並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 4344件

新着順 人気順

金融・財政の検索結果441 - 480 件 / 4344件

  • 日本の検定試験一覧 - Wikipedia

    この項目では、日本の国家検定制度である技能検定試験に該当しない資格試験(主に名称に「検定」を含むもの)について説明しています。 国家検定制度の技能検定試験の職種一覧については「技能検定#職種」をご覧ください。 日本の検定試験一覧(にほんのけんていしけんいちらん)は、日本で実施されている資格試験(主に名称に「検定」を含むもの)の名称を分野別に一覧としたものである。 ※本一覧における掲載順序は、各セクション内では日本語での一般的な読み方に基づいた五十音順としている。 語学[編集] IELTS (公益財団法人 日本英語検定協会) 英会話検定(一般財団法人 日本英会話協会) 英語検定試験:全商英検 (財団法人 全国商業高等学校協会) 英語コミュニケーション能力テスト:GTEC (株式会社ベネッセコーポレーション) 英語ロジック検定: JIL (一般社団法人 日本論理検定協会) 観光英語検定:観光英

    • 焦点:GDP悪化で14年度マイナス成長か、アベノミクス正念場

      11月17日、2014年7─9月期GDPが2期連続のマイナス成長となり、14年度全体でもマイナス成長になる公算が高まっている。12日撮影(2014年 ロイター/Thomas Peter) [東京 17日 ロイター] - 2014年7─9月期国内総生産(GDP)が2期連続のマイナス成長となり、14年度全体でもマイナス成長になる公算が高まっている。仮に10%の消費増税が延期された場合でも、足元の民需の弱さを補うことは難しいとの分析が広がっている。デフレ脱却と財政再建の二兎を追うアベノミクスは正念場を迎えようとしている。 <14年度マイナス成長の確率「90%以上」> 「もはや2014年度でマイナス成長は不可避だ」──。ニッセイ基礎研究所・経済調査室長の斉藤太郎氏は、7─9月期が2四半期連続でマイナス成長となったことを受けて、14年度の成長率が9割以上の確率でマイナス成長に陥るとみている。 景気は

        焦点:GDP悪化で14年度マイナス成長か、アベノミクス正念場
      • 朝日新聞デジタル:FP試験で問題漏洩 受験申し込み26万人 厚労省発表 - 社会

        厚生労働省は28日、ファイナンシャル・プランニング技能士の試験で、事前に問題が漏洩(ろうえい)していたことがわかったと発表した。漏れた経緯などは不明で、現在調査中だという。  ファイナンシャル・プランニング技能士は国が認定する資格で、試験は一般社団法人「金融財政事情研究会」とNPO法人「日本ファイナンシャル・プランナーズ協会」が行っている。問題が漏れたのは、27日に実施された分で、研究会は1〜3級の学科と実技8試験を、協会は2、3級の学科と実技4試験を行った。  研究会の試験すべてに漏れた問題があったという。協会の学科試験も同じものを使っていた。これらの試験には延べ約26万人が申し込んでいた。  厚労省によると、研究会に外部から情報提供があり漏洩が発覚したという。試験実施前に情報の提供があった可能性があり、厚労省が調査を進めている。詳細が分かり次第、試験の合否をどう判断するか、再試験を行う

        • 「失われた10年」の本当の教訓 - 池田信夫

          大きな期待をもって迎えられたオバマ政権ですが、早くも暗雲がたちこめてきました。財政政策は「バラマキだ」と議会に批判され、金融政策は「中身がない」と株式市場から売り浴びせられました。どんな大統領でも、今みたいなときにベストの答を出せるとは思えませんが、オバマが「日本の『失われた10年』の轍は踏まない」と言うのを聞くと、「本当に日本の90年代を知ってるの?」とテレビに向かって突っ込みたくなります。 誤った教訓の典型は、クルーグマンの次のような話です: 日本に感謝する必要があると考える。経済危機が起こりうるという現実と、その際にどういった政策が効果的で、何が効果的でないかを示してくれたからだ。 90年代の日本の経験とは、政府の財政出動が、根本的な解決にはならないまでも経済にかかる圧力をかなり軽減したということだ。 こんな話は、学問的な論文はおろかメディアの論評にも出てこない。実証研究によれば「公

            「失われた10年」の本当の教訓 - 池田信夫
          • 亜細亜主義と北一輝~21世紀の亜細亜主義

            ◆グローバリゼーションとアメリカナイゼーション 私が「亜細亜主義」という言葉を書き綴るようになったは、一九九九年の「WTOシアトル総会」がきっかけです。当時は「亜細亜主義」という言葉を大量に売れる刊行物の中に表立って書く事には勇気がいりました。ところが実際には拍子抜けで、何の反発もありませんでした。「あ、みんなもう知らないんだ」ということがよく分かりました(笑)。 今年(二〇〇三年)私は朝日新聞に、憲法改正についての論説と、亜細亜主義についての論説を載せました。両方ともデスクが突っ返してくることを期待したんですが、これまた何の抵抗もなくスルーしたんで、「ありゃ、ありゃ」という感じです。「民度が上がった」ので受け入れられるようになった──なんてことは、ありえないでしょう(笑)。 むしろ、何もかもが忘却の彼方にあるということなのです。とすれば、忘却の意味を理解するためにも、なぜ私が「WTO総会

