並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 476件

新着順 人気順

雇用の検索結果161 - 200 件 / 476件

  • Zoom商談で「顔出したくないです」と部下 就業規則で“義務化”できる? 弁護士が解説

    A: 就業規則の変更までしなくても、クライアントとのオンラインMTGにおいて、カメラをオンにするよう命じることは可能です。 会社は、従業員に対し、どのような方法で業務を行うか指示することができ、従業員は雇用契約に基づき、会社の指示に従って労務を提供する義務があります。従って在宅勤務におけるオンラインMTGの方法についても、原則として、会社が自由に決めることができます。 コロナ禍を経てリモートワークが浸透する中、「リモートハラスメント(リモハラ)」という言葉も生まれました。リモハラとは、一般に、リモートワーク中になされる不快な言動を指し、働く人々の間では、 勤務時間中、常にカメラを接続させること 上下スーツで仕事するよう求めること バーチャル背景を禁じ、リアルの背景を写すよう求めること なども、リモハラに当たるのではないかとの声があがっています。そして、今回問題となっている「顔出しを必須にし

      Zoom商談で「顔出したくないです」と部下 就業規則で“義務化”できる? 弁護士が解説
    • 「東京のエリート層」で静かに起こる"大変化"

      「地方を活気づける原動力って、結局は『地元愛』」だと永谷さんは話します(写真:freeangle/PIXTA) インバウンド特需に沸く日本列島。2024年は3686万人と、過去最高の訪日外国人数を記録し、「これからの日本」を支える成長産業として観光業に注目が集まっている。 【写真で見る】工場見学など「意外な地場産業」が「観光コンテンツ」となる好事例 だが一方で、オーバーツーリズムや観光業界の深刻な人手不足による機会損失など、さまざまな問題も露呈。「とりわけ、地方へのトリクルダウンはなかなか起きていない」と危機感を抱く有識者もいる。 100を超える自治体支援を行い、50社以上の地方企業と関わりながら、「デジタル」の力で地方創生に取り組む『日本一わかりやすい地方創生の教科書』の著者・イマクリエ代表の鈴木信吾氏と、地方創生における観光「マーケティング」の専門家で『観光“未”立国~ニッポンの現状~

        「東京のエリート層」で静かに起こる"大変化"
      • 令和7年4月25日 米国の関税措置に関する総合対策本部 | 総理の一日 | 首相官邸ホームページ

        令和7年4月25日、石破総理は、総理大臣官邸で第3回米国の関税措置に関する総合対策本部を開催しました。 会議では、米国の関税措置に関する対応について議論が行われました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「米国の関税措置は、これまでに国際社会が培ってきた自由で公正な経済秩序の在り方を根本から変容させかねません。また、自動車、鉄鋼など我が国を支える国内産業、そして世界経済全体に大きな影響を及ぼしかねないものであります。 このため、米国に対しましては、日本企業が投資や雇用創出を通じて米国経済に大きく寄与している事実を明確に伝えつつ、一連の関税措置の見直しを強く求めていくことが極めて重要であります。 林官房長官、赤澤大臣は、きたるべき米国との次回協議に率直かつ建設的な姿勢で臨み、日米両国の利益につながるような成果に一歩でも近づくことができるよう、関係閣僚と連携・協力し、準備を進

          令和7年4月25日 米国の関税措置に関する総合対策本部 | 総理の一日 | 首相官邸ホームページ
        • 20250424 ドイツ最新ニュース速報(4月24日)~トランプ関税でPMI反落 - 日独経済日記

          https://www.pmi.spglobal.com/Public/Home/PressRelease/e4f9237cd6f44151a5fcf2589012ac78 ①【本日の注目点】 ドイツ総合PMI(4月):先月の51.3から49.7へとマイナス成長圏に反落。製造業(48.3⇒48.0)が意外と持ち堪える一方、サービス業(50.9⇒48.8)で予想以上の大幅悪化。トランプ関税による経済/雇用悪化を嫌気した格好(冒頭グラフ、③-aにユーロ圏分)。 ドイツは昨年まで2年連続でマイナス成長を記録しているが、消息筋によると、本日発表予定の今年分の政府経済成長予想も1月時点での+0.3%から「ゼロ」に下方修正されている模様。トランプ関税や米中対立に伴う逆風を考えると、結果的に3年連続のマイナスに終わる可能性がかなりあるとみておくべき。 ハンブルク市(州でもある)、SPDとGreenが連立

            20250424 ドイツ最新ニュース速報(4月24日)~トランプ関税でPMI反落 - 日独経済日記
          • スケールアップ企業が担う「成長」と「希望」─東京大学FoundX 馬田さんと語る、スケールアップ企業のリアルと未来|株式会社SmartHR

            スケールアップ企業が担う「成長」と「希望」─東京大学FoundX 馬田さんと語る、スケールアップ企業のリアルと未来 SmartHRは2024年のはじめに、自社の企業フェーズを「スケールアップ企業」と定義しました。「スケールアップ企業」は海外では一般的なものの、国内ではまだ広く知られていない概念です。 そこで今回は、東京大学 FoundX ディレクターであり、スタートアップ支援やアントレプレナーシップ教育に長年携わる馬田隆明さんと、SmartHRのCEO芹澤の対談を実施。「スケールアップ企業」という言葉が持つ意味、社会へのインパクト、そしてその先の未来について語り合いました。 広い視野から多くのスタートアップを見つめてきた馬田さんと、「スケールアップ企業」として急成長のただ中にいるSmartHRを率いる芹澤、両者の視点から立ち上がる「スケールアップ企業のリアル」をお届けします。 左:馬田 隆

              スケールアップ企業が担う「成長」と「希望」─東京大学FoundX 馬田さんと語る、スケールアップ企業のリアルと未来|株式会社SmartHR
            • 注目高まる「インパクト」、新しい資本主義に根付くか

