並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

避難者数 石川県の検索結果1 - 40 件 / 50件

  • 応援割「遅らせる」で波紋 馳知事、石川は避難者優先 観光関係者、賛否 〈1.1大震災〉|社会|石川のニュース|北國新聞

    石川県の馳浩知事は14日、能登半島地震の被災地に対する国の観光支援策「北陸応援割」の開始時期を富山、福井両県より遅らせる考えを明らかにした。補助対象となる宿泊施設のうち、金沢以南のホテル・旅館に依然として数多くの2次避難者が身を寄せており、滞在期間の延長を各施設に要請している中、三県で足並みをそろえるのは不可能と判断した。知事の考えに理解を示す事業者がみられた一方、観光需要の回復に期待していた経営者からは「断固反対」と憤りの声も上がり、県内に波紋が広がった。 北陸応援割は北陸三県と新潟県を対象に1泊2万円を上限に旅行代金の50%を割り引く。政府は実施時期を3~4月としており、状況に応じて地域ごとに対応する。 馳知事は14日の記者会見で開始時期を問われ「石川は被害が大きい。富山県、福井県と一緒に始めたかったが、それはできない。両県に先に進めてほしいと伝えた」と述べた。 馳知事は2次避難者に対

      応援割「遅らせる」で波紋 馳知事、石川は避難者優先 観光関係者、賛否 〈1.1大震災〉|社会|石川のニュース|北國新聞
    • 【詳報】能登半島地震(2日)石川で死者50人超える 3万人超避難:朝日新聞デジタル

      1月1日夕、石川県能登地方を震源とする強い地震がありました。被災地では被害の様子が次々と明らかになっています。現地の状況を速報形式でお伝えします。 ■■■1月2日■■■05:102日も上越・北陸新幹線の一部で運休 JR東日本は線路や電線といった設備の点検のため、2日の午前中も上越新幹線の越後湯沢―新潟間、北陸新幹線の長野―金沢間で運転を見合わせると発表した。点検状況によっては午後の運転を取りやめる可能性もあるという。 06:10取り残された客の乗った新幹線、最寄り駅に到着 JR西日本によると、北陸新幹線の富山―金沢間で列車4本が停止して車内に計約1400人の乗客が取り残されていたが、午前4時過ぎには全列車が最寄り駅に到着した。 06:20石川県輪島市で50軒以上燃えたか 消火栓使えず 奥能登広域圏事務組合消防本部は2日早朝時点で、石川県輪島市河井町の朝市通りなどの50軒以上が燃えたとみてい

        【詳報】能登半島地震(2日)石川で死者50人超える 3万人超避難:朝日新聞デジタル
      • 5月21日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて

        2024 年5月21日(火) 今日も、被災地を覚えて頂ければ幸いです。 5月20日、石川県能登地方では地震が0回、能登半島沖0回。 能登地震の義援金は、赤十字・石川県・富山県 新潟県 が口座を開設。 富山県は、12月27日まで義援金受け付けを延期した。 【台湾地震の義援金】赤十字が口座を開設! 【豊後水道地震の義援金】宿毛市が口座を開設。 振込先は、happy-ok3の日記に載せています。 。 5月21日、お誕生日おめでとうございます! しあわせな一年に! 今日がお誕生日の方も、お誕生日でない方も、 素敵な1日に!! happy-ok3の日記 happy-ok3.com happy-ok3の日記 は、被災地の報告、笑い、 他人の女性、盲導犬の父、Aさんへ、 珍しいアルビノのリス、を載せています。 「なりすまし」は違法であり、犯罪です・・・。 残念な事の中から、学びがありました。感謝! ずっ

          5月21日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて 
        • 松本総務大臣「室崎教授から『道路事情は知らなかった』」⇒立憲民主党が緊急消防援助隊に関する杉尾秀哉質疑で触れず【能登半島地震】 - 事実を整える

          Not Qualified ランキング参加中社会 松本総務大臣「室崎教授から『道路事情は知らなかった』とお話」 「初動に人災」室崎益輝名誉教授の朝日新聞記事では地理的要因に言及 自衛隊派遣に関する杉尾秀哉質疑を立憲民主党が松本大臣答弁に触れず 「阪神淡路大震災時の神戸での経験は役に立たなかった」とする経験者 松本総務大臣「室崎教授から『道路事情は知らなかった』とお話」 令和6年1月24日 参議院予算委員会 松本総務大臣 今お名前があがりました室崎先生からは、新聞紙面紙上で小出しというお話もございましたので、私共としては専門家のご指摘はお聞きして受け止める姿勢を持たなければいけないと思って消防庁の方からお話をさせていただいて事実関係をご説明させていただきましたところ、発災当初から十分な規模の部隊が出動していた事は理解した、被災地に現に到着できた部隊数を見て、小出しと発言したが、道路などの事情

            松本総務大臣「室崎教授から『道路事情は知らなかった』」⇒立憲民主党が緊急消防援助隊に関する杉尾秀哉質疑で触れず【能登半島地震】 - 事実を整える
          • 6月12日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて

            2024 年6月12日(水) 今日も、被災地を覚えて頂ければ幸いです。 6月11日、石川県能登地方では地震が0回、能登半島沖1回。 能登地震の義援金は、赤十字・石川県・富山県 新潟県 が口座を開設。 富山県は、12月27日まで義援金受け付けを延期した。 【台湾地震の義援金】赤十字が口座を開設! 【豊後水道地震の義援金】宿毛市が口座を開設。 振込先は、happy-ok3の日記に載せています。 。 6月12日、お誕生日おめでとうございます! しあわせな一年に! 今日がお誕生日の方も、お誕生日でない方も、 素敵な1日に!! happy-ok3の日記 happy-ok3.comhappy-ok3の日記 は、被災地の報告、今、 命を懸けた母猫、犬が事故を伝える、 スケート選手の臓器提供、を載せています。 ずっと病気と闘っているブログのお友達へ! 最近、更新がないので心配しています。 6月12日のha

