並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 720件

新着順 人気順

適応の技術・技法の検索結果281 - 320 件 / 720件

  • すごい独特の不審者に会ったことがある

    小学四年生くらいのときの話。 近所の公園で友達と遊んでたら、突然サラリーマンみたいなきちっとしたスーツの格好の男性が話しかけてきて「入口にあるのは君たちの自転車?」って聞いてきた。事実そうなのではい、とかそうです、とか適当な返事をするとサラリーマンはにこにこと頷いて帰って行った。ここまではちょっと変な人に絡まれたな程度の認識しかなかった。 問題は帰りだ。その公園には入り口に駐輪スペースがあり、広さと角度の関係で自分たちが遊んでいる場所から自転車は確認できない。だから帰りまで気づかなかったのだが、自分を含む五、六人分全員の自転車の前カゴにぎっしりと折り紙が詰め込まれていた。それも紙のままじゃなく綺麗に色んな形で折られた状態で。ヤバい人だったんじゃないかという雰囲気になったところで友人の一人が悲鳴を上げた。折り紙の中に混ざって彼の自転車の写真が入っていたらしい。結局全員の自転車のカゴに折り紙に

      すごい独特の不審者に会ったことがある
    • Dappiの拡散は現実の鏡か 保守とリベラル、SNSが巧みなのは:朝日新聞デジタル

      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

        Dappiの拡散は現実の鏡か 保守とリベラル、SNSが巧みなのは:朝日新聞デジタル
      • 人間の「行動ポイント」は増やせる。

        人には、持って生まれた「行動ポイント」のようなものがある 人間には、どうも持って生まれた行動ポイントというようなものがあるように思える。 「行動力」とすると、ちょっと意味が広がりすぎてしまうので、あくまでゲーム的な「ポイント」だ。 1ターンの間に1回行動できます、あるいは2回行動できます、それとも、10回? 人には、持って生まれた「行動ポイント」のようなものがある── 先月、そのような投稿記事を読ませていただいた。 ある程度はそのとおりだし、実際、「行動ポイント」の限界は多くの人にとって切実なものだろうと思う。 ちなみに、ここでいう「行動ポイント」とは、【1日・1週間・1か月のうちにその人がこなせる総タスク量=行動ポイント】と考えていただいて差し支えない。 で、世の中には「行動ポイント」の高い人もいればそうでない人もいる。 筆者の黄金頭さんは、「行動ポイント」があまり多くないご自身のライフ

          人間の「行動ポイント」は増やせる。
        • 「年の差恋愛」は人権擁護の立場の批判が「エイジズム(差別)」になる”ポリコレ・オフサイド”が頻発する案件 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

          まず、最初のニュースは…「娘の友達」という漫画が今度6巻が出るらしいが、5巻の段階で既に80万部突破だというご報告。 物議をかもす「娘の友達」、80万部突破つまり1巻あたり16万部……この前、書店で見た記録があるんですが、このレベルだと、相撲でいえば小結か前頭筆頭ぐらいまで、会社でいえば課長ぐらいまでの出世。 もう、すでに映像化のオファーとかが普通に来ててもおかしくないぐらいのようです。 m-dojo.hatenadiary.com 娘の友達(1) (コミックDAYSコミックス) 作者:萩原あさ美講談社Amazon 娘の友達(6) (コミックDAYSコミックス) 作者:萩原あさ美講談社Amazon そんな中「年の差婚」という、そのものずばりのドラマができるんだそうで。 npn.co.jp 年の差婚【単行本版】 1巻 (G☆Girls) 作者:中間淳生アムコミAmazon年の差婚 2 (On

            「年の差恋愛」は人権擁護の立場の批判が「エイジズム(差別)」になる”ポリコレ・オフサイド”が頻発する案件 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
          • Q:思春期において、承認欲求とどう向き合えば良いのか? - シロクマの屑籠

            つい先日、こんな質問を読者のかたからいただきました。 1.「承認欲求を持つことは悪いことか」 2.「思春期の年頃において、承認欲求とどう向き合っていけば良いのか」 このブログを長らく読んでいる人には答えの見える質問かもしれませんが、そうでない人に説明するのはちょっと大変そうです。そこで今日は、予備知識のない人に一から説明する心づもりで1.2.の質問に答えてみます。 1.「承認欲求を持つことは悪いことか」→いや、人間そういうものだし まず、「承認欲求を持つことは悪いことか」について。 私の答えは「良し悪しは別にして、人間には承認欲求はあります。あるんだからしょうがない」、となります。ビーバーがダムをつくるように、ライオンやトラのオスがなわばり意識を持つように、人間は社会的欲求を持ち、良好な社会関係(人間関係)を得たがるものなのです。「人間は本能的に社会的欲求を志向する」と表現してもいいかもし

              Q:思春期において、承認欲求とどう向き合えば良いのか? - シロクマの屑籠
            • 【産経・FNN合同世論調査】旧統一教会問題、政権に逆風 自民支持層も厳しい目

