並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 194件

新着順 人気順

読書家の検索結果1 - 40 件 / 194件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

読書家に関するエントリは194件あります。 読書書籍 などが関連タグです。 人気エントリには 『運動不足な読書家、ゲーマーはエアロバイクを漕ぐべし - 基本読書』などがあります。
  • 運動不足な読書家、ゲーマーはエアロバイクを漕ぐべし - 基本読書

    アルインコ(ALINCO) フィットネスバイク AF6200 見やすい大型液晶メーター エアロマグネティック 8段階負荷調節 テレビで紹介された 静音 サドル調整 組立簡単 心拍測定 簡単移動 タブレットトレー アルインコ(Alinco)Amazon今年買ってよかったもの記事でも書こうかなあと思ったのだけど、自分の場合これは一択(エアロバイク)しか存在しなかったので、むしろエアロバイク普及記事を書こうと突如思い至った。とにかくこれはよかったので、今更感もあるが、運動できない/したいと悩んでいる人、特に読書家やゲーマーにオススメしたい。何しろ、これなら運動しながら読書ができるし、ゲームだって(対戦系ゲームは難しいが)できるし無論のことゲーム配信や映画やドラマを見ることだってできるのである。 なぜ運動しようと思い立ったのか そもそもなぜ運動しようと思い立ったのか。その流れを最初に書いておくと、

      運動不足な読書家、ゲーマーはエアロバイクを漕ぐべし - 基本読書
    • 読書家で博識な友人にコツを聞いたら、無限に読書ができる方法だった。「底が抜ける」「図書館とKindleは神」

      Hiroshi Watanabe @Hiroshi99857672 読書家で博識な友人に読書習慣化の秘訣を聞いたら、「良さげな本は全て買い、少し読んで微妙なら容赦なく次にいく。これを繰り返して面白いと思える本だけ読む。面白い本さえ発見できれば永遠に読み続けられる。本は安い。ケチるな」と言われてその後実践しているが、これマジで無限に読書ができる。

        読書家で博識な友人にコツを聞いたら、無限に読書ができる方法だった。「底が抜ける」「図書館とKindleは神」
      • ゲーマーで、読書家で、YouTube大好きな我が子らが視力1.0以上を維持してる3つの方法 - 斗比主閲子の姑日記

        結論から先に書くと、我が家の子どもたちが視力低下しないようにやっていることは次になります。 ゲームや読書やYoutubeや勉強をする際は、媒体から一定の距離を保ち、照明を使用する 屋内で近い距離を集中して見るのが15分~30分継続した場合、1分間程度目の休憩時間を設けて、遠くを見る ベランダや庭の環境を整えて、屋外に毎日2時間以上滞在する 3つとも日本眼科医会が推奨している方法です。 気をつけよう!子どもの近視 | 目についての健康情報 | 公益社団法人 日本眼科医会 1つ目は割と一般的にやられていますよね。大人でも気を付けていること。 珍しくなってくるのは2つ目からで、我が家では「目の休憩」という言葉が頻繁に飛び交っています。Alexaでタイマーをかけて、ちょっと勉強したり、ゲームしたり、読書したりしたら、すぐに目の休憩です。目の休憩のやり方は、ベランダに滞在する(後述)、または、リビン

          ゲーマーで、読書家で、YouTube大好きな我が子らが視力1.0以上を維持してる3つの方法 - 斗比主閲子の姑日記
        • 趣味で始めた「読書」をもっと楽しみたい人へ。読書家に聞いた「読書タイム」が充実するアイテム|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

          楽天の金融サービスを上手に使って、ガッポリ貯まったポイントで賢くお買い物ができる!という裏ワザ情報や、節約のための心構え、聞いたことはあるけど詳しくは知らないお金のキーワード、新しいお金にまつわる法律についてなど、知らないと損するお金事情をやさしくかみ砕いてお届けします。 お金について、知っているのと知らないのとでは大違い! ※本著者は楽天カード株式会社の委託を受け、本コンテンツを作成しております。

            趣味で始めた「読書」をもっと楽しみたい人へ。読書家に聞いた「読書タイム」が充実するアイテム|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
          • 読書家の悩み「本を読まない人、成長を拒む人と話が合わなくて職場に居場所がない」への解決策

            ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

              読書家の悩み「本を読まない人、成長を拒む人と話が合わなくて職場に居場所がない」への解決策
            • 読書猿『独学大全』~待ち焦がれた傑作、それでも、足らないもの|ばる|専業読書家(人文学)

              3年、待っていた。自身、独学者を志し今年はじめに会社を辞めるとき、少なからず不安はあった。でも、どこか「その頃には『独学大全』も出るしな」と思って気持ちを落ち着けていたところがあった。 それぐらい、自分にとって信頼の置ける論者の一人である。ブログもそれなりに読んでいるし、本が出ればすべて買う。いちファンであり、それゆえに、本書をフラットな目線でレビューすることは難しい。 一方で、本書を最も我が身に引き付けて読む必要がある切羽詰まった読者・実践者として、おそらく殆どなされないであろう批判的な読みを残しておくことに、一編の価値があろうと思う。 で、肝心の中身である。 本書は、ずいぶんに難しい本である。内容が難しいとか、読解にものすごいパワーを要するとかではない。ものすごく長い(紙版で800pある)けど、必要な長さだと感じるし、事典として折に触れて読み返すべく編まれた本としても、まっとうに必要な

