並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

逸話の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 日本の現状と危機について - 内田樹の研究室

    『建設労働のひろば』という変わった媒体から寄稿を頼まれた。12000字という字数要請だったので、あちこちに脇道に入り込んで無駄話をすることになった。たまにはそういうのも許して欲しい。 寄稿依頼の趣旨は「劣化する民主主義、広がる格差、極まる『自分ファースト」、戦争が終わらない世界情勢など、国民が直面する危機的な日本の現状とその要因について、また(ほんの少しでも)希望について語っていただけないでしょうか」というものだった。 同じようなことをよく訊かれる。だから、答えもだいたいいつも同じである。だから、以下の文章を読まれた方が「これ、前にどこかで読んだことがあるぞ」と思っても当然である。でも、それを「二重投稿だ」と咎められても困る。「現実をどう見ますか」という問いにそのつど新しい答えを出せるはずがない。いつもの話である。 長く生きてきてわかったことの一つは、歴史は一本道を進むわけではなく、ダッチ

    • 黒人侍「弥助」東映が映画化決定 ─ 南アフリカと共同製作、世界市場ねらう | THE RIVER

      黒人侍「弥助」東映が映画化決定 ─ 南アフリカと共同製作、世界市場ねらう (※画像はイメージです/『南蛮屏風』狩野内膳画) 日本の東映が、戦国時代に実在したとされる黒人侍の弥助(ヤスケ)を描く長編映画『Yasuke – Way Of The Butterfly(仮題)』製作のため、南アフリカのPambili Mediaと共同製作契約を締結したことがわかった。米Deadlineが報じた。 弥助は、16世紀の日本に奴隷として連れられたアフリカ人。物珍しがった織田信長に気に入られ、「弥助」の名と武士の身分を与えられ、腰刀の携帯も許されていたとの逸話が知られる。小説や漫画、ドラマなどで度々描かれており、『アフロサムライ』(1998)の主人公にも影響を与えた。ユービーアイソフトの人気ゲームタイトル『アサシンクリード シャドウズ』でも主人公の1人となったことで様々な話題を呼んだ。 この度の映画では、ア

        黒人侍「弥助」東映が映画化決定 ─ 南アフリカと共同製作、世界市場ねらう | THE RIVER
      • 恐れ知らずの愚か者| ヨコヤマユキコ

        明日、DIC川村記念美術館が終わる。私が学芸員として十数年を過ごした場所が失われる。3月末で終わり? 本当に分かってないな。庭の3大スター、サクラ・クルメツツジ・ヤマユリを登場させずに終わるとは、この決定に関わった人たちは片手で数えられるくらいしか川村を訪れたことがないに違いない。今月、六本木の国際文化会館への移転とSANAAが新しいロスコ・ルームを手掛けるというニュースが発表された。DICコレクションの4分の3を売り払って、残る4分の1がそこに移るという。木漏れ日、桜吹雪、スクラップのようなフランク・ステラの屋外彫刻、池に浮かぶコブハクチョウ、それらはすべて置いて行く。だから鳥居坂に新設されるという施設をどうか川村記念美術館とは呼ばないでほしい。そのDICが新設する資産陳列館のことは、DICギャラリーとでも名付ければいい。 都心にロスコ・ルームが出来るのを歓迎する人たちは知っているだろう

          恐れ知らずの愚か者| ヨコヤマユキコ
        • 彭澎「中国の科挙とは何だったのか? 本当にメリトクラシー(実力主義)に基づいた選別・統治手段だったのだろうか?」(2025年3月31日)

          中華帝国はメリトクラシー(実力主義)だった。これは、長年語られてきた物語であり、何世代にもわたって中国という国家の理解を形作ってきた。中国では、千年以上にわたって、官吏を目指す者は、過酷な何段階もの試験(科挙)を受け、成績上位者は王朝役人の地位を手に入れた。生まれによって人の将来が決まっていた世界では、この中華帝国のシステムは、革命的で近代的に見えた。血統ではなく、才能によって統治が行われていたからだ。 これは深い示唆を持っていた。ヨーロッパの君主は貴族家系や議会と争うことが多かったが、中華帝国では、家柄ではなく教育によって選別された階級――専門的な官僚階級に権力が集中していた。このシステムによって、中国は世襲エリートや、代議機関を必要とせずに、強力で中央集権的な国家を築くことができたと学者らは論じてきた。 この思想は、中国を超えて広く共鳴された。ヴォルテールのような啓蒙思想家は、中国のメ

