い方すれば年内の大型コスプレイベントはほぼ全滅が確定。 振り返れば3月以降、コスプレメインの大型イベントとしては日本橋ストリートフェスタ、ラグコス春、ホココス春秋、世界コスプレサミット、アニ玉祭、刈谷アニメコレクション、立川あにきゃん、豊橋ぽぷかる、川崎ハロウィン、富士山コスプレ世界大会などなど中止。 コスプレを含む総合イベントとしてはアニメジャパン、ニコニコ超会議、コミックマーケット夏冬、東京ゲームショウ、ワンフェス秋、東京コミコンなどなど中止。(上記には一部の縮小開催やオンライン開催を含みます… 会場をアーケード商店街から公園に移したら本当に富士山が見えるようになった富士山コスプレ世界大会とか) 新型コロナウイルスの影響が長引く中、同人

                                                コスプレイベント巨大化時代の終わりと転換期を考える : 駄チワワ:旅と怪獣舎
                                              • 「4月に頓死」説浮上。菅政権のコロナ対策を失敗へと導いた4つの大間違い - まぐまぐニュース!

                                                発出時の「1カ月後に必ず事態を改善させる」との菅首相の言葉も虚しく、延長される見通しとなった緊急事態宣言。支持率の低下が著しい菅政権にとって新たな痛手となるのは確実ですが、その命運はこのまま尽きてしまうのでしょうか。今回のメルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』では著者でジャーナリストの高野孟さんが、「4月頓死説が強まった」とし、その理由として新型コロナ対策の失敗と選挙の弱さが確実に誘発する「菅降ろし」を挙げています。 高野孟さんのメルマガご登録、詳細はコチラ ※本記事は有料メルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』2021年2月1日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:高野孟(たかの・はじめ) 1944年東京生まれ。1968年早稲田大学文学部西洋哲学科卒。通信社、広告会社勤務の後、1975年からフリー・ジャーナリストに。同時に

                                                  「4月に頓死」説浮上。菅政権のコロナ対策を失敗へと導いた4つの大間違い - まぐまぐニュース!
                                                • イエスの受難に重ねた自分の運命。ベートーヴェン:オラトリオ『オリーブ山上のキリスト』作品85(後編) - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                  アンドレア・マンテーニャ『ゲッセマネの祈り』 自分で企画した作品 ベートーヴェンのオラトリオ『オリーブ山上のキリスト』の続きです。 イエスが捕縛される直前に、自分が十字架にかけられる運命を予知し、死の恐怖と、神の意思によって人類のために犠牲になるという使命との間で、苦悩する場面を音楽化したものです。 聖書の中で、超人的な奇蹟を起こし、人々を導くイエスが、ふつうの人と同じように、死の恐怖に怯える人間的な弱さを見せる劇的な場面です。 この曲は誰かからの依頼ではなく、自己主催のコンサートのために、自分でテーマを選んで自主的に作曲したものです。 ベートーヴェン自身に具体的な作曲の意図、この曲で表現した思いがあったのは明らかです。 イエスの、『神は自分に、人類を救えと使命を与えておきながら、なぜ凄惨な死に追いやるのか』という思い。 ベートーヴェンの、『神は自分に、人々に感動を与える類まれな音楽の才能

                                                    イエスの受難に重ねた自分の運命。ベートーヴェン:オラトリオ『オリーブ山上のキリスト』作品85(後編) - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                  • スーパー・ササダンゴ・マシン『俺の家の話』を語る

                                                    スーパー・ササダンゴ・マシンさんが2021年2月15日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』の中でドラマ『俺の家の話』について、プロレスラー目線でその魅力を話していました。 (宇多丸)本日はちょっとそのリモートプロレスを離れて、ドラマの話ということで。 (ササダンゴ)はい。そうなんですよ。今夜はTBSテレビで毎週金曜日の夜10時から放送中のドラマ『俺の家の話』についてお話しようかなと思っておるんです。このドラマなんですけども、TOKIO長瀬智也さんが主人公で全盛期を過ぎたプロレスラーを演じるということで。「プロレス」というのが大きな要素になっているんですね。で、このプロレスラーである私から見て、この『俺の家の話』がいかに素晴らしいドラマかというのを聞いてほしいなと思いまして。 / 初回放送日&ポスタービジュアル解禁? \ 金曜ドラマ #俺の家の話 の初回放送日は 2021年1月22

