並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 720件

新着順 人気順

適応の技術・技法の検索結果321 - 360 件 / 720件

  • 承認欲求モンスター、それは短所か長所か - シロクマの屑籠

    ぼっち・ざ・ろっく! ちょこのせ プレミアムフィギュア 後藤ひとり セガAmazon 昨日の『ぼっち・ざ・ろっく』の感想の続き。というか正月に書き損ねた話でもあったので書いてしまおう。 「承認欲求モンスター」についての話だ。 昨日の感想文のなかで 『ぼっちざろっく』は、確かに脱臭されまくったロックバンド女子アニメではある。ぼっちちゃんが本当は美少女であるのもずるいことだ。 と書いたところ、はてなブックマーク上で 脱臭された聖域でも、ぼっちちゃんの輝く世界は美しかった──『ぼっち・ざ・ろっく』感想 - シロクマの屑籠[ぼっち・ざ・ろっく!] 最も現実的(not都合の良い世界)なのがぼっちちゃんが中学時代に異常な練習量を積み上げていること(容姿なんかよりそれが才能)で、むしろそれが活躍の大前提なのは残酷だなとは思う(リョウ、虹夏も中学からの経験者)。2023/01/07 08:38 b.hat

      承認欲求モンスター、それは短所か長所か - シロクマの屑籠
    • 試行錯誤していられない時代だからこそ、その経験の希少価値は高まっている

      試行錯誤を楽しめない人 増えてない? いま、多くの人がやってることって、ググれば大抵のことはヒットする ゲームの攻略法、カードゲームのデッキの組み方、儲かる転売商材、もう何でも でもさー、本当は考えてそこに到達するのが楽しいんじゃん? ゲームクリアできない、なんでだ?どこだ?ここか?こうすればいいのか?あっうまくいった!ってのがいいのでは? 最初から正解見て、その通りやって、俺は失敗しませんでした、って威張るの、時間の無駄じゃない? いや、対戦ゲームとかで全国優勝とか目指してるなら常に最先端に身を置くのもいいと思うけどさ 友人との対戦とか、田舎のカードショップでの野良試合で、全国大会優勝者と同じもの使うってのは、それ楽しいのか? 1月の終わりに、はてな匿名ダイアリーでこんな投稿がバズっているのを見かけた。 本来、ゲームの世界で大きな楽しみとされていた試行錯誤が減って、最短距離を目指すゲーム

        試行錯誤していられない時代だからこそ、その経験の希少価値は高まっている
      • 脆弱性レジリエンスを高めるための Clean Architecture | yamory Blog

        ビジネススピードを確保しつつ、脆弱性のリスクを抑えるにすれば良いのでしょうか。本記事では、Clean Architecture を用いて脆弱性への対応力「レジリエンス」を高めるアプローチを解説します。

          脆弱性レジリエンスを高めるための Clean Architecture | yamory Blog
        • 自民党の旧統一教会「絶縁宣言」で思い出される かつて安倍元首相が民主党に浴びせた言葉|日刊ゲンダイDIGITAL

          「守ることができない議員がいた場合は同じ党では活動できない」 8月31日の党役員会で、所属国会議員に対し、今後は世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係を絶つよう徹底するなどとした基本方針を確認した自民党。茂木敏充幹事長は記者会見でこう説明し、方針を順守できない議員に離…

            自民党の旧統一教会「絶縁宣言」で思い出される かつて安倍元首相が民主党に浴びせた言葉|日刊ゲンダイDIGITAL
          • 「親の愛情不足」の中で育った子に見えがちな特徴

            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

              「親の愛情不足」の中で育った子に見えがちな特徴
            • 大人も子供も「その問題が何を聞いているのか」の正確な理解が、とても重要だという話。

              この記事で書きたいことは、大体以下のようなことです。 ・子どもが「この問題わかんない」と言った時は、大体の場合「その問題の意味」「そもそもその問題で何を聞かれているのか」が分かっていない ・その為、「その問題の意味」を自分の言葉で説明出来るようになることが第一目標。これが出来ずに解き方だけ教えても意味がないことが多い ・逆に、説明さえ出来ていれば7割方問題は解けたようなもの ・理解を妨げる地雷みたいな逆マジックワードがちょこちょこあるので、それを避けることで理解が容易になる ・これらは、子どもだけでなく、仕事で人に何かを教える時も大体当てはまる よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 先日、はてな匿名ダイアリーでこんな記事を拝読しました。 小学生の息子が割合を理解できない そこで、「〇〇に対してと聞かれたら、〇〇が1だとし

                大人も子供も「その問題が何を聞いているのか」の正確な理解が、とても重要だという話。
              • 桃鉄で身に着くのは、「負けてる状態に耐えるメンタル」かも知れない

