並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 195件

新着順 人気順

防災訓練の検索結果1 - 40 件 / 195件

  • 平和委員会さん「防災訓練でなぜ戦闘機を飛ばすのか、中止せよ!」→「一番早く着いて情報収集に役に立つ」

    山本千代子 @yamachi0102 09/01実施の徳島県総合防災訓練で自衛隊F2戦闘機を飛ばすというので「防災訓練でなぜ戦闘機を飛ばすのか。中止せよ」と県の危機管理部0作戦課に平和委員会と新婦人で要請。ナント❗担当の方は「戦闘機で災害状況を収集に行く」と言い張っていました。本心からに役立つと思っているのでしょうか⁉️ pic.twitter.com/liS5IGZkVT 2023-08-30 22:18:06

      平和委員会さん「防災訓練でなぜ戦闘機を飛ばすのか、中止せよ!」→「一番早く着いて情報収集に役に立つ」
    • ローリングストック×業務スーパー🔥食す✨防災訓練日🏕️ #食事 #ローリングストック - 鯉釣り🐟うり坊とまさる君の涙日記⭐

      5月27日(月)⛅→☔ 今日は【ひっそり防災訓練】です⛺✨ ベランダにて【業務スーパー】の【大盛ミートソース】を食す🔥 5月27日(月)⛅→☔ 今日は【ひっそり防災訓練】です⛺✨ ベランダにて【業務スーパー】の【大盛ミートソース】を食す🔥 日ごろの備えが肝心⛺🔥 人は、食事をしないと生きていけない⛺🔥✨ ローリングストックという考え方✨ ひっそり防災訓練⛺🔥 今日はこんなです👇 調理だ🔥 完成だ✨ 実食だ🔥 まとめ⛺ 今日使った道具はこちら👇 日ごろの備えが肝心⛺🔥 いつ何が起こるか分からない自然災害には、日ごろの備えが必要です✨ 特に近年は、異常気象や自然災害が多く、また地震も多発している為、 万が一の備えの必要性を強く感じている方も多いのではないでしょうか💦 そして~ 防災グッズの中でも、特に必要不可欠なのは食事(●´ω`●)✨ 人は、食事をしないと生きていけない

        ローリングストック×業務スーパー🔥食す✨防災訓練日🏕️ #食事 #ローリングストック - 鯉釣り🐟うり坊とまさる君の涙日記⭐
      • 至誠君の田舎暮らし始まる(56)・・・防災訓練に参加しました。 - 米国株とJリートでFIRE

          至誠君の田舎暮らし始まる(56)・・・防災訓練に参加しました。 - 米国株とJリートでFIRE
        • 【防災訓練】地震体験車(起震車)で震度7を疑似体験した感想 - ゆずいろ幸福論

          ある日ランチの帰りに広場で、地震を体験できるトラック(起震車)を発見。 会社の人も一緒だったので、気軽な気持ちで乗ってみることに。 わかったのは、震度7はもはや「揺れ」ではないということでした。 こんにちは、ユズリハです。 私はこれまでに、実際の地震では震度5程度までしか経験したことがありません。 東日本大震災のときです。 「震度7はそれのもっと大きいもの」とイメージしていたのですが、疑似体験で5を超えて6、7になったとき、それはもう別世界で、単なるレベルアップの「大きな揺れ」などではないと感じました。 実際の地震の体験は他にも心理的な要素などが大きく関わるため、単純に同じ震度の経験と言うことはできませんが、揺れ自体はどのようなものなのか、目安として参考になればと思い、書いてみます。 震度7は「跳ね上がる」「振られる」感じ 疑似体験でわかった震度7は「ロデオマシーン」 縦揺れはリアル紙相撲

            【防災訓練】地震体験車(起震車)で震度7を疑似体験した感想 - ゆずいろ幸福論
          • 防災訓練に参加。保存食のアルファ米を食べました - すきなものだけの簡素な暮らし

            週末、防災訓練に参加してきました。 こういったイベントに参加するのは初めてだったのですが、天災はいつどこで起こるかわからないので、日頃から防災意識を強く持ち、いざと言う時のための訓練は大事なことだなと思い家族で参加しました。 災害時に気をつけねばならないことや避難に関しての話を聞き、グラウンドで消防車による放水訓練の様子を見学しました。 そして、消化器を実際に使って訓練(中身は水)をしたり、実際に重傷者が出たことを想定して担架で運ぶ訓練(1人の人を担架に乗せ4人で持って運ぶ)をしたりと、なかなか普段は出来ないような事を体験しました。 訓練の最後には、参加者全員で炊き出しご飯の試食があり、アルファ米と豚汁、お茶をいただきました。 アルファ米とは、簡単に言うとお米を炊いてから乾燥させたもので、水やお湯を加えるだけで食べられて長期保存も可能なご飯です。 私はアルファ米を食べるのは初めてだったので

