並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

部下の検索結果1 - 36 件 / 36件

  • 元検事正の性暴力事件、検察幹部が被害者の発信に警告メール「やっていいこと、やってはいけないことを区別して」 代理人は反発 - 弁護士ドットコムニュース

    大阪地検トップの検事正だった北川健太郎氏が部下の女性検事への準強制性交罪に問われている事件に関連して、検察庁幹部が女性側に公での発言を控えるよう求めていたことがわかった。 女性はこれまで記者会見を開いて、被害申告後の検察庁の対応を問題視する発言をしていた。 女性の代理人は「こんなことを言われたら萎縮してしまう」と批判している。(弁護士ドットコムニュース・一宮俊介) ●大阪高検、女性の代理人に「これは口止めや脅しではない」とメール この事件をめぐっては、北川氏からの性被害を訴えている女性検事のAさんが2024年10月、名前などの自身に関する情報や捜査情報を北川氏側や他人に漏らしたとして、副検事を国家公務員法違反や名誉毀損の疑いで刑事告訴した。 大阪高検は今年3月19日、この副検事を不起訴としたうえで、最も軽い「戒告」の懲戒処分にしたと発表した。 Aさんの代理人をつとめる奥村克彦弁護士によると

      元検事正の性暴力事件、検察幹部が被害者の発信に警告メール「やっていいこと、やってはいけないことを区別して」 代理人は反発 - 弁護士ドットコムニュース
    • プログラミングの終焉は、世界の終焉を意味するのかもしれない|d

      最近、「AIによってプログラミングが終わる」みたいな話をよく聞くようになりました。 僕がなんとなく想像してたのは、AIが出てきたことで、今までの「プログラミング」っていう概念が変わるんだろうな、ということでした。 AIを使わない昔ながらのプログラマは、だんだん仕事がなくなっていくかもしれない。でも、AIをうまく使いこなせるプログラマは、たくさんのAIを部下みたいに使って、めちゃくちゃすごい成果を出すようになる。そんな風に、二極化する未来を考えていたんですよね。 たぶん、普段からAIに触れている人たちの間では、こういう考えって割と普通なんじゃないかな、と思います。 でも、最近になって、もしかしたらちょっと違う未来もあるのかもしれない、と感じるようになってきたんです。 AIがプログラミングを完全にできるようになるって、ただ人間が書いてたコードをAIが書くようになる、っていうだけの話じゃないのか

      • 「これ、なんの時間やったん?」とならないために。こたけ正義感に学ぶ、議論のコツ - ミーツキャリアbyマイナビ転職

        クライアントと交渉する、関係者の意見を取りまとめるーー。そんな場面で求められるのが議論のスキルです。食い違った主張をうまく着地させたり、認識のズレを解きほぐしたりするために有効なアクションとはなんなのでしょうか。 それをお伺いしたのが、お笑い芸人として、また現役の弁護士として活躍中のこたけ正義感さん。先日開催し大きな話題を呼んだライブ『弁論』でも、夫婦喧嘩のエピソードを用いながら「争点の整理」「事実と感情の区分け」といった議論のテクニックを披露されています。 今回の取材序盤でこたけさんが尋ねたのは、「この場における“議論”という言葉の定義」。絡まった糸を1つずつ解きほぐすような、弁護士ならではの丁寧な議論の進め方を学べるインタビューとなりました。 こたけ正義感さん。1986年、京都府出身。香川大学卒業後、立命館大学法科大学院を経て、2012年に東京弁護士会登録。2016年にワタナベコメディ

          「これ、なんの時間やったん?」とならないために。こたけ正義感に学ぶ、議論のコツ - ミーツキャリアbyマイナビ転職
        • 部下が覚醒した

          今までやる気のなかった部下Yが覚醒した 新卒で入社して全然ダメダメだった部下だ 仕事の覚えがよくなり やる気にみちあふれ 社交性も上がり 報連相もこなし あれこれ作業をそつなくこなすようになった 難関資格まで取った 入社7年でこれまで色々指示しても忘れるとかあったがここ1年はそれがなくなった 両親が亡くなったことは知っていたがその後から明るくなった 何があったのか具体的には聞けなかったが人伝で両親が認知症だったのを聞いた それでずっと苦労していたというのを初めて知った そういうことは俺には聞けなかった プライベートすぎて踏み込めないし ただまぁなんというか 認知症の対応はそこまで人を歪ませるのかと納得と同時に怖くなった

            部下が覚醒した
          • 夫の海外駐在先にて、先輩駐妻「去年までは婦人会にドレスコードがあったんだからね?今年から来た方達は自由でラッキーよ〜」ワイ「えっ無職が集まって何やってるんですか⁉️」デュエルスタンバイ