            • 笑いの消えた韓国~日本人も笑えない「最長寿コメディー番組の没落」~【崔さんの眼】:時事ドットコム

              ジャーナリスト・崔 碩栄 朴槿恵前大統領の最側近と言われた崔順実氏(2017年5月撮影)【EPA時事】 今年6月、韓国の最長寿お笑い番組が20年余りの歴史に幕を閉じた。 番組のタイトルは「ギャグコンサート」という。1999年から毎週金曜日に、公営放送KBSテレビで放送され、お茶の間を沸かせてきた韓国の代表的なコメディー番組だ。 20年余りの間、「ギャグコンサート」は数多くのお笑い界のスターを輩出し、ここから生まれた流行語も数知れないほどだ。 ◆風刺が人気 「ギャグコンサート」の特徴の一つは、公開録画番組だという点だ。1600席規模のKBSホールで、観客たちを目の前にした舞台に立って、コメディアンたちが渾身(こんしん)のネタを披露し、観客たちの笑いを誘った。 時にハプニングが起きることもあり、観客と近い距離感から、彼らの反応によって、即興のアドリブを交えたりした舞台で、好評を博してきた。 韓

                笑いの消えた韓国~日本人も笑えない「最長寿コメディー番組の没落」~【崔さんの眼】:時事ドットコム
              • 世界経済の新たな危険要因  JBpress(日本ビジネスプレス)

                (英エコノミスト誌 2010年2月13日号) 危機が始まった時、各国政府は世界経済を救うのに一役買った。それが今、政府自身が問題となっている。 ギリシャがデフォルトに陥れば、EU加盟国としては初のケースとなる(写真はギリシャの緊縮財政計画に盛り込まれた公務員の賃金凍結に抗議するデモの様子)〔AFPBB News〕 昨年は銀行だった。今年は国だ。2009年後半にいったん緩んだかに思われた経済危機は、ソブリン債のデフォルト(債務不履行)の脅威が高まるにつれ、再び緊迫している。 欧州の指導者らは、通貨ユーロの11年間の歴史で最大の金融危機を回避しようと苦闘している。2月第2週には、世界の注目がギリシャに集まっていた。ギリシャがもしデフォルトに陥れば、欧州連合(EU)加盟国として最初の事例となる。 本誌(英エコノミスト)が印刷に回された時点で、EUの指導者たちは対策を議論する会合を開いており、ドイ

                • ひめのブログ ■重要■野田首相が合意してきた「日韓新時代共同研究プロジェクト」

                  ※ 注意 ※ 吐き気めまい激しい憎悪に襲われますので、覚悟して読んでください。 ここは冷静に冷静に。冷静に敵をしとめなければならないと心底誓いました。 いいアイディアがある方はどんどんコメントをお願い致します。 まず先日、野田ブタが韓国で日韓首脳会談をしました。 そうそう、5兆4千億スワップのあれです。 ↓↓↓ 日韓 通過融通枠5倍に拡充 首脳会談で合意 [朝日 2011.10.19] http://bit.ly/qMru6T ご存知のとおり、あたしら日本人に何も知らせることなく、死ぬほど嫌いなくそ朝鮮を経済的に助けようという話です。 あと、マイミクさんやひめのブログへのコメントもいただいた通り「朝鮮王朝儀軌」などの5冊を勝手に手渡した。 これはですね。もともと「朝鮮王室儀軌」っていう原本が韓国にあって、そのコピー(写本)もあった。 フランスは戦利品として写本を保管、日本は朝鮮総督府ってい

                  • FP2級 3週間チャレンジ!結果は… - 理想のママにはほど遠い

                    この記事は、金融についてはど素人の主婦が、FP2級に独学&勉強期間3週間で合格した方法をまとめています。試験本番では、合格ライン6割得点のところ、学科・実技共に8割以上得点して合格しました。 独学&短期間でしっかり知識をつけた上でFP2級に合格する勉強方法、FP2級と3級の違い、試験当日の注意点、FP2級を取得したメリット等をまとめています。 はじめに:筆者スペックと受験目的 FP2級と3級の違い 問題難易度と出題範囲 受験資格 合格率 費用 勉強方法 使用した参考書・アプリ 3週間のスケジュール 試験当日 FP2級を受けた感想 家族を守れるお金の知識がついてきた たるんだ脳みそに喝! 生活にメリハリがついた まとめ 独学だと自信がないという方へ はじめに:筆者スペックと受験目的 2017年9月試験でFP3級に合格。3級の得点率は学科・実技共に約9割。 30代主婦。文系出身。 多少資産運用

                      FP2級 3週間チャレンジ!結果は… - 理想のママにはほど遠い
                    • 「内閣改造後」に日本株が上昇する条件とは? | インフレが日本を救う | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 村上 尚己 : マーケット・ストラテジスト 2017年07月31日

                      日本株市場の分析において、一部市場参加者による「成長戦略が株高をもたらす」という見方は「生産的ではない」と批判的に評した。官の裁量が大きくなる政策は相場のノイズにすぎず、いわゆる「成長戦略」に幻想を抱くことはリスクであると結論づけた。 当時と現在で、筆者の見方はまったく変わっていない。3年経過して「成長戦略」なるものが、株式市場など金融市場に影響を及ぼしたことは、ほとんどなかったように思われる。これらの政策が、マクロ的には大した成果が見込めないと、もともと考えていた筆者からすれば驚きではない。 実際に、2012年から日本株市場では、①米国など海外株市場、②日米の金融政策が決するドル円の動向、③消費増税に対する判断(財政政策を間違えないか)、のいずれかが全体のパフォーマンスを決めていた。「3本の矢」を掲げたアベノミクスについて、「成長戦略」(または構造改革)が最も重要と一部論者らが述べていた

                        「内閣改造後」に日本株が上昇する条件とは? | インフレが日本を救う | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 村上 尚己 : マーケット・ストラテジスト 2017年07月31日
                      • 山口人生、Jinsei Yamaguchi、I.I.I.