              6月12日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて 
            • 5月1日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて

              2024 年5月1日(水) 今日も、被災地を覚えて頂ければ幸いです。 4月30日、石川県能登地方では地震が4回、能登半島沖0回。 岐阜県飛騨地方で、震度2~3が2回。 能登地震の義援金は、赤十字・石川県・富山県 新潟県 が口座を開設。 富山県は、12月27日まで義援金受け付けを延期した。 【台湾地震の義援金】赤十字が口座を開設! 【豊後水道地震の義援金】宿毛市が口座を開設。 振込先は、happy-ok3の日記に載せています。 。 5月1日、お誕生日おめでとうございます! しあわせな一年に! 今日がお誕生日の方も、お誕生日でない方も、 素敵な1日に! happy-ok3の日記 happy-ok3.com happy-ok3の日記 は、被災地の報告、感謝、 溜まった新聞、ネットの善い活用、猫と消防士、 脳障害を乗り越えた、を載せています。 ずっと病気と闘っているブログのお友達へ! この間、更新

                5月1日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて 
              • 6月5日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて

                2024 年6月5日(水) 今日も、被災地を覚えて頂ければ幸いです。 6月4日、石川県能登地方では地震が2回、能登半島沖0回。 能登地震の義援金は、赤十字・石川県・富山県 新潟県 が口座を開設。 富山県は、12月27日まで義援金受け付けを延期した。 【台湾地震の義援金】赤十字が口座を開設! 【豊後水道地震の義援金】宿毛市が口座を開設。 振込先は、happy-ok3の日記に載せています。 。 6月5日、お誕生日おめでとうございます! しあわせな一年に! 今日がお誕生日の方も、お誕生日でない方も、 素敵な1日に!! happy-ok3の日記 happy-ok3.com happy-ok3の日記 は、被災地の報告、笑顔、 線路に転落、83歳の生きがい、6年生が保護、 隣のおばあちゃん、 を載せています。 ずっと病気と闘っているブログのお友達へ! 最近、更新がないので心配しています。 6月5日のh

                  6月5日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて 
                • 4月3日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて

                  2024 年4月3日(水) 今日も、被災地を覚えて頂ければ幸いです。 4月2日、石川県能登地方では地震が3回、能登半島沖0回。 能登地震の義援金は、赤十字・石川県・富山県 新潟県 が口座を開設。 富山県は、12月27日まで義援金受け付けを延期した。 振込先は、happy-ok3の日記に載せています。 。 4月3日、お誕生日おめでとうございます! しあわせな一年に! 今日がお誕生日の方も、お誕生日ではない方も、 素敵な1日に! happy-ok3の日記 happy-ok3.com happy-ok3の日記 は、被災地の報告、人生の穴、 初の家族旅行での出会い、機内の訓練、 13歳が政治家の行動理解できない、を載せています。 ずっと病気と闘っているブログのお友達へ! 更新がないので、心配でしていますが、 4月3日のhappy-ok3の日記でも、エールを送っています! 母が、警察に勤務していまし

                    4月3日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて 
                  • 1月13日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて

                    2024 年1月13日(土) 今日も、被災地を覚えて頂ければ幸いです。 石川県の大地震 心からお見舞い申し上げます。 12日、石川県能登地方では地震が18回、能登半島沖6回。 石川県では個人からの支援物資は、現在、不可。 能登地震の義援金は、赤十字・石川県・富山県 新潟県 が口座を開設。 振込先は、happy-ok3の日記に載せています。 。 義援金詐欺も起きていますので、ご注意を。 1月13日、お誕生日おめでとうございます! しあわせな一年に! 今日がお誕生日の方も、お誕生日ではない方も、 素敵な1日に! happy-ok3の日記 happy-ok3.com happy-ok3の日記 は、被災地の報告、自主避難と石川県民性、 蛇を救出した女性、 優しい救いの手、を載せています。 母が、警察に勤務していましたので、 警察への思いを何か形に出来たらと考えています。 また、私自身、地震で被災し

                      1月13日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて 
                    • 4月27日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて

                      2024 年4月27日(土) 今日も、被災地を覚えて頂ければ幸いです。 4月26日、石川県能登地方では地震が2回、能登半島沖0回。 豊後水道1回。 能登地震の義援金は、赤十字・石川県・富山県 新潟県 が口座を開設。 富山県は、12月27日まで義援金受け付けを延期した。 【台湾地震の義援金】赤十字が口座を開設! 【豊後水道地震の義援金】宿毛市が口座を開設。 振込先は、happy-ok3の日記に載せています。 。 4月27日、お誕生日おめでとうございます! しあわせな一年に! 今日がお誕生日の方も、お誕生日でない方も、 素敵な1日に! happy-ok3の日記 happy-ok3.com happy-ok3の日記 は、被災地の報告、幸せ、9年ぶり書店が開店、 声かけで命を救助、人の真価、7匹の子犬 支援物資、を載せています。 ずっと病気と闘っているブログのお友達へ! この間、更新があって、嬉し

                        4月27日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて 
                      • 4月17日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて

                        2024 年4月17日(水) 今日も、被災地を覚えて頂ければ幸いです。 4月16日、石川県能登地方では地震が0回、能登半島沖1回。 能登地震の義援金は、赤十字・石川県・富山県 新潟県 が口座を開設。 富山県は、12月27日まで義援金受け付けを延期した。 【台湾地震の義援金】赤十字が口座を開設! 振込先は、happy-ok3の日記に載せています。 。 4月17日、お誕生日おめでとうございます! しあわせな一年に! 今日がお誕生日の方も、お誕生日でない方も、 素敵な1日に! happy-ok3の日記 happy-ok3.com happy-ok3の日記 は、被災地の報告、命を感じる(日野原重明)、 ランドセル12年活躍、娘の意志で私立へ進学、 掘りごたつに配慮、を載せています。 ずっと病気と闘っているブログのお友達へ! 昨日、更新があって、嬉しいです。 4月16日のhappy-ok3の日記でも

                          4月17日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて 
                        • 5月9日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて

                          2024 年5月9日(木) 今日も、被災地を覚えて頂ければ幸いです。 5月8日、石川県能登地方では地震が0回、能登半島沖0回。 豊後水道で、地震が3回。 能登地震の義援金は、赤十字・石川県・富山県 新潟県 が口座を開設。 富山県は、12月27日まで義援金受け付けを延期した。 【台湾地震の義援金】赤十字が口座を開設! 【豊後水道地震の義援金】宿毛市が口座を開設。 振込先は、happy-ok3の日記に載せています。 。 5月9日、お誕生日おめでとうございます! しあわせな一年に! 今日がお誕生日の方も、お誕生日でない方も、 素敵な1日に!! happy-ok3の日記 happy-ok3.com happy-ok3の日記 は、被災地の報告、希望、 9歳のヒーロー、咄嗟の判断、10年植物状態の夫の奇跡、 感謝をささげる、を載せています。 ずっと病気と闘っているブログのお友達へ! この間、更新があっ

                            5月9日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて 
                          • 5月15日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて

                            2024 年5月15日(水) 今日も、被災地を覚えて頂ければ幸いです。 5月14日、石川県能登地方では地震が0回、能登半島沖0回。 能登地震の義援金は、赤十字・石川県・富山県 新潟県 が口座を開設。 富山県は、12月27日まで義援金受け付けを延期した。 【台湾地震の義援金】赤十字が口座を開設! 【豊後水道地震の義援金】宿毛市が口座を開設。 振込先は、happy-ok3の日記に載せています。 。 5月15日、お誕生日おめでとうございます! しあわせな一年に! 今日がお誕生日の方も、お誕生日でない方も、 素敵な1日に!! happy-ok3の日記 happy-ok3.com happy-ok3の日記 は、被災地の報告、笑顔、 狐との友情、酷い男子生徒、運転手、 7人に新しい命を提供、を載せています。 ずっと病気と闘っているブログのお友達へ! この間、更新があって、嬉しいです。 5月15日のha

                              5月15日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて 
                            • Yahoo!天気・災害、避難所の開設情報を掲載 スマホへの通知も

                              LINEヤフーは「Yahoo!天気・災害」(PC/スマートフォン向け)に全国の避難所の開設情報を掲載する。これらの情報は即時反映される。そのため、どこへ避難すべきかがすぐに把握できる。 自治体が開設した避難所の名称やマップ、避難者数、混雑状況などの避難所の開設情報を災害警戒時および発生時に「Yahoo!天気・災害」の避難情報・避難所の開設情報ページでリアルタイムに確認できるようになった。 開設避難所の位置は文字情報だけでなく、地図上でも確認できる。そのため、現在地から避難しやすい施設を判断しやすくなるという。 この情報はYahoo! JAPAN、Yahoo! ニュース、Yahoo! 防災速報、LINEの各アプリで通知されるため、ユーザーが情報を探さずに済み、スマートフォンの通知画面からでも確認できる。 関連記事 Yahoo!の「災害マップ」に給水所、入浴・シャワー、トイレなどの情報を追加

                                Yahoo!天気・災害、避難所の開設情報を掲載 スマホへの通知も
                              • 【解説】避難生活長期化で“命の危険”も…「エコノミークラス症候群」どう予防する? 避難者数3万人超…能登半島地震5日目|日テレNEWS NNN

                                鈴江奈々キャスター 「能登半島地震発生から5日で5日目となりました。避難生活を送る上での注意点について、災害時の健康管理に詳しい新潟大学・特任教授の榛沢(はんざわ)和彦医師にお話をうかがいます」 「石川県によりますと、5日午後4時の時点で、3万2000人以上の方が避難生活を送っています」 鈴江キャスター 「榛沢医師は2004年の中越地震で診療にあたってこられましたが、いま最も心配されているのが『エコノミークラス症候群』だということです。あらためて、これは、どういった症状なのでしょうか」 榛沢医師 「まず、『エコノミークラス症候群』というのは、足の静脈にできた血栓(血液のかたまり)がだんだん大きくなるんですけれども、その時点では症状がない、というのが一番怖い。足に血栓ができているんだけれども症状がない、と。それがすごく大きくなってしまって初めて、流れていって詰めてから症状が突然でる、というの

                                  【解説】避難生活長期化で“命の危険”も…「エコノミークラス症候群」どう予防する? 避難者数3万人超…能登半島地震5日目|日テレNEWS NNN
                                • 奥能登で3、4月の死亡届が3割増 災害関連死さらに増える可能性(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                  1月の能登半島地震で被害が集中した石川県の奥能登地方(輪島市と珠洲(すず)市、穴水町、能登町)で3月と4月の死亡届の合計が293人分に上り、過去5年間の平均より69人分(3割)増えていた。県と4市町が公表しているデータから明らかになった。地震から2~3カ月後でも死亡届が減っていないことから、災害関連死が今後も増える可能性が浮かんだ。 【写真で見る】5カ月経っても…被災地の様子は 県と4市町の人口動態を毎日新聞が集約したところ、奥能登の1月と2月の死亡届(計525人分)は、2019~23年の同じ時期の平均(266人分)より259人分多かった。 この結果、3月と4月のデータと合わせると、1~4月では過去5年の平均より328人分増えていたことになる。 奥能登で建物の倒壊など地震が直接的に影響して死亡した人について、県は6月4日時点で222人と発表している。ただ、金沢市など4市町外から帰省中に巻き