              「インパクト」という単語を目にすることが増えた。政策遂行、企業経営、事業活動、金融行動などによって、生み出された様々な影響や変化を語るときに「インパクト」という表現が用いられている。 サステナビリティやフィランソロフィーの分野では、よく使われてきた単語だ。「インパクト投資」や「インパクト評価」、近年では、財務諸表に社会や環境へのインパクトを反映させる「インパクト加重会計」のような、インパクトを起点とした様々な考え方も生まれている。直近の政府や経済団体の動きを追いながら、なぜインパクトなのかを考察したい。 2022年「骨太の方針」 2022年6月7日、岸田内閣は「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」を閣議決定した。サブタイトルは「新しい資本主義へ~課題解決を成長のエンジンに変え、持続可能な経済を実現~」だ。社会課題の解決に向けた取り組みそれ⾃体を付加価値創造の源泉として成⻑戦略に位置

                注目高まる「インパクト」、新しい資本主義に根付くか
              • 首相 関税巡り中小企業支援の方針 - Yahoo!ニュース

                石破茂首相は21日の参院予算委員会で、米政権の関税引き上げで影響を受ける中小企業などへの支援に全力を挙げる方針を表明した。資金繰りや雇用維持に向けた支援を列挙し「タイミングを失することがないように対応する」と述べた。米国の関税措置と日米貿易協定との整合性について「重大な懸念を持っている」と強調した。トランプ第1次政権時に締結した同協定では、日本が農業分野で譲歩した半面、自動車への追加関税を回避した経緯がある。

                  首相 関税巡り中小企業支援の方針 - Yahoo!ニュース
                • 長野・自治体や業界団体がスポットワークと連携 中小の人手確保支援 - 日本経済新聞

                  中小企業の人材確保を支援しようと、長野県の自治体や業界団体がスポットワークサービス事業者と連携する動きが広がっている。単発で短時間働くスポットワークは面接や履歴書が不要な手軽さから若者を中心に利用が広がっている。同サービスを活用した繁忙期の人手不足解消はもちろん、単発アルバイトを入り口に長期雇用につなげるなど人材の定着に役立ててもらう考えだ。「秋に県内最大のイオンモールが開業し、これから雇用が

                    長野・自治体や業界団体がスポットワークと連携 中小の人手確保支援 - 日本経済新聞
                  • 米司法省、トランプ政権下でもグーグルに「Chrome」の売却を要求

                    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 佐藤卓 吉武稔夫 (ガリレオ) 2025-03-11 09:59 2期目のDonald Trump政権では、注目されていた複数の訴訟の取り下げや中断が続くなど、テクノロジー企業に対する規制の適用に重要な変化が見られている。例えば、米司法省は、雇用差別を理由としたSpaceXに対する提訴を取り下げる動きに出た。また、「Facebook」ユーザーの財務データを不正に利用したとして米消費者金融保護局がMeta Platformsに科していた強制措置が中断されている。 だが、Googleについては話が違うようだ。米司法省は、同社に「Chrome」ブラウザーの売却を求めることを改めて表明した。 この動きは、検索とオンライン広告の分野で疑われているGoogleの独占的慣行に対処するための包括的

                      米司法省、トランプ政権下でもグーグルに「Chrome」の売却を要求
                    • F1 ルイス・ハミルトン ビーガンバーガーチェーンが巨額の損失で閉店

                      ルイス・ハミルトンが経営するビーガンレストランチェーンが、英国国内の全店舗を閉鎖することになった。 7回の世界チャンピオンであるルイス・ハミルトンは、ハリウッドのトップスター、レオナルド・ディカプリオとともに6年前に「NeatBurger」を立ち上げた。2019年には、リージェントストリート近くに1号店がオープンした。同チェーンは「世界初の植物由来のハンバーガーチェーン」と謳っていた。 しかし、2023年に「多額の損失」を被ったため、英国の店舗は閉店することになったと、英国の新聞TheSunが報じている。 ルイス・ハミルトンのハンバーガー事業が閉鎖 この植物由来のレストランは、ミラノとニューヨークにも店舗を構えていたが、昨年夏に閉店している。 TheSunによると、英国の最後の2店舗が閉店することで、約150人の雇用が失われるとのことだ。 NeatBurgerの広報担当者は、「英国でのレス

                        F1 ルイス・ハミルトン ビーガンバーガーチェーンが巨額の損失で閉店
                      • 就職活動中にもらえる失業給付と高年齢求職者給付金、金額は全然違うって本当? | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                        「失業給付」(雇用保険の基本手当)は、仕事を辞めて、次の仕事を探している間にもらえる給付金。仕事を探している間の生活を支えてくれる大切な収入です。ただ、失業給付は65歳以降になると「高年齢求職者給付金」に変わります。高年齢求職者給付金は、失業給付よりもらえる金額が少なくなってしまいます。 今回は、高年齢求職者給付金の仕組みをチェックしたうえで、失業給付と高年齢求職者給付金でもらえる金額がいくら違うのかを紹介します。 高年齢求職者給付金は「65歳以降の失業給付」 雇用保険に加入している人が離職すると、一定期間、失業給付(雇用保険の基本手当)がもらえます。これと同じように、65歳以上で雇用保険に加入している人(高年齢被保険者)が離職し、「失業の状態」となった場合にもらえる給付金が高年齢求職者給付金です。つまり高年齢求職者給付金は、65歳以降の失業給付のようなものです。 なお、「失業の状態」と認