            ドイツでナース @ICUAnaNurseinB1 @chie_skt こんにちは。大変ですね。 私も大昔に駐在妻の会に招待してもらったことがあります。会員リストの職業欄には大企業名や研究所名がズラリ。「凄い!私も仕事見つけなきゃ」と思いながら、新しい土地に来たばかりの私は、正直に「無職」と記入。 後でわかったことは、あれは全て配偶者(夫)の勤務先でした 2025-04-07 21:51:17 さかたちえ @chie_skt @ICUAnaNurseinB1 うわぁぁぁ「職業欄」に配偶者の勤務先・・・めちゃめちゃ駐妻文化ですよね分かります😟 旦那の上司の奥様(私的には無職の人)が、旦那含む部下の社員を「うちの子たち」って呼んだ時の「???」という違和感を思い出してゾワゾワしました。 この意識の違いは「価値観の違い」なんですかねぇ😕謎 2025-04-07 23:04:14

              夫の海外駐在先にて、先輩駐妻「去年までは婦人会にドレスコードがあったんだからね?今年から来た方達は自由でラッキーよ〜」ワイ「えっ無職が集まって何やってるんですか⁉️」デュエルスタンバイ
            • 「文句があるなら言えよ」部下に手を出した40代男性に“1億4000万円”の賠償請求… 裁判所の判断は? | 弁護士JPニュース

              「文句があるなら代案を出せ」。男性部長は会議中、部下の言動に怒りを抑え切れず、思わずつかみかかった。 「暴行で心身を傷付けられた」として部下に訴えられ、要求された賠償額は1億4000万円。 「沸騰」した感情をいかに鎮めるか。ストレス社会といわれる現代の管理職は、仕事だけでなく自分自身をマネジメントする能力も求められている。部下への過剰な指導が不法行為となるケースもあり、充分な留意が必要だ。 ※この記事は『まさか私がクビですか? なぜか裁判沙汰になった人たちの告白』(日経BP)より一部抜粋・再構成しています。 定例会議で部下に口を挟まれ… 東京都内にある大手インターネットサービス会社の会議室。2016年6月のある日の夕方、40代の男性が部長として率いるチームの7人が定例会議に臨んでい た。上層部の指示で大幅に引き上げられた月間の売り上げ目標。どうやって達成するか。営業方針などを話し合う場だっ

                「文句があるなら言えよ」部下に手を出した40代男性に“1億4000万円”の賠償請求… 裁判所の判断は? | 弁護士JPニュース
              • ピープルマネジメントと組織マネジメントは違うYO|Toshiki Chiba

                こんにちは。 日々なんやかんやとマネジメントの話をしていると、「あれ? それってピープルマネジメントじゃない?」「え、組織マネジメントってもっと違うものじゃない?」なんて感じること、けっこうありますよね。企業やチームでのマネジメントを議論するとき、「組織をマネジメントしてます!」と威勢よく語っている人ほど、実は個人への対応(ピープルマネジメント)だけに注力していて、本来の組織全体を俯瞰する視点が抜け落ちている・・・そんなケースも散見されるのではないでしょうか。 もちろん、どちらが大切かという話ではなく、両方とも超絶大事です。どちらの要素もバランスよく満たしてこそ、最高のパフォーマンスを発揮するチームや会社になるはず。でも、現場レベルで忙しく動いていると、どうしてもどちらかに偏ってしまうもの。そこで、改めてピープルマネジメントと組織マネジメントの違いや、それぞれに必要な考え方を整理してみたい

                  ピープルマネジメントと組織マネジメントは違うYO|Toshiki Chiba
                • 上司からの性被害 女性検事が語った沈黙の6年間と二次被害 | NHK | WEB特集

                  ちょうど1年前の春、女性は上司からの性被害を訴えた。 大阪地方検察庁のトップを務めた元検事正が、酒に酔って抵抗できない状態の部下の女性検事に性的暴行を加えたとして逮捕・起訴された事件。 女性は、組織に大きな影響が出るのではないかと、声を上げるまでに6年かかった。 さらに苦しめられたのは、職場での“二次被害”だった。 「私は検事である前に1人の被害者」と訴える女性。 守られるべき被害者が、なぜ苦しみ続けなければならないのか。

                    上司からの性被害 女性検事が語った沈黙の6年間と二次被害 | NHK | WEB特集
                  • これブコメで「管理職なら把握しとけよ」ってのが並んでるけど本気なの? ..

                    これブコメで「管理職なら把握しとけよ」ってのが並んでるけど本気なの? 会社側からそんなの探ったら一発でハラスメントだぞ。 「彼氏いるの?」とか「これからデートなの?」と同じでプライベートは詮索しないのが令和なんだよ、アップデートできてないね。 認知症の親を介護してるって知られたくない人も多数いるのわからないの? 年に一度くらいある人事面談や家庭環境による配慮希望に関する書類の提出など、部下側に申し出る機会を与えることは必要だとは思うけど、部下側から申し出ない限り把握できるわけねーなろそんなもん。

                      これブコメで「管理職なら把握しとけよ」ってのが並んでるけど本気なの? ..
                    • ディスコ、社内貢献で年収4500万円超も 生産性下げる「静かな退職」警戒