              20、21両日に実施した産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査では、第2次岸田文雄改造内閣の閣僚や自民党議員と世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関係が、政権に逆風になっている実態が鮮明になった。内閣改造直後の支持率は改造前より上昇するケースが多いが、7月の前回調査から8・1ポイント急落した。岸田首相は今後、旧統一教会との関係で対応を誤れば、さらなる支持率低下を招き、政権運営にも〝黄信号〟がともりかねない。 内閣支持下落に自民動揺 旧統一教会関係など「首相が説明を」 旧統一教会をめぐる問題は自民支持率に影響を及ぼした。政党支持率で自民は35・6%でトップのままだが、前回比で6・5ポイント落とした。日本維新の会以外の主要野党も支持率を下げたが、下落幅は自民が最も大きい。その分、無党派層が前回比8・7ポイント増の36・8%に伸ばした。

                【産経・FNN合同世論調査】旧統一教会問題、政権に逆風 自民支持層も厳しい目
              • 電気設備関係の現場での何気ない会話から、パトカーが5台やってくる騒ぎになった顛末「知らない人が聞いたら物騒」

                穴馬党HaluSada@一発屋馬券予想 @cpl891 以前勤めていた施設の電設作業にて廊下での会話 A「(ブレーカー)確実に殺せよ」 B「わかりました。よし、死にました」 A「よし、死んだな。さっさと(仕事を)片付けよう」 B「あー、これバラすの大変すわ」 会話を聞いた清掃員の通報で10分後にパトカー5台到着 #クソ現場祭り2021 2021-09-14 01:53:00

                  電気設備関係の現場での何気ない会話から、パトカーが5台やってくる騒ぎになった顛末「知らない人が聞いたら物騒」
                • 時間は「使い方」ではなく「何に使わないか」にこそ、本質がある。

                  この本が言わんとしているのは、結局3つ。 1.生産性を追求すると、追い込まれるだけで、ますます時間がなくなる 2.ゆえに「時間ができたら◯◯しよう」は永遠にやってこない。人生には「今」しかない。 3.だから、たくさんのことをするな、大事なことだけせよ 一言でまとめれば、 「時間がないことは、タスクをこなすスピードを上げることでは解決できない。「たくさんのことをしない」ことが唯一の解決策だ。」 という話で、ほかには何もない。 それを、一冊の本を使ってじっくりと説得してくれる。 忙しすぎて、「自分の人生を生きているような気がしない人」にはとてもいいと思う。 * なお、同様の洞察はすでに、ピーター・ドラッカーの1966年の著書「経営者の条件」でなされていた。 私に「時間」について、はじめて深く考えるきっかけを与えてくれたのは、まさに、この本だった。 そこには、こう書かれていた。 あらゆるプロセス

                    時間は「使い方」ではなく「何に使わないか」にこそ、本質がある。
                  • フラットな組織にはぺんぺん草も生えない。 - Everything you've ever Dreamed

                    先日、賞与が無事支給された。ありがたいことである。ありがたくないこともあった。賞与査定の際に、上層部から「フラットな視点で査定をするように」ときつく言われていたので、そのとおりフラットな目で査定をしたのだが、どうも上層部A(64)のお気に召さなかったようで、呼び出しを受けたのだ。正直、驚いた。というのもAのいう「フラットな査定」が「成績にかかわらずスタッフ間においては平坦な評価をつけろ」というものだったからだ。僕が考えるフラットな(視点からの)査定は、出来るかぎり公正公平な視点から成績の良いものには良い評価、悪いものには悪い評価をつけるというものだったので、彼らのお気に召さなかったのは想像に難くない。「部下は平等に扱わないとダメだ」と上層部Aが言うので「平等に扱っているから差がつくのです」と反論する。 Aの考えは、グループ内で評価を平坦にすることによって優れた者にはもっとやらなきゃという危

                      フラットな組織にはぺんぺん草も生えない。 - Everything you've ever Dreamed
                    • 維新 今井副代表が離党 みずからが関係する記事掲載見通し|NHK 関西のニュース

                      日本維新の会と大阪維新の会の副代表を務める大阪府議会の今井豊議員は、週刊誌に、みずからが関係する記事が掲載される見通しとなり党に迷惑をかけたとして、25日離党しました。 近く、議員辞職する意向も関係者に伝えているということです。 日本維新の会と大阪維新の会の副代表を務める大阪府議会の今井豊議員は、25日離党届を提出し、受理されました。 関係者によりますと、今井議員は離党の理由について、26日発売予定の週刊誌に、みずからが関係する記事が掲載される見通しとなり、党に迷惑をかけたなどと話しているということです。 また、近く、議員辞職する意向も関係者に伝えているということです。 今井議員は、大阪府議会の貝塚市選挙区選出で現在5期目です。 大阪維新の会の結党当初からの中心メンバーとして党運営を支えてきたほか、大阪府議会では議長などを歴任しました。 また、いわゆる「大阪都構想」を協議するため設置された