            彭澎「中国の科挙とは何だったのか? 本当にメリトクラシー(実力主義)に基づいた選別・統治手段だったのだろうか?」(2025年3月31日)
          • ADHDに関するTikTok動画の多くに誤情報が含まれており若者のADHDに対する認識をゆがめている

            ADHD(注意欠如・多動症)は注意力を持続させることが困難であったり、落ち着きがなかったり、順序立てた行動が苦手だったりするなどの特性がみられる発達障害のひとつです。そんなADHDに関するTikTok動画の多くに誤情報が含まれており、若者のADHDに対する認識に悪影響を及ぼしていることが、新たな研究で判明しました。 A double-edged hashtag: Evaluation of #ADHD-related TikTok content and its associations with perceptions of ADHD | PLOS One https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0319335 ADHD misinformation on TikTok is shaping yo

              ADHDに関するTikTok動画の多くに誤情報が含まれており若者のADHDに対する認識をゆがめている
            • 大阪メトロ谷町線の逸話 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

              大阪メトロ谷町線。 計画当初は御堂筋線の梅田駅ホームに乗り入れる計画であったが、谷町線のトンネル工事で落盤事故が起こり工事が難航したため、梅田駅ホームへの乗り入れはあきらめ、現在の東梅田駅へとホームを変えた。 また、上町台地の下を沿うように南北に通る谷町線のトンネル工事で、大阪の地下水脈は大きく変わってしまい、天王寺七名水をはじめ、大阪の多くの名水が枯れてしまった。 上町台地の付近は生駒山からの伏流水が地下を流れ、良質な井戸水に恵まれた場所であった。 江戸時代には上町台地の井戸水を良質の美味い水として売りあるく「水屋」と呼ばれる商売人もいたそうだ。 谷町線の駅に降りると、地下鉄の駅に地下水が多く流れていることに気が付く。 地下水脈が大きく変わるとスピリチュアル的には気の流れが変わるということになるのかな。 何かしらなにわの地に影響があるかもしれない。 そういえば昔、上町台地には大きな気のエ

                大阪メトロ谷町線の逸話 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
              • 謎多き超絶強力なパワースポット『日光東照宮』どんな謎があるのか?うんちくを語っていく!

                記事内に商品プロモーションを含む場合があります 日光東照宮は栃木県日光市に位置し、江戸幕府を開いた征夷大将軍『徳川家康』を祀る神社です。 日光東照宮「日光の社寺」としてユネスコの世界遺産にも登録されています。 これにより、日本国内外から多くの観光客が訪れる名所となっています。 日光東照宮には、さまざまな逸話や由来があり謎が多いとしても有名なパワースポットです。 では、どんな謎があるのでしょうか? 例えば、著名な「三猿」や「眠り猫」の彫刻には、それぞれ意味が込められており、人々の人生や平和への願いを象徴しています。 実際に行って確かめてみました。 ここでは、数十か所のパワースポットを巡って、100ページの御朱印を集めて、 『運』のみで年収1000万を超えたMr.キングが実際に謎多き超絶強力なパワースポットに行って、 謎多き超絶強力なパワースポット『日光東照宮』どんな謎があるのか?うんちくを語

                  謎多き超絶強力なパワースポット『日光東照宮』どんな謎があるのか?うんちくを語っていく!
                • 一休み、一休み… : 素晴らしい日々〜Splendid days

                  今日もこのブログを訪問して下さりありがとうございます! まさしく寒の戻りってやつか? 昨日と比べ最高気温で11度も低い天気となった東京。雨に北風、 その寒さにひさしぶりに身震いした。 三寒四温とはいうものの、 なかなか素直には来てくれない春に少しもどかしさを感じます。 さて、 昭和な世代の僕は、 もちろん知っている「一休さん」 子供の頃によく見ていたアニメでもあったし、 とんちを利かせた逸話は馴染み深い。 一休さん=とんち、屏風の虎… みたいに即座にリンクされるのだが、 今の時代の子供たちは、 「一休さん」といってピンとくるのだろうか? まぁそれはいいとして。 先日、ふと目に止まった動画があって、 それが一休さんについて語られていた。 まだ若い僧だった一休さんに、 和尚さんが禅問答で問う。 「この世とは?」 すると一休さん、 即座にこう答えたのだそう。 この世とは、あの世とあの世の間の休息