                      仕事を選ぶ仕組みの要となっているのが、社内通貨「Will(ウィル)」を使った個人単位での貢献度の可視化だ。仕事をすると内容に応じた報酬がウィルで支払われ、仕事のために備品などを使えば使用料が取られる。ウィルの収入と支出から個人単位での利益を可視化し、業務での貢献度を客観的・定量的に把握する。 年収4500万円超の社員も ディスコでは原則、上司は部下に仕事を命じない。その代わり、業務に市場原理を持ち込んだ。例えば、各職場では必要な業務が提示され、従業員がウィルによる価格を示して業務を「入札」する。自分の成長につながると思えば従業員は安い価格でも引き受け、上司側が不可欠な業務と思えば高い価格を提示する。パートなども含めた直接雇用の従業員全員が対象で、本社部門だけでなく、開発や生産現場でも導入している。 業務の独占化も防ぐ。例えばシステム部門以外が社内システムを開発し、他の部門に提供してウィルを

                        ディスコ、社内貢献で年収4500万円超も 生産性下げる「静かな退職」警戒
                      • フジテレビの第三者委員会報告書にケチをつける人たち反社会学講座ブログ

                        こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。フジテレビの中居さん問題についての第三者委員会調査報告書を読みました。 調査開始前には、第三者委員会とかいうけど、委員を選ぶのもフジテレビなんだから、どうせ自分らの息のかかったメンバーで固めて自分らに有利な報告書を書かせるだけだろ、なんて冷ややかな声も聞こえてきました。 しかし実際上がって来た報告書は、予想を越える詳細かつ大部なものとなっていて、フジテレビに忖度するどころか、業務の延長上で発生した性暴力だったと明確に規定していました。さらに類似の事案まであぶり出して、フジテレビの責任と企業体質を容赦なく批判していたことに、多くの人たちはいい意味で予想を裏切られたと思います。 週刊誌などは読者の怒りや正義の感情に訴えるような文章で報じます。ドキュメンタリー番組やドキュメンタリー映画も、観る者に訴えかけたいことを強調するための脚色をほどこします。 でもこ

                        • BreakingDown溝口勇児さんが判決で反社会的勢力との関係を疑われることを否定されず、大手企業からの出資を拒絶された件が裁判所に真実として認定されている話|山本一郎(やまもといちろう)

                          BreakingDown溝口勇児さんが判決で反社会的勢力との関係を疑われることを否定されず、大手企業からの出資を拒絶された件が裁判所に真実として認定されている話 山口三尊さんのnoteによれば、今年2025年1月16日付高等裁判所判決で (1) BreakingDownの溝口勇児さんが過去に経営に関与していたWEIN社への出資でFiNC社の失敗とそれを理由とした銀行や大手企業からの出資拒絶案件、 (2) 事業についての報告を行った人物らに、強い口調で𠮟責を行ったパワーハラスメントやモラルハラスメントを溝口さんが起こした案件、 (3) WEIN社の機関決定に基づかずに、溝口さんがが自宅の契約金や家賃等など支出しているとされる案件が すべて真実と裁判所に認定されて、溝口さんの賠償請求裁判は請求が棄却されていました。ついでに、 (4) 溝口勇児さんが反社会的勢力を示唆する「グレーな人物や団体」

                            BreakingDown溝口勇児さんが判決で反社会的勢力との関係を疑われることを否定されず、大手企業からの出資を拒絶された件が裁判所に真実として認定されている話|山本一郎(やまもといちろう)
                          • 🌟【同僚にこっそり教えてもらった】たるみ&乾燥に効いた神マスクがコレだった!アメリカでも買えるよ

                            タグ 10ドル以下 注目銘柄10ドル以下の米国個別株20232023年 税率20242024年2024年ベストLEDマスク20ドル以下の小型個別株24hours market list24時間取引25%UP401k401K40代50代50代 趣味50代おひとりさま50代でもあきらめない50代の達成感5月FOMC60000ppm70%上昇予測ACLXAIAI 英語学習AIチャットAI関連株AI搭載Allure 受賞AmazonAmazon Prime dayAMCAPPLAPRが上がって困る人はAPRレートとは「サヨウナラ」の始め方おいしいお寿司おいしい料理おうちでダイエットおすすめ スムージーおススメおススメ本お茶漬けお土産お尻お得な買い物かかと つるつるかかと ひび割れかかと ガサガサかかとクリームかかとケアかかと保湿かぶれかまってちゃんかゆみからまないホースがんばり屋さんのこころのトリ

                              🌟【同僚にこっそり教えてもらった】たるみ&乾燥に効いた神マスクがコレだった!アメリカでも買えるよ
                            • 「攻撃者視点で読み、組織破壊術や人を壊す方法のスキルを習得」多くの組織・プロジェクトで見られる「人が壊れるマネジメント」の原因を体系化し、その回避法を具体的に紹介したアンチパターンが面白い