                読書猿『独学大全』~待ち焦がれた傑作、それでも、足らないもの|ばる|専業読書家(人文学)
              • 「本を読む人は高収入」「読書は学力と人格を高める」そして「読書家は早死にする」は本当か?『読書効果の科学』

                読書は素晴らしい!なぜなら…… ・本を読む人は高収入 ・読書する子ほど成績が良い ・優れた小説は人格を涵養する なんてことを耳にする。読書のメリットは、世界各国における横断的・継続的な調査において有意な相関が見出され、「科学的に証明された」なんて聞かされる。その後のセリフは「だから本を読め」と続く。 本当? このブログを読む人は、多かれ少なかれ、読書に興味を持っている方だろう。そんな皆さんが、自分がしていることの「効用」を高らかに謳われると、くすぐったいような反面、疑わしく思われるかもしれない。あるいは「収入や教養のために読んでるわけじゃない」なんて反発するかもしれぬ。 そして、カンのいい方なら、「疑似相関」とか「因果の逆転」といったキーワードを思い浮かべるかもしれぬ。 正解。 なので、思い浮かべた方は以下を読まなくてもいい。 本書は、世の中にはびこる「読書有用論」の根拠となっている統計調

                  「本を読む人は高収入」「読書は学力と人格を高める」そして「読書家は早死にする」は本当か?『読書効果の科学』
                • 『読書家へのクリスマスプレゼントは本か栞がおすすめ』などというデマが流れていますが、絶対に信用しないでください!本当に欲しいのはコレ!

                  maguro@読書垢📚️ @maguroloverbook 現実逃避のために小説を摂取する日々📚️20↑社会人。好きな作家:伊坂幸太郎/道尾秀介/貴志祐介。ミステリー、ホラーが好物。大好物はマグロの赤身🍣 maguroの日常と読書 @maguroloverbook ⚠️警告!デマ注意⚠️ 『読書家へのクリスマスプレゼントは本か栞がおすすめ』などというデマが流れていますが、絶対に信用しないでください! 読書家が本当に欲しているのは、どデカい本棚とそれを受け入れられる部屋です 2023-11-26 21:17:06

                    『読書家へのクリスマスプレゼントは本か栞がおすすめ』などというデマが流れていますが、絶対に信用しないでください!本当に欲しいのはコレ!
                  • ジェフリー・ロバーツ『スターリンの図書室 独裁者または読書家の横顔』 - 紙屋研究所

                    いやあ、面白い本だった。 スターリンの図書室:独裁者または読書家の横顔 作者:ジェフリー・ロバーツ 白水社 Amazon スターリンの印象が覆る 率直に言ってスターリンの印象が覆った。 オビに「血まみれの暴君は『本の虫』でもあった」とあるんだけど、すっごい読んでいるんだわ。本を。もちろんぼくなど足元にも及ばない。どうもトロツキーやドイッチャーのスターリン観がぼくに忍び込んでいるので、“西欧的マルクス主義の伝統があったボルシェヴィキ第一世代、官僚実務になってしまいアジア的野蛮の代表格としてのスターリン以後の世代”的な印象が強かったんだな。 でも「レーニンは西欧知識人的、スターリンはただの実務官僚」というようなイメージは、訳者のあとがきの次の指摘を読むだけでも変わる。 スターリンの伝記を書いたサイモン・セバーグ・モンティフォーリによれば、レーニンでさえ「読書量に関して言えば、おそらくスターリン

                      ジェフリー・ロバーツ『スターリンの図書室 独裁者または読書家の横顔』 - 紙屋研究所
                    • 人生変えられたおすすめ本 - 読書家になりたい

                      プロフィール代わりのおすすめ本紹介です。 随時変わっていくと思います。 すべての知識を「20字」でまとめる 紙1枚!独学法 すべての知識を「20字」でまとめる 紙1枚!独学法 作者:浅田 すぐる SBクリエイティブ Amazon 「理解した」とは人に説明できる状態。 故に、インプットした情報を説明できるようにブログ始めました。 その際、心がけるのはできるだけ短く自分なりの言葉でまとめることです。 長すぎたり、ただ本の言葉を頭に入れていくだけでは、せっかく得た情報を覚えていられず、実際の生活に役立てることができないのではないでしょうか。 嫌われる勇気 嫌われる勇気 作者:岸見 一郎,古賀 史健 ダイヤモンド社 Amazon これまでの人生に何があったとしても、今後の人生をどう生きるかについては何の影響もありません 。 そして、人間の悩みはすべて対人関係であり、人が社会的存在として生きていく上