                        クリックすると目次が出ます。(無料) 神言(カミコト) 2020年8月28日 (MMTの日) 社会秩序のため、一刻も早く、私が神でアルマゲドンやってる最中だと認めなさい。 この世に私より金持ちがいると、秩序が保てないと言ってるでしょうが。 だから、私が世界一の金持ちになる天命なの。 ここまで言われても、反応できなくなった猿の惨めさよ。 最初、2chで正義ぶって、神と勝負していた気分の頃から見れば、社会も変わったということ。 今や、無視ケラ悪魔に成り果てた。 何か文句あったら言ってみ。 現在進行中のアルマゲドンですが。 これは、ヨハネの黙示録に載っていて。 新約聖書読む連中なら皆知っていること。 つまり、人口的に、世界で一番、周知の情報。 (知らないのは、東洋の底辺クラスか。) その主役が神の私。 どの宗教であろうが、これを認めないのが異端。 これが、今からの歴史です。 ちなみに、黙示録とい

                        • クルーグマン「ウォルマート:見えざる手にあらず」(2015年3月2日コラム)

                          3月2日付のコラムで,労働市場の改善に押されて あのウォルマートが小幅ながらも賃上げを公表したのを受けて,中流社会(やその崩壊)は市場の必然じゃなくてぼくらの選択だと論じている: クルーグマンがウェブ版コラムでリンクしてる New York Times の記事はこちら.日本語ニュースでは,次のような記事がでている: 「米ウォルマート、最低賃金38%上げ 国内50万人対象」(日本経済新聞,2015年2月20日) 米ウォルマート・ストアーズは19日、米国内で働く時給制従業員の最低賃金を時給7.25ドルから38%増の10ドルに引き上げると発表した。賃上げの原資として10億ドル(約1200億円)を投じる。 以下,コラムの論述をざっとなぞってみよう. 最低賃金引き上げについては,とくに保守派からの反対意見が強い. 保守派たちは――残念ながら多くの経済学者たちの支持を受けつつ――きまってこう論じる.「

                            クルーグマン「ウォルマート:見えざる手にあらず」(2015年3月2日コラム)
                          • アベノミクスは“危険水域”、政権にやり遂げる意思はあるか

                            東京大学経済学部卒業、シカゴ大学経営大学院(MBA)修了。1981年に三菱銀行(現三菱東京UFJ銀行)入行、1988年より、東京三菱銀行ロンドン支店にて、非日系企業ファイナンス担当ヘッド。90年代に英国ならびに欧州大陸の多数の私的整理・企業再生案件について、参加各行を代表するコーディネーターとして手がけ、英国中央銀行による「ロンドンアプローチ・ワーキンググループ」に邦銀唯一のメンバーとして招聘される。帰国後、企画部・投資銀行企画部等を経て、2002年フェニックス・キャピタル(現・ニューホライズンキャピタル)を創業し、代表取締役CEOに就任。創業以来、主として国内機関投資家の出資による8本の企業再生ファンド(総額約2500億円)を組成、市田・近商ストア・東急建設・世紀東急工業・三菱自動車工業・ゴールドパック・ティアック・ソキア・日立ハウステック・まぐまぐなど、約90社の再生と成長を手掛ける。

                              アベノミクスは“危険水域”、政権にやり遂げる意思はあるか
                            • 若田部昌澄氏の経済教室 - 事務屋稼業

                              本日の日経新聞「経済教室」に、『伝説の教授に学べ!』でもおなじみ若田部昌澄氏が登場。「大恐慌再来 防ぎ切ったか」と題して、金融危機後の世界のマクロ経済を概観するとともに、「出口戦略」について懸念を表明している。例によって備忘録の意味もふくめ、内容をご紹介しよう。 先のリーマン・ショックから2年。各国では財政再建や利上げなど、いわゆる「出口戦略」の議論が始まっている。G20サミットでは、先進諸国が2013年までに財政赤字を半減させるという目標が明記された(日本は経済状況の厳しさを考慮して例外的なあつかい)。 国際決済銀行(BIS)が出口戦略の早期発動をうながす一方、ポール・クルーグマン氏は「早すぎる出口戦略」をいましめ、大恐慌の再来を警告(たとえばこの記事)。IMF専務理事のストロスカーンも財政再建の必要はみとめつつ、ひとまず経済回復をうったえている。 いまや経済学界でも、危機対応の研究が目

                              • 金融庁は“逃げた”のか?新NISAを前に漂う「利益相反」の気配

                                やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 新NISAが来年からスタートするのを前にして、金融業界では「利益相反」の気配が漂っている。本来であれば金融庁が責任を持つことがふさわしい分野で、そのような事