                        維新 今井副代表が離党 みずからが関係する記事掲載見通し|NHK 関西のニュース
                      • ネットワーク科学がデータをもとに突き止めた、「成功」の正体。

                        「ネットワーク科学」という学問分野があります。 20世紀末に立ち上がった、比較的新しい学問分野ですが、扱う対象は非常に広範囲にわたります。 ビジネス、伝染病、脳科学、インターネット、生態系……。 要素の「つながり」に着目することで、諸現象の動態を解明しようとするこの試みは、すでに多くの成果をあげてきました。 「世界中のだれとでも6人を介せばつながることができる」という、ハーバード大のスタンレー・ミルグラムの実験。 「被リンクこそ、webページの価値を表す」という、Googleの検索アルゴリズム。 「弱い紐帯の強さ」というハーバード大のマーク・グラノヴェッターによる論文は、社会学で最も引用回数の多い論文の一つです。(出典:新ネットワーク思考 NHK出版) そのネットワーク科学研究の第一人者である、アルバート・ラズロ・バラバシは、2018年に「社会的成功」について、ネットワーク科学を用いた研究

                          ネットワーク科学がデータをもとに突き止めた、「成功」の正体。
                        • プライベートを開示してくれる部下のほうがマネージメントしやすい

                          プライベートに干渉してくる上司はうざい。 仕事は仕事、プライベートはプライベート。 いちいち口を出してくるのはハラスメント。 社員同士が家族ぐるみの付き合いをし、社内結婚が一般的だった時代と比べ、令和の時代はドライな付き合い方を好む人が多いとされている。 若い社員たちに合わせ、個人的な話を控えている管理職の人もいるだろう。 でも改めて考えると、ふしぎというか、なかなかわがままな要求だと思う。 「プライベートには干渉するな、でも部下のプライベートを尊重しろ」というのは。 1on1で担当した部下が異動を希望…いったいなぜ? 少し前、とある管理職の人が、こんなツイートをしていた。 【個人的な悲報】 部下が社内公募で異動 引き留めるべく話を聞いてみたのですが、結論上司の私が悪いようです。 ちょっと思いのうちをツラツラ書いてみます。 — Rio (@Rio_Marketing) 2022年10月11

                            プライベートを開示してくれる部下のほうがマネージメントしやすい
                          • 「誰も何も言わない世界と、読まれなくても誰かが何か言う世界は、多分違う」──山形浩生さん(後編)|就活サイト【ONE CAREER】

                            山形浩生の喋(しゃべ)る姿というのは、テレビやYouTubeではあまり見たことがない。最近はラジオのコメンテーターもされているから声は知っている。そんな相手が、目の前で楽しそうに喋っている。会うことなんてないだろうと思っていただけに、僕はフワフワとした現実感のない、けれどインタビューを成立させるために必死な様相で会話を続けていた。 山形といえば毒舌の書評が有名なのだが、目の前にするととても優しそうな、そして真面目な人だ。ユーモアも彼のブログで目にするそれと変わらなくて、会話の途中でしょっちゅう笑いが起きる。僕にとっては想像通りの格好のよい著作家であった。 しかし、まだインターネットの話も、経済の話も聞いていない。時間は半分以上過ぎている。どの話も中途半端に切りたくはない。そんな緊張感を持ちながら、就職後の話を聞いた。 大学院での研究が発端になって、野村総合研究所への就職を選んだ山形。修士研

                              「誰も何も言わない世界と、読まれなくても誰かが何か言う世界は、多分違う」──山形浩生さん(後編)|就活サイト【ONE CAREER】
                            • 英国の大物ミュージシャン、エルヴィス・コステロさんが『映像研には手を出すな!』推しであることが判明し関係者&ファンがざわつく

                              リンク the Guardian On my radar: Elvis Costello’s cultural highlights The singer-songwriter on the joys of Summer of Soul, his favourite gadget, and a song that helped him through grief 7 users 662 DeepL翻訳 「Keep Your Hands Off Eizouken! (Crunchyroll) 3人の少女が自分たちのアニメクラブを守るために、学校の些細なお役所仕事をこなしていく日本のシリーズです。1人目の少女は恥ずかしがり屋だが想像力が豊かで、2人目の少女はティーンエイジャーのライフスタイル・モデルとして名声を得ており、3人目の少女はシニカルで不吉な存在でビジネスの頭脳であり必要な政治家である

                                英国の大物ミュージシャン、エルヴィス・コステロさんが『映像研には手を出すな!』推しであることが判明し関係者&ファンがざわつく
                              • ウマ娘同士の個別の関係について着目するとウマ娘は100倍楽しいという話、ないしセイウンスカイ早く育成ウマ娘になって欲しい: 不倒城

                                目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(771) 雑文(512) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(336) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