                    一休み、一休み… : 素晴らしい日々〜Splendid days
                  • 緑簾石(エピドート)2 - Ushidama Farm

                    緑簾石(エピドート)は、カルシウム、アルミニウム、鉄を含むソロケイ酸塩鉱物で、化学組成はCa₂Al₂Fe(SiO₄)(Si₂O₇)O(OH)です。 色は黄緑や暗緑色で、ガラス光沢のある板状結晶ですが、含まれる鉄の量が増えると黒く、不透明になります。 紅簾石は、鉄がマンガンに置き換わったもので、紅色や赤褐色をしています。 エピドート アークナイトは、徳島県の剣山山系で産出する石で、緑簾石の一種です。 赤みがかったものが希少とされ、日本銘石の1つになっています。 アークナイトの名称は、ダビデ王がモーゼから授けられたアークが、剣山に眠っているという逸話からきています。 アークナイト また、マンガンを含み、ピンク色に発色したエピドートが、クオーツに内包された石を、ピンクエピドートと呼んでいます。 ピンクエピドート

                      緑簾石(エピドート)2 - Ushidama Farm
                    • [発掘]張飛の実像:イメージを超えた逸話が満載!

                      張飛(ちょうひ)は蜀(しょく)(221年~263年)の将軍です。蜀の初代皇帝劉備(りゅうび)に若い時から付き従って様々な功績を挙げました。張飛には嘘か誠か分かりませんが、様々な逸話が残されています。 今回は現代にまで残されている張飛伝説について紹介致します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロ

                        [発掘]張飛の実像:イメージを超えた逸話が満載!
                      • 「吉原遊郭の世界」がマツコも歴史を学びかえすほどすごい : たかちゃんさんの日記

                        どうも、たかちゃんさんの日記です。 2025年4月1日にTBS系で放送される「マツコの知らない世界」は 1つは40代からの婚活。 そして、もう1つは大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」を意識しているのか。 吉原遊郭をテーマにした内容が放送されます。 こうなってくると、とんかつを食べながら婚活している場合ではいられなくなる。 パーティーやイベントに出席するにしてもパートナーとなるであろう人物への 接しかたやかんがえなども見直さないといけなくなる。 そしてなおかつ日本の歴史のイメージもおおきくかわるくらい 衝撃を受けてしまいそうでどんな内容となるのか気になりますよねー。 では、2025年4月1日にTBS系で放送される 「マツコの知らない世界」は どんな内容なのか、それを紹介しましょう。 「マツコの知らない世界」「40代からの婚活の世界」& 「吉原遊郭の世界」とは 内容としては、「40代から

                        • 【編集は語る】第一学習社 国語課のディープな座談会『国語便覧』〜前編〜 - 第一コラムラボ

                          便覧には叡智が詰まっている。 本記事は『国語課の編集者が語る国語便覧座談会』の様子です。 便覧。それは教科書でも問題集でもない書籍。 授業ではそんなに使った記憶はないし,記憶に残っているのは厚く重いということくらいという方もいらっしゃるかもしれません。 しかし国語便覧はとても国語編集の熱量がこれでもかと凝縮された珠玉の一冊ということがわかりました。 『大人になってから便覧の価値に気がついた』そういう声も少なくありません。 本記事はその熱と魅力を伝えるために,現代文・古文・漢文がそれぞれ専門の国語の若手編集3名に来ていただき,便覧について語ってもらいます。 一生使える本として 「ふんわり」した入口と「がちがち」の中身 一生の教養書として 創作のお手元に 中編に行く前に,閑話休題。 第一学習社の国語副教材 今日は弊社の看板商品でもある国語便覧について,実際に編纂に携わっている国語のプロフェッシ

                            【編集は語る】第一学習社 国語課のディープな座談会『国語便覧』〜前編〜 - 第一コラムラボ
                          • Daily Life:「いただきますの倫理」はどこからきたのか(2)戦前学校教育における「いただきます」