                                                      スーパー・ササダンゴ・マシン『俺の家の話』を語る
                                                    • 「旧東海道」金谷坂の石畳は、江戸幕府が旅人たちが歩きやすいようにと作らせた愛のある道 - sannigoのアラ還日記

                                                      こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 静岡県島田市金谷に今も残る「旧東海道」金谷坂の石畳をご存知でしょうか? 現在のJR金谷駅の南にある金谷峠は当時、「東海道の難所」として知られていました。金谷坂の石畳は、文政年間(1818~1829)、近隣の住民が滑り止めの山石を敷き並べた坂で、幕府が歩きやすいようにと命じ作らせたといいます。 この歩きやすいようにと作られた「石畳」ですが、実際に坂道を登ってみた現代人の私には、坂道だから当たり前ではありますが、かなりしんどく感じられました。 当時の東海道はそれはそれはたくさんの人々が行き交っていたはず。それなのに歩きやすくした道がこの程度だと、おそらく人々が普段歩いていた道は、かなりぬかるみ、石などもゴロゴロとし相当歩きにくかったのでは?と想像しちゃいました。 現代の道路はすっかり舗装され、安全のための信号や歩道橋が整備さ

                                                        「旧東海道」金谷坂の石畳は、江戸幕府が旅人たちが歩きやすいようにと作らせた愛のある道 - sannigoのアラ還日記
                                                      • 【第62回】累計6億部以上!『ONE PIECE』『BLEACH』など大ヒット作の立ち上げ編集・浅田貴典が語る漫画話 - 運営からのお知らせ - ジャンプルーキー!

                                                        2020年2月9日(日)、東京ビッグサイトにて行われた同人誌即売会「コミティア131」の「ジャンプルーキー!/ジャンプPAINT」ブースにて、『ONE PIECE』『BLEACH』『アイシールド21』などを立ち上げた編集者・浅田貴典による講演が行われました。「Twitterや会場で質問を募り、漫画編集の裏側を赤裸々に明かす」という趣旨で展開された講演のレポートを、皆さまにもお届けします! 集英社 第3編集部部次長 浅田貴典イラスト:松井優征 集英社に入社後、週刊少年ジャンプ編集部、ジャンプSQ.編集部、JUMP jBOOKS編集部、キャラクタービジネス室を経て、現職。初代担当作品:『ONE PIECE』『BLEACH』『アイシールド21』『Mr.FULLSWING』『血界戦線』など。 ■Part 1/作品作りの秘訣 浅田:初めまして。集英社の浅田と申します。漫画の編集部から小説、ライツ、デ

                                                          【第62回】累計6億部以上!『ONE PIECE』『BLEACH』など大ヒット作の立ち上げ編集・浅田貴典が語る漫画話 - 運営からのお知らせ - ジャンプルーキー!
                                                        • 映画「プロメア」の円盤を勢いで買ってしまった。 - 迷えるイカ記

                                                          プロメアの円盤を勢いで買ってしまった。 配信を見るだけでいいやと思ってたけど、めちゃツボだったので円盤も買ってしまった! 映画「プロメア」 全世界の半分が焼失したその未曽有の事態の引き金となったのは、 突然変異で誕生した炎を操る人種〈バーニッシュ〉の出現だった。 あれから30年――攻撃的な一部の面々が〈マッドバーニッシュ〉を名乗り、再び世界に襲いかかる。 対バーニッシュ用の高機動救命消防隊〈バーニングレスキュー〉の燃える火消し魂を持つ新人隊員・ガロと 〈マッドバーニッシュ〉のリーダー・リオ。 パンフレットなどの特典もついてる豪華版にしちゃった! これ映像もめちゃスタイリッシュでカッコ良くて、演出とか世界観もめちゃ好みなんだよね。プロメアのスタッフは「キルラキル」というアニメも作ってて、それもすごく好きだったんだけどさ、ちょっとここで語らせて欲しいんだけど プロメア及びキルラキルの脚本を担当

                                                            映画「プロメア」の円盤を勢いで買ってしまった。 - 迷えるイカ記
                                                          • 中沢けい on Twitter: "「前例踏襲はしない」って見栄を切ったのに、前例がないと拒否するの?なんだ、それ? https://t.co/z2zRQj5WKZ"

                                                            「前例踏襲はしない」って見栄を切ったのに、前例がないと拒否するの?なんだ、それ? https://t.co/z2zRQj5WKZ

                                                              中沢けい on Twitter: "「前例踏襲はしない」って見栄を切ったのに、前例がないと拒否するの?なんだ、それ? https://t.co/z2zRQj5WKZ"
                                                            • すっころんだ思い出 その3 - JuniperBerry’s diary

