並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 811件

新着順 人気順

軍服の検索結果1 - 40 件 / 811件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

軍服に関するエントリは811件あります。 軍事戦争ファッション などが関連タグです。 人気エントリには 『ゼレンスキーは「略式軍服」を着たのか?|ヒト』などがあります。
  • ゼレンスキーは「略式軍服」を着たのか?|ヒト

    オトナンサー編集部著「なぜ「Tシャツ」? ゼレンスキー大統領の姿から伝わるメッセージとは? 広報のプロに聞く」。22年03月21日の記事だ。 広報コンサルタントである山口明雄氏が次のように語っている。 『ゼレンスキー大統領のカーキ色のTシャツは『略式軍服』の一部なのです。CNNは、ゼレンスキー大統領が地下壕(ごう)のインタビュー室にはいってくる姿を、『緑色の略式軍服に身を包んで現れた』と報道しています。』 https://otonanswer.jp/post/109933/ この記事が「略式軍服」という言葉をメディアで使った最古の記事の一つだった。ではこの記事が「略式軍服」の発信地なのだろうか。いや、山口氏はCNNが「緑色の略式軍服」と報道したと引用しているだけだ。ならば次はそのインタビュー動画を確認せねばなるまい。 そして私は当該のCNNインタビュー動画を発見した。 2022年の3月2日

      ゼレンスキーは「略式軍服」を着たのか?|ヒト
    • 「略式軍服」という日本語は存在する

      はじめにこの記事の主旨は「ウクライナのゼレンスキー大統領のパーカーは略式軍服である」ということではない。 あくまで「略式軍服という日本語はなかった」「一年ほど前から急に現れた言葉だ」という誤認を訂正したいだけである。 そもそもの話題元はこちら。 ゼレンスキーは「略式軍服」を着たのか?|ヒト ウクライナ侵攻前には誰も「略式軍服」という言葉を使っていなかったのだ。 「略式軍服」という言葉の使用例は、国立国会図書館デジタルコレクションの全文検索では33件 - 法華狼の日記 どう見ても定着した言葉や概念ではない。ほとんどが翻訳で採用された言葉だったり、あくまで「略式の軍服」という意味の表現にすぎない。同一作品の重複も多い。 新しい用例は1975年の雑誌『現代』と1984年の雑誌『ミステリマガジン』で確認できるだけ。 近年の用例法華狼氏のエントリでは近年の用例はないとされているが、実際にはそうした用

        「略式軍服」という日本語は存在する
      • SIVA on Twitter: "私の父親は17歳で爆薬積んだベニヤの舟で自殺する訓練をさせられてるうちに敗戦を迎えた。以前にも貼った写真だが少年たちのダブダブの軍服に胸を衝かれる。また彼らは特攻隊員であるとともに植民地台湾への入植者でもあった。 https://t.co/Rs8I6EkcDi"

        私の父親は17歳で爆薬積んだベニヤの舟で自殺する訓練をさせられてるうちに敗戦を迎えた。以前にも貼った写真だが少年たちのダブダブの軍服に胸を衝かれる。また彼らは特攻隊員であるとともに植民地台湾への入植者でもあった。 https://t.co/Rs8I6EkcDi

          SIVA on Twitter: "私の父親は17歳で爆薬積んだベニヤの舟で自殺する訓練をさせられてるうちに敗戦を迎えた。以前にも貼った写真だが少年たちのダブダブの軍服に胸を衝かれる。また彼らは特攻隊員であるとともに植民地台湾への入植者でもあった。 https://t.co/Rs8I6EkcDi"
        • 《今日で満洲事変から89年》靖国神社“軍服コスプレ参拝”を始めたのは誰か調べてみた(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

          毎年、終戦記念日となると話題になる、靖国神社の「軍服コスプレ」。同神社に批判的な者はもとより、肯定的な者にも、「英霊に失礼」などとあまり評判がよろしくないが、このような光景はいつはじまったのか。 【写真】この記事の写真を見る(6枚) 「満州事変に始まるこの戦争の歴史を十分に学び、今後の日本のあり方を考えていくことが、今、極めて大切なことだと思っています」。平成の天皇が5年前このように発言した満洲事変の勃発より、今日(9月18日)でちょうど89年。そんな記念すべき日に、戦争が終わったとされる日の、ふしぎな現象を振り返ってみたい。 浅草で旧陸軍の軍服を仕入れた18歳「旧陸軍軍服姿、少佐の襟章の神奈川県厚木市、●●●●さん(18)。『中学校のころから戦争映画や“コンバット”を見て軍人が好きになった。軍服は浅草で仕入れました。天皇陛下は神様です』。26日に陸上自衛隊入隊とか」(中日新聞、1987年

            《今日で満洲事変から89年》靖国神社“軍服コスプレ参拝”を始めたのは誰か調べてみた(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
          • 光学迷彩ついに実現!? カナダの軍服メーカーが完成させた量子ステルス技術

            光学迷彩ついに実現!? カナダの軍服メーカーが完成させた量子ステルス技術2019.10.25 10:00182,804 岡本玄介 光を曲げるレンズのようなものだそうです。 着用した者をあたかも透明人間のようにしてしまう、『攻殻機動隊』の熱光学迷彩、もしくは『メタルギアソリッド』のステルス迷彩、さらには『ハリー・ポッター』の透明マント。存在しないがために呼び名がいろいろありますが、あのSFアイテムは誰もが憧れる一品ですよね。人類はこれを実現させようと、さまざまな研究が行われてきました。 現代科学の粋を集めれば生み出せそうな気もしますし、時空を捻じ曲げでもしない限り、そんなこと不可能じゃないの? という気もするのですが…コレがホントに実現しそうなのです。 スクリーン状の素材「量子ステルス」作っているのはカナダの軍服メーカー、ハイパーステルス・バイオテクノロジー社で、この技術は「量子ステルス(Q

              光学迷彩ついに実現!? カナダの軍服メーカーが完成させた量子ステルス技術
            • 「略式軍服」という言葉の使用例は、国立国会図書館デジタルコレクションの全文検索では33件 - 法華狼の日記