                            March 19, 2025 「いただきますの倫理」はどこからきたのか(2)戦前学校教育における「いただきます」 前項(http://blog.livedoor.jp/iseda503/archives/1942513.html) の続き。次項は http://blog.livedoor.jp/iseda503/archives/1942585.html 「いただきます」という挨拶そのものの導入について、篠賀らの先行研究では言及されていない資料について少し補足したい。国会図書館のデジタルコレクションで「いただきます」「戴きます」「頂きます」を「ごちそうさま」「御馳走さま」「ご馳走さま」「食事」「食前」などの語とセットで検索すると、以下のような初期の用例がヒットする。 実際に使った検索キーワードは以下のとおり。 (いただきます OR 戴きます OR 頂きます) (ごちそうさま OR 御馳走さ

                            • ヴァル・キルマー氏、65歳で死去:『トップガン』のアイスマン役で知られる名俳優

                              ヴァル・キルマーの遺産:映画界に残した不朽の名作とその影響 ハリウッドの名俳優、ヴァル・キルマーさんが65歳で逝去しました。彼は『トップガン』のアイスマン役や『バットマン フォーエヴァー』のバットマン役などで知られ、映画界に多大な影響を与えました。 彼の死去は映画ファンにとって大きな衝撃であり、彼の功績を振り返るとともに、彼の人生とキャリアを称えたいと思います。 ヴァル・キルマー氏の死去の概要 ハリウッドの名俳優、ヴァル・キルマー(Val Kilmer)さんが現地時間2025年4月1日に肺炎のため亡くなりました。65歳でした。彼は『トップガン』のアイスマン役や『バットマン フォーエヴァー』のバットマン役などで知られ、多くの映画ファンに愛されていました。 キルマーは2017年に咽頭がんを公表し、治療のため声を失いましたが、2022年の『トップガン マーヴェリック』ではアイスマン役を再演し、感

                                ヴァル・キルマー氏、65歳で死去:『トップガン』のアイスマン役で知られる名俳優
                              • ドナルド・トランプは科学の何を攻撃しているか?: マートン規範の現在地|Sho Kasuga

                                約2000人の科学者“科学界への攻撃中止を”トランプ政権に訴えと報じられている(原文"Public Statement on Supporting Science for the Benefit of All Citizens"はこちら)。この中で重要なポイントは、以下の部分である(訳文は春日によるもの)。 The quest for truth—the mission of science—requires that scientists freely explore new questions and report their findings honestly, independent of special interests. The administration is engaging in censorship, destroying this independence. It

                                  ドナルド・トランプは科学の何を攻撃しているか?: マートン規範の現在地|Sho Kasuga
                                • さくらまつり2025:春の嵐を呼ぶ桜の宴!#岡崎公園 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                  おこしやす♪~ 2025年3月22日は何の日? その時そして今日何してた? 3月22日は、岡崎公園桜まつり、深川さくらまつり、仁和寺 御室花まつり、川上峡春まつり、九州がっ祭、妊婦さんの日(北海道)、感動接客の日、放送記念日、さくらねこの日、世界水の日、面発光レーザーの日、毎月22日は、夫婦の日、ラブラブサンドの日、禁煙の日、赤口等の日です。 ■岡崎公園桜まつり2025:春の嵐を呼ぶ桜の宴!*1 www.youtube.com 2025年度の岡崎公園桜まつりは、例年にも増して華やかなイベントとなる予定です! 岡崎公園の美しい桜並木を背景に、様々な催しが企画されています。 満開の桜の下で楽しめる屋台村では、地元の特産品や美味しい食べ物が堪能できます。 また、夜桜を楽しむためのライトアップや、桜をテーマにした音楽演奏会なども予定されており、昼夜を通して桜の美しさを満喫できるでしょう。 お子様連