                                  金融庁は“逃げた”のか?新NISAを前に漂う「利益相反」の気配
                                • 石油高騰の謎

                                  2008年5月14日 田中 宇 記事の無料メール配信 アメリカ連邦議会上院で、原油市場に対する投機資金の規制を強化する「石油取引透明化法」(Oil Trading Transparency Act)が検討されている。法案は、2人の民主党議員が提案している。(関連記事) 国際石油価格は、アメリカの代表的な原油であるウェスト・テキサス・インターミディエイト原油(WTI)の石油先物の価格で決まる。WTIの先物は、ニューヨーク商品取引所(NYMEX)に上場しているが、同じ先物商品は、ロンドンにあるICE(Intercontinental Exchange)という企業が運営するネット上の先物取引市場でも取り引きされており、アメリカのヘッジファンドや投資銀行は最近、ニューヨークのNYMEXだけでなく、ロンドンのICEを通じて、さかんにWTI先物を買い、原油価格を高騰させている。 NYMEXはアメリカの

                                  • ファイナンシャルプランナーとして働くためにはどうすればいいの?必要なスキルや就職する方法を紹介 - WORQLIP

                                    将来設計のお手伝いをしているファイナンシャルプランナーの仕事はどんなことをするのでしょうか。 今回はファイナンシャルプランナーの仕事内容から年収、注意すべき点などを紹介していきます。 ファイナンシャルプランナーとはどんな仕事をするの? 将来設計を正しく行なうためのアドバイス 主に金融機関や保険会社での活躍が見込める 常に変わる世の中の動きを察知し、新しい知識を得る姿勢が大切 AIなどの取って代わられることのない、貴重な人材となれる 平均年収は300万円~400万円ほどで、資格内容でそこまで大きく変化がない ファイナンシャルプランナーとして働くにはどうすればいいの? ファイナンシャルプランナーを名乗るには資格を取得することが最優先 資格を取ることが難しい場合は同じ分野で働きながら知識を得ていく ファイナンシャルプランナーとして働くために注意すべきこと ファイナンシャルプランナーだけの知識で仕

                                      ファイナンシャルプランナーとして働くためにはどうすればいいの?必要なスキルや就職する方法を紹介 - WORQLIP
                                    • 図録▽政府債務残高の推移の国際比較

                                      政府の債務残高(SNAベース)の対GDP比の推移を国際比較した図を掲げた。 1993年に発効したマーストリヒト条約下の通貨統合スケジュールの中で、1994年以降、EU各国の財政健全度が「財政赤字が対GDP比が3%を超えているかどうか。」及び「公的債務残高の対GDP比が60%を超えているかどうか。」で判断されることとなった。マーストリヒト条約ベースの債務残高は、SNAベースとは、貿易信用等が含まれない点や国債が名目価格で評価されている点などで異なっているが、一時期、EU主要国の債務残高の対GDP比が60%前後に収束する傾向が見られていたのは、やはりEUの財政規律の基準が効いていたためと考えられる。 1990年代初めには60~70%であった日本の債務残高は、失われた10年と呼ばれる長期不況の際に景気対策として実施された財政支出(図録5090、図録5165)によって借金がかさみ、最近は200%を

                                      • G7 伊勢志摩首脳宣言

                                        1 G7 伊勢志摩首脳宣言 平成 28 年 5 月 27 日 前文 我々G7 首脳は,地球規模の経済的及び政治的な主要課題に対処するため,2016 年 5 月 26 日及 び 27 日に伊勢志摩で会合を開催した。世界的な成長は,低成長のリスクが残る中,依然として緩 やかであり,かつ,潜在成長力を下回っている。拡大した地政学的な紛争,テロ及び難民の流れ が,世界の経済環境を複雑にしている。暴力的過激主義,テロリストによる攻撃及び他の諸課題 の増大は,既存のルールに基づく国際秩序並びに全人類に共通する価値及び原則に対する深刻 な脅威をもたらしている。 G7 は,これら諸課題に対処するための国際的な取組を主導する特別な責任を有する。我々は, 自由,民主主義,法の支配及び人権の尊重を含む共通の価値及び原則によって導かれるグルー プとして引き続き結束する。さらに,我々は,持続可能な開発のための 20

                                        • デパートが商品券をそう簡単に払い戻してくれない理由(資金決済法)|sho_ya

                                          ■資金決済法って知ってますか? 資金決済法(正式名称:資金決済に関する法律)は,意外に様々なところで適用されています。 例えば,商品券や図書券,タクシーチケット,通信ゲームで使用するポイント(対価性を有するものに限る)などは資金決済法3条1項が定める「前払式支払手段」に該当することが多いです。 最後の例を具体的に申し上げれば,例えば,世界に冠たる任天堂株式会社さんはニンテンドーポイントを発行されていますから,「前払式支払手段」を発行されていることになります。 一般社団法人日本資金決済業協会|会員の発行する前払式支払手段 http://www.s-kessai.jp/consumer/giftcard_prica_netprica/member_card5.html ですから,資金決済法は,スマホ用のゲームを開発されるベンチャー企業の方にも関係する法律です。 ■払い戻したり,お釣りを払ったり

                                            デパートが商品券をそう簡単に払い戻してくれない理由(資金決済法)|sho_ya
                                          • 総選挙で自公が勝利しても株価は上がらない