                        人生変えられたおすすめ本 - 読書家になりたい
                      • とある読書家の楽しみ方「本を読んで出てきた知らない単語をメモ」に共感続々、「見つけた本も書いてる」「読書辞書を作るのもいい」の声も

                        おひるね @読書垢 @takeanapwithme 大学生 読了ツイートをみて読みたいと思ったらいいね押してます 基本は図書館利用 また読みたいと思ったら買ってます 感想にネタバレを含んでいると感じましたらご指摘いただけますと幸いです #読書好きな人と繋がりたい

                          とある読書家の楽しみ方「本を読んで出てきた知らない単語をメモ」に共感続々、「見つけた本も書いてる」「読書辞書を作るのもいい」の声も
                        • 「たった6冊で積読だと……?」積読はお金の無駄! という記事に出てきたありえない前提条件に愕然とする読書家たち

                          久下正史 @26rvx2K0j9nMkwG この記事を書いた人とは残念ながらお友達にはなれそうにない。 「仮に積読が年間6冊あったとしましょう。全体平均額を基にすると「1268円×6冊」で7608円無駄にしています」 news.yahoo.co.jp/articles/6ed17… 2024-07-14 22:02:34 リンク Yahoo!ニュース 6冊以上を「積読」にしている人も!?本を読まずにそのまま放置すると年間何円無駄になる?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース せっかく本を買ったなら、読まないと宝の持ち腐れになってしまいます。また、読書は自分の世界を広げる手段としてもおすすめです。 積読を少しでも有効活用するためにも、まずは積読化している本をリストアッ 27 users 546

                            「たった6冊で積読だと……?」積読はお金の無駄! という記事に出てきたありえない前提条件に愕然とする読書家たち
                          • あなたも今日から「超」読書家に! 1年間で52冊の本を読む方法 | プロの習慣を伝授

                            「たくさん本を読む」 「新年の抱負」で定番のこの目標は、ダイエットや英語学習と同様、1年のどこかで忘却の彼方に葬られてしまいがちだ。けれど1年間に52冊、平均して週に1冊くらいなら、それほど苦労せずに読むことができるかもしれない。読書がはかどる、「超」読書家たちの習慣を紹介しよう。 一部の人たちにとって「新年の抱負」ほど、心安らぐものはない。そういう人たちは、自分では抱負を立てず、他人が1月の数週間ケーキを絶ち、ワインを絶ち、身を粉にして自己犠牲に励む様子を、座って楽しく眺めている。 いつもは私もこうした見物人の側だ。しかし今年は、ある分野において自分磨きをしようという衝動に駆られた。 「2022年、私はもっと本を読みたい」 この気づきが芽生えたのは、2021年のあいだ「少なくとも週に1冊の本を読破した」人たちが編んだ本のリストを目にしたからだ。 「私は山ほど多くのことを学んだ」 英「サン

                              あなたも今日から「超」読書家に! 1年間で52冊の本を読む方法 | プロの習慣を伝授
                            • Audibleって実際どうですか?~オーディオブックなら読書家はさらに冊数詰め込める。そうでない人はよく寝れる

                              Amazon Audible ってどうなんですか 今一番メジャーなオーディオブックのサービスといえば、Amazon Audibleだろう。書店やKindleで買えるのと同じ本をプロのナレーターや声優さんによる朗読で聴くことができる。 そんなオーディブルの初心者2人が、ヘビーユーザー2人に使用感をきいた。 このメンバーでお送りします。 なお記事を読んでAudibleが気になった方は、記事中のリンクから入会していただくと紹介料がサイト運営費の支えになります。何卒…! 自転車乗りながら本読んでた少年がたどり着いたオーディオブック 石川:ちょっと流行ってるじゃないですか。ずっと使ってるお二人はどう思ってますか?いいところ悪いところひっくるめて。 安藤:僕はジョギングするから、走りながら聴くのに最高だと思ってたんだけど、小説はダメだった。この人誰だったっけ、って思ったときに戻れないじゃん。 きだて:

                                Audibleって実際どうですか?~オーディオブックなら読書家はさらに冊数詰め込める。そうでない人はよく寝れる
                              • 子どもが読書家になるための、大きなスモールステップになる『ライトノベル』。図書館で借りられます - 斗比主閲子の姑日記

                                子どもが読書家になるには、子どもが好きな本をスモールステップで提供するのが効きます。 我が家では絵本から始まり、 topisyu.hatenablog.com 児童文庫を経て、 topisyu.hatenablog.com 星新一を経て、 topisyu.hatenablog.com 化物語を経て、 topisyu.hatenablog.com 最近、ケン・リュウの『紙の動物園』を子どもが読んでました。 紙の動物園 (ケン・リュウ短篇傑作集1) 作者:ケン リュウ 早川書房 Amazon 『紙の動物園』まで来たら、もう十分読書家と言ってしまって問題ないと思います。 表題作は私も8年ぐらい前に読みましたが、正直、子どもが楽しめるようになるとは想像していませんでした。何しろ、小説のバックグラウンドが複雑で、それなりの人生経験を経ないと楽しめない作品だと思ってましたから。 一回読んで理解し辛い部