                              IPUSIRON @ipusiron 『人が壊れるマネジメント』読了😀 攻撃者視点で読み、「組織破壊術」や「人を壊す方法」のスキルを習得しました。悪用厳禁。 以下、個人的なメモ。 ※たくさん学びはあったが、ネタバレになってしまうので、ここではいくつかをピックアップ。 P17 「タスクを丸投げすること」と「仕事を任せること」の違いは、適切な指示があるかないか P22 「正確な指示出し」は経験、スキル、安定した精神が必要 ⇒つまり、専門的な技能 P27 タフさを誇る文化があることは、適切なマネジメントが行われてない証拠でもある。 P31 「形だけのやる気」を評価しないこと。 ⇒時間外対応することが「ポイントを上げやすい」と認識されると、わざわざ深夜や早朝にチャット等で連絡してくる人が出てくる。 ⇒時間の融通が利きやすい独身が評価されやすくなってしまう。 ⇒組織の人員構成のバランスが崩壊する。

                                「攻撃者視点で読み、組織破壊術や人を壊す方法のスキルを習得」多くの組織・プロジェクトで見られる「人が壊れるマネジメント」の原因を体系化し、その回避法を具体的に紹介したアンチパターンが面白い
                              • 絶対に「管理職にしてはいけない人」の決定的な特徴〈再配信〉

                                いしくら・ひであき/山田進太郎D&I財団 COO。2005年に株式会社リクルートHRマーケティング入社。その後、リブセンス、DeNA、起業などを経て2016年より株式会社キャスター取締役COOに就任(2021年より取締役CRO)。2023年10月の東証グロース市場上場に貢献し、2023年12月からは働き方について研究、調査を行うAlternative Work Labを設立し所長就任(現在も兼任)。FNN系列「Live Newsα」、AbemaTV「ABEMAヒルズ」レギュラーコメンテーター。 「40代で戦力外」にならない!新・仕事の鉄則 コロナ禍でリモートワークが急速に普及。日本企業の働き方は大きく変わった。 仕事で成果を出せる人、高く評価される人の特徴にも変化が起きている。 これからの時代、「仕事ができる人」とはどんな人なのか。“戦力外”にならないためにビジネスパーソンが押さえるべき新

                                  絶対に「管理職にしてはいけない人」の決定的な特徴〈再配信〉
                                • 「部下が辞めないリーダー」になりたいなら心がけたい、いますぐ廃止すべき「チームの無駄作業」・ワースト1

                                  作家/企業顧問/ワークスタイル&組織開発/『組織変革Lab』『あいしずHR』『越境学習の聖地・浜松』主宰/あまねキャリア株式会社CEO/株式会社NOKIOO顧問/プロティアン・キャリア協会アンバサダー/DX白書2023有識者委員 日産自動車、NTTデータなど(情報システム・広報・ネットワークソリューション事業部門などを経験)を経て現職。400以上の企業・自治体・官公庁で、働き方改革、組織変革、マネジメント変革の支援・講演および執筆・メディア出演を行う。『チームの生産性をあげる。』(ダイヤモンド社)、『新時代を生き抜く越境思考』『バリューサイクル・マネジメント』『職場の問題地図』『マネージャーの問題地図』『仕事ごっこ』『業務デザインの発想法』(いずれも技術評論社)、『「推される部署」になろう』(インプレス)、『うちの職場がムリすぎる。』(すばる舎)など、著書多数。趣味はダムめぐり。#ダム際ワ

                                    「部下が辞めないリーダー」になりたいなら心がけたい、いますぐ廃止すべき「チームの無駄作業」・ワースト1
                                  • オウム真理教にいましたが質問ありますか : 哲学ニュースnwk

                                    2025年04月09日00:10 オウム真理教にいましたが質問ありますか Tweet 1: それでも動く名無し 2025/04/08(火) 21:18:04.26 ID:YwMG83sK0 Jの方にもたてたんですが思うように伸びずここでもう一度… 一応スペック 1960年生まれ、身長166くらい体重70のデブです オウムに入信したのは1987年です 49%OFF 2: それでも動く名無し 2025/04/08(火) 21:18:37.63 ID:1bOo78ba0 公安の人ついてくる? 6: それでも動く名無し 2025/04/08(火) 21:19:23.10 ID:YwMG83sK0 >>2 もうアレフも脱会してるのでマークされてないとは思いたいです笑 3: それでも動く名無し 2025/04/08(火) 21:18:52.62 ID:GQPZt1JJ0 キモいヘッドギアつけたことある

                                      オウム真理教にいましたが質問ありますか : 哲学ニュースnwk
                                    • “脳によい”食材は魚と野菜 医学博士が明かす、仕事のパフォーマンスを上げる食生活

                                      組織開発をテーマにしたオンラインイベント「組織開発×スキル成長 DO-OD -OD(組織開発)をDOせよ-」より、医師・医学博士の志村哲祥氏によるセッションをお届けします。ストレスが不安を生むメカニズムや、ウェルビーイングを保つために意識したい食生活について紹介します。 9万人の食生活を約10年にわたって追跡調査志村哲祥氏(以下、志村):今日の、40歳を過ぎているけど着ているパーカーの言葉(やさいもたべろ)なんですけれども、これは大事なことでして。日本から出た有名な研究なんですが、野菜や大豆や魚を食べていないと自殺しますという内容です。 (スライドを示して)そこに書いてある野菜、果物、いも類、大豆製品、きのこ、海藻、魚、緑茶等をいっぱい食べている群と、あまり食べていない群ですね。上位4分の1、下位4分の1って分けた時に、自殺率が倍も違うんですよ。 なんで魚や野菜を食べないとウェルビーイング

                                        “脳によい”食材は魚と野菜 医学博士が明かす、仕事のパフォーマンスを上げる食生活
                                      • [IF考察]宛城の戦い:もしも曹昂が生きていたら?