                                    さくらまつり2025:春の嵐を呼ぶ桜の宴!#岡崎公園 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                  • 「できない人」の多くが「自己評価が高い」ワケ…ほとんどの人間はスティーブ・ジョブズにはなれない(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                    「自分のことは自分が意外にわかっていない」と、みなさんもなんとなく感じたことがあるかもしれません。これはなぜかというと、自分で自分を正しく評価するのは非常に難しいからだと認知心理学者の栗山直子氏は言います。人間は自分を過大評価してしまったり、反対に過小評価してしまったり、なかなか正しくは評価できません。その代表が「ダニング・クルーガー効果」。ここでは私の恩師である故・山岸侯彦先生からご教示いただいた事例を紹介していきましょう。 【一覧】入ると“損”する「私立大学」ランキング…コスパ最悪だった意外な名門大学 *栗山氏の新刊『世界は認知バイアスが動かしている』から一部抜粋、編集してお届けします。 自分を正しく評価することは難しい「自分のことは自分が意外にわかっていない」と、みなさんもなんとなく感じたことがあるかもしれません。 これはなぜかというと、自分で自分を正しく評価するのは非常に難しいから

                                      「できない人」の多くが「自己評価が高い」ワケ…ほとんどの人間はスティーブ・ジョブズにはなれない(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                    • 「守るはずが危険に」 パスワードに関する7つの勘違い

                                      毎日使っているため、パスワードのことは何でも分かっていると思い込みやすい。だがそうではない。パスワードに関する7つの「勘違い」を紹介しよう。 世界初のパスワードは1961年に米国の大学(MIT)で使われたと言われている。それから60年以上たった現在、パスワードはすっかり仕事や生活になじんでいる。それだけにパスワードには幾つもの勘違いが生まれた。 連載第5回ではパスワードの「勘違い」を紹介しよう。例えば「パスワードに『$』や『&』などの記号を入れれば安全だ」「定期的にパスワードを変更すると安全性が高まる」といったものだ。何が間違っているのか分かるだろうか。 守るはずが危険に パスワードに関する7つの勘違い 【勘違い1】 パスワードに『$』や『&』などの記号を入れれば安全だ パスワードが強力かどうかは記号を入れるかどうかだけで決まるわけではない。連載第1回で紹介したように長さの方が重要だ。8文

                                        「守るはずが危険に」 パスワードに関する7つの勘違い
                                      • Daily Life:「いただきますの倫理」はどこからきたのか(4)80年代までの「いただきます」についての言説

                                        March 23, 2025 「いただきますの倫理」はどこからきたのか(4)80年代までの「いただきます」についての言説 前項(http://blog.livedoor.jp/iseda503/archives/1942585.html)の続き。 ここまで、仏教における食前の挨拶としての「五観の偈」や「食前観」、「いただきます」という挨拶そのものの起源や「いただきます」に伴う合掌の起源について戦前の出版物を利用して探ってきた。この中で、「食前観」は挨拶そのものの中にかなり「いただきますの倫理」の原形になる考え方が含まれているものの、文言としては「衆生の恩恵」といったシンプルな表現にとどまっている。「いただきますの倫理」が成立するには、「いただく」というのは何に対して言っているのか、何に対して手を合わせているのか、もう少し「深読み」をする必要がある。そこで、今回は「いただきます」という挨拶や

                                        • ハイランドパークの魅力を徹底解説:唯一無二のシングルモルトが生まれる理由 | Whisky Discovery News

                                          スモーキーさと甘みが絶妙に調和したシングルモルト「ハイランドパーク」。 本記事では、その個性を生み出すオークニー諸島の環境や製法、そして新たにリニューアルされた定番ボトルの3本について、専門的かつわかりやすく解説します。 オークニー諸島の自然が育むウイスキーの個性 スコットランド本土の北に位置するオークニーは、70の島々からなる群島で、約22,000人が暮らしています。 ハイランドパークはオークニー諸島・メインランド島の中心地であるカークウォールにある蒸留所です。 オークニーの独特の自然環境と気候がウイスキー造りに大きな影響を与えています。 この地域は高緯度に位置し、気候は驚くほど穏やか。 夏には日照時間が非常に長く、美しい夕日と時には”夜のない夜”も楽しめます。 一方、冬にはオーロラが見られることもあるなど、まさに自然の恵みが詰まった土地です。 特に印象的なのが風の存在です。 強風のため