                                  子どもが読書家になるための、大きなスモールステップになる『ライトノベル』。図書館で借りられます - 斗比主閲子の姑日記
                                • シアニン|読書家SNSデザイナー on Twitter: "ストレスフルで忙しいあなたへ。アメリカカウンセリング学会推奨のストレス解消法を、100個図解しました。 https://t.co/NFsyybJQAu"

                                  ストレスフルで忙しいあなたへ。アメリカカウンセリング学会推奨のストレス解消法を、100個図解しました。 https://t.co/NFsyybJQAu

                                    シアニン|読書家SNSデザイナー on Twitter: "ストレスフルで忙しいあなたへ。アメリカカウンセリング学会推奨のストレス解消法を、100個図解しました。 https://t.co/NFsyybJQAu"
                                  • 「羅生門」〜[感想][あらすじ][解説]:芥川龍之介 - 職業としての読書家

                                    はじめに。 今回は芥川龍之介の羅生門について私🍏なりに、あらすじ、感想、そして伝えたい事を解説をしていきたいと思います。 国語の教科書にも載っている作品で、誰もが1度は読んだ事のある作品だと思います。 今回はそんな誰しもが1度は読んだ事がある羅生門について私 なりに書いていきたいと思います。 芥川龍之介の「羅生門」を教室ではなく自室で、制服ではなくパジャマで、リラックスして改めて手に取って最初から読み通してみると色々な発見があると思いますよ 「野呂松人形」〜芥川入門はこれを読め!〜:芥川龍之介 [感想][あらすじ][解説] 「竜」~嘘が現実に起きる不思議なお話:芥川龍之介 「感想」「あらすじ」「解説」 「蜜柑」~人生の素朴な美しさを描いた:芥川龍之介 「感想」「あらすじ」「解説」 あらすじ 地震、飢饉、火事が続き衰退した京都では窃盗、人殺しが横行していた。 そんな京都の羅生門の下で主から

                                      「羅生門」〜[感想][あらすじ][解説]:芥川龍之介 - 職業としての読書家
                                    • 大垣書店、好調の要因は? 常連客の経営評論家・坂口孝則が分析ーー読書家から信頼される取り組みとは

                                      森ビルなどが約35 年かけて進めてきた「麻布台ヒルズ」。東京都心の一等地の場所に「大垣書店」は店舗を構えている 連日のように、書店の危機が騒がれている。地方はもとより都心の大型書店やチェーンの書店も相次いで閉店するなど、書店を取り巻く情勢は厳しさを増している印象を受ける。 そんななか、苦しいと言われる書店業界の中で、業績を伸ばしているのが1942年創業の老舗書店チェーン「大垣書店」である。京都に本店をおく大垣書店は、書店員の裁量に任せた売り場づくりや地域密着の品ぞろえでじわじわとファンを増やしている。そのこだわりは読書家からも支持を集めているのだ。 多くの書店に足繁く通う坂口孝則氏。大垣書店好調の理由を語っていただいた。 大垣書店を愛し、熱心に通うと話すのが経営評論家の坂口孝則氏である。坂口氏は仕事上でも本を買うことが多く、月の書籍代が多い時で約30万円に達するという無類の読書家だ。大垣書

                                        大垣書店、好調の要因は? 常連客の経営評論家・坂口孝則が分析ーー読書家から信頼される取り組みとは
                                      • 「タイタンの妖女」〜[感想][あらすじ][解説]〜太田光が大絶賛した物語:カート・ヴォネガット - 職業としての読書家

                                        はじめに 今回は読書家で知られる爆笑問題の太田光さんが「今まで出会った中で最高の物語」と評価しているカート・ヴォネガットの書いた「タイタンの妖女」について私🍏なりに、あらすじ、感想、そして解説をしていきたいと思います。 私🍏も学生時代にこの本と出会いその面白さから、夢中でページをめくったのを覚えていますし、いまでも読み返すと心の底から「面白かった」と思える作品の一つです。 そんな「タイタンの妖女」について考えていきたいと思います。 あらすじ 大富豪のマラカイ・コンスタントは時空を超えた存在であるラムファードに招かれ,将来地球を離れ火星で強制労働させられその後、水星・地球・タイタンに行くことになるという予言を受けます。 彼は予言通りにならないような行動を行いますが結局、火星人に拉致され記憶を消されアンクと名前を変え火星で強制労働をすることとなります。 その後ラムファードが起こした地球火星

                                          「タイタンの妖女」〜[感想][あらすじ][解説]〜太田光が大絶賛した物語:カート・ヴォネガット - 職業としての読書家
                                        • 読書家になる子と全然読まない子「何が違ったか」

                                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                            読書家になる子と全然読まない子「何が違ったか」
                                          • 「1Q84」~[感想][あらすじ][解説]:村上春樹 - 職業としての読書家