              防災訓練に参加。保存食のアルファ米を食べました - すきなものだけの簡素な暮らし
            • 家庭内防災訓練と防災グッズのチェック - karaage. [からあげ]

              家庭内防災訓練と防災グッズのチェックをしようと思った 2019/10/12の台風19号(ハギビス)、被害甚大ですね。被災地の一刻も早くの復旧を願っております。 備えあれば憂いなしということで、我が家では去年大きめの災害が頻発したタイミングで、防災グッズをいろいろ準備していました(詳細は下記記事参照下さい)。 ただ、グッズを買っただけだといざという時に使えない可能性が高いので、1年に一回は防災グッズのチェックを兼ねて、家庭内防災訓練を実施しようと考えていたのですが、そろそろやらなきゃと思いつつ、ズルズルと先延ばしにしていました。 そんな中、折しも台風19号という非常に大きな規模の災害が近づいてきました。私は東海地方在住なので、直撃は受けず大きな被害もありませんでしたが、防災を考える良いきっかけと捉え、事前に家庭内の防災訓練実施と防災グッズのチェックを行いました。 家庭内防災訓練 防災訓練自体

                家庭内防災訓練と防災グッズのチェック - karaage. [からあげ]
              • 二宮町防災訓練参加しました

                こんにちは事務のマーサコです。けんちゃん先生と息子と3人で3日に行われた二宮町の防災訓練に行ってきました。 避難所開設・運営訓練、給水・自衛隊の炊き出し訓練、ペット同行避難訓練、災害ボランティア開設訓練と盛り沢山なメニューでした。 避難所開設・運営訓練 まずは災害現場の実際という講演を聞きました。 もし被災をしたら何が必要か、避難所生活とは、被災地での問題点などです。災害時・災害後の鍼灸のボランティア活動を続けている日本災害医学会 コーディネーションサポートチームの朝日山一男先生(父です)と榎本恭子先生(いつも家族でお世話になっています)による講演でした。近いうちに細かい内容をご紹介できればなと思っています。ちょっと長くなるので今回は様子だけで失礼します。 そして避難所での生活の中で私が最も気になるのはプライバシーのことです。テレビなどで見る避難所生活は見知らぬ人たちと雑魚寝状態で、仕切り

                  二宮町防災訓練参加しました
                • 防災訓練で海自の潜水作業支援船が来港か? - fwssのえっさんブログ

                  昨日、碇泊場所から海上自衛隊の潜水作業支援 船が離岸したので帰港するのかと思いました。 すると、小さなボートも追尾して、港内でスト ップしました。 ヘリも飛んできて、訓練のようです。地域の津 波を想定した防災訓練があり、これに関連した 来港だったのかも分かりません。 今日、早朝に出港していきました。 おつかれさまでした。

                    防災訓練で海自の潜水作業支援船が来港か? - fwssのえっさんブログ
                  • 震度6強を想定した防災訓練を附属図書館で実施 | 国立大学法人 大阪教育大学

                    昨年に続き、大規模地震による災害を想定した防災訓練を、8月31日(木)に附属図書館本館(柏原キャンパス)で実施し、事務職員21名が参加しました。 訓練では、午後2時に震度6強の地震が発生したという想定で、館内利用者に避難を呼びかけ、各フロアの被災者確認および避難誘導などを行いました。今回は、火災が発生し避難経路が一部通行できなくなり、何名かの負傷者がでたという設定で実施し、各フロアの負傷者の状況報告や負傷者をレスキューベンチで安全な場所へ搬送する訓練も行いました。 参加者からは、「レスキューベンチの使用方法は改めて確認できたが、安全に負傷者を搬送するには人手がないと難しい」「昼間でも暗闇となる地下フロアの避難経路について、崩れた本や倒れている負傷者で通路が塞がれる可能性も想定し、暗い中でも安全に避難できる方法を確認しておかなければならない」「各フロアに設置している懐中電灯等を取りに行くこと

                      震度6強を想定した防災訓練を附属図書館で実施 | 国立大学法人 大阪教育大学
                    • 防災訓練に参加しました。 - ikegonの日記

                      9月10日(日)8:00より 4年ぶりの防災訓練を開催しました。 ”いざという時に慌てないよう訓練に家族で参加しましょう!” 8時過ぎ、消防団の車から訓練のアナウンスが流れてきました。 「地震発生」訓練開始! 安全を確認して「無事です」タオルを家の前、車庫に掲示して 家を出て一次避難場所家から 200m先「公園」に集合 人員確認、私の組は29世帯ですが組長と私の二人だけ? 組の皆さん防災意識の欠如の様で 何時もの参加人員です。 他の組を合わせて40数名、歩いて二次避難場所「小学校」へ移動した。 小学校の門を入り体験訓練の開始、煙道体験訓練黄色いテント小屋に入り火災の際、部屋に充満する煙の体験、中に入ると煙の匂いは無いが白い煙で視界不良で怖い。足下を見ながらテント小屋の外に出て 意識がスッキリした。 次に人員確認と人数を報告、他の町内参加者が少ないと思っていたら参加者が次々と門をくぐり入って