                皆さんは、友達から「別れた彼女とやりかけのデータが入ったままの桃鉄」というアイテムを受け取ったことがありますか? 私はあります。 いや、あれおっっっもたいですよ。 「唯一の思い出のアイテムなんだけど、手元に置いておくのがツラすぎるのでもらってくれ」って言われましてね。 確かSFCのスーパー桃鉄IIIだったと思うんですけど、友人の名前と、その友人が先日別れたばかりの彼女の名前の2人プレイヤーによる99年桃鉄のデータが残ってまして。 物理的な「ずしっ」という重さすら感じました。 確か99年プレイの30年目から40年目くらいだったと思うんですが、「呪いのアイテムをもらっちまった…」と真剣に感じたのは人生であれが唯一の体験です。 まあ、「これが唯一の思い出のアイテムって、どんだけ他に思い出を作る機会がなかったんだ」とはちょっと思いましたけど。 別れた原因それじゃねえのか。 私、桃鉄ってパーティゲー

                  桃鉄で身に着くのは、「負けてる状態に耐えるメンタル」かも知れない
                • なぜ「東大に行ったのに普通の人生」になるのかを、普通の人になった東大卒が解説する。

                  先日、fujiponさんがこんな記事を書かれていました。 「東大に行ったのに普通の人生」な人たちの苦悩。 大手銀行に就職したものの、仕事が自分に合わず、営業が苦手で、鬱を発症してしまった人。 官僚になったものの、激務と異常な時間の残業に薄給で疲れ果て、「せっかく東大に行ったのだからと官僚になったけれど、東大に受からなければ、地元の大学で憧れていた獣医になって幸福を実感できていたのではないか」と述懐する人。 吉岡さんは「お前は頭がいいんだから、これもできるだろう」と、難しい仕事をたくさん押し付けられることもあったそうです。 これを読んで、「東大いじめなんて、ちょっと信じられない。この吉岡さんの性格に問題があったんじゃないの?」と思う人と、「ああ、こういうのあるある」と納得する人に分かれるのではないでしょうか。 「東大に入ったのに、選択肢が広がるどころか逆に人生が息苦しくなってしまった」という

                    なぜ「東大に行ったのに普通の人生」になるのかを、普通の人になった東大卒が解説する。
                  • 評判の良くない「社長のイエスマン」が実は会社を動かす原動力だったことを後から知った話

                    この記事で書きたいことは、大筋下記のようなことです。 ・「社長(ではないけど社長的な人)のイエスマン」としてあまり評判がよくない人がいました ・一緒に会議に出るようになって、その人が社長のアイディアに対する追従ととれる発言を頻繁に口にする人だということは分かりました ・ただ、その人は「曖昧なアイディアの長所を的確に言語化する能力をもった人」でもあり、結果的には経営の原動力になっていました ・どういう立場、どういう視点に立つかによって、人に対する評価が変わってくるのは当然のことです ・ただし、「分かりやすい一言」で人をラベリングすること、それによってその人の評価を固定することには慎重であるべきです ・どんな人の評価であれ、なるべく自分で見て、自分で触れた上で判断したいものだと思います 以上です。よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきま

                      評判の良くない「社長のイエスマン」が実は会社を動かす原動力だったことを後から知った話
                    • とある恋愛ドラマの会社、人間関係が地獄絵図すぎて絶対入社したくない

                      リンク TBSテレビ TBSテレビ「火曜ドラマ『ユニコーンに乗って』」 TBSテレビ 火曜ドラマ『ユニコーンに乗って』の公式サイトです。毎週火曜よる10時放送。主演に永野芽郁。仕事に恋に奮闘しながら夢に向かって真っすぐ生きる主人公たちの青春を描いた大人の青春ドラマ。 1 user 1341

                        とある恋愛ドラマの会社、人間関係が地獄絵図すぎて絶対入社したくない
                      • 「自己管理できる人はえらい」という思い込みから、誰にも頼れなくなってしまった話 | サイボウズ式

                        頼りたいけど頼れない。甘えたいけど、甘えられない。 そこには、「困りごとにひとりで対処できる人のほうがえらい」という思い込みがあるのかもしれません。 周りはみんな優しく手を差し伸べてくれるのに、わたしはなぜその手を受け取ることができないのだろう? そんな想いを抱えた、会社員兼ブロガー・はせおやさいさんに、特集「ひとりじゃ、そりゃしんどいわ」でコラムを執筆いただきました。 #仕事しんどい #ちょっとマシになるかも? 思っていたより、しんどい! 働きながら子どもを産み育てようとしたとき、さまざまな制約が降り掛かってきます。時間的なこと、経済的なこと、精神的なこと……。そんなとき、周りはこんなふうに言ってくれました。 「困ったことがあったら、いつでも頼ってね」 みんな親切心から言ってくれるこの一言。本当に嬉しいです。嬉しいのですが、でも、どうやって頼ればいいの!? このしんどさは、誰が助けてくれ

                          「自己管理できる人はえらい」という思い込みから、誰にも頼れなくなってしまった話 | サイボウズ式
                        • 優れた思考は、練られた言葉に現れる。