                                            はじめに 今回は村上春樹が書いた「1Q84」について私🍏なりに、あらすじ、感想、そして解説をしていきたいと思います。 村上春樹の作品は独特の文体で綴られており、初心者の方は読みにくいと思うかもしれませんが一度読むとクセになり気づいたら読みすすめてしまう魅力が村上文学にはあります。 今回ご紹介する「1Q84」はハードカバー3冊と長く、内容も神秘的で不思議な物語が綴られていますが、気が付いたら本をめくる手が止まらなくなっているので村上作品の中でもオススメの作品です。 関連記事:「海辺のカフカ」の記事はこちら 「1Q84」を読む前に 「1Q84」はジョージーオーウェルの書いた近未来小説「1984」を元ネタに書かれた近過去の小説です。 学生運動、宗教問題。日本がまさにカオスの世界に入ろうとしている時代背景。そして「1984」という作品はディストピアを描いた作品であり、ディストピアの世界とカオスな

                                              「1Q84」~[感想][あらすじ][解説]:村上春樹 - 職業としての読書家
                                            • 読書家なのに「教養がない人」がやりがちなこと

                                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                読書家なのに「教養がない人」がやりがちなこと
                                              • 「野呂松人形」〜[感想][あらすじ][解説]:芥川龍之介 - 職業としての読書家

                                                はじめに 今回は芥川龍之介の「野呂松人形」について私🍏なりに、あらすじ、感想、そして解説をしていきたいと思います。 短い作品ではありますが、芥川の芸術観と芸術家としての熱い思いが描かれています そしてなにより芥川の人間性が色濃く出ている作品だと思いますので、芥川を初めて読む人にもオススメです 「竜」~嘘が現実に起きる不思議なお話:芥川龍之介 「感想」「あらすじ」「解説」 「蜜柑」~人生の素朴な美しさを描いた:芥川龍之介 「感想」「あらすじ」「解説」 「羅生門」〜人は生きる為なら罪をおかしてもいいのか〜:芥川龍之介 [感想][あらすじ][解説] あらすじ ある日、芥川は友人の知人から野呂松人形の人形劇に招待される。 野呂松人形への知識も、興味もない芥川だが断る理由もないので参加する。 会場つくと衰退の一途をたどっている旧式の人形劇を眺めながら芥川は時代と場所に制限を受けない美は存在するのか

                                                  「野呂松人形」〜[感想][あらすじ][解説]:芥川龍之介 - 職業としての読書家
                                                • 「正義と微笑」〜[感想][あらすじ][解説]:太宰治 - 職業としての読書家

                                                  はじめに 今回は太宰治の「正義と微笑」について私🍏なりに、あらすじ、感想、そして解説をしていきたいと思います。 皆さんは、初対面の人と会う時、その人のどこに注目しますか。容姿、服装、清潔感。見た目の印象は凄く重要な情報だと思います。また、会話の内容はどうでしょうか。最近、笑ったこと、感動したこと、逆に怒った事。この人は何で笑い、何で泣き、何をしたら怒るのかを知ることはその人を知る重要な情報だと思います。 多くの作家がいるなかで、自分の「推し」の作家と出会うことも同様だと思います。その作家の価値観を知るにはその作家が、何で笑い、何で泣き、何をしたら怒るのか、それが自分と近いと、その作家が表現したい事を美しいと感じ、また興味深いと思うのではないでしょうか。 今回は私🍏にとって笑いの価値観が近い太宰治の「正義と微笑」について書きたいと思います。 太宰治といえば「人間失格」のイメージが強く暗い

                                                    「正義と微笑」〜[感想][あらすじ][解説]:太宰治 - 職業としての読書家
                                                  • 小説を読もうと思った - 読書家になりたい

                                                    本を読もうと思っても、「何か自分の人生に役立つ情報はないか」とすぐにビジネス系の本手に取ってしまいます。 ただ、最近読んだ本や見たブログの記事で「小説読んだ方がいいよ」という情報があり、やっぱ小説読もうと思いました。 文学に触れてないとヤバいかも 世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」~ (光文社新書) 作者:山口 周 光文社 Amazon こちらの本で、感性や美意識を鍛える方法の一つに文学がおすすめされています。 文学では物語中に様々な問いが与えられますが、それらに答えはありません。 各々が誰の生き方や考え方に共鳴するか考えながら読むことで、自分のアンテナの感度が磨かれていきます。 また、偏差値が高いのに美意識が低い人の共通点として「文学を読んでいない」というのを著者はあげています。 オウム真理教の幹部に高学歴が多かったというのは有名な話です

                                                      小説を読もうと思った - 読書家になりたい
                                                    • 後で見返すのが楽しいからブログ書いてる - 読書家になりたい

                                                      ブログやられてる方なら、自身のブログスタンスについて悩まれている方は多いと思います。自分も悩んでます。 とりあえず、今現在の自分のスタンスを書き記しておきます。 なぜブログを書くのか 文章書くのが楽しいから、これは間違いなくあります。 けれど、毎回苦労せず文章が書けている訳でもないので、書くのが楽しいだけではここまで続かなかったと思います。 やはり、自分の文章を人に見てもらえるのは嬉しいので、アクセス数増やせるようなことを色々しようと思ったときがありましたが、好きなように書いていない自分の文章を見てもらっても何も嬉しくないので、そういうのは気にしないようにしました。 収益化を目指そうと思った時もありましたが、今の会社副業禁止であり、会社にバレたときのリスク考えたらやらない方が良いかなと思いました。 副業のバレるリスクは低いと言われていますが、そもそもたいして稼げるとも思えないですしね。 色