                                • 〈独自〉北京五輪への政府関係者派遣見送り きょう表明

                                  岸田文雄首相は来年2月に中国で開かれる北京冬季五輪への政府関係者の派遣を見送る方針を決めた。24日、表明する。首相はかねて中国当局による香港や新疆(しんきょう)ウイグル自治区などでの人権弾圧に懸念を表明していた。すでに「外交的ボイコット」を表明している米国などと一定程度、歩調を合わせることになる。 首相は16日の参院予算委員会で「私自身の参加予定はない」と表明。閣僚級の派遣の見送りも決めた。21日の記者会見では「適切な時期にわが国の外交の観点などさまざまな点を勘案し、国益に照らして判断する」と話していた。 政府内では、中国側が今夏の東京五輪に、苟仲文(こう・ちゅうぶん)国家体育総局長を派遣したことから、外交上の「返礼」として北京五輪にスポーツ庁の室伏広治長官ら閣僚ではない政府関係者を派遣する案も取り沙汰された。 だが、中国の人権状況に改善の兆しはなく、自民党内からも厳しい対応を求める声が噴

                                    〈独自〉北京五輪への政府関係者派遣見送り きょう表明
                                  • 「IQ」ではなく「コミュニケーション能力」こそ、真の意味での知的能力なのかもしれない。

                                    企業が採用において、最も重要視する能力の一つが、「コミュニケーション能力」であることは、議論の余地がないだろう。 大阪大学教授の川嶋氏は「産業構造の変化」と「グローバリゼーション」がその根底にあるという。 企業が採用で最重視するコミュ能力 若者の理解とはズレ 経団連による企業アンケートでは、新卒採用で「選考に重視した点」のトップは2017年まで15年連続で「コミュニケーション能力」です。「主体性」や「チャレンジ精神」「協調性」より重視されているのです。 (朝日新聞) しかし、こういった記事をみるにつけ、私はいつも 「コミュニケーション能力とは一体何か?」 と、疑問に思わざるを得ない。 上の朝日新聞の記事にもあるが、「コミュニケーション能力」という言葉は、使いやすいが、その定義は難しい。 川嶋氏も「誤解されている」と述べている。 日本では、「コミュ力」という省略語で若者の間で日常用語化し、本

                                      「IQ」ではなく「コミュニケーション能力」こそ、真の意味での知的能力なのかもしれない。
                                    • なぜ人は、仕事を辞めると劣化してしまうのか。

                                      少し前に”仕事辞めて数年経った友人が老害みたいになってきてつらい”という記事を読んだ。 仕事辞めて数年経った友人が老害みたいになってきてつらい 最初の1年ぐらいは楽しげに趣味に生きてて「いいなー、羨ましいなー」とか話してたけど、2年目の途中ぐらいから如何にもネットがどこかで拾ってきたような浅い知見を披露することや、著名人を含め他人を非難するような発言が増えてきた。 3-4年ぐらい経った今となっては話しててもすぐに何かの批判になったり、自分の経験だけから何かを決めつけるような発言が増えて、話すのもしんどくなってきた。 表題通りなのだが、一応あらすじを簡単に述べよう。 知り合いが仕事を辞めてアーリーリタイアをキメたところ、最初の1年ぐらいはマトモだったのに3~4年でいわゆる老害になり、一緒に居てキツくなってきたという話である。 これには自分も既視感を覚える事が色々ある。 仕事を辞めると、人は劣

                                        なぜ人は、仕事を辞めると劣化してしまうのか。
                                      • 大学院の宿題が大量にコピペされて提出された問題、関係学生を調査したところAIを利用されており頭を抱える事態に

                                        わたぼう⊿⁴⁶ @ms_wtnb Semesterの終わりで忙しいからか、TA担当してるmasterの授業で宿題のコピペが大量発生してる 2023-04-26 11:02:45 わたぼう⊿⁴⁶ @ms_wtnb シラバスで「宿題のコピーが発覚したら0点にする」って言ってあるから、当然0点で処理するんだけど、この中には1人だけ元ネタの生徒がいるんだよな。その人まで0点をつけちゃうのは心が傷む。こういうとき、みんなどうやって対応してるんだろう? 容赦なしで全員0点? 2023-04-26 11:04:52 わたぼう⊿⁴⁶ @ms_wtnb この件をprofessorに相談したら、一人一人事情聴取して、元ネタの学生が判明すればその人にだけ点を与える(分からなければ全員0点にする)ことになった。ただ、その事情聴取を僕がやらないといけないのがだるい。 twitter.com/ms_wtnb/stat

                                          大学院の宿題が大量にコピペされて提出された問題、関係学生を調査したところAIを利用されており頭を抱える事態に
                                        • 不満は多いのに転職せず、圧倒的に「自己研鑽」しない日本人 「会社辞めたい」と思った時、知っておきたい“強み”の見つけ方