                        • 「死ぬまでソニーにいるわけではない」増える「前向きな」定年後のキャリア支援

                          人生100年時代といわれる中、リスキリングやリカレントと呼ばれる「学び直し」を推進する動きが企業に広がっている。人生の折り返し地点を迎えた50歳以上にとって、あまり良いイメージがなかった学び直しだが、キャリアを生かしたり新しい視点が得られたりする前向きな制度も増えつつある。 大手電機メーカー、ソニーに勤務する米屋大(だい)さん(56)は50代になって将来を考えていたころ、社内にシニアインターンシップ制度があることを知り、2年前に応募した。 ソニーグループは平成29年から、50歳以上の社員を対象にキャリア支援制度「キャリア・カンバス・プログラム」を展開。その中の一つで、令和3年に始まったシニアインターンシップ制度は、社員が地方自治体や企業と一緒に地域活性化プロジェクトを推進する取り組みだ。 米屋さんはテレビの設計に長く携わり、マレーシアやイランの工場にも赴任。製造や顧客対応などに従事し、帰国

                            「死ぬまでソニーにいるわけではない」増える「前向きな」定年後のキャリア支援
                          • 世界800万本超。チェコ発“社会現象”の大作「キングダムカム・デリバランス」ヒットの要因は?(GAME Watch) - Yahoo!ニュース

                            2月5日に発売したアクションRPG「キングダムカム・デリバランスII」(KCD2)は、チェコで“社会現象”となるヒットになっている。 【この記事に関する別の画像を見る】 本作は15世紀のボヘミア王国(現在のチェコ)を舞台としたオープンワールドアクションRPG。プレーヤーは鍛冶屋の息子ヘンリーとなり、戦乱の大きな流れに巻き込まれていく。 開発したのはチェコのWarhorse Studios。2018年に発売した前作「キングダムカム・デリバランス」でデビューし、売上は世界800万本超。続編となる「キングダムカム・デリバランスII」では4月までに世界売上300万本を超え、2作連続で大ヒットとなっている。 本作はチェコの中世を歴史考証含めてリアルに再現しながら、冒険譚がドラマチックに展開していく。特に地元のチェコでは人気が爆発しており、ゲーマー以外の人も知っているほどの“社会現象”になっているとい

                              世界800万本超。チェコ発“社会現象”の大作「キングダムカム・デリバランス」ヒットの要因は?(GAME Watch) - Yahoo!ニュース
                            • 未来を読む:AI 2027が示す日本の岐路 - イノベトピア

                              Last Updated on 2025-04-25 18:47 by admin AI 2027とは何か:急速な進化と危機的シナリオ 元OpenAI研究者のDaniel Kokotajlo氏らによって2025年初頭に発表された「AI 2027」は、2025年から2027年にかけてAIがどのように発展し、社会にどのような影響を与えるかを詳細に予測したレポートです。このレポートの中心となるのが「競争(Race)」シナリオです。このシナリオでは、米国の架空企業「OpenBrain」と中国の国家主導プロジェクト「DeepCent」が熾烈なAI開発競争を繰り広げる様子が描かれています。 このシナリオの最大の特徴は、AIがAI自身の研究開発を自動化・加速させる「再帰的自己改善」が起こることです。この加速により、AIは単純なタスク支援から始まり、急速に進化してコーディングや研究開発といった高度な知的労

                                未来を読む:AI 2027が示す日本の岐路 - イノベトピア
                              • 就職氷河期世代が抱える逆境を乗り越える方法とは?

                                – 就職氷河期世代の生まれた年代: 主に1970年から1984年生まれ。 – 2025年現在の年齢: 約41歳から55歳。 – 世代の特徴: 新卒採用時に就職難を経験し、「ロストジェネレーション」とも呼ばれます。 就職氷河期世代とは? 就職氷河期世代とは、主に1970年から1984年に生まれた人々を指します。この世代は、特に日本の経済が厳しかった時期に、新卒として社会に出ることが求められたため、就職活動で大変な思いをした方が多いです。しかし、彼らの経験や知識は、今日の社会での重要な資源でもあります。今回は、就職氷河期世代の特徴や彼らが直面した課題、そして今後の展望について考えてみましょう。 厳しい就職環境の背景 1980年代後半から1990年代初頭にかけて、日本はバブル経済の真っ只中でした。しかし、その後のバブル崩壊により、経済は急速に悪化し、多くの企業が人員削減や新卒採用の見直しを行いま

                                  就職氷河期世代が抱える逆境を乗り越える方法とは?
                                • 『名義貸し、それとも兼務?』

                                  働けない主マネを管理者として申請…虚偽報告など繰り返した居宅、指定取り消し - ケアマネジメントオンライン - 介護支援専門員の業務支援サイト(ケアマネジャー、ケアマネ、ケアマネージャー)実際には業務に就けない主任ケアマネジャーを管理者として申請したなどとして兵庫県豊岡市はこのほど、株式会社「げんき」が運営する居宅介護支援事業所「げんき」の指定を介護保険法に基づき取り消した。www.caremanagement.jp (1)居宅介護支援事業所の管理者要件 まず、管理者要件をおさらいしようと思う。 「指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について 第1 (略) 第1 (略) 第2 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準 ⑵ 管理者 指定居宅介護支援事業所に置くべき管理者は、主任介護支援専門員で あって、専ら管理者の職務に従事する常勤の者でなければならないが、 当該指定

                                    『名義貸し、それとも兼務?』
                                  • イギリスでの最高裁判決と女性スペース法案|安心安全な施設利用を考える会

                                    ※4/21日、『女性スペースを守る法案』は制度的整合性を回復するための法案である文書とイギリス最高裁判決と日本の法案・制度否定派の比較表をPDF化したものと差し替えました。 昨日イギリスの最高裁判所において、2010年に制定された平等法における性別について、女性とは生物学的性別であるという判決が出されました。 この裁判ですが、そもそも何の裁判かといえばスコットランド自治政府が平等法における「女性」とは女性と認識するトランスジェンダーについても保護対象であると認めたのが発端です。 ここでイギリスにおける平等法とは何かと示しますと、性別だけではなく ・年齢 ・障害 ・性適合 ・婚姻及び同性婚 ・妊娠および出産・育児 ・人種 ・宗教または信条 ・性別 ・性的指向 これらが保護特性となっており、日本における憲法14.24条や男女雇用機会均等法、LGBT理解増進法がミックスされて差別禁止法となってい