              ウクライナ大統領のウォロディミル・ゼレンスキー氏の服装が「略式軍服」とインターネットで位置づけられた経緯について、「人間ジェネリック@DividedSelf_94」氏が調査していた。 ゼレンスキーは「略式軍服」を着たのか?|ヒト 最初に、ウクライナ侵攻が起きる2022年以前から2010年までを遡って「略式軍服」でグーグル検索をかけてみる。やはりない。 ウクライナ侵攻前には誰も「略式軍服」という言葉を使っていなかったのだ。 ゼレンスキー氏が礼をつくしているという反論のため「略式軍服」という概念が広まったが、そのような言葉の用例はほとんど見つからず、服装自体も民間で購入できる作業服にワッペンをつけただけらしい。 もちろん、その服装はウクライナがロシアの侵略にさらされつづけていることの象徴として意味があることも「人間ジェネリック@DividedSelf_94」氏は指摘している。 ゼレンスキーのあ

                「略式軍服」という言葉の使用例は、国立国会図書館デジタルコレクションの全文検索では33件 - 法華狼の日記
              • ロシア兵士、軍服捨て私服姿で逃走か 東部ハルキウ州

                自走砲で攻撃を行うウクライナ軍兵士=8月26日、ウクライナ・ドネツク州/Sofiia Gatilova/Reuters (CNN) ウクライナ軍参謀本部は11日までに、同軍が攻勢を仕掛ける東部ハルキウ州で大きな損害を受けたロシア軍の一部兵士が軍服を脱ぎ捨てて私服姿になり、地元住民らの間に紛れ込んで脱走を試みる事例を報告した。 9日時点での戦況分析で述べた。私服に着替えた脱走兵はロシア本土への帰還を求めているとも指摘。これらの脱走は1日あたり15件以上、把握されたともした。 参謀本部は、ウクライナ軍はハルキウ州内のロシアの占領地内で3日の間に約50キロの前進を果たしたとも改めて主張。ロシア軍は退却し、負傷兵や損傷した装備品の同州の2つの町への移送を図ったともした。 SNS上に載り、位置情報が判明した映像でも、ウクライナ軍の同州での進軍が速く進んでいることが確認された。

                  ロシア兵士、軍服捨て私服姿で逃走か 東部ハルキウ州
                • ゼレンスキー大統領がG7サミット来日した際の服装にイチャモンつける人へ略式軍服の概念を教えるスレ

                  そもそも何度も略式軍服で公の場に現れているのに新聞すら文句付けてない時点でなんかしらの自分の知らない理屈があると思考更新出来ない時点で…。

                    ゼレンスキー大統領がG7サミット来日した際の服装にイチャモンつける人へ略式軍服の概念を教えるスレ
                  • 「略式軍服」という言葉/概念がネットで流布しているが、調べてみたらごく最近使われだしたことがわかった話

                    まとめ ゼレンスキー大統領がG7サミット来日した際の服装にイチャモンつける人へ略式軍服の概念を教えるスレ そもそも何度も略式軍服で公の場に現れているのに新聞すら文句付けてない時点でなんかしらの自分の知らない理屈があると思考更新出来ない時点で…。 40869 pv 247 68 users 255 リンク note(ノート) ゼレンスキーは「略式軍服」を着たのか?|ヒト 略式軍服との出会い 先日、ツイッターで一つの炎上が起こった。 いつも思うんだけど こいつに正装って概念は無いの? 他国の首脳と会うんだよね? 良くこんなラフな服装で来れるよね?😒✋ pic.twitter.com/icXj9v8B3v — おすぎとジーコ (@yukinanntekirai) May 21, 2023 広島のG7サミットに登場したウクライナ大統領・ゼレンスキー(以下敬称略)の服装を「こいつに正装って概念は無

                      「略式軍服」という言葉/概念がネットで流布しているが、調べてみたらごく最近使われだしたことがわかった話
                    • 「ラノベ属性山盛りすぎだろ」軍服を身にまとった世界の王族の画像を検索するとヨルダン国王だけ想定とベクトルが違いすぎる件

                      けるちゃ @kerutya 軍服を身にまとった世界の王族の画像を検索するとき、ヨルダン国王のアブドラ2世だけ想定していたものとベクトルの異なる画像がゴロゴロ出てくる現象 pic.twitter.com/3ODDfPpRDk 2023-04-21 22:51:31

                        「ラノベ属性山盛りすぎだろ」軍服を身にまとった世界の王族の画像を検索するとヨルダン国王だけ想定とベクトルが違いすぎる件
                      • 即位礼正殿の儀で各国要人が集まる中、白い軍服のイケメンに目を奪われる人々→ブルネイのマティーン王子でした

                        リンク www.instagram.com Mateen (@tmski) • Instagram photos and videos 1.1m Followers, 534 Following, 861 Posts - See Instagram photos and videos from Mateen (@tmski) 67273294

                          即位礼正殿の儀で各国要人が集まる中、白い軍服のイケメンに目を奪われる人々→ブルネイのマティーン王子でした
                        • コレクション唯一の官給品?【ドイツの軍服】武装親衛隊迷彩スモック(レッドブラウンタイプ)とは? 0356 🇩🇪 ミリタリー DUITSLAND WAFFEN-SS REVERSIBLE CAMO SMOCK(RED BROWN・PINK SMOCK)1940S - いつだってミリタリアン!

                          今回は、1940年代のドイツ武装親衛隊迷彩スモックを分析します。 俗に言う「レッドブラウンタイプ」で、数が少なく稀少品とされていますね。 ただ、当時ものかどうか識別に迷う一品でした。 今回は偶然入手した極上品ですよ! 目次 1  ドイツ武装親衛隊迷彩スモック(レッドブラウンタイプ)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  ドイツ武装親衛隊迷彩スモック(レッドブラウンタイプ)とは? 1936年に開発され、大戦の期間を通じて使用されたドイツ武装親衛隊の迷彩スモック。 有名な迷彩服ですが、多くのバリエーションがあることでも有名ですね。 製造方法も、初期と後期では変わっていますし、デザインは大きく3タイプに分かれています。 また、その迷彩生地もパターンと色調が多くの種類がありましたよ。 今回

                            コレクション唯一の官給品?【ドイツの軍服】武装親衛隊迷彩スモック(レッドブラウンタイプ)とは? 0356 🇩🇪 ミリタリー DUITSLAND WAFFEN-SS REVERSIBLE CAMO SMOCK(RED BROWN・PINK SMOCK)1940S - いつだってミリタリアン!
                          • 美しい迷彩です!【旧ローデシアの軍服】陸軍迷彩ユニフォーム(Statesman社製)とは? 0072 Rhodesia ミリタリー RHODESIAN ARMY CAMO UNIFORM(STATESMAN・SHORT SLEEVE)1970S - いつだってミリタリアン!