                                                        後で見返すのが楽しいからブログ書いてる - 読書家になりたい
                                                      • 自民・二階俊博氏、3年間で書籍代3500万円の不思議「家1軒分」「読書家ぶりに驚き」

                                                        政策活動費のあり方が今国会の争点に浮上する中、自民党の二階俊博元幹事長が代表を務める政治団体が3年間で約3500万円の書籍代を支出していたとして「図書館を丸々買ったのか」などとSNS上で波紋が広がっている。二階氏の書籍代を巡っては立憲民主党の藤岡隆雄衆院議員が8日の衆院予算委員会で取り上げた。 藤岡氏は二階氏の書籍代について、林芳正官房長官に対し「家一軒建つくらいの書籍代が支出された。いったい何万冊が購入されたのか」と説明を求めたが、林氏は「個々の政治団体の収支報告書の内容について確認を求める立場にない」と応じなかった。 これに対し、共産党の羽鳥大輔東京都中野区議はX(旧ツイッター)に「図書館の図書購入費くらいですね。その読書家ぶりに驚きを禁じ得ません」と投稿。Xでは「自分の本代は一生で3500円くらいだ」「どんな読書家が一生かけても読み切らない」など〝突っ込み〟のコメントが相次いでいる。

                                                          自民・二階俊博氏、3年間で書籍代3500万円の不思議「家1軒分」「読書家ぶりに驚き」
                                                        • ネットやテレビではなく、本を読む大切さ 「華氏451度」 - 読書家になりたい

                                                          華氏451度ーこの温度で書物の紙は引火し、そして燃える あらすじ 舞台は本が忌むべきものとして禁止された社会。 主人公「モンターグ」は、昇火器で隠された書物を焼く自らの仕事に誇りを持っていた。 しかし、色々なことに疑問を持つ少女、見つかれば捕まる社会で本を隠匿する老婆などを目にしたことで、彼は自らの仕事、社会に疑問を持ち始める。 感想 1953年に刊行された本書ですが、未来予知レベルで現代に通ずるものがあって驚きました。 本が禁止されたディストピアから本の大切さを知り、「本を読もう」と思わせてくれる一冊です。 本が禁止された社会はどんなものか 本が禁止された社会では、人々はテレビやラジオで情報を得ています。 しかし、それらで得られる情報は誰が聞いても理解できるように、分かりやすく単純化されたものです。 それに、受け身で面白い情報がどんどん入ってくるため、人々はテレビやラジオに夢中になってい

                                                            ネットやテレビではなく、本を読む大切さ 「華氏451度」 - 読書家になりたい
                                                          • kemofure on Twitter: "飯田一史さんの本は何冊か拝読しておりまして「いま、子どもの本が売れる理由」(筑摩書房)が、下記をより突っ込んで分析していて面白かったです。物凄く大雑把に解説すると、今、児童書は凄く売れていて、子供達は日本の歴史において最も読書家な時代になっていることを分析。これは教育政策の成功(続)"

                                                            • スマホの使用時間減らすためにやってること【スマホ依存】 - 読書家になりたい

                                                              ここ最近のスクリーンタイムです。 以前は休日12時間以上とか当たり前だったので、どうにか頑張って今はこれくらいに落ち着きました。 自分が実践してることを3つ紹介します。 1、画面をモノクロに iphone限定かもしれないですが「カラーフィルタ」という機能を使うことで、画面を白黒表示にすることができます。 設定すれば背面を2回タップするだけで一瞬で切り替えることが可能です。 普段はモノクロ、必要なときだけ通常の画面に切り替えるといった形が効果的だと思います。 [設定方法] 設定 → アクセシビリティ → ショートカット → カラーフィルタにチェック アクセシビリティ → タッチ → 背面タップ → ダブルタップ → アクセシビリティショートカットにチェック 2、スクリーンタイムを確認する、報告する 最近ならどのスマホにもスクリーンタイムを確認する機能はついてると思うので、定期的に確認するのを

                                                                スマホの使用時間減らすためにやってること【スマホ依存】 - 読書家になりたい
                                                              • 「三四郎」~[感想][あらすじ][解説]:夏目漱石 - 職業としての読書家