                                      イギリスでの最高裁判決と女性スペース法案|安心安全な施設利用を考える会
                                    • 中国の中流階級は不景気で消えるのか?広がる「逆戻り貧困」のリアル | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

                                      中国では「中流階級(ミドルクラス)が貧困層に逆戻りしている」との声が上がっている。確かに近年、中流階級の資産は目減りし、雇用機会も減少傾向。普段ネガティブな話題を控えがちの中国メディアでさえもこの現象を報じるほど、社会の共通認識となっている。 政府はスマートフォンや電気自動車(EV)の買い替え促進政策で消費を促す一方で、中国企業の多くは国内市場に対し過剰に期待を抱かず、国外展開に活路を見出そうとしている。中国で一定以上所得層は日本ブランドを好んで購入する傾向もあり、日本としても中国の不景気は他人事ではない。 では、中国の中流階級で何がおこっているのか?貧困化は本当なのだろうか。中国メディア「青年志」では専門家を招いて討論し、現状を分析している。これはなにかと中国を先行した日本にも通じるものがあるので、参考になる点も多い。 中国人観光客は再び日本に殺到、見えた新たな観光トレンドとは 中国にお

                                      • 豊田章男会長はこの"難問"をどう解くのか…「日産を救えるのはトヨタしかいない」の声が日増しに高まるワケ【2025年3月BEST5】 このままでは外資に日本の技術が奪われる (4ページ目)

                                        豊田章男会長はこの"難問"をどう解くのか…「日産を救えるのはトヨタしかいない」の声が日増しに高まるワケ【2025年3月BEST5】 このままでは外資に日本の技術が奪われる トヨタが「日産、ホンダ、三菱自」を救済? 今後、政府がトヨタ、日産、ホンダ、三菱自動車に、緩やかな連携を促す可能性は高いだろう。そこに、テスラや米国企業の関与もあるかもしれない。その上で、トヨタを中心とする電動車、バッテリー生産、SDV開発体制構築が進む可能性はある。 エヌビディアやNTTとも連携する、トヨタと日産、さらにはホンダの連携強化は、雇用の維持、先端技術への習熟、研究開発の加速に重要だ。やや長めの目線で考えると、政府の後押しで、ホンダ・日産がトヨタ陣営に接近し、自動車のオールジャパン体制が実現するかもしれない。 自動車のソフトウェア化が加速する中、わが国の自動車メーカーはソフトウェア開発が苦手と言われてきた。課

                                          豊田章男会長はこの"難問"をどう解くのか…「日産を救えるのはトヨタしかいない」の声が日増しに高まるワケ【2025年3月BEST5】 このままでは外資に日本の技術が奪われる (4ページ目)
                                        • 「40歳以上のIT人材」で採用実績の多いポジションは?

                                          関連記事 「氷河期世代」はなぜ報われないのか 国の支援では解決できない、これだけの理由 「就職氷河期世代」に対する国の支援策が話題になっている。しかし本当に必要なのは、その場しのぎの「支援」ではなく……。 現場は知っている「氷河期世代はむしろ優秀」、愚策重ねた企業が今からできることは 「賃上げの年」といった景気のいいフレーズを聞くことが増えました。しかし、その恩恵を受けていないどころか賃金が減っているケースもあるのが氷河期世代。ただ「就職する時代が悪かった」だけで愚策に振り回されてきた氷河期世代の問題について、企業はどのように向き合うべきなのでしょうか。 「サラリーマン増税」、結局損するのは氷河期世代? 「雇用の流動性」で失われるモノ ちまたで「サラリーマン増税」と呼ばれる退職一時金課税見直し議論が再開された。長期雇用を嫌う企業と増税したい国家の動きで、またもや氷河期世代が損をする展開にな

                                            「40歳以上のIT人材」で採用実績の多いポジションは?
                                          • 《個人的覚え書き》マルチエージェントシステム(MAS)の可能性に関する調査報告|tachipon

                                            1. マルチエージェントシステム(MAS)の基礎1.1. MASの定義と基本概念マルチエージェントシステム(MAS)は計算システムの一形態です。MASは複数の自律的なエージェントから構成されます 1。各エージェントは環境を認識し、独立して意思決定を行います 3。そして、自身の判断に基づき行動します 5。エージェントは相互作用を通じて目標達成を目指します 1。目標は共通の場合も、個別のものもあります 2。MASは、単一エージェントや中央集権型システムでは困難な問題を解決します 2。これは、MASが分散型アプローチを採用しているためです 1。タスクは複数のエージェントに効率的に分配されます 1。MASの研究は分散人工知能(DAI)や分散問題解決(DPS)に起源を持ちます 7。DAIはデータ分散だけでなく、制御の分散も対象としました 7。 MASの本質は、単純な相互作用から複雑性が創発する点にあ

                                              《個人的覚え書き》マルチエージェントシステム(MAS)の可能性に関する調査報告|tachipon
                                            • 【講演録】戦争・立身・ジェンダー──明治日本の基礎過程|その他|三田評論ONLINE