                                                              これまで その1 その2と 私が どれだけ よく すっ転ぶか について 書いて参りましたが 今回は その 3回目 1回目は 血だらけの小学生 すっころんだ思い出 その1 - JuniperBerry’s diary 2回目は 京都のど真ん中で着物 すっ転んだ思い出 その2 - JuniperBerry’s diary そして 3回目の今回は 「夜のかっこつけ」 で ございます 私が京都に越してきたのは2011年 6月 その年の3月に 夫に京都異動の辞令が出て 私は仕事の都合もあって 夫から3ヶ月程遅れて 6月末、京都に引っ越して参りました なんと言ってもあの年は 3月 4月 5月と いろいろあって 疲れていたのか 頭が混乱していたのか 知らないけれど 俳優さんの名前を思い出すのが 極めて苦手になって 自己嫌悪に陥っておりました 実は ドイツで貧血と診断された時も 同じような症状 けれど そ

                                                                すっころんだ思い出 その3 - JuniperBerry’s diary
                                                              • 『敵国アメリカの戦争宣伝』(GHQ焚書)を読む 3

                                                                勝利の宣伝 前回に引き続きGHQ焚書である中野五郎の『敵国アメリカの戦争宣伝』の内容を紹介させていただく。 日本軍の真珠湾攻撃直後にルーズヴェルト大統領がどのような発言をしていたかについて、本書には以下のように記されている。 日米開戦直後、ルーズヴェルトはアメリカ国民に向かって、 『わがアメリカ的文明の救われることが確実となるには、なお二年乃至三年を要するであろう』 と楽観論を戒めておきながら彼は自ら、 『地球上より日本を抹殺する。』 『日本の武装解除と日本国民の懲罰を行う。』 と世界に向かって宣言したのであった。…中略… アメリカの勝利の宣伝はアメリカ人の世界的優越感に根ざしているだけに、ルーズヴェルトの煽動宣言をまたずとも実に一億三千万の大衆の腸に滲み込んでいる。例えば、真珠湾の惨敗以来連戦連敗の暗澹たる日の続いた昭和十七年春、ギャラップ世論調査によれば『戦争はいつまで続くか?』との質

                                                                  『敵国アメリカの戦争宣伝』(GHQ焚書)を読む 3
                                                                • 第54回 2020 コロナ禍のテレビを振り返る

                                                                  嘘みたいな話だが、もう師走である。 ――ということは、このコラムも2020年のテレビを振り返る季節になった。とはいえ、少々例年とは趣が異なる――コロナだ。新型コロナウイルス感染症。必然的に、今年のテレビを振り返ることは、コロナ禍のテレビを振り返ることと同義語になる。 そう、2020年は、テレビにとって大変な年になった。まぁ、大変なのはテレビ業界に限った話じゃないけど、他業界と比べても、テレビがかなり深刻な状況だったのは間違いない。もちろん、まだコロナは収束していないので、先行きは依然不透明だけど――。 現状、2020年のテレビにとって一番影響が大きかったのは、やはり東京オリンピック・パラリンピックの延期だったろう。各局、世紀の大イベントに向けて数年前から準備を費やしてきたし、7月クール(7~9月)の3ヶ月間は、大会の番宣や中継に加えて、ドラマやバラエティなどの特番もかなり用意していたと聞く

                                                                    第54回 2020 コロナ禍のテレビを振り返る
                                                                  • 莫大な費用がかかった、王妃のロハスな暮らし。~マリー・アントワネットの生涯36。グルック:オペラ『オーリードのイフィジェニー』第3幕前半 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                    プチ・トリアノン宮殿 夫王から「宮殿」のプレゼント 即位からしばらくして、20歳のフランス国王ルイ16世は、19歳の王妃マリー・アントワネットに、プレゼントをあげます。 それは、ひとつの「宮殿」。 プチ・トリアノンです。 ただ、宮殿といっても、大きさはそれほど豪壮なものではなく、8つの居室にダイニングルーム、大小の客間、寝室に浴室、そして小さな図書室といった間取りで、現代のセレブでも持っているような「豪邸」といった規模です。 もともとは、先代のルイ15世が公妾ポンパドゥール夫人のために建設し始めましたが、完成前に夫人は逝去してしまい、新たに愛妾となったデュ・バリー夫人に与えられました。 居住のための宮殿というよりは、王が愛人との情事を楽しむために作られた、ラブホテルのような施設でした。 例えば、食事の際に召使いを遠ざけるため、地下の台所から、セッティングされたテーブルがそのままダイニングル

                                                                      莫大な費用がかかった、王妃のロハスな暮らし。~マリー・アントワネットの生涯36。グルック:オペラ『オーリードのイフィジェニー』第3幕前半 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                    • 【ボクらの冷蔵庫戦争・その①】久しぶりにブログを書き始めたら、かなりしょうもない感じになりました。ホントごめんなさい。 - チャリ通は常に向かい風…もちろん人生も!