                        防災訓練に参加しました。 - ikegonの日記
                      • [社内イベントレポート] SNS炎上 防災訓練を実施しました! | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                        こんにちは!ヌーラボ広報担当のメギーです。 インターネットが普及し、SNS(Twitter、Facebook、Instagramなど)、ブログサービス(note、Amebaブログなど)といったソーシャルメディアを用いて誰もが発信者になることができる現代。気になるお店のレビューを投稿しあったり、友人同士でコミュニケーションを楽しんだり、自社サービスの改善に活用できる意見を探したりと、ソーシャルメディアは現代を生きるすべての人にとって身近なものとなりました。 ヌーラボでも、ヌーラボの従業員(以下、ヌーラバー)同士での会話やステークホルダーとの交流、あるいは広報活動などにソーシャルメディアを活用してきました。今後もヌーラバーが積極的にソーシャルメディアを利用しコミュニケーションを楽しむことを推奨していきたいと考えています。 一方、気軽に投稿した内容に対して思いもよらず数多くの反応が寄せられ「炎上

                          [社内イベントレポート] SNS炎上 防災訓練を実施しました! | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                        • 消えた記事を書き直し&防災訓練は雨で中止 - ふくみみdiary

                          昨日書いた記事ですが、書き間違いを直そうとして作業していたら急に記事すべてが消えてしまいました。(;O;) おそらく私がなにかしてしまったのだと思いますが、自覚はない・・困りました。 しばらく頭を抱えていましたが、ざっくりとした下書きが運良くメモ帳に残っていたので、なんとか書き直しました。 私何をしちゃったんだろう・・。慌てていたり、ボヤンとしながらやっているとこんな事も起こりますね、気をつけます。 今日はせっかくの祝日ですが朝からずっと雨、そして寒いです。 我が自治体では防災訓練の日でした。でもこの天候で中止となりました。 中止の際は車でアナウンスして回るということでした。確かに遠くでアナウンスが聞こえたような・・。私も注意していたからかろうじて聞こえたくらいだったので、気づかなかった人もいるはず。訓練はどうなるか迷う人もいたはずです。 もう少しぐるぐる町内を回って欲しかったという感想で

                            消えた記事を書き直し&防災訓練は雨で中止 - ふくみみdiary
                          • 防災訓練参加パート2

                            災害現場の実際 こんにちは。事務のマーサコです。 9月も後半になりましたが真夏のような陽気ですね。それでも庭の彼岸花が咲き出したので少し秋を感じられます。 さて、前回二宮町の防災訓練に参加した際の「災害現場の実際」という講演の詳細を割愛したままでしたのでご報告したいと思います。 ↑日本災害医学会 コーディネートサポートチーム  朝日山一男先生・榎本恭子先生 被災したら 1 自宅待機か避難所か車かテントか 被災をしたらまずどこで生活をするか選択をしなくてはなりません。最近はテントで避難生活をする方が増えてるそうです。 2 被災証明の取得⇨災害対策本部 被災証明とは名前の通りですが、自分が被災したという証明書です。被災後は自宅の片付けなどに追われると思いますが、被災証明を必ず取得してください。被災証明は保険や町の助成金など支援を受けるのに必須となります。 3 ボランティアニーズ登録⇨社会福祉協

                              防災訓練参加パート2
                            • 世界初の国際サイバー防災訓練 〜国境を越えて人とAIは災害対応に協力できるか〜"

                              2019年10月8日に開催した国際サイバー防災訓練は無事終了いたしました.沢山のご協力をいただきありがとうございました.結果についてはこの報告書に記載しています. 令和元年10月8日(火)9時より,世界初の総力型「国際サイバー防災訓練」を,「愛媛県」「インドネシア・バンダアチェ市」「Syiah Kuala University」「筑波大・富山大・京大等によるCREST CyborgCrowdプロジェクト」が共同で実施します.これは,西日本豪雨災害の経験を踏まえ,わが国を中心に世界が有する知識や技術を最大限に活用し,いかに迅速に被災状況(浸水域)を把握できるかについて,国境を越えた人とAIの共同作業により実現を目指すものです. 現在,世界レベルで大規模自然災害が多発し,数千名,数万人規模での被害が出ています.このような大規模自然災害の発生時には,国や自治体では被害状況の調査・とりまとめを進め