                                        あの曹操(そうそう)の一生の不覚と言えばやはり宛城の戦い(えんじょうのたたかい )が思い浮かびます。 曹操はこの宛城で嫡男・曹昂(そうこう)、甥の曹安民(そうあんみん )、部下の典韋(てんい)を失いますが、名前を並べただけでも曹操の失ったものの大きさが伝わってくるようです。 そこで今回は宛城の戦いのifとして、嫡男・曹昂が生き残っていたら曹魏(そうぎ)にどんな影響があったのか、を考えていきたいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwe

                                          [IF考察]宛城の戦い:もしも曹昂が生きていたら?
                                        • BMI18.5以下の痩せ型はIQ低下のリスクが スタンフォード式・脳のパフォーマンスを発揮するヒント | ログミーBusiness

                                          組織開発をテーマにしたオンラインイベント「組織開発×スキル成長 DO-OD -OD(組織開発)をDOせよ-」より、医師・医学博士の志村哲祥氏によるセッションをお届けします。ワーク・ウェルビーイングをテーマに、睡眠不足や栄養不足が脳に与える危険性について、医学的見地から紹介します。 国内外で睡眠医学やメンタルヘルスを研究谷本潤哉氏(以下、谷本):みなさん、お待たせしました。株式会社O:(オー)の谷本と申します。この時間からは「スタンフォード式『ワーク・ウェルビーイング』の組織的実践」ということで。 スタンフォード大学を含めいろいろな研究機関に属されていて、かつ、弊社の社外取締役も務めていただいている志村さんにお話をお聞きできればと思います。志村さん、よろしくお願いいたします。 志村哲祥氏(以下、志村):こんにちは、よろしくお願いします。 谷本:今、アメリカですよね? 志村:実は先週、一時的に

                                            BMI18.5以下の痩せ型はIQ低下のリスクが スタンフォード式・脳のパフォーマンスを発揮するヒント | ログミーBusiness
                                          • トランプショック2025とは?トランプ関税が日本へどのような影響を起こすのか?

                                            記事内に商品プロモーションを含む場合があります トランプショック・トランプ関税によって景気が悪くなる。 と世間では話題に上がっています。 ですが、そもそも トランプショックって何だろう? トランプ関税って何だろう? そして、トランプショック・トランプ関税によって日本の景気にどの様に影響するのだろう? 要は、日本製品がアメリカで売りづらくなるので、日本製品の売れ行きが悪くなり、日本の景気が悪くなる可能性がある。 ここでは、会社員歴18年以上で年収1000万を超えることができた、経済に敏感なMr.キングが トランプショック2025とは?トランプ関税が日本へどのような影響を起こすのか? について、わかりやすくまとめてみました(^^♪ 詳しくはプロフィール▽ 『ブログと『Mr.キング』の自己紹介♪』 Mr.キングの職業についても是非読んで頂ければ嬉しいです▼ 営業職で年収1000万の給料明細公開!

                                              トランプショック2025とは?トランプ関税が日本へどのような影響を起こすのか?
                                            • 最終決戦!世紀末リーダー伝たけし強さランキング、ついに決着!

                                              あの伝説のギャグ漫画『世紀末リーダー伝たけし!』が、令和の今もアツい視線を浴びているらしい…ってマジ!? 今回は、作中に登場する個性豊かなリーダーたちの「最強」を決めるべく、うさちゃんねる編集部(自称)が渾身のランキングを作成しちゃいました! あの最強キャラは一体何位にランクインするのか!? 衝撃の結果に、きっとあなたも「なるへそ!」って言っちゃうはず!( ´∀`) さあ、世紀末最強のリーダーを決める戦いが、今、幕を開けるッ!! 世紀末リーダー伝たけし強さランキング 第20位 ゴン蔵 世紀末リーダー伝たけしの強さランキング、第20位はゴン蔵です。普段はたけしの仲間としてギャグ担当の彼ですが、意外なことにこの位置にランクインしました。 戦闘能力は決して高いとは言えませんが、持ち前の明るさと、時には見せる根性で、物語を盛り上げてきました。特に、インフレが進む後半でも、主要キャラクターとして存在

                                                最終決戦!世紀末リーダー伝たけし強さランキング、ついに決着!
                                              • 部下を持つ立場になって忘れられない言葉「すべての社員は家に帰ればみんな誰かの大事な人だ」パワハラやいじめに関する忘れてはいけない視点