                                    奥能登で3、4月の死亡届が3割増 災害関連死さらに増える可能性(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                  • 輪島避難所、備蓄なしが半数超 防災計画で規定も予算不足

                                    石川県輪島市の指定避難所となっている防災拠点施設。指定避難所の半数超の箇所で、食料など必要物資の備蓄をしていなかったことが分かった=7日 能登半島地震で甚大な被害があった石川県輪島市が、指定避難所の半数超の26カ所に、地域防災計画で確保が求められた食料など必要物資の備蓄をしていなかったことが18日、市などへの取材で分かった。地震で道路が寸断し、発災後の数日間、備蓄のない避難所では防寒具や食料が不足した。輪島市は予算不足などを理由としており、見直す方針を示している。 同じく大きな被害を受けた珠洲市では配備されており、地域差が浮き彫りになり、各地で点検が迫られそうだ。 輪島市は国の防災基本計画などに基づき、地域防災計画を作成。市は被災者が一定期間避難生活を送るための避難所を48カ所指定しているが、今年の元日時点で学校や道の駅など26カ所に備蓄施設はなく、食料や飲料水、簡易トイレなど避難生活に必

                                      輪島避難所、備蓄なしが半数超 防災計画で規定も予算不足
                                    • 【能登半島地震】道路寸断 インフラ復旧が急務 被災の市町長が訴え 石川県がオンライン会議(1月4日午前):北陸中日新聞Web

                                      石川県は4日午前、被災市町の首長とオンライン会議を開いた。被災した輪島市、珠洲市、穴水町、能登町、七尾市、志賀町の6市町トップは、道路や電気、水道などのインフラ復旧を急ぐよう要請した。 主な発言は以下の通り。 【輪島市】坂口茂市長 亡くなった人は44名。安否不明者は携帯、固定電話不通で、道路も寸断され、全く連絡が取れないという地域もあり、把握していない。約800人の自衛隊警察、消防が順次その確認を対応している。 避難場所は32カ所増え138カ所。避難者数は約550人増え1万1681人。今後、病院等の機能確保のため3カ所の大きな避難所を開設するべく調整中。電気、水道等の改善を優先的に準備をしているが、まだめどが立っていない。

                                        【能登半島地震】道路寸断 インフラ復旧が急務 被災の市町長が訴え 石川県がオンライン会議(1月4日午前):北陸中日新聞Web
                                      • 避難者数2倍も、計画を大幅超過 能登地震後の珠洲、輪島 | 共同通信

                                        Published 2024/01/31 10:50 (JST) Updated 2024/01/31 10:51 (JST) 能登半島地震に伴い津波被害の出た石川県珠洲市が当初開設した指定避難所計16施設のうち11施設で、地域防災計画に定められた受け入れ可能人数を一時超えていたことが31日、共同通信の集計で分かった。最も多くの避難者が身を寄せた6日時点で、2倍の大幅超過となった施設もあった。輪島市でも最多の避難者が出た5日時点では、一部の指定避難所で収容人数を大幅に超えていた。 最大震度7で避難者が増大、想定以上の密集やライフライン寸断による水不足が避難所の感染症拡大にも影響した可能性がある。地震は2月1日で1カ月となる。 厚生労働省や石川県によると、コロナやインフルなど急性呼吸器感染症の患者数は29日時点で2千人超。 県や珠洲市のデータによると、6日の指定避難所16施設では、受け入れ可

                                          避難者数2倍も、計画を大幅超過 能登地震後の珠洲、輪島 | 共同通信
                                        • 【詳報】能登半島地震(2日)石川で死者50人超える 3万人超避難:朝日新聞デジタル

                                          1月1日夕、石川県能登地方を震源とする強い地震がありました。被災地では被害の様子が次々と明らかになっています。現地の状況を速報形式でお伝えします。 ■■■1月2日■■■05:102日も上越・北陸新幹線の一部で運休 JR東日本は線路や電線といった設備の点検のため、2日の午前中も上越新幹線の越後湯沢―新潟間、北陸新幹線の長野―金沢間で運転を見合わせると発表した。点検状況によっては午後の運転を取りやめる可能性もあるという。 06:10取り残された客の乗った新幹線、最寄り駅に到着 JR西日本によると、北陸新幹線の富山―金沢間で列車4本が停止して車内に計約1400人の乗客が取り残されていたが、午前4時過ぎには全列車が最寄り駅に到着した。 06:20石川県輪島市で50軒以上燃えたか 消火栓使えず 奥能登広域圏事務組合消防本部は2日早朝時点で、石川県輪島市河井町の朝市通りなどの50軒以上が燃えたとみてい

                                            【詳報】能登半島地震(2日)石川で死者50人超える 3万人超避難:朝日新聞デジタル
                                          • 能登半島地震 石川で神奈川の避難所管理システムを導入 情報錯綜の被災地支援語る:東京新聞 TOKYO Web