                              • 🐻緊急事態宣言中の小樽人出は微減❕&小樽市の総合防災訓練❕&災害時の情報が一目で分かる防災カード配布❕ : 後志が1番❗❗❗

                                2021年09月04日 🐻緊急事態宣言中の小樽人出は微減❕&小樽市の総合防災訓練❕&災害時の情報が一目で分かる防災カード配布❕ 🐻✋3度目のコロナ禍緊急事態宣言発令中の8月末の小樽市内中心部の人出は‥発令前の前週(21、22日)と比べて約8%の減少にとどまった事が民間調査会社の調査でわかりました。 通信大手ソフトバンクの子会社の調査によると、JR小樽駅前や小樽運河の1時間当たりの平均滞在者数(推計)は‥8月28、29日は‥1万3041人で‥宣言発令前の前週(21、22日)の同1万4239人と比べて8・4%減少でした。 観光関係者からは‥度重なる宣言を受けて、観光客に《宣言慣れ》が生じている事も指摘されて、感染拡大に懸念する声も出ています。小樽市内のタクシー運転手の話では‥『堺町通りの利用客は‥殆ど観光客で‥地元の人は‥外出すら自粛しているのでは‥』と話していました。 🐻👍【小樽市の

                                  🐻緊急事態宣言中の小樽人出は微減❕&小樽市の総合防災訓練❕&災害時の情報が一目で分かる防災カード配布❕ : 後志が1番❗❗❗
                                • 消防や陸自が「特殊車両」を展示 東京都防災訓練

                                    消防や陸自が「特殊車両」を展示 東京都防災訓練
                                  • 原子力総合防災訓練 避難めぐる課題は | NHK

                                    東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原子力発電所で重大事故が起きたという想定で、国や県など119の関係機関のほか住民1400人あまりが参加した訓練が、10月、新潟県で行われました。こうした訓練が新潟県で行われるのは18年ぶりで、取材すると避難をめぐり積み残されている課題が見えてきました。解説を交えてお伝えします。(新潟放送局 記者 伊藤奨) 刈羽村では”全住民避難”を想定 訓練は震度6強の揺れの地震が起きて柏崎刈羽原発で電源が失われ、原子炉の核燃料の冷却ができなくなったという想定で行われました。 東京電力・柏崎刈羽原子力発電所 全域が原発からおおむね5キロ圏内にある刈羽村は、今回の事故の想定では原則すべての住民の避難が必要です。村の中心部の体育館で住民が避難先の村上市に向かうバスに乗車しました。 乗車などの際、活用されたのは県が開発を進めるアプリです。QRコードを読み取ると事前に登録しておいた

                                      原子力総合防災訓練 避難めぐる課題は | NHK
                                    • 防災訓練 - 犬2頭と一緒に暮らす

                                      いつ大地震がきてもおかしくないと言われている昨今。 地震だけではなく、もしかしたら宇宙から隕石が落ちてくるかもしない。 その時に落ちてくる隕石を避けられなければ頭に直撃してしまう。 最悪、頭に直撃して死んでしまう事にもなりかねない。 そうならない様に隕石の直撃を避ける訓練をヴェルと一緒に訓練をしました。 本当に厳しく辛い訓練でした。 このヴェルの厳しい訓練風景を見てやって下さい。 どうでしたか?激しく厳しい訓練の風景を見て、なにを思いましたか? みなさんの家でも、隕石が頭に直撃しない様に防災訓練は必要です。

                                        防災訓練 - 犬2頭と一緒に暮らす
                                      • 「防災の日」全国各地で防災訓練 首相、千葉で訓練視察:朝日新聞デジタル

                                        「防災の日」の1日、全国各地で防災訓練があった。千葉県船橋市で行われた首都圏9都県市の合同防災訓練には、自治体や警察、消防、自衛隊など約110機関の約5千人が参加。マグニチュード7・3の地震で1万9千棟が倒壊、約12万人が避難所に避難したという想定で訓練を実施した。視察した安倍晋三首相は、閉会式で「発生が懸念されている首都直下地震や南海トラフ地震を踏まえ、今後とも災害対策に万全を期していく」と話した。 これに先立ち、政府は首相官邸で最大震度7の首都直下地震を想定し、緊急災害対策本部(本部長・安倍首相)の運営訓練を実施した。閣僚らは徒歩で官邸に集まり、本部の会議に出席。テレビ電話で千葉県の森田健作知事から被害状況の報告を受けるなど、発災時の対応を確認した。

                                          「防災の日」全国各地で防災訓練 首相、千葉で訓練視察:朝日新聞デジタル
                                        • 避難所受付で「マイナカード使用」の実証実験 防災訓練にあわせて 福岡・宗像市(TNCテレビ西日本) - Yahoo!ニュース

                                          避難所受付でのマイナンバーカード使用の実証実験を含めた防災訓練が、福岡県宗像市の小学校で行われました。 この「宗像市総合防災訓練」は、震度5強の地震発生を想定して行われ、吉武地区の参加者は、指定避難所である吉武小学校に向かいました。 小学校ではマイナンバーカードを避難所の受付で使用する実証実験が行われ、参加者は、個人情報の登録方法などを確認していました。 受付でマイナンバーカードを使うことで、待ち時間を減らして混乱を防げるとともに、避難者の情報を即座に集約できるなどのメリットが期待されています。 ◆宗像市 危機管理課 船越健樹さん 「手書きだと1人あたり2~3分かかっていた受付時間が、30秒前後で終わる。大災害になったら一番のメリットになる」 宗像市は今後、災害発生などで避難所を開設した際に、今回の実証実験の結果を生かしたいとしています。