                            今回は、1970年代の旧ローデシア軍迷彩ユニフォームを分析します。 既に存在していない国の装備品ですね。 だからでしょうか? 世界的に大人気のアイテムですね。 今回は、奇跡のデッドストックですよ! 目次 1  ローデシア陸軍迷彩ユニフォーム(Statesman社製)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造、サイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  ローデシア陸軍迷彩ユニフォーム(Statesman社製)とは? 永くコレクションを続けていると、ある傾向があることに気付きます。 それは、 製造中止 入手困難 生産数が少ない 特異な経歴がある というアイテムは、とても高額で取引されることが多い…ということです。 プレミア価格…とでもいうのでしょうか? これは分野を問わず、コレクションアイテムに共通した事象のようですね。 今回の旧ロ

                              美しい迷彩です!【旧ローデシアの軍服】陸軍迷彩ユニフォーム(Statesman社製)とは? 0072 Rhodesia ミリタリー RHODESIAN ARMY CAMO UNIFORM(STATESMAN・SHORT SLEEVE)1970S - いつだってミリタリアン!
                            • 砂漠用デジタル迷彩です!【アメリカの軍服】海兵隊砂漠用迷彩ユニフォーム(デザートマーパット)とは? 0341 🇺🇸 ミリタリー USMC CAMO UNIFORM(DESERT MARPAT)2012 - いつだってミリタリアン!

                              今回は、2010年代のアメリカ軍海兵隊砂漠用迷彩ユニフォームを分析します。 一般的な迷彩パターンの色違いですね。 でも砂漠用迷彩服の中では最も効果的かもです。 中古品ですが程度は良好ですよ! スポンサーリンク スポンサーリンク 目次 1  アメリカ軍海兵隊砂漠用迷彩ユニフォーム(デザートマーパット)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータ 5  まとめ 1  アメリカ軍海兵隊砂漠用迷彩ユニフォーム(デザートマーパット)とは? 1980年代にアメリカ軍は、ウッドランド迷彩のBDU(バトルドレスユニフォーム:戦闘服)を全軍(陸、海、空、海兵隊)に支給を完了しました。 これは、アメリカのように規模の大きい軍隊のみならず、世界中でもアメリカ軍のみが達成した世界初の画期的な出来事でしたね。 (当時のソ連や中国は当然、小国でも全軍統一の迷彩服は支給されてい

                                砂漠用デジタル迷彩です!【アメリカの軍服】海兵隊砂漠用迷彩ユニフォーム(デザートマーパット)とは? 0341 🇺🇸 ミリタリー USMC CAMO UNIFORM(DESERT MARPAT)2012 - いつだってミリタリアン!
                              • 夏以外の3シーズン用!【南アフリカの軍服】陸軍特殊部隊迷彩フィールドジャケット(メーカー違い2種)とは? 0471 🇿🇦 ミリタリー SOUTH AFRICA ARMY SPECIAL FORCE CAMO FIELD JACKET(2 MAKERS)1980S - いつだってミリタリアン!

                                今回は、1980年代の南アフリカ軍迷彩フィールドジャケットを分析します。 ユニフォームはモデル品も含めてよく見かけますが、フィールドジャケットは珍しいですね。 現在ではとても貴重なアイテムです。 いずれも中古品ですが、殆ど使用感のない極上品ですよ! 目次 1  南アフリカ陸軍特殊部隊迷彩フィールドジャケット(メーカー違い2種)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータ 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  南アフリカ陸軍特殊部隊迷彩フィールドジャケット(メーカー違い2種)とは? フィールドジャケットとは、主に防寒目的で通常の戦闘服の上に着用する上着のことを言います。 自衛隊では「戦闘外被」とか「戦闘服外衣」などと呼称されていますね。 第二次大戦後、各国とも創意工夫を加えたフィールドジャケットを開発・支給してきました。 代表的なも

                                  夏以外の3シーズン用!【南アフリカの軍服】陸軍特殊部隊迷彩フィールドジャケット(メーカー違い2種)とは? 0471 🇿🇦 ミリタリー SOUTH AFRICA ARMY SPECIAL FORCE CAMO FIELD JACKET(2 MAKERS)1980S - いつだってミリタリアン!
                                • ヴィクトリア朝の軍服 “肋骨服” がどの国のもカッコイイったらない「女性用!? 女性用のもあるんだ!?」

                                  衣服標本家:長谷川 @rrr00129 ガラスのない美術館【 半・分解展 】を主宰。 Xでは18世紀〜20世紀初頭の個人コレクションを詳しく紹介します。 仕事依頼はリンクから↓ rrr129annex.blogspot.com/p/r3.html 衣服標本家:長谷川 @rrr00129 【半・分解展 東京】では、ヴィクトリア朝の「肋骨服」を5点展示します 「ゴールデンカムイが好きで、本物の肋骨服を見にきました」という来場者も多く、その影響で私もゴールデンカムイを読むようになりました 写真1枚目は1880年イギリス軍 2枚目は1890年ノルウェー 珍しい「女性の肋骨服」です pic.twitter.com/U1mRXsJcRJ 2022-03-28 16:32:20

                                    ヴィクトリア朝の軍服 “肋骨服” がどの国のもカッコイイったらない「女性用!? 女性用のもあるんだ!?」
                                  • 米宇宙軍が軍服を発表、迷彩柄に皮肉や異論も

                                    (CNN) トランプ米大統領が昨年12月20日に新たに発足させた宇宙軍は19日までに、普段の職務遂行などで兵士が使用する軍服をツイッター上で披露した。 陸軍や空軍で既に使われている迷彩模様を採用。胸部には青色の刺繍(ししゅう)文字で「米宇宙軍」の名称が入っている。 宇宙軍は新たな軍服をデザインし、生産する費用を節約するため陸軍などが使用中のものを取り入れたとも認めた。 ただ、宇宙を活動の舞台とする軍部隊が迷彩服を導入することについてツイッター上では皮肉ったり疑問視する書き込みが多数相次いだ。「宇宙で迷彩服? 税金の浪費が増えた。良い仕事だ!」などの意見があった。また、「宇宙艦隊」のイメージに触発されたような制服を提案する投稿もあった。 宇宙軍でツイッターを担当する幹部はこれらの反響を受け、宇宙軍は費用対効果の追求を意識しているだけなく、所属兵士は実際に宇宙で任務を遂行するわけではないとも説

                                      米宇宙軍が軍服を発表、迷彩柄に皮肉や異論も
                                    • 色違いを入手しました!【国籍不明の軍服】迷彩ユニフォーム(ブタン系迷彩・アフガンカ・2種)とは? 0517 Unknown ミリタリー - いつだってミリタリアン!