                                            ハイランドパークの魅力を徹底解説:唯一無二のシングルモルトが生まれる理由 | Whisky Discovery News
                                          • 春まつりから国際貿易まで!4月6日のイベントとニュース速報 #国際貿易 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                            おこしやす♪~ 2025年4月6日は何の日? その時そして今日何してた? 4月6日は輪島曳山祭、飯田の麻績神社例祭、道三まつりと伊奈波神社例祭、徳佐八幡宮のしだれ桜、花まつり、北山お弓祭、鞍馬山の花供養、ソラコム・SIMの日、アバABBAの日、白の日、しろの日、マシュマロの日、 新聞をヨム日、北極の日、さつま島美人の日、養老渓谷の日 、事務の日、シールの日、春巻きの日、塩むすびの日、コンビーフの日、「卓球の日」大安等の日です。 ■輪島曳山祭(~6日)【石川県輪島市、住吉神社】 www.youtube.com 石川県輪島市の「重蔵神社」で『春祭り』が2025年4月6日(日)に開催されます 曳山修復中のため、本年はご神事と御神輿が巡行が執り行われます 神事の際に「高洲太鼓」「山囃子保存会」「輪島まだら」の奉納があります また、御神輿巡行後、巡行参加者にはお菓子のお配りがあります 春の日に、皆様

                                              春まつりから国際貿易まで!4月6日のイベントとニュース速報 #国際貿易 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                            • ユーモアに粋、多面体の解説は「名人、達人、天才」 北の富士勝昭さん死去から初めての春、元NHKアナが語る魅力とは | 47NEWS

                                              北の富士さんは日本相撲協会を定年より10年も早く、55歳で退職した。約1カ月半後の1998年春場所からNHK専属解説者に転身。関係者によると、協会を去る前に話が決まっていたのではなく、絶妙な話術を知っていたNHKサイドが退職直後に要請した。以来、体調不良による長期離脱が始まる2023年春場所まで、辛口にユーモア、優しさに粋、昔話に博学と、多面体のような語り口調が老若男女のファンに親しまれた。 その存在を放送席で一層際立たせたのがNHKのアナウンサーだ。北の富士さんと数多くコンビを組み、テレビやラジオの大相撲中継を長く盛り上げてきた看板アナに故人への思慕を聞くと、逸話があふれ出てきた。 ▽藤井アナが明かした上京物語は「1冊の本になる」 元NHKアナの藤井康生さん(68)は1985年春場所から大相撲を実況し、北の富士さんとは25年間で通算300回近くも共演しているという。2人の呼吸は見事なまで

                                                ユーモアに粋、多面体の解説は「名人、達人、天才」 北の富士勝昭さん死去から初めての春、元NHKアナが語る魅力とは | 47NEWS
                                              • まだ沈まずや、ニッポンは……

                                                この記事の3つのポイント 新自由主義で沈み続けてきた日本に有効な対策はあるか 経済学者の宇沢弘文が提唱してきた「社会共通資本」 1000年に1度の災害が頻発する国ならではの投資と経営を とは、明治時代の軍歌「勇敢なる水兵」の歌詞である。日清戦争の黄海海戦の折、戦闘で重傷を負った水兵が、それでも「まだ定遠(清国海軍の戦艦)は沈みませんか」と苦しい息の下で尋ね、上官から定遠が戦闘不能に陥ったと聞き、ほほ笑んで息を引き取ったという逸話に基づく。 戦前戦中は誰でも知っているポピュラーソングでもあり、小松左京の小説「日本沈没」(1973)ではラスト近く、連日不眠不休で日本人救出のために働いてきた登場人物の一人・中田が、船上で「まだ沈まずや、定遠は……だな」と繰り返し、昏倒(こんとう)するシーンがある。もちろんこの場合の定遠とは、日本列島のことを指す。映画「日本沈没」(監督は本編森谷司郎・特撮中野昭慶