                                            避難所受付で「マイナカード使用」の実証実験 防災訓練にあわせて 福岡・宗像市(TNCテレビ西日本) - Yahoo!ニュース
                                          • 新型コロナ 岡山・浦上議長、死亡した男性の居住地など情報漏らす 総合防災訓練で /岡山 | 毎日新聞

                                            岡山市議会の浦上雅彦議長は30日午前、市総合防災訓練の来賓あいさつの中で、新型コロナウイルスに感染し県内で初めて死亡した男性について、市が非公表としていた居住地や入院の経緯などの情報を話していたことが毎日新聞の取材で分かった。 浦上議長は市民や消防関係者など約200人を前に「(感染者が)亡くなった…

                                              新型コロナ 岡山・浦上議長、死亡した男性の居住地など情報漏らす 総合防災訓練で /岡山 | 毎日新聞
                                            • 【おうちキャンプ】 飯ごう炊飯を楽しみながら家庭科実習と防災訓練! - 発達障害だって、頑張るもん!

                                              こんにちは!ココです。 お越し頂きありがとうございます。 今日はおうちでキャンプ気分と家庭科の実習、両方楽しんじゃおう! ● メスティンでガス炊きごはん!キャンプでやるより、実はおうちでやる方がはるかに勉強になりました。 初めての「おうちキャンプ」 飯ごう炊飯を息子に経験させたい! 炊飯の家庭科実習 in おうち 意外に優秀!メスティン まったりとした休日を満喫 まとめ 初めての「おうちキャンプ」 「おうちキャンプ」なるものが流行り出したとき、「は?おうちでキャンプ気分?無理無理、絶対なれないし!( ̄▽ ̄) 」と鼻にもかけなかった私。 ですが コロナ感染者増加に伴い、都道府県越えの自粛モードがまた沸きあがった連休の日。 梅雨もなかなか抜けないし…ってことで、パパが「今日はオレがごはん作るよ!」と今まで聞いたことのないセリフを吐きました。 あのパパがごはんを作る(料理は全く作らないし、しかも

                                                【おうちキャンプ】 飯ごう炊飯を楽しみながら家庭科実習と防災訓練! - 発達障害だって、頑張るもん!
                                              • 7月30日 団地の防災訓練の日 - むつみおじいちゃんの日常だよ〜!

                                                おはようございます! 昨日は呑みすぎましたですハイ・・・・・ 最後に冷酒がいかんかったなぁ。 さて、今日は朝の8時から防災訓練。 この時間んに起きて寝てられない日となりました・・・ ぁ~どうなるんだろうか・・・皆覚えてるかなぁ・・ドアにこの部屋は大丈夫です!の札をかけてもらうんだけど・・・ 絶対忘れてるところあるよなぁ・・・・ ちょっと、自治会の行事おおすぎるんだよぉ・・・・・ 過密すぎる・・・・ まぁ、来月の組長会議は無くなったからまだいいけども・・・・ 納金日があるんだよなぁ・・・ 70歳のお祝いの回覧板がまだ帰ってこない・・・・またかよ・・・ 70歳のお祝い、わっちが棟長だからわっちがまた走り回って70歳になる人の所に商品券配るんだと。 そんなん各階の組長にやらせればいいのにさぁ・・・なぜに棟長なのさ~ メンドクサ・・・・・ まぁ、これ過ぎれば当分やることないな、納金日と安全パトロ

                                                  7月30日 団地の防災訓練の日 - むつみおじいちゃんの日常だよ〜!
                                                • 1泊2日の宿泊体験式防災訓練「つながるONE TEAM防災@大手町プレイス」開催

                                                  東京・大手町に位置する「大手町プレイス」は、周辺地域・施設のワーカー・利用者を対象とし、高層ビルが立ち並ぶオフィス街での防災力を身につける宿泊体験式防災訓練「つながるONE TEAM防災@大手町プレイス」を、2020年3月6日(金)~7日(土)の2日間に渡って開催する。 イベントは、災害発生時、低層部を帰宅困難者の一時滞在施設として開放する大手町プレイスにおいて、オフィスビル、オフィス街の正しい避難方法、防災時の非常食、帰宅困難時の行動など、様々なワークショップやフィールドワークを通し、都市型災害発生を想定した宿泊体験式防災訓練を行います。 開催日時: 2020年3月6日(金)19時 ~3月7日(土)7時30分 内容: 19:00-21:00 【第1部】防災知識・体験 インプット ワークショップ A 徒歩帰宅スゴロク ワークショップ B 防災献立、防災食事会 21:00-22:00 【第2