                                      今回は、1980年代の国籍不明軍の迷彩ユニフォームを分析します。 迷彩やデザインは旧ソ連、ロシア、ウクライナなどが使用していたものに似ていますね。 でも、どうやらそれらの国のものでないことは確かなようです。 中古並品とデッドストックを用意しましたよ! 目次 1  国籍不明軍迷彩ユニフォーム(ブタン系迷彩・アフガンカ・2種)とは? 2  全体及び細部写真です! ⑴   グリーンモデル ⑵   ブラウンモデル 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  国籍不明軍迷彩ユニフォーム(ブタン系迷彩・アフガンカ・2種)とは? 今回のモデルは、とあるSHOPで「ソ連軍迷彩服」ということで販売されていたものです。 でも一目でソ連軍物でないことがわかったので、取り敢えず購入してみました。 (普通は買わないですよね。この辺の精神構造が私は普

                                        色違いを入手しました!【国籍不明の軍服】迷彩ユニフォーム(ブタン系迷彩・アフガンカ・2種)とは? 0517 Unknown ミリタリー - いつだってミリタリアン!
                                      • 「軍服見ただけで怖い」 兵士からのレイプ被害訴えるエチオピア女性たち

                                        エチオピア・ティグレの州都メケレにある病院でベッドに座っている女性。エチピオア・エリトリア軍それぞれの兵士に集団レイプされた(2021年2月27日撮影)。(c)EDUARDO SOTERAS / AFP 【4月7日 AFP】エチオピア北部ティグレ(Tigray)州にある軍駐屯地で営舎の一室に閉じ込められ、エチオピア兵にレイプされたとティアハスさん(仮名、40)は明かした。兵士らは毎日1回、多い時は10人も外に並び、「まるで水くみにでも来たように」順番待ちしていたと話す。 ティアハスさんは、紛争下のティグレの州都メケレ(Mekele)の路上で日中、兵士らに連れ去られた。それから2週間、集団暴行は続き、その後、車で家まで送り返されたが、その2日後、外出禁止令が敷かれている夜間に自宅に押し入ってきた1人の兵士にレイプされた。隣の部屋では幼い3人の子どもがおびえていた。 「もうティグレでは安心して

                                          「軍服見ただけで怖い」 兵士からのレイプ被害訴えるエチオピア女性たち
                                        • ブラックじゃない!【アメリカの軍服】海軍GOBセーター(ベトナム戦争ロット)とは?0870 🇺🇸 ミリタリー USN GOB SWEATER(BLUE)1968 - いつだってミリタリアン!

                                          今回は、1960年代のアメリカ海軍水兵用セーターを分析します。 以前も同じセーターを分析しましたね。 でも今回はもっと古い時代のもので、新しいものとは大きく変わっている部分がありました。 少々傷んでいますが、程度は良好ですよ! 目次 1  アメリカ海軍GOBセーター(ベトナム戦争ロット)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  アメリカ海軍GOBセーター(ベトナム戦争ロット)とは? 一説には、第二次大戦中から使用されていると言われている「GOB(水兵用)セーター」。 薄くタイトな造りで、ユーティリティージャケットやデッキジャケットの下に着用されることが多いですね。 全体的なデザインは、クルーネック(丸首)でカラーはブラック、コマンドセーターより細い毛糸で細かく編まれているのが特徴でし

                                            ブラックじゃない!【アメリカの軍服】海軍GOBセーター(ベトナム戦争ロット)とは?0870 🇺🇸 ミリタリー USN GOB SWEATER(BLUE)1968 - いつだってミリタリアン!
                                          • ルフトヴァッフェの誇り!【ドイツの軍服】空軍レザーフライトジャケット2種(1988年・2000年モデル)とは? 0881 🇩🇪 ミリタリー DUITSLAND LUFT WAFFE LEATHER FLIGHT JACKETS 1988&2000 - いつだってミリタリアン!

                                            今回は、近年のドイツ空軍レザーフライトジャケット2種類を分析します。 多くのファッションブランドでサンプリングされている有名なジャケットですね。 でも2種類のモデルには大小いくつかの違いがありました! どちらも中古品で使用感がありますが、程度は良好ですよ! 目次 1  ドイツ空軍レザーフライトジャケット2種(1988年・2000年モデル)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  ドイツ空軍レザーフライトジャケット2種(1988年・2000年モデル)とは? 軍隊に納入される物品(官給品)は、正規に契約したメーカーや商社から納入されます。 ところがメーカーの製造ミスや、官給品の仕様変更などで、せっかく納入した物品が使用できなくなる場合もあります。 高価な航空機部品の場合は、即メーカーや商

                                              ルフトヴァッフェの誇り!【ドイツの軍服】空軍レザーフライトジャケット2種(1988年・2000年モデル)とは? 0881 🇩🇪 ミリタリー DUITSLAND LUFT WAFFE LEATHER FLIGHT JACKETS 1988&2000 - いつだってミリタリアン!
                                            • 灰色狼の子孫!【ドイツの軍服】海軍潜水艦クルー用レザートラウザーズ(初期型)とは? 0856 🇩🇪 ミリタリー WEST GERMANY NAVY LEATHER TROUSERS(EARLY MODEL・FOR SUBMARINE CREW)1980S - いつだってミリタリアン!

                                              今回は、1980年代のドイツ海軍潜水艦クルー用レザートラウザーズを分析します。 大戦中から続く伝統的なモデルですね。 本来は専用のレザージャケットとペアで使用します。 残念ながら、今回のモデルにはかなりの使用感があります。 不快に感じる場合もあれますので閲覧注意でお願いします。 目次 1  ドイツ海軍潜水艦クルー用レザートラウザーズ(初期型)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  ドイツ海軍潜水艦クルー用レザートラウザーズ(初期型)とは? ドイツ海軍といえば、水上艦艇もさることながら、やはり第一次、第二次大戦時の「Uボート(ドイツ語で潜水艦の意)」が有名ですよね。 量産に適した比較的小さな船体ながら強力な戦闘力を有し、イギリスを屈服させるべく主に通商破壊(物資を運ぶ輸送船を攻撃する

                                                灰色狼の子孫!【ドイツの軍服】海軍潜水艦クルー用レザートラウザーズ(初期型)とは? 0856 🇩🇪 ミリタリー WEST GERMANY NAVY LEATHER TROUSERS(EARLY MODEL・FOR SUBMARINE CREW)1980S - いつだってミリタリアン!
                                              • 夏用です!【イギリスの軍服】陸軍砂漠用迷彩ショートトラウザーズ(ハーフパンツ・DDPM・モデル品?) とは?0831 🇬🇧 ミリタリー - いつだってミリタリアン!