                          すこし前の話。 あるサービス業の現場で、経営者が「顧客満足を徹底せよ」という方針を打ち出していた。 朝礼でも、役員会でも、部長会でも、課長会でも、グループミーティングでも、その話は伝達されたため、末端の社員までメッセージは確実に届いていたようだ。 無論、現場は反対する理由もない。 だれだって、会社に勤める人間なら知っている。 お客さんの満足は必要だ。 「そりゃそうだよな」と納得し、誰もトップの言うことに対して疑問を持つ人はいなかった。 もちろん経営者も「方針が徹底された」との手応えを持っていたようだ。 ところがその後。 経営者が、得意先の社長とたまたま会食したときのこと。 彼は思わぬ事実を、聞いた。 曰く、 「最近は現場同士の交流が少ないので、ウチの若い連中を、飲みに誘ってあげてください」と。 経営者は驚いた。「顧客満足」をあれほど徹底せよと言っていたのに。 お客さんと飲みにすら行っていな

                            優れた思考は、練られた言葉に現れる。
                          • 「行動力がある」とは、いったいどういうことか。

                            もう結構前のことだが、とあるゲーム会社の社長が 「センスは伸びやすいが、行動力は伸びにくい」 と言ってる記事を読んで、目からウロコだった記憶がある。 実際、この会社は、採用の時には学歴そのほかを無視し、行動力だけを見たという。 第7回:木谷高明(ブシロード) そうですね。先ほど適性検査の話が出ましたが、横軸をやる気とか行動力、縦軸をセンスとします。 センスはあるけど、やる気や行動力があんまりない人は評論家なんですね。そういう人は分かってるくせに見事に動かない。 やる気はあるんだけど、若干考えが足らない人は営業マンタイプになります。 自分で考えて、自分で行動できるようになると、経営者タイプです、いわゆるリーダータイプですね。 ただ、僕がずっと誤解してたのは、行動力とか営業力のほうが伸びると思っていましたが、実はセンスのほうが伸びるんですよ。だから、行動力が高い人を採用するようにしたんです。

                              「行動力がある」とは、いったいどういうことか。
                            • 「習慣」や「思想」が、その人の容貌、姿、健康状態を形成する。

                              ちょっと前にダイエットの記事を書いた。進展は以下の通りである。 「肥満の原因」にアプローチしたら、1週間で6キロ減量できたのでやったことを書く。 | Books&Apps どうしたもんかなーと思っていた時、「トロント最高の医師が教える 世界最新の太らないカラダ」という非常におもしろい本を見つけ、この本に書かれた通りに色々やってみたところ見事に1週間で6キロほどの減量に成功したので、ちょっとサクセスポイントやNGポイントを交えて書いていこうかと思う。 詳しいことは前掲した記事を読んでほしいのだが、やった事の要点だけ書き出すとこんな感じだ。 ・朝起きてギー10g+MCTオイル10g入りコーヒー300mlを飲む(これを飲むと空腹感が消えるので、1日1食生活がラクに遂行できるようになる) ・食事は1日1食夕飯のみ ・平日は自炊。玄米か古代小麦のパンやパスタ(100g程度)+肉魚野菜を食べたいだけ食

                                「習慣」や「思想」が、その人の容貌、姿、健康状態を形成する。
                              • 不明の観光船、もともとは瀬戸内海の仕様 関係者「よく知床で…」:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  不明の観光船、もともとは瀬戸内海の仕様 関係者「よく知床で…」:朝日新聞デジタル
                                • 漫画「悪性リンパ腫で入院した時のこと」入院の経過や病院での人間関係の描写がリアルで引き込まれる

                                  真造圭伍 ひらやすみ6集発売中!! @shinzokeigo このエッセイは「ビッグコミックオリジナル」19号に掲載された読切です。 「ひらやすみ」1集 絶賛発売中です! 書店様検索▷ sgk.me/3iU3BOx Amazon▷ amzn.to/3zIS4ID 楽天▷ bit.ly/3rDb8Fv 2集も12月10日に発売です! pic.twitter.com/kzvV9EBnRu 2021-10-29 17:55:12

                                    漫画「悪性リンパ腫で入院した時のこと」入院の経過や病院での人間関係の描写がリアルで引き込まれる
                                  • 序盤に試すテーブルデータの特徴量エンジニアリング

                                    この記事はKaggle Advent Calendar 2021の4日目の記事です. はじめに この記事ではテーブルデータコンペティションにおいて,主に数値データ,カテゴリデータをもとに特徴量を作成する方法をまとめました.発展的な内容というより,初めてコンペに参加する方でも使える汎用的な特徴量エンジニアリングを紹介します. 特徴量エンジニアリング!...そのまえに モデルについて 特徴量エンジニアリングはモデルによって処理が変わることがあります. 例えば勾配ブースティング決定木(GBDT)といった決定木はスケーリングする必要がなく,またLightGBMなどは欠損値をそのまま扱うことができます.一方でニューラルネットワーク(NN)や線形回帰モデルはスケーリングおよび欠損値補完をする必要があります. このこと以外にも,決定木は各特徴量間で差や比率を表現することが苦手であるために明示的に作る必要