                                                    1泊2日の宿泊体験式防災訓練「つながるONE TEAM防災@大手町プレイス」開催
                                                  • 情報は「だいふく」で確認、LINEの「情報防災訓練」で学び防災に貢献できる存在に――情報リテラシー×防災の教材「情報防災訓練」公開授業レポート - こどもとIT

                                                      情報は「だいふく」で確認、LINEの「情報防災訓練」で学び防災に貢献できる存在に――情報リテラシー×防災の教材「情報防災訓練」公開授業レポート - こどもとIT
                                                    • 総合防災訓練~動物防災用品展示 - ダニエルとキティのトイマンブログ☆ルーク&レイア時々マース:楽天ブログ

                                                      2023.11.06 総合防災訓練~動物防災用品展示 (6) テーマ:愛犬のいる生活(73374) カテゴリ:動物愛護推進員 にほんブログ村 にほんブログ村 11月5日は、国連総会で「世界津波の日」に制定されています。 多くの命を救った逸話 「稲むらの火」 の故事にちなんだもので この日に「総合防災訓練」を実施している自治体も多いようです。 「川越総合地方卸売市場 」を使用し 市内に震度6弱の地震が発生したことを想定した 救出救護・応急救護所開設訓練、救援物資輸送訓練などを行いました。 「動物愛護推進員」として防災に関する啓発コーナーを設置。 午前8時半からの訓練開始に備えて、7時半の集合で準備しました 防災訓練会場は、途中で車の出し入れが出来ないので 各団体ごと、決められた場所に車を駐車します。 市場の駐車場を利用するので、矢印分に車止めがあります 誰かが躓いてしまわないよう、隠す感じに

                                                        総合防災訓練~動物防災用品展示 - ダニエルとキティのトイマンブログ☆ルーク&レイア時々マース:楽天ブログ
                                                      • 「どうあがいても絶望しかない」どう行動しても助からない気がする防災訓練のポスターのインパクトがやばい

                                                        機械の人 @f_aider_ichi 敢えて助かる避難方法を考えてみると… ・鎌倉海岸から多摩川河川敷まで ゴジラの進行ルート約数百mの幅に家屋倒壊が集中しているので(竜巻被害と酷似)進行方向直角に避難する ・例のビーム そもそもそんなヤバい生き物近づいてるなら事前に逃げる(気象災害(台風等)における避難と同じ考え方) twitter.com/But_sweets2/st… 2021-10-01 19:36:09

                                                          「どうあがいても絶望しかない」どう行動しても助からない気がする防災訓練のポスターのインパクトがやばい
                                                        • ヘリやドローンも活用、災害時に通信を守る取り組みとは? ドコモの防災訓練を見てきた

                                                            ヘリやドローンも活用、災害時に通信を守る取り組みとは? ドコモの防災訓練を見てきた
                                                          • 敏腕プロデューサー月ノ美兎、たまたま防災訓練途中に仕事仲間の胸を触ってしまう

                                                            防災訓練なら仕方ない。↓2分割になってしまった元動画【シャニマス】VS 冬優子さん回【月ノ美兎/にじさんじ】 (前編)https://www.youtube.com/watch?v=5Bn-KwIa71E【シャニマス】VS 冬優子さん回【月ノ美兎/にじさんじ】 (後編)https://www.youtube.com/watch?v=VKcZikIeNQM

                                                              敏腕プロデューサー月ノ美兎、たまたま防災訓練途中に仕事仲間の胸を触ってしまう
                                                            • IT活用し患者情報を収集する防災訓練実施へ 群馬大学付属病院 | IT・ネット | NHKニュース

                                                              新型コロナウイルスの影響で防災訓練の中止が相次ぐ中、群馬大学付属病院が、IT技術を活用して患者の容体などの情報を収集する新たな訓練を行うことになりました。 前橋市の群馬大学付属病院は、毎年12月に、大規模な災害が起きてけが人が多数出たことを想定し、けがの程度によって治療の優先順位を判断する「トリアージ」の手順などを確認する訓練を行っています。 ことしの訓練は6日行われますが、感染対策のため、参加者を300人から50人に減らし、試験的に導入した無線通信のシステムを使う新たな訓練を行うことにしています。 具体的には「トリアージ」を行ったあとに患者に付けるタグに位置情報を発信する機器を取り付けて、リアルタイムに患者の居場所を把握できるようにしたうえで、タグに書かれている患者の氏名や容体などの情報をスマートフォンで撮影して送信し、一括して患者の情報を収集、共有する訓練だということです。 病院により

                                                                IT活用し患者情報を収集する防災訓練実施へ 群馬大学付属病院 | IT・ネット | NHKニュース
                                                              • 【保護猫🐈施設編】東日本大震災から11年。改めて考えよう!猫と一緒に防災訓練😼

                                                                【追記】棚の固定に使用したつっぱり棒(家具転倒防止ポール)の、「平安伸銅工業」公式様より正しい設置方法ご指導賜りましたので、次回のご家庭編で、設置方法について追加でご紹介させていただきたいと思います!平安伸銅工業 UEQ-50K家具転倒防止ポールhttps://a.r10.to/haRO6m今回は栃木県宇都宮市の...