                                            防災DX(デジタルトランスフォーメーション)官民共創協議会の専務理事で、神奈川県情報統括責任者(CIO)を務める江口清貴氏が4日、能登半島沖地震の発生から5カ月たったのを機に報道各社の取材に応じた。発生直後に入った石川県で、避難所の情報統合システムの導入を主導した経緯などを語った。(志村彰太) 江口氏は1月7日、衛星通信システムのスターリンクを送った上で石川県入り。避難先などで亡くなる災害関連死を防ぐには、避難所の場所や年代・男女別の避難者数などを把握する必要があったが、県と市町村、自衛隊などが異なるシステムを使ったり、紙ベースで情報をまとめたりしていて、「情報が錯綜(さくそう)していた」と振り返った。 2日間かけて関係機関を説得し、避難所データの統合に着手。避難者の人数とニーズを把握するため、ICカードのSuica(スイカ)を使った避難所入退館システムも構築した。あわせて、無料通信アプリ

                                              能登半島地震 石川で神奈川の避難所管理システムを導入 情報錯綜の被災地支援語る:東京新聞 TOKYO Web
                                            • 【詳報】能登半島地震(3~5日)石川県の死者、94人に:朝日新聞デジタル

                                              1月1日夕に起きた能登半島地震。生存率が落ち込むとされる「発生後72時間」が過ぎ、消防や自衛隊が懸命な救助活動を続けています。タイムライン形式でお伝えします。 ■■■1月5日■■■19:15警察が孤立地区から42人をヘリで救助 警察庁は、広域緊急援助隊が5日午前、石川県輪島市白米町と能登町から計42人をヘリで救助したと発表した。いずれの地域も道路が地震で遮断され、住民らが孤立していたという。 警察庁によると、24都府県警の計約1100人が、石川県内の倒壊家屋などで救助活動にあたってきた。5日午後までに孤立地区の42人を含む計69人が救助された。 17:55北陸電力、電気料金の特別措置を公表 北陸電力は、能登半島地震の被災者について、電気料金の特別措置を公表した。北陸3県の災害救助法適用地域と隣接地域で、家屋損壊などの被害があった顧客が申し出た場合、①電気料金の支払期日の延長②不使用月の電気

                                                【詳報】能登半島地震(3~5日)石川県の死者、94人に:朝日新聞デジタル
                                              • 【詳報】能登半島地震(3~5日)石川県の死者、94人に:朝日新聞デジタル

                                                1月1日夕に起きた能登半島地震。生存率が落ち込むとされる「発生後72時間」が過ぎ、消防や自衛隊が懸命な救助活動を続けています。タイムライン形式でお伝えします。 ■■■1月5日■■■19:15警察が孤立地区から42人をヘリで救助 警察庁は、広域緊急援助隊が5日午前、石川県輪島市白米町と能登町から計42人をヘリで救助したと発表した。いずれの地域も道路が地震で遮断され、住民らが孤立していたという。 警察庁によると、24都府県警の計約1100人が、石川県内の倒壊家屋などで救助活動にあたってきた。5日午後までに孤立地区の42人を含む計69人が救助された。 17:55北陸電力、電気料金の特別措置を公表 北陸電力は、能登半島地震の被災者について、電気料金の特別措置を公表した。北陸3県の災害救助法適用地域と隣接地域で、家屋損壊などの被害があった顧客が申し出た場合、①電気料金の支払期日の延長②不使用月の電気

                                                  【詳報】能登半島地震(3~5日)石川県の死者、94人に:朝日新聞デジタル
                                                • 2月末までに2次避難用に2万5000人分の部屋確保へ…石川県周辺と3大都市圏で

                                                  【読売新聞】 能登半島地震の被災者の2次避難先となるホテルなどの宿泊施設について、斉藤国土交通相は12日の閣議後記者会見で、2月末までに約2万5000人分の部屋を確保できると明らかにした。11日時点で石川県内の避難者数は約2万400

                                                    2月末までに2次避難用に2万5000人分の部屋確保へ…石川県周辺と3大都市圏で
                                                  • 【詳報】能登半島地震(3~5日)石川県の死者、94人に:朝日新聞デジタル

                                                    1月1日夕に起きた能登半島地震。生存率が落ち込むとされる「発生後72時間」が過ぎ、消防や自衛隊が懸命な救助活動を続けています。タイムライン形式でお伝えします。 ■■■1月5日■■■19:15警察が孤立地区から42人をヘリで救助 警察庁は、広域緊急援助隊が5日午前、石川県輪島市白米町と能登町から計42人をヘリで救助したと発表した。いずれの地域も道路が地震で遮断され、住民らが孤立していたという。 警察庁によると、24都府県警の計約1100人が、石川県内の倒壊家屋などで救助活動にあたってきた。5日午後までに孤立地区の42人を含む計69人が救助された。 17:55北陸電力、電気料金の特別措置を公表 北陸電力は、能登半島地震の被災者について、電気料金の特別措置を公表した。北陸3県の災害救助法適用地域と隣接地域で、家屋損壊などの被害があった顧客が申し出た場合、①電気料金の支払期日の延長②不使用月の電気

                                                      【詳報】能登半島地震(3~5日)石川県の死者、94人に:朝日新聞デジタル
                                                    • 1次避難所3000人切る 能登半島地震 |社会|富山のニュース|富山新聞

                                                      石川県が16日発表した能登半島地震の被害状況によると、各市町に開設された「1次避難所」に滞在する避難者数が2895人となり、3千人を切った。1次避難所は同日午後2時時点で9市町の140カ所に設置されており、前回発表の12日時点で3132人が身を寄せていた。 このほか、1・5次避難所は76人、旅館やホテルなどの2次避難所は2232人、広域避難所は246人が利用している。 ●重傷者は1人増 重傷者は内灘町で新たに1人が確認され、計315人になった。災害関連死を含む死者数は245人、安否不明者は1人で変わっていない。 住宅被害は341戸増の7万6930戸、非住家被害は公共建物で14戸増の203戸、空き家などその他の建物で376戸増の2万4313戸だった。断水は100戸で解消し、輪島、珠洲、能登、内灘の5240戸で続いている。