                                      序盤に試すテーブルデータの特徴量エンジニアリング
                                    • 「ウマ娘達の生まれ年と簡易相関補足」イラストの愛がスゴい。「オペラオーとドトウの関係も面白い」「キタサンとサトダイは従兄弟」の声も

                                      オリーブ@ケモミミスキー @oliveoilDX ゲーム大好き脳。たまに落書きや漫画を投下。ケモミミスキーと言ってはいるが、実際は亜人全般好き/MHW(卒業)、ウマ娘、APEX、FGO(ストーリー追っかけ)、凍京ネクロSM

                                        「ウマ娘達の生まれ年と簡易相関補足」イラストの愛がスゴい。「オペラオーとドトウの関係も面白い」「キタサンとサトダイは従兄弟」の声も
                                      • 夜研究をしないということ - 紅茶の味噌煮込み

                                        夕食後は一切研究をしないようになって、そろそろ2年が経つ。 多くの院生と同様、もともと私は昼夜の別なく、勉強や研究をやってしまう性質だった。考えてみれば中学受験の塾からして、学校が終わった後に始まり、夕食を挟んで夜まで授業が行われていたのだから、こうした習慣はかれこれ10年以上も続いていたことになる。もっとも、小学校から大学まで、学校というシステムは日中のほとんどの時間を拘束するものだから、宿題や予復習を考えれば、夜も勉強することが前提になっている。 その延長で、いわゆる研究者の卵として大学院に入り、毎日授業を受けるという意味での「勉強」から解放され、「仕事」としての研究に従事し始めてからも、私は昼夜を問わず研究活動に勤しんでいた。もちろん、四六時中研究をしていたわけではなく、休みも取っていたのだが、特に就業時間を決めずに、休みたい時に休んでいたのである。 やりたいときにやりたいことをやる

                                          夜研究をしないということ - 紅茶の味噌煮込み
                                        • 結婚相手を選ぶ"2つの基準"を祖父に教えてもらった「あらゆる関係で大事」→他のアドバイスも

                                          わかめ @senseiwakame 祖父に結婚相手の選び方について聞いたことがある。すると『一つ目は、一緒にいて楽しいで選ぶな。離れていて寂しい人を選びなさい。二つ目は、どれだけ愛せるかで選ぶな。どれだけ許せるかで選びなさい』と言われた。個人的には結構大事にしているものさしになっている。 2021-11-23 11:41:29 リンク note(ノート) 私がわかめになった日|わかめの自由帳|note 気づけばフォロワーは20,000人を越えた でも元々は100人ほどの ただの若手教員アカウントだった キラキラしている Twitter教員を見ている側だった そんな私が今の場所に辿り着いた歴史を ここに残そうと思う 自慢話になるかもしれないし 不幸話になるかもしれない しょうもない駄作になるかもしれない でもとりあえず指が止まるまで カタカタと打ち続けようと思う Twitterを始めたのは【

                                            結婚相手を選ぶ"2つの基準"を祖父に教えてもらった「あらゆる関係で大事」→他のアドバイスも
                                          • 同時通訳泣かせのゼレンスキー氏演説 早口、関係代名詞、情報多すぎ:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

                                              同時通訳泣かせのゼレンスキー氏演説 早口、関係代名詞、情報多すぎ:朝日新聞デジタル
                                            • 科学的思考の萌芽である「法則化」や「一般化」を子供と楽しめるゲームの話。

                                              ちょっとした話なんですが、嬉しいことがあったので自慢させてください。 長女次女、9歳。4月から小学4年生になる、ゲーム好き・漫画好き・お絵かき好きの双子です。 長女次女が小さいころから、一緒に「内緒見つけゲーム」をやっていました。お風呂に入っている間とか、ちょっと空いた時間に、「内緒」を一つ見つける。内緒を探し出した人は褒められる、というゲームです。 いや、内緒ってなんやねんという話なんですが、要は何かしらの図や表を見ていると見つかる、ぱっと見では分かりにくい法則のことなんです。 例えば、しんざき家のお風呂場には、こんなシートが貼ってあります。 何の変哲もない、ちょっとファンシーな九九の表ですね。 お風呂場の壁に貼れるように、水気で吸着するタイプのやつです。 もちろん九九なので、1×1から9×9までの掛け算が載っているのは当然なのですが、「実はこの表には、他にも色々内緒の秘密があります」と

                                                科学的思考の萌芽である「法則化」や「一般化」を子供と楽しめるゲームの話。
                                              • 杉田水脈氏、アイヌ事業関係者を「公金チューチュー」とやゆ 政務官辞任は「謝罪するのが嫌でやめた」:東京新聞 TOKYO Web