                                                                  【保護猫🐈施設編】東日本大震災から11年。改めて考えよう!猫と一緒に防災訓練😼
                                                                • 仕事中にまさかの被災!そのとき保育園にいる娘はどうなる!?保育園の防災訓練で考えたこと - ママ・パパの笑顔が一番好き

                                                                  こんにちは!ゆい☆ママです! 9月1日の防災の日に合わせて、娘の通う保育園で防災訓練(引き取り訓練)が行われました!うちの保育園では、子どもだけでの防災訓練が3ヶ月に1回、親の引き取り訓練を行う大規模な防災訓練が年に1回行われます。保育園側の防災意識が高く、火災や地震の際の非難マニュアルがきちんと用意されており、子どもたちが3日間過ごせるだけの備蓄も用意されているそうです。また、太陽光発電もあるので、昼間は不便なく過ごせそうです。 しかし、万が一、私も旦那くんも仕事中、娘が保育園にいるときに大地震が起こったとしたら…。やっぱり年に1回くらいは、真剣に考えておかなければなりません。 スポンサーリンク 私の職場は保育園がある駅から電車で40分程です。電車通勤なら苦のない距離ですが、地震で電車が動かない状況になれば、最悪歩いて保育園まで向かわなければなりません。Google Mapで検索すると徒

                                                                    仕事中にまさかの被災!そのとき保育園にいる娘はどうなる!?保育園の防災訓練で考えたこと - ママ・パパの笑顔が一番好き
                                                                  • 防災訓練~ペット同行避難訓練 - ダニエルとキティのトイマンブログ☆ルーク&レイア時々マース:楽天ブログ

                                                                    2019.11.25 防災訓練~ペット同行避難訓練 (9) テーマ:愛犬のいる生活(75610) カテゴリ:動物愛護推進員 にほんブログ村 にほんブログ村 今日も朝から冷たい雨 市内ではマラソン大会がありましたが 私は朝7時50分に車に乗り合いさせていただき 防災訓練に参加するために出掛けて来ました 場所は埼玉県有数の大型団地で 1,450世帯が居住する川越グリーンパークです。 10月12日の台風19号通過後には 近くを流れる入間川の水位があふれんばかりになり 団地内で遊水地になっている中央公園は 膝くらいの高さまで水が張ったそうです。 皆さんが集合しているこの場所が 遊水地になっている中央公園です。 雨にも関わらず多くの方が参加されています。 川越グリーンパークの自治会は 老若男女みんなが快適で楽しく過ごせるように さまざまなイベントを催しています。 今回は地震を想定しての訓練です。 ベ

                                                                      防災訓練~ペット同行避難訓練 - ダニエルとキティのトイマンブログ☆ルーク&レイア時々マース:楽天ブログ
                                                                    • 住民・テント吹き飛ぶ/海自ヘリ・上陸艇の風圧/事前規制なし「おかしい」/千葉・防災訓練

                                                                      千葉県いすみ市の大原海水浴場で三日、同市と千葉県主催の防災訓練が行われました。八都県市合同防災訓練の一環。海上自衛隊の上陸、水難救助の両訓練では、上陸艇と救難ヘリの強風で訓練本部の大型テントをなぎ倒し、住民も転倒、サーフボードなどが舞いあがるなど危険な場面が続出しました。(山本眞直、撮影・山形将史) 防災訓練は太平洋の遠地地震で津波が発生したとの想定で、住民の避難、水難救助など。地元の消防団や海上保安庁のほか海上自衛隊、陸上自衛隊が参加しました。 事故が起きたのは、沖合に停泊した海自輸送艦「くにさき」から陸自第一空挺(くうてい)団を乗せて会場の海水浴場に上陸していた上陸用エアクッション艇「LCAC」が、海に戻るときでした。 上陸艇は空気圧で浮上し、前進するために大型ファンを回転させます。上陸艇周辺では自衛隊員が警戒にあたりましたが、数十メートル離れた地点で見物していた中年女性が風圧で転倒。

                                                                      • 防災訓練終わって・・・・ - むつみおじいちゃんの日常だよ〜!