                                            9月中旬から、日本株市場で株高が続いている。米国株市場でじりじりと高値更新が続く中で、2017年初からの米国株対比での出遅れを縮小させながら、10月に入ってからは日本株の上昇ピッチが早まっている。9月は為替市場でドル高円安が進んだことが株高をもたらしたが、10月に入ってからは円高が進んでも、日本株市場が上昇する「日本株の為替離れ」の動きすらみられる。今後この為替離れが常態化すると筆者は考えていないが、株式市場の強さを示す兆候の1つである。 日経平均よりもTOPIXが日本経済の実態を反映 10月12日に日経平均株価は21年ぶりに2万1000円台に達し、メディアでも大きく取り上げられた。ただ、指数の継続性の観点でより信頼性が高いTOPIXは10月20日時点では1700台前半で推移。2000年2月(1754ポイント)、2007年2月(1816ポイント)の高値を超えるには至っていない。つまり、平成

                                              総選挙で自公が勝利しても株価は上がらない
                                            • 【FP・ファイナンシャルプランナー検定試験受験者注目】模範解答・解答速報・配点予想・講評【2022年1月23日試験】 - ひかる人財プロジェクト

                                              ★FP試験についてオプチャで情報共有しましょう! オープンチャット「FP試験(2022年1月)について語り合いましょう!【ひかる】」 https://line.me/ti/g2/xwmbx0oIDhBu03VrTjXebWvabydEeupLFzNLgA?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default FP・ファイナンシャルプランナー検定試験を受験した(する予定の)みなさんこんにちは! いかがお過ごしですか? 試験の出来はいかがでしたか? ガッツポーズですか? ちっきしょ〜!悔しいぃ~!ですか? どちらにしても本試験本当にお疲れ様でした。 ★2021年度の学科試験日程 2021年5月23日(日) 2・3級 2021年9月12日(日) 1・2・3級 2022年1月23日(日) 1・2・3級 ★2022年度の学科試

                                                【FP・ファイナンシャルプランナー検定試験受験者注目】模範解答・解答速報・配点予想・講評【2022年1月23日試験】 - ひかる人財プロジェクト
                                              • 偽りの夜明け - 池田信夫

                                                今週のニューズウィークにも書いたことですが、このところ「景気は底を打った」という楽観論が目立ちます。アメリカの金融危機が峠を越え、日本の補正予算が効果を発揮してきた、というストーリーで、きのうは日経平均が一時、1万円を超え、次の図のように昨年10月の水準に戻しました: しかし90年代の長いトンネルを現場でみてきた私は、そう楽観的になれません。日銀の白川方明総裁はNYジャパンソサエティ講演で、「失われた10年」の経験を次のように要約しています: 日本経済が1990年代を通じて停滞していたことは事実だが、金融危機の間も、日本の実質GDPの水準は、バブル期のピークを下回ることはなかった。これは金融システムが崩壊しなかったことが大きく寄与している。 日本経済は1990年代の低成長期においても、何回か一時的な回復局面を経験し、経済が遂に牽引力を取り戻したと人々に早合点させる働きをしたが、これは偽りの

                                                  偽りの夜明け - 池田信夫
                                                • ファイナンシャル・プランニング技能検定2級(ファイナンシャルプランナー2級)に合格しました。

                                                  ファイナンシャル・プランニング技能検定2級(ファイナンシャルプランナー2級)に合格しました。 2018年3月8日 2020年3月26日 雑談 ファイナンシャルプランナー, 勉強 先日受けたファイナンシャル・プランニング技能検定2級(以下ファイナンシャルプランナー2級)の合格発表があり、下記のとおり無事合格することができました。 点数は見れないんですね・・・ 合格不合格関係なくファイナンシャルプランナー2級の勉強することでお金に関係する知識が整理することができた気がしますので受験してよかったな。って思います。 このブログを書いてなければ受験することもなかったかな・・・ 勉強始めた時の記事は下記をご覧ください。 今回はこのファイナンシャルプランナー2級について見ていきたいと思います。 ファイナンシャルプランナー2級の概要ファイナンシャルプランナー2級はお金に関することを幅広く(広く浅く)問う試

                                                    ファイナンシャル・プランニング技能検定2級(ファイナンシャルプランナー2級)に合格しました。
                                                  • APEC「保護主義に対抗」首脳宣言採択し閉幕 | NHKニュース

                                                    ペルーで開かれていたAPEC=アジア太平洋経済協力会議の首脳会議は、世界で保護主義的な風潮が広がりを見せていることを踏まえて、「あらゆる形態の保護主義に対抗する」ことなどを明記した首脳宣言を採択して閉幕しました。 首脳宣言では、世界で保護主義的な風潮が広がりを見せていることを踏まえて、「あらゆる形態の保護主義に対抗するとの公約を再確認する」としたうえで、「貿易、投資および開かれた市場の恩恵が幅広く行き渡ることを確たるものにするため、社会のあらゆる部門に働きかける必要性を認識している」としています。 そして、FTAAP=アジア太平洋自由貿易圏構想は、TPP=環太平洋パートナーシップ協定や、RCEP=東アジア地域包括的経済連携を含めた現在、進行している地域的な取り組みが基礎になることを再確認したうえで、TPP署名国による国内手続きの完了に向けた努力など、FTAAPの実現への道筋を示した、首脳宣

                                                      APEC「保護主義に対抗」首脳宣言採択し閉幕 | NHKニュース
                                                    • 2/5 発掘した「市場重視の保育改革の経済分析」という良論文 - きょうも歩く