                                                自民党の杉田水脈(みお)衆院議員は11日までに、保守系月刊誌のユーチューブ番組に出演し、アイヌ文化振興事業に公金不正流用疑惑があるとの見方を示した上で、関係者を「公金チューチュー」とやゆした。昨年12月の総務政務官辞任について、アイヌ関係団体に直接謝罪するのが嫌でやめたと明らかにした。 インターネット上では、マイノリティー(少数者)の支援団体や当事者らが補助金などを必要以上に得ているとして「公金チューチュー」と呼んで卑しめる向きがある。杉田氏の発言はこれをなぞったもので「流行語大賞にノミネートされても良かったと思いますけれどね」とも語った。 番組でアイヌや沖縄、在日コリアン、被差別部落、LGBTなどに関する支援運動の動きをチェックしていると強調。「そういうふうな人たちが、どこでどんなことをしているのか。全部頭の中に入っている国会議員は私ぐらいしかいない」と自賛した。(共同)

                                                  杉田水脈氏、アイヌ事業関係者を「公金チューチュー」とやゆ 政務官辞任は「謝罪するのが嫌でやめた」:東京新聞 TOKYO Web
                                                • 「自己肯定感高い人と低い人」幼少期の決定的な差

                                                  自己肯定感は親の接し方で決まる 私たちが物事をどう感じるのか、心の中にあるどの感情を意識するのか――これらのことは、生まれつきの性質と子ども時代の経験に大きく左右されます。 心理学における「信念」とは、心の奥深くに根ざしている確信で、自分自身と人間関係に対する考え方を意味します。たとえば「私は大丈夫!」や、逆に「私はダメだ!」といったようなものです。多くの信念が0歳のうちに早くも養育者との相互作用によって生まれます。 私たちは通常、子ども時代とその後の人生を過ごす中でポジティブな信念とネガティブな信念の両方を持つようになります。養育者から受け入れられ、愛されていると感じる状況では、「私は大丈夫!」というようなポジティブな信念が生まれ、その信念は私たちを強くしてくれます。 これに対して、生まれてきたのは間違いだったと感じるような、養育者から拒絶されている状況では、「私はダメだ!」というような

                                                    「自己肯定感高い人と低い人」幼少期の決定的な差
                                                  • ロジスティック回帰とElo Ratingの関係 - ブログのとさか

                                                    はじめに 対戦ゲームのレーティングシステムとして多く採用されているElo Ratingですが, その計算式を見ると内部で行っていることはロジスティック回帰とほとんど一致することがわかります. この記事ではロジスティック回帰とElo Ratingについて簡単に説明し,それらの関係について見ていきます. また,ついでにこの事実を応用した格闘ゲームのキャラ相性解析のアイデアについて紹介したいと思います. ロジスティック回帰 ロジスティック回帰は2値分類問題の推論や分析に利用される一般化線形モデルの一つです. ロジスティック回帰ではロジット(対数オッズ)を線形モデルで予測します.*1 このことは予測確率を,線形モデルの出力を,ロジスティック回帰の重みベクトルを,バイアスを,入力ベクトルをとした時以下の式で表されます. 予測確率の計算 予測確率は以下の式で求まります.*2 更新式 ロジスティック回帰

                                                      ロジスティック回帰とElo Ratingの関係 - ブログのとさか
                                                    • あなたが人からナメられてしまうただ1つの理由

                                                      実は人に優しくしすぎないほうが得 人に優しくするというのは人間関係の中でとても大事なことです。周りといい関係を作っていけば困ったことが起きても助け合えて、自分の心にある不安を解消できるからです。 ですが、人に優しくしなきゃという気持ちが強すぎると、他人を優先しすぎて自分に優しくすることができず、それが周りからも優しく扱われなくなる原因になってしまうことがあります。だから適度に優しいくらいがちょうどいいんです。 たとえば、あなたが会社で同僚から「悪いけどこの仕事手伝ってくれない? 明日までにやって」と言われたとします。 ですが、実は自分が抱えている仕事も忙しくて余裕がない、でも優しすぎる人は仕事を引き受けて、自分の仕事は残業して片付けてしまったりします。 いつもこうしていると、周りからは「しめしめ、この人は多少無理なことを言っても引き受けてくれるんだな」と思われ、なめられることになりやすいで

                                                        あなたが人からナメられてしまうただ1つの理由
                                                      • 政策がうまくいかないのは「性善説」を前提にしているから 生物の世界で考える、組織を滅ぼす「チーター」が生まれるわけ

                                                        アリやハチの組織は「自律分散系」 大福聡平氏(以下、大福):またアリの世界に1回戻りますが、逆にアリの世界には司令塔がいないという話がありました。 長谷川英祐氏(以下、長谷川):あんなに脳が小さい生きものが適切な状況判断をして、「誰がどうしろ」なんてできないじゃないですか。 大福:判断して指示なんかできるわけがないよねと。 長谷川:でも、集団としてはうまく動くわけですよね。難しい言葉だと「自律分散系」と言うんですが、アリの社会やハチの社会はまさに自律分散系なんですよ。だから、それがどういうメカニズムで動いてるかについて、AIなんかをやってる人たちは非常に興味を持っていて、僕の論文は非常にダウンロードされてるんです。 あの雑誌には年間1万本ぐらい論文が載るんですけど、その年度のダウンロード数が100位以内だったという賞をもらいましたね。 大福:おー、すごい。 長谷川:賞と言っても、単に「これ