                                                                        おはようございます! 昨日は夜0時近くまで副会長と長電話してしまった・・・・ どうも、むつみです~ 昨日は防災訓練の日だったんだけど、もうねメタメタだったよw お札掲げてるの4件だけ~w 他は全滅で全く防災訓練になっとらん。 他の階はちゃんとお札だしてるのになぁ・・・・ わっちの階の人たち忘れちょるわこれ~ まぁ、仕方なし・・・・ で、集会所に集合。 ここでもハプニング続出w 他の棟の人が来ないw 副会長がブチ切れて電話しまくりで、なんとか揃ったけどそれでも1~2人来ないんだよね。 消防署から人が来てるので、待たせるの悪いからここで消防署の人から説明。 さすが消防署の隊員さん!声がでかい!聞き取りやすく、会長とは大違いだなぁ・・ 最後にお茶をもらって解散なんだけど冷えてない・・・・・・・ まぁ、今年初めての防災訓練だから人が集まらないのは仕方がない・・・・ わっちも電話して今日は防災訓練で

                                                                          防災訓練終わって・・・・ - むつみおじいちゃんの日常だよ〜!
                                                                        • 関東大震災、被災者あふれた丸の内 96回続く三菱地所の防災訓練:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                            関東大震災、被災者あふれた丸の内 96回続く三菱地所の防災訓練:朝日新聞デジタル
                                                                          • 理経、VRと連動して温度を感じられるデバイスを開発 防災訓練用VRに提供を開始

                                                                            理経は12月24日、VR映像に連動して温度を体感できるVRシステムを韓国TEGWAYと共同で開発したことを発表した。企業の災害訓練向けに同社が納入している「防災訓練用VR ~火災避難編~」に、今回開発したデバイスを組み合わせたシステムを2021年1月から提供する。 今回発表されたデバイスは映像と合わせて“温度”を感じることが可能になる点が特徴。温度変化は10度~45度の間で変化でき、従来の温度デバイスでは困難だった「急激に温度を下げる」動作が可能だ。温度変化は段階的に設定できるため、「火に近づくほど徐々に熱くなる」といった感覚の再現も行えるという。 デバイスの利用例として、熱を伴う危険な作業体験におけるリアリティー向上や寒冷地での作業シミュレーション、アミューズメントパークなどエンターテインメント分野での活用も想定。同社が提供している他の分野でも同デバイスを用いた温度体験の要素を追加し展開

                                                                              理経、VRと連動して温度を感じられるデバイスを開発 防災訓練用VRに提供を開始
                                                                            • 安倍晋三 on Twitter: "今日は9月1日「防災の日」です。今から千葉県船橋市に向かい、防災訓練に参加します。 https://t.co/45Xw5a91l6"

                                                                              今日は9月1日「防災の日」です。今から千葉県船橋市に向かい、防災訓練に参加します。 https://t.co/45Xw5a91l6

                                                                                安倍晋三 on Twitter: "今日は9月1日「防災の日」です。今から千葉県船橋市に向かい、防災訓練に参加します。 https://t.co/45Xw5a91l6"
                                                                              • 防災訓練はあなどれない - やんぼブログ

                                                                                職場で防災訓練がありました 防災訓練に、消防士さんが来てくださいました 職員の役割分担 消火器の使い方の練習 消火器の使い方はとても簡単 消火器を使うときの注意点 消火器を使うときのよくある失敗 避難時の注意点 人が動くと煙が動く 逃げながら扉を閉めていく 窓やドア、扉は絶対に開けない 子どもはどこに逃げるかわからない 避難場所は1か所にする とにかく口をおさえて、姿勢を低くして避難する 着衣着火した場合 地震が発生した場合 熱中症になった場合 とにかく「お・は・し・も・て」 ちなみに、わが家にはぼくと嫁ちゃん2人分の避難グッズがあります 最近、地震が多いので心配ではあります 災害は、冗談にできません・・・ 職場で防災訓練がありました ぼくは子ども相手のお仕事をしており、月に一度、職員と子どもで避難訓練をしています 子どもは学校が終わってから来るので、午前中に職員だけで防災訓練をしました

                                                                                  防災訓練はあなどれない - やんぼブログ
                                                                                • 「札幌市総合防災訓練」でラジオ無料配布 地元ラジオ局プロジェクトの一環で

                                                                                  9月14日に「札幌市中央体育館(北ガスアリーナ札幌46)」(札幌市中央区北4東6)で行われる「札幌市総合防災訓練」で、スポーツクラブ事業を展開する「ジョイフィット」(帯広市)が電池式ラジオの無料配布を行う。 電池式ラジオの配布は、「エフエム北海道」(札幌市中央区)の呼び掛けで2019(平成31)年1月から実施している「ONE HOME ONE RADIO」プロジェクトの一環。地震発生当時に発生したブラックアウトで、情報源として役に立ったのは昔ながらの電池式ラジオだったという教訓からプロジェクトを発足。この趣旨に賛同した「ジョイフィット」「豊栄建設」「伊丹車輌」の特別協賛により、1年間に1万個の電池式ラジオを無料配布するほか、同局番組内で電池式ラジオの必要性を紹介している。 札幌市では例年9月1日の防災の日前後に防災訓練を行っていたが、今年は胆振東部地震が発生した9月6日と同14日に分けて、

                                                                                    「札幌市総合防災訓練」でラジオ無料配布 地元ラジオ局プロジェクトの一環で