                                                      先日、保育をめぐる多くの経済学者の議論が雑で、という話をしている中で、どんな論文がいいのか、と聞かれて思い出したものがあった。 日本総研調査部金融・財政研究センター新美一正主席研究員(当時)が執筆された、『「市場重視の保育改革」の経済分析』という論文は、日本総研「Japan Reserch Review」2002年4月号に所収されている。 論者は、市場原理による改革のバラ色未来vs質を守るための今の制度の継続、という保育業界の対立に中立的な立場で分析し ・女性の就業が社会にもたらす貢献は公的コストを上回っていて、保育コストを公的に負担することは社会的意義がある。 ・育児サービスを市場に任せているアメリカは、低いサービスかつ高コストで市場の失敗に陥っている。 ・規制緩和策は新規参入を促進する効果はほとんどなく、行政サイドの負担軽減のみ。 ・保育の市場参入は、運営主体の問題ではなく、立ち上げ費

                                                        2/5 発掘した「市場重視の保育改革の経済分析」という良論文 - きょうも歩く
                                                      • 安倍晋三総理大臣への公開書簡。 (連載「パックス・ジャポニカへの道」) - IISIA 株式会社原田武夫国際戦略情報研究所 - haradatakeo.com

                                                        前略 安倍晋三様 貴職の極近くにいらっしゃり、かつ真に心ある方々よりお力添えを得て今年(2015年)1月2日に都内にて40分ほど直接お目にかかってお話をさせて頂いてから、早いもので10カ月余の月日が経ちました。あの御面会は事柄の性質上、いわゆる「総理日程」には一切記載されていませんが、その際に交わさせて頂いた言葉の一つ一つを小生は今でもよく覚えております。 あの時、小生が注意深く言葉を選びながらお伝えしようと試みたことはただ一つでした。 「アベノミクスが真に救国のためのプログラムとなるためには、これまで造られてきたあらゆる利権の網の目を乗り越えて、イノヴェーションを推し進めるものでなければならない。そしてそのためのブレイクスルーは東京電力福島第一原子力発電所において依然として続いている未曽有の事態に対して、総理大臣自らが陣頭指揮をとり、真正面から対処することによって初めて得ることができる」

                                                        • 朝日新聞グローブ (GLOBE)|World Economy―先読み世界経済 リチャード・スメサースト

                                                          [第6回]時代を先取りした男 高橋是清が世界に残した教訓 リチャード・スメサースト Rechard Smethurst ピッツバーグ大教授 リチャード・スメサースト氏 高橋是清は、大恐慌から日本を救い出すため、後にケインズ主義と呼ばれることとなる景気対策を採った人物として、日本だけでなく、欧米の金融・財政政策の研究者の間でも広く知られている。 しかし、彼の経済運営と政治哲学は、単に厳しい景気下降局面ではケインズ主義的な景気対策が有効であるという点にあるのではない。早くから、エリート層だけでなく一般国民の生活水準を引き上げるような経済成長を提案。地方の役人や起業家のほうが中央官僚よりも地元の状況をよく理解していると考え、トップダウン型産業政策にも反対した。 国防は必要だが、軍に過度にお金をかけることは危険だと考えてもいた。両大戦間期の軍部の度重なる予算の増額要求に抵抗。そのことによって36年

                                                          • やはり新聞・TV・出版はもっともっと赤字にならねばならず、大学も徹底的にリストラされねばならない・・・当事者と周囲が「溜め」「もやい」といった概念の空疎さを思い知るために

                                                            日本の行政が産業育成にばかり目を向けていた弊害が次々に明らかになっている。なのに消費者庁の設置法案は、この国会に出されたまま審議に入るめども立っていない。 消費者行政をどう立て直すのか。霞が関も政治も問われている。 朝日 社説 08年11月27日 農水省―消費者軽視の重い責任http://www.asahi.com/paper/editorial20081127.html#Edit2↓朝日新聞社を初めとする新聞業界が部数拡大にばかり目を向けていた弊害が次々に明らかになっている。なのに新聞業界は、いまだに拡張を積極的に根絶することに成功していない。新聞業界をどう立て直すのか。朝日新聞社も新聞業界も問われている。・・・もう昨日の社説ですが、「人様のことが言えた義理か!」と余りにハラが立ったもので・・・。ただし拡張自体は既に限界に達しているので(2008-11-23■[無題]「終わって」いた産業

                                                            • 風知草:菅首相でどうなる?=山田孝男 | 毎日新聞

                                                              次期首相の本命・菅義偉(すがよしひで)官房長官は、自民党総裁選出馬の記者会見で「アベノミクスを引き継ぐ」と言った(今月2日)。 その5日前、突如、退陣記者会見に臨んだ安倍晋三首相は、再登板以来連呼してきたアベノミクスに一言も触れなかった。 ◇ 事実上確定した菅政権をどう見るか。官僚出身の元閣僚は悲観的である。 「第二次大戦末期と似ていると思うんですよ。人材不足。当時は軍が暴走して戦争が泥沼化した。制御できるのは軍人だけということで軍人が次々首相になったが、流れを変えられなかった。今は金融、財政が暴走し、アベノミクスの枠内の人にしか抑えられないと思われている。早く暴走を止める人が必要ですが、止めれば大混乱するから『現状維持の菅さん』でまとまった。要するに打つ手がない。大戦末期も今も。行き着くところまで行…