                                                                あらすじ 熊本の高校を卒業した三四郎は東京の大学へと進学し、初めて都会の空気に触れ、様々な人と出会い、自分が生活する世界を過去・学問・恋。三つの世界をみつける。それらを比較し並べて見た時、社会的迷子である青年はどのような世界で生きるのか。漱石の描いた青春小説であり、前期三部作の一作 三つの世界 この作品で大きなキーワードの一つ「三つの世界」について書きたいと思います。 三つの世界を意識しながら三四郎を読む事は作品を深く理解するうえで非常に大切だと思います。 上京した三四郎は都会の生活を送りながら、自分の生活には三つの世界が存在していると考えます。 懐かしい香りがして、全てが平穏である代わりに全てが寝ぼけていて、戻ろうと思えば戻れる立ち退き場のような存在である熊本を「過去の世界」と考えます 苔の生えたレンガ造りが有り、現世よりも、書物に興味を抱いて孤独に貧しく日々勉強に励む。出ようと思えば出

                                                                  「三四郎」~[感想][あらすじ][解説]:夏目漱石 - 職業としての読書家
                                                                • 最近続いているノート術 - 読書家になりたい

                                                                  書く習慣をつけたいと思っても、三日坊主でやめてしまうことが多かったですが、最近自分なりのノート術のようなものが確立されつつあり、ノート2冊書き切るくらいには続いています。 色々と紹介されているノート術を参考に、あくまで自分に効果があったものをまとめただけですが、同じように書く習慣をつけたい方に少しでも参考になれば幸いです。 なぜ書くのか そもそもなぜ書く習慣をつけたいのか。 頭の中のもやもやをスッキリさせたいからです。 誰だって起きている間は何かを感じ、考え、イメージが浮かんでいますが、それが上手く言葉にならず消えていき、もやもやしているという状態だけが頭に残ります。 そのもやもやを解消するには、とにかく頭の中から出すこと、頑張って紙などに書き出して言葉にすることが重要なのだと思います。 そうすると、頭の中のことを客観的に整理できて、気分がスッキリします。 ただ、いざ書こうと思っても何を書

                                                                    最近続いているノート術 - 読書家になりたい
                                                                  • 運動のメリットが凄まじい 「脳を鍛えるには運動しかない」 - 読書家になりたい

                                                                    脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方 作者:ジョンJ.レイティ,エリック・ヘイガーマン NHK出版 Amazon 健康になりたい、頭が良くなりたい、メンタルを安定させたい、継続する力をつけたい、今すぐ気分がスッキリしたい、これ全部運動すればOKです。 なぜ運動は良いのか 運動は「健康に良い」とよく言われますが、脳にも良いです。 運動をすることによって、脳にBDNFという物質が作られます。 これは簡単に言うと脳の栄養になる物質であり、これが作られることで脳細胞が増えたり、脳細胞の機能を成長させることができます。 ・運動の長期的なメリット 運動によって脳血流が上がったり、BDNFが出ることで脳の前頭葉が鍛えられます。 前頭葉は集中力や思考力、感情や行動のコントロールを行っているため、これが鍛えられることによって集中力や記憶力の向上、メンタルの安定、継続する力がつきます

                                                                      運動のメリットが凄まじい 「脳を鍛えるには運動しかない」 - 読書家になりたい
                                                                    • 行動経済学を学んでいる - 読書家になりたい

                                                                      学んでいるといっても、ただ本を何冊か読んでるだけですが。 行動経済学とは 簡単に言うと人の心の動きによって経済の動きを理解することだそうです。 人は時に理屈に合わない行動をとります。 ダイエットをしようと思っているのに甘いものを食べたり、勉強しようと思っているのに遊んだり。 そして、人の理屈に合わない行動によって経済もまた合理的とは言えない動きをしたりします。 例えば、ある商品の値上げをしたら「値段が高いなら価値も高いはず」と人々が勝手に思い込んで売り上げが上がったりします。 そうした経済に影響を与える人間の心の動き、意思決定のプロセスを客観的にまとめたものが行動経済学です。 行動経済学を学ぶことで、私たちの心理、感情などが判断にどう影響し、どういった行動につながるか理解することができます。 なぜ行動経済学を学ぶのか お金の無駄遣いをやめたいからです。 自分は服が好きなんですけど買ってから

                                                                        行動経済学を学んでいる - 読書家になりたい
                                                                      • 慈悲の瞑想が良さげ - 読書家になりたい

                                                                        「慈悲の瞑想」とは、簡単に言うと自分を含めた全ての人の幸福を願う瞑想です。 綺麗事というか胡散臭さはあるものの、実際にそれで脳波の数値が良くなったという話もあり実践していますが、確かに効果を実感してます。 詳しい内容や実践方法はこちらの記事で紹介されています。 ただ、自分はかなりオリジナルの方法で、何か他者にイライラしたり、他者と比べて落ち込んだ時にこの言葉を心の中で唱えるようにしています。 相手は私と同じように感情の波がある。嬉しいことや苦しいことを経験している。私と同じです。幸せでありますように。 この言葉を唱えると気持ちが少し落ち着きます。 なぜかはいまいちよく分かっていませんが、人は他者とのつながりに幸福を感じるとも聞きます。 相手にイライラすると「自分は善で相手は悪」だと決めつけ、相手と比べて落ち込むとその相手は自分と違う存在だと自分を納得させようとします。 しかし、相手も何かし