                                          苦労や傷は、いずれ自分の「センス」になる 佐野創太氏(以下、佐野):(周囲から)結婚の話が入ってきたり、僕もそうだったんですが、ちょっと体調を崩したりとかすると「あれ? ずっと働き続けるのけっこう難しいんじゃない?」と思ってくるのも30代の特徴です。 もし今日この場でブレていたりとか、「なんかブレている部下がいるんだよね」と思ったら、「しゃあない」と思ってください。これは“花粉症”であって、個人の責任ではありません。 「ブレる」は花粉症です。花粉症の人に、「あなたの鼻が弱いです」とはあんまり言わないですよね。それとまったく一緒で、ブレていることは汗をかいているみたいなもので、自然現象です。 「ブレる」は、実はぜんぜん悪くない。さっき有山さんからも「ブレていい」という話があったと思うんだけど、僕も悪くないと思っています。 「ブレる」というと、けっこうネガティブだったり、確かに苦労することもあ

                                            不満は多いのに転職せず、圧倒的に「自己研鑽」しない日本人 「会社辞めたい」と思った時、知っておきたい“強み”の見つけ方
                                          • 人手が不足してるなら「低スペックの人でもこなせる仕事」を増やせばいいだけなのでは?

                                            賃金を上げないからろくな人が来ない問題(novtanの日常) 考えるべきなのは、「給料が安い割に要求が高い」という仕事を減らすということですよね。 今日日、コンビニの店員すらやることが複雑化していて(各種受付等、商品販売じゃないものや、店舗で調理するものとか)しんどいわけでね。 だから、給料を上げるのではなく、人手に余裕をもたせるのが本来のあり方なんじゃないかと思うんですよ この記事を読んで、最近、「仕事とお金と働きかた」について、ぼんやりと考えていたことが、なんだか少し僕のなかでまとまったように感じたのです。 以前、西原理恵子さんが『女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと』 という著書のなかで、こんなことを書いておられました。 六本木にある外資系のステーキレストランに行ったら、受付からボーイまで全員美男美女。 しかも、お客も外国人が多いから、全員英語が話せるんです。 東京って、美

                                              人手が不足してるなら「低スペックの人でもこなせる仕事」を増やせばいいだけなのでは?
                                            • 『劇団員だろ絶対』と思ってしまうような1980年代のディーラーの写真、実は本当にこういう世界だったらしい

                                              リンク www.ft.com Subscribe to read | Financial Times News, analysis and comment from the Financial Times, the worldʼs leading global business publication 160

                                                『劇団員だろ絶対』と思ってしまうような1980年代のディーラーの写真、実は本当にこういう世界だったらしい
                                              • 小栗旬 大河でハラスメント講習、撮影時間厳守…映画業界の醜聞報道前から突出していた“先進性”(女性自身) - Yahoo!ニュース

                                                《映画監督としての自覚のなさ、周りの方々への配慮のなさを自覚し、今後のあり方を見直したいと思っております》 【写真あり】雨の中、山田優を後ろからハグする小栗 こうコメントしたのは映画監督の園子温(60)。「週刊女性PRIME」に性加害疑惑が報じられたことを受け、4月5日、園氏の映像製作会社「シオンプロダクション」公式サイトに直筆の謝罪文を掲載した。 記事では、複数の女優が、園氏が自作への出演を条件に性的関係を迫られたことを報じていた。しかし、園氏は冒頭の謝罪と同時に、「記事については事実と異なる点が多い」と主張し、「代理人を通じて然るべき措置を取る」としていた。 映画『愛のむきだし』『冷たい熱帯魚』など、話題作を送り出してきた園氏に報じられた性加害疑惑。ここ最近、日本の映画業界での女性への性加害が相次いで報じられている。 「3月9日には俳優で監督の榊英雄氏(51)が複数の女性にキャスティン

                                                  小栗旬 大河でハラスメント講習、撮影時間厳守…映画業界の醜聞報道前から突出していた“先進性”(女性自身) - Yahoo!ニュース
                                                • 大人になって始めても、ピアノが「どんどん上達」する2つの方法【書籍オンライン編集部セレクション】

                                                  作曲家。ボカロP。小学校入学とともにピアノをはじめる。教本の練習は嫌いだったが、中学生時代に自分で好きな楽譜(ファイナルファンタジーシリーズなど)を買って弾くようになり、音楽の楽しさに目覚める。高校ではブラスバンド部でチューバを担当。大学時代に初音ミクに出会い独学で作曲をはじめる。音楽活動と並行しIT系会社に就職、プログラマーとなるも、音楽への興味により2年目に退職。以降フリーランスの作曲家として活動を開始する。歌モノからBGM制作まで総制作数は12年間で500曲を超え、動画サイトで100万再生を超える楽曲も発表している。作曲と並行して都内でピアノレッスンを行っており、楽譜がよめない楽器未経験者でも1日でピアノが弾けるようになると好評を得ている。学びの楽しさを教えることが好きで、中学・高等学校の教員免許(英語)を取得。DMMオンラインサロンにて「音楽クリエイターになる学校」を運営中。著書に

                                                    大人になって始めても、ピアノが「どんどん上達」する2つの方法【書籍オンライン編集部セレクション】
                                                  • 「危ない遊びをしちゃうやつ」昭和〜平成初期年代の方はすぐわかってくれるが今じゃ中々見ないやつが道端に落ちていた