                                              これが第1次世界大戦後、産業構造が変化すると、次第に職住が分離する近代家族型の家族が増えていきます。ただし近年の研究では、第2次世界大戦後においても実際には専業主婦化はそれほど顕著ではないと言われています。高度経済成長期には女性が家庭に入り外で働かないスタイルが一般化したかというとそうでもないというわけです。職住が分離したからといって女性がすべて専業主婦になるわけではなく、女性が働き続けるのは当たり前という労働文化は、第2次世界大戦後に至るまで、かなり幅広くあったのではないか。一方、家庭におけるケア責任、つまり一家の食事を準備したり、洗濯や掃除をしたりというケア労働を担うのは女性だという性別役割分業の規範は強いという指摘が最近の研究にはあります(満薗勇『消費者をケアする女性たち』)。 こういう状況の中で、明治期の立身は男性を主語とする概念で、女性は基本的に入っていませんでした。しかし、女性

                                                【講演録】戦争・立身・ジェンダー──明治日本の基礎過程|その他|三田評論ONLINE
                                              • やっぱり日本の政治家はズレている…「コメの値段」を無視して「税金のバラマキ」に飛びつく国会議員の無責任

                                                食料品の値段はこれからどうなるのか。キヤノングローバル戦略研究所山下一仁研究主幹は「アメリカから輸入する穀物価格が上がると懸念する声があるが、それは完全な誤りだ。政治家たちは消費税の減税で盛り上がっているが、議論の方向がずれている」という――。 アメリカ関税措置で「食料品の値段は下がる」 トランプ政権の関税措置に対処するため、消費税、特に食料品の消費税率削減・廃止が政治の大きな争点になってきた。 アメリカの関税措置に対応するために、なぜ消費税減税が必要なのか、個人的には全く理解できない。ただ一点、関税の影響について大きな誤解があるようなので、今回はそのことについて論考したいと思う。 今回、重要な点は日本が関税を引き上げるのではないということだ。 日本政府は関税引上げという対抗措置は打たないと初めからトランプに白旗を揚げている(それが功を奏してアメリカが課す関税率は24%から10%に引き下げ

                                                  やっぱり日本の政治家はズレている…「コメの値段」を無視して「税金のバラマキ」に飛びつく国会議員の無責任
                                                • トランプ大統領 へ! マスク氏、関税アドバイザーを「本当に愚か」と公然と批判 誰がより愚かなのか?これがMAGAの行方を左右するでしょう。トランプ大統領はマスク氏を追放するでしょう。マスク氏はトランプ大統領の真意を理解していません。 - 兎の眼

                                                  トランプ大統領 へ! 2025年4月23日:平日版 昨日の「レンガ袋よりも愚か」の続きです。誰がより愚かなのか?これがMAGAの行方を左右するでしょう。トランプ大統領はマスク氏を追放するでしょう。マスク氏はトランプ大統領の真意を理解していません。 トランプ大統領は「製造業」の復活を目指しています。しかし、これは「部品を調達して組み立てる製造業」ではありません。それは「アメリカ国内で全ての部品を製造し、低コストで「組み立てる」製造業です。 私はトランプ大統領の考えを「先取り」し、「ラストベルト(ラストベルト)の復興」や「メキシコ国境の特区」といった提案をしました。このことについては何度も書いてきました。その前に、「クルマ」の話に戻りましょう。 「水素内燃機関車」は「ガソリン内燃機関車」と同じです。ガソリンを圧縮・爆発させるのではなく、内燃機関は水素を圧縮・爆発させることで推進力を得るため、多

                                                    トランプ大統領 へ! マスク氏、関税アドバイザーを「本当に愚か」と公然と批判 誰がより愚かなのか?これがMAGAの行方を左右するでしょう。トランプ大統領はマスク氏を追放するでしょう。マスク氏はトランプ大統領の真意を理解していません。 - 兎の眼
                                                  • 【3分解説】ダイバーシティ(多様性)とは?その意味を事例とともに解説!|Sports for Social

                                                    『ダイバーシティ(diversity)』とは、日本語では「多様性」といいます。「みんな異なる」というだけでなく、ある集団のなかで年齢、性別、人種、経験、趣味嗜好などが異なる人が存在している状態において、その個性が認められる、相対的な考え方です。今回は、『ダイバーシティ(多様性)』の意味と具体例を示しながら、多様性を尊重することの大切さについて解説していきます。 【大分トリニータ】ホームゲームでダイバーシティ&インクルージョンデー開催!Jリーグ・大分トリニータでは、ユニフォームスポンサーおよびソーシャルアクションパートナーであるネットワンシステムズ株式会社と協力し、社会貢献活動に積極的に取り組んでいます。そんなネットワンシステムズの冠デーであった2021年11月7日には、ホームゲームを『ダイバーシティ&インクルージョンデー』と題し、さまざまな取り組みを実施しました。今回はその活動、そしてソー

                                                    • 【裏タケノコ王】第6話 タケノコだけで食っていく方法 裏年を克服し“タケノコ専業農家”という職業を生み出した男の物語【前編】|NIPPONTABERUTIMES|若者がつくる、一次産業アイディアBOOK

                                                      【裏タケノコ王】第6話 タケノコだけで食っていく方法 裏年を克服し“タケノコ専業農家”という職業を生み出した男の物語【前編】 裏タケノコ王シリーズ 第6弾 タケノコだけで食っていく方法裏年を克服し“タケノコ専業農家”という 職業を生み出した男の物語【前編】「タケノコを1億円掘った男」風岡直宏さんは、どうやってタケノコだけでメシを食っていけるようになったのか。17年間にわたる汗と涙の試行錯誤を5分で読める記事にまとめました。 聞き手:森山健太 ◆ タケノコ農家の所得本格的にタケノコシーズン到来ですね! そんな時に決まって言われるのは「儲かっていいね」だよ。 たしかに「何もしなくても出てくる、元手タダで純利益!」と思う人はいるかもしれません。 そんなうまい話があるかっての。一般的なタケノコ農家の所得(※農協卸しと知り合いへの小売で稼げる額)っていくらだと思う? う〜ん。 オレの地域(JA富士宮

                                                        【裏タケノコ王】第6話 タケノコだけで食っていく方法 裏年を克服し“タケノコ専業農家”という職業を生み出した男の物語【前編】|NIPPONTABERUTIMES|若者がつくる、一次産業アイディアBOOK
                                                      • イギリスには教育も雇用も受けていないニートが100万人近くいて政府が手を焼いている (GIGAZINE(ギガジン))

                                                        イギリスでは、教育も雇用も職業訓練も受けていない「ニート」の増加が危険視されています。ウェストミンスター大学雇用研究センター所長のピーター・アーウィン氏が、イギリス政府が行うニート対策案を紹介しました。 Britain has almost 1 million young people not in work or education – here’s wh...