                                                                      みなさんこんにちは😃 現場の詰所 携帯の充電器を取り出そうと、リュックをゴソゴソしていたら なにコレ? 全く身に覚えがない福引券が出てきて大いに困惑している味玉です。 いつ・どこで・どうしたモノなのか… しばし黙考するも、カイモク見当がつきません。 何はともあれ、開いてみると… じゃじゃ〜〜ん!! なんと2等賞が当たりました! わぁ〜〜〜! 2等の商品※1は何だろう?! 楽しみだなぁ… ※1:どなたか2等の商品と交換してくれる奇特な方がいらしたら、どうかコメント欄にその旨お知らせください。 さあ! いつにもマシてなんの脈略もない前振りからの〜 さっそく本編 すたーてぃんぐ! ボクらの冷蔵庫戦争・その① 冷蔵庫はミニマリスト prologue それは、我が家の冷蔵庫のど真ん中に偉そうに鎮座している。 写真で説明すると、上から3段目 左に卵、右に椎茸を従え、青味がかった半透明の蓋のタッパーに

                                                                        【ボクらの冷蔵庫戦争・その①】久しぶりにブログを書き始めたら、かなりしょうもない感じになりました。ホントごめんなさい。 - チャリ通は常に向かい風…もちろん人生も!
                                                                      • 『敵国アメリカの戦争宣伝』(GHQ焚書)を読む 2

                                                                        前回に引き続き中野五郎の『敵国アメリカの戦争宣伝』の内容の一部を紹介させていただく。今回は二回目で、昭和16年(1941年)12月8日未明(アメリカ時間では12月7日午後)に行われた真珠湾攻撃に対して、アメリカではどのように報じられ、ルーズヴェルトはどのように動いたかかということについて、この本にどのように解説されているかを中心にまとめてみることとしたい。 日米開戦の謀略宣伝 12月7日の午後中野五郎はワシントンの中央停車場に着いたばかりであったのだが、その日の出来事について以下のように述べている。 間近に近づいたクリスマスの七面鳥の夢を楽しんでいる如く、官庁ばかりの町の日曜の午後は眠ったように静まり返って、寒気はさすがに凛冽であったが、目にしみるような冬晴れの青空には白聖の議事堂の巨大なドームが美しく輝いて、いかにも平和な光景を呈していた。私はこの印象を一生忘れないであろう。それは戦争を

                                                                          『敵国アメリカの戦争宣伝』(GHQ焚書)を読む 2
                                                                        • Japanese - The Joel on Software Translation Project

                                                                          事例によるスケジューリング 2007年10月26日 ソフトウェア開発者はスケジュールを作りたがらない。大抵はなしですまそうとする。「出来上がったときが完成日さ!」と元気一杯見栄を切ってボスを喜ばせ、活気づいた雰囲気のままどこかにスケジュールは忘れ去られてしまう。 分散バージョン管理で間違いないって、ベイビー‎ 2010年3月17日 子犬だ! 2010年3月14日 Inc.でのコラムの最終回を読んで知っている人もいるかもしれないが、Joel on Softwareが10周年を迎える3月18日をもって私はブログを書くのをやめることにした。 なぜテスターが必要なのか?‎ 2010年1月26日 プログラマのサーチエンジン 2009年12月2日 自分の会社が何であるかを理解する 2009年11月1日 ダクトテーププログラマ 2009年9月23日 ジェイミー・ザウィンスキーは私が「ダクトテーププログラ