                                                                風知草:菅首相でどうなる?=山田孝男 | 毎日新聞
                                                              • 世界経済失速にどう立ち向かうか(上)思わぬ副作用に悩まされる米国の財政・金融政策Fedの新金融緩和強化策も効果は極めて限定的――京都大学公共政策大学院教授 翁 邦雄

                                                                8月上旬にFed(米連邦準備制度理事会)のバーナンキ議長は、金融緩和の継続を決め、さらに21日には保有する短期国債を売り、長期国債を買い入れる「ツイストオペ」を実施すると発表した。一方、9月上旬にはオバマ大統領が新たな景気対策を発表したが、世界の金融市場の動揺は収まっていない。今、世界経済には何が起こっているか。かつて日本銀行の理論的支柱と目され、最近『ポスト・マネタリズムの金融政策』を著した、翁邦雄京都大学教授に、米国を中心とした金融・財政政策の評価、そしてこれからの政策対応として、何ができるのかについて聞く。(聞き手/ダイヤモンド社論説委員 辻広雅文、ダイヤモンド・オンライン客員論説委員 原 英次郎) おきな くにお/1974年東京大学経済学部卒業、日本銀行入行、80年シカゴ大学留学、83年同大学でPh.D取得・日本銀行復帰(金融研究所)、85年筑波大学社会工学系助教授、88年日本銀行

                                                                • 山崎元の「ホンネの投資教室」

                                                                  「Infoseek マネー」のサービス終了に関するお知らせ 日ごろは、インフォシークのサービスをご利用いただきまして誠にありがとうございます。 すでにご案内のとおり、「Infoseek マネー」は、2011年12月17日(土)をもって終了させていただきました。長年ご利用くださいまして、誠にありがとうございました。心から御礼申し上 げます。今後につきましては、株価・為替等の情報については「楽天証券」のサイトをご利用くださいますようお 願い申し上げます。また、このブログで連載しておりました“山崎元「本音の投資教室」”は、引き続き、楽天証券サイト内にてご覧いただけます。https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/opinion/yamazaki/  ごれまでのInfoseek マネーのご利用、まことにありがとうございました。 引き続き、楽天グループのサービス

                                                                  • Summers-san and Bernanke-sama=クルーグマン教授は辛辣だなあ | 本石町日記

                                                                    バーナンキFRB議長に厳しいクルーグマン教授だが、その辛辣さは嫌味の敬称である「さん」を「様」に格上げして度を増している。さらに、批判の矛先を広げ、今度は「サマーズさん」と相成った。こちらの「The Trap We’re In (Wonkish)」というエントリーである。「流動性の罠」なのに金融財政政策の大拡張をためらう当局への不満がサマーズ&バーナンキコンビに炸裂した格好だ。まあ、いつもの論調なのだが、ポイントは以下の通り。 ・インフレ率は下がり、デフレが現実味を帯び、われわれは「流動性の罠」に深く突っ込みそうだ。 ・このため、FRBが様子見姿勢にあるのはとても間違いである。 ・非伝統的手段は今やれ、今やれ、今やれ(連呼) ・財政ももっとやるべきだった。今やるべきことを十分やらないと、解決はより困難になる ・哀しいのは、政策当局者はこのことを知っていると思われることだ ・だって、FEDは

                                                                    • 第133回 70年代といまを比較すると レポート情報/新興国(BRICs、VISTA、ネクスト11等)投資情報レポート 2008年7月3日 楽天証券

                                                                      今日のまとめ 緩和的な金融・財政政策がインフレの種を蒔いた 実質金利マイナスは憂慮すべき共通点 賃金インフレに対する期待が日本、米国で低いことが救い インフレが或る一定の水準を越えると株式のバリュエーションは陥没する 出発点は緩和的な金融・財政政策 原油高が続く今日と1970年代のオイルショックの頃を比較すると共通点がみられます。まず両方の時代とも長年にわたる米国の低金利政策が災いの種を蒔いたという点が似ています。その話をするためにはオイルショックに揺れた70年代より10年ほど遡って、1960年代から話を始める必要があります。 1961年、ケネディー大統領はベトナム戦争の戦費調達がやりやすいように金融緩和政策を取るようにFEDに圧力をかけました。また、大型減税を政策として打ち出しました。しかし、当時のアメリカは財政的には保守的で、ケネディーの減税策は議会を通りませんでした。 ところが196

                                                                      • 川勝平太氏当選に思う「学者も案外に大したことねえんだよわはは(寂しい笑い)」・・・。 - HALTANの日記

                                                                        これ、さっきまで自分はよく知らなかったニュース。静岡県知事に民主推薦の川勝氏 首相、一段と苦境に 2009/07/06 01:09 【共同通信】自民、民主両党の対決となった静岡県知事選は5日投票、即日開票の結果、無所属新人の経済学者川勝平太氏(60)=民主、社民、国民新推薦=が、無所属の前参院議員坂本由紀子氏(60)=自民、公明推薦=ら新人3人を破り、初当選を果たした。投票率は61・06%。民主党は名古屋、さいたま、千葉各市長選に続く大型地方選挙4連勝で、政権交代実現に弾みをつけた形だ。12日の東京都議選と並ぶ衆院選の前哨戦と位置付け、総力戦を挑んだ自民党にとっては手痛い敗北で、8月上旬の衆院選を前提に都議選直後の衆院解散を模索する麻生太郎首相の求心力は一段と低下し、解散戦略の見直しを迫られそうだ。http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070501000