                                                KOF@40s公認会計士 @KnCPA7 部下を持つ身として私が忘れない言葉です。 「全ての社員が、家に帰れば自慢の娘であり、息子であり、尊敬されるべきお父さん、お母さんだ。そんな人たちを職場のハラスメントなんかで、うつに至らしめたり、苦しめたりしていいわけがないだろう」 歳を重ねるにつれ、響きます。 2025-04-10 20:30:52

                                                  部下を持つ立場になって忘れられない言葉「すべての社員は家に帰ればみんな誰かの大事な人だ」パワハラやいじめに関する忘れてはいけない視点
                                                • 全国2人目の自衛官出身知事が誕生 秋田の鈴木健太氏「指導力と危機管理を県政に生かす」

                                                  6日投開票された秋田県知事選で、陸上自衛官としてイラク派遣の経験もある無所属新人で元県議の鈴木健太氏(49)が初当選した。自衛官出身の知事は、現職では宮城県の村井嘉浩知事(64)に続いて全国で2人目。妻も元自衛官だ。鈴木氏は「自衛隊での経験を県政に生かしたい」と話している。 神戸市出身で、大学受験の浪人中に阪神大震災を経験した。京都大法学部を卒業し、「震災のときの自衛隊がかっこよかったから」と平成12年に陸上自衛隊に入隊。幹部候補生学校(福岡県久留米市)での厳しい教育を経て、第16普通科連隊(長崎県大村市)に赴任した後、東ティモール国連平和維持活動(PKO)やイラク復興支援活動に派遣された。イラクでは迫撃弾が頭上を飛んだこともある。 秋田県知事選で初当選を確実にして、同僚自衛官だった妻、志乃さん(左)と勝どきを上げる鈴木健太氏=6日夜、秋田市(八並朋昌撮影)国も家族も大事にしたいと、18年

                                                    全国2人目の自衛官出身知事が誕生 秋田の鈴木健太氏「指導力と危機管理を県政に生かす」
                                                  • 自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件 | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                                                    オレ自身は何にも変わらないのに、大手チェーンレストランで働くと、オレは「無能」になって、八百屋さんでは「有能」になるんよ・・・なんで? ・ ・ ・ 愚息TAKUZO(18)が大学生になり、バイトというものをはじめています。とはいっても、まだ時間割が決まっておりませんので、スポットバイトをたまに入れるくらいです。 先日、バイト先から帰ってきたTAKUZOが、すごく面白いことを言っていました(僕にとっては、面白い、笑。親馬鹿ですみません)。 それが「冒頭の言葉」です。 おれの能力は変わらないのに、大手チェーンレストランでは「無能」になって、八百屋さんでは「有能」になるんよ・・・なんで? これがめっぽう面白かった。 今日は、このことについて考えてみましょう。 ▼ そのまえに、まず、TAKUZOという若者?について、ちょっとご理解をいただきたいことがございます。 TAKUZOのことを知っても、一銭

                                                      自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件 | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                                                    • 新1年生むけの警察署の交通安全イベントに連れていったら、強面の中年男性警官さんが「本当は広報課のお姉さんが来るはずだったけど代打でナントカ課のおじさんが来ました」と頑張ってて良かった→「捜査四課かな?」

                                                      星井サキコ🍥 @syulan2 先日、小1息子を新1年生むけの警察署の交通安全イベントに連れていったら、強面の中年男性警官さんが「「えー、本日はお集まりいただきありがとうございます、本日は広報課の青少年指導担当の者の司会を予定していたのですが、インフルエンザで欠席いたしまして、急遽ナントカ課のわたしが代打で指導に 2025-04-11 09:38:10 星井サキコ🍥 @syulan2 参りました、よろしくお願いいたします」 新1年生たち「???(ザワザワ)」 警官「……」 警官「「えーと、こんにちは。今日は本当は、お姉さんのおまわりさんがお話しするはずだったんだけど、かぜをひいてお休みです。だから、おじちゃんがきました。だから、みんなみたいな小さい子と 2025-04-11 09:40:25 星井サキコ🍥 @syulan2 お話しするのは下手かもしれないけど、よろしくね」 新1年生た

                                                        新1年生むけの警察署の交通安全イベントに連れていったら、強面の中年男性警官さんが「本当は広報課のお姉さんが来るはずだったけど代打でナントカ課のおじさんが来ました」と頑張ってて良かった→「捜査四課かな?」
                                                      • AI 2027――今後10年間の超人的AIの影響についての予測シナリオ|IT navi

                                                        AI 2027 Daniel Kokotajlo, Scott Alexander, Thomas Larsen, Eli Lifland, Romeo Dean 我々は、今後10年間の超人的AIの影響は、産業革命の影響を凌駕するほど、非常に大きなものになると予測する。 我々は、それがどのようなものになるかについて、我々の最善の推測を表すシナリオを作成した。それは、トレンドの予測、ウォーゲーム、専門家のフィードバック、OpenAIでの経験、および過去の予測の成功に基づいている。 ※今回の記事は、元OpenAIガバナンス研究者のDaniel Kokotajlo氏らが本年4月3日に公開した超人的AIの影響についての予測シナリオ「AI 2027」を日本語訳したものです。 これは何か? OpenAI、Google DeepMind、およびAnthropicのCEOたちは皆、AGI(汎用人工知能)が