                                                    ルヴェリア @rin_02907891 @Mashiro_Canon 拳銃型で、引き金を引くと火薬が弾けてパァン!って音が鳴るだけなのに、何故かワクワクしてしまう禁断のおもちゃ 駄菓子屋で買ったなぁ…懐い 2021-06-06 00:58:34 リンク Wikipedia キャップ火薬 キャップ火薬(キャップかやく)は、おもに遊戯銃と組み合わせて使用するおもちゃ花火の一種。銃用雷管を玩具用に作り替えたもので、衝撃により発火させて火花と発煙、破裂音などを楽しむものである。 前装式銃用の雷管であるパーカッションキャップがそのルーツである。基本的な構造はほぼ同一で、外装が金属ではなくプラスチックである程度の差異しかない。現在日本国内で流通しているものは、プラスチック製の小さなカップ状の容器に火薬が詰められ、薄い紙などでふたがされた形をしている。 キャップ火薬という名称は、英語のcapという単語

                                                      「危ない遊びをしちゃうやつ」昭和〜平成初期年代の方はすぐわかってくれるが今じゃ中々見ないやつが道端に落ちていた
                                                    • 渡辺潤先生「自分はまだ下手だから…と筆が止まってる漫画家志望の人は、今の絵でガンガン原稿を描いちゃうのがお勧めですよ!」→「拙い頃の勢いや、言葉にできない魅力は再現できない」

                                                      渡辺 潤 @Junwatanabe1968 絵は描き続けてれば上達する。 でも「上手い絵」が「良い絵」 ではない。 拙い頃の勢いや、言葉にできない魅力は 再現できない。 自分はまだ下手だから… と筆が止まってる漫画家志望の人は、 今の絵でガンガン原稿を描いちゃうのがお勧めですよ! pic.twitter.com/jGbOURkO1z 2023-01-30 21:49:15

                                                        渡辺潤先生「自分はまだ下手だから…と筆が止まってる漫画家志望の人は、今の絵でガンガン原稿を描いちゃうのがお勧めですよ!」→「拙い頃の勢いや、言葉にできない魅力は再現できない」
                                                      • 総務省、SoftBank Air代理店巡りソフトバンクに指導、マンション関係者装い営業か

                                                          総務省、SoftBank Air代理店巡りソフトバンクに指導、マンション関係者装い営業か
                                                        • 海老蔵『プペル歌舞伎』の大誤算…高額席が売れ残り、異例の値下げも敢行(女性自身) - Yahoo!ニュース

                                                          「公演関係者に体調不良が確認されたことで、19日と千穐楽の20日の公演が中止に。21日から同会場で行われる予定だった海老蔵さんの企画公演『いぶき、』も中止になりました」(舞台関係者) 【写真あり】解体工事が始まっていた海老蔵の実家 波乱の終幕となった市川海老蔵(44)による新作歌舞伎『プペル~天明の護美人間~』。海老蔵も25日にブログで《ここ数日なかなか起きれませんでした》とつづるなど、相当ショックを受けている様子だった。 実は公演初日である1月3日、対照的な海老蔵の姿を本誌は目撃している。終演後、東京・新橋演舞場の楽屋口から出演者でもある長女・ぼたん(10)と長男・勸玄(8)とともに現れた海老蔵。 サングラスをかけ、高級ブランドのダウンに身を包み、ファンの声援に「ありがとう!」と笑顔で応じて、車に乗り込んでいた。 千穐楽中止という“笑えない”事態にあった海老蔵だが、『プペル歌舞伎』に懸け

                                                            海老蔵『プペル歌舞伎』の大誤算…高額席が売れ残り、異例の値下げも敢行(女性自身) - Yahoo!ニュース
                                                          • 「仲が良すぎる」職場は、成果より人間関係重視で挑戦がない 本当の働きがいが生まれる「心理的安全な関係」の基本

                                                            いいチームをつくるための「心理的安全性」 安部裕一氏(以下、安部):本日はたくさんの方に参加いただきありがとうございます。本日の会ですが、私が活動している次世代DIGGING LAB.とZENTechさんが「HRアワード」に入賞させていただいたのと、たまたま心理的安全性AWARDで、両ファシリである、安部、佐々木の活動が受賞した経緯があって、本日の会が実現したという背景となっております。 あともう一点、本日ご講演いただくマーシーさんから新しい書籍『心理的安全性をつくる言葉55』が発売されたばかりでして、そちらのご紹介もかねてお届けさせていただければと思います。 まず宣言しておきたいのは、本日この場は心理的安全性のある場です。安心していただいて、チャットや質問していただけることもウェルカムです。 佐々木隆太氏(以下、佐々木):本日主催の横濱OneMM、横浜をつなげる30人自体、もちろんDIG

                                                              「仲が良すぎる」職場は、成果より人間関係重視で挑戦がない 本当の働きがいが生まれる「心理的安全な関係」の基本
                                                            • ブッダの言葉に学ぶ「横柄でえらそうな人」を一瞬で黙らせる"ある質問" 人間関係の悩みは今も昔も共通