                                                今回は、2010年代の陸軍砂漠用迷彩トラウザーズを分析します。 いわゆる通常のトラウザーズをショート丈に改造したものですね。 最初、SHOPカスタムだと思っていました。 でも、数々の疑問点がありました! 今回はデッドストックですよ! 目次 1  イギリス 陸軍砂漠用迷彩ショートトラウザーズ(ハーフパンツ・DDPM・モデル品?)とは? 2  トラウザーズの全体及び細部写真 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータ 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  イギリス 陸軍砂漠用迷彩ショートトラウザーズ(ハーフパンツ・DDPM・モデル品?)とは? 湾岸戦争時に急遽開発・支給されたイギリス軍砂漠用迷彩ユニフォーム。 イギリス陸軍砂漠用迷彩ユニフォーム(デザートDPM) www.military-spec-an.com 同軍のトロピカルユニフォームを参考に、迷彩生地を砂漠用(D

                                                  夏用です!【イギリスの軍服】陸軍砂漠用迷彩ショートトラウザーズ(ハーフパンツ・DDPM・モデル品?) とは?0831 🇬🇧 ミリタリー - いつだってミリタリアン!
                                                • ベルギー製です!【オランダの軍服】空軍ユーティリティートラウザーズ(グレイタイプ)とは 0869 🇳🇱 ミリタリー NETHERLANDS AIR FORCE UTILITY TROUSERS(GLAY)1990 DEADSTOCK - いつだってミリタリアン!

                                                  今回は、1990年代のオランダ空軍ユーティリティートラウザーズを分析します。 ヨーロッパの空軍に多いカラーがグレイのモデルですね。 でも、オランダ製ではありませんでした。 僅かな汚れもありますが、デッドストックですよ! 目次 1  オランダ陸軍ユーティリティートラウザーズ(グレイタイプ)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  オランダ陸軍ユーティリティートラウザーズ(グレイタイプ)とは? 第二次大戦中の1940年、ドイツ軍の侵攻により一週間で降伏したオランダ軍。 空軍の兵士も善戦しましたが、降伏時には95%のパイロットを失っていたとか。 フォッカーD21など、魅力的ながら旧式の機体では、強力なドイツ空軍の攻撃を防ぐことができなかったようです。 戦後は戦闘機の自国開発を諦め、一貫して

                                                    ベルギー製です!【オランダの軍服】空軍ユーティリティートラウザーズ(グレイタイプ)とは 0869 🇳🇱 ミリタリー NETHERLANDS AIR FORCE UTILITY TROUSERS(GLAY)1990 DEADSTOCK - いつだってミリタリアン!
                                                  • 驚異の迷彩!【旧ザイールの軍服】陸軍迷彩シャツ(パンサーパターン)とは? 0432 Zaire ミリタリー FORMER ZAIRE ARMY CAMO SHIRT(PANTHER PATTERN)1970S - いつだってミリタリアン!

                                                    今回は、1970年代のザイール(現コンゴ共和国)軍迷彩シャツを分析します。 大阪のご婦人(オバチャン)にも気に入っていただけるような迷彩です。 日本でも意外と効果があるかもしれませんね。 残念ポイントもありますが、貴重な迷彩服ですよ! 目次 1  ザイール陸軍迷彩シャツ(パンサーパターン)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  ザイール陸軍迷彩シャツ(パンサーパターン)とは? ザイールは1971年から1991年まで用いられた国名で、現在はコンゴ共和国に改名されていますね。 公用語はフランス語だそうです。 当然、当時のザイールにも軍隊があって、中でも陸軍の採用した迷彩パターンは特に有名でした。 通常、迷彩と言えば、植物や地物にヒントを得たパターンが多いですね。 でもザイール軍は、なん

                                                      驚異の迷彩!【旧ザイールの軍服】陸軍迷彩シャツ(パンサーパターン)とは? 0432 Zaire ミリタリー FORMER ZAIRE ARMY CAMO SHIRT(PANTHER PATTERN)1970S - いつだってミリタリアン!
                                                    • 映画「ディア・ハンター」に出演!【アメリカの軍服】陸軍ウールオーバーコート(AG44)とは? 1019 🇺🇸 ミリタリー US ARMY WOOL OVERCOAT(AG44)1960S - いつだってミリタリアン!

                                                      今回は、1960年代のアメリカ軍ウールオーバーコートを分析します。 「AG44(アーミーグリーン 44)」という色番号が付与されていますね。 この当時のアメリカ陸軍の制服関連衣類の標準的なカラーでした。 残念ながら僅かに虫食いがありますが、程度はデッドストックに近いですよ! 目次 1  アメリカ陸軍ウールオーバーコート(AG44)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  アメリカ陸軍ウールオーバーコート(AG44)とは? 私事(わたくしごと)ですが、半年に一度必ず観直す映画があります。 それは、例えば「七人の侍」だったり「羊たちの沈黙」だったり、あるいは「頭上の敵機」だったりするのですが、中でも「ディアハンター」は最優先で鑑賞しますね。 映画の内容は…それをここ語るのは趣旨ではありま

                                                        映画「ディア・ハンター」に出演!【アメリカの軍服】陸軍ウールオーバーコート(AG44)とは? 1019 🇺🇸 ミリタリー US ARMY WOOL OVERCOAT(AG44)1960S - いつだってミリタリアン!
                                                      • 《今日で満洲事変から89年》靖国神社“軍服コスプレ参拝”を始めたのは誰か調べてみた | 文春オンライン

                                                        毎年、終戦記念日となると話題になる、靖国神社の「軍服コスプレ」。同神社に批判的な者はもとより、肯定的な者にも、「英霊に失礼」などとあまり評判がよろしくないが、このような光景はいつはじまったのか。 「満州事変に始まるこの戦争の歴史を十分に学び、今後の日本のあり方を考えていくことが、今、極めて大切なことだと思っています」。平成の天皇が5年前このように発言した満洲事変の勃発より、今日(9月18日)でちょうど89年。そんな記念すべき日に、戦争が終わったとされる日の、ふしぎな現象を振り返ってみたい。

                                                          《今日で満洲事変から89年》靖国神社“軍服コスプレ参拝”を始めたのは誰か調べてみた | 文春オンライン
                                                        • あのライアンも着用!【アメリカの軍服】陸軍空挺ジャケットとは? 0094 🇺🇸 ミリタリー US ARMY PARACHUTE JACKET 1940S REPRO - いつだってミリタリアン!