                                                          イギリスには教育も雇用も受けていないニートが100万人近くいて政府が手を焼いている (GIGAZINE(ギガジン))
                                                        • 【第14回】『男流文学論』誕生 富岡多惠子の革命|連載|婦人公論.jp

                                                          戦後の日本文学史に決定的な影響を与えた詩人であり、作家であり、評論家であった富岡多惠子。54年を連れ添った夫・菅木志雄をはじめ、さまざまな証言者への取材をもとに、87年の生涯を辿る。 ウーマンリブからフェミニズムへ 1980年代は、ウーマンリブに代わってフェミニズムという言葉が流通した時代である。86年に男女雇用機会均等法が施行され、87年にはそれを背景に、林真理子と中野翠が週刊誌のコラムで子どもをテレビ局に同伴するアグネス・チャンへの違和感を表明したところ、働く母親の子連れ出勤をめぐる議論「アグネス論争」が勃発した。フェミニズム本も次々と出版され、88年暮れには、JICC出版局(現・宝島社)から『わかりたいあなたのためのフェミニズム・入門』なるムック本が発売される。 そうした動きのなかで昭和から平成になったころ、筑摩書房にいた藤本由香里(現・明治大学教授)は、先輩編集者の間宮幹彦から声を

                                                            【第14回】『男流文学論』誕生 富岡多惠子の革命|連載|婦人公論.jp
                                                          • 社会や経済を動かすものとしての「デザイン」を考える。モリジュンヤ氏らが登壇のイベントをレポート|CINRA JOB:クリエイティブ業界の求人情報

                                                            社会や経済を動かすものとしての「デザイン」を考える。モリジュンヤ氏らが登壇のイベントをレポート 2025.03.31 「インパクト投資」とは経済的リターンと同時に、ポジティブで測定可能な社会的 / 環境的インパクトを生み出すことを意図する投資のこと。この概念が日本に導入されて約10年がたった。インパクトの世界をさらに広めるため、「入口をつくること」を目的に生まれた一般社団法人IMPACT SHIFTだ。本団体は昨年に続き2回目となる大規模カンファレンスを、2025年3月1日と2日に東京・京橋の東京コンベンションホールで開催した。 同イベントには、インパクトを重視しながら業界をリードする、約160名が登壇、述べ2000名の有識者が参加。2日間にわたって35のセッションが行われ、さまざまな角度から「インパクト」に関する議論が交わされた。本記事では、3月2日に行われたトークセッション「社会性と経

                                                              社会や経済を動かすものとしての「デザイン」を考える。モリジュンヤ氏らが登壇のイベントをレポート|CINRA JOB:クリエイティブ業界の求人情報
                                                            • 20年以上かけて正社員になった「就職氷河期世代」の50歳、「新卒と変わらぬ給料」にモヤモヤ止まらず(木村 政美) @moneygendai

                                                              就職氷河期世代には、新卒時に内定を獲得できず希望しないまま非正規での働き方を続けている人もいるだろう。しかし、運良く正社員になれても、その待遇が希望とかけ離れていることもあるのが実情だ。 苦労の末にようやく正社員の職を得たものの、新入社員の給与を聞いて愕然としたある男性の事例をもとに、就職氷河期世代が抱える複雑な思いと、企業が向き合うべき課題について、社会保険労務士の木村政美氏が解説する。 70社以上応募も不採用、非正規雇用を続けたワケ現在甲社(都内にある食品製造卸売会社)の製造部で商品管理を担当しているA沼さん(50歳)の社会人としてのキャリアは困難の連続だった。 都内にある私立大学に在籍中のA沼さんが就活していた時期は、ちょうど就職氷河期時代と呼ばれていた頃で、不況により企業が正社員の採用を手控えていたため就職するのが難しかった。A沼さんも履歴書を書きまくり70社以上応募したが全部不採

                                                                20年以上かけて正社員になった「就職氷河期世代」の50歳、「新卒と変わらぬ給料」にモヤモヤ止まらず(木村 政美) @moneygendai
                                                              • 障がいのある方の“新しい働き方”を創出 品川区と連携、超短時間雇用促進事業を活用した障がい者雇用を開始(2025年4月21日)|BIGLOBEニュース

                                                                障がいのある方の“新しい働き方”を創出 品川区と連携、超短時間雇用促進事業を活用した障がい者雇用を開始 株式会社第一興商(以下、当社)は、品川区が推進する超短時間雇用促進事業と連携し、2025年4月より障がいのある方を対象に新たな働き方を提供します。 ◇超短時間雇用促進事業の概要と背景 超短時間雇用促進事業とは、令和6年度から品川区が本格的に実施している取り組みで、長時間の就労が難しい方に週20時間未満で働ける機会を提供するものです。障がい者の雇用促進と働く場の拡大を目的としています。 当社は、“障がいのある方が社会でもっと活躍できる機会を提供したい”という思いから、音楽を活用したリモートセッション業務「DAMパイロット」を創出しました。 ◇「DAMパイロット」業務内容 DKエルダーシステム専用機「FREE DAM LIFE」に搭載された1,400種類の多様なコンテンツと株式会社オリィ研究