                                                          政策がうまくいかないのは「性善説」を前提にしているから 生物の世界で考える、組織を滅ぼす「チーター」が生まれるわけ
                                                        • 「評価を気にせずモチベーションを保ち続けられる」ジャイアンの強靭なメンタルに憧れる。

                                                          しんざきはこれでも管楽器奏者でして、ケーナという南米の民族楽器を好んで吹いています。 「SE」だとか「ブロガー」だと言う前に「ケーナ吹き」と名乗る程度には、ケーナという楽器に思い入れがあります。 ケーナって日本で言うと尺八に似ている、葦や竹に穴を開けて作られた楽器なんですが、滅茶苦茶いい音がする楽器なんで良かったら一度聴いてみてください。 個人的には巨匠ウニャ・ラモスのケーナ曲が特にお勧めです。 Camino de llamas(リャマの道)、一生聴ける度が高過ぎます。 さて、私がケーナを始めたのは大学に入ってからの話です。 元々は長距離走をやっていた流れから、大学でも何かしら運動部に入ろうと思っていたところ、道端で街頭演奏をしていた民族音楽グループをぼーっと眺めていたらそのまま拉致られるという、数奇な運命を経て民族音楽愛好会というサークルに入ることになりました。 高校までは楽器演奏とはほ

                                                            「評価を気にせずモチベーションを保ち続けられる」ジャイアンの強靭なメンタルに憧れる。
                                                          • 店を覗けば店員不在、工場で挨拶すれば「うるせえ」の返事 老舗クリーニング店の2代目が、ホワイト企業大賞を獲るまで

                                                            両親の商売の大変さを見て、家業を継がず会社員になることを決意 小森谷浩志氏(以下、小森谷):それでは、さっそく谷川さんから少しお話をいただければと思っております。谷川さん、よろしくお願いいたします。 谷川祐一氏(以下、祐一):有限会社谷川クリーニング代表取締役の谷川祐一です。どうぞ、よろしくお願いします。 谷川麻美氏(以下、麻美):谷川麻美です。よろしくお願いします。 祐一:弊社ですが、僕が継いだのは17年前なんですね。創業が52年前になりまして、父の谷川末男が創業者になっております。ものすごく厳しい職人気質の父だったので、子どもの頃から大変厳しく育てられて、理不尽な目にもたくさんあってきました。 ケンカに負けて帰ってくると「ケンカに負けて帰ってくんじゃねえ、男だったら勝つまで帰ってくるな」と言って叩き出されたりとか。食べ方が悪いと、ちゃぶ台返しで全部ご飯をひっくり返されたりとか。 そうい

                                                              店を覗けば店員不在、工場で挨拶すれば「うるせえ」の返事 老舗クリーニング店の2代目が、ホワイト企業大賞を獲るまで
                                                            • 「歳をとったら丸くなる」は科学的には間違い…老化研究の専門家が語る"性格と寿命"の残酷な関係性 性格が悪い人は、そもそも長生きできない

                                                              なぜ高齢者は「都合の良いこと」ばかりを記憶しているのか 自分に都合のいいことばかり話す高齢さんが多いようです。そこには記憶の仕組みと老化がかかわっています。加齢は記憶の仕組みや行動にどう影響するのかを見ていきましょう。 高齢さんは無意識のうちに、自分にとって都合のよい情報を選んで記憶する傾向があります。例えば、「日曜日に息子の家族が訪ねてきて嬉しかった」「先週、趣味のコーラスのお仲間と会食をした」など、高齢さんに近況を尋ねると、よかったことだけを限定して話している印象はありませんか? 実際に起きた出来事は楽しかったことだけではなく、仮に「息子の家族が来たときに、孫のしつけのことを注意したら気まずくなった」「会食の日は電車を間違えて遅刻した」こともあったとして、高齢さんはこうしたネガティブな話はしません。わざと話さないのではなく、覚えていないからです。 この傾向は年齢に関係なくみられるようで

                                                                「歳をとったら丸くなる」は科学的には間違い…老化研究の専門家が語る"性格と寿命"の残酷な関係性 性格が悪い人は、そもそも長生きできない
                                                              • おっさんはメンツが8割/ロジックで勝てると思ってるやつは0点〜【これからの会社員の教科書から抜粋】|田端信太郎/Shintaro Tabata

                                                                ロジックで勝てると思ってるやつは0点「自分は頭がいい」と思っている意識の高い新入社員が、会議でやらかしがちなことがひとつあります。 それは、先輩が言ったことに対してマウントを取って、否定ばかりすることです。 「なんとなくあの先輩はダメそうだから、論破すれば上に行けるんじゃないか」「出世レースに乗れるんじゃないか」と思うのでしょう。結局、それでは「論破」はできても「対話」になりません。 何度も言うように、学生ならいいのです。たとえば学会の発表であれば「科学的にそれは間違いだ」ということにも、意味があります。論破すること自体が価値になる。ただ、ビジネスの場面でのそういう行為は価値が0です。ただ恨みを買っただけ。いろんな意味で、そのあと仕事が進めにくくなるだけなのです。 否定するのであれば、せめて代案を示すことです。論破したとして、「じゃあきみは、どうすればいいと思うの?」と上司や先輩から聞かれ