                                                              何千年もの歳月を経て残った言葉 人間関係に関する悩みは根深いものがあります。それを裏付けるように、ブッダの言葉にも他者との交わりに関する言葉がいくつも残っています。 今日残っているブッダの言葉はブッダ自身が書き残したものではありません。ブッダの死後、弟子たちが集まって文字に起こしたものです。 これが「お経」です。 漢文に訳されたお経には「如是我聞にょぜがもん」という定型句で始まるものがありますが、これは「私は(ブッダから)こう聞いた」という意味です。弟子たちが、師との大切な思い出を丁寧に記録している姿が想像できますね。 もちろん、当時はボイスレコーダーなんてありませんから、頼れるのは弟子一人ひとりの記憶だけ。そのため、記録する作業も細心の注意を払って行われたのではないでしょうか。 残念ながら、長い時間の経過の中で消失してしまった言葉や、胸の奥にそっとしまわれたエピソードもあったはずです。

                                                                ブッダの言葉に学ぶ「横柄でえらそうな人」を一瞬で黙らせる"ある質問" 人間関係の悩みは今も昔も共通
                                                              • コストをケチると、中年男性はたちまち「キモく」なってしまう

                                                                「キモい」というのは、まぎれもなく加害のことばであるにも関わらず、発言した当人は「私はキモい思いをさせられた被害者であり、キモいあいつは加害者」という認知を形成していることが多い(周囲もそのような関係図を受け入れやすい)。とても便利で強力なことばです。 https://t.co/XqljLNesn2 — 白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー)🌗 (@terrakei07) 2019年11月12日 キモいと思わせない義務、ってのはある種の無敵のコードみたいになってしまうので、エクスクルーシブな場を作ろうとする意図とは相性が良い概念だなと思うことはある(貴族社会とか) https://t.co/NV4iivFllt — 有芝まはる殿下。 / 𝕴.𝕳. 𝕸𝖆𝖍𝖆𝖑 𝕬𝖑𝖞𝖘𝖍𝖊𝖇𝖆 (@Mahal) 2019年11月14日 ほんらい、「キモ

                                                                  コストをケチると、中年男性はたちまち「キモく」なってしまう
                                                                • ピーター・ドラッカーの言う「販売が不要の世界」がやってきた。

                                                                  月一度、私はグローバル製薬企業の方々が主催する「読書会」に参加している。 メンバーは国籍も職業も多様だ。 外資系コンサルタント、web系スタートアップの人事、研修会社の経営者……、変わったところでは、コインランドリーを経営している方などもいる。 といっても、読書会自体は普通の内容で、その名前の通り、課題図書を読んで、それについてディスカッションするだけなので、特筆すべきことはない。 それよりもはるかに私にとって貴重な機会になっているのが、ディスカッションの前の「参加者の近況報告」だ。 課題図書のディスカッションの前に、おおむね1時間程度、参加者の方々の近況報告がセットされており、これが面白い。 各業界の最前線の話、メディアには出てこない生の声、各企業で働く人々の本音が聞けるので、私のような「記事を書く人間」にとっては、何よりもありがたい情報源となる。 対面営業の終焉と、営業マンの価値の暴落

                                                                    ピーター・ドラッカーの言う「販売が不要の世界」がやってきた。
                                                                  • 気になる「たそがれ」感への慣れ 「ゆでガエル」になる危険の回避を:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      気になる「たそがれ」感への慣れ 「ゆでガエル」になる危険の回避を:朝日新聞デジタル
                                                                    • コンピュータサイエンスをより幅広い子どもたちへ

                                                                      Google では、学校の授業を通して興味を持ったプログラミングやコンピュータサイエンスを学んだ先にどういった可能性があるのかを知ることができる雑誌、 STEAM Career Magazine  を昨年発行しました。本日、第二号である STEAM Career Magazine vol.2  の PDF 版をオンラインで公開しました。Google で働く女性エンジニアや UX リサーチャーのインタビューをはじめ、プログラミングに関する情報やインタビューを掲載しています。将来のキャリアを考える上で、中高生の皆さまに参考にしてもらいたい一冊です。本日から 7 月 22 日申込締切の期間限定で、ご希望の学校に印刷版の雑誌を無料で送付します。 こちら よりお申し込みください。 Mind the Gap Mind the Gap プログラムは、女子中高生のみなさんを主な対象に、 コンピュータサイエ

                                                                        コンピュータサイエンスをより幅広い子どもたちへ
                                                                      • リユースPCの即売会で学んだ情報の非対称性とビジネスの関係 - karaage. [からあげ]