                                                          今回は、第二次大戦中にアメリカ軍が装備した、空挺ジャケットを分析します。 近年の日本におけるレプリカブームに乗って(?)アメリカで製作されたものです。 おそらく中共製だと思われますが、とてもよくできていますね。 中古品ですが、着用感の少ない極上品ですよ! 目次 1  アメリカ陸軍空挺ジャケットとは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  アメリカ陸軍空挺ジャケットとは? 第二次大戦でアメリカ軍は、いくつかの画期的な戦闘衣類を開発しました。 各兵科で使用できるM41、M43フィールドジャケット、戦車兵用の「タンカース」ことウインターコンバットジャケット、そして今回の空挺ジャケットです。 空挺ジャケットは、空挺専用装備で他兵科に支給されることはありませんでした。 このジャケットに関しては、戦

                                                            あのライアンも着用!【アメリカの軍服】陸軍空挺ジャケットとは? 0094 🇺🇸 ミリタリー US ARMY PARACHUTE JACKET 1940S REPRO - いつだってミリタリアン!
                                                          • 【中国共産党の軍服】人民解放軍海軍94式迷彩服(ブルーパターン)とは? 0413 🇨🇳ミリタリー - いつだってミリタリアン!

                                                            こんにちは! 今回は、中国人民解放軍の迷彩服を分析します。 現在のデジタルパターンになる一つ前のモデルになります。 出現当時は、パレード用かな?…なんて思いましたが、実際に艦艇で使用されていました! 今回もデッドストックですよ! 目次 1  中国人民解放軍(PLA)海軍94式迷彩服(ブルーパターン)とは? 2  中国人民解放軍(PLA)海軍94式迷彩服(ブルーパターン)の全体及び細部写真 3  中国人民解放軍(PLA)海軍94式迷彩服(ブルーパターン)の特徴とは? 4  中国人民解放軍(PLA)海軍94式迷彩服(ブルーパターン)の製造とサイズのデータ 5  中国人民解放軍(PLA)海軍94式迷彩服(ブルーパターン)まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  中国人民解放軍(PLA)海軍94式迷彩服(ブルーパターン)とは? 中国人民解放軍を英語で「PLA」と言います。 これは、「Peo

                                                              【中国共産党の軍服】人民解放軍海軍94式迷彩服(ブルーパターン)とは? 0413 🇨🇳ミリタリー - いつだってミリタリアン!
                                                            • ライニング付きです!【イギリスの軍服】陸軍P68DPMトラウザース(初期型)とは? 0350 🇬🇧 ミリタリー BRITISH ARMY CAMO TROUSERS(P68 EARLY TYPE)1970 - いつだってミリタリアン!

                                                              今回は、1970年代のイギリス軍迷彩トラウザースを分析します。 これまでに分析してきたP68DPMスモックと、ペアで使用するべきトラウザース(パンツ)ですね。 この後のモデルP85では廃止された大きな特徴が賛否両論でした。 あなたは必要な装備だと思いますか? 目次 1  イギリス陸軍P68DPMトラウザース(初期型)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  イギリス陸軍P68DPMトラウザース(初期型)とは? 前作P60で不評だった防寒性能を向上させるとともに、シェルを最初からDPM(分裂模様素材)に変更して開発されたP68スモックですが、勿論トラウザースも同時に開発されました。 とは言え、当初はスモックのみ多用されてトラウザースは使用しない場合が多かったようですね。 実際に頻繁に使

                                                                ライニング付きです!【イギリスの軍服】陸軍P68DPMトラウザース(初期型)とは? 0350 🇬🇧 ミリタリー BRITISH ARMY CAMO TROUSERS(P68 EARLY TYPE)1970 - いつだってミリタリアン!
                                                              • 熱帯用です!【アメリカの軍服】迷彩ユニフォーム(BDU・ウッドランドパターン・リップストップ)とは? 0954 🇺🇸 ミリタリー US TROPICAL CAMO UNIFORM(BDU・WOODKAND PATTERN・RIP STOP)1985・1990 DEADSTOCK - いつだってミリタリアン!

                                                                今回は、1980年代のアメリカ軍迷彩ユニフォームを分析します。 以前、同じ迷彩の一般用ジャケットを分析しました。 今回は、軽量な生地を用いた熱帯用ですね。 一部の生地に変色があり、上下で契約年度が違っていますが、デッドストックですよ! 目次 1  アメリカ軍迷彩ユニフォーム(ウッドランドパターン・リップストップ)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  アメリカ軍迷彩ユニフォーム(ウッドランドパターン・リップストップ)とは? 第二次大戦中から現代までのアメリカ軍をじっくり観察すると、あらためて凄い軍隊だということがわかります。 比較的大きな戦力を投入したという観点から見ると、北アフリカ、ヨーロッパ、太平洋の島々、朝鮮半島、ベトナム、中東…など殆どの地域で戦闘を経験していますね。 その

                                                                  熱帯用です!【アメリカの軍服】迷彩ユニフォーム(BDU・ウッドランドパターン・リップストップ)とは? 0954 🇺🇸 ミリタリー US TROPICAL CAMO UNIFORM(BDU・WOODKAND PATTERN・RIP STOP)1985・1990 DEADSTOCK - いつだってミリタリアン!
                                                                • 残念な出来です!【イギリスの軍服】陸軍空挺迷彩スモック(デニソンスモック・K&G社製)とは? 0405 🇬🇧 ミリタリー BRITISH AIR BORNE TROOP CAMO SMOCK(DENISON SMOCK・K&G)1940S REPRO US MADE - いつだってミリタリアン!