                                                                  おっさんはメンツが8割/ロジックで勝てると思ってるやつは0点〜【これからの会社員の教科書から抜粋】|田端信太郎/Shintaro Tabata
                                                                • コミュニケーション不足の仕事を、反省した話。

                                                                  わたしは先日、請け負った仕事を途中で辞退した。 理由はいくつかあるが、かんたんにいえば、「結果を出せなかったから」。 でもその決断が正しかったのか、自信をもてないでいる。 「外注」という立場で関わった場合、報・連・相のうちの「相談」を、どの程度していいものなのだろうか……。 人生初!営業の仕事をいただいた 仕事を依頼してくださったのはとある出版社の編集者で、内容は本のPRだった。 その出版社から出ている本を紹介する記事を書き、その記事を掲載していただけるよう各メディアに営業するのがわたしの仕事だ。 営業の経験がなくメディアにツテもないことを伝えたところ、編集者もこういった外注は初めてとのこと。 お互い手探りなので相談しながらやっていきましょう、となった。 ありがたいことにいままで営業なんてほとんどせず仕事をいただいていたから、多少の不安はあった。でも挑戦したいという気持ちが強かったし、受注

                                                                    コミュニケーション不足の仕事を、反省した話。
                                                                  • 「既婚なのに男性から性的にチヤホヤされたい自分のだらしなさに自己嫌悪する」 - 斗比主閲子の姑日記

                                                                    今日は一人小町です。あんまりリアルでは聞かないかもしれませんが、割とあるあるなモヤモヤだと思います。 Q1. 自分自身の性的なだらしなさについて 私は既婚女性です。彼のことはとても好きですし、大事な関係です。1番自分を面白がってくれるのは、夫であると思っています。 彼と付き合う前から、比較的、自分は性的にだらしないなぁとは思っていました。私は、自己肯定感があまり強くなく、求められるとかなり嬉しくなってしまうように思います。 最近、とある男性から誘惑されました。外見等、非常に褒められて嬉しくなってしまい、二度ほど関係を持ち、その段階で、私が恋愛モードになってしまいました。あちらは、そんな私をみて、恐れおののき逃げていきました。本当はもっと楽しく時間を過ごしたかったのに…と、振られて悲しい気持ちでいっぱいになってしまいました。もう二度と彼から優しくしてもらえないと思うと寂しくてたまりません。

                                                                      「既婚なのに男性から性的にチヤホヤされたい自分のだらしなさに自己嫌悪する」 - 斗比主閲子の姑日記
                                                                    • 「親が苦手」と話すと「育てて貰ったのに…世の中にはもっと可哀想な人が…」と返された→「他の人がどうかは私には関係ない…」

                                                                      りのこ @ring6565 さすがに会社の人に聞かれたら「今年は東京でゆっくりします~」程度の濁し方にするけど、この方は色々な人の相談受けてるしいいかな…と思って話したら、もっとひどい事例(東横キッズみたいな)のも知ってるがゆえに「まだマシでは…?」という感想が😅あ~言わなきゃよかった。 2022-12-22 12:03:28 りのこ @ring6565 「毒親って言葉嫌い。子供の頃、世話になったことを後で気付くよね」と言われても…なぜ過去の話扱いしてんの?と。親と会ったときに駅から遠い場所に連れていかれて監禁されて「条件飲んで契約書にサインしろ!」って罵倒されたことある?つい数年前にやられて〇そうかと思ったわ。(これで絶縁を決心 2022-12-22 12:17:13

                                                                        「親が苦手」と話すと「育てて貰ったのに…世の中にはもっと可哀想な人が…」と返された→「他の人がどうかは私には関係ない…」
                                                                      • ブログ15年選手の、ネットで生き残る技術。

                                                                        私はブログを書くのが好きで、好きが嵩じて本も書くようになったのですが、つい先日、私のブログ『シロクマの屑籠』が15周年を迎えました。 15年前の2005年にはYouTubeもニコニコ動画もなく、ツイッターやインスタグラムもありませんでした。 はてなダイアリー(現はてなブログ)とはてなブックマーク、2ちゃんねる周辺で生存競争を繰り広げていたのが私のルーツです。 時代は変わって2020年。 ブログを書いている人は昔ほど多くありません。 かわりに動画配信やインスタグラム、ツイッターで頑張る人が増えました。 飲食店や企業もアカウントを作ってセルフブランディングするようになりましたね。 ネット上にアウトプットできる情報メディアが増え、アウトプットする人も増えましたが、うまいこと・長くアカウントを運営できる人はそう多くありません。 企業アカウントですら、ときには継続不能に陥ってしまうことがあります。

                                                                          ブログ15年選手の、ネットで生き残る技術。
                                                                        • 人当たりがいいのに「実はものすごく怖い人たち」の話。