                                                                          慈悲の瞑想が良さげ - 読書家になりたい
                                                                        • 「名探偵コナン 緋色の弾丸」感想(ネタバレなし) - 読書家になりたい

                                                                          感想 普通に面白かったです。 2年ぶりのコナンでしたが、”コナンの映画ってこんな感じだよなぁ”と思い出しました。 ただ、個人的に求めていたものが少なくて不満がなくはないです。 というか、これ観に行く人の多くが求めていたものが、あれでは不十分ではないでしょうか。 つまりもっと キャー(*∩ω∩) 赤井さんかっこいい!!! がしたかったんですよ。 お待ちかねのシーンは今回のテーマを生かしたものであったものの、盛り上がりに欠けました。 ”赤井家活躍”と宣伝していて、 将棋の人の見せ場は模範的なものでしたし、真純ちゃんもかわいかったし、おばさんはよく知らなかったのであまり話に入ってこられても困るからほとんど登場しなくて良かったです。 一番お待ちかねの赤井さんのシーンが、地味かつ少なかったのは個人的に不満が残りました。 結論、これから観にいく方は期待しすぎず、いつものコナン映画だと思って観てもらえれ

                                                                            「名探偵コナン 緋色の弾丸」感想(ネタバレなし) - 読書家になりたい
                                                                          • 本人にしか良さが分からないものってある 「檸檬」(梶井基次郎) - 読書家になりたい

                                                                            檸檬 (角川文庫) 作者:梶井 基次郎 KADOKAWA Amazon あらすじ 現状に「えたいの知れない不安」を抱えた「私」は、その憂鬱を錯覚(妄想?)によって慰める。 たとえば、いつもと同じ道を歩いているのに、まだ行ったことのない道にいるような気分で歩いたりして。 そんな「私」は、ある時立ち寄った果物屋の檸檬に心を奪われる。 檸檬の冷たさ、香り、形、それら全てが「私」にはしっくりきた。 檸檬を買って幸せな気分で「私」が歩いていると、かつては好きだったが、今は豪華すぎて苦手になった書店「丸善」が目に入る。 今なら平気だと丸善に入って画集を開いてみるが、すぐに憂鬱が込み上げてくる。 そんな時、「私」にはふとあるアイデアが浮かんだ。 それは、手当たり次第に本を重ねて、その上に檸檬を置くというものだった。 そして、店から出た「私」は想像を膨らませて微笑む。 丸善の棚へ黄金色に輝く恐ろしい爆弾を

                                                                              本人にしか良さが分からないものってある 「檸檬」(梶井基次郎) - 読書家になりたい
                                                                            • 渋沢栄一を凄い読書家にした常識覆す師の教え

                                                                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                                渋沢栄一を凄い読書家にした常識覆す師の教え
                                                                              • ただ情報を鵜呑みにするだけではいけない 「読書について」 - 読書家になりたい

                                                                                読書について (光文社古典新訳文庫) 作者:ショーペンハウアー 光文社 Amazon タイトルから「読書のモチベーション上げてくれる本かなぁ」と気楽に読み始めましたが、どちらからと言うと読書(主に多読)を批判する内容で予想外でした。 哲学的な話も出てきて難しかったので大部分を読み飛ばしてしまいましたが、心に残る部分もありました。 自分の頭で考える 本を読むとは、自分の頭ではなく、他人の頭で考えることだ 現代で言えばネットやSNSにも言えることだと思います。 私たちが受け取るのは他人の考えであり、それが理路整然として素晴らしいものだと何も考えずその情報を鵜呑みにしてしまいがちです。 しかし、それはあくまで他人の考えであり、自分とは違う精神や環境から発せられたものです。 絶対に正しいということはありません。 自分の頭でしっかり考えた情報の方が価値があります。 なぜなら、自分の知識や経験であらゆ

                                                                                  ただ情報を鵜呑みにするだけではいけない 「読書について」 - 読書家になりたい
                                                                                • 多様性の闇 「正欲」(朝井リョウ) - 読書家になりたい

                                                                                  正欲 作者:朝井リョウ 新潮社 Amazon (本の帯より) 読む前の自分には戻れない あらすじ 1、2行程度で上手く表せるあらすじを思いつかなかったのと、なんならあらすじ知らない方が楽しめる物語でもあるかと思うので、あらすじは省きます。 テーマは「多様性」です。 多様性の闇 正しい欲、この物語では特に性欲を扱っています。 それに「多様性」を加えると、最近話題のLGBTが真っ先に思いつきますが、そうではありません。 常人では理解できないような、嫌悪感を抱く人さえいるかもしれない、異常性癖の話がでてきます。 幸せの形は人それぞれ。多様性の時代。自分に正直に生きよう。 そう言えるのは、本当の自分を明かしたところで、排除されない人たちだけだ。 現代の多様性ではLGBTは社会に受け入れられつつありますが、異常性癖は受け入れられる気配はありません。 そこに、多様性の闇があります。 多様性とはマジョリ

                                                                                    多様性の闇 「正欲」(朝井リョウ) - 読書家になりたい

                                                                                  新着記事