                                                        1次避難所3000人切る 能登半島地震 |社会|富山のニュース|富山新聞
                                                      • (社説)能登地震1週間 長期化も見据え対策を:朝日新聞デジタル

                                                        能登半島地震から8日で1週間となる。犠牲者は120人を超えた。今なお損壊した家屋の数が判然とせず、安否の確認がとれない人が大勢いるのは深刻な事態だ。応援派遣による行政の支援や道路の復旧などを進め、被害の全容把握を急がねばならない。 避難の長期化も前提に、仮の住まいや暮らしの再建へ向けた対策を練る必要がある。 避難者数は7日現在で3万人弱。床の上での雑魚寝や仕切りのない大部屋での集団生活はストレスが大きく、健康悪化につながる。医師らによる「避難所・避難生活学会」は避難所や車中泊で低体温症の危険があり、重ね着や温かい飲み物が効果的とし、具合が悪い人は病院へ搬送するよう呼びかけている。 過密状態が続けば感染症の不安もある。石川県は被災地以外の旅館・ホテルの活用や、暖房や水のある施設への分散も進める。東京都も都営住宅の提供を表明している。民間賃貸での滞在など補助が使える制度もあり、丁寧な情報提供が

                                                          (社説)能登地震1週間 長期化も見据え対策を:朝日新聞デジタル
                                                        • 〈1.1大震災〉死者84人、生き埋め50件 72時間超え、懸命の捜索|社会|石川のニュース|北國新聞

                                                          ●被害全容つかめず安否不明179人 ●負傷305人、避難者3万3530人 石川県全域を襲い、最大震度7を観測した能登半島地震で4日、県内の死者は84人となった。県は安否不明者として未成年3人を含む179人の氏名などを公表した。負傷者は305人、避難者は7市7町の3万3530人。輪島市には生き埋め情報が40~50件寄せられ、生存率が大幅に下がる発生72時間が経過する中、各地で警察や消防による懸命の捜索が続いた。地震発生から4日目、人的被害を含め被害の全容は依然、把握されていない。 市町別の死者は輪島市が48人、珠洲市は23人、七尾市は5人、穴水町は4人、能登町は2人、羽咋市、志賀町が各1人。所在不明で死亡の疑いがある行方不明者は6人。富山市は市内の中学1年の男子生徒が輪島市に保護者と帰省中、被災し、死亡したと明かした。 通行止めの道路は41路線93カ所。県道七尾輪島線や珠洲道路の応急復旧作業

                                                            〈1.1大震災〉死者84人、生き埋め50件 72時間超え、懸命の捜索|社会|石川のニュース|北國新聞
                                                          • 〈1.1大震災〉死者168人、孤立3345人 朝市で9日、大規模捜索|社会|石川のニュース|北國新聞

                                                            ●厳寒被災地、低体温症3人搬送 ●発生1週間で安否不明323人 能登半島地震は8日、石川県の午後2時現在の集計によると、死者は前日から40人増の168人となった。孤立状態の被災者が輪島市で新たに1千人以上確認され、奥能登24地区で計3345人に増えた。安否不明者も100人以上増の323人。輪島市では281人と連絡が取れず、県は9日、火災で焼失した輪島朝市で100人態勢の大規模捜索を実施する。輪島市では8日までに3人が低体温症で救急搬送された。最大震度7を観測した地震発生から1週間、災害関連死を含め、被害はさらに拡大する恐れがある。 ●県内避難所コロナ37人、インフル7人 北國新聞社のまとめでは、県内の避難所で8日までに新型コロナ37人、インフルエンザ7人、ノロウイルスなどの感染症疑い9人の発症が確認された。 コロナは穴水町8人、輪島市2人、志賀町13人、内灘町8人、七尾市6人。輪島市では感

                                                              〈1.1大震災〉死者168人、孤立3345人 朝市で9日、大規模捜索|社会|石川のニュース|北國新聞
                                                            • 「ムービングハウス」が2週間で能登に設置できた理由とは? - あしたメディア by BIGLOBE

                                                              2024年元日、令和6年能登半島地震が発生した。1月末時点での避難者数は14,000人を超え、住宅被害は計46,294棟(※1)、ライフラインの完全復旧もいまだに見通しが立っていない状況だ。1日でも早く復興し、被災者の方々が心身ともに休める日が訪れて欲しいと願うばかりだ。 輪島市の1月の平均気温は3.3度。体育館などでの避難所生活は体力をも奪われ、心身ともに疲労が蓄積されていくことだろう。そんななか、1月31日に「ムービングハウス」と呼ばれる仮設住宅が輪島市に設置された。ムービングハウスとは、その名の通り「動く家」だ。すでに完成された家をトレーラーで運び込み現場に設置する。 東日本大震災の際には、震災発生から31日後に仮設住宅建設事業者の公募が始まり、そこから実際に仮設住宅が建設され入居が可能になったのはその2ヶ月後。約3ヶ月で仮設住宅が建つというのは非常に早い対応で、震災発生当時はそのス

                                                                「ムービングハウス」が2週間で能登に設置できた理由とは? - あしたメディア by BIGLOBE
                                                              • 幸せ&9年ぶり書店&命を救助&人の真価&7匹の子犬&支援物資