                                                                  今回は、第二次大戦中にイギリス軍が支給したデニソンスモックのモデル品を分析します。 忠実なモデル品を製造することで有名なメーカーなので期待していました。 これまで分析してきたデニソンスモックと袖のデザインが違いますが、こんなタイプもありましたよ。 ところで、あなたはこのモデル品をどう評価しますか? 私は… 目次 1  イギリス陸軍空挺迷彩スモック(デニソンスモック・K&G社製)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  イギリス陸軍空挺迷彩スモック(デニソンスモック・K&G社製)とは? 第二次大戦中にイギリス軍が開発し、空挺部隊や一部の狙撃兵に支給したデニソンスモック。 その後の戦闘服にも大きな影響を与えた、画期的な迷彩服でした。 でもそのモデル品は、当初全く製造されることがありません

                                                                    残念な出来です!【イギリスの軍服】陸軍空挺迷彩スモック(デニソンスモック・K&G社製)とは? 0405 🇬🇧 ミリタリー BRITISH AIR BORNE TROOP CAMO SMOCK(DENISON SMOCK・K&G)1940S REPRO US MADE - いつだってミリタリアン!
                                                                  • 重厚な造りが魅力です!【スウェーデンの軍服】M39ウールジャケット(6ポケットタイプ)とは? 1028 🇸🇪 ミリタリー SWEDISH ARMY M39 WOOL JACKET(6POCKET TYPE)1945 - いつだってミリタリアン!

                                                                    今回は、1940年代のスウェーデン軍ウールジャケットを分析します。 第二次大戦中から使用されていた装備品ですね。 以前分析したコートと同様に、とてもリッチなウールが使用されています。 まさかのデッドストックですよ! 目次 1  スウェーデン軍ウールジャケット(6ポケットタイプ)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  スウェーデン軍ウールジャケット(6ポケットタイプ)とは? ミリタリー(…だけではありませんが国が管理する物品全般ですね。)界隈では、その国の軍隊が使用した中古品や装備の改変で発生した余剰品を、激安で民間業者や個人に売り渡す場合があります。 そんな物品を、英語では「surplus」、日本語では「払い下げ(品)」「軍放出品」などと呼ばれていますね。 衣類のみならず、各種装備

                                                                      重厚な造りが魅力です!【スウェーデンの軍服】M39ウールジャケット(6ポケットタイプ)とは? 1028 🇸🇪 ミリタリー SWEDISH ARMY M39 WOOL JACKET(6POCKET TYPE)1945 - いつだってミリタリアン!
                                                                    • 多くの戦争に参加!【イギリスの軍服】陸軍ウインドプルーフユニフォーム(迷彩生地バージョン)とは? 0071 🇬🇧 ミリタリー BRITISH WINDPROOF SMOCK & TROUSERS 1943 - いつだってミリタリアン!

                                                                      今回は1940年代のイギリス陸軍防風迷彩ユニフォーム(スモック&トラウザーズ)を分析します。 海外の専門誌では、「軽量ジャングルスモック」とか「SASスモック」とか呼ばれていますね。 この迷彩服も数奇な運命を辿った面白い経歴があります。 中古品ですが程度は極上ですよ! スポンサーリンク スポンサーリンク 目次 1  イギリス陸軍ウインドプルーフユニフォーム(迷彩生地バージョン)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ 1  イギリス陸軍ウインドプルーフユニフォーム(迷彩生地バージョン)とは? 第二次大戦中に開発されたイギリス軍迷彩服といえば、誰もが知っているデニソンスモックが有名ですね。 デニソンスモックの記事ははこちらです。⬇︎ www.military-spec-an.com でも、じつは別の迷彩服がありました。 それが

                                                                        多くの戦争に参加!【イギリスの軍服】陸軍ウインドプルーフユニフォーム(迷彩生地バージョン)とは? 0071 🇬🇧 ミリタリー BRITISH WINDPROOF SMOCK & TROUSERS 1943 - いつだってミリタリアン!
                                                                      • 面白いプリントです!【ブルガリアの軍服】陸軍迷彩カバーオール(最初期迷彩)とは? 0345 🇧🇬 ミリタリー BULGARIAN ARMY CAMO COVERALL(1ST MODEL)1953 DEADSTOCK - いつだってミリタリアン!

                                                                        今回は、1950年代のブルガリア軍陸軍迷彩カバーオールを分析します。 長らく続いたブルガリア迷彩服シリーズも、今回で一旦終了です。 でも、最も初期のモデルを最後に分析するというのも何か変ですね! 今回は、デッドストックで行きます。 スポンサーリンク スポンサーリンク 目次 1  ブルガリア陸軍迷彩カバーオール(最初期迷彩)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ 1  ブルガリア陸軍迷彩カバーオール(最初期迷彩)とは? おそらく第二次大戦中のドイツ空軍降下猟兵(空挺部隊)に支給された迷彩スモックが原型であろうと思われるブルガリア軍スプリンター(破片)迷彩。 効果は不明ですが、なかなか魅力的な迷彩でしたね。 これまで分析してきたモデルを通じて判明したことは、年代によって迷彩の色調とパターンに変化があるということです。 その理由

                                                                          面白いプリントです!【ブルガリアの軍服】陸軍迷彩カバーオール(最初期迷彩)とは? 0345 🇧🇬 ミリタリー BULGARIAN ARMY CAMO COVERALL(1ST MODEL)1953 DEADSTOCK - いつだってミリタリアン!
                                                                        • 不思議な迷彩です!【旧チェコスロバキアの軍服】陸軍迷彩ジャケット(ダット&レインドロップ迷彩)とは? 0910 🇨🇿 ミリタリー CZECHOSLOVAKIAN ARMY CAMO JACKET(DOT&RAINDROP PATTERN)1970S - いつだってミリタリアン!

                                                                          今回は、1970年代の旧チェコスロバキア陸軍迷彩ジャケットを分析します。 日本ではフィールドコートの方がより多く出回っていますね。 一見レインドロップ迷彩に似てますが、大きく違う箇所がありました! 中古で修理箇所もありますが、程度は良好ですよ! 目次 1  旧チェコスロバキア陸軍迷彩ジャケット(ダット&レインドロップ迷彩)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  旧チェコスロバキア陸軍迷彩ジャケット(ダット&レインドロップ迷彩)とは? 第二次大戦前から、優秀な戦車や小火器を製造していた旧チェコスロバキア。 戦後はユニークな迷彩服を多数採用していたことでも有名ですね。 一説には1950年代から研究とテストを行なって、その全てを何らかの形で採用しているとか? (…できればコレクターのこと

                                                                            不思議な迷彩です!【旧チェコスロバキアの軍服】陸軍迷彩ジャケット(ダット&レインドロップ迷彩)とは? 0910 🇨🇿 ミリタリー CZECHOSLOVAKIAN ARMY CAMO JACKET(DOT&RAINDROP PATTERN)1970S - いつだってミリタリアン!
                                                                          • 最新の迷彩服です!【イギリスの軍服】陸軍迷彩コンバットジャケット(MTP)とは? 0339 🇬🇧 ミリタリー BRITISH ARMY CAMO JACKET(MTP)2010 - いつだってミリタリアン!