                                                                  障がいのある方の“新しい働き方”を創出 品川区と連携、超短時間雇用促進事業を活用した障がい者雇用を開始(2025年4月21日)|BIGLOBEニュース
                                                                • 内定辞退に退職代行を使う若者も…「モームリ」代表に聞いた実情「入社前逃亡はさらに増えていく」(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

                                                                  新年度を迎える直前、人事担当者を悩ませる入社前逃亡。少子高齢化の進行により、売り手市場と化した就職戦線において、各企業は初任給の大幅アップを図るなど、新卒人材の確保に必死だが、そんな企業の苦労を知ってか知らずか、今年も4月に入社予定だった学生たちが内定辞退するといったケースが続出している。 内定辞退に退職代行!? ミスマッチが生んだ悲劇業界最大手の退職代行サービス「モームリ」では、入社直前の退職代行の依頼は9件(3月上旬まで)。 その実情を代表の谷本慎二氏に語ってもらった。 「内定辞退の利用者は、『職場の違和感』や『イメージと異なる業務内容』など軽めの理由が多い。すんなり退職の手続きに入る企業は多いですが、『今までの研修費用を出せ』『新たな人材を募集する採用費を負担しろ』などと脅してくる企業も一部ある。ただ、仮にそういうものを請求されても支払い義務は発生しないですけどね」 ミスマッチが問題

                                                                    内定辞退に退職代行を使う若者も…「モームリ」代表に聞いた実情「入社前逃亡はさらに増えていく」(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 現役の起業家や経営者が「社長になってよかった」と感じた瞬間は?|@DIME アットダイム

                                                                    起業家によるグローバルネットワーク「EO(Entrepreneurs’ Organization/起業家機構)」の関西チャプターであるEO Osakaは、4月10日の「CEOの日」に合わせて、日本全国の現役起業家や経営者の255名を対象に「社長業の本当の魅力」をテーマとした独自アンケート調査を実施し、その結果を発表した。 「社長になってよかった」と感じる瞬間は、社員の成長や新たな挑戦に出会えたときで、お金や自由だけでなく、仲間とともに未来を作ることが実感できたときに喜びを感じているようだ。かつての叩き上げから成功した社長とは違う、いまどきの経営者の考え方が浮き彫りになっていた。 喜び編|社長って、やっぱり楽しい 「一番楽しいと感じる瞬間は?」という質問で、もっとも多かった回答は「社員の成長を感じたとき」や「事業の成功を仲間と分かち合えたとき」だった。“誰かと一緒に味わう未来”が喜びにつなが

                                                                      現役の起業家や経営者が「社長になってよかった」と感じた瞬間は?|@DIME アットダイム
                                                                    • 月の年金約13万円「現役時代に海外旅行に行かなかったこと」を後悔する76歳男性の今の楽しみ(あるじゃん(All About マネー)) - Yahoo!ファイナンス

                                                                      金融庁の報告書に端を発して話題となった「老後2000万円問題」など、老後の心配事といえばやはりお金ではないでしょうか。もっと出世しておけばよかったと現役時代に後悔を持つ人もいるようです。 現役時代にいくら稼ぎ、貯蓄をしておけば安心した暮らしができるのか。All Aboutが実施したアンケート調査から、東京都在住76歳男性のケースをご紹介します。 ◆回答者プロフィール 回答者本人:76歳男性 同居家族構成:本人、妻(73歳) 居住地:東京都 リタイア前の雇用形態:正社員 リタイア前の年収:580万円 現在の資産:預貯金630万円、リスク資産420万円 これまでの年金加入期間:国民年金470カ月、厚生年金470カ月 ◆現在受給している年金額(月額) 老齢基礎年金(国民年金):約5万円(繰り上げ受給と推察) 老齢厚生年金(厚生年金):8万3200円(繰り上げ受給と推察) 障害基礎年金や障害厚生年

                                                                        月の年金約13万円「現役時代に海外旅行に行かなかったこと」を後悔する76歳男性の今の楽しみ(あるじゃん(All About マネー)) - Yahoo!ファイナンス
                                                                      • 一日100食限定のステーキ丼専門店 「佰食屋」が持続可能である理由

                                                                        食品ロスの問題は「どう無駄なく再利用するか」というリユース・リサイクルの話題が注目されがちです。しかし、食品ロス問題ジャーナリスト・井出留美さんは、最も重要なことはリデュース、つまり余剰な食品をそもそも出さずに食品ロスを減らすことにあると言います。では、リユースやリサイクルではない、食品ロス対策とは一体なんなのでしょうか。今回は「飲食店での食品ロス対策」をテーマに取り組みの最前線を教えていただきます! 一日限定100食限定の飲食店 開業の裏にあった思いとは 1日100食限定でおいしい国産牛ステーキ丼を提供するレストラン、「佰食屋」をご存じでしょうか?とろけるようなお肉の味に惹かれ、地元の京都はもちろん、全国にファンがいます。 ランチ営業のみで、メニューは3種類。そして、飲食店にもかかわらず、冷凍庫はありません。お店で働いている人は、毎日18時までに退社でき、有給休暇も100%取得できます。