                                                          AI 2027――今後10年間の超人的AIの影響についての予測シナリオ|IT navi
                                                        • 三流のリーダーはとにかく職場で頑張る 一流はまず4つの力を磨く

                                                          優れたリーダーシップを発揮するために必要な能力は、部下と接しているそのときに養われるものではありません。もし「リーダーとして自信がないし、向いていない」「とにかく多忙で、頑張りすぎている」「手応えを感じない」という悩みを抱えているならば、見直すべきは「1人で過ごす時間」だと、新刊『できるリーダーが「1人のとき」にやっていること マネジメントの結果は「部下と接する前」に決まっている』(日経BP)の著者、大野栄一氏は指摘します。リーダーが1人の時間に磨くべき「4つの力」について、抜粋して紹介します。

                                                            三流のリーダーはとにかく職場で頑張る 一流はまず4つの力を磨く
                                                          • NEC、ジョブ型で27歳部長級誕生 「先輩の部下」を育成 - 日本経済新聞

                                                            厚生労働省が2024年に公開した「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、社員10人以上の会社における管理職の平均年齢は部長級で52.8歳。課長級で49.2歳だった。調査ではいずれの平均勤続年数も20年を超えた。そんな中、NECでは24年4月、部長級に当たるディレクターに、勤続年数5年の若手社員が登用された。当時27歳だったGX事業開発統括部の北村真奈美さんだ。同社初の20代部長級として、新規

                                                              NEC、ジョブ型で27歳部長級誕生 「先輩の部下」を育成 - 日本経済新聞
                                                            • DAZN Japan CEO 笹本裕が語る「視聴者を伸ばすマーケティング戦略と、イーロン・マスクから学んだこと」 | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)

                                                              DAZNは、ネット経由で視聴者にスポーツコンテンツを直接配信するストリーミングサービスで、OTT(オーバー・ザ・トップ)とも呼ばれます。 サッカー、野球、F1、テニス、格闘技など圧倒的な種類のスポーツコンテンツを年間10,000試合以上、ライブ中継&見逃し配信で楽しめるのが特徴で、料金プランは月間、または年間のサブスクリプションサービスのほか、無料コンテンツも充実しています。 2024年2月には、Twitter Japan(現X Corp. Japan)で代表取締役を務めた笹本裕さんがDAZN JapanのCEOに就任しました。 笹本さんはDAZNをどのように成長させようとしているのでしょうか。今回はDAZN Japan CEO 笹本裕さんに話を聞きました。 (取材・文:Marketing Native編集部・早川 巧、撮影:矢島 宏樹) 一緒に働いて気づいた、イーロン・マスクの「光と影」

                                                                DAZN Japan CEO 笹本裕が語る「視聴者を伸ばすマーケティング戦略と、イーロン・マスクから学んだこと」 | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)
                                                              • 「もっと質問して」「それは自分で考えて」部下とのすれ違いを防止する”質問の場合分け”とは?|アナグラム株式会社

                                                                「たくさん質問する人は成長しやすい」とよく言われます。 基本的には先人の知恵を借りながら進んでいった方が早く目的地にたどり着けますし、質問をする過程で自分の理解度が明確になり、状況を整理しやすくなるなど、たくさんのメリットがあるからです。 質問によって得をするのは質問者だけではありません。 たとえば上司の立場であれば、部下から質問を受けることで「Aが分かっていないならBも分からないだろうから教えよう」という発想をしやすくなりますし、早めに質問してもらうことで適切なフォローをしやすくなる、言語化して伝えることで他のメンバーに聞かれた際に同じ内容を伝えやすくなる、など様々な効果を得られます。 ただ、マネジメントにおいて「質問」が有効であると言われたとき、こう思った方もいらっしゃるのではないでしょうか? 「遠慮なく質問してね、と言ってもなかなか質問してくれないんだよなぁ」 「何でも質問すればよい

                                                                  「もっと質問して」「それは自分で考えて」部下とのすれ違いを防止する”質問の場合分け”とは?|アナグラム株式会社
                                                                • プレゼン資料の“良し悪し”は「13文字」で決まる

                                                                  1973年福井県生まれ。東京学芸大学卒業。ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)などで17年にわたり移動体通信事業に従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1期生に選考され第1位を獲得。孫社長に直接プレゼンして事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりにも携わった。その卓越したプレゼン力を部下に伝授するとともに、チーム内の会議も改革。超高速PDCAを回しながら、チームの生産性を倍加させて、次々とプロジェクトを成功させた。マネジャーとしての実績を評価され、ソフトバンク子会社の社外取締役をはじめ数多くのプロジェクトを任された。2013年12月にソフトバンクを退社、独立。ソフトバンク、ヤフー株式会社、大手鉄道会社などのプレゼンテーション講師を歴任するほか、UQコミュニケーションズなどで会議術の研修も実施。著書に『社内プレゼンの