                                                                        • 『金融 vs 財政 なの?マクロ経済政策って?!』

                                                                          質問者2 のブログ 「不世出」のセントラルバンカー「白川方明(しらかわまさあき Masaaki Shirakawa)」さんの話題や金融政策、財政政策などマクロ経済政策を主体に書いていこうと思います。 金融政策と財政政策について、対立するかのように語られることが散見されます。 ラグなどから金融・財政の特徴について考えてみます。 マクロ経済政策に関するツイッターなどでのコメントを見ると、 「金融政策か財政政策のどちらが優れているか?」 「財政は効果があるが、金融は効果がない!」 「金融緩和したのに消費増税に負けた!」 などが見受けられます。 病気を治療するときに 「頭痛薬よりも胃腸薬の方が優れている!」 「胃腸薬は効果があるが、頭痛薬は効果がない!」 「点滴をうっていたのに、血液を体重の半分くらい抜いたら死んだじゃないか!」 と言っているようなものでしょうか(汗 なんでそうなるの…とも思います

                                                                            『金融 vs 財政 なの?マクロ経済政策って?!』
                                                                          • ひどくなる経済粉飾

                                                                            2015年11月15日 田中 宇 米国政府が11月6日に発表した10月分の雇用統計は、雇用者数が前月比27万人の増加で、金融界の事前予測18万人を大幅に上回った。この堅調は、米経済の好転を示すものと報じられ、景気の好転が示されたので12月に米連銀(FRB)が利上げに踏み切る可能性が70%まで高まったと喧伝されている。 (U.S. creates 271,000 jobs in October as labor market heats back up) だが、米財務省の元幹部のポール・クレイグロバーツは、この雇用統計が粉飾されていると指摘している。27万人の雇用の増加分の54%にあたる14・5万人は、実際の増加でなく、企業の創業によって増えた雇用数と、廃業によって減った雇用数を、数値モデル(birth-death model)に基づいて概算した「みなし」の増加分だ。リーマン危機後、米国では

                                                                            • 文化を守り育てるものと、いま橋下氏を総理にしてはいけない一つの理由 - 常夏島日記

                                                                              要は言いたいことは、大阪府民の頭は緩いんじゃねーの?ってことなんですけどね。 “人形遣い”の器量は、分からないもので分かる:日経ビジネスオンラインを読んで。 以前にもほぼ同じ文脈で書いたことがあるのですが、私は上記の小田島氏の文章の趣旨にはほとんど賛成するものなのですが、それでも、マジョリティにとって説得的な論理かというと、ちょっと難しいかなあと。小田島氏の文章は、マジョリティがその主張に反対することを見込んで、芸術の世界においてはマイノリティこそが保護される(特に政治的介入から)べきというあらかじめ読者の反応を予想した、いわば二重構造になっていることに妙があるわけですが、その二重構造を理解し、賛同を得られること自体がマイナーな反応だと思います。 文楽もその一部だと思いますが、公共機関が支える文化なんてものは、民主主義の下では、民意が支えるか細い糸にぶら下がっているようなものです。これまで

                                                                                文化を守り育てるものと、いま橋下氏を総理にしてはいけない一つの理由 - 常夏島日記
                                                                              • RIETI - 物価統計の精度向上急げ

                                                                                わが国では1990年代半ば以降、消費者物価の下落が続き、デフレが進行している。先進国でのデフレの発生事例は極めて限られるが、有名なのは30年代の大恐慌期における米国だ。このときは消費者物価が年約7%の速度で下落し、3年間で20%の下落となった。これに対し、わが国の下落率は年1%前後、激しい時期でもせいぜい2%であり、比較的緩やかといえる。 大恐慌期との違いは、需給ギャップの大きさの違いを反映している。しかし日本のデフレの緩やかさはそれだけでは説明がつかない。90年代半ば以降、需給ギャップ悪化に対する消費者物価上昇率の反応の度合いは顕著に低下している。つまり需給ギャップの拡大幅との対比でもデフレ率は小さい。仮に反応の度合いが80年代並みであったとすれば、デフレ率は3%に達していたと考えられる。 デフレが緩やかであること自体は悪いことではないが、毎年のデフレ率が小さいために物価が底を打つまでに

                                                                                • https://piie.com/system/files/documents/pb19-7japanese.pdf Fiscal Policy Options for Japan (日本語版) 日本の財政政策の選択肢 Olivier Blanchard (PIIE) and Takeshi Tashiro (PIIE) Policy Brief19-7 May 2019

                                                                                  1750 Massachusetts Avenue, NW | Washington, DC 20036-1903 USA | +1.202.328.9000 | www.piie.com POLICY BRIEF 19-7 日本の財政政策 の選択肢 オリヴィエ・ブランシャール 田代毅 2019年5月 オリヴィエ・ブランシャールはピーターソン国際経済研究所の C. Fred Bergsten 上席研究員及びマサチューセッツ工科大学の Robert M. Solow 名誉教授(経済学)。国際通貨基金の経済顧 問兼調査局長を務めた。田代毅はピーターソン国際経済研究所の 客員研究員。 Jérémie Cohen-Setton, Joseph Gagnon, Egor Gornostay, Gonzalo Huertas, Álvaro Leandro, Eric Peters, Adam Pos