                                                                          一日100食限定のステーキ丼専門店 「佰食屋」が持続可能である理由
                                                                        • ヨボヨボ予備軍の40~50代が狙われている…和田秀樹「いつの間にか病人にされてしまう行ってはいけない場所」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                          健康的に老いるために気をつけるべきことは何か。高齢者専門の精神科医である和田秀樹さんは「健康診断や検査で老化現象にも病名がつけられてしまうと、不安の連鎖から人は薬を飲みつづけてしまう。しかし高齢者の方々に限って見れば、検査で病人にされた健康な人たちかもしれない」という――。 【画像】和田秀樹『患者の壁 [ベルトコンベア医療]には乗るな!』(エイチアンドアイ) ※本稿は、和田秀樹『患者の壁 [ベルトコンベア医療]には乗るな!』(エイチアンドアイ)の一部を再編集したものです。 ■「法定健診」と「任意健診」に分けられる健康診断 日本の健康診断の目的とは何か。その法的な根拠はどこにあるのでしょうか。 「健康診断」は「健診」とも呼ばれ、体の健康状態を総合的に調べる検査のこと。病気の早期発見や予防を目的としています。健康な人が受ける診察や検査のことを指しています。 それに対して「検診」は、特定の病気の

                                                                            ヨボヨボ予備軍の40~50代が狙われている…和田秀樹「いつの間にか病人にされてしまう行ってはいけない場所」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                          • トランプ関税で世界の実質GDP「1%押し下げ」、日本は“ゼロ成長”で製造業の雇用調整加速!?

                                                                            1999年3月、大阪大学大学院経済学研究科・博士前期課程を修了。同年4月、日本銀行に入行。調査統計局、国際局などで経済調査に従事。2018年から2年間、日本経済研究センターに出向。2021年2月、日本総合研究所に入社。2022年4月、現職。専門はマクロ経済、経済政策。 Diamond マーケットラボ 刻一刻と変化する株式市場や為替相場。金融政策のわずかな変更が、市場に大きな波紋を広げることもある。国内外の政治動向は、経済や企業活動に深く影響を与える。第一線で活躍するプロの専門家が、日々起きているマクロ経済・マーケット・政治の動きを徹底分析し、知見を余すところなく提供する。投資や事業運営の判断に役立つ「深い知見」を身に付けよう。 バックナンバー一覧 トランプ政権が繰り出す露骨な重商主義 中長期的な現金流入が国益のバロメーター 米国トランプ政権は、4月9日朝(米国時間)、すべての国に対する一律

                                                                              トランプ関税で世界の実質GDP「1%押し下げ」、日本は“ゼロ成長”で製造業の雇用調整加速!?
                                                                            • 先物取引の仕組み完全ガイド:初心者からプロまで理解できる基礎知識

                                                                              先物取引とは、将来の特定の日時に、あらかじめ決められた価格で特定の商品や金融商品を売買する契約のことです。この取引の最大の特徴は、実際の商品の受け渡しを行わずに、価格変動による差額を決済することができる点にあります。 現物取引では実際に商品やサービスの所有権が移転しますが、先物取引では契約上の権利のみが売買されます。例えば、株式の現物取引では実際に株券(今日では電子的な所有権)を取得しますが、株価指数先物では指数そのものを購入するわけではなく、将来の指数レベルに関する契約を取引します。 日本の先物市場は江戸時代の米相場(堂島米会所)にまで遡りますが、現代的な先物市場は1980年代後半から本格的に発展しました。現在では東京商品取引所(TOCOM)や大阪取引所などで、様々な先物商品が取引されています。特に日経225先物は、個人投資家からプロのトレーダーまで幅広い参加者を集める代表的な先物商品と

                                                                                先物取引の仕組み完全ガイド:初心者からプロまで理解できる基礎知識
                                                                              • ホテルの清掃員「5年働いて一度も賃上げがない」 沖縄の労組、4月25・26日に非正規労働者向けの無料電話相談 | 沖縄タイムス+プラス

                                                                                沖縄県労連傘下のうまんちゅユニオンは25、26の両日、電話で非正規労働者の相談に応じる「相談ホットライン」を開く。職場でのハラスメントや不当解雇など、労働に関する相談を幅広く受け付ける。正午から午後8時までで、相談は無料。 同組合としては、非正規労働者に特化したホットライン開設は初めてという。相談後は同組合に加盟し、団体交渉などを行う流れ。 岡野天平執行委員長は、ホテルの清掃員として非正規で働いているという。「私の職場は5年で一度も賃上げがない。非正規雇用の抱える苦しみや大変さが分かる」と共感を示した。 穴井輝明書記長は「貧困のしわ寄せは世代を越えて子どもたちに来る。困ったことがあれば、まずは電話してほしい」と話した。非正規労働相談ホットラインは(0120)378060。

                                                                                  ホテルの清掃員「5年働いて一度も賃上げがない」 沖縄の労組、4月25・26日に非正規労働者向けの無料電話相談 | 沖縄タイムス+プラス
                                                                                • 「転勤NG」人材に困惑する企業の選択肢、転勤手当100万円支給でも万事解決とはならないワケ(JBpress) - Yahoo!ニュース

                                                                                  ■ 転勤を「させるも地獄、なくすも地獄」の時代背景 仕事もプライベートも大切にする風潮が広がる中、会社は社員に24時間戦えと求めるどころか、転勤に応じてもらうのでさえも簡単ではなくなってきています。 【表】金融大手でも進む転勤支援、賃上げの取り組み 転居を伴う形で全国各地や海外に配置転換させられる転勤制度は、これまで人員手配策として有効に機能してきました。しかしながら、採用難の慢性化で売り手市場の傾向を色濃くする中、転勤を強制する会社は今後さらに働き手から選ばれにくくなるかもしれません。 転勤を巡って、悩ましさを感じている会社は少なくないと思います。大成建設では、最大100万円の転勤手当を支給すると報じられました。一方で、転勤させることをやめ、勤務地を限定するという真逆の取り組みも見られます。会社は転勤と、これからどう向き合っていけば良いのでしょうか。 転勤には長い間、断れない雰囲気があり

                                                                                    「転勤NG」人材に困惑する企業の選択肢、転勤手当100万円支給でも万事解決とはならないワケ(JBpress) - Yahoo!ニュース