                                                                            今回は、2010年代のイギリス軍最新迷彩を分析します。 DPMの後に採用された、アメリカ軍のマルチカムに良く似た迷彩ですよ。 でも、一部の迷彩パターンはDPMの名残を垣間見ることができます。 中古品ですが程度は極上ですよ! スポンサーリンク スポンサーリンク 目次 1  イギリス陸軍迷彩コンバットジャケット(MTP)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ 1  イギリス陸軍迷彩コンバットジャケット(MTP)とは? 1960年代から使用していたDPMに別れを告げて、新たにイギリス軍に採用されたMTP。 DPMが大好きだった私は、それはそれはショックな出来事でしたね。😅 しかも新しく採用したMTPは、よく出回っていたアメリカ産のマルチカムパターンに酷似していたものだったので、二重にショックでした。 (アメリカに寄せるのか…と

                                                                              最新の迷彩服です!【イギリスの軍服】陸軍迷彩コンバットジャケット(MTP)とは? 0339 🇬🇧 ミリタリー BRITISH ARMY CAMO JACKET(MTP)2010 - いつだってミリタリアン!
                                                                            • 登山に最適!【イギリスの軍服】陸軍迷彩スモック(DPM・ゴアテックス)とは? 0332 🇬🇧 ミリタリー BRITISH ARMY GORE-TEX CAMO SMOCK(DPM)2010S - いつだってミリタリアン!

                                                                              今回は、1990年代のイギリス軍迷彩スモックを分析します。 自衛隊で言うところの「戦闘雨具」に相当する、いわゆるレインギアですね。 なんとゴアテックス製ですね! タグは痛んでいますが、中古極上品ですよ! スポンサーリンク スポンサーリンク 目次 1  イギリス陸軍迷彩スモック(DPM・ゴアテックス)とは? 2 全体及び細部写真です! 3 その特徴とは? 4 製造とサイズのデータです! 5 まとめ 1  イギリス陸軍迷彩スモック(DPM・ゴアテックス)とは? 古今東西の兵士を悩ますものの一つに天候があります。 暑さ、寒さは脱いだり着込んだりすれば、ある程度凌ぐことができます。 でも雨や雪は本当に厄介ですね。 以前より内側にゴムをコーティングしたものや、ナイロンで緻密に織られた完全防水の雨具は存在していました。 しかしこれらの雨具は、通気性が皆無であったため夏は蒸れて不快でしたね。 また氷点下

                                                                                登山に最適!【イギリスの軍服】陸軍迷彩スモック(DPM・ゴアテックス)とは? 0332 🇬🇧 ミリタリー BRITISH ARMY GORE-TEX CAMO SMOCK(DPM)2010S - いつだってミリタリアン!
                                                                              • 金ボタンがポイントです!【スウェーデンの軍服】空軍?ウールオーバーコート(デッドストック)とは? 1022 🇸🇪 ミリタリー SWEDISH AIR FORCE WOOL OVERCOAT(BLUE GLAY)1962 DEADSTOCK - いつだってミリタリアン!

                                                                                今回は、1960年代のスウェーデン空軍ウールオーバーコートを分析します。 当ブログでは、数少ない制服関連の衣類です。 現代ではありそうで、なかなかないカラーが魅力ですね。 保管上の汚れはありますが、奇跡のデッドストックですよ! 目次 1  スウェーデン空軍?ウールオーバーコート(デッドストック)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  スウェーデン空軍?ウールオーバーコート(デッドストック)とは? まだ現役の航空自衛官だった頃、同僚の女性自衛官(既婚者)に面白い(?)方がいましたね。 なんと、自分へのご褒美と称して、冬のボーナス時に必ず「コート(有名ブランドを含む)を一着」購入していました! (勿論ご主人(自衛官)の許可を得てですよ!) 言わばコートのコレクションですね! 女性物のコ

                                                                                  金ボタンがポイントです!【スウェーデンの軍服】空軍?ウールオーバーコート(デッドストック)とは? 1022 🇸🇪 ミリタリー SWEDISH AIR FORCE WOOL OVERCOAT(BLUE GLAY)1962 DEADSTOCK - いつだってミリタリアン!
                                                                                • アメリカ軍のデザインを採用?【ドイツの軍服】陸軍ウールフィールドトラウザーズ(西ドイツ軍時代)とは? 0886 🇩🇪 ミリタリー WEST GERMANY ARMY WOOL TROUSERS(OD・SIMILAR TO US M51/M65 FIELD TROUSERS)1961 - いつだってミリタリアン!

                                                                                  今回は、1960年代のドイツ陸軍ウールフィールドトラウザーズを分析します。 旧西ドイツ軍時代の製品で、ウールのジャケットとペアで使用するものですね。 でも、このデザインはどこかで見たことがあります。🤔 中古ですが、時代を考えると極上品ですよ! 目次 1  ドイツ陸軍ウールフィールドトラウザーズ(西ドイツ軍時代)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  ドイツ陸軍ウールフィールドトラウザーズ(西ドイツ軍時代)とは? 第二次大戦で敗れたドイツ軍。 戦後間も無くは、アメリカ軍製の兵器を装備していましたね。 個人装備も、外観はアメリカナイズされたものに変更されました。 同じく敗戦国の日本が、自衛隊個人装備の殆どをアメリカ軍式に変更してしまったのに対し、ドイツ軍は基本的にドイツオリジナルの材

                                                                                    アメリカ軍のデザインを採用?【ドイツの軍服】陸軍ウールフィールドトラウザーズ(西ドイツ軍時代)とは? 0886 🇩🇪 ミリタリー WEST GERMANY ARMY WOOL TROUSERS(OD・SIMILAR TO US M51/M65 FIELD TROUSERS)1961 - いつだってミリタリアン!

                                                                                  新着記事