
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
知識と経験のAPI化|布川友也 | ログラスCEO
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
知識と経験のAPI化|布川友也 | ログラスCEO
こんにちは、最近はもっぱらCursorと格闘している布川です。 いやーCursor本当に凄いんですけど、使い切... こんにちは、最近はもっぱらCursorと格闘している布川です。 いやーCursor本当に凄いんですけど、使い切るのは本当に難しいですね。 Cursorの発想として面白い所は、知識とか経験を.mdcファイルという形で言語化していくと、その.mdcファイルを参照してあらゆる業務にルールとして適応できるということです。しかもこのルール生成とアップデートもCursor上でできてしまうという世界であることが面白い。 難しいけど。 GPT3が出てきた当時、最初にAIの賢さを測るベンチマークとされていたのは、数学や法律の試験でした。 例えば、法曹試験ならば、法律自体が知識として一定言語化されており、それを使ってあらゆるケースを裁判で処理した結果と理由も言語化されているのでAIが法律という知識を叩けばある程度正しい回答を返せるし、人間との比較もApple to Appleでしやすいんですよね。 しかし、経