                                                                2024年4月27日(土) 温かい人たちの事実と、被災地の報告と、 地震情報など。 関心を持ち続け、支援をと願います。 このブログでは、お金は発生しません。 能登半島地震から3カ月超です。 関心を持っていきたいです。 「どんな状況でも、善い事を続ける。」 happy-ok3の、日記の記事は 支援などの報告の下に。 多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。 ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#) にほんブログ村 人気ブログランキングへ にほんブログ村 にほんブログ村 【避難者5千人切る、断水3950戸】 ●石川県が26日に発表、各市町に開設された1次避難所やホテルや旅館の 2次避難所などに身を寄せる避難者数の総計が4995人となり、5千人を切った。 がれきがそのままになっている朝市周辺の通り 26日、輪島市内(北國新聞) 内訳は1次避難所が2595人、広域避難所が218人

                                                                  幸せ&9年ぶり書店&命を救助&人の真価&7匹の子犬&支援物資
                                                                • 「木造長屋」仮設、初の100戸 輪島・南志見に完成 〈1.1大震災 発生4カ月〉|社会|石川のニュース|北國新聞

                                                                  ●県産材ふんだん、長期使用可 能登半島地震は1日、発生4カ月を迎えた。輪島市里町の南志見(なじみ)多目的グラウンドでは30日、石川県が被災者向けに整備していた「木造長屋型」の応急仮設住宅100戸が完成した。全27棟で、外壁や床材に県産木材を使い、周辺の景観に配慮し、黒瓦屋根を用いた。木造の仮設住宅の完成は初めてとなる。 部屋のタイプは1DK54戸、2DK42戸、3K4戸で、14日に入居が始まる予定。木造の仮設住宅はプレハブと比べて長く使用でき、原則2年間の入居期間後も市営住宅に転用するなど被災者が長く住み続けることができる。 石川県が30日に発表した地震の被害状況によると、各市町に開設された1次避難所やホテルや旅館の2次避難所などに身を寄せる避難者数は4606人となり、前回発表の26日から389人減った。住宅被害は185戸増の7万8568戸となった。 断水は輪島市、珠洲市、能登町の3780

                                                                    「木造長屋」仮設、初の100戸 輪島・南志見に完成 〈1.1大震災 発生4カ月〉|社会|石川のニュース|北國新聞
                                                                  • 輪島市、長期孤立集落の全住民を市外避難へ 仮設住宅建設始まる(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                    仮設住宅建設のため、避難所になっている小学校のグラウンドで測量する工事関係者=石川県珠洲市の市立正院小で2024年1月12日午前10時31分、中川祐一撮影 最大震度7を観測した能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県輪島市は、長期間孤立が続く見通しの集落を対象に、全住民を市外に集団避難させる方針を決めた。孤立集落では支援物資の搬送にも困難が伴うほか、衛生環境も悪化しており、災害関連死を防ぐ狙い。一方、県は12日、輪島市と珠洲市で仮設住宅計115戸の建設を始めた。被災者の命を守る避難支援と生活再建の両面作戦を強いられている。 【写真】「早く行けっ、逃げろ!」振り返ると夫の姿はなかった 県によると、12日時点の孤立集落は、輪島市が10地区1616人▽珠洲市5地区281人▽能登町2地区13人で、計17地区1910人。水道などライフラインが復旧しない中、道路や海上からのアクセスが途絶し、物資の搬送が

                                                                      輪島市、長期孤立集落の全住民を市外避難へ 仮設住宅建設始まる(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 能登地震の住宅損壊8万棟超に 石川、2170戸で断水続く(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                                                      石川県は21日、能登半島地震による住宅の損壊被害が8万1242棟となったと発表した。14日時点から約1600棟増えた。内訳は全壊8221棟、半壊1万6584棟など。輪島、珠洲両市では計2170戸で断水が続いている。 県によると、住宅被害の最多は輪島市1万4816棟。七尾市1万4157棟、志賀町7204棟などが続く。調査中の自治体もあり、さらに増える可能性がある。 避難者数は3598人となった。このうち学校などの1次避難所には1935人、ホテルや旅館など2次避難所に1608人がとどまっている。 地震の犠牲者は直接死230人と災害関連死の疑い15人の計245人と公表。

                                                                        能登地震の住宅損壊8万棟超に 石川、2170戸で断水続く(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 輪島市、長期孤立集落の全住民を市外避難へ 仮設住宅建設始まる(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                        仮設住宅建設のため、避難所になっている小学校のグラウンドで測量する工事関係者=石川県珠洲市の市立正院小で2024年1月12日午前10時31分、中川祐一撮影 最大震度7を観測した能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県輪島市は、長期間孤立が続く見通しの集落を対象に、全住民を市外に集団避難させる方針を決めた。孤立集落では支援物資の搬送にも困難が伴うほか、衛生環境も悪化しており、災害関連死を防ぐ狙い。一方、県は12日、輪島市と珠洲市で仮設住宅計115戸の建設を始めた。被災者の命を守る避難支援と生活再建の両面作戦を強いられている。 【写真】「早く行けっ、逃げろ!」振り返ると夫の姿はなかった 県によると、12日時点の孤立集落は、輪島市が10地区1616人▽珠洲市5地区281人▽能登町2地区13人で、計17地区1910人。水道などライフラインが復旧しない中、道路や海上からのアクセスが途絶し、物資の搬送が

                                                                          輪島市、長期孤立集落の全住民を市外避難へ 仮設住宅建設始まる(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 日本財団と協力し、能登半島地震断水エリア全域カバーに向けた個室シャワー100台・手洗いスタンド200台を展開決定 | WOTA株式会社 l Water Freedom for Everyone,Everywhere