                                                  まだ沈まずや、ニッポンは……
                                                • 田植祭の祝福♪ 2025年の特別イベント #秩父神社 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                  おこしやす♪~ 2025年4月4日は何の日? その時そして今日何してた? 4月4日は田植祭、大瀬神社例大祭、山梨岡神社春季例大祭、産泰神社例大祭、日本女性医師デー、こども見守り活動の日、推し推しの日、幸せの日、4℃の日、沖縄県誕生の日、しあわせ写真の日、男前豆腐の日、歯周病予防デー、コメッ子記念日・米粉の日、シシリアンライスの日、脂肪0%ヨーグルトの日、交通反戦デー、ヨーヨーの日、ピアノ調律の日、ピンクデー、先負等の日です。 ■田植祭【埼玉県秩父市、秩父神社】 www.youtube.com 2025年4月4日(金)に、秩父神社で「秩父神社 御田植祭 2025」が開催されます! 秩父神社の御田植祭では、市内の今宮神社より藁の竜神を迎え、神社境内の敷石を水田に見立てて苗代作りから種蒔き、田植え、収穫までの農耕儀礼を、田植歌を歌いながら模擬的に行います。 この藁の竜神は、12月3日の秩父夜祭の

                                                    田植祭の祝福♪ 2025年の特別イベント #秩父神社 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                  • 引っ越し業者の「比較サイト」を使うより効果的…1円でも引っ越し代を安くする"とっておきのフレーズ" これで「引っ越し貧乏」とおさらばできる

                                                    引っ越し代が高騰していると相次いで報じられている。費用を安く抑えるにはどうしたらいいのか。12年間で合計7回の転居を経験し、「引っ越し貧乏」になったというフリーライターの大宮冬洋さんが、「たかくら引越センター」代表の髙倉弘樹さんに賢い節約術を聞いた――。(前編/全2回) 次の引っ越しはできるだけリーズナブルにしたい 新居探し、自治体などの各種手続き、荷造りに後片付け……。引っ越しは「やるべきこと」だらけで気が重い。そして、お金もかかる。新しい家具や家電の購入、不動産手数料に敷金・礼金、そして引っ越し業者への支払いなどだ。 筆者は大学卒業後の12年間で合計7回の転居を経験した。引っ越し好き、では断じてない。退職や離婚などのやむにやまれぬ理由ばかりで、そのたびになけなしの貯金が数十万円単位で減ってしまって苦しかった。再婚してから現在に至るまでの12年間は同じ賃貸マンションで暮らし続けており、貯

                                                      引っ越し業者の「比較サイト」を使うより効果的…1円でも引っ越し代を安くする"とっておきのフレーズ" これで「引っ越し貧乏」とおさらばできる
                                                    • 大きな玉ねぎの下で‥‥。 - okite910nete1820’s blog

                                                      去年の年末訪問した奈良。 聖徳太子の霊廟でと言われる ””夢殿”” 。 特徴的な ””正八角形”” の伽藍。 荘厳な佇まいで、拝見した際は建物や屋根の美しさに何とも言えない感動を覚えた事をつい最近の事の様に覚えています。まぁそんなに日にちは経ってませんけどね‥。 先月頃のTVのCMで何やら聞き覚えのある曲が流れていました。 昔の楽曲のカバー曲。 何とその曲の内容がそっくりそのまま映画になったとか。 35年もの年月を超えて‥‥。 当時うろ覚えですが、この曲が実話だの実話でないのと騒いでいた様な記憶が脳の片隅にあったのですが、真実は定かではありません‥。 ””一杯のかけそば”” でもそんな逸話が確かあったですよね?。一杯のかけそばも実話では無かったみたいですよね。 映画化されたのはこの曲 『 大きな玉ねぎの下で~はるかなる想い 』 www.youtube.com テレビでも取り上げられていまし

                                                        大きな玉ねぎの下で‥‥。 - okite910nete1820’s blog
                                                      • 「健康のためにおしっこを飲む」ことは本当にメリットがあるのか?

                                                        「飲尿療法」とは自分が排せつした尿を飲むという民間療法であり、さまざまな健康効果があるとして古くから伝わっています。今日でも一部の著名人やインフルエンサーが健康のために尿を飲んでいますが、果たして尿を飲むことにメリットがあるのか、あるいはリスクが大きいのかといった疑問について、薬剤師でありイギリスのキングストン大学で上級講師を務めるディパ・カムダー氏が解説しました。 Drinking pee to improve health is an ancient practice – but the risks outweigh the evidence https://theconversation.com/drinking-pee-to-improve-health-is-an-ancient-practice-but-the-risks-outweigh-the-evidence-25335

                                                          「健康のためにおしっこを飲む」ことは本当にメリットがあるのか?
                                                        1