                                                                          今回は「実は怖い人たち」の話です。 いったい、誰が怖いのか。 社会で本当に怖いのは、怒鳴り散らす人ではありません。 「下の人の話をちゃんと聴く」人たちです。 「コミュニケーションお化け」とでも呼ぶべきでしょうか。 いったいなぜでしょうか。 それは、「聴くスキル」を駆使できる権力者には、ごまかしが効かないからです。 * 拙著「頭のいい人が話す前に考えていること」にも書きましたが、社会人になると「話すスキル」よりも「聴くスキル」が圧倒的に重要になります。 これには二つ、理由があります。 一つは、相手の情報を取るため。 そしてもう一つは、相手との関係を良好に保つため。 もう少しイヤな言い方をすれば、相手をいい気分にさせるためです。 相手の情報を取る まず、相手の情報を取ることは、コミュニケーションを有利に進めるための基本中の基本です。 相手のことを知らないと、地雷を踏む可能性があり、何気なく放っ

                                                                            人当たりがいいのに「実はものすごく怖い人たち」の話。
                                                                          • TRPGガイダンス:ドラマチックなストーリーの創造|小太刀右京

                                                                            TRPGはドラマである。 かのアレイスター・クロウリー風に言うなら、「すべての男女は星である。すべてのプレイはドラマである」となるだろう。 したがって、どんなプレイをしようが、あなたのテーブルのプレイは常にドラマチックなのである。 よってこの話はこれで終わりだ。 あなたのゲームはどんな風に遊ぼうと、リプレイや動画のようにドラマチックなのである! ……いや、ちょっと待て。 これは何かがおかしい。 あなたたちがそのように感じられるなら、もちろん何をやろうと正解なのだが、それはそれとして、「よりドラマチックだと感じやすい」プレイテクニックは存在するはずである。 それを前提として、主にアニメ脚本技術をベースにした技術を開陳する。もしあなたの信じているロジックと食い違う場合は「まあこういう流派もあるのか」で読み流していただきたい。 ■ストーリーとナラティブ では、まず物語とは何か、それについて語らね

                                                                              TRPGガイダンス:ドラマチックなストーリーの創造|小太刀右京
                                                                            • 人間関係は、効率化できない。

                                                                              ある方に、私が「記事を書いて集客しています。」と言ったら、 「ええー…大変でしょう?」と怪訝な顔で言われた。 「なぜですか?」と聞いたら、 「広告回すほうが、どう考えても効率いいですよ」という。 そのまま投げ返した。 「なぜ広告のほうが効率が良いと言えるのですか。」 「……」 彼は明瞭な答えを持っていなかった。 当然、広告が効果的、というときもあるだろう。 しかし、事情も聞かず、「効率の押し売り」は、ちょっと乱暴だ。 人間関係は効率化できない 働き方改革の影響からか、上のように「自分の考える効率」を押し付けてきたり、「効率こそ正義」との誤った信念を持つ人もいる。 だが、あまり効率効率というと、実は嫌われてしまう。 効率厨 効率厨とは、最短時間でミッション・クエストなどをクリアすることしか考えてないプレイヤーのことである(中略) ガチ勢だけでなくエンジョイ勢にも普通のプレイヤーにも効率重視の

                                                                                人間関係は、効率化できない。
                                                                              • Amazonの怪しい中国ストアにあった世界地図が位置関係ムチャクチャすぎて悶絶する「中国の位置すら違う」「こういうの好き」

                                                                                ハリマオ分隊長+ @lfRopFVP1B8ncCe @Ph_karka @harada_chicken フィリピンってカリブ海にあったのか、 シンガポールとベトナムが、 太平洋のど真ん中。 ワイの脳がおかしいのか、 今まで習った学校教育がおかしいのか、 それとも…ナゾだ。 2021-12-01 05:18:08

                                                                                  Amazonの怪しい中国ストアにあった世界地図が位置関係ムチャクチャすぎて悶絶する「中国の位置すら違う」「こういうの好き」
                                                                                • 自慢話をうざいと思われたくないなら、相手が自分に関心を持っているかを気にすること。

                                                                                  この記事で書きたいことは、大筋下記のようなことです。 ・「自慢話」と「実績アピール」は、コンテンツとしてはそれほど変わらないような気がする ・ただの大げさな「自慢話」であっても、興味がある対象による自慢話であればコンテンツとして面白い ・求められない状態・場面で話してもウザいだけ、という点ではどちらも同じ ・重要なのは「相手は自分に関心を持っているか」の把握 ・自慢話でウザいと思われたくない人は、まず相手の中に「自分に対する関心」を育てた方が良い ・「私はあなたに興味があります」というやり取りで少しずつお互いの許容範囲を広げていくのがその一つの方法 以上です。よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 先日、雨宮紫苑さんのこちらの記事を拝読しました。 「実績紹介」と「ただの自慢話」を混同している人、多くないですか? 大変僭越な

                                                                                    自慢話をうざいと思われたくないなら、相手が自分に関心を持っているかを気にすること。

                                                                                  新着記事