                                                                          日本財団と協力し、能登半島地震断水エリア全域カバーに向けた個室シャワー100台・手洗いスタンド200台を展開決定 能登半島地震被災地対応のSTEP2である6市町にて1か所以上でのWOTAシステム展開完了と、STEP3達成見込みのお知らせ この度の令和6年能登半島地震により、多くの方々が被災されていることに心よりお見舞い申し上げます。発災から11日経過した現在でも、約60,689世帯が断水の状態にあると報告されており(令和6年1月11日15時00分現在。厚労省調べ)、避難者数は石川県だけでも2万3650人に上っています(1月11日現在。石川県調べ)。 WOTA株式会社は、能登半島地震断水エリア全域における避難所の衛生環境の維持・改善と、より人間らしい避難所生活の実現を目指し、断水時でも機能する小規模分散型水循環システム(以下、「WOTAシステム」とします)の無償提供と「自律運用」支援活動に取

                                                                            日本財団と協力し、能登半島地震断水エリア全域カバーに向けた個室シャワー100台・手洗いスタンド200台を展開決定 | WOTA株式会社 l Water Freedom for Everyone,Everywhere
                                                                          • 輪島・珠洲で仮設住宅着工 孤立集落から住民移送進む―能登地震12日目・石川県:時事ドットコム

                                                                            輪島・珠洲で仮設住宅着工 孤立集落から住民移送進む―能登地震12日目・石川県 2024年01月12日19時50分配信 応急仮設住宅の建設が始まり、位置の確認などが行われていた=12日午前、石川県輪島市のキリコ会館多目的広場 最大震度7を観測した能登半島地震で被害の大きかった石川県輪島市と珠洲市で12日、応急仮設住宅115戸の建設が始まった。能登町と穴水町でも計60戸の着工に向け、準備が進められている。県は広域避難を加速させており、輪島市では孤立集落から住民を退避させるなどした結果、市の避難者数が約1000人減った。 <能登半島地震>政府・自治体の対応 県によると、県内では12日時点で計2万2000人余が学校や公民館など約380カ所で避難生活を余儀なくされている。輪島市は約9500人、珠洲市約5300人、能登町約2200人、穴水町約1800人などとなっている。 輪島、珠洲、能登3市町では依然

                                                                              輪島・珠洲で仮設住宅着工 孤立集落から住民移送進む―能登地震12日目・石川県:時事ドットコム
                                                                            • 県西部1万4250戸で断水続く 能登半島地震、氷見・高岡の一部は復旧|北日本新聞webunプラス

                                                                              富山県内で最大震度5強を観測した1日の能登半島地震の影響で、県内は3日午後4時現在、氷見、高岡、小矢部、射水の4市の計約1万4250戸で断水が続いている。氷見市や高岡市の一部などの計約5150戸は復旧した。路面が崩落するなどした道路は依然、復旧のめどは立っていない。 富山県が3日に発表した。断水が続いているのは氷見市の約1万戸と高岡市の約4250戸。一方、氷見市は約4千戸、高岡市は約840戸が復旧し、射水と小矢部の2市はおおむね復旧した。 県は3日、第4回災害対策本部員会議を開き、避難者数や被害の状況を報告した。同日午前10時半現在、避難所への避難者は富山、高岡、氷見、小矢部、射水の5市で計490人。避難所は計43カ所に開設した。 県内の主な道路の被害状況は、国道359号は崩落の影響で小矢部市五郎丸から石川県境まで通行できない。国道471号は道路に亀裂が入るなどしたため、小矢部市後谷と富山

                                                                                県西部1万4250戸で断水続く 能登半島地震、氷見・高岡の一部は復旧|北日本新聞webunプラス
                                                                              • 石川県かほく市の令和6年能登半島地震の震度・被害と影響について(2024年1月)

                                                                                石川県かほく市の令和6年能登半島地震の震度・液状化被害・影響は? 2024年1月1日16時10分ごろ、石川県珠洲市を震央とする最大震度7の地震が発生しました。 上の画像は、令和6年能登半島地震の震度の状況です。(サイエンスポータルのサイトより引用しました) かほく市木津の自宅に居た私は、過去に経験したことのないような震度5強の地震の揺れを経験しました。 5分ほど前に経験した揺れと同等だろう~と思っていたのですが、震度5強の本震の大きな横揺れは1分以上と長く続き、もう少し揺れが強ければ、木造家屋の我が家は倒壊していたかもしれません。 それでも、震央から約120km離れた私の家は、距離が離れていたのと、千里浜に続く内灘砂丘の上にあり、砂の地盤は固く家屋の損傷はありませんでした。(水道は、数日間断水しました) (我が家では、陶器の置物や花瓶など数個が割れ、液晶テレビの液晶が損傷しました。) 我が

                                                                                  石川県かほく市の令和6年能登半島地震の震度・被害と影響について(2024年1月)
                                                                                • 能登地震の住宅損壊8万棟超に 石川、2170戸で断水続く | 共同通信 ニュース | 沖縄タイムス+プラス

                                                                                  石川県は21日、能登半島地震による住宅の損壊被害が8万1242棟となったと発表した。14日時点から約1600棟増えた。内訳は全壊8221棟、半壊1万6584棟など。輪島、珠洲両市では計2170戸で断水が続いている。 県によると、住宅被害の最多は輪島市1万4816棟。七尾市1万4157棟、志賀町7204棟などが続く。調査中の自治体もあり、さらに増える可能性がある。 避難者数は3598人となった。このうち学校などの1次避難所には1935人、ホテルや旅館など2次避難所に1608人がとどまっている。 地震の犠牲者は直接死230人と災害関連死の疑い15人の計245人と公表。(共同通信)

                                                                                    能登地震の住宅損壊8万棟超に 石川、2170戸で断水続く | 共同通信 ニュース | 沖縄タイムス+プラス