                                                                          • 感想『仮面ライダークウガ』EPISODE 5「距離」青き戦士、ドラゴンフォーム誕生 - 本当の戦いはここからだぜ! 〜第二幕〜

                                                                            EPISODE 5 距離 Amazon kazurex1215.hatenablog.jp (↑第4話の感想はこちら。) 今回の第5話、そして第6話では、『クウガ』におけるヒロイン枠を担っている桜子さんにスポットが当たるエピソードとなっています。雄介とは大学時代からの友人である桜子さんは、彼がクウガとして戦うことを頑なに拒否してきました。そんな桜子さんがなぜ雄介のサポートを務めることになったのか。さらにクウガの新たな姿も登場する第5話、早速いってみましょう。 ※※※※※※※ EPISODE 5 距離 Amazon ついに警察が未確認生命体の存在を公に発表、報道各所もその話題で持ちきり。さらにそれを受けて諸外国の反応が、各国の朝刊で伝えられる。その知らせを受けて、ひとり怒りを爆発させるのは桜子さん(村田和美)なんですよね。なぜなら、友人として雄介(オダギリジョー)がこれ以上戦うことを止めて欲

                                                                              感想『仮面ライダークウガ』EPISODE 5「距離」青き戦士、ドラゴンフォーム誕生 - 本当の戦いはここからだぜ! 〜第二幕〜
                                                                            • 機動戦士クロスボーン・ガンダムDUST 11 前編 責任の範囲 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                                              長谷川裕一先生は絵がうまい 先日の富野由悠季インタビューとかソシャゲとかで、発売日に買っていたのに感想が2週間後になってしまった11巻ですが。 富野監督は長谷川裕一先生は絵が下手だと言ったけど、うまいだろ。 爆発とミノフスキー粒子の炎に包まれて轟沈しようとする宇宙戦艦の上での、ガンダムタイプのアンカーと敵怪ロボットのメルト・バロックから飛び出してきたバロック本体との剣戟の見開きアクションとか、普通に絵がうまいと思う。難しい舞台なのにちゃんとマンガとして迫力がある。 それに、長谷川裕一先生の各ロボットは他のガンダムエース作家の人の描くモビルスーツよりも線が少ないのだが、プラモデルというお手本のないオリジナルデザインで、曲線や曲面も多い上に細かく部分的に変形するMSを破綻なく描いている。コマによってMSの印象が違うとか、デッサンが狂っているということはない。(大きさによって描き込みの情報量を増

                                                                                機動戦士クロスボーン・ガンダムDUST 11 前編 責任の範囲 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                                              • 二階俊博のアレについてちょっとだけ腑分けをします - illegal function call in 1980s

                                                                                二階俊博のアレについてちょっとだけ腑分けをします。 二階氏、五輪「開催しないお考え聞いてみたいぐらいだ」 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル 面(つらぁ)見るのもむかつくのでテキストリンクのみにします。論旨は4点です。 これは空文である。話題が五輪であれ何であれ二階はこの論法に当てはめることができる。 「お考え(を)聞いてみたい」と話しているが聞く気はない。 踏み絵である。 スポンサーに対する芸者の顔見世である。 もう上の要旨でほぼ言い尽くした気もします。が、少々補足は必要と思います。 * 1 空文であるということ。五輪の開催でも外国人技能実習生でも何でも構いません。「おれはA(開催)だといっている。not A(開催しない)のお考えを聞いてみたいくらいだ」。これが一部のマスコミで2割程度の嫌みのほのめかしを伴って語られる「二階氏の政局と勘所」「みかん箱配り」です。政治は一応は同時代の

                                                                                  二階俊博のアレについてちょっとだけ腑分けをします - illegal function call in 1980s
                                                                                • 『プロメア PROMARE』感想(ネタバレ)…映画は大炎上ではなく大熱狂!

                                                                                  炎上!消火!炎上!消火! TOKYO、SANFRANCISCO、PARIS…。世界各地で突如として人が謎の炎のようなものを発し、周囲を無差別に巻き込みつつ爆発炎上する事件が勃発。この異常事態を引き起こした人間は「バーニッシュ」と呼称されることになり、炎を操る新人類の大量発生で惑星規模の発火現象である「世界大炎上」が起きてしまいました。この未曽有の天変地異によって、人口の半分が焼失して文明社会に激震が走ることに。 それから30年が過ぎた世界。自治共和国「プロメポリス」では、炎上テロを繰り返す過激派バーニッシュの集団「マッドバーニッシュ」に頭を悩ませていました。バーニッシュの大半は鎮圧&管理下においていたがまだ少数の者がアグレッシブに活動を継続。そこでそのマッドバーニッシュに対抗すべく、対バーニッシュ用装備を扱う高機動救命消防隊「バーニングレスキュー」が編成され、特殊な消火活動を行っていました

                                                                                    『プロメア PROMARE』感想(ネタバレ)…映画は大炎上ではなく大熱狂!