                                                                    プレゼン資料の“良し悪し”は「13文字」で決まる
                                                                  • 声掛けで子供の頭を動かす~「同じ勉強をしていてなぜ差がつくのか?」 - 分かってみればどうということはない

                                                                    題名がややキャッチーなのと、★4以上ついていたのと、Amazon Unlimitedに昔(今は脱退)入っていたので読んだ本のご紹介になります。 あらすじざっくり 差が付くのは日常から「考えて頭を動かしている」かどうかの違い。 「考える力」は「声掛け」(第三者or自身)で育成可能 具体的な子供への「声掛け」は以下(他にも色々紹介されています) 疑問を持たせる・・「なぜだろう」「どう思う?」「どうしたらいい?」 まとめさせる・・「要するに?」「例えば?」 参考になった点 「勉強で差がつくのは考える力の差だ!」と言われると身も蓋も無いのですが、ちゃんと「子供への声かけで脳を動かすのが重要ですよ」という具体的なアクションが説明されてました。 TVで紹介される天才児のように(親が何もしなくても)興味のあるものに疑問を持って一人で吸収して成長していくようには現実なかなかいかないので、親の声かけ(質問)

                                                                      声掛けで子供の頭を動かす~「同じ勉強をしていてなぜ差がつくのか?」 - 分かってみればどうということはない
                                                                    • 「管理職は罰ゲーム」の真因、日本の人事部門「企業の最底辺扱い」の愚かしさ

                                                                      なぜか“最底辺”に位置づけられている人事部門 2つ目の原因は、日本企業における「人事」の存在感が低いことです。 ここで、とある企業の衝撃的な人事評価を例にあげます。 「部長、この評価は本気ですか?」 とある日本企業の評価会議の現場に臨んでいた私は、部長とのプレゼンテーション中に思わず声を上げていました。 目の前には、彼の部下である課長の人事評価シートが置かれています。 それは5段階評価で「A」という高評価。 理由欄には、 「1年間で部下の半数が離職する中、自身の営業活動で損失の穴を埋め、売上目標を達成した」 と記されていました。 部下の大量離職という危機的状況を、課長個人の奮闘で数字的に取り繕ったわけです。 ですが、1年間で部下が半分辞めるなんて、課長のマネジメントに問題があったからだと断言できます。グローバルカンパニーなら、「来年、同じことが起きたら役職を外すぞ」と強く指導されます。 し

                                                                        「管理職は罰ゲーム」の真因、日本の人事部門「企業の最底辺扱い」の愚かしさ
                                                                      • 【毎日書評】報連相を変えるだけ「ロジカル思考」を簡単に使いこなすコツ | ライフハッカー・ジャパン

                                                                        著者が『仕事ができる人は4つのことだけを考える』(富沢裕司 著、フォレスト出版)を通じて伝えようとしているのは、「ロジカル思考のスキルやコツ」だそう。 「ロジカルシンキング」「論理的思考」とも呼ばれているロジカル思考は学ぶのが難しく、実際のビジネスシーンに落とし込むことも容易ではないでしょう。しかし、著者のいう「ロジカル思考」はもっとシンプルなものであるようです。 具体的には、「合目的」「構造化」「論拠」「網羅」の4つの要素からなる方法です。これらの要素を意識して実践することで驚くほど仕事がはかどるようになります。しかも、メールや資料作成、報連相といったコミュニケーションなどの日常業務から、大切なプレゼンや商談などの重要案件、そして問題解決まで、幅広く活用できるのです。(「まえがき 本当に仕事で使えるロジカル思考」より) 多くのビジネスパーソンは、ロジカル思考の重要性を認識しながらも、自分

                                                                          【毎日書評】報連相を変えるだけ「ロジカル思考」を簡単に使いこなすコツ | ライフハッカー・ジャパン
                                                                        • 「AI Coding Meetup #1 - チーム開発 ✕ AI、みんなの実践知」 #aicoding 参加メモ - omuronの備忘録

                                                                          AI Coding Meetup #1 - チーム開発 ✕ AI、みんなの実践知 AI Coding Meetup #1 - チーム開発 ✕ AI、みんなの実践知 - connpass オンラインで受講。 現地は飲み物もあって懇親会もあって楽しそう! セッション Devin時代の開発組織 Teramoto Daikiさん アウトプットではなくアウトカム(収益) PRが増えれば売上に比例するか? 0-1は相性がいい 上司がAIを使ったほうが早い現象 部下を挟んでAIを使う必要がない AIがとても使えるようになってしまえば、作業者とばして直接指示できるし効率いいよね ビジネスサイドや経営者がそのまま使える世界が来ると職を失ってしまう #aicoding AI Coding Agent Enablement Yuku Kotaniさん speakerdeck.com 自走=Human-in-th

                                                                            「AI Coding Meetup #1 - チーム開発 ✕ AI、みんなの実践知」 #aicoding 参加メモ - omuronの備忘録
                                                                          1