                                                                        リユースPCの即売会にたまたま参加したら学びが多かった 用事あって市の施設に行ったとき、たまたま以下のようなイベントがやっていたので勢いで参加したら色々学びがあったので、そのことに関して書いてみたいと思います。 たまたま来た市の施設で、全くスペックの分からないPCの即売会をやっていました。 コンピュータオタクなので、とりあえず並びます。 pic.twitter.com/ua0pHkC8Lv— からあげ (@karaage0703) May 6, 2021 まったくスペックも書いてないので、大きな期待はしていませんでしたが「Linuxを入れて遊んだら楽しそうな掘り出し物があったらいいな」というくらいの無邪気な感覚で参加してみました。 リユースPCの即売会に潜入 開始まで待っていると、治安の悪い(?)パンフレットが配られました。 会場の中に入ると、ずらっと並んだPC すぐ販売が始まるのかと思い

                                                                          リユースPCの即売会で学んだ情報の非対称性とビジネスの関係 - karaage. [からあげ]
                                                                        • 「ミスに厳しい職場ほどミスが多い」のはなぜか

                                                                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                            「ミスに厳しい職場ほどミスが多い」のはなぜか
                                                                          • 働かないおじさんに怒っている人は、家にある置物にフルスイングできるかを考えてみるといい

                                                                            Twitterを眺めていたところ、若者のやる気を奪うのは働かないおじさんだという投稿をみかけた。 Twitterで若手から同世代まで幅広く意見を見てきた所では、若手のやる気を奪い、退職に追い込んでいる要因は幾つもあるものの、パッと見た所で一番強力なのはどうも 「働かないのに職位と給与が高いおじさん」 ぽい。職場環境をホワイト化させても事務を効率化しても彼らがいると若手は辞める。 — あんちゃん (@monosoi_akarusa) February 19, 2023 人間は不平等感をおぼえると強く憤る性質の生き物だ。働かないおじさんはその最たるものともいえるだろう。 正直にいえば、僕も以前はそういう人をみてプリプリ怒っていた。 なんで若手の自分が汗水垂らして苦労しているのに、何をしているのかよくわからない人間が自分よりも給与をもらっているのか全然理解できなかったからだ。 僕は彼らを置物と揶

                                                                              働かないおじさんに怒っている人は、家にある置物にフルスイングできるかを考えてみるといい
                                                                            • 【仕事】幸福度の高い仕事の条件。年収とは無関係な3つのポイント

                                                                              ◆ 転職エージェント歴16年&自身も5回の転職を経験。 ◆ 転職系の企業メディアの監修・コラム寄稿も実績あり。 ◆ ブログ村、FC2ブログランク「転職」カテゴリ1位継続中。 ◆ Twitterアカウントはこちら

                                                                              • 規則正しい生活で生産効率120%の話と、ライフハックの陰と陽の話 - シロクマの屑籠

                                                                                シロクマ先生がある時期から妙に規則正しい生活について言及されていて、若かった当時の僕は「加齢による死への恐怖からの抗いなんかな」くらいにしか思ってなかったんだけど、最近自分がどんどん忙しくなり、規則正しい生活をしないとQOLも生産力も維持できないというリアルに直面し頭を抱えている。— 高須賀(* ॑꒳ ॑* )⋆*🌓 (@takasuka_toki) 2022年1月11日 久しぶりに言及していただいて嬉しいです。ご無沙汰しています。最近の高須賀さんは医療の王道に邁進し、とにかくお忙しそうですね。それでもbooks&appsにて健筆をふるい、長距離を走ってらっしゃるバイタリティが羨ましいです。私がそれぐらいのバイタリティを有していたのって、せいぜい20代の頃までです。酒ばかり飲んで、文章ばかり書いているうちに、健康面で高須賀さんより悪いコンディションになってしまったからでしょうか。それとも

                                                                                  規則正しい生活で生産効率120%の話と、ライフハックの陰と陽の話 - シロクマの屑籠
                                                                                • 他人を自分の物差しで決めつけない。作家・一穂ミチに聞く「答えを出さない」人間関係の築き方 - りっすん by イーアイデム

                                                                                  友人や同僚の“らしくない”一面を見てしまい、ハッとしたことはありませんか。相手に対してよいイメージや悪いイメージをあらかじめ抱いていたときほど、「こんな面もあったのか」というギャップを強く感じるように思います。 しかし、他人の“自分には見えていない”面は、プライベートをあまり知らない人はもちろん、家族やパートナーのように、自分にとってごく身近な人にも多かれ少なかれあるものです。 会社員として働きながら作家活動を続ける一穂ミチさんは、人の“多面性”や“ブレ”を、作品の中で非常に繊細につづります。どんな人物を書くときにも必ず「ほころび」が一箇所は出てしまう──という一穂さんに、その創作論を起点に、“人をジャッジしない”まなざし方についてお話を伺いました。 ※取材はリモートで実施しました 現実でもフィクションでも、人は「秘密」を抱えている 『スモールワールズ』(講談社) 夫婦円満を装う主婦と、家

                                                                                    他人を自分の物差しで決めつけない。作家・一穂ミチに聞く「答えを出さない」人間関係の築き方 - りっすん by イーアイデム

                                                                                  新着記事